【国鉄型】電気機関車総合スレpart6【JR型】at RAIL
【国鉄型】電気機関車総合スレpart6【JR型】 - 暇つぶし2ch166:名無し野電車区
12/06/16 11:58:55.09 leiBESFE0
>>156
確か60Hzと50Hzの違いって、冷却ファンの羽根数が5:6の違い程度しかないとか見たような気が。
どっちにしてもED79の車体のまま軽軸重化はできないからED76の置き換えにはできないよね。
内部機器をごっそりED76と入れ替えるならできるかもしれないけど、そこまでしないだろうな。

167:名無し野電車区
12/06/16 12:02:59.49 AMWzYP6q0
>>166
これからDF200が入れるようになるんだからED79くらい入れるだろうよ

168:名無し野電車区
12/06/16 12:43:25.59 leiBESFE0
>>167
ED79の軸重は17.0tもある。
100番台は死重を下せばいいけど、50番台はそうはいかない。

169:名無し野電車区
12/06/16 12:53:30.83 6nJ6qiiP0
まあ北九州、熊本間なら全然大丈夫だけどな

170:名無し野電車区
12/06/16 14:18:22.27 WtBnIOw40
79-50は79-0より軸重軽くして75と同じだろ。東北線入ってたじゃないか。
DF200は16tで75や81より軸重軽いからな

171:名無し野電車区
12/06/16 14:54:25.10 leiBESFE0
>>170
50番台は軸重を16.8tに戻して最高速度を100km/hに引き下げたんだったっけ?
それでも、九州でED76置き換えが必要な日豊線の大分以南はどっちにせよ入れないな。

172:名無し野電車区
12/06/16 15:01:23.37 6nJ6qiiP0
日豊線は廃止予定だからだいじょうぶ

173:名無し野電車区
12/06/16 21:08:41.91 OKtuVXvHO
EF67後継機はEF210が濃厚だよね?

174:名無し野電車区
12/06/16 21:51:09.96 9haL/hnR0
濃厚も何もEF210-300が登場することが示唆されてなかったっけ?

175:名無し野電車区
12/06/20 17:44:05.50 hImmpHdA0
URLリンク(ameblo.jp)
EF-510の503だよ。

176:名無し野電車区
12/06/20 22:16:42.35 WVHaJGzo0
>>174
9月ね。

177:名無し野電車区
12/06/22 00:44:20.69 ITB4RKzD0
>>176
来年7月に2両出場じゃなかった?

178:名無し野電車区
12/06/22 11:24:36.17 sH+rno18O
今年度貨物機の新製は、EH500×1・EF510×1・EF210-300×2、以外にあるのですか?

179:名無し野電車区
12/06/22 13:14:13.83 wODWmU710
EH800-901

180:名無し野電車区
12/06/22 13:30:19.47 oKfTpH13O
EH500-76~79

181:名無し野電車区
12/06/22 14:51:06.82 bhZNnJJ5i
GNC

182:名無し野電車区
12/06/26 18:17:39.18 IR9CF1mC0
パンage

183:名無し野電車区
12/06/26 23:01:25.82 g6cfQo960
EF510×2らすい
富山の労使協議会、労使フルキャストでの団結芝居。
国鉄時代含め、鉄道史に残る成果だね。


184:名無し野電車区
12/06/28 04:16:00.36 68+XoigS0
EH500新造してもATC機器の無駄だよね。もう少し待てばいいのに

185:名無し野電車区
12/06/28 06:54:30.78 /ElsMgvF0
>>184
いや、EH500本体は関門用に、ATCはEH800に転用出来るので、全然無駄にならない。

186:名無し野電車区
12/06/28 08:28:46.73 z9DrrLCH0
直流架線電圧って1500ボルトだけど、
実際は1600ボルトだね。

187:名無し野電車区
12/06/28 09:00:36.63 u8s9i6ek0
>>186
1500以下の所もある

目標値みたいなもんだ

188:名無し野電車区
12/06/28 15:51:27.02 68+XoigS0
>>186
交流も2万2000位あるからね

189:名無し野電車区
12/06/28 19:55:03.63 Qx7LNyJb0
>>187
かつてEF200がフル編成フルパワーで試運転した時、ものすごいことになったんだろうね。

190:名無し野電車区
12/06/28 21:56:01.26 VnA2P1dd0
>>185
ATC-LってDS-ATCと互換性あったっけ?

191:名無し野電車区
12/06/28 22:04:06.72 tycbdEr50
前者がアナログで後者がデジタルだから互換性はない
東北新幹線がATC-2のままだったらそれなりに互換できただろうけど

192:名無し野電車区
12/06/29 04:12:55.73 b/AX5kRoO
EF200は架線電圧を1000Vまで下げたことがあるとどっかでみたような。電圧低下よりΔIのほうが問題だったらしいが。
あと、銚子電鉄は公称600Vのところ300Vまで落ちる。変電所容量がそもそも足りてなくて、エアコン使えない、2編成同時起動できない、コンプレッサが動いてる間は極力力行しないとか…。

193:名無し野電車区
12/06/29 04:25:30.12 KC46Dbjy0
電圧ってなんで下がるの?
変電所は安定化してるはずだよね?
って事は架線の抵抗で下がってるの?
だとすると電圧降下分の消費電力も馬鹿にならないんじゃない?

194:名無し野電車区
12/06/29 09:49:01.05 8L1H8zg20
>>193
どういう状況かは東京大停電でググれ
まあ電圧低下→流量増量→抵抗増加→電圧低下の無限コンボなんだけどね

195:名無し野電車区
12/06/29 10:16:51.24 Go9yooV30
架線の電線にも抵抗値があるんですよ。ゼロではない。その抵抗の分だけ熱になって空中に放出されちゃってる。
家庭用100Vだって電信柱のトランスから遠くなればなるほど低下するから、世帯数の極端に少ない地域でもトランスの数は減らせない。

常温超伝導という言葉がもてはやされてるのは、高圧送電線をその常温超伝導線に交換するだけで発電所を何個か作ったのと同じ効果があるからと聞いたことがある。
熱として失われているエネルギーの量が決して小さくはないという事で、抵抗値ゼロというのは凄い事なんだね。



196:名無し野電車区
12/06/29 11:19:40.72 9q3zUjtk0
電圧低下で思い出したが、かの下津井電鉄末期にメリーベル号新造に伴い1M2Tの
一般車編成をあぼーんしたものの一般車三両編成が必要になって赤いクレパス号
とフジカラー号重連の三両編成を走らせ
たが、メリーベル号を同時運行して琴海
で交換させようとしたところ、電動車3
両が同時起動してしまい変電所が落ちそ
うになって、以後は3編成同時運用が無くなって最期を迎えた



おかげで最終日の阿鼻叫喚がパニックにならずに済んだのはケガの巧妙


197:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/06/29 11:40:58.75 bGD8AaCY0
>>192
高速度遮断器の運転電流と事故電流の判別方法がΔIだけ見てるやつだったから。
改善方法はあるけど、それも場合により誤検出は防げないし。なので機関車側を改修した。
「ΔIが過大になるのは運転士の腕のせい」みたいな意味不明なことをコメントした日立は、
以後JR貨物から機関車を受注していない。

>>193
まったくその通り。

>>194
電圧降下って列車の位置と出力でほぼ決まる性質のもので常に発生してるものだし、
VVVF車は電圧に関係なくワット数一定で受電して運転士の求める出力を発揮するように
働く性質があるせいでその無限コンボとやらが発生するもんだから説明としておかしくないか?

198:名無し野電車区
12/06/29 12:31:07.17 Go9yooV30
600V電化の電圧降下ってどこでも凄かったらしいね。
銚子の例は極端な例ではない。自分は名鉄の岐阜付近の実情で似たようなことを聞いた。
京阪の600V時代は大変だったと聞くが。





199:名無し野電車区
12/06/29 12:48:57.57 bGpN0lDA0
なんでDC3000Vが登場しないんだろ

200:名無し野電車区
12/06/29 13:21:03.90 4v5OVLyh0
海外だとそれなりに例はある>DC3000V
けども、国内に今あるDC1500V区間を3000Vにしようとするとどれだけの時間とコストがかかるやら。
ましてそれだけの労力を割いて得られるメリットが……

201:名無し野電車区
12/06/29 14:10:02.15 nJ3Kz2HV0
>>199
既に交流電化が実用化してるから

202:名無し野電車区
12/06/29 14:55:33.50 7ieZ76Wy0
しかし交流電化は列車に載せる重いトランスが弱点なので、
トランスレスの交流ダイレクト変換の実用化されると良いのだが
SiCの動向次第かな

203:名無し野電車区
12/06/29 15:12:35.87 ZndXghQv0
昭和の頃はトランスのタップ切替が夢の超多段制御への近道だったんだけどねぇ


204:名無し野電車区
12/06/29 15:31:22.05 4v5OVLyh0
>トランスレスの交流ダイレクト変換
故障の仕方によっては交流20kVや25kVがそのまま
下流まで流れていきそうだけど、大丈夫なのかしら。

205:202
12/06/29 16:14:36.37 3rIhatow0
>>204
完全なトランスレスは安全性上無理だろうね
スイッチングACアダプタみたいに絶縁型のスイッチング電源になるのでは
そう考えると安価だが重くて体積食う(低周波)トランスを、
高価な高耐圧半導体+高周波トランスで置き換えとなると、
実用化されてもよっぽどコスト掛けてでも小型軽量化する用途しか採用されないか

新幹線で400km/h以上を目指して電力食うようになって採用くらいしか思いつかないな
普通の在来線は容量的にもそこまでコンパクト化する必要性を感じないし

206:名無し野電車区
12/07/01 02:05:57.22 SDPE9VwKO
>>203
昭和も長いんで色々だが、タップ制御だから多段化できるわけじゃない。無電弧タップ切替えや無接点化によりタップ切替え回数が増えても大丈夫になったことでトランスの不等分割巻線が使えて多段化できたり、位相制御を加えることで超多段化できた。

207:名無し野電車区
12/07/01 23:13:07.06 XvvoXT3E0
EF81 301は塗装を剥がしてしまってもいいのに
EF81 302は事故で片側のコルゲートが無くなったが普通鋼を使って復旧したために塗装を剥がすことが出来ないはず

208:名無し野電車区
12/07/02 00:20:17.92 kynvbrqE0
301は塗装されてからの期間の方が長いから、
いまさら剥がす必要はないよ。
引退後は白帯は消して、扉もピンクにして欲しいけど。

209:名無し野電車区
12/07/02 02:08:23.27 S147Jzs8O
>>202
ダイレクト変換したとしても、ある程度巨大な平滑リアクトルをつける必要があるな。
今のVVVFインバータは平滑リアクトルレスだが、これは出力のピーク電圧=入力電圧が低くて負荷側の耐圧の範囲に収まるからできること。
20KVなんで電圧じゃ無理。結局>>205の言うような高周波トランス付きとサイズがあまり変わらんし、安全上でもトランス付きしかないな。

