12/10/20 00:56:43.18 KaACLw3w0
>>791
下麻生~下呂間でひたすらトンネルを掘りまくってほくほく線クラスの線形
(距離は約40kmで標高差約250m)にできたとしても、今度は距離が
縮んだ分、上り勾配だらけになる。電車ならともかく気動車では速度が頭打ち。
また、複線化もやればいいが単線のままでは行き違いのタイムロスもある。
まあ仮に下麻生~下呂40kmをノンストップ走行なら130km/h運転で
単純計算で20分程度になるからかなりの時短になるが・・・
>>798
線形そのものは変わらないが軌道強化はされておらず最高速度85km/hになるうえ、
曲線通過速度は多数ある300mで最大75km/hに対して65km/hに落ちる。
つまり曲線の速度差は約10km/h。直線で15km/h。
おまけに改良された分岐器は皆無。
とはいっても下麻生以北は線形が悪くそれほど改良されていない。
一線スルーの禅昌寺と高速両開き分岐器の上呂と分岐器がない飛騨宮田しかない。