12/08/23 09:21:42.87 gts7+Xig0
>>408
間違えて飛脚のイラスト入れたりしてな
411:名無し野電車区
12/08/23 21:49:21.77 79BYOyLo0
>>402
阿久里
412:名無し野電車区
12/08/23 23:21:52.67 AVG3CDMb0
>>410
そのまま東京タ-安治川口専用に…
413:名無し野電車区
12/08/24 13:33:31.20 ppc80imr0
桃153がグモった模様…
414:名無し野電車区
12/08/24 19:17:57.25 dEniuNn/0
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
415:名無し野電車区
12/08/24 22:16:56.24 XZNhUuE80
210-300は回生ブレーキじゃなくて0や100と同じ発電ブレーキ装備というのは、衆知の常識だと思ってたわ。
67が回生ブレーキなのは、改造車故に発電ブレーキ用の抵抗器を置くスペースが無くなっただけだというのも、衆知の常識だと思っていたわ。
416:名無し野電車区
12/08/24 23:58:22.91 UNT+cn2W0
>>415
実を言うと、EF210だけでなく、他のJR型電気機関車全てに発電ブレーキが
デフォで付いてたのを俺が知ったのは、ほんの1年前だったりする。
417:名無し野電車区
12/08/25 00:31:37.84 fXkAKmq80
EF63のみが抑速ブレーキ装備車?
418:名無し野電車区
12/08/25 07:38:26.55 PUUEXQhY0
63も発電ブレーキ。
電気ブレーキの方式として「発電ブレーキ」や「回生ブレーキ」があり、
機械的なブレーキ(空気ブレーキ)とは別に、
単独で作用させる事が出来る電気ブレーキを広義で「抑速ブレーキ」と読んでいる。
最近の通勤電車のように、運転士がブレーキを使うと、
空気ブレーキに先行して電気ブレーキが作用し、
停止直前で電気ブレーキが切れて空気ブレーキに代わる様なものは、
同じ電気ブレーキでも「抑速ブレーキ」とは呼ばない。
419:名無し野電車区
12/08/25 07:38:39.55 TMHCiCM00
発電した電気を電力会社に売りつければいいのに
420:名無し野電車区
12/08/25 17:20:14.09 eCF//QnaI
電力会社の交流送電網まで回生電力を返すことが今でも難しく、直流の電化
路線でもにしても単相交流の電化路線でも、キッチリ整流して送電網と同じ
位相の三相交流にしてやらないといけないから。
421:名無し野電車区
12/08/25 17:22:48.38 1d/zwhgU0
新幹線は電力に戻してるけどタダ
422:名無し野電車区
12/08/25 19:51:27.92 ieYEk4MbO
>>419
回生してその時点で別の列車でその電力を使えば、大元からの電力の使用量は減るじゃん。
423:名無し野電車区
12/08/25 20:11:33.60 hpegKfQi0
>>420
北海道では当たり前にやっているけどな。>交流版回生ブレーキ
424:名無し野電車区
12/08/26 00:19:20.13 l7HWRctcI
かつて苦労していた交流回生自体はPWMコンバーターの普及で一般的になったが、
そこから回生電力を電力会社に返す云々の問題は変電所と電力会社送電網の関係で
あって、変電所がシリコン整流器のままだと鉄道会社の饋電区間内で消費するしか
なく、それこそ変電所自体がPWM制御するような仕様でないと厳しい。
425:名無し野電車区
12/08/26 04:16:33.58 /d3j34hSO
>>424
サイリスタ制御の回生は可能だったが、高調波でまくりだったから苦労したと言えばしたかもな。
ただ交流電化なら変電所に整流器はない。交流電化変電所で回生電力を系統に逆流させるとき問題になるのは、三相-二相変換用のウッドブリッジ結線やスコット結線のトランスを逆流して三相不平衡になることと、電圧変動や逆潮流自体が系統の安定性に影響を与えるということ。
426:名無し野電車区
12/08/26 07:32:21.30 WFdGpljq0
板谷峠にいたED77とかEF71も、回生ブレーキだったっけ?
427:名無し野電車区
12/08/26 09:10:29.18 NcOCvg7J0
>>426
それはED77でなくED78だ
428:名無し野電車区
12/08/26 12:16:03.18 xtiX4MI40
回生ブレーキで発電した電気って1500ボルトでないと架線に送電出来ないの?
