現役旧形客車について語るスレ2at RAIL
現役旧形客車について語るスレ2 - 暇つぶし2ch500:名無し野電車区
12/03/08 16:37:11.00 NMfOb+bV0
諸先輩方に旧客の内装についてお聞きしたいのだけれど、
三等車の座席モケットって元々は緑だったよね?

青モケットの新車は80系300番台と153系からでしたっけ。(昭和32~33頃?)

旧客の座席で緑から青に初めて張り替えられたのっていつ頃ですか?
映画「ALWAYS」1作目では六ちゃんが汽車に乗るシーンでは青モケットだったから、
昭和33年の時点で青モケットに張り替えられた旧客は存在していたのかどうか気になって。

そして、最後まで緑モケットが残っていたのはいつ頃だったかご教示願います。

501:名無し野電車区
12/03/08 16:51:17.66 n6IFBqUtP
>>500
クロスではないけど101系(153系より前)が最初だった様な・・・
10系は緑で登場した。Alwaysは間違ってると思うけど、大井川の
オハ35で撮影してるから、そこは仕方ないな。
撮影用に1両ぐらいは徹底復元したハコがあっても良いと思うけど、
あそこもカネないからな。w 客車もそろそろヤバそうだし。
ライトグリーン(戦前から)ー>紺色ー>青色だったかな。
東海のオハ35で撮影した方が良かったかもね。

502:名無し野電車区
12/03/08 18:48:56.33 iHrN4MpQ0
>>499
どうもです
電灯が無い時代に車内を少しでも明るくするためかな?
とは思っていましたが他にも機能していたんですね。

503:名無し野電車区
12/03/08 18:53:53.61 f2TrF2qc0
大井川のオハ35に緑モケットが一時期いた。
但し一ボックスのAB側背もたれだけだけどね。
今は、青モケットに変えられている。


504:名無し野電車区
12/03/08 18:58:38.98 n6IFBqUtP
>>503
映画の撮影か何かで交換してた?それとも初期にいれたオハ35に
国鉄時代の名残があった?どっちだろ、興味あるね。
飯田町のスハフ32が緑だったのがいたそうだ
けど、ただ小金井公園に保存されたスハフ32は既に紺色化されてた。

505:495
12/03/08 19:15:05.52 F+/o2lm90
>>499
明かり取りの窓はセンタールーフにあったが、
通風器はサイドじゃなかったかい?
オレの乗ったダブルは人吉のスハフ32で、
トンネル内でD51の排煙を吸い込まないよう通風器が撤去されてたから、
現認した知識としては言えないのだが。

506:名無し野電車区
12/03/08 19:30:09.24 n6IFBqUtP
>>505
日本ではそうなんだけど、元々はこんな感じのアメリカの客車が元
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

日本に輸入された超豪華客車、或る客車として有名だった。あのハコは重すぎて
実用にはならんかったけど、客車の構造を進化させる元になった。
それまではヨーロッパの客車を元にしてたんだっけか。

九州鉄道ブリル客車(或る客車)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

507:名無し野電車区
12/03/08 19:55:57.15 cbMGs+lA0
茶色い木目の床と壁に白いペンキ塗りの天井には青と緑どっちが映えるものか…。

508:505
12/03/08 21:47:02.63 F+/o2lm90
>>506
おぉ、こんな立派なのが原型なんだね
なるほど、よくわかるよ
教えてくれてありがとう

509:名無し野電車区
12/03/09 00:27:15.79 +0dbFu910
>>495
人吉のスハフ3243、最後のWルーフだったが末期は通風器が撤去されていた。
矢岳越えの煤煙が侵入しないようにとのことだが、間が抜けた姿だった。

現存のスハフ32も妻面屋根の歩み板がないのでやはり物足りない。
(その後列車無線アンテナが付き、更に惨めな姿に)

510:495
12/03/09 00:38:39.37 wQLcer9H0
>>509
スハフ32 43は自分が乗車した唯一のダブルで、
出会えた時には大きな大きな感動があった。
自分は乗車で感動、本務機D51+後補機D51の混合列車を撮影して感動。
たしかにベンチレータが撤去されたツルツルのサイドルーフは違和感があったが、
D51で矢岳越えをした経験がある人なら、誰もがもっともだと答えるだろう。

