11/12/13 18:46:21.55 MWOBeiR5O
キタコレ
3:名無し野電車区
11/12/13 18:50:32.69 J3MBIW4f0
北陸新幹線は10両で統一?
4:名無し野電車区
11/12/13 18:57:29.64 m3ED9XcN0
>>3
延長時は10両だから、将来は増結される可能性もある。
5:名無し野電車区
11/12/13 19:01:36.79 J3MBIW4f0
12両かと思いきや、10両か。
12両は、敦賀延伸時まで封印か。
意外だな。大宮~東京って言われてるほど逼迫してないのかな。
6:名無し野電車区
11/12/13 19:05:04.81 b1j7BHoF0
>>1
糞スレ立てんなや
北陸、北海道新幹線関連スレいくつ立てるつもりだ!
7:名無し野電車区
11/12/13 19:20:00.96 HMWH/Ny40
新車作るのか
これでますます余り物は上越へって感じになるな
8:名無し野電車区
11/12/13 19:22:15.33 lEEOpDKV0
西は作らないのか?
9:名無し野電車区
11/12/13 19:26:01.28 J3MBIW4f0
西は金ないし、東海道に繋がるまでつくらないと見た。
10:名無し野電車区
11/12/13 19:27:22.83 z5Ekz2VI0
西はノウハウの提供だけだと予測するが?
車両新製には動かないだろう。
加速性能をN700並みにするとか。
11:名無し野電車区
11/12/13 20:39:31.60 pobGdqpDO
最近のE2系初期は特にN編成を中心に調子が悪いですからね
しょっちゅう煙吹いてますし…今回の導入はこれが深刻化して
また国に怒られる前に手を打った意味合いもあるのでしょうかね
12:名無し野電車区
11/12/13 20:57:52.83 OqkQL/EL0
北陸は田舎だから、E7か?
13:名無し野電車区
11/12/13 21:26:13.08 cum16YVnO
新形式なら600系でくるかとおもったがE7か
14:名無し野電車区
11/12/13 21:35:57.90 lEEOpDKV0
>>13
15:名無し野電車区
11/12/13 22:13:49.31 FumJ4QyWO
JR東日本が金沢延伸用に新型新幹線E7系を導入する件(ソース有り)
スレリンク(morningcoffee板)
16:名無し野電車区
11/12/13 22:31:15.04 J3MBIW4f0
2020年
敦南福芦加小金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
賀越井原賀松沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●●●○○●●○●―○─●──○─●●● E7 12両 はくたかA(毎時1本)
______●●●●●○○●―●─●─―●●● E7 10両 はくたかB(毎時1本)
___________●●●○○●○●○○●●● E2 8両 あさまA(毎時1本)
_____________●●●●●↓ E2 8両 あさまB(毎時1本)(下記併結)
__________________●●●●●● E2 16両 たにがわ・あさま(毎時2本)
________________●●↑ E2 8両 たにがわ(毎時1本)(上記併結)
____________●●●○○○●○○●●● E2 8両 とき(毎時1本)
____________●●●――○―●●● E2 10両 とき(毎時1本)
______●●○○○●↑ E8FGT 6両 いなほ(毎時0.5本)
______酒鶴温村胎新新燕長浦湯上高本熊大上東
______田岡海上内発潟三岡佐沢毛崎庄谷宮野京
17:名無し野電車区
11/12/13 23:14:11.07 fEzctLGu0
中国からE2系の改良版輸入したら?
開業前ならトラブっても問題ないし日本製の方が良いって証明できるじゃん。
18:名無し野電車区
11/12/13 23:30:39.08 1iHtJ6rQ0
>>17
自前で製造できるのに、わざわざ輸入する意味がない。
19:名無し野電車区
11/12/14 00:49:53.65 gZfE28bm0
>>13
西が保有する事に成ったら600系
20:名無し野電車区
11/12/14 00:50:24.17 F9uHzkwB0
JR東の車両は飽きたので、JR西の車両見たい。
21:名無し野電車区
11/12/14 01:05:58.67 xdhfvRz60
もうn700でいいよめんどくせー
22:名無し野電車区
11/12/14 01:12:51.93 ON1qdqMr0
金沢開業の時点で西持ちの車両は数編成
数編成のために独自に開発するわけがない
N700とか500もありえん、登坂能力が必要な北陸向けに設計されているわけではない、周波数の問題もある
常識で考えてE7を西も買うことになるだろ、形式はW7もしくはそのままE7
23:名無し野電車区
11/12/14 01:18:42.76 c6HdnNoo0
>>22
>登坂能力が必要な北陸向けに設計されているわけではない、周波数の問題もある
200系F80編成のように50/60Hz・急勾配対応改造という場合も・・・
24:名無し野電車区
11/12/14 01:24:54.64 qlZVOWgwO
高崎まで16両で来て
高崎で分割して新潟には6両、北陸には10両っていう感じにできないの?
25:名無し野電車区
11/12/14 01:27:56.00 2LaNwtcZ0
200系はオリンピックがあったからピンチヒッター的だったね。
永続的に運用するとなるとまた話が別かもしれない。
26:名無し野電車区
11/12/14 01:31:29.92 NJ3FM8Zb0
>>23
九州新幹線直通用のN700系は急勾配にも対応できているしそこは問題ないけど、
周波数の問題は難しいと思う。
でも一番問題なのは、北陸が豪雪地帯である事、東の方が新幹線の雪対策のノウハウがあるのに、
雪対策のノウハウがあまり無い西が出す必要は無いだろ。
27:名無し野電車区
11/12/14 01:40:20.37 qBoGzxCl0
>>24
もちろん無理。
28:名無し野電車区
11/12/14 01:45:19.14 ON1qdqMr0
>>26
周波数変更や雪対策までしてN700系にこだわるメリットはないと思う
設計的にも新しいE7系を買った方が得
29:名無し野電車区
11/12/14 07:23:37.85 ZdWw9pVo0
260kmしか出せない現状、N700系の加速度の技術が必要
30:名無し野電車区
11/12/14 07:25:31.93 ZdWw9pVo0
>>22
お前バカだろう?
九州新幹線で登坂対策で800系やN700系あるだろうに。バカは口出すな。
31:名無し野電車区
11/12/14 08:09:12.93 lFxOt5Cn0
>>26
北陸が豪雪地帯って、何十年前の話?冬の北陸に行ったことないだろ。
32:名無し野電車区
11/12/14 09:05:31.23 sFRExasw0
>>31
山陽九州地区の人間からしたら北陸は豪雪地帯。
33:名無し野電車区
11/12/14 12:48:26.71 4JaSJzd00
>>31
ばか、西の車両が今の北陸並みの降雪(豪雪が気に入らないなら、こう書くよ)地帯を
走ったことあんのか? そういう意味での「豪雪地帯」ってこと。
34:名無し野電車区
11/12/14 13:10:09.81 xfWpQNvb0
今度こそファステックの格好いい方の顔採用して欲しい
35:名無し野電車区
11/12/14 13:14:23.21 4JaSJzd00
ストリームは、そう格好いいもんじゃないぞ? 見る角度によって。
なんか先が尖っていてキャノピーってだけで、500系を連想してないか?
36:名無し野電車区
11/12/14 13:40:29.01 l17JP+5y0
北陸はすごい時は、市の真ん中で1m積もるからな、
37:名無し野電車区
11/12/14 14:59:54.34 AVRf91HJ0
海側はほとんど積もらないが
市街地が内陸側に集中してるからなぁ
38:名無し野電車区
11/12/14 15:09:17.41 qanWUkCv0
北陸3県の雪は湿り気が多く着雪しやすいので、上越や東北とはまた別のノウハウが必要。
39:名無し野電車区
11/12/14 15:15:47.19 r5XgOSyw0
そんなのいらねーよw
本州の積雪対策に根本的な差は無い。量の問題だけ
根本的に違うのは北海道のみ
40:名無し野電車区
11/12/14 15:17:56.40 l17JP+5y0
>>39
バカ死ねよ。
北陸は世界で有数の豪雪地帯。
北海道は寒いだけで、雪の量はたいしたことない。
41:名無し野電車区
11/12/14 15:21:54.42 cORyKNX0O
新潟はベタ雪で北陸と変わらん
42:名無し野電車区
11/12/14 15:24:24.31 r5XgOSyw0
>>40
本州の雪はお湯撒いて溶かせばどうとでもなるんだよ。寒さは大した事無いからな
じゃんじゃんお湯撒けば降雪量500cmだろうが2000cmだろうが一緒
ところが北海道は極寒過ぎて撒くお湯が凍るから、全く別な対策が必要になる
無知なくせに煽らないほうがいいよ
43:名無し野電車区
11/12/14 15:25:05.03 l17JP+5y0
上越新幹線はトンネルだらけで、北陸新幹線みたいに明かり区間が少ない。
北陸新幹線は、雪、急勾配、海風に耐えなければならない。
大変だ。
44:名無し野電車区
11/12/14 16:31:28.94 AVRf91HJ0
まぁ長岡付近は地上区間だし充分運転できてるから問題ないよ
雪質も北陸と同じ積雪も長岡のほうが多いし
45:名無し野電車区
11/12/14 16:38:15.62 24+XeFnV0
長岡なんて明かり区間短いじゃん。
話にならん
46:名無し野電車区
11/12/14 16:40:36.12 /ajg0UaT0
北陸新幹線の豪雪エリア
飯山~上越新駅ぐらいでしょ
47:名無し野電車区
11/12/14 16:44:19.61 24+XeFnV0
北陸新幹線は雪や海風にも耐えなければならない。
急勾配あるし、パワーがないとシャレにぬらない
48:名無し野電車区
11/12/14 17:12:04.64 HiWfcflBO
>>38
新潟県内でもベタ雪だよ
超ベタ雪
49:名無し野電車区
11/12/14 17:20:13.65 0/dHDloX0
上越新幹線はトンネルばっかりだし、明かり区間はスプリンクラーがあるけど、北陸新幹線は落とすだけの高架橋だから、上越新幹線の倍のパワーがないと雪に対応出来ない
50:名無し野電車区
11/12/14 17:31:21.07 r5XgOSyw0
雪に関しては、近隣の超豪雪路線ほくほく線が大丈夫なんだから心配する事無いだろ
51:名無し野電車区
11/12/14 17:32:55.08 0dMAGMkwi
ほくほく線もトンネルばっかり。役立たず。
52:名無し野電車区
11/12/14 18:36:54.10 NedT6GHp0
雪対策とか君たちが思ってるよりもずっと先へ行った対策してるよ
2chで解決するようなやわなもんじゃないし
53:名無し野電車区
11/12/14 18:42:47.42 TV7lcf6BO
西も基本的にE7系だよ。塗装や内装変えたりしてオリジナリティを出す可能性はあるが、機械的な部分は統一するだろ。
N700ベースにしたところで山陽新幹線に乗り入れるわけじゃないし、仮に将来乗り入れるとしても新幹線車両の寿命を考えるとその頃にはまた車両が入れ替わる。
そう考えると、わざわざN700ベースにするよりE7ベースの方がラク。
54:名無し野電車区
11/12/14 18:46:47.18 Bm3/dR810
北陸新幹線が金沢開業してもE2系のままだとほざいてた奴死ねよ!
55:名無し野電車区
11/12/14 19:13:36.50 7q3/qevB0
10両化で輸送力ゼロサムする為に旧あさま区間は減便されるだろ
56:名無し野電車区
11/12/14 19:14:29.65 4JaSJzd00
お古で充分と言っていた。正直スマンかった。
57:名無し野電車区
11/12/14 19:33:39.23 6AmDNAttO
お古の墓場は上越新幹線で十分
58:名無し野電車区
11/12/14 20:24:20.65 Ix4XZ40bO
豪雪地帯の長野を既に13年も走ってるんだから
北陸の雪なんて全然余裕だろ
降雪量三分の1ぐらいだし
59:名無し野電車区
11/12/14 20:26:15.75 Bm3/dR810
>>58
長野なんて北陸の10分の1程度の雪だぜ。
比較出来ん
60:名無し野電車区
11/12/14 20:45:29.97 LDShOfE50
新潟を走ってるのだから
北陸3県の雪など余裕
61:名無し野電車区
11/12/14 20:50:17.88 k33bDyma0
なんか和音を奏でそうな型番だな。
62:名無し野電車区
11/12/14 21:13:19.68 PuZCLz6i0
>>17
中国の新幹線系のCRH380Aはトラブル起こしてなくて車軸が故障したのはICE系のCRH380Bのほう
360キロ運転するなら騒音性能、E5系より上で魅力的だけど北陸新幹線では活かせない
E7系導入は技術力つけるためにも良い決断だとおもう
63:名無し野電車区
11/12/14 21:18:05.91 45gzL0pG0
現在の終点の長野市、交差点の信号は一般的な横方向のタイプ。
そして今度飯山駅が出来る飯山市は豪雪地帯仕様の縦方向の信号が設置されていて、
道路には雪を溶かすためのスプリンクラーが埋め込まれている。
長野市と飯山市は30キロ弱しか離れてないのに積雪量が全く違う
なので、既に豪雪地の長野で13年運用しているという実績は当てにならない
64:名無し野電車区
11/12/14 21:26:20.11 k05C7BSJ0
>>60
新潟はトンネルばっかり
明かり区間はスプリンクラーだから、北陸と比較にならん
65:名無し野電車区
11/12/14 21:32:50.33 ZNuZubf/0
>>64
長野~上越間はスプリンクラー使うよ
上越~新潟・富山県境はトンネルだらけ
明かり区間が増えるのは富山県に入ってから
66:名無し野電車区
11/12/14 21:39:13.88 MdEdW4K80
>>62
え
67:名無し野電車区
11/12/14 21:40:51.28 A2Oi7pPF0
富山以西の明かり区間も排雪式高架橋と小水量散水装置で除雪されるし
排雪式が使えない住宅地では温水パネルを使用予定
これで1.5m~2mまでの積雪に対応出来る。
68:名無し野電車区
11/12/14 21:44:30.25 tDrk1WIV0
E7系の使い勝手がよかったら、東北新幹線にもE5系に変わって導入
されたら面白いな。
69:名無し野電車区
11/12/14 21:46:08.50 qBoGzxCl0
>>68
それだけは絶対にやめてくれ。
東北は高速運転するので低速車両は不要。
70:名無し野電車区
11/12/14 21:47:16.36 XnoukHPu0
E2系をベースにするならfastechのストリーム顔のような車両になるのかね
71:名無し野電車区
11/12/14 21:49:04.00 MdEdW4K80
>>70
もっとノーズが短くなるだろうから印象はかなり変わると思う
72:名無し野電車区
11/12/14 21:50:07.06 e0MKohkD0
新しい新幹線車両導入ってだけでも強力な観光資源になるから金沢はありがたいだろうね
73:名無し野電車区
11/12/14 21:50:38.63 k05C7BSJ0
E7系は全電動車で、新幹線史上最大パワーを持つ車両になりそうだな。
74:名無し野電車区
11/12/14 21:55:01.81 MdEdW4K80
>>73
全電動車になるかなあ
東のフルの車両はすべて先頭T車だし在来線でも基本先頭T車だし
この辺は東は拘りでも有るんじゃないかと思ってる
75:名無し野電車区
11/12/14 21:55:03.06 7okFcmb00
山岳地帯の30度急こう配を200kmで駆け抜ける新幹線か。
人気でるかもな。
76:名無し野電車区
11/12/14 21:57:12.15 nBnHGyCIO
>>74
ミニ新幹線は先頭M車だし
普通列車も先頭M車たくさんあるし
あんまり関係ないと思う
77:名無し野電車区
11/12/14 22:06:46.45 lJ8FkA1L0
>>60
おいおい、新潟の雪と北陸の雪が同じだと思ってんの?
78:名無し野電車区
11/12/14 22:07:41.09 HiWfcflBO
>>75
なんか最高速度320キロみたいな華やかさより、汗臭い縁の下の力持ちみたいな車両だな
前任のE2系がそうだったけど
79:名無し野電車区
11/12/14 22:09:48.85 W4lZLfEW0
>>77
長岡~新潟間と富山・石川は水分タップリのベタ雪だから変わらんだろ
80:名無し野電車区
11/12/14 22:16:45.22 4NiXIZlM0
>>77
平地の雪はそれほど変わらないよ
長岡あたりでも傘がないと濡れて歩けないし
81:名無し野電車区
11/12/14 22:31:15.21 n0UBIGSs0
>>75
おいおい30度だと恐ろしい急斜面www
30‰だと1.8度くらい。
30度は577‰
82:名無し野電車区
11/12/14 22:31:17.92 NedT6GHp0
すぐ融けるような雪は問題ない
長野のような降ったら凍るような雪のほうがやっかい
83:名無し野電車区
11/12/14 22:37:55.25 45gzL0pG0
パーミルって、度の十分の一と認識してるが違うの?
84:名無し野電車区
11/12/14 22:42:25.85 n0UBIGSs0
>>83
1000m水平方向に進むまでに垂直方向に30m進むのが30‰ = 0.03
角度にするには arctan (パーミルの数値)
85:名無し野電車区
11/12/14 23:02:00.00 k05C7BSJ0
長野って積もらないじゃん
86:名無し野電車区
11/12/14 23:11:53.72 nHeoLIQe0
北陸新幹線の沿線で一番雪が積もるのは長野県の飯山駅周辺部
87:名無し野電車区
11/12/14 23:16:00.77 NedT6GHp0
>>85
長野市は少ないほうだが、飯山は日本有数の豪雪地帯
しかも新潟の雪と違って融けにくいから困る(氷点下18℃とかある)
88:名無し野電車区
11/12/14 23:26:09.35 k05C7BSJ0
世界で一番の豪雪地帯の記録は滋賀県だぜ。
89:名無し野電車区
11/12/14 23:34:51.53 EznegZ8MO
>>83
‰は%の十分の一だな
90:名無し野電車区
11/12/14 23:52:15.41 rH83431Z0
道路の勾配は%表記なんだよね。
91:名無し野電車区
11/12/15 00:01:39.10 H2kaySS70
>>88
といっても新幹線が伊吹山ドライブウェイを走るわけでもないし
92:名無し野電車区
11/12/15 00:35:25.68 mynMvfbA0
E7って金沢開業時にデビューするの?
それともE2で開業してE7は後日デビュー?
93:名無し野電車区
11/12/15 00:43:31.59 9qui8a+L0
>>92
新青森開業の時の方式が異端だっただけ。
新青森開通は本来なら今年3月の予定で、E5もそれに合わせて試験~製造
されてきたが、青森県のたっての願いで3ヶ月前倒しになる。
北陸は2015年3月までの開業は既定だから、E7もしれに合わせるでしょう。
開業式典はE7だよ。
94:名無し野電車区
11/12/15 00:45:42.52 ZbIlnmO70
>>92
金沢開業までにデビューさせる方針らしいけど
正式発表はまだ無いから不明
95:名無し野電車区
11/12/15 00:59:34.40 tgxsl33p0
>>94
マスコミがあれだけ報道すると言うことは、開業デビューは規定路線だろ
1番列車も新型車で決まりだろ
まあ全列車が新型にはならないだろうけどね
96:名無し野電車区
11/12/15 01:03:49.25 LmDDdntk0
>>95
金沢開業時には長野以北はE7(西所有の同型車も含め)で統一だろ
97:名無し野電車区
11/12/15 01:10:38.94 zubDudYvO
>>92
2016年度までにE5系59本を造る計画になっているから
1・こちらを遅らせる
2・並行する
3・E7系は2016年度以降
どれか
2は無理な感じだから、1か3じゃね
98:名無し野電車区
11/12/15 01:13:55.10 kWLtYIdJ0
>>96
九州新幹線の南側以外で近年のフル規格の新線(延伸)開業時に全部新車で統一されて始まったことってないんじゃないの?
99:名無し野電車区
11/12/15 02:56:47.13 mT6Bhk4A0
今月か来月の鉄道ファンにイメージ画像載ってないかな。
てか、新幹線ってイメージ出さなかったっけ?
100:名無し野電車区
11/12/15 04:32:43.02 hhfvzlQ/O
編集の関係上、今月発売のには間に合わないかも
載るなら来月発売のじゃね?
101:名無し野電車区
11/12/15 05:29:16.52 Nva4zWad0
>>70 オレもそう思った。
102:名無し野電車区
11/12/15 08:38:45.80 hgtVDwAD0
>>95
開業時はE2でやっておいて、1年後くらいにE7投入とスピードアップとか。
そうすると二度話題を作れるから集客的には効果大きいよね。
103:名無し野電車区
11/12/15 09:01:03.84 +SQASdmFO
E7系を報道しているのは1社だけ。
E7系に関してJR東日本からは正式発表なし。
JR東日本は以前、役員が北陸新幹線金沢開業に合わせて新車を用意することはないとインタビューに答えている。
なんか今回の報道は怪しくない?
104:名無し野電車区
11/12/15 09:29:00.53 zX7t1SHh0
信用がない情報は新聞社出さないよ。
嘘書いたら、信用が落ちるからな。
105:名無し野電車区
11/12/15 09:46:26.30 kEdiYPaI0
>>104
つ日経
106:名無し野電車区
11/12/15 10:19:12.45 6zStusNi0
日経って新聞社なの?
財界の広報係だろ?
107:名無し野電車区
11/12/15 10:33:35.10 ZDczmZKI0
>>97
>15年度までにはE5系を合計59編成
これも毎日の記事なんだよなw
プレスリリースかJR関係者の会見ソースがあれば知りたいところ。
108:名無し野電車区
11/12/15 10:53:47.59 GQvt8Agg0
ん?
ガセなの?
109:名無し野電車区
11/12/15 11:02:38.40 ZDczmZKI0
>>108
観測気球が好きな会社かもしれない。
記事で世間の反応を見る、みたいな。
巨大な会社だし、全社へメールや回覧まわすより手っ取りばやいw
110:名無し野電車区
11/12/15 11:05:32.35 ZDczmZKI0
支社・営業・車両工場の幹部集めて会議するより
判断スピードが上がるのだろうw
E5系2012年度末24編成は確定事項と考えていいだろう。
そこから先は経営判断の領域。
111:名無し野電車区
11/12/15 12:10:11.48 hdOHF8R10
>>107
JR東からの情報は
URLリンク(www.jreast.co.jp)
本数は59本
時期に付いては2011年春6年余り詰り2017年までって事になってるね
震災前の情報だし現状予定より半年程度遅れている様なんで計画道理になるかは不明って所だね
112:名無し野電車区
11/12/15 13:55:50.73 g7FIgzx8O
何かあっても「震災の影響で…」と逃げられそう。
113:名無し野電車区
11/12/15 14:00:15.58 GQvt8Agg0
魔法の言葉
114:名無し野電車区
11/12/15 15:12:12.15 zubDudYvO
>>104
そうなんだ
知らなかったわ(笑)
115:名無し野電車区
11/12/15 15:27:49.42 UIoeBIHe0
何で朝日・読売・産経はいまだにニュースに出さないのか不思議だな。
整備新幹線未着工3区間認可についてはニュースになってるのにな。
116:名無し野電車区
11/12/15 15:29:11.97 9b+87LfV0
>>111
詳しい情報サンクス。
ガセではなくてE5系59編成は公式見解なのね、皆様失礼しました。
E5削減という、個人的な願望が強すぎたと反省している・・
J0編成をE5投入玉突きでどれだけ北陸に捻出するのかなど
配置予測のまとめが必要だな。
本来は本スレでやるべき作業なのだがここでもいいかw
117:名無し野電車区
11/12/15 15:37:11.92 UKiP/bTz0
ここは「【JR-E】北陸新幹線車両予想スレ4号車【JR-W】」の
後継スレとして取り扱うことでいいのかしら
118:名無し野電車区
11/12/15 15:38:54.02 UKiP/bTz0
と思ったら次スレが立ってしまったw
【JR-E】北陸新幹線E7系車両予想スレ5号車【JR-W】
スレリンク(rail板)
119:名無し野電車区
11/12/15 16:38:40.27 1TvtumNt0
それよりも予想されるスペックについて考えようや?
E2系ベースと言うけどノーズはE5系の前面のショートバージョン、
側面はN700系、ユニット方式は2M1ユニットのオールM編成なるんじゃないかと?
そうでなければ碓氷峠200km/hオーバーは不可能だろう。
実態はE2系とE5系の中間の性能だが実際はE2系とN700系7000番台を足して2で割った
性能になると予想。
N700系8000番台もどきのルックスにすれば西持ちはN700系5000番台と名乗っていも良いんだし…
120:名無し野電車区
11/12/15 19:44:28.71 zubDudYvO
とりあえず地方誌のまとめ
延伸区画も含め最高速度は260キロ(信濃毎日、北日本、北国)
12両(信濃毎日)
8両以上(北国)
E2系ベースで先頭形状は大きく変わらない(北国)
モーター出力や形状を固めるのは来年春(北国)
121:名無し野電車区
11/12/15 19:46:16.58 zubDudYvO
パンタと側面はE5系みたいなのじゃないか?
顔はE2系より少し細いような感じかな?
122:名無し野電車区
11/12/15 20:26:57.83 YrHNSz/w0
パンタはE5系のPS208系統を受け継ぐと予想
でもパンタ遮音板は搭載されない気がする
側面はE2系の大窓を引き継いで欲しい
車体下部はE5系やN700系みたいに吸音板で覆われるはず
123:名無し野電車区
11/12/15 21:01:57.30 EfM2X56/0
西日本所有についてはまず東日本が負担、製造して西日本に譲渡するという東武6050系と同じ方式でいいと思う。
形式はE7系3000番台か?
124:名無し野電車区
11/12/15 21:18:47.10 zubDudYvO
>>116
★JR東日本車両更新予想スレッド Part92★
スレリンク(rail板)
125:名無し野電車区
11/12/15 21:32:29.75 EfgyT05o0
ストリームライン形
中央締結ブレーキディスク
永久磁石同期モータ
リニア式ドア
新形式作るんだからここら辺の新技術が採用されそう
E5系は諸事情でファステックからフィードバックされなかったものが多い
126:名無し野電車区
11/12/15 21:42:54.31 zubDudYvO
同期電動機はファステックやSTAR21、N700、E331でも実験してるが、まずは在来線が先じゃないのか?
メトロが次々入れてるが、TGVなんかは昔から同期電動機にしてるよな
そんなに難しいんだろうか?