429:名無し野電車区
12/08/26 12:59:18.52 UhFD5H6C0
>>428
夏休みなら電気の自由研究をしなさい
430:名無し野電車区
12/08/26 14:44:43.82 xgIi+kPJ0
>>428
架線電圧に対してやや高い電圧でないと逆送電できない。だから場合によっては
1500でもダメ
431:名無し野電車区
12/08/26 19:04:32.67 /d3j34hSO
交流だと電圧だけでなく位相も合わないとダメ。
ヨーロッパの昔の交流直接式の電気機関車なんてコイル・コンデンサ・抵抗・トランス・電動機だけで交流回生してるが…
432:名無し野電車区
12/08/27 09:19:18.17 PzXP09ka0
KERS積みゃいいんだ!
433:名無し野電車区
12/08/27 13:25:36.87 TrwQ3zil0
>>420
今だとインバータで普通に逆変換しているよ。
2000年初旬から近鉄が長谷変電所でやりはじめ、
今は傾斜区間で各社やっているよ
太陽光発電のパワーコンディショナと同じようなもの。
434:名無し野電車区
12/08/27 16:51:08.99 CPHR7Qp7O
>>433
恵まれた一部区間だけでやっていることを普通にしないでくれ…
パワーコンディショナーは単方向インバータで、鉄道変電所の逆潮流対応のやつは双方向インバータ兼コンバータだからちと違うね。
>>432
あれは環境対応と銘打ったゲーム性向上のためのオマケだと思う。
435:名無し野電車区
12/08/27 21:33:50.76 3QXW8ouD0
>>338
福島以南は勾配緩和したっつっても、25‰が20‰になっただけだからなあ
元々は阿武隈急行程度の勾配にする予定はあったらしいが予算不足でオジャン
436:名無しさん
12/08/31 15:40:57.90 DE9UuTSS0
チェコの鉄道車両のサイト
URLリンク(cs.wikipedia.org)
これによればチェコ国内の交流線区はサイリスタ位相制御の交流電気機関車がたくさん導入されていますね。
437:名無しさん
12/08/31 18:11:40.53 PnocwAY00
すみません、打ち間違いました。
URLリンク(cs.wikipedia.org)
438:名無し野電車区
12/08/31 18:19:43.69 +NqSfB96O
独仏などには交流モーター駆動の電気機関車が仰山居てまんがな
439:名無し野電車区
12/08/31 19:08:20.29 efgXDmuA0
交流専用電車なら713系で回生ブレーキが実用化されたが811系では発電ブレーキに逆戻りしてしまった
やはり高調波の問題からか?
813系でも初期車は発電ブレーキだし
440:名無しさん
12/08/31 19:49:55.92 PnocwAY00
ハンガリーの主力電気機関車V43(交流線区用)は高圧タップ制御&シリコン整流器(直流モーター使用)
ブルガリアの交流電気機関車も整流器が水銀式からシリコン式になったことを除けばほとんど高圧タップ制御式
ルーマニアは交流用の大型電気機関車(Co-Co 重量120トン 出力5100KW)を合計672両も導入していました。
441:名無し野電車区
12/09/01 03:22:07.51 ZqajAiJvO
>>439
サイリスタ位相制御やサイリスタインバータによる交流回生は、架線電圧に同期した50または60Hzの矩形波で回生するから高調波がドバドバ出る。低周波なんでフィルタが巨大化してしまう。
GTOやらIGBTのインバータ/コンバータによる交流回生も矩形波なんだが、高周波の矩形波であるためフィルターが小型化できるし、低周波の正弦波を擬似的に再現しているので高調波が少ない。
442:盛モリ ◆tRtiUDB0B2
12/09/01 21:45:45.56 ab7VuaadO
ED75スレ落ちたのか
443:名無し野電車区
12/09/03 17:23:44.39 AtcORFYmi
EF210-300と従来型との変更点?