210:名無し野電車区
12/07/04 19:56:03.69 A/yABG0c0
7月4日だからED74の日
地味な機関車だった

211:名無し野電車区
12/07/04 23:40:07.86 gXsY2XWwI
>>209
今もどんなVVVFであっても主回路からFLとFCは無くなってないぞ。

212:名無し野電車区
12/07/06 20:09:59.72 2uPaQE7nI
MSLのことを言ってるのかもしれんぞ

日本のVVVFは創世記からチョッパー制御や位相制御みたいな
MSLはなかったし、界磁チョッパーにもなかった

213:名無し野電車区
12/07/06 22:42:13.10 +lVxIWCs0
EH800って結局110km/hしか出さないのかな
つーか貨物と新幹線一緒に走らせて大丈夫なんか?
コキ200みたいにヤベエ、転がったって所に新幹線突っ込んだら大変だ

214:名無し野電車区
12/07/06 22:50:16.03 s780gCiS0
VVVFの電気機関車は大容量の半導体素子を必要とするためにIGBT化が遅かったってマジ?
GTOの方が容量が大きいが

215:名無し野電車区
12/07/06 22:58:03.20 0bh/9fky0
>>213
新幹線車両の最高速度はとりあえず140km/hにするそうな。

216:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/06 22:58:33.13 h7tPgvo/0
>>213
さすがに大曲線だとか直線だとかで転んだことは無いと思うが>コキ200
労組ももうちょい情報出してくれればいいのに。

217:名無し野電車区
12/07/06 23:02:29.59 s780gCiS0
Mc250系電車はコンテナ車でありながら130キロ運転を実現してるのに機関車牽引列車はヨンサントオ以来スピードアップが止まってるような

218:名無し野電車区
12/07/06 23:30:08.02 QhdnHX4J0
ってか設計最高速度120km/hってEH10の試験で記録した速度が元になってない?

>>EH800って結局110km/hしか出さないのかな
ってかせめて新幹線区間ぐらい全列車110km/h出せと思うのは俺だけ?
ちなみに110km/h出せば奥津軽~湯の里信は40~42分で走れるので、
最高速260km/hで走る新幹線は同区間を15分で結ぶので、時間1本の割合で走る走行中の貨物とすれ違わないダイヤを組むことが可能。
あとは保守間合いの時間を23時~5時にして新幹線は6時始発22時最終とし、
新幹線の走らない22時~23時と5時~6時に何本か纏めて貨物を通過させれば、あまり貨物の利便性を落とさなくて済む。
ってか高速で走る新幹線とすれ違っても特に問題無いんだろうけどね。問題になるならば新神戸水沢江刺新花巻で相当数の死人が出てる筈だから。
対策するとすればコキ70系列の様に床の高さを下げる程度で十分。ToTは重心が上がって逆に脱線の危険性が高まる気がする。

>>217
貨物限定で言えばスーパーライナー運転開始が最後になるね。

219:名無し野電車区
12/07/07 01:01:01.38 Xx+v3pWl0
青函トンネルの下り勾配が12‰の箇所があるから90キロ
までしかだせない区間もあるのか。

220:名無し野電車区
12/07/07 01:08:16.22 RJyP7JM50
>>219
踏切無くて600m関係ないから別に大丈夫じゃないの?

221:名無し野電車区
12/07/07 01:11:48.41 Xx+v3pWl0
>>220
踏切とかじゃなくて勾配に対する制限速度だよ。
コキ100形式だと
25パーミリなら80キロ
20パーミリなら85キロ
15パーミリなら90キロ

の制限が掛かるよ。12パーミリだと繰上げで90キロの制限がかかる

222:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/07 01:13:54.34 DtgaZ/mj0
下り勾配の制限は知らんかった(´・ω・`)
記述ある本が少ないみたいだ。

223:名無し野電車区
12/07/07 01:26:41.65 RJyP7JM50
>>221
なるほど、ブレーキの熱容量的話なのかな
M250は踏面+ディスクブレーキになってるみたいね

224:名無し野電車区
12/07/07 01:43:08.94 Xx+v3pWl0
>>223
M250は完全に電車だからこの縛りは無いらしい。
機関車牽引の貨物は「低」に分類されるからだとか

225:名無し野電車区
12/07/07 11:51:17.08 ldyAWPFk0
上り勾配の均衡速度を110にするならモンスター級のEHにしないと無理でしょ。

226:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/07 12:04:25.07 DtgaZ/mj0
セラジェット装備の6000kW級EHでOK。EH500に比べ青函トンネルで210秒しか時短出来ないけど。

227:名無し野電車区
12/07/07 12:36:15.47 o2ADaDF50
錯綜が予想されるし、三分違うのなら行うと思う。

228:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/07 13:05:27.43 DtgaZ/mj0
まぁ設備容量的には新幹線の列車のほうが10000kW食うから対応範囲にはあるんだけど。

229:名無し野電車区
12/07/07 13:11:19.83 Dtv8c16Q0
下り勾配制限はガゼっぽいな。
そもそも機関車性能や輸送力や電磁ブレーキ仕様の有無を考慮せずにコキ形式だけで決まるのはおかしい。
もし本当に下り勾配制限があるなら関ヶ原とか藤城砂原の様に別線迂回が片方向限定にならないし、瀬野八は下りでも補機が必要って事になる。

230:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/07 13:26:35.31 DtgaZ/mj0
>>229
今から図書館行って電気鉄道ハンドブックで確認してくる。

231:名無し野電車区
12/07/07 13:36:05.59 ZXPuWvS40
KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)のことを知りたければ「総選挙は参院の任期で決まる」で検索!
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________  .__
         |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ

このほかにも彼の悪事満載のブログはコチラ
URLリンク(saninninki.blog.fc2.com)

232:名無し野電車区
12/07/07 13:39:37.30 Y6gXpUvy0
電磁ブレーキは反応早くなるだけで、ブレーキ自体の容量が上がるわけじゃないからな
でも形式はともかく下り勾配ではたいてい制限はあるんじゃないか。瀬野八なんかだと曲線制限が先にきそうだ
勾配あるところはたいてい曲線とセットだから。海底トンネルみたいなV字の直線勾配なら制限いらなそうだけど

233:名無し野電車区
12/07/07 13:40:00.86 pjudERPK0
>>229
下り勾配制限はあるよ。形式じゃなくて最高速度何km/hの列車かで決まるけど。

234:名無し野電車区
12/07/07 13:49:52.89 Pn2NM1Ov0
ググったらコキ70なんてディスクブレーキのコキもあったのね
これは車輪が小さすぎて踏面ブレーキだと容量が少ないからだろうけど
滑走防止装置に空気バネなどやれば出来るじゃんって感じの仕様だな

235:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/07 15:33:34.36 DtgaZ/mj0
下り勾配ではブレーキ距離が伸びて平坦線と同じ速度からでは600mで停止できないから
速度制限してるんだと。で、それ故に平坦線で指定された最高速度とブレーキ軸割合に
よって下り勾配の制限も決まるから、間接的には形式で決まってると言っても間違いではない。
んで、必要に応じて速度制限標を立てている。

新幹線は閉塞距離を伸ばすことで対応しているが、一部長い急こう配では機器容量から制限。

236:名無し野電車区
12/07/07 16:05:34.58 7wluXr/+0
調べてきたけど、貨物列車は、(M250を除く)
最高速度が95キロ以上で組成された列車の場合、
>>221の勾配制限が掛かる。

95キロ以上の列車は、最高速度110キロ列車も含む。とのこと

また下り勾配の制限速度は電車にもあるらしい。

237:名無し野電車区
12/07/07 16:24:57.45 6HQaETVi0
2ちゃんごときで図書館で調べてすぐ戻ってくるとか、どんだけ2ちゃん中毒よ?

238:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/07 18:47:55.07 DtgaZ/mj0
>>236
できれば文献を教えてもらえませんか?電気鉄道ハンドブックは以下の通りの表が。

電気鉄道ハンドブック、表5.13 速度制限の例(普通鉄道)
列車種別  120km/h指定   110km/h指定列車
ブレーキ軸割合  100  80以下  100   80以上
. 5‰以下    120   105   110   100
10‰以下    115   105   110   100
15‰以下    110   100   105  .  95
20‰以下    105 .   95   100  .  90
25‰以下    100 .   90 .   95  .  85

239:名無し野電車区
12/07/07 18:50:50.46 kJ9VH+zO0
この人、文献に載ってたとか言いつつデタラメを書く人だから、数字は全く信用できないわけで

240:名無し野電車区
12/07/07 18:57:14.82 7wluXr/+0
>>238
たしか貨物鉄道の実務って本だったはず

241:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/07 19:00:50.16 DtgaZ/mj0
>>240
ありがとう、探してみます。

242:名無し野電車区
12/07/07 19:11:24.99 7wluXr/+0
ごめん調べなおしたら

貨物列車(M250)を除く勾配に対する速度制限

速度110キロで組成された列車の場合

ブレーキ軸割合  100  80以下  
. 5‰以下    110   110   
10‰以下    110   100   
15‰以下    105   95   
20‰以下    100 .  90   
25‰以下     95 .   90 .   


とのこと。だから青函トンネルに関しては。110キロで組成された列車なら勾配制限は
ほとんど無いみたい。

243:名無し野電車区
12/07/07 19:12:35.85 7wluXr/+0
>>242
ミス  5パーミリのブレーキ軸割合80のとこ110じゃなくて100キロね

244:名無し野電車区
12/07/07 19:54:25.43 kJ9VH+zO0
デタラメなだけじゃなくて分かりやすい自演ですた

245:名無し野電車区
12/07/07 20:02:16.24 4sE7o6IcO
スレ破壊か

246:名無し野電車区
12/07/08 20:28:42.02 xmbq6x+40
>>227のIDには誰も反応無しですかそうですか。

247:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/08 20:37:39.28 b/j7jdZX0
ELスレですから。

248:名無し野電車区
12/07/10 00:04:28.79 tAN3fSEY0
>>230
そこまで依存するなら買えよ

あれも執筆者の所属がメーカーならば、そこの偏見が入ってるので、
それを見極める見識がないと使いこなせないが

249:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/10 00:28:57.31 RM4YJSst0
>>248
貧乏人に無理を言うなよなぁ。あれけっこう高いんだぞ?