127:名無し野電車区
11/12/15 21:43:10.73 GQvt8Agg0
ネコミミー
128:名無し野電車区
11/12/15 22:17:13.19 +98YbNty0
>>125
ストリームラインのほうがアローラインよりも微気圧波が大きくなる傾向があるからストリームラインの採用はまず無いだろ
と思ったけどストリームラインってE2系の先頭形状がベースなんだっけか。
E2系の先頭形状がベースとなるのであれば、あり得なくはないか。
129:名無し野電車区
11/12/15 22:31:01.63 hNJZKPZv0
>>128
URLリンク(mainichi.jp)
> 先頭形状はトンネル突入時の微気圧波を抑えるデザインに変更。
アローラインに変更って解釈するのが素直だろう。
130:名無し野電車区
11/12/15 22:39:12.69 hNJZKPZv0
>>119
東海が絡むN700系を名乗らなくても、600系でも名乗ればいいだろう。
131:名無し野電車区
11/12/15 23:28:13.58 zubDudYvO
ファステックの没になった側の頭かも?
132:名無し野電車区
11/12/15 23:31:45.17 hNJZKPZv0
>>131
>>128さんも、微気圧波が大きくなる傾向があるから採用はまず無いと言っているだろ。
133:名無し野電車区
11/12/15 23:36:59.05 bg+/YYus0
ストリームラインであっても今のE2よりは改善するけどね
260㎞/hオーバーを想定して無いなら採用の可能性も0ではないけど
ここは無難にアローラインかな
134:名無し野電車区
11/12/15 23:38:59.89 GQvt8Agg0
アローラインもE5系とはあまり似てない
135:名無し野電車区
11/12/15 23:42:46.45 hZpgJT+w0
>>131-132
あとはノーズの長さがどうなるかだな。
定員重視ならE5系ほど長くする必要はないけど、
260Kmでも環境面のデータに長鼻効果が出るかもしれないし
10両ならE5系とドア位置を合わせて効率化ができる可能性もあるし、
意外とロングノーズの可能性も高いんじゃないかと思ってきたw
136:名無し野電車区
11/12/15 23:55:17.74 d0mIhCL70
現行のあさまE2は延伸開業から暫くはE7と混在して運用するのかな。
それとも一気に廃車するのか
137:名無し野電車区
11/12/15 23:58:26.07 hNJZKPZv0
>>134
ストリームラインとかアローラインとかは形状の分類として使っているだけで、
FASTECH 360Sの形状を採用するという意味ではないのだが…。
138:名無し野電車区
11/12/16 00:07:53.17 D7MkgHn60
>>135
10両でE5系とドア位置を合わせるなら、
新たな形状を開発しなくてもE5系の形状をそのまま流用すればいいだろう。
実際は、E5系は長野・北陸を走れないし、E7系は東北を330km/hでは走れない。
共通運用はできないので運用が分かれることになるならE5系と合わせる必要はなく、
E2系並のノーズ長でストリーム系の最適な形状にしたものになるのだと思う。
139:名無し野電車区
11/12/16 00:08:17.44 scWXkR+00
思い切って、かつてのTRY-Zのような先頭ってのはどうだ?
URLリンク(www.youtube.com)
140:名無し野電車区
11/12/16 00:09:17.14 D7MkgHn60
訂正:
×330km/h
○320km/h
141:名無し野電車区
11/12/16 00:28:56.30 WVj8IVpmO
260キロしか出さないんなら800系みたいにカッコいいデザインにして欲しい
…まあ格好よさなんて個人の価値観なんだが、なんていうか今のE5E6あるいはN700なんかのデザインは好かんな。300系くらいまで戻って欲しいもんだが…
142:名無し野電車区
11/12/16 00:31:53.52 H5dCd4m20
E7系260km/hの範囲内で時短がどれだけ可能になるか?
N700系導入で「のぞみ」が制限速度270km/hの範囲内で5分短縮出来た東海道を
参考にするつもりはないが恐らくこうなるのではと見てる?
箇条書きで申し訳ないが…
・DS-ATC化+E7系起動加速度2.6km/s
・大宮~高崎間が240km/h(現行)→275km/hに引き上げ(これは間違いなく必須だろう)
・碓氷峠上り勾配210km/h走行+下り勾配制限240km/h
この3項目全て当てはまった上でどれだけ時短が可能なのだろうか?
スペック的には現状は260km/hではあるが、
将来の敦賀延伸時の速度引き上げを考慮して285km/hあればそれで十分だろう。
歯車比を登坂能力とレスポンス重視にするのはほぼガチじゃないかと。
143:名無し野電車区
11/12/16 02:16:50.81 zAB+2JHx0
>>142
E5系と同じフルアクティブサスによる曲線通過速度の向上も加味するとどうなるだろうか。
高崎~上越(仮称)間って、東海道新幹線に次いでカーブが多いので。
144:名無し野電車区
11/12/16 07:24:14.95 lxQxxJRCO
>>142
高崎~大宮で30キロあげても五分は無理じゃん
145:名無し野電車区
11/12/16 07:26:47.66 lxQxxJRCO
>>143
車体傾斜で緩和できるのはR2500以上だな
146:名無し野電車区
11/12/16 08:35:35.96 8AVzwmu30
並行在来線にも新車入れてくれよ
147:名無し野電車区
11/12/16 09:49:04.08 sUUB/Dz70
>>142、>>143
まずは最高速度について、260km/hよりも高い速度は、
騒音基準Ⅰ類型のクリアが求められるので、
あまり期待しすぎないほうがいい。
それと、フルアクティブサスと曲線通過速度の向上は意味が違うからね。
車体傾斜装置が無ければ曲線通過速度は上がらない。
敦賀延伸については、E7系すらも新型に置き換え対象になることも考えられるので、
必ずしも285km/hで走行するスペックは必要じゃない。
148:名無し野電車区
11/12/16 09:53:36.97 sUUB/Dz70
あ、>>147の訂正。
>敦賀延伸については、E7系すらも新型に置き換え対象になることも考えられるので、
↓
敦賀延伸については、工期が一部では15年程度といわれているが、
高崎-金沢で今後15年で260km/h以上の速度で走行できるようになるとは限らないので
に訂正。
149:名無し野電車区
11/12/16 10:33:20.53 uZTcFTCP0
福井から敦賀まで50km直線だから400km出せるな
150:名無し野電車区
11/12/16 12:28:05.80 scWXkR+00
てかさ、今の長野行きって線内最高の260km/hすら出してない便が多数じゃん?
速達ですらも一部区間だけでしょ?。
けっきょく金沢行き速達は、どんだけ連続長区で260km/h出せるかってことじゃない?
勾配区間・規格外カーブは仕方ないとしても、それ以外で260km/hを多く出せば、上で
出てる色んな時短方法と合わせて東京~金沢では、なかなかいい数字が出せるんじゃ?
151:名無し野電車区
11/12/16 16:03:49.15 lxQxxJRCO
遅れれば出すよ
現状かなりゆとりが有るからな
152:名無し野電車区
11/12/16 18:36:08.50 oXZyC8oj0
あとは主要機器類を2重系統化するかが気になるところだ。
JR東日本は在来線普通電車のE233系と特急電車の2代目成田エクスプレス(E259系)で主要機器類を2重系統化した実態があるので。
153:名無し野電車区
11/12/16 18:51:03.96 6G9ecTU40
>>142
東海道の場合は最急曲線R2500で255km/hの制限があるから、
それを車体傾斜により270km/h化することで短縮できただけ。
最急曲線がR4000以上の山陽新幹線以降の各路線で、
最高速度が260km/h止まりじゃ、車体傾斜は何の意味も無い。
繰り返しの加減速も無く260km/hでずっと走れるなら、
高い加速度も意味をなさない。
>>143
サスペンションは速度向上に直接は貢献しない。
あくまでも乗り心地向上のためのもの。
>>144
短縮効果だけでなく騒音問題も考えると、そう簡単に上げることは無いと思う。
275km/hで走っても240km/h以下の騒音であることが絶対条件になるし。
154:名無し野電車区
11/12/16 19:18:39.16 zVbb+5SmO
要するに260km/hではない。
しかし最高速度はE5に及ばなくとも、E5以上に早く東京金沢間を走れる車両のはずだ。
そうでなければ新規に開発する意味が無い。
「E5の何番台」とかで十分なはずだ。
155:名無し野電車区
11/12/16 21:15:58.48 wRoCiyBq0
E2とほぼ同じデザインだったら笑える
156:名無し野電車区
11/12/16 21:22:25.74 zAB+2JHx0
正面デザインがE2、側面デザインがE5の折衷型とか。
157:名無し野電車区
11/12/16 21:33:50.74 76wAyBGs0
色が気になるが、青と白のツートンに赤い帯と予想。E2とは塗り分けが逆になる感じかな。
158:名無し野電車区
11/12/16 22:01:10.65 WXRp4Sag0
>>154
E5系のロングノーズも車体傾斜も削って
さらに動力性能を勾配向けにした車両がE7系
260km/hが営業最高速度であっても十分に新形式の可能性がある
E2系と同じく車両自体は275km/hで運転できると思うけどね
後微気圧波対策を強化したっていう事だから正面デザインがE2系とは違ってくると思う
159:名無し野電車区
11/12/16 22:22:04.60 lxQxxJRCO
>>154
信濃毎日では260キロと書いてあったらしい
>>158
E5系やE4系みたいな鼻が飛び出したようなデザインかな?
160:名無し野電車区
11/12/16 22:36:59.73 oC4erlAJ0
>>141
800系は、まず環境基準を守れよ。
161:名無し野電車区
11/12/16 22:48:05.92 36Z7zjXt0
>>158-159
E2系と違って北陸特化仕様だから、設計最高が260kmと予想。
微気圧派対策強化で非ロングノーズとなると、700系っぽい感じになる…?
あと個人的に気になるのは側面窓のサイズ。これはE2ベースとE5ベースで大きく印象変わるからな。
162:名無し野電車区
11/12/16 22:54:35.08 zAB+2JHx0
>>161
E7の車体構造はE5と共通にする事で製造コスト削減を狙いそうだから、
側面窓はE5と同じ小さめになると見た。
163:名無し野電車区
11/12/16 23:44:28.58 tdSaCGRq0
N700はあやふやだけど、E5はあの高速走行をするがために窓が小型化
されたはずなので、そこまでの高速走行をしないE7には今まで通りの大きさの
窓にしてもらいたいな。
もっといえばE5,E6もはやく技術的課題を克服して窓をE2レベルまで戻して欲しい。
飛行機と違って窓が大きく取れるのがせっかくの利点なのにもったいない。
164:名無し野電車区
11/12/16 23:49:28.44 1Ezc5xfG0
高速走行というより車体傾斜させる為でしょ。
165:名無し野電車区
11/12/17 00:17:49.57 T04AYmFs0
>>164
あ、そうでしたっけ。
確かそれで断面積が小さくなるから空間確保のために
壁の厚みを薄くしたくて強度維持のために
窓面積を少なくしたって話だったんですよね。
いづれにしても利用者的には窓が小さくなっていいことはないから
この課題についてはマジで頑張って欲しいですね。
166:名無し野電車区
11/12/17 01:10:35.79 v6ab99eOO
ガラスは軽量化できないから、実は一番重かったりする
だからE5系やN700みたいに小さくするのは理にかなっている
167:名無し野電車区
11/12/17 03:02:07.96 XPUKWcX70
でも確かに大きい方が良いよな。
この前新青森行くのにE2-1000とE5乗ったけど、やっぱ見晴らしは前者の方が断然良い。
全車両そうしろとは言わないけど、E5はグランクラスとグリーン車位は
窓の拡張考えた方が良いな。技術者が聞いたら「無茶苦茶な注文するな!」って事なんだろうけどw
168:名無し野電車区
11/12/17 05:20:27.74 N3eebJsiO
現時点では東から公式にアナウンスされてないんだよね?
169:名無し野電車区
11/12/17 07:17:12.27 v6ab99eOO
されてない
ついでにE1系、E4系、200系引退の話も出ていない
170:名無し野電車区
11/12/17 08:11:47.07 N3eebJsiO
>>169
サンクス
E1とE4引退は公式発表されてなかったっけ?
171:名無し野電車区
11/12/17 09:56:27.88 v6ab99eOO
>>170
公式には出してないね
単に置き換え時期になったら後継になるMaxを作らず止めます的な話なんだろ
それで上越北陸系統の後釜に沸いてきたのがE7系なんだろうね
172:名無し野電車区
11/12/17 10:51:15.39 qrQHTWMa0
ただし200系については先の東北引退で検査切れのK48が離脱したらしいので、
来年度中の引退は確実だろうがね
173:名無し野電車区
11/12/17 11:21:22.46 T4Ndt+to0
>>162
>>1読め E2系ベースと書いている
174:名無し野電車区
11/12/17 11:27:33.90 v6ab99eOO
>>172
あまり目立った話題になっていないけど、検査切れで離脱したみたいだね
今後も検査が切れ次第離脱するんじゃん
E1系も次回(12年度中)東北のE4系が置き換えられ次第終了なんじゃね
175:名無し野電車区
11/12/17 14:41:45.77 5sKiTNLv0
>>174
200系とE1系は重いし五月蠅いからな
176:名無し野電車区
11/12/17 16:55:44.24 Ooi0OFNs0
飛行機との競合を考慮してもE2で充分だと思うが、
あえて新型を開発してるJR東は結構ヤル気あるということですかね?
177:名無し野電車区
11/12/17 17:05:56.41 qe8NLJrE0
やる気とか関係なく、そういう時期だっただけじゃないか。
E2がポコポコ壊れてるし。
178:名無し野電車区
11/12/17 17:08:32.42 0PAWkZHM0
E2系の0番台は置き換えの時期だからね
上越は1000番台を充当出来るので慌てなくても良いけど
179:名無し野電車区
11/12/17 17:19:14.57 v6ab99eOO
>>176
2015年にはE2系が18年になるから、もう置き換え時期にはなる
1000番台も13年くらいになってくる
180:名無し野電車区
11/12/17 17:28:58.00 Ooi0OFNs0
上越にはE7を使わないのですか?
E2のときも長野と東北で同じ1997年に使い始めたよね
181:名無し野電車区
11/12/17 17:29:29.12 pOT29E+t0
>>176
普通にE2系Nの寿命でしょ。無理に走らせて事故でも起きたらたまらんし。
182:名無し野電車区
11/12/17 17:32:37.92 qrQHTWMa0
N1にいたっては21年目だ
J70-J75はまだ去年製造だからピカピカだがね
183:名無し野電車区
11/12/17 17:33:11.26 yJ6Oztzf0
N21もキツイ
184:名無し野電車区
11/12/17 17:42:40.30 pOT29E+t0
このところN編成の調子が悪いから、金沢開業より早く投入されるかもしれ
ない。2012年度内に試作車が出て、2014年の春くらいからボチボチ投入し、
N1・N21から順次交代かと。
185:名無し野電車区
11/12/17 17:48:27.52 hgy/3QcQ0
>>180
上越は新幹線の墓場・・・もとい新幹線博物館だからな
186:名無し野電車区
11/12/17 17:50:32.81 qe8NLJrE0
>>185
往年の名車に乗れる素晴らしい路線だと思いますん。
187:名無し野電車区
11/12/17 17:56:11.04 8jSFkHvE0
その割りにはミニ新幹線が皆無
188:名無し野電車区
11/12/17 18:56:36.19 v6ab99eOO
>>184
N14本を廃車、しばらくJ14本を長野に移籍とかやらんのかな?
来年度はE5系14本入るはずだけど
189:名無し野電車区
11/12/17 19:06:20.45 qrQHTWMa0
Jは7・8号車が未対応
1000番台に至っちゃ大規模改造が必要になるのでありえない
なにより中古で回すには年数が経ちすぎている
190:名無し野電車区
11/12/17 20:45:56.07 0PAWkZHM0
Jの増結車両は長野乗り入れ可能に成ってるよ
お召し列車はJ編成だけど長野新幹線に入線してる。
191:名無し野電車区
11/12/17 20:50:55.66 0x51rykV0
上越はE4とE6に置き換えられるE3
192:名無し野電車区
11/12/17 20:55:05.00 D1y5Utsl0
VIP仕様と言えば皇太子一家が良く長野に行くよね
夏は軽井沢、冬は志賀高原
193:名無し野電車区
11/12/17 21:39:32.75 v6ab99eOO
>>189
Jに関しては新たに組み込んだ車両も50/60ヘルツ対応にした
194:名無し野電車区
11/12/17 21:53:51.38 qrQHTWMa0
>>193
それは知っている、言葉足らずだったんでスマソ。
足回りまでちゃんと長期対応できるんだっけ?という問題。
いずれにせよ、J初期は盛岡・八戸と10年近く長距離運用専属が長かったし、
いまでも新青森までの運用につくこともすくなくないしね。
195:名無し野電車区
11/12/17 22:27:52.93 pOT29E+t0
>>188
N1とN21に関しては、J14とJ15あたりで一時的に置き換えも考えられる。
N2以降は、E7系と直接置き換えになると思う。
196:名無し野電車区
11/12/17 22:32:07.80 v6ab99eOO
>>194
JとNで2~7号車を入れ替えたのも有ったね
まあ、長野10両でいいと思う
短いから混む時期は辛い
197:名無し野電車区
11/12/17 23:28:31.09 m3MHuUCc0
JR東日本による東急車輛製造買収とE7系投入との経営判断は一連の流れでしょ。
ただしこれ以外の新幹線車両はは各鉄道会社の子会社的な日車近車は除いて
川重日立くらいだよね。
0系 100系 200系 E2系 E3系 E926系 GCT001系 GCT002系
198:名無し野電車区
11/12/18 08:32:21.82 AQihWJFKO
東日本は埼京線や横浜線、信越地域の車両置き換えビッグイベントが有るからな
199:名無し野電車区
11/12/18 09:32:49.26 W5bT2bqp0
>>197
近車忘れてないか?
200:名無し野電車区
11/12/18 15:13:17.41 hoNltR42O
東は在来線特急で近車製あったはず
201:名無し野電車区
11/12/18 15:28:28.97 AQihWJFKO
E657?
202:名無し野電車区
11/12/18 15:57:52.52 fPFcIgwy0
E7系のノーズは10mもあれば十分だな。
どうせ260km/h出せれば問題ないわけだし。
203:名無し野電車区
11/12/18 18:59:49.79 SpzqTEFjO
E5が緑系色、E6が赤系色だから、E7は青系色??
204:名無し野電車区
11/12/18 19:06:33.66 3Fh3XzwcO
食パン色か真っ青色になります
205:名無し野電車区
11/12/18 19:11:32.02 hoNltR42O
>>201
E657以外にもE257やE259も近車製ある
206:名無し野電車区
11/12/18 19:17:38.16 AQihWJFKO
近車は特急車両が多いな
207:名無し野電車区
11/12/18 19:22:31.58 vYawoJnL0
>>203-204
紫系色という可能性も。
208:名無し野電車区
11/12/18 19:26:04.01 ZHwTICed0
スペーシアの新カラーみたいなダサカラーは勘弁。
209:名無し野電車区
11/12/18 19:43:16.15 8kGOVf2I0
黄色一色がいいな。
210:名無し野電車区
11/12/18 21:36:57.81 xROpnnGE0
FXXっぽいカラーリングが良いな
211:名無し野電車区
11/12/18 22:10:22.81 nxJZC0l80
白と青ってのはもう古臭いよな。
でもE6の色とデザインにこだわったJR東なら期待できるかも。
212:名無し野電車区
11/12/18 22:31:43.50 7Xi25uCiO
>>207
俺も紫がいいな。E6系が赤を採用したし、今まで新幹線が採用してこなかった色を
北陸新幹線のイメージカラーにして欲しい
213:名無し野電車区
11/12/18 22:32:05.93 JhworpHL0
E5のデザイン最悪
214:名無し野電車区
11/12/18 22:33:11.37 7Xi25uCiO
>>211
E6系の色使いなら何色でもかっこいいだろ。。
215:名無し野電車区
11/12/18 22:53:59.73 qHHI2mu40
E5系と同系統の色になると思う。
上半分が薄紫で、下半分がE5系と同じ白っぽい色で、中央は現在の「あさま」
と同じ赤、というとこかな。
216:名無し野電車区
11/12/18 23:01:14.89 wDvdHkIV0
しらさぎの西日本の青+東海の橙にならって
西日本の青+東日本の緑に一票
217:名無し野電車区
11/12/18 23:37:35.33 4/ARm3A50
E5系と同系統のなるとは思うが、
JR-E=上半分:薄紫+中央:赤+下半分:アルペンホワイト
JR-W=上半分:薄紫+中央:赤+下半分:ライトグレー
になるんじゃね?
前面のデザインははたしてどうなるんだろうか?
高崎以西は260km/hのままだが、
大宮~高崎間は果たしてE5系みたいに275km/hに引き上げられるのだろうか?
218:名無し野電車区
11/12/18 23:39:47.36 Ukyfjbvf0
>>182
J51-はせいぜい上越転用止まりでしょ。
そもそも東北でも仙台以南の運用は相当年数残るわけだし。
219:名無し野電車区
11/12/18 23:43:32.24 AQihWJFKO
>>213
サイドはいいけど、前から見ると本当に変てこだな
220:名無し野電車区
11/12/18 23:53:34.68 MZPL0+0E0
>大宮~高崎間は果たしてE5系みたいに275km/hに引き上げられるのだろうか?
希望的観測&セオリーから言えば275km/hはOKとなりそうなんだがね。
騒音対策を施した新型車両ってことで、条件はE5と同じだし。
ただE5と違うのは速度制限区間でアップした後、片や更に速度を上げて驀進、
こなた15km/hも下げて本線上を終点へ。無情だのぉ~
221:名無し野電車区
11/12/19 01:09:35.97 1bGj+lm/O
OKになっても2、3分だとしか思えない
222:名無し野電車区
11/12/19 09:36:57.80 mHJLhBGG0
参考までに高岡市と富山大学が提案した北陸新幹線内装。
URLリンク(www.city.takaoka.toyama.jp)
223:名無し野電車区
11/12/19 11:25:52.55 SM0tMf6N0
>騒音対策を施した新型車両ってことで、条件はE5と同じだし。
E5と同じというソースは?
224:名無し野電車区
11/12/19 11:46:09.68 1bGj+lm/O
E2系みたいな対策した車両が有る反面、E4系みたいな対策をした車両もあるからね
もちょいE4系みたいに運転席を細くして張り出した感じにするんじゃないの
225:名無し野電車区
11/12/19 14:27:53.44 gW0FKPlWO
西もE7作るんかな
車両を東から借りて車両使用料払って、それを上越以西の線路使用料をもらって相殺とかできんのかね
東の区間は東が自社の車両走らすだけ
西の区間は西が線路を貸すかわりに東の車両を借りる
226:名無し野電車区
11/12/19 14:56:37.04 q+CfF5yl0
>>225
とりあえず300系F編成みたいにE7系を造るだろうね?
ただWは経営状況が良くない上に裁判次第では一気に逼迫の危機に瀕する恐れがあるみたいだからね。
227:名無し野電車区
11/12/19 15:57:45.04 sB/nEn4A0
>>225
車輌借りて自社運行するなら、乗り入れ分の線路使用料払わないといけないんだが。
それとも、金沢ー上越便のみ運行するつもり?
228:名無し野電車区
11/12/19 17:35:12.80 2MRk2fjZ0
E7はE2ベースとは言っているものの、だいぶE5みたいな仕様になるんじゃないかな?
勿論320km/hは出せないけど。
「登場したばかりのE5をベースにします」とは言いにくいだろうし。
あと、先頭がある程度ロングになる可能性も捨てきれないな。
今のE5も、どっちかっていうと環境対策のためのロングノーズだし。
229:名無し野電車区
11/12/19 17:51:04.53 gW0FKPlWO
>>227
だよな
やっぱりそれがあるよな
まあ個人的に西は車両だけでも山陽にだけ集中してほしかったというのがあるから言ってみたが
230:名無し野電車区
11/12/19 17:56:44.08 a2PyjPP80
FASTECHで相当時間と金かけて空気抵抗や騒音試験やってきたんだし
それに近い形状になると考えるのが一般的だな。
231:名無し野電車区
11/12/19 17:58:59.84 BWy0gaEw0
たとえばドイツとの合作であるタコいぼブレーキとかは採用しそう。
あと台車カバーやら全周幌、多重分割ビームパンタも当然採用だろうし。
232:名無し野電車区
11/12/19 18:42:54.35 732n9iPz0
MT200AとDT200で充分だ
233:名無し野電車区
11/12/19 19:27:05.05 WK64vI0sO
>「登場したばかりのE5をベースにします」とは言いにくいだろうし。
意味不明。
むしろ旧型がベースですって言う方がアレだろ。
234:名無し野電車区
11/12/19 19:53:36.71 f+ikPQHR0
>>228
君だけじゃないがね、E2とE5の違いって把握しているのかね?E5厨房諸君
235:名無し野電車区
11/12/19 20:55:57.20 u4MCKjogO
長野新幹線と同様に赤細帯は巻くかと。
日本海をイメージした紫系or青系のメタリックカラーが中心に、冠雪の立山連邦イメージした純白色がアクセントとして入ると予想。
236:名無し野電車区
11/12/19 21:15:58.91 EdOOM5yN0
金沢をイメージして金箔ならぬ金メッキとか
237:名無し野電車区
11/12/19 21:16:08.61 UFZ9zOOgO
熱くなっているところスマンがE7系開発の記事は誤報(か、故意に誰かが流した偽情報)だと思うよ。
報道からだいぶ経つけれど、JR東日本から何の発表もされていない。
今までもあったよね?こういう報道の類いって。
●500系のぞみ山陽区間で最高速度320km/hに向上(産経新聞大阪版夕刊)
●N700系、東海道新幹線で列車限定で330km/h運転(日経)
などなど
将来的にはE7系という形式の車両も北陸新幹線用の新型も用意されるのだろうし、
もしかしたら「瓢箪から駒」で北陸新幹線用にE7系が用意されるのかも知れないけど、
今回の毎日の報道は誤りじゃないかな。
238:名無し野電車区
11/12/19 21:17:22.20 1bGj+lm/O
E5自体がE2ベースなんだけどな
239:名無し野電車区
11/12/19 21:20:25.27 x3QieYIy0
>>229
一番は西が開業後、新潟・富山両県(並行在来線部分はもちろん支線含む)から
完全撤退を認めさせたうえで、上越~金沢は東に売却することなんだろうがな。
240:名無し野電車区
11/12/19 21:21:00.28 3Ea7OM1x0
>>220
実際には260キロどまりだろうけどね。
241:名無し野電車区
11/12/19 22:29:17.47 BWy0gaEw0
>>237
観測気球って言葉を知っているか?
242:名無し野電車区
11/12/19 23:25:34.56 JJMZSUUZ0
>>237
毎日新聞と同日に、北國新聞も同様の報道しているのに誤報か?
まあ北國の場合は、新型式とは書かずにE2改的な書き方だったけどな
243:名無し野電車区
11/12/19 23:56:41.25 Gtg2ddgwO
E7は青系が良いな
244:名無し野電車区
11/12/20 00:23:33.65 CKEaEEx80
その辺は来年2月の双方の定例会見で概要が発表されると思うが…
性能的にはE2系ベースだが、
外見はE5系のショートノーズ版てあろうと言うのが大方の予想だろう。
モーターを強化して登坂性能を上げると同時に起動加速度も引き上げはほぼ間違いないかと。
245:名無し野電車区
11/12/20 00:35:02.74 HI1yzQ8e0
e657カラーが良いな
246:名無し野電車区
11/12/20 00:41:34.32 ZhbpVuEO0
えっ、スペーシアの新カラーって何?って思ってみてみたら
スカイツリーライトアップ色は別にいいんだけど
「フューチャーブルー」ってなんだよまじしね3回くらい
247:名無し野電車区
11/12/20 00:48:44.10 nAnGGJy30
旧式車両の掃き溜めの酉には200系で充分だ
248:名無し野電車区
11/12/20 01:03:28.98 CKEaEEx80
>>247
旧式車両の掃きだめ=国鉄廣島なのは認める。
しかし東の掃きだめは新潟じゃん!!新潟には100系とE3で充分すぎるくらいだろw
249:名無し野電車区
11/12/20 11:05:08.37 EqHkfV2X0
金沢~富山の区間運転用に2両編成の中古車両とかあってもおかしくないよね
250:名無し野電車区
11/12/20 11:23:55.26 /mpjBiX20
そこで近鉄特急の中古にE2Nの発生品の足回りを組み合わせるということは果たして可能か?
251:名無し野電車区
11/12/20 12:08:53.10 N32wNnA3O
>>248
東京口の通勤通学輸送
252:名無し野電車区
11/12/20 12:59:44.90 zHB4edvp0
たとえ誤報だとしても、E7系という新形式が誤報なだけで改良車は開業と同時に出てくるだろ。
むかし2ch内で話題になったE2-2000的なのが。
253:名無し野電車区
11/12/20 15:45:24.87 N32wNnA3O
いずれにしても、J編成とN編成は2015年には18年と改修するか、置き換えるかの時期に達するからね
1000番台も13年まで達するのと、E4系を置き換える新車も要るんだよね
J編成に関しては来年度のE5系14本で置き換えなんだろうけど
254:名無し野電車区
11/12/20 16:40:16.86 huzkm728O
現時点では誤報でも、後から似たような内容が計画されてたまたま予言みたいな形になることは有り得るな
255:名無し野電車区
11/12/20 23:19:58.69 SOVq1i/D0
>>237
>>242
この手の情報があると一番最初に記事にするはずの朝日が一切報道しないのが気になる。
鉄道ネタに関してはいままで朝日の誤報を聞いたことがない。
その後報道がないので、E7系に関してはウィキペディアからも削除されたし。
N700や新青森のE5系も朝日が最初に報道したと思う。
ただ、朝日は北陸(の鉄道)に関しては無関心というか
どちらかというとネガティブな記事ばかり先行して書くから、
わざと報道しないのかもしれない。
(前回(2004年)の金沢までの延伸決定の際も2回にわたり社説で否定してたし。
2回目の社説(ちょうど2004年の今頃)ではまだ工事もしていない大阪方面を例に挙げて
北陸新幹線延伸を否定していた。逆に九州延伸に関してはまだ理解できるといっていた。)
ただ、開業のころはE2系が更新時期になるので、何かしらの新車が導入されるはず。
E7系でなくてもE2-XXXX番代(ややこしいからE7系に改称)で十分な気がする。
256:名無し野電車区
11/12/20 23:40:03.57 N32wNnA3O
普通は2ちゃんねるに漏らす奴が居るからな
今回は奇襲中の奇襲で、本当に何も話題が出なかった
前々から出ていた話題はE2系2000番台と、先頭車を何両か造ると言う噂
257:名無し野電車区
11/12/20 23:50:48.86 C4ovu64c0
新形式を作るとしても、プレスリリースが未だに出ていないのはおかしくないか?
258:名無し野電車区
11/12/21 00:06:27.10 C/H1mQjd0
たしかに番台変更でやれれば管理上は楽なんだろうけれど。
ただ仕様変更が大きすぎて国交省から許可下ろせないって判定くらって
新形式起こさざるを得なくなるってのはありえそう。
259:名無し野電車区
11/12/21 00:11:56.37 XQl2c05SO
>>258
仕様は関係ないんじゃん
N700Aも先頭形状が変わると書かれていたが、別に新たに新系式にはしないみたいだし
E2系でも無印と1000番台は開発者が見た目が同じでも中身は別物で、これを基本に発展させたのがE5系と言ってたしね
試験では盛岡~八戸でフルノーマル320キロという、結構凄い出し方をした
260:名無し野電車区
11/12/21 00:12:51.48 /GbfNfKI0
常盤(ときわ)グリーン!
はやてピンク!
飛雲(ひうん)ホワイト!
躑躅(つつじ)ピンク!
苑(しおん)ブルー!
ゴレンジャー ださださ色チョイス(爆)
261:名無し野電車区
11/12/21 01:10:44.65 RRtKsZ/e0
>>259
N700Aは先頭形状が変わるとはリリースに書かれていないみたいだけど。
262:名無し野電車区
11/12/21 01:18:13.05 LpwtGTmV0
>>225
600系を製作する
263:名無し野電車区
11/12/21 02:36:49.06 l/FvV5fm0
各駅タイプとしてあさま残るのかな?
264:名無し野電車区
11/12/21 02:49:30.23 p3K9/M6O0
距離的には郡山なすのと同程度だからね。
本庄早稲田とかみたいなのは原則通過になりそうな気もするけど
265:名無し野電車区
11/12/21 06:06:27.47 XQl2c05SO
>>261
確かに書いてないんだよね
だから、新聞はネタの仕入先がどこかによるんだと思う
266:名無し野電車区
11/12/21 10:33:08.49 XQl2c05SO
>>265
報道機関は情報源の秘匿が原則だけにソースは死んでも出せない
まあ、人伝いだからメーカーなんだけどな
Maxシリーズ全廃や200系廃車も未だに公式には出ていない
267:名無し野電車区
11/12/22 10:44:19.41 kQi4iwwS0
でも次の改正ではE1系が一部運用離脱というのはほぼ確定みたいだが…
268:名無し野電車区
11/12/22 10:51:27.32 LwKiT8nCO
200系かE1系どちらかは離脱でしょ
E1系は知らないが200系はE4系で置き換え可能だし
269:名無し野電車区
11/12/22 10:52:57.35 gcej6gF30
まあN編成が急勾配とほぼ各停のダイヤでぼろぼろなのは事実だからな。
Nは金沢開業前後に新車で置き換え、Jはそれよりもう少しだけ使うって事もあるかも知れん。
しかし速度向上を全くしないならJ70verのE2でも十分なはずで、5年分の改良で機器類や構体は変わっても
求められるスペックにはたいした差はないはず。
それなのに吸音パネルを車体に貼るまでするってことは速度向上をするって事なんだろうな。
高崎までも、あるいはその先も。
札幌までも着工するし、いつまでも260km/hなんて必要ないが。
北陸新幹線は300km/h、欲張っても320km/hだせば十分な距離しかないけど。
それ以上やったところで金がかかるだけで時短効果がなさ過ぎる。
270:名無し野電車区
11/12/22 12:16:51.16 LwKiT8nCO
>>269
信濃毎日に260キロと出ていたらしいけど、300系のパンタや200系の前面形状変更、E4系の前面形状は速度向上より、単に更なる環境対策という意味合いが強かった
反対に上越も速度向上をしないならE4系で良さげなのに、E2系にするなら上げてくるのかもしれん
北陸に関しては東北系統と違い積極的に置き換えというより、単なる代替な感じかもしれん
E7系の続報が出ないから全く分からんけど??
271:名無し野電車区
11/12/22 13:16:48.98 kQi4iwwS0
>>269
北陸は敦賀延伸の時点で300km/hはあり得ないね。
引き上げたとしてもせいぜい275km/hか285km/hで十分だと思うがね。
>>270
北國も北日本も260km/hと出ていたけどね。
272:名無し野電車区
11/12/22 13:30:06.25 LwKiT8nCO
>>271
じゃあ260キロのままかもしれんね
東日本区間ではそれ以上出せる区間が無いだけに、それ以上出せる車両にしても意味無いし
考えてみれば700系の時は東海的に、うちは270キロまでしか出せないから285キロまで出れば良いだろ的な感が…?
273:名無し野電車区
11/12/22 18:22:33.58 q89sHB1J0
>>269
E2系は正直騒音基準Ⅰ類を満たせてるとは言いがたい面がある
最高速度を向上させなくても環境対策の強化は必要なんだろう
高崎以南で若干の高速化はあるかもしれないけどね
274:名無し野電車区
11/12/23 03:46:54.58 rk1M3A0Q0
>>273
多分その線だろうね。
吸音パネルを車体に貼るからスピードアップ間違いなし、と考えてる人も多いようだけど。
騒音基準を超えてるところが長野新幹線には少なくないらしいし。
ちなみに国鉄時代に開通した盛岡以南や上越は、
現状非悪化?(スピードアップしても騒音が悪化しなければ、騒音基準を超えていても可)
ということらしいし。
275:名無し野電車区
11/12/23 07:38:17.35 KtDH0TX/O
>>274
既存の新幹線は75デシベルだからな
276:名無し野電車区
11/12/23 08:17:23.75 6arocVHu0
大宮以南速度ウプしてくれよん
277:名無し野電車区
11/12/23 12:33:52.35 MFCP+onVO
>>276
こちらへ
スレリンク(anime板)
278:名無し野電車区
11/12/23 12:36:40.72 KqFa5pL90
東京駅発着の新幹線が上野に停まる意義が見いだせない
もし東北&上越新幹線が最初から東京駅終点で開業していたら、
上野駅に新幹線ホームは作られたのだろうか?
279:名無し野電車区
11/12/23 13:30:46.56 MFCP+onVO
>>278
東北新幹線は元々最初から東京始発で計画され、当初は上野駅は予定になかったのだが
東京都知事の意向か何かで追加になった。
結果的に上野が先に暫定開業したけど、最初から東京起点で同時に着工されている。
280:名無し野電車区
11/12/23 14:04:56.98 BqtoRYZb0
東京都知事タヒねよ
上野ってなくても特段変わんなくね?
281:名無し野電車区
11/12/23 14:16:35.43 MFCP+onVO
>>280
常磐線のみならず銀座線や日比谷線が走っているから、東急や東武に乗り換える時にも便利。
成田エキスプレスが高いので、新幹線から京成利用で成田空港行く人も多いみたい。
282:名無し野電車区
11/12/23 14:28:24.75 7gKKDtl50
大宮 3面6線
上野 2面4線
東京 1面2線→2面4線
283:名無し野電車区
11/12/23 15:23:55.53 4Lfl6BfP0
>>280
故人に向かってそんな事言っても意味ない。
上野は東京が東海道にホームを1本(14・15番線)転用することになって
貧弱になるのを補う意味で、国鉄自身が最終決定して建設した。
JR東日本は中央線を高架へ追い出すことでホームを確保したけど、
それでも1面2線の時代は臨時列車の始発駅だったし、北陸新幹線開業後に
本数が増えればまた始発列車ができる可能性もある。
東京駅が拡張できれば要らないだろうけど、その見込みは薄いからね。
284:名無し野電車区
11/12/23 15:46:10.99 MmYoeYiS0
>北陸新幹線開業後に
>本数が増えればまた始発列車ができる可能性もある。
可能性はない。
大宮以南が満杯なので無理。
大宮発着が設定される予定。
285:名無し野電車区
11/12/23 16:25:49.40 ZnJSBcBOP
いまさら新宿延伸はありえないし
286:名無し野電車区
11/12/23 17:07:26.68 1aPztifs0
>>284
少なくとも臨時便は全て大宮発着になりそうな予感が。
287:名無し野電車区
11/12/23 17:28:42.85 zUUhTDgN0
北陸開業時に大宮-新宿間も開業かナ、とか思っていた遙か昔
288:名無し野電車区
11/12/23 17:55:52.14 4Lfl6BfP0
>>284
×大宮以南が満杯
○東京駅が満杯かつ折り返し能力が限界
車庫に出入りする回送を全部折り返し営業すればまだ増発の余地はあるけど、
今年も回送を走らせつつ上野発着の臨時営業列車を運転している実績がある。
東京駅からは何本も連続して4分間隔で発車している時間のうち、回送列車が
東京駅を出た時に、上野から回送に先行する形で営業列車を挟み込んだりした。
つまり上野~西日暮里付近の東京新幹線車両センターへの分岐点間では
本数が2分間隔に近い過密状態で運転されていたことになる。
所詮110km/hに制限された最新のATC使用区間だ。通勤電車の倍の長さが
あると言っても、列車長に応じて閉塞する古いATSじゃないんだから、
最高速度が通勤電車と同じくらいのデジタルATCでその最小運転間隔が
4分なんて長さになるわけないでしょ。
上野発着の可能性が無くなるのは、東京駅で引上線が複数できたりして、
東京の折り返しが4分以内でも可能になった時だよ。その可能性は
上野発着がゼロのまま大宮発着ができるよりもはるかに低い。
289:名無し野電車区
11/12/23 18:32:29.69 rV43w1Fj0
やはり予算さえ確保できるなら新宿延伸はひとつの手段か。
6000億かかるとはいわれているが。
ネタという前提で話をするが、
いっそ埼京線も含めて全部地下化してしまったほうがいいのかもしれんね。
そうなると2兆程度かかってしまうけれどさw
290:名無し野電車区
11/12/23 18:58:06.36 FL27K0Ym0
上野も東北縦貫線ができたら
東日本各地の玄関口の役割剥奪に止めを刺されること必至だから
北陸・北海道新幹線が開業したら
地元は少しでも上野発着の列車を増やしたんだろうな。
291:名無し野電車区
11/12/23 19:08:19.66 OYkAi/eAO
>>290
ただ実際には大宮発着になるから上野は厳しいな。
292:名無し野電車区
11/12/23 19:26:17.48 KtDH0TX/O
>>288
東京~大宮はまだ大丈夫
東海があの間隔で運行してるのを見れば分かると思う
大宮の場合は近くに車両を引き上げる区所が小山になるから、北陸上越系統をこちらに向かわせるのは無理に近い
やはり上野の活用なんじゃん
田端からの回送は上野で開通待ちをしていたりするし、上野の役割は再び重要になると思う
293:名無し野電車区
11/12/23 20:58:59.01 Q7CldQP20
どうせ大宮~東京間は速度は在来線以下だから大宮発着でいいじゃないか。
294:名無し野電車区
11/12/23 23:11:49.30 iyp9OY3j0
東北縦貫線完成したら広くてごちゃごちゃしてる東京駅乗換より大宮乗換のほうが便利になるんじゃね?
よって大宮発着設定でも問題なさそう
295:名無し野電車区
11/12/23 23:29:20.90 HgQVqs+t0
ということは、時を越えて新幹線リレー号(大宮始発専用)の復活っすか?(ww
296:名無し野電車区
11/12/23 23:37:22.40 FL27K0Ym0
>>294
そうかもしれないね。
東京土産も大宮のエキュートで大体調達できるし。
297:名無し野電車区
11/12/23 23:48:52.50 BqtoRYZb0
新幹線リレー号なら今年の四月に(ry
298:名無し野電車区
11/12/24 00:26:48.33 ZdMERP28O
>>295
新潟~大宮(2階建車両で運転)
大宮~品川(2階建車両で運転)
てな華麗なリレーとなるか
299:名無し野電車区
11/12/24 00:31:11.83 sp+XWWIc0
でも大宮接続のリレー号って面白そう。
縦貫線直通で大宮から東海道線方面までリクライニングシート車ができたら
大宮乗換えでも結構受け入れてくれそう。
大宮発着列車の指定席利用者限定で、東京から新幹線乗れないって代わりに特急料金の通しの特例とか作って
値段もほとんど変わらずとか…
って料金体系とかよく分からないんだけどね(笑)
300: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/12/24 00:31:54.80 vANJRYam0
ぬるほ
301:名無し野電車区
11/12/24 10:12:01.66 OKGB+tSt0
東京-大宮は新幹線より縦貫線のほうが速そうだなw
302:名無し野電車区
11/12/24 10:15:19.65 xJfmurTn0
>>301
新幹線の方が速いが。
在来線で上野ー大宮が何分か調べてみ。
303:名無し野電車区
11/12/24 12:02:38.36 Nc8qm5TWP
まさかの踊り子を大宮延伸
304:名無し野電車区
11/12/24 12:05:50.53 eopYpzZk0
>>303
まさかじゃなくて、割とマジでアリだと思う。
大宮以外に上野もカバーできるからね。
305:名無し野電車区
11/12/24 14:08:45.93 vs8uQ5oS0
東海道線の2面4線も中央線と同レベルに上げて新幹線のホーム増やそうか。
306:名無し野電車区
11/12/24 14:20:13.22 N19ODIwG0
横浜方面からのリレー号を走らすとしても新宿経由ががちだろ。
東京駅とか通ったって意味ないだろ。
もっとも、大宮発着の特急券でグリーン車を利用できるとか、湘南新宿ライン増発程度の
ソフト対策にとどまるだろうけど。
まあそれならば品川や上野をカバーできるけどな。
307:名無し野電車区
11/12/24 15:50:41.89 wSHMO6Ka0
>>305
東北縦貫線ができるから無理。
東京の北側で首都高とぶつかる。
308:名無し野電車区
11/12/24 16:25:54.09 894ne2DD0
E7のアナウンス来ないなぁ。毎日の早合点か…?w
309:名無し野電車区
11/12/24 16:46:36.24 vqGxTwNw0
>>288
> ×大宮以南が満杯
> ○東京駅が満杯かつ折り返し能力が限界
> 本数が2分間隔に近い過密状態で運転されていたことになる。
> 最高速度が通勤電車と同じくらいのデジタルATCでその最小運転間隔が
> 4分なんて長さになるわけないでしょ。
なるほどなぁ目から鱗。終点ホーム数問題を無視すれば20本/hは堅そうだ。
という訳で赤羽駅大改造ですねわかります。
大宮よりは赤羽の方が、本数の問題がなければ魅力的ではある。
「北東京(赤羽)」or「東京北(赤羽)」か萌えるな。
西側再開発でスペース作って2面4新設、
もしくは赤羽台のトンネルで分岐させ地下ホームを新設さするか二択。
310:名無し野電車区
11/12/24 16:50:05.42 vs8uQ5oS0
>>307
そこで小泉がいなくなって以来話がしぼんでいたアレですよ、日本橋の首都高の地下化。
アレが実現すると線路の上もクリアになります。
今のままでも35‰のジェットコースターならなんとかできそうだけど。
311:名無し野電車区
11/12/24 17:22:32.59 vqGxTwNw0
福井、北海道、長崎の諸君には申し訳ないが
新宿-大宮区間の先行として
大宮駅と赤羽駅の大改造を整備新幹線枠でキボンヌw
経営分離させる並行在来線はない優等生線区だw
312:名無し野電車区
11/12/24 19:48:26.83 g9t0rttlO
>>308
今年度中にはアナウンスなり予想イラスト発表されるんじゃね?
気長に待つしかないな
313:名無し野電車区
11/12/24 19:49:51.19 jaCVrSGuO
>>304
それなら前々から湘南新宿ラインを介してそれに近い事をやってるが、イマイチ臨電より上には行けないな
314:名無し野電車区
11/12/25 19:29:23.97 j1J+tju+O
>>305
縦貫線ができれば東海道線を1面2線にできなくは無い
多分自腹ではやらんだろうけどな
折り返しする場合は基本的に品川の3面6線を使うみたいだし、常磐線特急以外は粛清しちまうんだろうな…
315:名無し野電車区
11/12/25 22:20:18.82 ZYO/Zs34O
>>314
縦貫線の東京駅は乗り降りが多くて1分半以上は止まるだろうから
上り下りでホームが1本ずつってのは絶対無理
316:J('A& ◆XayDDWbew2
11/12/25 22:23:22.87 HRvjtEHBP
朝の品川も2面使ってるからな。
東京駅も同様になるのでは。
317:名無し野電車区
11/12/25 23:27:40.84 fFFlcNBgO
もし新宿延伸したら、赤羽は不要になるのでは?
金掛けて赤羽改造する必要が分からん
上野発着で処理できるみたいだし
318:名無し野電車区
11/12/25 23:38:19.55 O9ZtEEOcO
>>315
確かに1面2線は厳しいよな
これ以上新幹線ホーム増設するスペース無いよな
319:名無し野電車区
11/12/25 23:47:57.47 xj3o+Yyw0
>>317
新宿延長はない。
大宮発着になる。
320:名無し野電車区
11/12/26 00:08:09.12 NBEOOc+iO
>>317
大宮発着に関しては東北系統なら那須高原に引き上げ可能、北陸上越系統は長野と越後湯沢しか無い
高崎あたりに引き上げができる基地が有れば良かったのに…
そうなると上野到着、田端引き上げでこなすよ
東海道新幹線を見る限り、東京~大宮は3分間隔はできそう
321:名無し野電車区
11/12/26 02:59:26.80 cVrS2sMo0
>>309
赤羽なら大宮でいいよ。
大宮なら新規投資はほぼゼロだが
赤羽に駅を作ろうとすればかなりの建設費ががかかる。
赤羽に新幹線の新駅ができても,
新宿・池袋方面のアクセスは湘南新宿ライン・埼京線になるから
大宮乗換えでもさほど不便はない。
322:名無し野電車区
11/12/26 21:10:53.44 NBEOOc+iO
>>321
赤羽や新宿に駅造るより引き上げ場所だっての
323:名無し野電車区
11/12/26 23:55:22.97 /NWkYm30O
東日本が大宮発着を表明したのは東北縦貫線開通と関係あるな。
324:名無し野電車区
11/12/28 08:38:54.72 RN7RIrq30
関係あるの?
325:名無し野電車区
11/12/28 17:41:13.00 RlefB7gM0
>>318
1面2線で東北上越山形とさばいてた時期もあるんだし2面4線あればなんとかなる
上野だって実質2面3線しか使ってないしそれでも足りなければ田端もある
山手線みたいに四六時中ラッシュならまだしも新幹線が本当に切迫するのは平日朝だけだしね
326:名無し野電車区
11/12/28 18:11:45.75 2ovir6ezO
>>323
直接は関係ないだろうけど、大宮のターミナル性は重視するようになったね。
新幹線の一大ターミナルで始発着列車あり
縦貫線開業で東京・横浜とのつながりが強化
鉄道博物館オープン
そんな中そういえば手っ取り早くスタートきれる路線が→むさしの号のバリエーションでしもうさ号運転開始
327:名無し野電車区
11/12/28 19:16:23.61 xdf8JIM60
>>323
大宮から都内に出るのに上野・丸の内・品川等東側なら縦貫線、
渋谷・新宿・池袋等西側なら埼京線に乗り分けるよう
大っぴらに勧めるようになるかもね。
328:名無し野電車区
11/12/28 20:00:06.31 yTU2JC0P0
そこで千鳥停車 南行
東京通過,新橋停車
東京停車,新橋通過
川嶌乙
329:名無し野電車区
11/12/28 20:00:46.57 yTU2JC0P0
誤爆すまん
330:名無し野電車区
11/12/28 22:35:39.29 qCefUAbH0
>>9
相互乗り入れは、負担が均等になるようにするのがセオリー。
西も開業に合わせて何本か用意するのは常識。
331:名無し野電車区
11/12/28 23:04:12.69 Ds/ZDonf0
>>330
それを金銭で解決する事例もあるのに。
332:名無し野電車区
11/12/29 00:38:57.65 zI5HzrzZ0
>>331
それは会社の差が大きいときのどうしてもの特殊例。
西の規模で新線開業時に新車を用意できなければ業界の笑いもの。
メンツにかけて開業前に、新車を報道披露してムキにでも
束に対抗してみせるのが業界のセオリー。
333:名無し野電車区
11/12/29 00:46:33.83 pwcMfzgr0
>>332
600系?
334:名無し野電車区
11/12/29 03:41:21.97 E6bXOSdx0
>>332
お前基準で笑いものになるかどうかで新車を買うとか言うほど世界は甘くないぞ
335:名無し野電車区
11/12/29 05:43:55.66 DAX2gFcH0
会社の差とんでもなく大きいだろ
さらに降雪地域の新幹線についてはノウハウゼロだし
336:名無し野電車区
11/12/29 07:09:51.50 1VPoPkKuO
>>332
昔から西日本はボロばかりで恥をさらしてます
337:名無し野電車区
11/12/29 09:20:09.84 cbIT6OIJ0
>>332
じゃあJR東日本も業界の笑いものだねw
はくたかなんて撤退したし、トワイライトエクスプレスもずっとゼロ。
JRの場合、実際には1路線1系統だけでバランスを取っているわけじゃない。
複数の路線・系統が乗り入れているから、その総数でバランスを取る。
他でJR西日本が負担すれば、新幹線がゼロでも構わないわけだ。
もちろん現金負担もあり。
今回の北陸新幹線はJR西日本が自前で一から設計した車両を用意することは
あり得ないし、コピー車両だとしても、あんな中途半端な区間じゃ、管理は
全部JR東日本に委託した方が合理的だろう。
JR東日本がJR東海とも直通するJR西日本に新幹線の技術供与をしたくないと
考えたとしたら、自動的にJR東日本から借りることになるしな。
338:名無し野電車区
11/12/29 10:35:34.79 mILNUYgN0
今のところ、新幹線は新幹線だけで清算してるみたいだけどな。
もっとも、束は初の乗り入れだからどうなるかわからないけれども。
339:名無し野電車区
11/12/29 11:14:05.82 DAX2gFcH0
確かに束はE2系1000番台開発の時に、酉とパンタグラフのパテントで揉めた経緯あるけど
340:名無し野電車区
11/12/29 12:24:01.11 1VPoPkKuO
>>337
あれは北越急行の取り分を増やしたいから北越車で置き換えしたんだよ
>>339
ちなみに九州新幹線の800系はJR東日本が開発したパンタで、デジタルATCはJR東海が開発したやつ
西日本は何も売りが無いらしいw
東日本と西日本は以前から技術的なやり取りがあるらしく、シングルアームパンタを共同購入して試験した事もあるそうな
東日本はその他にドイツ国鉄とも技術的なやり取りをしていて、互いのパーツをE2系とICE3で使い試験したりもした
341:名無し野電車区
11/12/29 12:32:21.52 3SR8EVLa0
>西日本は何も売りが無いらしいw
台車。
あの見た目に古臭げなウイングばねなCや、
板バネ折れそうで怖いEに比べたらいかにもシンプル。
事実CRH2も700Tも軸梁式の台車履いてる。
342:名無し野電車区
11/12/29 12:37:20.47 wpNAltCl0
>あの見た目に古臭げなウイングばねなCや、
>板バネ折れそうで怖いEに比べたらいかにもシンプル。
可哀想だあwwww
343:名無し野電車区
11/12/29 13:17:01.17 1VPoPkKuO
アクティブサスペンションは金が無くて全面採用できませんでした、320キロ運転もできませんでした、WIN350は試乗させたら350キロまで出ませんでした…何この技術と金の無さは
STAR21や300Xは400キロ以上まで出せたのにね
344:名無し野電車区
11/12/29 14:11:39.26 Mt1yAZGgP
>>340
列車無線も東のだった
345:名無し野電車区
11/12/29 19:51:33.41 1VPoPkKuO
>>344
アナログATCも山陽新幹線だけになったしな
長野は更新するし
346:名無し野電車区
11/12/29 22:05:46.94 M68VysqO0
格好だけ0系にして、中身は700系(もちろん内装も)にしたら面白そうだが。
羊の皮をかぶった狼。
347:名無し野電車区
11/12/29 23:16:57.67 8fGQcJpsO
座席2+2でシート品質内装を現行はくたか並に向上しろ。
何なら、外装内装ははくたかそのままでもよい。
E2の固くて狭い、優等列車とは思えない乗り心地のシートは新幹線料金払う気になれん。
カラーも北越急行はくたかはカッコイイ。ちっとは見習え。
348:J('A& ◆XayDDWbew2
11/12/29 23:29:33.39 izB1BWzZP
E5系G車を標準にして欲しいな。
349:名無し野電車区
11/12/29 23:30:15.09 YoxL59qq0
黒字の見込みが永久にあり得ない国鉄廣島や米子を抱えてる上にあの大事故の贖罪がねぇ・・・
350:名無し野電車区
11/12/29 23:38:09.17 PNivcM9D0
紀勢線特急の更新も予算をケチって381系を287系で置き換えたからな
新型になったのにスピードダウンしてる。
351:名無し野電車区
11/12/29 23:50:29.47 qKb/vvLv0
>>347
そういうのは金沢ー上越間だけでやってください。
352:名無し野電車区
11/12/30 06:44:22.82 ggBy1SSU0
恒常的に指定が取れないために、自由席やデッキに立って利用するのが当たり前という山形新幹線状態につながるような座席配置をわざわざ望むってどれだけドMなんだよ
353:名無し野電車区
11/12/30 08:41:42.57 5sqJ/SUT0
もう西日本は東日本に売っちゃえよ。
どさくさにまぎれて開業後は新潟・富山両県から撤退宣言すればいいよ。
354:名無し野電車区
11/12/30 11:14:58.97 MqU5pXp70
やっぱ超優良企業東海の更新ペースが速すぎで、
追従せにゃならぬから負担大なんだろうな。
無印700系の廃車が始まるなんて驚きだ。
東海道山陽は異常。
JR西日本に同情する。
355:名無し野電車区
11/12/30 12:26:03.76 tuTNsTn+0
WIN350の研究が早期に終わったのは500系の開発に軸足を移したからだろ。
たいした研究期間がとれなかった。
500系はよくできた車両だった。
あの当時でも加速力、騒音問題とも320km/h運転は可能で実際に計画さえれていたのだが、
ただ阪神大震災で軌道が崩壊したために、停止距離の長さがリスクになると考えた経営陣が
300km/hに変更させた。
(だから量産先行車W1と量産車W2以降で出力が少し違うし、ギア比も300km/h運転のN700とは異なる)
356:名無し野電車区
11/12/30 16:46:55.60 gt2bxbRJ0
>>355
ギア比は同じ2.79でなかった?
357:名無し野電車区
11/12/30 16:55:11.56 5RAbg/ToO
>>355
500系はオールMや翼型パンタが話題になったが、ブレーキは話題にならなかったな
358:名無し野電車区
11/12/30 17:40:24.15 tuTNsTn+0
>>356
N700って16連が2.93で8連が2.79じゃないのか?
まあどっちにせよ700の西編成も2.79だもんな。
あまり関係ないか。
359:名無し野電車区
11/12/30 17:59:34.38 UCfFfD/q0
同じMT54をMT比と歯車比の変更だけでどこまでも使いまわしてた頃じゃないんだから、
違う電動機使った車両の歯車比の違いだけ語っても仕方あるまい。引張力曲線出さないと。
360:名無し野電車区
11/12/30 18:45:20.15 sSuzxUX50
>>345-353
その手の話は改革案スレでやってくれ!!
JR西日本改革案スレ
スレリンク(rail板:1-100番)
361:名無し野電車区
11/12/30 19:00:36.93 5RAbg/ToO
>>358
西日本の700BとEは西日本仕様にしてあるな(Eの後にBができたのもあるが)
N700は特に相違点は無いんじゃない
362:名無し野電車区
11/12/30 19:04:24.00 tuTNsTn+0
>>361
九州の検査設備が800系(つまり西台車、西機器配置)ににしか対応してないから
さくら用編成は西仕様なんだよ。
16連については700系は別仕様だったんだけどN700では東海に合わせた仕様にしたんだけどね。
JR西は3社乗り入れで一番割食ってるよな。
363:名無し野電車区
11/12/30 20:50:58.07 gt2bxbRJ0
>>359
>引張力曲線出さないと。
それができれば苦労はないわけで
そういえば主電動機と言えばE7系では永久磁石同期電動機は採用するかな
364:名無し野電車区
11/12/30 21:15:14.53 5RAbg/ToO
>>362
九州用はまた別だな
あれは先頭電動車や騒音対策など東海編成とは別物で、東海の関与は無かったらしい
>>363
どうなんだろうね
在来線でようやく採用例が出てきた段階だから微妙だね
STAR21や300X、ファステックでも散々やってるんだけどな
365:名無し野電車区
11/12/30 23:31:09.01 hD3vrqR/0
>>362
経営基盤が三島会社並に脆弱な上に板挟みの状態なので
運行会社に合わせざるを得ない
366:名無し野電車区
11/12/30 23:51:09.31 5RAbg/ToO
西日本はどうしても立場上、乗り入れさせてもらう立場になるから仕方ないよな
北陸も上越~東京を走らせてもらえないと成立させようがない
山陽も新大阪~東京の直通が無いと苦しい
367:名無し野電車区
11/12/30 23:58:30.48 9Ks5JVuC0
>>363
E7系の機械関係はE2系にE5系の要素を取り入れる形になるんじゃないの
つまりE5系で採用されなかった永久磁石同期電動機は使わないんじゃないかな
ファステックでテストして使用しなかったのはそれなりの理由があるんだろうし
368:名無し野電車区
11/12/30 23:59:14.47 2oxu7c8o0
独自性ばかりを主張するのが能ではないし。
唯我独尊でいられるのは東海ぐらいなもん。
369:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/12/31 00:50:00.90 VGkRhN6S0
唯我独尊でないと捌けないのが東海。
370:名無し野電車区
11/12/31 10:09:46.66 b1ZAcMUAO
>>367
メトロで採用例が出ているが、音が昔のチョッパーみたいな凄まじい音が出てるんだよね
あれはGTOのインバーターより派手でIGBTのインバーターは本当に静か
同期電動機に関しては良し悪しだな
371:名無し野電車区
12/01/01 17:01:39.00 YRxkT29i0
1C1Mが必要だしレアメタルをたくさん使うし惰行が面倒だったりだし、
鉄道へのPMSMの普及はもうすこし時間かかるんじゃないかなあ。
それこそメトロやJRFには貴重な人柱になっていただくとして。
372:名無し野電車区
12/01/01 17:56:51.87 7TfVO0oX0
地下鉄は消費電力抑制の恩恵が大きいから頑張ってるんだろうね
貨物もハイブリッドの効果を高めるなら高効率電動機は欲しいんだろうな
373:名無し野電車区
12/01/01 22:22:47.21 alaCfe87P
メーカが東芝という理由もあるだろうけど、機関車は元々1M1Cだしモータ出力も大きいからね。
ただ、低速大トルク特性が重要だから、回路屋としてはIMでも良いと思うが。
374:名無し野電車区
12/01/02 12:38:22.82 ee7jBQerO
電気を軽く流し続けないといけないなら、定速使う新幹線には合ってるのかな
375:名無し野電車区
12/01/03 00:22:02.69 m4Dpu8QJO
東からの発表待ちだな
376:名無し野電車区
12/01/03 08:53:23.14 OmiyD47o0
どうかストリームラインを堅守して欲しい
E5みたいな変なデザインは勘弁して欲しい
377:名無し野電車区
12/01/03 13:07:13.96 hzKImMew0
ここの奴らは流石に解っているな。
FASのストリームラインは、E2先頭の進化系だと。
当初は見た目だけで500系再来とか騒いでいた
馬鹿が沢山いたけど。
378:名無し野電車区
12/01/03 13:29:18.55 gawGBgP00
まあ、E7なんて変態毎日の妄想なんですけどね。
379:名無し野電車区
12/01/03 13:31:31.96 icSoPUrIO
E5の先頭は好きじゃないが、FASTECのアローラインはあれはあれで悪くないと思うんだ
380:名無し野電車区
12/01/03 13:41:02.24 hzKImMew0
前照灯の位置が変わっちゃったからね。
でも、E6には踏襲された。
381:名無し野電車区
12/01/03 13:52:28.49 chJalvP8O
やっぱりE5系はかっこよくはないよな
機能のみ追求といった感じか
382:名無し野電車区
12/01/03 14:03:38.73 vR8pmLOA0
自分はE5系の顔からはそこまで機能美を感じないなあ
383:名無し野電車区
12/01/03 14:27:18.89 b23wz0ylP
いっそ0系の再来を
騒音?シラネ
384:名無し野電車区
12/01/03 14:29:13.82 op9qAUE90
N700をはやぶさ塗装にして青帯巻いた感じのでいいよ
385:名無し野電車区
12/01/03 22:50:13.73 m4Dpu8QJO
鉄道のテクノロジーって本にE7系が登場するって載ってたな
386:名無し野電車区
12/01/04 01:17:38.70 AWGOCnC30
>>363
> それができれば苦労はないわけで
や、JREAや鉄道車両と技術辺りを漁ればN700もN700-7000も500もあるよ。
500系は鉄道車両と技術1996-05をどーぞ。
N700は出典巻号がすぐには出ないけど、まあ1/6以降に(※)NDL-OPAC引けば当たりは付くでしょ。
※1/5までNDLのシステム入替中。
387:名無し野電車区
12/01/05 00:54:40.28 gXf88W5vO
>>379
東北新幹線みたいに連結ありきじゃあんな形になるんだよ
連結器の部分がスマートにならん
388:名無し野電車区
12/01/05 11:55:46.95 YBxL52QN0
連結器の有無にかかわらず最近の新幹線のノーズ先端は丸い傾向にあるわけで
389:名無し野電車区
12/01/05 13:00:28.46 D4atAJTR0
ノーズ先端が尖ってないのは、高速走行時に空気の塊がノーズ先端にできて尖ったノーズのような効果が云々、っていうのを聞いたことがあるがデマ?
390:名無し野電車区
12/01/05 13:08:41.89 s7fS3jIf0
先っぽの断面積が小さいあたりは多少断面積変化率が大きくても全体に影響はない、というのは本当。
だからN700もE5もノーズは急に断面積を大きくして、そこから後ろはなるべく低い一定の断面積変化率でつなげてる。
391:名無し野電車区
12/01/05 13:09:41.78 SJjrCOAx0
>>389
ほんとう。
丸い先っちょは空気が逃げるところがなくなり、圧力が上がる、
結果としてとがったノースがあるような効果につながる。
もっともこれも500系の時には未知だったこと。
392:名無し野電車区
12/01/05 20:30:30.53 gXf88W5vO
>>388
他のより鼻が大きいだろ?
どうしても連結面からの音の対処が難しい
393:名無し野電車区
12/01/05 21:34:16.04 mpOfyrD10
>>93
震災前に前倒しして良かったな。
394:名無し野電車区
12/01/05 22:01:24.63 iZLexnOW0
道府県別新幹線平均駅間距離
都道府県名 県内通過距離 駅数 平均駅間
滋賀 71.5 1 71.5
<寄生県>
-------------------- 越えられない壁 ----------------
<独立県>
岡山 87.9 2 44.0 神奈川 75.1 2 37.5 群馬 110.5 3 36.8 福岡 72.0 2 36.0 栃木 105.7 3 35.2
埼玉 104.8 3 34.9 福島 102.8 3 34.3 岐阜 32.5 1 32.5 静岡 191.5 6 31.9
宮城 123.4 4 30.9 大阪 30.4 1 30.4 兵庫 115.4 4 28.9 山口 139.8 5 28.0 愛知 81.0 3 27.0 新潟 133.7 5 26.7
広島 132.6 5 26.5 岩手 96.9 4 24.2 京都 23.7 1 23.7 長野 76.3 4 19.1 東京 33.2 3 11.1
(茨城 10.7 0 . )
北陸新幹線できたらもっと悲惨だなwwwwwwwwww
395:名無し野電車区
12/01/05 22:31:32.76 kWEvxdH+0
>>391
500系のデザイナーは、当時解ってきてたけどとんがってたほうがかっこいいので
とんがらせたって言ってなかったっけ?
396:名無し野電車区
12/01/05 23:02:19.82 YhD43zWb0
>>395
ノイマイスターだっけ。
地下鉄だと副都心線とか七隈線の丸っこいのが特徴的だよね。
397:名無し野電車区
12/01/06 14:16:14.69 qQDnsIU50
そういやE954のストリームラインって自動連結器の準備工事まではしていたけど
結局一回も使わなかったんだっけ?
>>396
微気圧波とか連結構造とかいろいろ制限があるとはいえ、ちょっとデザイナーに
声かければ多少はなんとかならないかなあと思う
398:名無し野電車区
12/01/06 21:22:56.37 weUA1EScO
>>395
500系はデザイン優先で、機能的には全く意味が無い
当時から口先は700系みたいに厚みがあっても、微気圧対策上は関係無いと言ってたよ
399:名無し野電車区
12/01/06 21:25:13.19 ad937+g2O
E7系の公式発表まだ?
400:名無し野電車区
12/01/06 23:01:45.15 qWvN/bOs0
>>362
ってなると、北陸新幹線は東日本が絡むため、主要機器類(電気機器・保安装置・補助電源装置など)が2重系統化した新幹線を持つかもしれんな。
東日本は在来線で主要機器類を2重系統化した電車を開発したのだし(E233系)
401:名無し野電車区
12/01/06 23:27:52.56 weUA1EScO
>>400
E5系は一部二重化したよ
402:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/01/06 23:45:58.12 CxCMSUAu0
Mユニットの数だけ云々って話をまた繰り返さなきゃないのか?
403:名無し野電車区
12/01/07 11:07:31.54 LpfsnYlB0
>>400
こいつ、ただの500厨だろ
404:名無し野電車区
12/01/07 14:59:34.76 +ok/5yr+0
>>401
でも、E5系導入のプレスリリースでは主要機器類の2重系統化のことは書かれてなかったしな・・・・・・・・・・・・・・・
新在直通のE6系も同じ。
せめて主要機器類が2重系統化されるならプレスリリースに書いておけよって思っちまう!
JR東日本はE233系以降の在来線の新車導入の時だけ主要機器類の2重系統化を発表してるもんだし、新幹線でもいずれは主要機器類が2重系統化されると思ってたからな!
ただ、主要機器類が2重系統化された乗り物は全世界から見ても珍しい分類だ。
405:名無し野電車区
12/01/08 17:31:23.53 NWKxFf8W0
なにこの2重系統キチガイ
406:名無し野電車区
12/01/09 01:45:45.36 Uf+Bra/B0
E7はストリーム型に成るよ
407:名無し野電車区
12/01/09 11:58:50.24 I/cBWIPw0
>>405
そもそも重複スレだからこっちを>>404とか>>406みたいなキチガイの隔離スレにすれば良いんじゃない?
408:名無し野電車区
12/01/14 19:37:38.31 OsrS8fjuP
E7は275対応Maxになるよ
409:名無し野電車区
12/01/17 09:42:09.62 FK0afsPX0
E7は最高速度だけでも700系と同等の285km/hまで出すでしょ?
敦賀延伸時の速度引き上げを想定して…西日本は山陽北陸問わず285km/h以上だせる
車両に統一したいみたいだし。
410:名無し野電車区
12/01/17 11:27:02.53 Fkbti9BT0
>>409
北陸は260キロが最高速度。
285は出さない。
411:名無し野電車区
12/01/17 12:14:49.20 Xb+puD3tO
>>409
山陽は、だろ
東海は270キロまでだしな
九州だって260キロだ
412:名無し野電車区
12/01/17 15:10:04.47 HhFydonk0
新幹線出来たら、モバイルスイカで予約は出来るだろうか?
西管轄だからイコカになるのだろうけど
413:名無し野電車区
12/01/17 17:25:53.03 FK0afsPX0
>>410
東北や九州は将来的に速度引き上げが検討されているですが…
ただE2じゃ長野区間260km/hはマトモに出せないからな。
いかにその区間を260km/h定速運転できるにはどうすればいいんだろうか?
414:名無し野電車区
12/01/17 17:41:37.62 Xb+puD3tO
>>413
線路の側を造り直すしかない
260キロで走れないのは車両側の問題じゃないし、E2系は東北で275キロで走ってる
長野を経由する場合は線形が悪くなるのは宿命
415:名無し野電車区
12/01/17 19:44:31.53 eEGUJAeUP
いまさらだが、ほくほく線経由で新幹線建設したほうが良かったんじゃね
416:名無し野電車区
12/01/19 09:23:24.72 zJvJCvEm0
どこが?
417:名無し野電車区
12/01/20 22:19:11.57 ayGH3Dz/0
鍋立山に複線新幹線断面トンネルを?
418:名無し野電車区
12/01/20 22:41:19.62 xylOT0Rl0
>>417
北陸新幹線の飯山トンネルも鍋立山トンネルと同じような地質だよ。
鍋立山の経験があったからこそ無事に掘れたのだけど。
419:名無し野電車区
12/01/21 07:34:42.17 fkZFs3azO
>>413
車両より線形の問題だな
420:名無し野電車区
12/01/23 23:10:54.65 mun9RJZHO
これ西日本は同じのをW7系と名乗るのか?Wは西(West)のWね。
421:名無し野電車区
12/01/25 00:25:57.57 e+HRM8wU0
N7系でもいいんじゃない?
422:名無し野電車区
12/01/25 11:51:43.15 dhOAZIBk0
JR西での型番は900系でしょうー。安直に
423:名無し野電車区
12/01/25 12:59:38.10 1XXa7UqRO
>>422
「900系」は使用済。
事業用車両の総称が900系。
424:名無し野電車区
12/01/25 22:42:36.49 2fTpR4e90
いや、600系でしょう。
425:名無し野電車区
12/01/25 23:13:00.28 TKJiOdKKO
100系と300系も空くけどな
426:名無し野電車区
12/01/26 23:44:54.95 gGr22pOUO
>>409
RFで新型車両に触れてるが最高速度260キロと書いてあるな
形式はE7系とは書いてなかった
427:名無し野電車区
12/01/27 17:41:44.89 kPCy5Ytb0
>>425
200系もいなくなるよ。
428:名無し野電車区
12/01/27 21:36:36.62 Ic6tfRS00
400系って既に空いているが...
429:名無し野電車区
12/01/27 23:04:10.02 CzlOpGhA0
>>424
先頭部分が500系の600系
430:名無し野電車区
12/01/28 09:25:04.73 2gqW7JpG0
「大幅変更なし」 七尾線など、新幹線開業後も
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)
JR西日本金沢支社の三浦勝義支社長は27日の会見で、
・・・・・
新幹線の車両については、首都圏との相互乗り入れを考慮し、JR西日本と東日本で共同開発する。
同支社では、雪害対策も考慮し、開業の1年前の冬には実車を使った試運転を行う方針である。
431:名無し野電車区
12/01/28 10:18:24.64 wJFQoTzP0
栄光の0系もあいている。
なんだ、スカスカじゃん。
432:名無し野電車区
12/01/28 10:46:14.59 VmZf+1/AP
素直に10000系でいい
433:名無し野電車区
12/01/28 12:10:05.92 gfpzRQyJO
やはり開業まで三年とあって両社の協議が始まるんだね
結構ギリギリだね
434:名無し野電車区
12/01/28 15:55:09.12 olNIQewv0
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井榛崎早谷宮野京
●●●━━●━━○━●●● はくたか E7系6両16往復
●●●●●●○●========== はくさん E7系6両16往復(はくたかに併結)
=======●●●●○●○○●●● あさま E2系8両+たにがわE2系8両16往復
435:名無し野電車区
12/01/28 16:47:48.56 5xKLjGLy0
>>433
車両に関しては、すでに基本的な技術は確立されているからな。
E2系での実績に、E5系やN700系でのノウハウを織り交ぜるようだし。
E6系リリース時での経緯を鑑みると、来月にはE7系の製造の公式があ
るはず。
436:名無し野電車区
12/01/28 23:50:42.24 QwE42IbS0
「なすの」等の間合い運用も考慮して一応最高速度275km/hで設計されると見た
437:名無し野電車区
12/01/29 00:08:34.26 wndl7AsE0
>>436
なすのには使用されない。
438:名無し野電車区
12/01/29 01:18:24.22 hGiVZoWBO
>>436
行くならたにがわととき
439:名無し野電車区
12/01/29 07:48:57.66 V5DyO9vS0
車両の予想としては
先頭はFASTECHの没デザイン
内装はE5系とほぼ共通
性能は加速と急勾配走行に特化した仕様でE2系のパワーアップ版
長野区間の線形の悪さもあるから車体傾斜も導入される?
(260km/hでまともに走れない区間が多い)
E5系よりは地味というか、スター性に乏しい外観になるだろう
500系に対する700系みたいな感じ?
440:名無し野電車区
12/01/29 10:11:11.07 hGiVZoWBO
R2500なんて無くね
441:名無し野電車区
12/01/29 11:48:12.77 +eUbfsnE0
ノーズの長さはN700からE2の間くらいの長さになると思う。
442:名無し野電車区
12/01/29 22:14:32.30 enVmskuZ0
>>439
E7系は、形は台湾で走ってる700Tみたいに外観になりそう。
色は、囲碁系風で、薄紫+白に赤帯が入ったような感じかな。
443:名無し野電車区
12/01/29 23:25:16.94 pY8Hudh70
内外装とも金箔をふんだんにあしらった、金沢らしい物にならんのか?
444:名無し野電車区
12/01/30 00:04:25.21 BZzA4pBX0
やだよそんな下品な成金趣味。
そういうのは義満と秀吉とミトーカで十分。
445:名無し野電車区
12/01/30 16:42:51.08 SM7YNulB0
>>439
車体傾斜については推進派と反対派とはっきり分かれてる。
JR-W持ちは600系で内装をミトーカデザインで金箔・輪島塗・高岡銅器をふんだんに導入。
代車は軸梁式を採用しE持ちと差別化を図ってくると見た!!
446:名無し野電車区
12/01/30 16:44:33.66 3/dIeKedO
>>445
共通にするんじゃないの?
447:名無し野電車区
12/01/30 19:01:50.39 4EyfcSac0
>代車は軸梁式を採用しE持ちと差別化を図ってくると見た
大はずれ。
車両はJR東と同じになる。
448:名無し野電車区
12/01/30 23:02:05.81 yimBC+v/0
>>447
確かにN700系東海道仕様のZ(C持ち)とN(W持ち)は同一スペックだが、
W持ちの700系B編成は軸梁式を採用してる。
メンテのことを考えればEもWも同一スペックが理想的だが
E7系のW持ち(600系)は意地でも軸梁式にしてくる可能性は少なからずあるんじゃね?
449:名無し野電車区
12/01/30 23:18:26.82 3/dIeKedO
>>448
まあJR西日本の宿命として、他社への乗り入れがあるからね
他社に合わせるしかない
N700の時代になってから差異がなくなってる
450:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/01/30 23:18:43.83 Y+dIezZQ0
博多で全検やるならともかく、白山なんだろ?
451:名無し野電車区
12/01/31 00:03:41.06 8cM9vfDB0
全検は仙台なんじゃないかな
452:名無し野電車区
12/01/31 00:25:54.78 mUXM1klH0
E7は北陸専用なので、いくらなんでも仙台はないだろう。
白山と長野で出来るようにするんだと思うが。
453:名無し野電車区
12/01/31 00:51:28.95 r52cv04I0
>>452
とりあえずE持ちは仙台で全検でしょう…長野じゃ全検できないっしょw
間合いで早朝深夜に仙台以南とか上越で運用もあるかも知れないし…
454:名無し野電車区
12/01/31 00:54:32.29 fRtrGebu0
>>453
北陸専用だろ。
特に東北は320キロ対応のE5があるのでE7など不要。
455:名無し野電車区
12/01/31 00:58:37.11 AdB7iv0hO
東持ちの車両は仙台で全検やるんじゃね?
それより東からの公式発表まだかよ・・・
456:名無し野電車区
12/01/31 08:02:12.11 H3Z3T4eTO
>>452
東日本の新幹線は仙台
新潟でもある程度できるようにするか検討してるみたいだけどな
457:名無し野電車区
12/01/31 08:22:23.95 bzvTpTOu0
そもそもがガセだったんじゃないの?延命&対応化工事で充分だった訳だし。
458:名無し野電車区
12/01/31 09:40:42.02 xy0FC2j10
>>457
毎日と沿線地方紙という複数の情報ソースがあるのでガセというのはない。
新形式を起こすかどうかまではともかくとしてもだ。
十中八九、自治体関係者かJR関係者のリークだろう。
いずれにせよ、来週の束社長会見で結論が出せるかと。
E5もE6も2月の社長会見でモックが出て
夏に量産先行車のロールアウトだったからな。
459:名無し野電車区
12/01/31 10:05:51.40 4vEkGe2r0
>>458
>毎日と沿線地方紙
だからガセっぽいんじゃねーかw
460:名無し野電車区
12/01/31 10:39:28.51 H3Z3T4eTO
>>457
金沢開業でE2系Nが18年だから、代替時期にはなるね
長生きした200系だって、リニューアルしてない車は18年目は次々昇天だったし
新型を入れても全検がかち合わないように、半々くらいにするのかもね
>>458
日経ならガセ多いけどな
今回日経からは出てない不思議