(外観見たまま)
•塗装(桃太郎マークは有)
•連結器上にステップあり
•ナンバープレート、JR貨物プレートがエッチング
444:名無し野電車区
12/09/04 04:40:31.95 EF8eYpFv0
>>443
ステップじゃなくて、台枠が長い。
445:名無し野電車区
12/09/04 23:06:50.68 y7hHiOUf0
>>443
URLリンク(railf.jp)
「もみじまんじゅう」の遺伝子は残そうとはしているな
446:名無し野電車区
12/09/05 01:12:04.80 jnJFTLw10
>>445
ヘッドマーク付きで金帯あさかぜでも牽かせたくなるカラーリングだなw
447:名無し野電車区
12/09/05 18:55:58.81 l286n2LaO
>>446
そう思った。貨物らしくなくて良いんでないかい?
448:名無し野電車区
12/09/05 20:02:00.25 ZJHLrTcC0
今のJR型交直流電機も起動させるとき運転台でABBやHB投入の操作をしているの?
449:名無し野電車区
12/09/06 19:43:23.12 gNCtj/v10
桃301はどこ行ったんだ?
450:名無し野電車区
12/09/07 15:04:06.56 ffCrlXIy0
鬼が島
451:名無し野電車区
12/09/11 17:00:25.88 TpKgb+WB0
保全
452:名無し野電車区
12/09/15 01:30:22.27 6aHzDQOA0
また貨物が脱線
廃止廃止
453:名無し野電車区
12/09/19 07:59:09.57 g/lMyrbF0
通電
454:名無し野電車区
12/09/23 15:16:38.93 uZuKDIMv0
あげ
455:名無し野電車区
12/09/27 08:15:59.19 mLq0ljrrO
あの桃はついに広島に行くみたい
広島機だから紅葉太郎と呼ぶことにするかな
456:名無し野電車区
12/09/27 23:18:33.15 gkFG3m1U0
>>455
…。
押太郎か広太郎じゃないの?
よく、吹太郎や鶴太郎って言ってる奴いるし。
まあ、あくまで別の名前付けるとしたらだが。
457:名無し野電車区
12/10/03 11:54:45.02 HjWBYqsU0
EF210-301をターミナルで見たぞ@広島
458:名無し野電車区
12/10/04 00:16:23.74 Pc8Uy/Ww0
210-301の砂箱が外されてるみたいなんだけど。
増設する噂は本当かいな?
459:名無し野電車区
12/10/07 10:47:21.61 fiIGGkTLO
桃301、いつ補機仕業に入るんだろうか?
人のブログ見ると、川重出た時から付いてる黄色い車輪のままだから、まだまだ先かな?
460:名無し野電車区
12/10/07 13:27:12.46 Anr/M2zR0
セノハチで死重コキの押し上げ試験するでしょ。晴天、落葉降雨、降雪を本務桃、66、200(は?)で。
で押し上げ力過大にならんように調整してから乗務員訓練まで、となれば営業入りは春改正あたりじゃない?
461:名無し野電車区
12/10/08 11:26:10.76 gZSKilEYO
>>459
PQ軸だね
462:名無し野電車区
12/10/08 11:35:54.62 0qVCL3kr0
電気機関車は未だに釣り掛け式が主流なんだな
電車みたいにカルダン式にすると継手が強烈なトルクに耐えきれず破壊されてしまうので採用できないとか
463:名無し野電車区
12/10/08 11:44:16.43 5mabYVqM0
>>462
車体の動揺を抑えなくてよい、乗り心地を求めないのなら廉くて確実な方式を改める必要がないからでしょ。
最近のドイツの制式機でも高速機はそれなりのハイコストな駆動方式だが汎用機、貨物機は吊り掛けです。
464:名無し野電車区
12/10/08 13:30:47.35 /Dl0u3xRI
ドイツの高速旅客用制式電機は、低速だと台車装架、高速だと油圧でモーターを
持ち上げて車体装架にできるような、特殊な中空式駆動になっているな。
465:名無し野電車区
12/10/08 14:01:22.69 sokMHgi+0
我が国の国鉄がクイル式を使い物にできなかったのって結局何が原因なんでしょうね。
466:名無し野電車区
12/10/08 14:24:31.73 /Dl0u3xRI
スパイダーが部分的に露出せざるをえず、外部から異物が混入しやすかったか
という理由だったような。
その反省を踏まえたリンク駆動方式だったかと。
467:名無し野電車区
12/10/08 14:31:39.62 kBZhgIvZ0
WN駆動のEP200なんてどう?