511:名無し野電車区
12/03/09 00:47:11.29 0DlOuWXA0
>>505
ネット以前の世代の趣味人なら周知のことで、
今ではネットで過去のことまで遡って取り上げてるサイト等が増えて
何でも調べられることも多い中、「或る列車」でググったら
ヒットがほとんどないんだね。ちょっと意外に思った。
べつに我々客車ヲタでなくても、ネット登場前の鉄ヲタなら
結構幅広く名前くらいは知ってると思ってたのだが。。

512:名無し野電車区
12/03/09 06:04:02.06 LAz/sWFK0
ネットに書き記す前にバタバタ死んでしまったのだろう

513:名無し野電車区
12/03/09 09:38:37.90 yveweDCN0
>或る列車
元の資料が殆ど残ってなさそうだし、しょうがないんじゃないか?
最期が編成を解かれて各地で職用車や物置代わりにされていつの間にか朽ち果てるとかだしなぁ。

514:名無し野電車区
12/03/09 15:51:14.41 lMMjtWlw0
>>513
いや、もともとそこまで深い情報は雑誌しかなかった時代から
同じ状況だから、そうじゃなくて、このスレでいま話題に出てる程度すら
触れられているサイトやブログがないということだよ。
まあ>>512に近い状態だろうね。興味を持つ人間でなければ話題に
触れないから、その絶対人口が減ったと。

515:名無し野電車区
12/03/09 15:59:36.22 QX3FTkQ7P
事業用車サイトが閉鎖されちゃったけど、あそこも貴重な資料の山
だったんだよね。旅客の木造車は早くに廃車されてるから、
むしろ事業用の方が残っていて面白かった。

あれは、何とかまとめて資料化できないもんかなぁ。
残す価値はあると思うんだけど。
或る列車の客車も事業用改造後の写真があったと思う。


516:名無し野電車区
12/03/09 18:48:27.49 /aHsERSg0
>或る列車
今の今までこんな列車があったなんて知らんかった。
それでもこんな豪華列車なのに一等車がロングシートなのには萎えた。
一人掛けソファーにテーブルのプルマンカーって発想は無かったのかね?

517:名無し野電車区
12/03/09 21:19:02.68 23G0lI6r0
プルマンの代名詞だったオロネも今月で消滅・・・
さくら、銀河、鳥海、出羽、日本海で世話なった・・・
どこかで保存してもらいたいが

518:名無し野電車区
12/03/09 22:36:00.34 y5d1M+Dt0
>>516
本来は等級ってのは簡単に言うと階層分けなんだよ。
等級が上だからといって豪華さに差をつけなければならないことはない。
「余分に金払ってるんだから豪華にしてもらわないと」という
現代目線は同時に庶民目線なわけであって。
イギリスだって1~3等の設備的にははほとんど変わらない。

519:名無し野電車区
12/03/09 22:52:20.42 wb37LcKs0
>>517
プルマンってどのような意味なのでしょうか?
開放(個室でない)?中央通路型?

ググったけどいまいちはっきりしません。

520:名無し野電車区
12/03/09 22:59:29.72 yveweDCN0
>>519
国際列車を運行していた企業名。
転じて、そこの会社が保有していた寝台車の寝台配置を模したものをプルマン式と言う。

日本の場合A寝台がそれに近い(真ん中に通路があってレールに沿って寝台が並んでいる)。

間違ってたらごめん。

521:名無し野電車区
12/03/09 23:02:38.56 /aHsERSg0
>>518
>等級が上だからといって豪華さに差をつけなければならないことはない
いや…その理屈はおかしくないか?
1等にしては貧弱じゃないって疑問に思ったことにそんな返しされてもなぁ…。
実際に華やかで豪華な設備の1等車の方が多かったと思うんだけど?
客船だって1等船室と3等船室じゃそれこそ天と地ほどの差があったし。

522:名無し野電車区
12/03/09 23:18:18.89 3wL+v9nr0
豆相人車鉄道とか。

523:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/03/10 00:16:38.03 9nk0opk20
>>521
ごく初期の客車って3等は細かいコンパートメントに区分されててそれが狭い。
一方で一等はゆったり大部屋ロングシートだから、ロングシートのほうが
豪華だったんだよ。

もっと遡れば三等は屋根無しだったし。

524:名無し野電車区
12/03/10 00:22:02.50 x2+JXgUd0
>>521
じゃあ最初のレスであなたの言いたいことがちゃんとわかるように書いてくれ・・
少なくとも516の文ではあなたの本意は判断できなかった

