12/07/16 03:58:42.12 8lqyWye4I
阪神本線と南海本線の連立事業は、その立地から港湾整備の名目で優先順位
を上げられたため、近隣における他の幹線鉄道と比べて事業化されやすく、
立体化率が群を抜いている。
南海本線は春木~岸和田の事業化も検討されている。
阪和線も高度成長期における国鉄の輸送力増強施策で、天王寺~鳳の線増と
連続立体化が、大阪市内で阪神高速との一体化構造をとることにより、道路
(当時の建設省)予算も当て込んだ事業化を見込んでいたが、後に環境問題
への関心の高まりや、肝心の国鉄本社が首都圏五方面作戦を優先して大鉄局
や天鉄局関係の計画まで手が回らなかったこともあり、現状に至る。