機械も分散できるから機関車にもコンテナ一つくらい載せれば良い
どう見てもSRCでした
468:名無し野電車区
12/10/08 15:14:27.87 YqwYuesu0
>>465
どう考えても狭軌
469:名無し野電車区
12/10/08 21:29:47.14 NES0luea0
吊り掛けで間に合うことが判ったので開発の動機がなくなったから、でしょうな。<吊り掛け以外の方式の衰退
470:名無し野電車区
12/10/09 00:29:13.92 P95SAeTG0
昭和30年代後期、電車用のMT54と並ぶ
「日本での大体の用途(直流交流問わず)に過不足無く使える高速型標準モーター」が
機関車用としては結構早々に、吊り掛け式のMT52で実現しちゃったからねえ。
電車のMT46では非力に、機関車用のクイル式MT49ではトラブルにそれぞれ悩まされて、次の決定打が求められてたわけで。
最近のアップデートぶりを見ると、JR新型機のみならず国鉄型もアクスルメタルをティムケンのローラーベアリングにして
メンテナンスフリー対策してるし、機関車界ではまだまだ吊り掛けは安泰か。
471:名無し野電車区
12/10/09 00:53:36.91 IG3vUc2c0
高速走行しないから釣り掛けで十分なんだろうね
472:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/09 01:46:58.49 waLA7uBe0
軌道破壊と線路使用料の関係から多軸化・軽軸重化に向う可能性をちょっと考えている。
473:fsddfa45daf
12/10/09 05:40:08.23 5TzeN2IZ0
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
474:名無し野電車区
12/10/09 12:27:46.05 p3brhX6T0
現在のJR電機の推定保有車両数上位
EF210 93
EH500 80
EF65 71
EF81 67
EF64 56
EF66 45
EF510 37
あとの形式はすべて25両以下
475:名無し野電車区
12/10/09 22:37:00.06 J776Fdxm0
ED500-900登場時、曽根大先生は、以下の様に妄想をもとい絶賛されていた:
ヨーロッパを模倣したED500クラスの電機と制御客車から成る動力集中式の旅客列車を
476:名無し野電車区
12/10/11 08:37:56.89 tM7sQ3dd0
自動連結器だと高速プッシュプル運転は出来ないんじゃないか?
欧州の高速列車はねじ式
477:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/11 12:02:58.02 ialQj4hg0
何で好き好んで鉄道後進国の真似をしなきゃないのやら?
478:名無し野電車区
12/10/11 23:17:48.65 rKdhzELN0
>>476
頭のねじもちゃんと回したほうがいいぞ。
479:名無し野電車区
12/10/11 23:44:23.57 GsMsht6N0
というか機関車牽引による客車列車のメリットって何だっけ?
幾つか思いつくがどれも現代の日本には合わないものばかりだし
480:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/12 01:07:39.92 Y+wMf6Q80
動力車の信頼性が低い場合に、故障時の取替えが楽、予備数が抑えられるの
2点くらいしか無いんじゃないかな?
481:名無し野電車区
12/10/12 01:42:16.47 Rt1BEM5b0
>>479
静か
電車だとDDMか新幹線並の出力・ギア比で低速で使うかしないと客車並の静粛性は無理
482:名無し野電車区
12/10/12 09:51:11.37 95gfgRD40
>>478
お前こそ頭の螺子一本足りないわ
これのプッシュプル方式の項目よく読んどけ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
483:名無し野電車区
12/10/12 11:45:53.78 52mssS5q0
客車は盆正月の超繁忙期、同時期に貨物列車の需要が減るので機関車を臨時旅客列車に回せるメリットがあった。
一般型客車は全て連結できるので、各地の予備車をかき集めてフル稼働で列車を仕立てる事も可能だった。
ほとんど通勤用なオハ61系使用の臨時急行も、この時期に限っては座席数
多さが重宝された。
今は飛行機や高速道路のお陰で当時程の混雑にならないし、最混雑区間は全て新幹線になってる。
しかも、余剰客車や機関車を集めるのも困難になった。
484:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/12 12:02:28.19 Y+wMf6Q80