525:名無し野電車区
12/03/10 00:27:28.14 ITiqNUgb0
なぜ、同じ行き先の列車で一等~三等まで分かれているのか……、言うなれば大浴場が男女で分かれているのはなぜか、というのと一緒ですかね。

階級社会全盛時代のヨーロッパでは金持ちが庶民と同じ事をするのはみっともない事という価値観があったので、
列車に乗る際も乗る車両を別々にしたいというのは当然の要求でした。

結果生まれたのが等級制だったわけです。
もちろん、ボロ屋のような車両に上流階級の方々を乗せるわけにもいかないので
自然と豪華な造りになっていくわけですが、それは結果じゃなくて過程の話です。

で、ロングシートってしょぼいんじゃない?という話についてですが、現代人の目からロングシート=通勤電車というイメージがあるので
確かに相応しくないものに見えます。しかし、例えば同じ展望車でいえばマイテ39は一人掛けソファーですが、展望部は通路向きです。

以下は私の私見ですけど、ああいう座席配置にしたのは上流階級の方々の社交場としては丁度いいからなのでは、と思います。
外を見るのが目的ならば、超不都合な配置ですが、対面の紳士淑女の方々とやんごとなき会話を交わすにはぴったりです。

例えば、船の一等ラウンジなんかは、外を見えるようには配置されていません。
おそらく、それを狭い列車内に再現した結果がロングシートだったのではないでしょうか。

526:KC57 ◆KC57/nPS5E
12/03/10 01:33:51.36 9nk0opk20
>>525
客車ってのは馬車に鉄の車輪はかせるところからスタートしたんだよ。
馬車にはワゴン、コーチ、キャラバン、クーペとかの種類があって、そっから引いて
客車をコーチと呼んだり、ワゴン・リなんて会社名があったりするのが証拠というか名残。

527:名無し野電車区
12/03/10 05:49:43.70 QD0iGtYq0
>「余分に金払ってるんだから豪華にしてもらわないと」という
>現代目線は同時に庶民目線なわけであって。
>イギリスだって1~3等の設備的にははほとんど変わらない。

>もちろん、ボロ屋のような車両に上流階級の方々を乗せるわけにもいかないので
>自然と豪華な造りになっていくわけですが、それは結果じゃなくて過程の話です。


ここら辺が支離滅裂
ちょっとアレっぽいんで議論する気は毛頭ないけどw

528:名無し野電車区
12/03/10 07:52:44.37 bJ+li+qK0
ネットでかじった知識を自分が経験した様に書こうとしてるから帳尻が合わなくなるんです






良い事言ったと自己満足してらっしゃるようなのでそっとしといてやってください

529:名無し野電車区
12/03/10 15:59:28.96 /LtKDlAB0
>>527-528
ブチ切れてこんどは自演ですか?

530:名無し野電車区
12/03/10 16:43:06.23 bJ+li+qK0
とりあえず基地外は面倒臭いので消えてください


531:名無し野電車区
12/03/12 09:53:22.65 MRa5yCZ90
日本で等級が廃止されたのも、階級をイメージするからだったよね。

532:名無し野電車区
12/03/12 10:05:30.78 ydAa2PcTi
海運や国際航空は今も等級制だから何もやめる必要はないけどな
数こなさなければならない鉄道はサーチャージ制の方が合理的ということでしょ

533:名無し野電車区
12/03/12 10:08:01.96 o4OQ6/BMP
>>531
あの頃って社会主義化が進んでた時期だしね。でも、共産圏は
等級制度無かったっけ?

534:名無し野電車区
12/03/13 02:05:11.06 fr33GDPx0
今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である

535:名無し野電車区
12/03/13 15:54:11.67 GjGpjsSlQ
メモメモ…〆(・・)

536:名無し野電車区
12/03/13 23:52:11.86 68msG0+f0
そして階級闘争の歴史は、敗北の歴史である。

537:名無し野電車区
12/03/14 13:22:15.40 Gvepnjya0
スハフ44 25、まさか回航の途中で海に捨てたりしてねえだろうな...

538:名無し野電車区
12/03/14 14:00:10.87 vEhaDiVNP
>>537
どこへ持っていくんだっけ?状態いいし、もったいないな。


539:名無し野電車区
12/03/14 14:23:09.39 Gvepnjya0
>>538
今月中には新居浜東港だかへ回航の予定だと
ほんともったいない

540:名無し野電車区
12/03/14 14:31:53.37 NZZ2lwQV0
>>537
いい漁礁になりそうだな

541:名無し野電車区
12/03/15 12:00:40.61 FCRTzx8J0
>>540
ほんとだw

542:名無し野電車区
12/03/17 00:42:12.32 +/3dysm30
>>18
亀レスだけど、それいすみ鉄道でやってるねw

543:名無し野電車区
12/03/18 18:01:43.73 31zoSzY90
東もオハ35のトップナンバー復活させて走らせばいいのにね。

544:名無し野電車区
12/03/18 18:22:21.74 1zOM+tcu0
>>543
そんなのまだあんの?

545:名無し野電車区
12/03/18 21:14:18.56 ITYCiF9kO
東管内のどこかの公園にいたと思うが。

546:名無し野電車区
12/03/18 21:20:41.80 oibDDvDV0
盛岡市の岩手県営運動公園の中にC58239とワム187953と一緒に保存されてる。
あと電気暖房に改造されてるからオハ35 2001になってる。


547:名無し野電車区
12/03/18 23:52:23.29 1zOM+tcu0
>>545
>>546
へー、すごいね
オハ35のトップナンバーが現存するとは驚きだよ
ありがとう

548:名無し野電車区
12/03/19 01:01:27.69 3CoUV83nP
白熱灯も原型のまま残ってる貴重品なんだよね。鉄博で保存されても
おかしくない状態。

549:名無し野電車区
12/03/19 11:00:24.91 7Et57Bvh0
オハ35トップが残ってるのは奇跡だな。
大量に作られた車種はトップナンバーが残ってるのはほとんどない。
作ってる年月が長くなるからトップナンバーが先に寿命がくるからだろうけど。


550:名無し野電車区
12/03/19 11:22:17.48 3CoUV83nP
>>549
客車のトップナンバーって保存されてないよね。
ナハフ11 1はトップナンバーだけど、実際はナハ10系と殆ど
変わらないし。今なら製造番台分けするとこ。
ナハ10 901が最後まで残ってたのに、何故か保存されなかった。
スハ43 2001も東北に最後までいたけど、これも解体。
トップナンバーではないけど、スハフ32 100も保存されなかったな。
スヤ37 2で晩年まで宮原だかにいたやつ。


551:名無し野電車区
12/03/19 15:20:33.33 IWQmP+xj0
それ言い出したら新系列客車のトップナンバーはほぼ解体ですよ。
残ってるのは14系座席車くらいではないかと?

552:名無し野電車区
12/03/19 15:31:03.18 xqpNMNEQ0
>>551
客車のトップナンバーは保存され難いって話しだから、旧型も新系列も同じじゃね。
まあ、新系列に至ってはトップナンバーどころか、原型車はほぼ壊滅なわけだけども。
更に、今後も旧型客車ほど保存してもらえるか怪しい罠。

553:名無し野電車区
12/03/19 16:37:12.30 3CoUV83nP
残念なお知らせ。仙台のオヤ31が解体されてました。
ソース。
URLリンク(www.youtube.com)

554:名無し野電車区
12/03/19 19:34:20.59 zRl5Q4ia0
>>549
80系電車のような愚かな例もあるがな

555:名無し野電車区
12/03/19 20:21:14.42 BkOJD/zp0
>>554
クハモハのトップナンバーを残していたのは良いのだが、「80系電車=湘南型」と言われる所以である
肝心の正面2枚窓スタイルの車両を全く残していなかった。

ってことかな?

556:名無し野電車区
12/03/19 23:36:21.95 bBzxlVSZ0
>>553
西の方が印象強かったから、全く分からなかった。
まあ西のオヤ31もいつ消えるかが怖いものだけど。

557:名無し野電車区
12/03/20 19:26:12.13 v4PmThLR0
年度末は恐ろしいな……。

年度末は関係ないけど羊蹄丸の中に入ってるスハフ44もこのままだと近い内に……。

558:名無し野電車区
12/03/21 15:47:50.63 RmIeJtSL0
>>557
3月25日に曳航されてしまうのだが、とりあえず連れていかれてしまうのかな。
URLリンク(www.funenokagakukan.or.jp) 


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch