11/12/30 19:55:44.50 tuTNsTn+0
>>73
まあこのスレでする話じゃないんだが、1日2万人の利用見込みがあって、片道1万人。
E7の10連が750人の定員とすると、毎時2本とすると32本、24000席にもなる。
乗車率は41%にしかならない。
ただ、のぞみの広島以西なんて、16連を毎時2本運転しているもんだからほんとがらがら。
東海道区間でもデータイムは毎時4本なのに。
それでも名古屋京都-博多における対航空との競争のために毎時2本を維持している。
新八代暫定時代のつばめも座席数を4列にして減らしても乗車率は30%台だった。
鉄道の原価ってあきれかえるほど安くて、1両に2,3人乗ってれば電気代はまかなえるほど。
他の交通機関との競争のためなら乗車率なんて低くていいのが新幹線というもの。
北陸新幹線も同様で、富山線や小松線に最大限の打撃を与えるために、毎時1本速達を運転すればいい。
盛岡やまびこも盛岡につく頃には客なんかほとんど乗ってないが、はやてはほとんど席埋まってる。
北陸も40%の乗車率と言っても、速達に関してはほどほど、時間帯によってはむしろ取りにくくなるくらいだとは思うから俺は毎時2本と予想してる。
でも、金沢スレでは支持されないんだよなー。
でもその一方で福井は金沢周りとか言ってる奴もいるから、意味がわからんのだよ。
俺だって速達が頻繁に走っているなら金沢周りがメインだと思ってるさ。