なるほど時代を遡ればそういうメリットもあったなぁ・・・
あ、でも曽根先生ってED500-901のとき言い出したんだよなw
485:名無し野電車区
12/10/12 14:57:06.40 0OtwyVjqO
「特に問題の多い交直流機をインバータ制御によって大幅に性能向上し、
プッシュプルや遠隔総括制御(編成の両端や中央に入ってもよい)によって、
多様な使い方を考慮した」「万能型のED80」を84年の電気車の科学で提案した
……と91年8月の鉄道ジャーナルで書いてるんだよな、曽根先生は。
だから彼の動力集中信奉はさらにずっと前からなのではないかと。
486:名無し野電車区
12/10/12 17:28:25.70 Exzrhqzf0
技術的以前に労組が文句つけてたからな。機回しなくすなって。やっと国鉄末期に50系で試験やったんでしょ
もうその頃じゃ電車も余ってたから419とか715で済ませたけど
>>476
高速がどれくらいか知らんが、日本の在来線程度なら自連で大丈夫でしょ。
ICE2だって密連だし。
487:名無し野電車区
12/10/12 21:30:51.79 76yuDU1M0
プッシュ運転は渡り線が障害だと聞いたことがある。
それが当たり前の鉄道ではダブルスリップの多用で小さなSカーブを排除しているから推進運転にも抵抗が少ないが、日本の場合は下手するとダブルクロスが二回連続したりする。
ICE2って進行方向による速度制限があったような。
488:名無し野電車区
12/10/12 21:57:01.34 l4hKxTLy0
M250も密連だな
まあ客車やM250だとあまりトルクは掛からないと思うけど
489:名無し野電車区
12/10/12 23:47:15.01 WBExJnrD0
>>482
ソースはwikipedia(笑)
アメリカじゃ普通に自蓮でプッシュプルやっとるわ、アホ
490:名無し野電車区
12/10/12 23:54:13.91 76yuDU1M0
アメリカのプッシュプル運転用の客車は幌がバッファーになってるよ。
491:名無し野電車区
12/10/12 23:59:22.96 76yuDU1M0
URLリンク(rrpicturearchives.net)
幌が全く垂れ下がらず、連結器の面と同じ平面上にある事がわかるかな?
URLリンク(rrpicturearchives.net)
URLリンク(rrpicturearchives.net)
棒ではなく面で推そうというコンセプトは理解できるよね。
492:名無し野電車区
12/10/13 01:39:23.52 m1Gn0jKMI
>>485
曽根は、交流機が回生付きサイリスタ位相制御へ発展していった一方、抵抗
制御かつ空制のみのEF81が交直流機の定番として量産されたことが不満で、
事ある度に恨み節のような主張を、103系批判同様に繰り返してきたからな。
技術的にレガシーであることのメリットを認めたがらないというのも困る。
当時の国鉄なら、チョッパー機の試作ED95量産ED63が言われていた頃か。
>>486
制御伝送を用いて12系客車をEF65が推進する試験を、'70年代にセノハチ
で既に試験した実績がある。
ちなみに、この制御伝送システムが後の209系MONのベースになるのだが。
493:名無し野電車区
12/10/13 11:42:03.16 g596k0zFI
客貨両用VVVF万能機ED80、
300~320km/h運転可能なオールダブルデッカー東海道新幹線車両、
曽根のオッサンが生み出したオフィシャルな妄想の数々たるや…
それができたら苦労せんわとか、社会的な要請よりオッサンが個人的に見たい
モノを社会的立場を利用して押し付けてるだけだろと。
12系14系50系や15形以来、客車の新製が途絶え、旅客牽引機と客車の世代が
過去の経緯からズレているケースも多く、どこかで断ち切る必要があって、
東北ローカルの場合は701系電車のために若い50系客車が犠牲になった。
ヨンサントオ以降は、交流電化区間を中心に旧客牽引のSLを置き換えるため
新製ELで頭をすげ替えて、今度は旧客置き換えで50系を造るというチグハグ
な状況だったし。
旅客機の更新は、新製でなくEF70の直流チョッパー機化改造で十分という声
も当時から根強かった。
494:名無し野電車区
12/10/13 18:01:35.53 cVIz2fSH0
ICE
495:名無し野電車区
12/10/14 00:04:22.46 g596k0zFI
ゴハチ後継として企画されたが、EF70の経年や定期優等客レの終焉時期を考慮
すれば、所詮結果論だが、そういう性能向上の改造機が使いやすかったかもな。
496:名無し野電車区
12/10/14 23:37:45.52 uuJNRbTh0
JNR━―━―━(゚∀゚)━―━―━―!!