あとアレもそれなりに突っ込みどころがあるのは重々承知でござんす。
俺よりずっと先に読み込んで気になったとこ列挙した人がいたから。

250:名無し野電車区
12/07/10 00:51:14.09 3yHhSFlH0
>>249
貧乏人が知ったかぶってみっともないんだ、これが
しかも中学数学すら分からないコバカちゃんだからなw

251:名無し野電車区
12/07/10 02:04:18.22 4vcy+vZzI
貧乏は一緒でも所有しているが。
同僚にも薦めて買わせたが、理論の記述が薄いと苦情が出た。
そりゃハンドブックだからな。

あれだけ、さも我がことを自慢するが如く宣伝していたので、
てっきり持っているものと思ってたが。
貧乏なんて言い訳をするな。
その程度か。

煽りたくはないが、ツっこまれるスキが多い情けないコテハンだな。
何故こうも自身の首を絞めるエピソードを作るかね。

確か3万くらいなので、後輩連れて呑ませるのを二回我慢させたら
何とか小遣いで買えるだろ。

252:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/10 09:52:24.02 RM4YJSst0
>>251
いや、あんたの言う貧乏は俺にとってはリッチな部類に入るから。
それにすぐ行って読んでこられる環境だし。

253:名無し野電車区
12/07/10 10:40:29.12 0ljJ+3v20
>>252
いい年こいて貧乏人ってのは実に哀れなもんだなぁw

あははははははw

ばーかw


貧乏なだけじゃなくて頭も悪いからどうにもなんねーよな、もうw

254:名無し野電車区
12/07/10 15:09:58.82 Pgs/Pfue0
【祝認可着工】 北海道新幹線184 【早期完成祈念】
スレリンク(rail板:187番),226


また馬鹿の自演がバレてやんの
ホントにゴミクズだよなコイツ

255:名無し野電車区
12/07/10 19:29:01.11 /iE+XlFr0
道新スレと北新スレが乱立し過ぎてウザい

256:名無し野電車区
12/07/10 21:50:51.56 iN7vdm5qi
EF210-301の側面ナンバーはプレートナンバーになるよ。

257:名無し野電車区
12/07/10 23:57:24.74 HPZe49NK0
>>255
憎むならその上のレスの奴を憎みな
そいつが元凶だから

258:名無し野電車区
12/07/11 20:28:46.38 IkBcFseI0
URLリンク(www.jrfreight.co.jp)

259:名無し野電車区
12/07/11 20:49:25.10 TBfRYT9S0
>>285
日経か讀賣にも載ったのか?

260:名無し野電車区
12/07/11 21:00:49.41 IkBcFseI0
>>259
検索したら出てきた

261:名無し野電車区
12/07/11 21:02:01.85 bc1GGDIw0
>>255
 北新スレって、北陸新幹線スレ?

262:名無し野電車区
12/07/11 23:39:53.84 6BPsPpHB0
EF210-301の側面ナンバーはブロックプレートになるよ。

263:名無し野電車区
12/07/12 09:36:30.29 5v1ee6cw0
>258
>色は青基本に、黄色いストライプ。

愛称は「鬼太郎」だな。

264:名無し野電車区
12/07/12 14:44:10.52 DZ4YNDZuO
スレチならすみませんね。

今、両毛線でぶらり乗り鉄してるんだが、足利駅前に静態保存(?)されているEF60、あまりにも傷みが激しくて悲しくなってきた。
静態保存するならきちんとする、できないのなら他所にお願いするといった、はっきりとした意思表示をしてほしいよな…

265:名無し野電車区
12/07/12 14:58:10.03 qPDy7Ijv0
北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレスもEH800牽引になるのか?
北海道新幹線が出来たらED79が入線できなくなるし

266:名無し野電車区
12/07/12 15:53:29.64 dLCh+31t0
>>265
100%そうなるだろうね。

267:名無し野電車区
12/07/12 19:15:14.15 di4wzqto0
EH800は標準軌の釜じゃないの?
トワイライトとか入れないんじゃ?

268:名無し野電車区
12/07/12 19:16:30.55 qPDy7Ijv0
>>267
狭軌のはず
狭軌で25000V対応はフリーゲージトレインを除けば日本の鉄道史上初?

269:名無し野電車区
12/07/12 19:22:36.12 qPDy7Ijv0
ED79も変圧器を交換すれば25000V対応可能なはず
クモヤ743で実績あり

270:名無し野電車区
12/07/12 20:23:37.13 maoo1zrg0
>>269
それなら最初からEH500を改造するだろ

271:名無し野電車区
12/07/12 21:16:59.92 P9/IdTwp0
原動機なんだろうな。比較的楽な条件だからH500のハイギアードだけでごまかすような気もしないでもない

272:名無し野電車区
12/07/12 21:42:41.59 P6HutMGk0
電気機関車には1つの車軸に2つのモーターを付けているものがありますが、
どちらか力の出ていない方がダイナモとして動作してしまうことは無いのでしょうか?

273:名無し野電車区
12/07/12 22:01:32.66 maoo1zrg0
>>272
発電ブレーキ

274:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/12 22:06:10.53 k1Dq9f0M0
>>272
回路切ってれば問題ない。つかそんなのあんの?

275:名無し野電車区
12/07/12 23:00:41.77 59L/yKDc0
>>272
車軸1つに対して2個モーター?
そんなの無いよ
頭大丈夫?

276:名無し野電車区
12/07/12 23:51:52.20 XOeGMeGx0
セノハチ用はオレンジ色にすべきだろ

277:名無し野電車区
12/07/13 00:04:03.44 PJIxjfli0
ジャックシャフト式でロッド電動の電気機関車なら、一つの駆動系に二つのモーターがつくケースはありうる。
URLリンク(www.railfaneurope.net)
でもほぼ完全に同期してるよね。
むしろその場合は位相を1/2だけずらせばさらに滑らかな回転になりそうな気がする。

278:名無し野電車区
12/07/13 00:14:15.65 IfiSx8yY0
>>270
折角補助金出るんだし、EH500の方は転用しようとか考えてるんじゃない?

279:名無し野電車区
12/07/13 00:17:32.59 PJIxjfli0
URLリンク(www.railfaneurope.net)
こんなのもあった。
URLリンク(www.railfaneurope.net)
こういう仕組みを思いつく奴の思考方法が知りたい。

ロッドにせよ歯車にせよ、機械的に連結されている状態で二個のモーターの出力バランスが乱れるような電気設計はあり得ないんじゃないの?
巡航状態といえども片方だけ廻すなんてメリットは無さそうに思える。


280:名無し野電車区
12/07/13 00:17:41.63 l3jRN4qL0
>>278
EH500を2両に分割して、連結面だったところには運転台を増設して……

281:名無し野電車区
12/07/13 00:21:36.72 SGzqivkr0
今は何でもマイコンとVVVFとブラシレスモーターで行けるから楽ちん

282:名無し野電車区
12/07/13 00:30:23.15 9H11tdUpO
>>272
力が出てない方というのがまず存在しない。電圧掛けてれば電流流れて力(トルク)が出る。そりゃ電流の大きさに個体差はあるけど誤差の範囲内でしょ。
そもそも一部モーターに力を出させないということは普通しない。一部モーターをカットして力行するのは、非常時の扱いか、日本だとEF67の下り回送時、EF30の交流区間、えち鉄のMC6001ぐらいしかない。

>>275
ストレス溜まってる?

283:名無し野電車区
12/07/13 00:35:39.39 hTqe7hSo0
EH800のライト位置あれでいいんかな?

284:名無し野電車区
12/07/13 00:42:23.98 hWYTD69M0
>>277
ブラウンボベリ?

285:名無し野電車区
12/07/13 00:48:42.23 PJIxjfli0
空転を起こしたときに他のモーターとのバランスが崩れる事の影響のほうが興味があるな。

たとえばEF57とか、その世代の機関車が空転を起こしたら何が起きるのか。当然ながら1軸単位で空転が起きるものとする。



286:名無し野電車区
12/07/13 01:32:44.02 wSjDeEo1I
>>278
現状H500は、まだ所用両数に達していないため、当初目標の首都圏~五稜郭
スルー運転を全面的な実施に至っておらず、今も首都圏とは黒磯で直流機と
継走する運用が多くを占めてしまっている

要はそういう状況を踏まえてH800では割り切って交流専用機とした事情も
あるため、H800量産により、黒磯継走だけでなく、首都圏発着のH500とは
青森で継走したりという運用が一部で登場するかもしれない

287:名無し野電車区
12/07/13 01:51:41.00 FtM7qCvT0
>>283
俺もおもう

288:名無し野電車区
12/07/13 02:36:02.23 27zIXdyi0
>>283
上部にもライトあるし結局EF510と変わらん

289:名無し野電車区
12/07/13 03:29:05.93 6wabxLlHO
とはいえ、EH500では着雪対策で位置をあげたんだしょ?

290:名無し野電車区
12/07/13 03:42:43.11 9H11tdUpO
>>285
空転した電動機の電圧は上がるから、進段しなければ、
直列なら他の電動機は電流と電圧が減ってくる。
並列なら他の電動機の電流と電圧が増えてくる。
だから何が起きるかは知らん。

291:名無し野電車区
12/07/13 03:54:21.34 27zIXdyi0
>>289
着雪をそれほど気にしない運用距離であることと
トンネル路盤用なのか踏切用なのか
手前を明るく照らせるローアングルなんでしょう
789系に似てるかと

292:名無し野電車区
12/07/13 07:46:18.15 9n88ar0Y0
>>286
EH800は基本的に東青森~五稜郭間での運用に限定されるから、
EH500の黒磯継走が東青森継走に変更になるのは間違いないかと。
それによって、津軽海峡線のED79だけでなく、
隅田川~黒磯間で使用されているEF65やEF66も淘汰すると。

293:名無し野電車区
12/07/13 07:52:17.30 l1buJI7e0
>>261
まさか北国新聞、北日本新聞、北海道新聞のワケないだろ。

294:名無し野電車区
12/07/13 10:03:23.00 70q83gN40
>>279
カマドウマだっけ? 便所こおろぎみたいだな


295:名無し野電車区
12/07/13 10:34:37.29 jhU3Knjr0
>>291
多分青函トンネル内の線路の状態を目視しやすいように下部にライトがある気がするよ。
三線軌条の場合、新幹線と在来線両方が通るレールが一本あるので今まで以上に異常を
発見しやすいようにする必要があるから。

>>292
ただそう考えるとEH800が20両もいるのがよく分からないんだよな。
今まで貨物用としてはED79は10両しか無かったわけだから。


296:名無し野電車区
12/07/13 10:45:56.21 jhU3Knjr0
295ですが、完全にEH500分の運用を見逃してたorz
ROMります。

297:名無し野電車区
12/07/13 11:11:12.53 z2m1BVCRO
>>295
落ち着いて所用機数考えな。
20機では仙台までも引っ張る余裕はないでしょ。
しかも国の金で造るのに、東北線用はないよ。
運用範囲を広げるとすれは、自前で増備してからだと思うが。

298:名無し野電車区
12/07/13 16:33:53.03 FtM7qCvT0
EH800の運用距離よりも門司のEH500の方が短いのか

299:名無し野電車区
12/07/13 17:42:23.70 sm1TmPbk0
>>298
いずれは熊本まで足を伸ばすことになるだろうな
田原坂でEH500を見たいというファンは少なくない筈

300:名無し野電車区
12/07/13 18:25:45.59 J4hwo5yD0
今の配置方針だといずれ九州のELはEH500だけになりそうだ。

301:名無し野電車区
12/07/13 19:37:35.59 obxE516oi
>>297
製造計画の規模では津軽海峡線を超える広域運用は実質難しいかもしれないが、
国庫負担とは言え、各運用で必ず津軽海峡線区間の走行があれば、役所的な判断
でそういう弾力的な対処の余地がないとは言えないのも事実。

302:名無し野電車区
12/07/13 19:38:57.95 obxE516oi
>>297
製造計画の規模では津軽海峡線を超える広域運用は実質難しいかもしれないが、
国庫負担とは言え、各運用で必ず津軽海峡線区間の走行があれば、役所的な判断
でそういう弾力的な対処の余地がないとは言えないのも事実。

303:名無し野電車区
12/07/13 20:02:53.79 0eE2sLYv0
ってか軌道強化無しだと青函以外で軸重17tは無理なのでは。

304:名無し野電車区
12/07/13 20:51:31.73 9n88ar0Y0
>>303
EH800が津軽海峡線以外で使える路線はどのみち東北本線黒磯以北(含むいわて・青い森)しか無いはずだし、それなら軸重17tでも平気な筈。
さらに言えば、EH800が軸重17tと言うネタの出所は?

305:名無し野電車区
12/07/13 20:58:51.41 x+eat0Ky0
EF210ってEF66より微妙に出力が小さいんだな
でも実際の運用ではほぼ互角らしいが

306:名無し野電車区
12/07/13 21:06:37.26 IyRe+2VK0
>>304
ED79がそうだから、という事だろうけど
あれは改造の結果必要が生じたからであって
EH800で同じ事するとは限らない

307:名無し野電車区
12/07/13 21:20:44.97 9n88ar0Y0
>>306
なるほど。
それならば、EH800の軸重はEH500と同じ16.8tになる可能性が高そうだな。

308:名無し野電車区
12/07/13 21:27:53.67 J4hwo5yD0
>>305
E210は1時間定格を上回る出力を出すことを前提に設計されてるからな

>>306
0番台は改造、100番台は死重、50番台は最初から

309:名無し野電車区
12/07/13 21:31:34.38 UrifRBcY0
定格の定義の変更に伴い計算方法が変わったから、という説明のほうが適切なんじゃないの。


310:名無し野電車区
12/07/13 21:38:01.75 J4hwo5yD0
EF210にもちゃんと1時間定格は存在するぞ
EF66に30分定格がないんだから他に説明のしようがない

311:272
12/07/13 22:44:41.08 9+/cRhEb0
質問の仕方が悪かったので追記します。

複数のモーターで単一の軸を駆動する場合、個体差などによって出力の低いモーターは
他のモーターに回される形となり、同時に出力の高いモーターには余計な負荷が掛かる
ことが問題になります。

電気機関車ではこの問題をどうやって回避しているのか知りたかったのです。

申し訳ありませんでした。


312:名無し野電車区
12/07/13 22:48:58.57 DZy/7HJy0
その程度は問題にならないよ。安心しろ

313:名無し野電車区
12/07/13 22:54:41.58 UrifRBcY0
有害なほどの個体差があることが前提の質問だよね?
電気機関車を作るほどの技術力を持つ会社が、そんなにばらつきのある製品しか作れないものだろうか?
製造誤差があるとしても無視できる範囲内ではないか。
つまり、問題は生じない。違う?





314:名無し野電車区
12/07/13 23:01:34.36 UrifRBcY0
そもそも単一軸に複数のモーターを組み合わせる方式は過去のものだ。
過去のものにした原因も機械的な複雑さが主で、モーターの製造誤差による電気的な損失は問題外だと思うよ。
現代の半導体まみれの機関車ではありえない状況だし、過去の抵抗制御などの《鈍くて頑丈で発熱などの無駄の多い》方式ではモーターの製造誤差分の吸収など容易では?




315:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/13 23:16:45.60 fen9few80
>>311
> 複数のモーターで単一の軸を駆動する場合、個体差などによって出力の低いモーターは
> 他のモーターに回される形となり、同時に出力の高いモーターには余計な負荷が掛かる
> ことが問題になります。

これ、いったいどんな機械のこと言ってるの?

316:272
12/07/14 00:02:29.28 aED3HMuA0
>>277
>>279
十分に剛性の高い相互結合によって、同期を確立するわけですね。
ありがとうございました。



317:名無し野電車区
12/07/14 12:37:47.45 CQw9wxnA0
レンコンみたいな穴の開いたボックス車輪と
穴の開いていない一体圧延車輪って、
前者の方が穴が開いている分軽そうなんだけど実際はどうなの?

318:名無し野電車区
12/07/14 14:36:44.14 Kdsnp2E70
鋳造で作るか圧延で作るかの総合的なコストの差であって、重量は二の次のような気がしますが。

ボックス輪芯って普通は二枚合わせの箱になっており、厚い単板であろう圧延品と見た目の表面積だけで比較するのは無謀では?

319:名無し野電車区
12/07/14 15:23:16.60 zG27sOBY0
金太郎矢板停車中 何があった?

320:名無し野電車区
12/07/14 15:34:08.18 ke2QdFGu0
そういえばペンシーのGG1の場合、1軸に対して前後から互い違いにモーターのギアを架けて
1軸を2個モータークイル駆動にしていたような記憶がある。

321:名無し野電車区
12/07/14 16:31:06.72 zG27sOBY0
金太郎矢板出発

322:名無し野電車区
12/07/15 03:35:24.04 QZNdZvamO
>>311
出力の低いモーターがあっても、そのモーターが負荷(ブレーキ)になることはない。他のモーターに回される訳ではなく、自分の出せる分の出力を出して自分で回っていることにかわりはない。
他のモーターは過負荷にならない範囲で運転される。というか常に電流を監視して制御なり進段しているので簡単には過負荷にならない。単に全体の出力が低下するだけ。
印加電圧に対する回転数が違う永久磁石モーターを混在し、かつ並列接続してたら問題かもしれないけど、出力じゃなく電圧-回転数特性の問題。

323:名無し野電車区
12/07/16 11:53:31.56 WBrbLSM40
9月からいよいよEF210-300が登場するけど、まずはセノハチに専念して、
増備が進めば伯備線貨物にも投入して、EF64-0を置き換えたりして。
EF210は発電ブレーキを搭載してるから、伯備線もOKなはず。

324:名無し野電車区
12/07/16 23:04:08.17 D5qTBcNA0
>>323
正解

325:名無し野電車区
12/07/17 07:49:27.32 5zMV93jD0
金太郎の初期型はみんな稼働してるの?
こっそり府中に送られ、改造されてたりして。

326:名無し野電車区
12/07/17 19:52:16.00 0A/OQr18I
H500自体、当初予定の量産ができておらず慢性的に不足しているのに、
わざわざ直流区間に対応できない運用制限があるH800に改造しないだろw

327:名無し野電車区
12/07/17 22:21:49.56 5AwOlOXQ0
>>323
EF210-300って、何両くらい投入するんだろ?

328:名無し野電車区
12/07/17 22:29:07.65 T8rNzwWz0
>>327
3台

329:名無し野電車区
12/07/17 22:30:26.24 fuYirVZY0
>>327
今回はEF67-0置き換え用に3両、次はEF67-100置き換え用に5両、
更に伯備線用EF64-0置き換え用の名目で4両として、13両くらいと予想してみた。

330:名無し野電車区
12/07/17 22:43:56.92 l1owTdDh0
伯備線用は普通の桃でいいと思うけど
そもそも桃入れんの?軸重は?まぁ入れるんだろうけど

331:名無し野電車区
12/07/18 18:32:01.37 40oh2WbZ0
EF67-100は少なくともEF65より後まで残るだろう。
伯備線を全面的に置き換えるとEF64-1000が余ってしまうのでこれも考えづらい。

EF210-300は当分3両のままで、新鶴見にEF210,富山にEF510の製造がしばらく続くんじゃないかな。

332:名無し野電車区
12/07/18 19:22:00.86 LvkdFpIa0
67-100もどうかね。故障出てるようだし,改造後の年月も結構経ってる。

伯備置き換えて64-1000が余るのはJRF的に歓迎では。
玉突きで65減らせる。

210-300一形式で67と64,さらには210の運用を共通で回せるなら,
予備機が減ってウマーだな。

ま,成り行きを見守るだけ。

333:名無し野電車区
12/07/18 21:26:57.00 qqSxjwWR0
EF61-200みたいに後押しの力が強過ぎなんて事にならなければいいが

334:名無し野電車区
12/07/18 21:31:22.77 qPusHpii0
チョッパやVVVFの1台補機ならそういう問題おきないでしょ。
2段リンクの貨車ももうないしな。

335:名無し野電車区
12/07/19 15:17:13.55 5kZnay4Q0
>>286
うがったみかただが、福島第一原発事故で福島県中通りが閉鎖される事態を
みこしているのではないかという気がする。

336:名無し野電車区
12/07/19 17:50:41.64 PISvVRqz0
夏休みだな

337:名無し野電車区
12/07/19 17:51:07.68 cRxsHpil0
ってか東北筋の貴重な1300tルートが潰される事を想定するか普通。
最も、幾らカマの使用量を削減出来るとは言え東北筋で1300tをやる気があったかどうかは?だろうけど。

338:名無し野電車区
12/07/19 19:23:37.31 EPSNgE8Q0
>東北筋で1300t
常磐周りで福島盆地前後の勾配を回避するとしても、その先に十三本木峠があるわけで。

とはいえ、福島より南では複線化の時緩和されたし、北は阿武隈急行を使い、
十三本木峠は御堂から小鳥谷まで緩和別線か長大トンネル掘って、
でEF510で1300tを青森まで引っ張れるはず。線形としては。

でも線形以外にも側線待避線を整え電力と信号保安もちゃんとして……となるとねえ。

339:名無し野電車区
12/07/20 08:12:52.25 CJkRnGbF0
東北で1300t。

そんなに需要あるかな。今度の隅田川駅改良でも、1000t列車が増える程度だし。石油列車の全面1200t化くらいじゃないの?

340:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/20 10:42:06.31 WQ6aAedG0
待避線有効長の問題はどうしようもないと思うけどな・・・特に盛岡~青森(信)は。


341:名無し野電車区
12/07/20 13:45:49.14 rWtw23Gd0
867 名前:最低人類0号 投稿日:2012/07/19(木) 01:02:17.52 rtwCBuAq0
URLリンク(tch.viewerd.com)

159 :馬力 ◆KD57/MYUNM :2009/09/11(金) 12:34:14 ID:Ee30wvic0
>>158
いじめで高校中退、以来引きこもって20年、太陽なんて見たこと無いです。

225 KC57 ◆KC57/nPS5E 2009/09/24(木) 13:00:24 ID:3t0CYTtl0
>>224
いじめで高校中退、以来引きこもって20年、太陽なんて見たこと無いのは本当だよ(藁

230 KC57 ◆KC57/nPS5E 2009/09/26(土) 13:37:51 ID:55S0fmAy0
だからいじめで高校中退、以来引きこもって20年、太陽なんて見たこと無いつってんだろ!!!(#゚ω゚)

278 KC57 ◆KC57/nPS5E 2009/10/07(水) 01:02:34 ID:YCfh8ScM0
>>277
凄いだろ。童貞暦30年以上引きこもり暦20年カントン包茎の威力を思い知れ。

282 KC57 ◆KC57/nPS5E 2009/10/07(水) 19:12:03 ID:YCfh8ScM0
>>281
な、俺のレスのすべてがチンカス臭くてたまらないだろ?

342:名無し野電車区
12/07/20 22:36:43.50 U9TLEZmVO
>>99
RJには川重にDF200を発注するらしき記述が有る
そうなると旅客会社が旅客列車に使うために新規製作する機関車としては、東のEF510に続いて第二号かな?

343:名無し野電車区
12/07/20 22:44:17.86 0rGtuJZY0
直流区間では電流値の関係から必ずパンタを2基上げなければいけないが交流区間では1基だけ上げても運転可能なんだな
もし直流区間でパンタが片方破損して片パン運転になったら出力制限が掛かる?

344:名無し野電車区
12/07/20 23:43:36.91 ipdD2jIy0
掛からんでしょ。四国で片パン運用してたし。

345:名無し野電車区
12/07/21 00:22:11.65 Upc7CMDI0
>>343
制限かけないと架線含めて破損の恐れがあるよ

346:名無し野電車区
12/07/21 00:40:21.07 yRer3EfU0
直流は電圧が低いから両パンタ上げて集電能力
上げてるでおk?

347:名無し野電車区
12/07/21 01:11:55.69 V6AIc3hC0
集電能力よりも電力=電圧×電流だから同じ電力を得るのに電圧の低い直流だと電流が大きくなるんで、
それに耐えられる様にしているんじゃないかと。
>>343の>>電流値の関係から~ と言ってるのはそういう意味。

348:名無し野電車区
12/07/21 01:18:00.93 AeU+ELjL0
つべに片パンで発車して走りだしてからパンタ上げてる動画あるよね

349:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/07/21 01:40:49.09 /x8hgHqh0
集電舟一本で1500Aだから動輪周6000kW÷(1500A×1500V)=2.67本、
機関車効率を0.75とかを目安にして3.56本必要、よって1パンタ2本から
2*2=4本でクリア、てな感じだったっけ課?

350:名無し野電車区
12/07/21 02:15:04.92 QstDtxyL0
交流だと架線電圧が無くなることは、普通にある(交交セクションも含む)けど
直流だと無いことが前提だから離線したらやばいから両パン上げてる
うんぬんって理由もなんかで読んだような

351:名無し野電車区
12/07/21 03:11:54.41 QstDtxyL0
>>350
無いっていうのは架線電圧が無くなることが無いね

352:名無し野電車区
12/07/21 09:00:34.15 N2YsI2fM0
交流だと0クロスポイントがあって、離線しても、それほど架線傷めないけど、
直流だと離線したらアークで架線傷めまくるからじゃね?

353:名無し野電車区
12/07/21 11:05:24.63 Nf7Fmx7X0
>>352
素朴な疑問
BTき電だった時代は新幹線の場合、架線、パンタ間で凄いアークが発生していた気がするが。。。
(ATき電になってアークが極端に減った気がする)

354:名無し野電車区
12/07/21 11:14:52.47 ZihxH60s0
8つのパンにアークの光を輝かせながらバリバリと音を轟かせて文字通り
爆走する0系食堂車付16連博多ひかり、しかも最速便が好きだった。

355:名無し野電車区
12/07/21 11:37:13.73 rbSk2KJk0
>>353
ATき電で車両側に高圧引き通しが出来るようになったからでないの?

356:名無し野電車区
12/07/21 11:38:32.11 wYk0XP230
>>353
アーク出まくりで、架線切ったり、パンタ傷めるから、ATに変更したんじゃね?
直流だと、セクションなどで冒進や停止すると、一発でトロリ切っているだろ。
数年前にも、首都圏で切っていたような気がする

357:名無し野電車区
12/07/21 15:11:53.75 IGEnklJy0
交流でもBC内で停車したらアウトだぜ

358:名無し野電車区
12/07/21 16:43:29.30 E/ZvuPNn0
>>357
だから、新幹線は地上側でセクションごとに編成単位で随時電源を切り替えている。

359:名無し野電車区
12/07/22 22:52:29.37 CTRUuheH0
電気機関車ってパンタからあんまりアーク出さないね

360:名無し野電車区
12/07/23 10:16:07.34 oAiJO+BM0
二個パンが並列だからアークは原理的に少ない罠。でも夜間の登坂力行中に見ると結構出てる。

直流二個パンは,既出の通り電流が大きいのが主因です。
>>349と同じ話だけど,,,
普通のPS22一基で定格1500A使用が基準。
(スリ板1本500A×舟1体4本×安全率0.5=舟1000A,パン一基で舟2体=2000Aだけど定格は1500A)

というわけで,>>344
片パン運用は65でSPノッチ限定。Pノッチは2000A超えるから駄目。

交流は交交セクション短絡防止の関係で二個パン駄目。回路的にも二個パン上げると片方が
開放されたように記憶。81に詳しい方,解説ヨロ。
ちなみに在来線電車の主回路はユニット毎に絶縁だよね。

>>352
確かにゼロクロスは有るんだけど,そのタイミングで離線するかどうかは運なので。。。
単純にAC20kVは電流が小さいから離線の影響も少ないということではないでしょうか。
直流1.5kVは低電圧大電流アークなので溶接みたいなもんですね。怖。

361:名無し野電車区
12/07/24 02:11:45.02 gQDVm+WT0
>>360
EF81はそのとおり。交流区間で両パン上げても回路的に切り離されてるから
ただの飾り状態。

362:名無し野電車区
12/07/24 23:40:19.80 tDuQA8I90
何で交流専用機は2パンなんだろ?

363:名無し野電車区
12/07/24 23:59:28.92 UmCVD85n0
>>362
3パンだと中途半端に多いから

364:名無し野電車区
12/07/25 00:55:04.04 /U2PdqNz0
>>362
1つ壊れた時の予備

365:名無し野電車区
12/07/25 07:41:31.71 27aV3qbB0
じゃあ特急型はなぜ片パン撤去したの?

366:名無し野電車区
12/07/25 07:57:58.76 hy/km4Vo0
何故か北海道のED76は常に小樽側のパンタ上げていた

367:名無し野電車区
12/07/25 10:10:25.45 8kV4cER70
>>344
土讃線は直接吊架式なので1基だけ上げて速度制限を掛けてるとか

368:名無し野電車区
12/07/25 10:59:43.44 TQVBENbS0
>>362
セクション内、BC内で停車したときに後パン下げて前パンあげて脱出するんだぜ

369:名無し野電車区
12/07/25 17:48:27.06 x9j0H/eU0
>>362
交流機は屋根上に碍子などの機器が載ってて、そこにパンタ屑が付着すると保守に手間がかかるから、
2パンタにして後ろのパンタを使うようにしていたんじゃなかったっけ?

370:名無し野電車区
12/07/25 19:35:11.08 qKeArJbX0
>>369
あと壊れたときにどうのこうのだろ

371:名無し野電車区
12/07/25 19:56:00.65 8kV4cER70
URLリンク(www.youtube.com)
パンタグラフがバウンドしちゃってるw
大丈夫なのか?

372:名無し野電車区
12/07/25 20:42:13.85 qKeArJbX0
>>371
交流区間なら理論的には交交セクション通過と同じ状態だけど、
実際やると架線切る恐れがあるね

373:名無し野電車区
12/07/25 21:59:34.06 CVH5WC1K0
>>366
今でも伝統を受け継いで青函のED79は函館側限定使用だよね

374:名無し野電車区
12/07/31 13:10:21.96 VJVePATp0
通電

375:名無し野電車区
12/07/31 20:39:51.45 3/xBYpcc0
高圧タップ制御と低圧タップ制御じゃ
前者の方がリスクは高いの?

376:名無し野電車区
12/08/04 21:16:49.81 CcE0QvJD0
あげ

377:名無し野電車区
12/08/05 13:58:43.03 thJssYNKO
>>375
なんのリスクか分からんが、セクション間短絡とか離線の話なら、そんなことはない。

378:名無し野電車区
12/08/05 16:50:31.14 u5GSHgU40
高圧タップって20キロボルトの一次交流使ってるの?

379:名無し野電車区
12/08/08 04:12:42.28 49gF8tktO
>>378
一次交流という言葉はない。
20kVの交流を一次側と二次側が絶縁されていない単巻きトランスに入力する。この二次側をタップ切り替えして電圧調整する。それを一次側と二次側が絶縁されているトランスに入力してさらに降圧する。
降圧トランスの一次側タップを切り替えているわけではない(それをすると余計に巻線が必要になる)

380:名無し野電車区
12/08/13 13:26:14.09 ntQ+Q3bJ0
hosyu

381:名無し野電車区
12/08/15 12:09:51.76 op348vJI0
URLリンク(www.youtube.com)

382:名無し野電車区
12/08/15 12:10:39.75 op348vJI0
age

383:名無し野電車区
12/08/16 15:05:31.90 RhO7K4WC0
EF210-300

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

384:名無し野電車区
12/08/16 15:37:57.89 kQL8YxJv0
>383
青一色か。かっこいいなあ。

385:名無し野電車区
12/08/17 06:45:27.99 4ojhgBfc0
特に違いはないね。緩衝器もスカートに収まってるみたいだし
密自の機関車みたいに出っ張るのかと思ったけど

>>384
>>258

386:名無し野電車区
12/08/17 07:44:02.79 XVLTMFcg0
>384
絵で見るのと写真で見るのとではまた印象が違うと感じたんですよ。

387:名無し野電車区
12/08/17 13:28:19.48 CkD/CEaJ0
EH800の碍子は新幹線と同じく背の高い碍子だな

388:名無し野電車区
12/08/17 21:35:51.43 CvjkvMdv0
>>385
緩衝器が付くのって片側だけじゃないのか?

389:名無し野電車区
12/08/17 21:41:10.40 4ojhgBfc0
どうなんだろうな。今までみたいに専用機ならそうかも知れんけど、一般運用ついて向きかわったら困るんじゃね?

390:名無し野電車区
12/08/18 08:21:26.55 3i/fpdsy0
>>389
欧州のターミナル駅よろしく何度もデルタ線を通るわけではないから
向きはそう簡単にコロコロ変わるものではないよ


391:名無し野電車区
12/08/18 22:37:12.59 0MJTwLFV0
下関のEF66は全てエンドが揃っていた
吹田となると向きがバラバラ

392:名無し野電車区
12/08/18 22:43:43.85 1DCaZgEN0
このEF210-300は用途上、岡山以東へ行く機会はとても少なそうなので、方転の可能性はかなり低そうかと。
セノハチ以外で使われるのは、山陽線岡山~幡生間と伯備線くらいだったりして。

393:名無し野電車区
12/08/18 23:01:34.57 pfI52WCw0
岡山か広島より東に牽引機として行くことは想定されてないだろ。
そんなに出張してたら、何かあった時に、本来の後押し運用回らないwww

394:名無し野電車区
12/08/19 23:08:04.46 1pymeWY/0
両エンドに付くかは分からんが
スカート周りはどっちも同じだったよ。

395:名無し野電車区
12/08/20 09:59:09.74 qhuY6LBo0
>>391
尻手の短絡線通らないと向き変らないよね

396:名無し野電車区
12/08/20 14:20:13.79 lLto+GEW0
そんなの知ってるよ

397:名無し野電車区
12/08/21 07:44:54.12 XYV4DQDM0
>>396
おまえは転車台で一生回ってろ

398:名無し野電車区
12/08/21 20:11:36.76 KPI2FlOHO
山陽線下りで電気機関車がトラブル。運転見合せ中。

機種は不明。

399:名無し野電車区
12/08/21 20:54:23.24 XuTbVxBe0
>>398
EF210でありますように(笑)


400:名無し野電車区
12/08/21 20:57:24.70 4Hrm8vbtO
>>399 EF66-100番台だそうな・・・・

401:名無し野電車区
12/08/22 07:23:56.55 DSV2xDLW0
くそ、何て時代だ。

402:名無し野電車区
12/08/22 10:56:36.20 a887+6R90
駆動系がね~

403:名無し野電車区
12/08/22 12:56:36.99 uM5fwFaz0
どうやら、115みたいだね。
なんか、ギアがどうたらこうたら。

404:名無し野電車区
12/08/22 19:30:33.59 2z7iNASM0
EF210の側面
URLリンク(yamasuka.exblog.jp)

405:名無し野電車区
12/08/22 21:26:39.86 DSV2xDLW0
>404
やっぱ映えるなあ。青一色に黄帯が。

406:名無し野電車区
12/08/22 21:42:07.23 bIT0TJWb0
側面のロゴ、桃太郎 じゃなくて 瀬野八 にすりゃいいのに
わかりゃしねーだろw

407:名無し野電車区
12/08/22 23:05:52.30 01uP3lmo0
>>406
雲助のオッサンか弥次喜多装束を想像してしまう>瀬野八

408:名無し野電車区
12/08/23 07:08:27.29 mH2r6P/8O
桃太郎が坂登ってるロゴにすればマスコミも沸き立つ…かも

409:名無し野電車区
12/08/23 08:47:42.01 ESMUPrt30
瀬野八って中の人もそう呼んでるのか?

410:名無し野電車区
12/08/23 09:21:42.87 gts7+Xig0
>>408
間違えて飛脚のイラスト入れたりしてな

411:名無し野電車区
12/08/23 21:49:21.77 79BYOyLo0
>>402
阿久里

412:名無し野電車区
12/08/23 23:21:52.67 AVG3CDMb0
>>410
そのまま東京タ-安治川口専用に…

413:名無し野電車区
12/08/24 13:33:31.20 ppc80imr0
桃153がグモった模様…

414:名無し野電車区
12/08/24 19:17:57.25 dEniuNn/0
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)

415:名無し野電車区
12/08/24 22:16:56.24 XZNhUuE80
210-300は回生ブレーキじゃなくて0や100と同じ発電ブレーキ装備というのは、衆知の常識だと思ってたわ。
67が回生ブレーキなのは、改造車故に発電ブレーキ用の抵抗器を置くスペースが無くなっただけだというのも、衆知の常識だと思っていたわ。

416:名無し野電車区
12/08/24 23:58:22.91 UNT+cn2W0
>>415
実を言うと、EF210だけでなく、他のJR型電気機関車全てに発電ブレーキが
デフォで付いてたのを俺が知ったのは、ほんの1年前だったりする。

417:名無し野電車区
12/08/25 00:31:37.84 fXkAKmq80
EF63のみが抑速ブレーキ装備車?

418:名無し野電車区
12/08/25 07:38:26.55 PUUEXQhY0
63も発電ブレーキ。
電気ブレーキの方式として「発電ブレーキ」や「回生ブレーキ」があり、
機械的なブレーキ(空気ブレーキ)とは別に、
単独で作用させる事が出来る電気ブレーキを広義で「抑速ブレーキ」と読んでいる。

最近の通勤電車のように、運転士がブレーキを使うと、
空気ブレーキに先行して電気ブレーキが作用し、
停止直前で電気ブレーキが切れて空気ブレーキに代わる様なものは、
同じ電気ブレーキでも「抑速ブレーキ」とは呼ばない。


419:名無し野電車区
12/08/25 07:38:39.55 TMHCiCM00
発電した電気を電力会社に売りつければいいのに

420:名無し野電車区
12/08/25 17:20:14.09 eCF//QnaI
電力会社の交流送電網まで回生電力を返すことが今でも難しく、直流の電化
路線でもにしても単相交流の電化路線でも、キッチリ整流して送電網と同じ
位相の三相交流にしてやらないといけないから。

421:名無し野電車区
12/08/25 17:22:48.38 1d/zwhgU0
新幹線は電力に戻してるけどタダ

422:名無し野電車区
12/08/25 19:51:27.92 ieYEk4MbO
>>419
回生してその時点で別の列車でその電力を使えば、大元からの電力の使用量は減るじゃん。


423:名無し野電車区
12/08/25 20:11:33.60 hpegKfQi0
>>420
 北海道では当たり前にやっているけどな。>交流版回生ブレーキ

424:名無し野電車区
12/08/26 00:19:20.13 l7HWRctcI
かつて苦労していた交流回生自体はPWMコンバーターの普及で一般的になったが、
そこから回生電力を電力会社に返す云々の問題は変電所と電力会社送電網の関係で
あって、変電所がシリコン整流器のままだと鉄道会社の饋電区間内で消費するしか
なく、それこそ変電所自体がPWM制御するような仕様でないと厳しい。

425:名無し野電車区
12/08/26 04:16:33.58 /d3j34hSO
>>424
サイリスタ制御の回生は可能だったが、高調波でまくりだったから苦労したと言えばしたかもな。
ただ交流電化なら変電所に整流器はない。交流電化変電所で回生電力を系統に逆流させるとき問題になるのは、三相-二相変換用のウッドブリッジ結線やスコット結線のトランスを逆流して三相不平衡になることと、電圧変動や逆潮流自体が系統の安定性に影響を与えるということ。

426:名無し野電車区
12/08/26 07:32:21.30 WFdGpljq0
板谷峠にいたED77とかEF71も、回生ブレーキだったっけ?

427:名無し野電車区
12/08/26 09:10:29.18 NcOCvg7J0
>>426
それはED77でなくED78だ

428:名無し野電車区
12/08/26 12:16:03.18 xtiX4MI40
回生ブレーキで発電した電気って1500ボルトでないと架線に送電出来ないの?

429:名無し野電車区
12/08/26 12:59:18.52 UhFD5H6C0
>>428
夏休みなら電気の自由研究をしなさい

430:名無し野電車区
12/08/26 14:44:43.82 xgIi+kPJ0
>>428
架線電圧に対してやや高い電圧でないと逆送電できない。だから場合によっては
1500でもダメ

431:名無し野電車区
12/08/26 19:04:32.67 /d3j34hSO
交流だと電圧だけでなく位相も合わないとダメ。
ヨーロッパの昔の交流直接式の電気機関車なんてコイル・コンデンサ・抵抗・トランス・電動機だけで交流回生してるが…

432:名無し野電車区
12/08/27 09:19:18.17 PzXP09ka0
KERS積みゃいいんだ!

433:名無し野電車区
12/08/27 13:25:36.87 TrwQ3zil0
>>420
今だとインバータで普通に逆変換しているよ。
2000年初旬から近鉄が長谷変電所でやりはじめ、
今は傾斜区間で各社やっているよ

太陽光発電のパワーコンディショナと同じようなもの。

434:名無し野電車区
12/08/27 16:51:08.99 CPHR7Qp7O
>>433
恵まれた一部区間だけでやっていることを普通にしないでくれ…
パワーコンディショナーは単方向インバータで、鉄道変電所の逆潮流対応のやつは双方向インバータ兼コンバータだからちと違うね。

>>432
あれは環境対応と銘打ったゲーム性向上のためのオマケだと思う。

435:名無し野電車区
12/08/27 21:33:50.76 3QXW8ouD0
>>338
福島以南は勾配緩和したっつっても、25‰が20‰になっただけだからなあ
元々は阿武隈急行程度の勾配にする予定はあったらしいが予算不足でオジャン

436:名無しさん
12/08/31 15:40:57.90 DE9UuTSS0
チェコの鉄道車両のサイト

URLリンク(cs.wikipedia.org)

これによればチェコ国内の交流線区はサイリスタ位相制御の交流電気機関車がたくさん導入されていますね。

437:名無しさん
12/08/31 18:11:40.53 PnocwAY00
すみません、打ち間違いました。

URLリンク(cs.wikipedia.org)

438:名無し野電車区
12/08/31 18:19:43.69 +NqSfB96O
独仏などには交流モーター駆動の電気機関車が仰山居てまんがな

439:名無し野電車区
12/08/31 19:08:20.29 efgXDmuA0
交流専用電車なら713系で回生ブレーキが実用化されたが811系では発電ブレーキに逆戻りしてしまった
やはり高調波の問題からか?
813系でも初期車は発電ブレーキだし

440:名無しさん
12/08/31 19:49:55.92 PnocwAY00
ハンガリーの主力電気機関車V43(交流線区用)は高圧タップ制御&シリコン整流器(直流モーター使用)
ブルガリアの交流電気機関車も整流器が水銀式からシリコン式になったことを除けばほとんど高圧タップ制御式
ルーマニアは交流用の大型電気機関車(Co-Co 重量120トン 出力5100KW)を合計672両も導入していました。

441:名無し野電車区
12/09/01 03:22:07.51 ZqajAiJvO
>>439
サイリスタ位相制御やサイリスタインバータによる交流回生は、架線電圧に同期した50または60Hzの矩形波で回生するから高調波がドバドバ出る。低周波なんでフィルタが巨大化してしまう。
GTOやらIGBTのインバータ/コンバータによる交流回生も矩形波なんだが、高周波の矩形波であるためフィルターが小型化できるし、低周波の正弦波を擬似的に再現しているので高調波が少ない。

442:盛モリ ◆tRtiUDB0B2
12/09/01 21:45:45.56 ab7VuaadO
ED75スレ落ちたのか

443:名無し野電車区
12/09/03 17:23:44.39 AtcORFYmi
EF210-300と従来型との変更点?
(外観見たまま)
•塗装(桃太郎マークは有)
•連結器上にステップあり
•ナンバープレート、JR貨物プレートがエッチング


444:名無し野電車区
12/09/04 04:40:31.95 EF8eYpFv0
>>443
ステップじゃなくて、台枠が長い。

445:名無し野電車区
12/09/04 23:06:50.68 y7hHiOUf0
>>443
URLリンク(railf.jp)
「もみじまんじゅう」の遺伝子は残そうとはしているな

446:名無し野電車区
12/09/05 01:12:04.80 jnJFTLw10
>>445
ヘッドマーク付きで金帯あさかぜでも牽かせたくなるカラーリングだなw

447:名無し野電車区
12/09/05 18:55:58.81 l286n2LaO
>>446
そう思った。貨物らしくなくて良いんでないかい?


448:名無し野電車区
12/09/05 20:02:00.25 ZJHLrTcC0
今のJR型交直流電機も起動させるとき運転台でABBやHB投入の操作をしているの?

449:名無し野電車区
12/09/06 19:43:23.12 gNCtj/v10
桃301はどこ行ったんだ?

450:名無し野電車区
12/09/07 15:04:06.56 ffCrlXIy0
鬼が島

451:名無し野電車区
12/09/11 17:00:25.88 TpKgb+WB0
保全

452:名無し野電車区
12/09/15 01:30:22.27 6aHzDQOA0
また貨物が脱線

廃止廃止

453:名無し野電車区
12/09/19 07:59:09.57 g/lMyrbF0
通電

454:名無し野電車区
12/09/23 15:16:38.93 uZuKDIMv0
あげ

455:名無し野電車区
12/09/27 08:15:59.19 mLq0ljrrO
あの桃はついに広島に行くみたい
広島機だから紅葉太郎と呼ぶことにするかな

456:名無し野電車区
12/09/27 23:18:33.15 gkFG3m1U0
>>455
…。
押太郎か広太郎じゃないの?
よく、吹太郎や鶴太郎って言ってる奴いるし。

まあ、あくまで別の名前付けるとしたらだが。

457:名無し野電車区
12/10/03 11:54:45.02 HjWBYqsU0
EF210-301をターミナルで見たぞ@広島

458:名無し野電車区
12/10/04 00:16:23.74 Pc8Uy/Ww0
210-301の砂箱が外されてるみたいなんだけど。
増設する噂は本当かいな?

459:名無し野電車区
12/10/07 10:47:21.61 fiIGGkTLO
桃301、いつ補機仕業に入るんだろうか?

人のブログ見ると、川重出た時から付いてる黄色い車輪のままだから、まだまだ先かな?



460:名無し野電車区
12/10/07 13:27:12.46 Anr/M2zR0
セノハチで死重コキの押し上げ試験するでしょ。晴天、落葉降雨、降雪を本務桃、66、200(は?)で。
で押し上げ力過大にならんように調整してから乗務員訓練まで、となれば営業入りは春改正あたりじゃない?

461:名無し野電車区
12/10/08 11:26:10.76 gZSKilEYO
>>459
PQ軸だね

462:名無し野電車区
12/10/08 11:35:54.62 0qVCL3kr0
電気機関車は未だに釣り掛け式が主流なんだな
電車みたいにカルダン式にすると継手が強烈なトルクに耐えきれず破壊されてしまうので採用できないとか

463:名無し野電車区
12/10/08 11:44:16.43 5mabYVqM0
>>462
車体の動揺を抑えなくてよい、乗り心地を求めないのなら廉くて確実な方式を改める必要がないからでしょ。
最近のドイツの制式機でも高速機はそれなりのハイコストな駆動方式だが汎用機、貨物機は吊り掛けです。



464:名無し野電車区
12/10/08 13:30:47.35 /Dl0u3xRI
ドイツの高速旅客用制式電機は、低速だと台車装架、高速だと油圧でモーターを
持ち上げて車体装架にできるような、特殊な中空式駆動になっているな。

465:名無し野電車区
12/10/08 14:01:22.69 sokMHgi+0
我が国の国鉄がクイル式を使い物にできなかったのって結局何が原因なんでしょうね。

466:名無し野電車区
12/10/08 14:24:31.73 /Dl0u3xRI
スパイダーが部分的に露出せざるをえず、外部から異物が混入しやすかったか
という理由だったような。

その反省を踏まえたリンク駆動方式だったかと。

467:名無し野電車区
12/10/08 14:31:39.62 kBZhgIvZ0
WN駆動のEP200なんてどう?
機械も分散できるから機関車にもコンテナ一つくらい載せれば良い

どう見てもSRCでした

468:名無し野電車区
12/10/08 15:14:27.87 YqwYuesu0
>>465
どう考えても狭軌

469:名無し野電車区
12/10/08 21:29:47.14 NES0luea0
吊り掛けで間に合うことが判ったので開発の動機がなくなったから、でしょうな。<吊り掛け以外の方式の衰退


470:名無し野電車区
12/10/09 00:29:13.92 P95SAeTG0
昭和30年代後期、電車用のMT54と並ぶ
「日本での大体の用途(直流交流問わず)に過不足無く使える高速型標準モーター」が
機関車用としては結構早々に、吊り掛け式のMT52で実現しちゃったからねえ。
電車のMT46では非力に、機関車用のクイル式MT49ではトラブルにそれぞれ悩まされて、次の決定打が求められてたわけで。

最近のアップデートぶりを見ると、JR新型機のみならず国鉄型もアクスルメタルをティムケンのローラーベアリングにして
メンテナンスフリー対策してるし、機関車界ではまだまだ吊り掛けは安泰か。

471:名無し野電車区
12/10/09 00:53:36.91 IG3vUc2c0
高速走行しないから釣り掛けで十分なんだろうね

472:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/09 01:46:58.49 waLA7uBe0
軌道破壊と線路使用料の関係から多軸化・軽軸重化に向う可能性をちょっと考えている。

473:fsddfa45daf
12/10/09 05:40:08.23 5TzeN2IZ0
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

474:名無し野電車区
12/10/09 12:27:46.05 p3brhX6T0
現在のJR電機の推定保有車両数上位

EF210 93
EH500 80
EF65 71
EF81 67
EF64 56
EF66 45
EF510 37

あとの形式はすべて25両以下

475:名無し野電車区
12/10/09 22:37:00.06 J776Fdxm0
ED500-900登場時、曽根大先生は、以下の様に妄想をもとい絶賛されていた:
ヨーロッパを模倣したED500クラスの電機と制御客車から成る動力集中式の旅客列車を

476:名無し野電車区
12/10/11 08:37:56.89 tM7sQ3dd0
自動連結器だと高速プッシュプル運転は出来ないんじゃないか?
欧州の高速列車はねじ式

477:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/11 12:02:58.02 ialQj4hg0
何で好き好んで鉄道後進国の真似をしなきゃないのやら?

478:名無し野電車区
12/10/11 23:17:48.65 rKdhzELN0
>>476
頭のねじもちゃんと回したほうがいいぞ。

479:名無し野電車区
12/10/11 23:44:23.57 GsMsht6N0
というか機関車牽引による客車列車のメリットって何だっけ?
幾つか思いつくがどれも現代の日本には合わないものばかりだし

480:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/12 01:07:39.92 Y+wMf6Q80
動力車の信頼性が低い場合に、故障時の取替えが楽、予備数が抑えられるの
2点くらいしか無いんじゃないかな?

481:名無し野電車区
12/10/12 01:42:16.47 Rt1BEM5b0
>>479
静か
電車だとDDMか新幹線並の出力・ギア比で低速で使うかしないと客車並の静粛性は無理

482:名無し野電車区
12/10/12 09:51:11.37 95gfgRD40
>>478
お前こそ頭の螺子一本足りないわ
これのプッシュプル方式の項目よく読んどけ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

483:名無し野電車区
12/10/12 11:45:53.78 52mssS5q0
客車は盆正月の超繁忙期、同時期に貨物列車の需要が減るので機関車を臨時旅客列車に回せるメリットがあった。

一般型客車は全て連結できるので、各地の予備車をかき集めてフル稼働で列車を仕立てる事も可能だった。
ほとんど通勤用なオハ61系使用の臨時急行も、この時期に限っては座席数
多さが重宝された。


今は飛行機や高速道路のお陰で当時程の混雑にならないし、最混雑区間は全て新幹線になってる。
しかも、余剰客車や機関車を集めるのも困難になった。

484:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/12 12:02:28.19 Y+wMf6Q80
なるほど時代を遡ればそういうメリットもあったなぁ・・・

あ、でも曽根先生ってED500-901のとき言い出したんだよなw

485:名無し野電車区
12/10/12 14:57:06.40 0OtwyVjqO
「特に問題の多い交直流機をインバータ制御によって大幅に性能向上し、
プッシュプルや遠隔総括制御(編成の両端や中央に入ってもよい)によって、
多様な使い方を考慮した」「万能型のED80」を84年の電気車の科学で提案した
……と91年8月の鉄道ジャーナルで書いてるんだよな、曽根先生は。
だから彼の動力集中信奉はさらにずっと前からなのではないかと。

486:名無し野電車区
12/10/12 17:28:25.70 Exzrhqzf0
技術的以前に労組が文句つけてたからな。機回しなくすなって。やっと国鉄末期に50系で試験やったんでしょ
もうその頃じゃ電車も余ってたから419とか715で済ませたけど

>>476
高速がどれくらいか知らんが、日本の在来線程度なら自連で大丈夫でしょ。
ICE2だって密連だし。

487:名無し野電車区
12/10/12 21:30:51.79 76yuDU1M0
プッシュ運転は渡り線が障害だと聞いたことがある。
それが当たり前の鉄道ではダブルスリップの多用で小さなSカーブを排除しているから推進運転にも抵抗が少ないが、日本の場合は下手するとダブルクロスが二回連続したりする。

ICE2って進行方向による速度制限があったような。


488:名無し野電車区
12/10/12 21:57:01.34 l4hKxTLy0
M250も密連だな
まあ客車やM250だとあまりトルクは掛からないと思うけど

489:名無し野電車区
12/10/12 23:47:15.01 WBExJnrD0
>>482
ソースはwikipedia(笑)