497:名無し野電車区
12/10/21 13:44:32.89 wRESrgvAO
今夜の大阪駅は「なにわ」で激パですな
498:名無し野電車区
12/10/22 16:38:59.83 SCxTw5Z50
鴨ちゃんにEH800-901の画像が出てる
499:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/22 22:56:59.75 O9jyx0GJ0
うん、碍子がでかくなってる気がする。
500:名無し野電車区
12/10/23 00:08:09.70 xoBUbeK30
片方ずつ完成するんだね……EH500も試作機以外はD級機を永久重連にしただけのような構造だから、そんなもんなのかもしれないけど
501:名無し野電車区
12/10/23 09:55:20.65 VH2XITxD0
EH10だって永久連結と言いながら検査のときは切り離したでしょ?
502:名無し野電車区
12/10/23 13:01:57.81 zl5mIQjE0
>>500
昔、新鶴見でEH500を切り離して片方だけで走行試験したらしいよ
503:名無し野電車区
12/10/23 13:38:49.51 gBwRVZd40
EH500、片側だけだと動けないと思うんだけど。なんか裏技あんの?
504:名無し野電車区
12/10/23 13:45:37.19 zl5mIQjE0
>>503
1端車か2端車のどちらかが可能なんだと。しかしブレーキが効かないから65連結してやったらしい。
505:名無し野電車区
12/10/23 13:57:22.53 gBwRVZd40
そういうことか。動かすだけなら1エンド側でいけるのか。2エンド側にCPあるんだよな。
506:名無し野電車区
12/10/23 14:23:20.79 uk966Qo50
あとブレーキ指令器も2端車だったような
507:名無し野電車区
12/10/24 08:02:43.58 3S6RXtA+0
倒壊が2両分の料金よこせというのも納得できるな
508:名無し野電車区
12/10/24 12:46:53.57 Cb9UBy9S0
主回路の重要機器は1端に、ブレーキの重要機器は2端に分かれて設置されてるから、
半分じゃ自力で動けない、両方揃わなきゃ機関車じゃないよ、模型じゃないんだから。
1端のみだって2端のCPがなきゃ空気バネも使えないし、そもそも空気がなきゃ1端の主回路機器が動かないから力行不能。
検査中に65で転線作業したんことが>>502みたいな間違った噂になっただけ。
509:名無し野電車区
12/10/24 13:38:50.29 bUczwFtD0
>>508
EF81でもABB供給コックを締め切っても15分は走行できるよ。
510:名無し野電車区
12/10/30 18:13:19.65 wUJZXb6WO
廃車になっていた200-1、解体ですぅ
511:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/30 18:15:05.88 5uOKHJfc0
日立製電機の時代も終わりか。
512:名無し野電車区
12/10/30 19:32:59.56 Y+ql9tsE0
>>510
JR電機でここまで短命なロコは初だな
装甲車解体する感じかな?
513:名無し野電車区
12/10/30 20:07:21.00 mLe0sE7q0
>>512
短命とは言うけど初のJR設計の機関車だし製造からもう20年も経ってるからな
514:名無し野電車区
12/10/30 23:10:46.67 CldZBLFB0
一度ボヤ出したらしいからね。でももう一台休車が・・・
515:名無し野電車区
12/10/30 23:56:36.58 8IsRPNWy0
次は79-50かな・・・
516:名無し野電車区
12/10/31 00:17:03.45 MRPttfw30
>>515
大量に休車になったED76の部品を移植して、九州で・・・・いやなんでもないです
517:名無し野電車区
12/10/31 00:39:14.93 GvR3lh2d0
今月の鉄道ファンだかに、「ED79を改造して東北or九州に転属」みたいなことかいてあったけど、あるのかね・・・
518:名無し野電車区
12/10/31 01:35:01.16 LK5DYkjB0
>>517
あります。79-50は九州転属ね。
EH800絡みで。東北系統はEH500で統一。
519:名無し野電車区
12/10/31 07:44:16.64 GvR3lh2d0
>>518
そうですか・・・。九州かぁ・・・
520:名無し野電車区
12/10/31 08:05:21.18 yHttJEEb0
ED79ももとを糺せばED75だからねぇ。
521:名無し野電車区
12/10/31 08:14:19.30 J1JHq9YXO
EH800は赤一色に銀帯と交流機伝統の流れを示しているのがソソる。
522:名無し野電車区
12/10/31 08:19:09.99 H1RcX9aH0
ED79の50番台、軸重が他の79より軽いとはいえ16.8tだから、EF81の置き換えくらいしか
使えないと思うんだけど。車齢も高いし意味あるんかね
あまり使いようなかった75の300番台とかEF70を思い出すけど
523:名無し野電車区
12/10/31 08:23:23.92 rT1fe6h00
死重積んでるなら外せば軸重軽くできるんじゃないの?
524:名無し野電車区
12/10/31 10:40:52.59 MRPttfw30
>>522
今じゃ、貨物運用線区で九州でED76が入れないとこは、大分から南延岡のみだからね。
昔と状況が違うで。
525:名無し野電車区
12/10/31 12:58:31.99 X6TOwRbd0
>>522
ED74もお忘れなく
526:名無し野電車区
12/10/31 21:29:52.55 UFCSRvzfI
>>517
あれは伝聞でもなくて、筆者の推測でしかないよ…
527:名無し野電車区
12/11/01 00:27:47.93 1VyTBm6p0
ED79を九州に転属させるのはいいけど
寿命の問題も考えなければな
個人的にはEH500をもっと九州地区に入れて
熊本乗入を実現させてほすい
田原坂付近をEH500牽引貨物が走るのを見たいと思っている撮り鉄は少なくない筈
528:名無し野電車区
12/11/01 06:31:59.91 bqpGtJPa0
ED79-50が古いといっても、ED76と比べたら約10年以上新しいからねぇ。
それに、貨物の新製枠も1~2両/年だろうから、つなぎとして程度の良い車両が必要だろうし。
529:名無し野電車区
12/11/01 09:35:16.85 OiOf+EzA0
残り9両の79-50だけど、4両が仙台5両が門司と聞いた。
ただ、嘘か本当かはわからない。
530:名無し野電車区
12/11/01 10:38:56.91 4+5D7opQ0
ED79って50Hz地帯で使えるの?
531:名無し野電車区
12/11/01 10:39:27.21 4+5D7opQ0
おっと逆だ、60Hz
532:名無し野電車区
12/11/01 10:48:06.84 /dnK+f6X0
>>528
つなぎは、510投入で富山から捻出されるEF81だよ。
533:名無し野電車区
12/11/01 11:48:49.46 4+5D7opQ0
50Hz用のカマを60Hz用に改造するくらいならEF81持っていくわな
534:名無し野電車区
12/11/01 12:40:06.80 9o/Ye1bE0
>>530
特高圧機器の冷却強化が必須。
ED75-300がまさにそれ。
60Hz機を50Hz地帯に持って行くよりは簡単。
535:名無し野電車区
12/11/01 19:37:04.38 aq2A4uQg0
50ヘルツも60ヘルツも性能に差異はあるのか?
古い家電だとタイマーに時間差が出る。
536:名無し野電車区
12/11/01 21:19:00.66 WLu2qqaN0
>>535
主電動機の性能に大差は無くても制御機器の動作タイミングや精度が落ちるだろ。
537:名無し野電車区
12/11/01 21:32:06.92 nxrsgkLH0
今日、76が廃車回送されたそうだな・・・
538:名無し野電車区
12/11/01 21:39:40.80 s46pvyrR0
主幹制御器は直流100Vでしょ。
周波数の差が問題になるのは変圧器とかブロワ類とかエアコンとか。
539:名無し野電車区
12/11/01 21:57:43.31 5UsDf/cn0
50Hzをそのまま60Hzで使うと性能低下するでしょ。ED75とかはそれ見越して変圧整流してるから性能差でてないけど、
抵抗制御の3電源交直流機は脈流で性能低下してる。
540:名無し野電車区
12/11/01 22:31:53.92 s46pvyrR0
60Hz仕様機を50Hz地域で使うと変圧器容量が足らなくなるけど、
逆で低下するような性能ってあるんだっけ。整流にしても脈流にしても。
541:名無し野電車区
12/11/04 09:43:51.98 lUOjj8N00
受け売り厨なのでこたえられません