アメリカじゃ普通に自蓮でプッシュプルやっとるわ、アホ

490:名無し野電車区
12/10/12 23:54:13.91 76yuDU1M0
アメリカのプッシュプル運転用の客車は幌がバッファーになってるよ。


491:名無し野電車区
12/10/12 23:59:22.96 76yuDU1M0
URLリンク(rrpicturearchives.net)
幌が全く垂れ下がらず、連結器の面と同じ平面上にある事がわかるかな?
URLリンク(rrpicturearchives.net)
URLリンク(rrpicturearchives.net)
棒ではなく面で推そうというコンセプトは理解できるよね。


492:名無し野電車区
12/10/13 01:39:23.52 m1Gn0jKMI
>>485
曽根は、交流機が回生付きサイリスタ位相制御へ発展していった一方、抵抗
制御かつ空制のみのEF81が交直流機の定番として量産されたことが不満で、
事ある度に恨み節のような主張を、103系批判同様に繰り返してきたからな。

技術的にレガシーであることのメリットを認めたがらないというのも困る。

当時の国鉄なら、チョッパー機の試作ED95量産ED63が言われていた頃か。

>>486
制御伝送を用いて12系客車をEF65が推進する試験を、'70年代にセノハチ
で既に試験した実績がある。

ちなみに、この制御伝送システムが後の209系MONのベースになるのだが。

493:名無し野電車区
12/10/13 11:42:03.16 g596k0zFI
客貨両用VVVF万能機ED80、
300~320km/h運転可能なオールダブルデッカー東海道新幹線車両、
曽根のオッサンが生み出したオフィシャルな妄想の数々たるや…

それができたら苦労せんわとか、社会的な要請よりオッサンが個人的に見たい
モノを社会的立場を利用して押し付けてるだけだろと。

12系14系50系や15形以来、客車の新製が途絶え、旅客牽引機と客車の世代が
過去の経緯からズレているケースも多く、どこかで断ち切る必要があって、
東北ローカルの場合は701系電車のために若い50系客車が犠牲になった。

ヨンサントオ以降は、交流電化区間を中心に旧客牽引のSLを置き換えるため
新製ELで頭をすげ替えて、今度は旧客置き換えで50系を造るというチグハグ
な状況だったし。

旅客機の更新は、新製でなくEF70の直流チョッパー機化改造で十分という声
も当時から根強かった。

494:名無し野電車区
12/10/13 18:01:35.53 cVIz2fSH0
ICE

495:名無し野電車区
12/10/14 00:04:22.46 g596k0zFI
ゴハチ後継として企画されたが、EF70の経年や定期優等客レの終焉時期を考慮
すれば、所詮結果論だが、そういう性能向上の改造機が使いやすかったかもな。

496:名無し野電車区
12/10/14 23:37:45.52 uuJNRbTh0
JNR━―━―━(゚∀゚)━―━―━―!!

497:名無し野電車区
12/10/21 13:44:32.89 wRESrgvAO
今夜の大阪駅は「なにわ」で激パですな

498:名無し野電車区
12/10/22 16:38:59.83 SCxTw5Z50
鴨ちゃんにEH800-901の画像が出てる

499:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/22 22:56:59.75 O9jyx0GJ0
うん、碍子がでかくなってる気がする。

500:名無し野電車区
12/10/23 00:08:09.70 xoBUbeK30
片方ずつ完成するんだね……EH500も試作機以外はD級機を永久重連にしただけのような構造だから、そんなもんなのかもしれないけど

501:名無し野電車区
12/10/23 09:55:20.65 VH2XITxD0
EH10だって永久連結と言いながら検査のときは切り離したでしょ?

502:名無し野電車区
12/10/23 13:01:57.81 zl5mIQjE0
>>500
昔、新鶴見でEH500を切り離して片方だけで走行試験したらしいよ

503:名無し野電車区
12/10/23 13:38:49.51 gBwRVZd40
EH500、片側だけだと動けないと思うんだけど。なんか裏技あんの?

504:名無し野電車区
12/10/23 13:45:37.19 zl5mIQjE0
>>503
1端車か2端車のどちらかが可能なんだと。しかしブレーキが効かないから65連結してやったらしい。

505:名無し野電車区
12/10/23 13:57:22.53 gBwRVZd40
そういうことか。動かすだけなら1エンド側でいけるのか。2エンド側にCPあるんだよな。

506:名無し野電車区
12/10/23 14:23:20.79 uk966Qo50
あとブレーキ指令器も2端車だったような

507:名無し野電車区
12/10/24 08:02:43.58 3S6RXtA+0
倒壊が2両分の料金よこせというのも納得できるな

508:名無し野電車区
12/10/24 12:46:53.57 Cb9UBy9S0
主回路の重要機器は1端に、ブレーキの重要機器は2端に分かれて設置されてるから、
半分じゃ自力で動けない、両方揃わなきゃ機関車じゃないよ、模型じゃないんだから。
1端のみだって2端のCPがなきゃ空気バネも使えないし、そもそも空気がなきゃ1端の主回路機器が動かないから力行不能。
検査中に65で転線作業したんことが>>502みたいな間違った噂になっただけ。

509:名無し野電車区
12/10/24 13:38:50.29 bUczwFtD0
>>508
EF81でもABB供給コックを締め切っても15分は走行できるよ。

510:名無し野電車区
12/10/30 18:13:19.65 wUJZXb6WO
廃車になっていた200-1、解体ですぅ

511:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/10/30 18:15:05.88 5uOKHJfc0
日立製電機の時代も終わりか。

512:名無し野電車区
12/10/30 19:32:59.56 Y+ql9tsE0
>>510
JR電機でここまで短命なロコは初だな
装甲車解体する感じかな?

513:名無し野電車区
12/10/30 20:07:21.00 mLe0sE7q0
>>512
短命とは言うけど初のJR設計の機関車だし製造からもう20年も経ってるからな

514:名無し野電車区
12/10/30 23:10:46.67 CldZBLFB0
一度ボヤ出したらしいからね。でももう一台休車が・・・

515:名無し野電車区
12/10/30 23:56:36.58 8IsRPNWy0
次は79-50かな・・・

516:名無し野電車区
12/10/31 00:17:03.45 MRPttfw30
>>515
大量に休車になったED76の部品を移植して、九州で・・・・いやなんでもないです

517:名無し野電車区
12/10/31 00:39:14.93 GvR3lh2d0
今月の鉄道ファンだかに、「ED79を改造して東北or九州に転属」みたいなことかいてあったけど、あるのかね・・・

518:名無し野電車区
12/10/31 01:35:01.16 LK5DYkjB0
>>517
あります。79-50は九州転属ね。
EH800絡みで。東北系統はEH500で統一。

519:名無し野電車区
12/10/31 07:44:16.64 GvR3lh2d0
>>518
そうですか・・・。九州かぁ・・・

520:名無し野電車区
12/10/31 08:05:21.18 yHttJEEb0
ED79ももとを糺せばED75だからねぇ。

521:名無し野電車区
12/10/31 08:14:19.30 J1JHq9YXO
EH800は赤一色に銀帯と交流機伝統の流れを示しているのがソソる。

522:名無し野電車区
12/10/31 08:19:09.99 H1RcX9aH0
ED79の50番台、軸重が他の79より軽いとはいえ16.8tだから、EF81の置き換えくらいしか
使えないと思うんだけど。車齢も高いし意味あるんかね
あまり使いようなかった75の300番台とかEF70を思い出すけど

523:名無し野電車区
12/10/31 08:23:23.92 rT1fe6h00
死重積んでるなら外せば軸重軽くできるんじゃないの?

524:名無し野電車区
12/10/31 10:40:52.59 MRPttfw30
>>522
今じゃ、貨物運用線区で九州でED76が入れないとこは、大分から南延岡のみだからね。
昔と状況が違うで。

525:名無し野電車区
12/10/31 12:58:31.99 X6TOwRbd0
>>522
ED74もお忘れなく

526:名無し野電車区
12/10/31 21:29:52.55 UFCSRvzfI
>>517
あれは伝聞でもなくて、筆者の推測でしかないよ…

527:名無し野電車区
12/11/01 00:27:47.93 1VyTBm6p0
ED79を九州に転属させるのはいいけど
寿命の問題も考えなければな

個人的にはEH500をもっと九州地区に入れて
熊本乗入を実現させてほすい
田原坂付近をEH500牽引貨物が走るのを見たいと思っている撮り鉄は少なくない筈

528:名無し野電車区
12/11/01 06:31:59.91 bqpGtJPa0
 ED79-50が古いといっても、ED76と比べたら約10年以上新しいからねぇ。
それに、貨物の新製枠も1~2両/年だろうから、つなぎとして程度の良い車両が必要だろうし。

529:名無し野電車区
12/11/01 09:35:16.85 OiOf+EzA0
残り9両の79-50だけど、4両が仙台5両が門司と聞いた。
ただ、嘘か本当かはわからない。

530:名無し野電車区
12/11/01 10:38:56.91 4+5D7opQ0
ED79って50Hz地帯で使えるの?

531:名無し野電車区
12/11/01 10:39:27.21 4+5D7opQ0
おっと逆だ、60Hz

532:名無し野電車区
12/11/01 10:48:06.84 /dnK+f6X0
>>528
つなぎは、510投入で富山から捻出されるEF81だよ。

533:名無し野電車区
12/11/01 11:48:49.46 4+5D7opQ0
50Hz用のカマを60Hz用に改造するくらいならEF81持っていくわな

534:名無し野電車区
12/11/01 12:40:06.80 9o/Ye1bE0
>>530
特高圧機器の冷却強化が必須。
ED75-300がまさにそれ。

60Hz機を50Hz地帯に持って行くよりは簡単。

535:名無し野電車区
12/11/01 19:37:04.38 aq2A4uQg0
50ヘルツも60ヘルツも性能に差異はあるのか?
古い家電だとタイマーに時間差が出る。

536:名無し野電車区
12/11/01 21:19:00.66 WLu2qqaN0
>>535
主電動機の性能に大差は無くても制御機器の動作タイミングや精度が落ちるだろ。

537:名無し野電車区
12/11/01 21:32:06.92 nxrsgkLH0
今日、76が廃車回送されたそうだな・・・

538:名無し野電車区
12/11/01 21:39:40.80 s46pvyrR0
主幹制御器は直流100Vでしょ。
周波数の差が問題になるのは変圧器とかブロワ類とかエアコンとか。

539:名無し野電車区
12/11/01 21:57:43.31 5UsDf/cn0
50Hzをそのまま60Hzで使うと性能低下するでしょ。ED75とかはそれ見越して変圧整流してるから性能差でてないけど、
抵抗制御の3電源交直流機は脈流で性能低下してる。

540:名無し野電車区
12/11/01 22:31:53.92 s46pvyrR0
60Hz仕様機を50Hz地域で使うと変圧器容量が足らなくなるけど、
逆で低下するような性能ってあるんだっけ。整流にしても脈流にしても。

541:名無し野電車区
12/11/04 09:43:51.98 lUOjj8N00
受け売り厨なのでこたえられません


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch