【準特急】京王相模原線【登場?】at RAIL
【準特急】京王相模原線【登場?】 - 暇つぶし2ch700:名無し野電車区
12/04/10 00:16:17.91 u3Gb281x0
♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん




701:名無し野電車区
12/04/10 22:54:48.40 dDQQMb2lO
準特急っていう名称もあと8ヶ月

702:名無し野電車区
12/04/11 00:48:12.84 NuqzM58b0
>>701
中途半端な時期だなw

703:名無し野電車区
12/04/11 03:00:33.50 se9fpLlQ0
>>701
12月に何がある?

704:名無し野電車区
12/04/14 01:00:22.51 ToNGGC480
>>703
新宿からサンタ特急が10分毎に

705:名無し野電車区
12/04/15 12:25:03.88 spnmF9THO
準特急 橋本行
停車駅
明大前・調布・京王多摩センター・南大沢
URLリンク(vpic.to)

706:名無し野電車区
12/04/15 12:35:26.27 Z15RwXzi0
空気輸送になる
そんなに京王が嫌いなのか

707:名無し野電車区
12/04/15 17:14:05.46 bnUVJj3o0
>>706
過去ログを「橋本さん」とか「12分サイクル厨」で探せばわかると思われ

708:名無し野電車区
12/04/16 01:43:21.57 SW83Uk9wO
>>706
笹塚と烏山に停めて相模原線内は多摩センターだけにすればどうかな?

709:名無し野電車区
12/04/16 11:11:02.49 6uONGyV+0
>>708
そこまでするなら、さらに桜上水とつつじヶ丘を追加してあげて。

710:名無し野電車区
12/04/16 20:55:28.74 XCLIuCJV0
初台と幡ヶ谷もよろしく

711:名無し野電車区
12/04/16 21:24:29.04 SW83Uk9wO
橋本準特
明大前・千歳烏山・調布・京王稲田堤・京王多摩センター
本線の特急と停車駅を同じ数にしてみた
調布と多摩センターで各停に接続できればいいんだが

712:名無し野電車区
12/04/16 23:42:43.53 mI2k6L6XO
千歳烏山はとまらなくてよろしい

713:名無し野電車区
12/04/17 00:09:11.56 Gf5xDNXf0
>>705
QRコードじゃ携帯でしか見られない。PCで見られるようにしてくれ。

714: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/04/17 23:55:01.09 uQXfZuRC0
>>708
> 相模原線内は多摩センターだけにすればどうかな?
昔の特急が廃止になって急行っつう新種別が走るようになった経緯を
考えればちょっと頂けないと思おうよ。

715:名無し野電車区
12/04/18 00:23:43.83 YKmZwJ+O0
>>706,>>708
橋本"準特"を設定すると、相線の停車駅で必ず揉める。
だから調布地下化の際のダイヤ改定では、新急行とか、橋本急行とか
急行系の新種別を設定した方が良い。

716:名無し野電車区
12/04/18 00:39:58.93 xCyDl3PU0
そんな変なのいらん
今のままでいいんだって

717:名無し野電車区
12/04/18 15:13:24.46 VhOph3kL0
橋本特急
新宿・明大前・調布・京王稲田堤・若葉台・京王多摩センター・南大沢・橋本
調布で本線急急接続
下り 若葉台で緩急接続
上り 多セで緩急接続
相線内 最高時速 毎時130Kmに引上げ



718:名無し野電車区
12/04/18 15:24:40.75 lH1EXnKzP
>>717
有り得ない。

719:名無し野電車区
12/04/18 21:45:37.98 YKmZwJ+O0
>>717
利用者数が若葉台>永山になったら可能性はあるかもね。
でも特急なら稲田堤(&南大沢)は通過でも良い。

720:名無し野電車区
12/04/18 21:52:55.71 lH1EXnKzP
>>719
特急の目的が橋本速達なら稲田堤や南大沢通過も
ありだろうけど、相模原線の輸送実態だとその
目的にはならないと思うよ。

相模原線の優等列車は、ニュータウンと都心の
速達が目的だろうから、もし特急を設定するなら、
永山・多摩センター・南大沢停車で、稲田堤の
南武線接続を犠牲にすると思う。

721:名無し野電車区
12/04/18 21:56:41.07 UWykSklH0
橋本急行
新宿・笹塚・明大前・千歳烏山・調布・京王稲田堤・京王多摩センター・南大沢・橋本
これなら新宿~調布を17分で走れるでしょう。橋本まで38分。
つつじが丘通過時代の急行が18分で走っていて、それより1駅少ない。
17分なら今の夜の準特急と大差ない。

準特急の2、3分後に走り、準特急に調布で接続する確定を若葉台で追い抜く。
こうすれば、相模原線内の遠近分離もでき、乗客が分散できる。
準特急の混雑緩和にもなる。

722:名無し野電車区
12/04/18 21:56:52.68 lH1EXnKzP
>>720
書いてから思ったけど、多摩センターで緩急
接続をする前提なら、南大沢は通過でもいいな。
でも、ニュータウン速達の観点から、永山
停車は外せない。

以前の橋本特急が廃止されたのは、他にも
いろいろと理由はあるだろうけど、永山
通過による不便さも原因だったのでは?

723:名無し野電車区
12/04/18 21:58:59.10 lH1EXnKzP
>>721
永山の扱いをどうするかによるね。

724: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/04/18 22:18:52.06 mK3oiIFd0
>>719
どちらか一駅が通過って事なら利用者数逆転しなくても永山通過もアリっちゃアリだと思う。
下りは若葉台、上りは多摩センで緩急接続してくれるならの話だけど。


っつうか千歳烏山に停めたがるし永山通過にこだわるって>>721はゲザイマス野郎じゃねえの?

725:名無し野電車区
12/04/18 23:39:28.55 FzzkZUVdO
橋本特急が昔のまま復活すればいいよ
都営線直通は快速に戻して多摩センターで接続すればいい

726:名無し野電車区
12/04/19 00:01:43.80 vXpXxV2w0
烏山通過は大前提だろ。

727:名無し電車区
12/04/19 01:03:11.04 2SSz9sAO0
烏山利用民としては日中の高尾急行復活してほしい
毎回調布で準特に乗換だるい 準特は相模原線3 本線3
にしていいと思う あと朝とか烏山の下り 相線直通ばかりなのなんとかしてくれ 

728:名無し野電車区
12/04/19 01:27:01.65 tuwOtZjeP
>>727
烏山から府中・八王子方面への輸送需要なんて、あんまないだろ。

729:名無し野電車区
12/04/19 01:45:01.12 FfyeyP5b0
>>721
> 橋本急行
> 新宿・笹塚・明大前・千歳烏山・調布・京王稲田堤・京王多摩センター・南大沢・橋本

何度か言われているけど、日中想定なのか、夕夜間ラッシュ想定なのか(朝では
ないだろうけど)を明示すべき。

混雑緩和を論じていることから、仮に夕夜間ラッシュ想定という前提を置いて、
自分が感じる疑問を書いてみる。

まず、夕夜間の在来新宿発急行は、桜上水で緩急接続して、上北沢~仙川の
救済も行っているが、その機能はどうするのか。

次に、準特急が夜遅いならば、夜に設定する橋本急行も相応に遅くなる
はずで、夜の橋本急行は夜の準特急と大差ないわけにはいかない。
順当に停車駅増分として、調布までで+2分は見るのが妥当。

ここで新宿発02分に橋本急行を設定したとして、現行ダイヤとの得失を考えて
みると(10分、30分、50分発は、現行通り準特急から調布で乗換と仮定。
永山の通過は、比較対象の現行ダイヤでも通過すれば1分稼げることから、
現行vs新ダイヤでの比較では考慮しないのが適切)、

ホームに着いたのが
00~02分 → 現行10分発準特急/新ダイヤ02分発橋本急行(ただし所要時間+2分)
03~10分 → 現行でも新ダイヤでも10分発準特急
11~20分 → 現行20分発準特急/新ダイヤ22分発橋本急行(所要時間+2分)

となり、調布着の時間が50%の割合で後ろに4分ずれ、40%は変わらず、
10%は6分早く着く。期待値を計算すれば、到着は1分24秒後ろにずれる計算。

730:名無し野電車区
12/04/19 01:46:22.71 FfyeyP5b0
乗換がなくなり地元駅まで座れるメリットは生じるものの、夕夜間の混雑からして
そのメリットに与れるのは利用者中の1/3~1/4程度と見込まれ、残りの利用者に
とっては到着が1分半ほど遅くなるだけ。これは相模原線利用者にとって手放しで
喜べる改善なのか。逆に言うと、現行ダイヤは、調布までしか座れないという
犠牲のもとに、均等10分間隔でインフラの制約の中では最速の接続を有する
有効列車が設定されていて、座れないという一点以外は高度に完成されている
ということ。

731:名無し野電車区
12/04/19 12:37:27.58 gtU8q6/n0
729が調布の折返線建設費払えば現行通りのダイヤ組めるけどな

折返し出来なくて夕方24/hになる前提の話だろ?

732:名無し野電車区
12/04/20 00:48:08.16 Qw710EKR0
>>730
現行ダイヤは割とうまくできてるよな

・相模原線から準特に乗り換えてしまうと座れないとはいえ、
急行・快速乗り通しで7~9分を犠牲にすれば座れる
・既出の烏山-府中に関しては、相線民も乗り換えているんだから問題ない
・日中の国領-相線急行通過駅の有効列車が3/hなのは欠点だが需要的に許容範囲かな

>>721>>729
下手に相線民と布田~烏山民の両方を拾うような種別を設定するより、今の遠近分離の方が良い
なぜなら烏山準特が烏山で各停とまともに接続取るダイヤ案は今のところない
すなわち仙川~布田民は現状維持or悪化、その上相線民も強制所要時間増加
今のように急ぐ相線民は準特、座りたければ急行の二分化のほうが、急ぎたいニーズにも座りたいニーズも合う

733:名無し野電車区
12/04/21 00:57:31.02 dd0vZV3M0
特急停車駅
新宿-明大前-調布-府中-分倍河原-聖蹟桜ヶ丘-高幡不動-北野-めじろ台-高尾-高尾山口
        -京王稲田堤-京王永山-京王多摩センター-南大沢-橋本

準特急停車駅
相模原線・高尾線内各駅停車

通勤準特急停車駅
準特急停車駅に笹塚を追加

734:名無し野電車区
12/04/22 19:25:37.02 dv2xln300
都営線方面との接続駅を今後明大前にするつもりだから
笹塚に新規に特急系停車はないんじゃない?

735:名無し野電車区
12/04/22 21:59:56.48 9CISgLbiP
だったら京王新線の明大前延伸は必要だな


736:名無し野電車区
12/04/22 23:29:23.39 AXUS844G0
その可能性もあるが明大前か八幡山まで、
はたして複々線化されるかどうかがわからないので、
今のところはなんともいえない。

737:名無し野電車区
12/04/23 00:15:06.93 iPDHA6Dz0
複々線化される分は地下に潜っちゃうし、明大前駅は設置されない、というのが今の計画だけど?

738:名無し野電車区
12/04/23 00:15:16.02 F5JfiOGr0
頼む。地下複々線はいらないから、八幡山まで高架複々線プリーズ。
(こればっかり、書いてるな)


739:名無し野電車区
12/04/23 14:15:15.96 LLnfLo8X0
明大前まででもいいから。

740:名無し野電車区
12/04/23 14:40:34.36 gviLD5JNP
相模原線系統は、調布以東明大前以外通過で。

741:名無し野電車区
12/04/23 16:59:43.29 athn/HOiO
高架複々線なんて、もはや完全に不可能だろうなぁ。
やれたとしても、地下複々線か地下急行線の新設が関の山。

742: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/04/23 23:01:28.08 gNnQbv/20
上の方に烏山に特急(準特?)停める話が出てたけど、最近朝のラッシュ時間帯の
上りに乗る機会が多くて、その度に感じるのは「烏山は朝の通勤時間帯は通過」の
方がいいんじゃないか?なんか朝の急行とかあの駅に停めるの無駄にさえ思う。

どっちの方向にしてもつつじ・上水で緩急接続あるんだから優等が通過しても
烏山利用者の利便性はそれほど悪くならないような気がしてならない。

743:名無し野電車区
12/04/23 23:10:01.80 0cRD03Xe0
【エキナカ】京王と大手牛丼チェーンがタッグ
 立ち食いそば店を順次牛丼店へ置き換えて全廃。

スレリンク(news7板)


744:名無し野電車区
12/04/24 00:14:52.26 bgQhLUSL0
>>743
0点

745:名無し野電車区
12/04/24 01:28:31.02 G/eC3tDHO
準特急橋本行
明大前・調布・京王稲田堤・京王多摩センター・終点橋本

相模原線内は南武線と小田急の接続駅である京王稲田堤と京王多摩センターだけで十分でしょう

746:名無し野電車区
12/04/24 01:34:21.38 ayDlcwXf0
>>745
めじろ台的なポジションとして南大沢を入れてくれ

747:名無し野電車区
12/04/24 01:35:26.08 fmMt8OeY0
>>738
> 頼む。地下複々線はいらないから、八幡山まで高架複々線プリーズ。
> (こればっかり、書いてるな)


はっきり言って、2万パーセントない。

そもそも地下急行線は、安いから(途中駅をつくらないので)構想として
出ているのであって、八幡山までの高架複々線の方が断然安くて
実現可能性が高い、ということはないと思うのだけど。

748:名無し野電車区
12/04/24 05:20:40.21 meUSSKYPP
>>745
却下。利用者の多い永山の利便性が損なわれすぎ。

749:名無し野電車区
12/04/24 13:47:15.88 rlw84zuy0
永山は特急以外の通過は無理だな。
南大沢は乗降客は多いけど、準特急を停める必要はない。稲田堤も。

多摩センター開業時に将来を見越して、稲田堤を2面4線にしてたら全然違うのにな。
今の小田急多摩センターみたいに造って、必要になったとき(92年とか)に側線に
線路を敷く、みたいに。
今更言っても遅いけど。

750:名無し野電車区
12/04/24 21:20:47.88 8EF7yP4d0
>>742
貴方が朝ラッシュに乗っていないのが見え見えなんですけど…
朝は桜上水で緩急接続しない。
仮に烏山を優等が通過したら、現状でさえホーム上に人が溢れてるから非常に危険だし、
仙川利用者も不便になる。
朝は経堂みたく、桜上水を通快、急行は通過で充分。各停で明大前まで約5分、新宿まで約10分だから
問題ない。そして調布以東、各停はつつじで待ち合わせ、八幡山、桜上水で通過待ちがいいと思う。
多少のスピードアップ&混雑緩和で良いことばかり!欠点もありそうだけど…

751:名無し野電車区
12/04/25 00:10:22.37 H1sSPM8xO
橋本準特
明大前・調布・京王稲田堤・京王永山・京王多摩センター・南大沢
相模原線内は急行にしないわけにはいかないだろう

752:名無し野電車区
12/04/25 01:05:25.23 eWusREPX0
>>750
742はムショ帰りではないか?だいぶ前は上水でしてた気もするが気のせいならスマソ

>八幡山、桜上水で通過待ちがいいと思う。
これはよくないんじゃ?現状烏山新宿の優等と各停の所要時間差は4分、仙川新宿は2分。これなら各停に流れる人も少なくない
しかし八幡山も上水も退避すると、芦花公園民が大改悪(八幡山・上北沢も改悪)
さらに烏山新宿の所要時間差がさらに開く(優等は現状より約1~2分短縮だが各停は約4分増)
桜上水に優等止めるのは交互発着によりゆとりを持たせる意味もあるから、やめると遅延の発生リスクが高まる
優等の通過駅追越駅を増やして1分短縮するより、各停の逃げ足をはやくし(各停の乗降に手間取らせない)、スジに余裕を持たせた方が
全体的なスピードアップにつながる

>仮に烏山を優等が通過したら、現状でさえホーム上に人が溢れてるから非常に危険だし
烏山のホームがあふれる原因の一つは、実は仙川民
各停に乗っていると仙川で吊皮が大方埋まるのに、烏山で大方いなくなる
八幡山で各停を追い抜く優等は烏山通過にすれば優等の混雑緩和は出来るよ

753:名無し野電車区
12/04/27 01:54:24.49 0XCGjrd70
多摩市の駅(唐木田・多摩センター・永山・聖蹟桜ヶ丘)は特急(有料特急含む)・急行すべてを停車させねばならぬ

ゆえに永山通過はありえない


754:名無し野電車区
12/04/27 12:31:54.27 hFNDDO1CO
橋本特急が通過してた頃の永山は日医大病院と西友ぐらいしかなかったもんな
当時も病院があったから特急を停めてもよかった気がしなくもない

755:名無し野電車区
12/04/27 15:48:57.67 GN1UeuBH0
永山が稲城だろうと麻生区だろうと準特急は停車だよ。
特急が停まるほどじゃないけど。

まあ調布地下化の改正では、準特急登場や特急復活はなさそうだけど。
土曜休日の急行の運転時間拡大ぐらいはやってほしいね。

756:名無し野電車区
12/04/27 16:38:48.36 hFNDDO1CO
>>755
土休日の19時台だけ何で急行なのかな?

757:名無し野電車区
12/04/27 23:09:55.95 HbyJp2mGO
時速130km対応では 永山通過が都合がいい
下りは若葉台で緩急接続すれば利便性に遜色なし


758:名無し野電車区
12/04/27 23:22:19.35 pqXm6OcZ0
120は出せても130は無理だろ
今の車両じゃ

759:名無し野電車区
12/04/28 00:14:55.57 ILaLtnws0
120を見込んだ車両設計らしいな
かつての猛者が130km/hだか150km/hを出したのは知らんw

760:名無し野電車区
12/04/28 16:20:37.12 V6j1DjaO0
>>756
都営の都合

761:名無し野電車区
12/04/28 18:43:28.87 WWKBm/3r0
おまえらまだ京王なんかに乗ってんの?

762:名無し野電車区
12/04/28 22:01:16.12 4NGdI7tJO
最近は、小田急を追い抜けないし、
センタでは、あとからきた小田急に先に発車されるわで、
ひとり勝ちするとこうも堕落するものかな

763:名無し野電車区
12/04/29 23:49:44.87 r83oDFUC0
>>756>>760
都営は急行運転したくないけど、京王は急行運転したい(快速だとスジがカツくなるし、相線民の速達もある)てところだな

764:名無し野電車区
12/04/30 17:37:44.42 jzZLybyWO
橋本特急に使われてた8両編成の8020番台って今は各停に使われてるのかな?

765:名無し野電車区
12/04/30 18:16:48.52 6rHZrMtG0
>>761
バスに乗って小田急に出る方が無駄だわ

日中は遅いとは思えんし、朝は(略)。でもやっぱ地元路線だから

766:名無し野電車区
12/05/03 10:35:15.27 QjBu5SGP0
パッとしない京王相模原線にあって橋本の迷子インコはあっぱれだよな。
取りあえず橋本駅改札あたりにトリカゴぶる下げて、一日駅長でもやってもらおう。

「コンドノ デンシャハ キュウコー モトヤワタ イキデス」とか言わせる。

767:名無し野電車区
12/05/04 01:00:43.37 ZscDsY8e0
面白いと思って書いてるの?

768:名無し野電車区
12/05/04 11:22:28.91 AGyhCMNU0
>>767
766は頭おかしいだけだからムシムシ

769:名無し野電車区
12/05/04 11:31:07.70 9IK7U67K0
994 :名無しさん@12周年:2012/05/04(金) 10:51:36.79 ID:JL7uhS8si
漏れの市でこんな事があったのか…

相模原ってなにかと2chで現れるよな…

770:名無し野電車区
12/05/04 13:41:49.52 Tqu17QS3P
京王多摩川駅でおばちゃんが下り線から上り線に線路を横断。
ホームにいたにいちゃんが緊急停止ボタンを押す。

おばちゃん、恐るべし。

771:名無し野電車区
12/05/04 13:43:29.28 giadSISS0
さすが、京王線沿線は民度が低いのう

772:名無し野電車区
12/05/04 14:21:43.84 dQtk1tRr0
>>770
そんなの昔は当たり前だったよ。
ホームに上るとこに足掛けまであって、駅員はそこを使って線路横断してホームを渡ってた。
だって、跨線橋を上り下りするのは大変でしょう。
突然、昔の記憶の世界になって渡ってしまった可能性もある(=認知症の発作。常にぼけてるんじゃなく、一瞬狂うマダラボケ)

京王多摩川だと100km/hくらいの通過列車があるから、厳禁は当然だけど、
OKだった時代は、貨物が60km/hMaxで、電車は各駅停車だったから何とかなった。

773:名無し野電車区
12/05/04 14:36:50.33 1YzeYoGlP
エレベーターの位置が本当に端っこでちょっと大変なんだよな。
もっとも、む真ん中に付けると競輪ギャンブラーに酷使されちゃうんだろうけど。

774:名無し野電車区
12/05/06 19:28:19.91 fsdBZpSsP
今日の午後6時頃、相模原線下り電車の車中。

美人ではないがブスでもない、40歳くらいの女性が、
突然鼻糞をほじりだし、その指で歯をゴシゴシとこすり始めた。
そして、なにごともなかったかのようにその指を舐めていた。

775:名無し野電車区
12/05/09 17:15:51.97 pYqIz2T2P
若葉台を緩急接続に活用すれば、永山は通過できる?

776:名無し野電車区
12/05/09 17:57:06.42 tH+27INJ0
>>775
永山は通過できません。若葉台に優等は停車できません。

777:名無し野電車区
12/05/10 20:53:56.89 WLZ5I/TZO
永山通過にすると乗り分けされて
優等への乗車率集中が緩和されるよね
それに優等列車の1市3駅停車は多摩市優遇の不公平設定

778:名無し野電車区
12/05/10 22:03:49.04 UAO5Wsmt0
1市3駅と言われても1駅と2駅で路線違いますし

779:名無し野電車区
12/05/11 00:34:15.32 o/X5csah0
>>777
八王子市は5駅停車してますがどうしましょうかw
(南大沢、京王八王子、北野、めじろ台、高尾、高尾山口)

780:名無し野電車区
12/05/11 12:36:13.60 YAguIc5E0
八王子の人口は多摩市の4倍

781:名無し野電車区
12/05/11 12:44:12.18 4aJp3ZiOi
八王子の人口密度は多摩市の3分の1
それだけ集客効率が悪い

782:名無し野電車区
12/05/11 12:44:45.11 9wCdX5CjO
低レベルな争いだなぁ

783:名無し野電車区
12/05/11 12:58:06.96 YRNbVCKeP
京王の多摩市びいきは異常だよ

河口湖行きのバスだけでも無駄なのに
名古屋行きまでわざわざ立ち寄らせているし


784:名無し野電車区
12/05/11 15:58:03.95 9wCdX5CjO
ん?そりゃ多摩市に本社があるからじゃね?

785:名無し野電車区
12/05/11 17:47:30.45 MepKZFYG0
>>781
八王子のDID人口密度は府中並だが。

786:名無し野電車区
12/05/11 20:59:02.68 xo3c9Uwd0
さすがに空港リムジンや中央高速バス多摩河口湖線は永山には寄らないな。


787:名無し野電車区
12/05/11 22:48:14.73 YRNbVCKeP
名古屋行きは聖蹟なんて陸の孤島に寄るより府中本町か分倍河原によった方が広域から集客できて良さそうだけど



788:名無し野電車区
12/05/11 23:07:36.98 7S1B90xeP
それはないな

789:名無し野電車区
12/05/11 23:10:33.81 hV/LUVxb0
多摩センター着ありきだから
途中聖蹟も止めてやるか、ってぐらいだろ
聖蹟+多摩センターなら17万位駅の乗降客(小田急含む)ある都市だから
需要的には問題ないんだろう

790:名無し野電車区
12/05/12 20:33:10.65 f7r3igmv0
急行の通過待ちと接続ってどっちが良いんだろう?
朝は若葉台で急行通過待ちで、
夕方は多摩センで急行接続だけど、
どういう使い分けなんだろう?
個人的には、接続の方が各停利用者にとっては便利だよね。
そういう俺は多摩セン民だけど。

791:名無し野電車区
12/05/12 23:02:08.79 qMJB9rXh0
>>790
朝の各停は新宿直通で比較的空いている列車ニーズもある。
橋本・南大沢→若葉台~よみラン間乗客と混んでいる急行乗客の分離と、
多摩セ4番線を始発待ち列専用にするためだろうな。
夕方の各停は調布始発で朝ほど混まないから利便性優先だな。

792:名無し野電車区
12/05/13 00:48:49.69 exPrcCoSP
各駅停車で乗りとおす連中にとっては通過待ちの方がいい

どうしても緩急接続だと乗り降りで手間取り、抜かれる各駅停車も優等が出たあとすぐには出れないし


793:名無し野電車区
12/05/13 19:54:02.88 4UDKSDwr0
>>792
新宿・明大前⇔都区内以外で各停乗り通しなんてわずかな需要なんだから
緩急接続の方がいいに決まってるだろ片接続厨乙

794:名無し野電車区
12/05/13 23:23:33.38 o8mJ3jAt0
京王電鉄の女性運転手がフィギュアに! お求めは京王線各駅の売店で…

URLリンク(www.tamapre.jp)
URLリンク(www.keio.co.jp)

京王電鉄株式会社(本社多摩市)は、コレクションフィギュア『鉄道むすめPLUS+02 
橋本わかば限定版』を5月19日(土)から販売すると発表した。同日から京王線
多摩動物公園駅近くの京王れーるランドで2000個、21日(月)からは京王線12駅
構内の売店またはコンビニで880個をそれぞれ売り出す。価格は1000円で、通信販売は行わない。
株式会社トミーテックが4月に発売した『鉄道むすめPLUS+02』に収録されている
「運転士/橋本わかば」を元にした限定版。通常版で持っていた「鞄」の代わりに
「仕業表」を手にしているほか、追加パーツとして「通常版とは異なる表情の顔パーツ」
も付属するという。
構内店舗での販売がある駅は、多摩市内の聖蹟桜ヶ丘駅、京王多摩センター駅のほか、
新宿駅、明大前駅、調布駅、府中駅、高幡不動駅、京王八王子駅、高尾駅、若葉台駅、
南大沢駅、橋本駅。

795:名無し野電車区
12/05/13 23:25:45.28 o8mJ3jAt0
橋本にリニア開通した暁には、京王線にいよいよ有料特急が走りそうで胸熱

796:名無し野電車区
12/05/14 01:14:49.99 aIZ2OetF0
未だに有料特急とか妄想してる人いるんだ

797:名無し野電車区
12/05/14 14:16:52.43 7dMWh2Dg0
未だに橋本にリニアとか妄想してる人いるんだ

798:名無し野電車区
12/05/15 00:21:07.37 o8fEF9jl0
関東で京急と京王だけだった120㌔運転を復活させてほしい。

799:名無し野電車区
12/05/15 00:31:32.33 V+4iiRBy0
>>793
いいに決まってるのに、なぜそうしない?
別に決まってはいないということでは?

800:名無し野電車区
12/05/15 00:32:37.43 V+4iiRBy0
>>798
> 関東で京急と京王だけだった120㌔運転を復活させてほしい。

120km/h出してたことがあったとして、それは制限速度違反なんだけど。

801:名無し野電車区
12/05/15 10:49:28.07 UK6du9rci
ばれなければどうという事はない

802:名無し野電車区
12/05/15 10:56:07.27 8X2RxFUz0
>>800
まあ、許容誤差範囲だから大目にみてやれ。

803:名無し野電車区
12/05/16 03:37:30.15 qdpYftnH0
橋本にリニア開通した暁には、京王線はリニアと対面乗り換えにしてくれよ。

804:名無し野電車区
12/05/16 23:49:17.46 26ryqzxV0
和歌山市駅並の意地悪(島式ホームの両側にJR線と南海線が発着するが、ホーム中央に柵を設けていて、わざわざ階段を昇り降りしないと乗換できない)をされると、泣くしかありません。

805:名無し野電車区
12/05/17 11:16:31.76 76hZ7beu0
>>803
でキセルしまくるんですね。
ワカリマス

806:名無し野電車区
12/05/17 17:21:03.08 jGa64JYv0
リニアは相模原です。
アシカラズ

807:名無し野電車区
12/05/17 18:51:59.10 Mx/1/idfP
>>806
橋本だよ。

808:名無し野電車区
12/05/19 01:03:49.51 uUzlAjeWP
バカがゲロ吐きやがった。

809:名無し野電車区
12/05/20 16:07:56.78 ABughm5p0
特急復活か。

810:名無し野電車区
12/05/20 16:42:00.03 Ma02j2Sk0
俺的ダイヤ改正予想は
準特急は特急に統合して廃止し現行の特急が準特急に準じた停車駅になり
新宿発の橋本快速が橋本特急になり相模原線内の停車駅は急行と同じで
都営初の橋本急行と新宿発の橋本特急が多摩センターで各駅停車に緩急接続
高尾準特が高尾急行に降格し高尾線内は各駅停車か…

811:名無し野電車区
12/05/20 16:48:32.02 36hO1zae0
>>810
それだと新宿駅や調布駅のダイヤはどんな感じになりそう?

812:名無し野電車区
12/05/20 17:25:56.05 JXrB1Wg+i
リニア開通後には必ず有料特急が出来るはず。橋本~名古屋先行開業となることだし、新宿まで普通の電車じゃ荷物も運べないしな。有料特急に胸熱。

813:名無し野電車区
12/05/20 19:47:41.71 kVpwRdG30
<iframe width="560" height="315" src="URLリンク(www.youtube.com)" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>危険行為!通報を!!


814:名無し野電車区
12/05/20 20:34:14.18 yQbiRw2r0
>>810
それって現快速が特急に変わるって事?
それだと笹塚、下高井戸~つつじまでの快速停車駅が3本/h減るから大改悪だろ

815:名無し野電車区
12/05/20 20:53:31.73 0iML8B8Z0
>>810
相模原線内の急行通過駅が3/hで許されるはずがない

それに本線特急系が20分毎はないだろうな
相模原線の競合路線は小田急多摩線()だけだが
本線と競合する中央線はかなり手ごわいからな

新宿-橋本なんてJR八王子経由と比べたら速度も運賃も京王の勝ちだろうし
その案は現状と本数は変わらないから輸送力不足は言い訳にならないよ

>>814
本線:各停6急行3特急3
相線:各停3急行3特急3
急行停車駅は現状維持(むしろ速達化)
怒るのは下高・八幡山・仙川・相模原線内急行通過駅だろ

816:名無し野電車区
12/05/20 22:04:58.19 Dopw8eKa0
>>815
相模原線は小田急と競合してる。
対中央線はみなみ野くらい

817:名無し野電車区
12/05/20 22:29:26.25 0gElyZAr0
>>810
残念だが全く外れてるよ。

818:名無し野電車区
12/05/20 22:31:41.92 0iML8B8Z0
>>815
みなみ野ってJRの駅?
本線vs中央線は八王子だけに限らず
南武線・府中聖跡のバスがらみの客の取り合いもある

>相模原線は小田急と競合してる。
永山・センターは現状で勝勢だし、橋本は手を入れても勝ち目ないんじゃ?
・新宿⇔永山センター
所要時間が約10分速い&パターンダイヤ&平面乗換の京王の圧勝
・橋本での横浜線民取り合い
町田は新宿直通の優等が7/h+有料特急2/hもある
京王は新宿への有効列車は17-3不均等パターンで実質毎時4本程度の価値しかない

819:名無し野電車区
12/05/20 22:42:32.75 SRXpcHcw0
若葉台のシーサスはなんで可動ノーズにしないんだろう
急行系が100km/hオーバーで入ってくからスゴい音する
本線だと北野とかけっこう可動ノーズにしてるのに何故だ


820:名無し野電車区
12/05/20 23:56:21.98 Dopw8eKa0
>>818
対横浜線沿線のテコ入れはあるだろ。そういう現状であれば

821:名無し野電車区
12/05/21 16:47:55.42 yrn5ZH/gP
うぉ、いま多摩川から橋本行きに乗ったんだが、車掌さんの
声が萌え萌えのアニメロリ声だ!

822:名無し野電車区
12/05/21 17:12:54.37 yrn5ZH/gP
>>821
降りる時に顔も見た。可愛い!

823:名無し野電車区
12/05/21 17:17:41.34 C6m66Q8yP
可愛い車掌さんなら
URLリンク(rail.hobidas.com)

この子は逆に落ち着いた声で凄く聞き安い。ゆっくり丁寧に話す。

824:名無し野電車区
12/05/21 19:27:32.61 nyOfkhQe0
京八はそろそろ切り捨てても良いのでは。
南大沢より客少ないし。


825:542
12/05/22 04:23:03.13 YkbICHBU0
>>824
京八<南大沢は意外と知られていない事実。俺も最近まで気付かなかった。
南大沢が八王子市内の京王線の駅で最大と考えると、京八が廃れた感じがする。
京王は本線と相線のどちらをテコ入れするだろうか…。

826:名無し野電車区
12/05/22 07:08:34.46 6/NOKpxn0
京王八王子地下化の時に、駅を現・京王プラザの場所に移動できなかったかねぇ。

827:名無し野電車区
12/05/22 07:39:48.28 +du5eBsO0
>>825
リニア開通後には相模原線。
有料特急も走らせるしな。

828:名無し野電車区
12/05/22 10:37:16.25 ekY+KoX+P
京王八王子の利用者を増やすのはできないよ。
あくまでも対新宿・渋谷方面で途中駅から客を拾って行くことに集中すべき。
そういう意味では途中駅である南大沢の利用者数が多いのは良い。

829:名無し野電車区
12/05/22 11:04:49.98 Ex/YXeWI0
URLリンク(www.youtube.com)

830:名無し野電車区
12/05/22 19:39:41.59 Dlbl5Nrm0
>>820
相模原線内急行運転・新宿直通の優等を日中毎時6,7本は(リニア開通前は)過剰だし張り合うのは無理だろ…
そのくらいしても小田急と対等になるかどうか微妙なのに
>>827
ソースあげろ

831:名無し野電車区
12/05/22 20:36:04.24 2QEsGD+p0
>>830
京王社長

832: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】
12/05/23 00:08:17.78 lqaPvDAe0
何でこっちのスレにこれがないんだよ
URLリンク(www.keio.co.jp)

833:名無し野電車区
12/05/23 06:00:35.54 KJoIDwsZ0
>>831
確証得るためにpdfなり録音なりをほしいけど、
ないなら有料特急運転を決めた、その場で聞いた社長の考えとか
現段階でどこまで案が進んでるとかageて下さい

正直相模原か橋本か良くわからん状況で決めることじゃないと思うんだがなぁ

834:名無し野電車区
12/05/23 07:48:18.21 CIRDEirqO
>>833
あんまりイジメルなよ。
夢の中の京王社長なの判ってんでしょ。

835:名無し野電車区
12/05/23 08:23:47.20 w3kxTHsX0
>>833
リニアは橋本に決定なんだよ。ドアホ

836:名無し野電車区
12/05/23 08:50:26.24 ed/l6HYEi
リニアは橋本だろうけど有料特急だけは無い

837:名無し野電車区
12/05/23 12:25:31.86 l3tmrdvz0
リニアリレー特急が設定されるはずと妄想

838:名無し野電車区
12/05/23 13:02:09.69 w3kxTHsX0
有料特急を妄想するのは無料

839:名無し野電車区
12/05/24 15:01:40.11 eYXb1T1I0
有料特急は有り得ないに1票

840:名無し野電車区
12/05/24 15:30:04.60 biaJ8nXn0
スレリンク(ms板)

841:名無し野電車区
12/05/25 02:12:46.74 utEvDwjT0
>839
ホームドア設置でますます可能性が低くなっちゃったね

842:名無し野電車区
12/05/25 13:38:28.25 jSRFvbUxP
駅のポスターで、8月19日の線路切り替え工事に伴う
運休が告知されていた。若葉台~稲田堤間は、単線で
折り返し運転するとのことだけど、相模原線って
単線運転ができるような設備になってるの?

843:名無し野電車区
12/05/25 13:56:32.24 f41XNbbHP
設備になってなくても、単線運転ならATCを使わずに
タブレットみたいなのを使って完全閉塞にすればいいだけ。

844:名無し野電車区
12/05/25 18:19:43.34 jmQhWVet0
前になんかの事故か災害かの時に単線やってたな

845:名無し野電車区
12/05/25 22:26:02.52 ZiTL32OCO
>>843
っつうか、どうせ一編成が行ったり来たりだろうから閉塞も何もないんじゃないかと

846:名無し野電車区
12/05/25 22:53:36.82 f41XNbbHP
いや運行計画としては何らかの閉塞管理が必要なはず

847:名無し野電車区
12/05/26 02:18:07.66 ZS6KpMyx0
>>841
4扉車の両端の扉に合わせて2扉車ならできるんじゃ?
乗降に時間のかかる2扉車は基本的にお断りします(゚ω゚)が

848:名無し野電車区
12/05/26 10:14:26.57 998dCpsNO
>>844
若葉台構内の崖崩れ

849:名無し野電車区
12/05/26 10:25:30.65 khU7mGD+0
>>848
確か、新宿方面↔京王多摩川、京王多摩川↔若葉台、若葉台↔橋本で運転していた。
平成2年か3年位だったかな。
あの頃は、橋特が無くて快速が稲城・若葉台・堀之内(南大沢もだったかな)を通過していた。
多摩境は、開業前後だったと思ったな。
5000系、6000系もバリバリ活躍していて、7000系もバカ殿塗装とかいた。
あの頃の京王線良かったな。

850:名無し野電車区
12/05/26 11:01:24.94 2Tt7UvNh0
バス代行もなしで日曜朝とはいえ40分間隔。
稲城とランドは貧乏くじだな。

851:名無し野電車区
12/05/26 11:09:17.01 XTju934oP
稲城は稲城長沼、ランドは矢野口から1kmくらいしか離れてないけどな

852:名無し野電車区
12/05/26 12:17:43.03 PPz9NuFvP
【鉄道】京王線の調布駅、布田駅、国領駅が地下ホームに
スレリンク(newsplus板)


853:名無し野電車区
12/05/27 17:59:04.57 OilYIoIy0
単線運転(タブレット代わりの指導者)を撮りに、撮り鉄どもが集まってくるのでしょうね。

854:名無し野電車区
12/05/28 12:46:06.61 1RYq+4IJO
当日は、カブリつき席に
基地害やら、障害車やらパソコンかかえた撮り鉄で大混乱しそうだ。
ケンカや小競り合いのお客さまトラブルを未然に防止するためにも
運転室ブラインドは常時閉めておかないと危ない

855:名無し野電車区
12/05/29 22:14:00.19 QNONgoA80
だづつみでどうやって折り返すの?

856:名無し野電車区
12/05/29 22:50:59.93 yDRyK2pMP
>>855
もと来た線を逆送するだけでは?

857:名無し野電車区
12/05/30 12:37:29.41 edLdGtr60
快速急行が検討されてるらしい
新宿 笹塚 明大前 調布 稲田堤 永山 多摩センター 南大沢 橋本

858:名無し野電車区
12/05/30 13:00:21.18 4hYMHNgdP
いっさい検討されてないから

859:名無し野電車区
12/05/30 14:29:58.28 oUL/FhPii
有料特急ならありえるけどな。

860:名無し野電車区
12/05/30 18:07:36.18 ZPd0PAUd0
どっちもありえない

861:名無し野電車区
12/05/30 23:51:04.81 t6Rt9C0f0
むかーし調布で分割するっぽい幕あったよね

862:名無し野電車区
12/05/31 22:23:18.49 +4rDPsMq0
特急 京王八王子・橋本行き

863:名無し野電車区
12/06/01 00:02:35.15 5qhX1lND0
>>857
> 快速急行が検討されてるらしい

なんで、特急と急行の間の種別として準特急が設定されているかが
分かってないね…

864:名無し野電車区
12/06/01 09:52:16.09 OzQQSiT5P
いっさい検討されてないから

865:名無し野電車区
12/06/01 21:25:13.83 gXsWxqiv0
01年の白紙改正以降に起きたこと
小田急流出が半端ない
相模原線利用者の大幅増加

このことから今回の改定は相模原線が勝ち組になるだろう

今回は関係ないけどリニア橋本が出来たら
相模原万歳ダイヤへ

866:名無し野電車区
12/06/01 21:36:10.22 RbySaMSk0
>>865
それをふまえると、例えばどんな事が起こりそうですか?>今回の改定

867:名無し野電車区
12/06/01 22:37:45.51 KAhlZtZK0
流出してウハウハのはずの小田急多摩線は営業係数180の超大赤字線なんだけどねw

868:名無し野電車区
12/06/01 23:23:07.72 Ah6RaAcX0
多摩線は朝は結構乗るけど昼間がガラガラだからなあ

869:名無し野電車区
12/06/01 23:26:25.44 ZMw06jEe0
小田急は営業係数を公表していないのだが。


870:名無し野電車区
12/06/01 23:38:45.69 xJxmE0Xe0
>>869
ちょっと前の東洋経済特集号に出ていた
推測値なんじゃないかな?

871:名無し野電車区
12/06/01 23:45:58.54 KAhlZtZK0
東洋経済の特集号は頻繁に出てるし
掲載の営業係数について小田急から抗議があったという話も無い
つまりそういうことだな

872:名無し野電車区
12/06/02 19:50:54.23 2vaZR2AP0
>>870
やっぱり推測値なのか。

873:名無し野電車区
12/06/02 20:01:05.20 EUzjfLlS0
夕方の新宿~調布間快速・調布~橋本間急行のヘンテコ種別ってアレ廃止できないのかな
もしくは本線系統に振ってしまうとか
急行や快速が新線内各停といい橋本特急廃止してしまったことといい快速の押し付けといい、
どうも相模原線系統はいつも割を食らってる感じがする

874:名無し野電車区
12/06/02 20:18:06.55 WwuplOFg0
酷い被害妄想だな
橋本特急なんて廃止して便利になったじゃん

875:名無し野電車区
12/06/02 21:16:25.83 NFeKwBUf0
橋本特急があった時代のダイヤより今の方がいいと思うけどな
本線内はちんたら走るし、速いわけでもなかった

876:名無し野電車区
12/06/02 21:53:27.54 PhslekOk0
昼間の橋本特急は新宿~橋本間36、7分ぐらいで、今昼間の新線新宿~橋本の急行が45分前後。
地下2駅停車と調布での準特待ち、昔に比べて筋が寝てるのも考えるとやっぱり橋本特急って停車駅の割にそんな速くないな。

新宿の準特急と普通の間に橋本特急を挿入し、笹塚停車で本八幡からの急行に接続(別に通過でいいけど)。
調布では始発の普通に乗り継ぎできて、相模原線内は急行と同じ停車駅。
先行が普通か快速なら若葉台or多摩センで追い抜き。急行なら橋本まで後追い。

…やっぱり橋本特急要らないな。

877:名無し野電車区
12/06/03 00:17:59.58 UsPE+ILS0
>>873
> 夕方の新宿~調布間快速・調布~橋本間急行のヘンテコ種別ってアレ廃止できないのかな

普通に、相模原線優等停車駅のための列車であって、相模原線虐待の
象徴のように言う意味が分からないのですが。

878:名無し野電車区
12/06/03 09:18:54.56 KpB4DyCCi
橋下にリニア開通した暁には、新宿~橋下間にノンストップ有料特急走るから胸熱w

879:名無し野電車区
12/06/03 15:29:12.25 VEyvRUsv0
>>873
相模原線急行停車駅と仙川八幡山下高救済の2つの目的がある
仮に本線上を急行運転しても前の各停につまるから
スジに余裕は出来ても所要時間はさほど変わらん

880:名無し野電車区
12/06/03 17:13:23.95 vLVjUTp50
>878
そんな設定をしたところで、品川~橋本が開通したら廃止っていう微妙な結果にしかならない予感

881:名無し野電車区
12/06/03 17:14:49.81 PE190UO60
まあ橋本付近がオフィス街化する可能性はゼロではない
1時間に一本しか列車止まらないなら無理だけど

882:名無し野電車区
12/06/03 17:20:05.46 94uC9By70
新宿~品川なら東京都区内(山手線内)発着のJR乗車券を使えば無料で移動できますからね(一部企画券を除く)。

883:名無し野電車区
12/06/03 17:43:12.81 6/qxAsrWi
>>880
品川から新宿に行くのに、デカイ荷物を持って山手線に乗るアホはいないと言っておこう。

特に朝や夕方はそんな奴最悪だぜ

884:名無し野電車区
12/06/03 20:19:08.27 FiCwHtHdO
>>881
開業当初は一本/時間停車してくれるだろうけど、そのうち2時間に一本とかになるんじゃね?
どうせ乗る奴なんか大して居ないんだろうし。

それに「1時間に一本程度は停車させる」って海の話は地元負担で駅を造ったらって事で
自前で駅を開業させたら事前の説明なんか関係ないんだから停車本数なんか好き勝手に
減らせるんだしさ。

885:名無し野電車区
12/06/03 20:30:45.66 PE190UO60
>>884
橋本は意外にいると思うけど
あの辺は幹線道路沿いに製造業結構多いし出張需要結構あるだろう
もともと名古屋までしか走らないから需要の大半は企業向けだろうしね

886:名無し野電車区
12/06/04 04:07:05.77 JONBWfUT0
橋本は多摩地区(410万人)と相模原市(70万人)の住民が使うとすると、
1時間に2~3本では?
名古屋までの暫定開業の時点だと、
品川-名古屋間ノンストップ、途中橋本のみ停車、各停
の3種別。
ただ名古屋に行く人はリニア、大阪は東海道新幹線となりそう。
山陽・九州方面だと所要時間短縮のためにリニアって可能性もあるが、
これからLCCが登場するからこっちは分からん。

あと、長期的には橋本が台頭して周辺地域の中で勢力を増すのは明らか。
八王子、町田、立川が危うくなる可能性がある。

あと橋本有料特急は面白いけどいらなくね?

887:名無し野電車区
12/06/04 04:30:56.45 LnT2Ayck0
C2を品川地下駅に乗り入れさせればいいよ

888:名無し野電車区
12/06/04 05:14:41.57 aZNex3r3O
首都高か…

関係ないけど、スレタイについて、
準特急は(昼間は)高尾線系統ということかとばかり解釈してた。
わかりやすさを狙ったうえでのことだったのかと。

889:名無し野電車区
12/06/04 08:19:51.66 8Q+MQyYE0
調布行はてっきり都営直通になるかと思ってたが、つつじヶ丘折り返しとは…

890:名無し野電車区
12/06/04 21:46:46.41 7747Xt570
>>889
地下化後は橋本~つつじヶ丘の折り返しになる

891:名無し野電車区
12/06/04 22:35:35.84 0Kid4bl20
>>890
それで夕方の都営直通つつじヶ丘行き&始発とうまく両立できるのかな。

892:名無し野電車区
12/06/04 23:26:50.34 L87lQaQF0
小田急複々線が控えてるなか、
相模原線のテコ入れ一切無しは考えられんな

893:名無し野電車区
12/06/04 23:28:51.90 L87lQaQF0
>>865
リニアが出来たら、相模原線を軸としたダイヤになるだろうね
現行ダイヤの真逆ありえる(特急は全て相模原線)

894:名無し野電車区
12/06/04 23:33:54.84 L87lQaQF0
>>889
都営の全面改正は京王ダイヤ改正の影響受けて行われる
そのダイヤなら京王線内の運用変更だけで済むから妄想確定

895:名無し野電車区
12/06/05 00:31:29.42 b/ebsZgZ0
都営の全面改正は京王の影響を受けたものであるのなら
考えられるのはサイクル変更だな

それ以外は京王だけで済む話(都営は行き先変更などの小規模改正)


896:名無し野電車区
12/06/05 00:52:27.04 WpsR6S1q0
新宿ー橋本なんて競争相手いないんだから瞬足にする必要ないじゃん

897:名無し野電車区
12/06/05 01:55:48.65 8KlAa+HM0
>>884
確かに費用を負担する地元に対する配慮は必要なくなった訳だからなあ。
逆に言えば停車本数減らされても相模原市は文句を言える立場じゃなくなったって事か。

>>886
> 途中橋本のみ停車
んな種別が出来るとは考えがたいんだが。

> 橋本有料特急は面白いけどいらなくね?
要る要らないの前にそんなもん走らないから安心汁。

どうしても通勤電車に乗りたくない(>>883の例えみたいに荷物があるとか)連中は
当面の間は素直に東海道新幹線を選ぶと思うぞ。

898:名無し野電車区
12/06/05 07:32:59.14 Bh7T1gGs0
早朝深夜の京王が相線民の足下を見たダイヤを組むのはいまに始まったことではないし

899:名無し野電車区
12/06/05 07:58:39.08 A0ESGjqB0
新宿~橋下の有料特急車輌はどこが作るの?

900:名無し野電車区
12/06/05 08:44:35.58 jX3B5x6Ji
脳内妄想車輌工業(株)らしいよ

901:名無し野電車区
12/06/05 09:49:04.99 P67QBPeY0
>>892
> 小田急複々線が控えてるなか、

下北沢のこと? であれば、これができたところで多摩線強化はされないと
思う。多摩線より江ノ島線の方が10倍重要性が高いからね。

902:名無し野電車区
12/06/05 17:36:54.50 zySR+yY+O
>>895
こんな事やっている人に説得力はないな

243 名無し野電車区 投稿日: 2012/06/05(火) 14:34:42.01 ID:b/ebsZgZ0
山手線、新型車両E235系を試験的に導入のお知らせ
URLリンク(www.jreast.co.jp)

903:名無し野電車区
12/06/05 18:37:14.15 b/ebsZgZ0
>>901
下北付近の複々線が完成すれば
対新宿の所要時間が大幅に短縮されるんだが

904:名無し野電車区
12/06/05 21:54:32.10 JKXvbLda0
>>903
勘違いしている人多いが、下北完成しても日中の所要時間これ以上早くなりません。
今でも梅ヶ丘以遠でスジが詰っているわけではないので。

朝は4分の短縮と向ヶ丘~代々木上原で増発が可能になるため
唐木田発の現新宿直通の普通が準急に格上げされるとかは十分ありえ、こちらは結構影響が大きいそうだが。


905:名無し野電車区
12/06/05 22:59:57.60 rRXC0fPS0
>>904
今までボトルネックだったのは東北沢-世田谷代田間じゃないの?
何的外れなことを言ってるの?

906:名無し野電車区
12/06/05 23:23:25.85 v4KZaDMQ0
>>904
そうだよね。

ただ、
> 唐木田発の現新宿直通の普通が準急に格上げされるとかは十分ありえ、こちらは結構影響が大きいそうだが。

そうかもしれないけど、新宿方面への増発余地はなく(小田急の基本的な
考え方は、新宿方面に振れない列車を千代田線に流すということだと思う。
下北沢の複々線化による線路容量の増は、ほぼほぼ千代田線方面に
割り当てられる)、かつ渋谷3駅の絡みで各停→準急への置き換えは
難しい気もする。

小田急の朝4分の改善に対して、どれだけのテコ入れ策を打つか、あるいは
打つ余地があるかというと、調布地下化による調布手前での抑止の解消
くらいのことなのでは?

>>905
梅ヶ丘以遠で、というのは(新宿対)梅ヶ丘以遠、という意味だと思う。

そういうことじゃなくて、複々線で昼の改善にならないのが分からない
のであれば、朝は4分早くなるのが公式サイトからも分かる一方、
昼の改善が公式サイトに載っていないのはなぜかを考えてみる必要が
ある。

複々線で早くなるというのは、各停が急行系の邪魔をしている→
邪魔がなくなるというケース(朝はまさにこの通り)。日中だと、現状でも
急行系が優先されておりつまり各停が急行の邪魔にならないようなダイヤを
組んでいるため、ボトルネックが解消される恩恵は優先度を下げられていた
各停の側にしか生じない。すなわち急行系は特に早くはならない。

逆に言えば、複々線のメリットは、朝の急行が昼の急行と同じ早さで運行
できることにあるのみで、(急行に関しては)昼にメリットはない、ということ。

907:名無し野電車区
12/06/06 06:03:12.11 6hmQMggx0
ここは何線のスレだっけ、

908:名無し野電車区
12/06/06 16:13:59.89 ufvKQqy40
>>895
サイクルいじらなきゃ自線だけ済むから
直通先に影響は出ないね

01年の京王白紙改正、都営はほとんど変化なし

909:名無し野電車区
12/06/06 16:18:30.18 ufvKQqy40
>>857
準特急廃止して快速急行新設でつか?

910:名無し野電車区
12/06/06 16:31:54.19 ufvKQqy40
>>901
小田急は土休日ダイヤも平日ダイヤ同様、
ロマンスカーの本数を3本にした

複々線白紙改正で20分サイクルにするサインちゃうの?
こう仮定すると多摩急行2本→3本になり至便になる

現時点で言えることは小田急がどういうダイヤにするか分からない中
多摩線は便利にならないと決めつけるオマエはバカ

911:名無し野電車区
12/06/06 17:45:39.10 Nzj4VF0E0
営業係数180の大赤字路線増発するなら江ノ島線増発するのが普通だ罠
新百合ー遊園がボトルネックになっている上
昼間でさえすでに一杯一杯で増発する余地が無い

現状の多摩急行が完全に空気輸送になっていることからしても
現時点でさえ輸送力過剰

912:名無し野電車区
12/06/06 18:15:01.98 f0FOBZH/0
まだサイクル変更とか言っている奴いるんだなww

913:名無し野電車区
12/06/06 18:24:05.40 UC5xnwbt0
●京王線サイクル変更厨=急急接続廃止厨=都営新宿線急行廃止厨
=橋本特急厨(稲田堤厨)=登戸快急停車厨=リニア相模原厨=南武線快速区間延長厨

914:名無し野電車区
12/06/06 19:30:12.77 O2xtKjJeP
12分厨、うざかったな

915:名無し野電車区
12/06/06 19:49:22.41 F4v2ffi40
運用中

916:名無し野電車区
12/06/06 22:13:20.98 UC5xnwbt0
>>2-3
ソースは無いんでしょ?
ソースなきゃ信じられんわ

917:名無し野電車区
12/06/06 23:29:07.23 FgAA/JVP0
>>911
江ノ島線はこれ以上新宿直通優等の増発ができない

918:名無し野電車区
12/06/06 23:49:21.48 fcSj43UO0
特急の1こ下は高速でしょ?

919:名無し野電車区
12/06/07 01:44:26.65 j9TXFyZP0
>>910
> 小田急は土休日ダイヤも平日ダイヤ同様、
> ロマンスカーの本数を3本にした

ロマンスカーと多摩急行が、同じ頻度でいいと思ってしまう感覚が
どうかしているとしか思えないけど。

920:名無し野電車区
12/06/07 04:13:19.28 ouiuPv3VO
> ロマンスカーと多摩急行が、同じ頻度でいいと思ってしまう感覚
>>910をどう読むとそうなるのかの方が疑問なんだが。

921:名無し野電車区
12/06/07 07:07:47.41 qwCkehzI0
急行の停車駅もうちょい減らしてほしいわ

922:名無し野電車区
12/06/07 09:39:45.22 H0X0kychP
準特急新設のときに快速急行も候補に上ったが、快速と急行がほぼ終日運転している
京王では混乱するから無理との結論に至ったわけだが


923:名無し野電車区
12/06/07 17:59:09.73 VA1ORGpf0
>>921
減らすのは無理じゃない?
利用客の少ない桜上水を通過して欲しいけど、乗務員交代の問題もあるし。
かと言っても烏山は利用客が多いし

924:名無し野電車区
12/06/08 10:20:28.46 CLMPOSZUO
>>923
乗務員交代なんてどうにでもなるでしょ。
若葉台も富士見ヶ丘も急行停まらないよ。

925:名無し野電車区
12/06/09 16:24:35.99 M3DO01cn0
つつじが丘駅3番線の下り方に、踏切動作反応灯や列選表示灯、入換信号機が設置されています
調布の地下切り替え後に、今まで調布の上り本線上で折り返していた列車が
つつじ3番線から直接折り返すようになるらしい

926:名無し野電車区
12/06/09 16:28:01.58 U0y7HC0eP
とっくに既出

927:名無し野電車区
12/06/10 07:11:13.32 p4u9Nu670
>>924スレチで済まないが
現在、上り急行は下り各停になる運用、下り急行は上り各停だから問題ないと思うが
でも急:各=1:2の時には急行連続運用があったけどどうしていたんだろうか?

928:名無し野電車区
12/06/10 16:12:53.86 mmNlEYRR0
秘儀¥交代無し

929:名無し野電車区
12/06/11 00:27:28.21 SBt2369A0
>>927
各停に乗って急行停車駅(永山とか)まで移動じゃないか?

久我山で乗務員交代してるみたいにさ。

930:名無し野電車区
12/06/11 23:43:19.87 gY3iePPY0
>>927
橋本で交代

931:名無し野電車区
12/06/12 20:01:38.90 MHs9eJl8P
>>921>>923
京急蒲田のエア快などの例はなくもないが(それでも石原民主主義人民共和国将軍様が
でてくる騒ぎになったくらいだし)、停車駅を減らすことはほぼ不可能
既得権もあるし

だから各社とも別種別にしたり(小田急多摩急行など)、京王の場合は
化けで対応するなどお茶を濁しているわけだけど


932:名無し野電車区
12/06/14 01:47:06.54 6a1LhD9v0
急行明大前行き
明大前から準特急北野行き
北野から各駅停車高尾山口行き

933:名無し野電車区
12/06/15 13:00:03.73 nE7YMnW50
特急府中ゆき 府中から急行北野ゆき、北野から各停京王八王子ゆき
急行調布ゆき 調布から各停橋本ゆき
急行笹塚ゆき 笹塚から各停京王八王子ゆき

934:名無し野電車区
12/06/15 18:15:02.01 aKkN6OE3O
SC相模原がホームタウンなんて優遇しなくてよいです。リニアできてからでいいよ。特急復活は。

935:名無し野電車区
12/06/15 18:54:18.43 hfivfbic0
リニア開通すると、オバ級を越える有料特急ができそうで胸熱w

936:名無し野電車区
12/06/15 21:05:23.04 jYv8yyl7P
品川開業までの繋ぎでそんなもの出すはずない


937:名無し野電車区
12/06/18 17:56:15.43 r5F6w5BD0
>>928-930㌧

938:名無し野電車区
12/06/19 09:25:24.34 CesFTIB30
>>934-935
1時間に1本程度しか止まらないから無駄だよ。

939:名無し野電車区
12/06/22 00:28:45.18 fxzkGYwm0
そうは言うけど、橋本停車による、所要時間のロスはどのくらいなのかな。
3分~5分くらいなら、最終的には結構な本数が停まるようになる気も
しなくはないけど。

なんといっても、新横浜に全停車になるなんて、昔は(というか2006年ころでも)
誰も思ってなかったわけで。

940:名無し野電車区
12/06/22 01:45:30.44 oBK/8SKe0
> 橋本停車による、所要時間のロス
その列車だけ考えればそうなるかも知れんけど、後続列車の事を考えると
むやみに停車本数は増やさんだろうと思うよ。全体の運転本数にもよるけど。
小田原でこだまに乗る時の事思い浮かべてみそ。何本の後続に追い抜かれる?

それに海は当初「地元が金出して駅を建設したら」一時間に1本位は停めてやるって
言ってたから、地元が金出さない事になった現状を考えればもっと少ないかも。

941:名無し野電車区
12/06/22 10:36:31.24 dNPyFldb0
営利目的でリニアを開業させるわけだから
周辺人口数百万人いるリニア駅に1時間に1本ということはあり得ないだろう。
収益につながればJRは停めるでしょ。

942:名無し野電車区
12/06/22 23:15:04.43 Eog+IrAkO
ま、何にしても暫定開業時からしばらくは全ての電車が橋本始発という
橋本民にとっては夢のようなお話になるんだな。
橋本~名古屋なんつう中途半端な路線に需要はないだろうから誰も乗らんだろうけど。

>>941
近隣の人口もさることながらリニアの最大の売りは「速達性」なのは自明。
待避その他の面倒が発生する各停タイプをそれほど走らせるとは考えがたい。

943:名無し野電車区
12/06/22 23:18:35.00 XfxlYThc0
30分に1本くらい、橋本発名古屋までノンストップの種別が設定されるかもわからんが
すべてを停車させるのは考えにくい。

944:名無し野電車区
12/06/22 23:52:41.37 oBK/8SKe0
>>941
> 営利目的でリニアを開業させる
より収益性を高めるなら>>942さんが書いてる通りで「速達性」で集客するでしょ。
こだまタイプのリニアを何本も走らせて僅かな途中駅の客を拾うことで
メインの東京(品川)~名古屋のビジネスユーザーにそっぽ向かれたら
話にならないんだし。

>>943
> 橋本発名古屋までノンストップの種別
そこら辺は>>942さんに同意かな。そんな種別需要がないんじゃないか?
それに、そんな事したらリニア対策課まで設置してる山梨県が黙ってないだろう。
以前からあちらさんは力の入れ方が違うし東海ともずっと現実的な交渉続けてるし。
オレんちの玄関前に駅を作らせろとか訳の解らん事言う市長さんとはレベルが違う。

945:名無し野電車区
12/06/23 05:20:04.71 JakK0IYS0
東海道新幹線の日中を参考にして、毎時8本にすると、
のぞみ…4本、品川-名古屋ノンストップ
ひかり…2本、橋本-名古屋ノンストップ
こだま…2本、各駅停車
こんな感じでは?
てか毎時何本が限界なんだろう?

あと、橋本-名古屋暫定開業ってやめたんじゃなかった?
それとも橋本-山梨県の暫定開業が中止だったっけ?

946:名無し野電車区
12/06/23 05:22:24.05 JakK0IYS0
>>945
(誤解を防ぐために)ちなみにひかりは原則品川始発とする。

947:名無し野電車区
12/06/23 06:38:53.79 za2MLJUS0
>945の意見に同意だな。
橋本にこだまタイプしか停まらないと言うことは
有り得ないだろうね。

948:名無し野電車区
12/06/23 06:46:53.34 MMFfm7OK0
>>944
速達性で集客すると言っても
最大毎時10本を想定していたはずだから
ノンストップののぞみタイプは毎時6本もあれば十分のはず。

相模原のみならず、横浜北部や多摩地区の広範囲も駅勢圏となる橋本に対しても
速達性で集客を図る必要が出てくると思う。
ノンストップ便(のぞみ型)と橋本停車便(ひかり型)の所要時間の差も
せいぜい5分程度だろうし。

949:名無し野電車区
12/06/23 23:38:11.77 d73zaWJU0
そうなんだよね。毎時6本程度、品川-名古屋ノンストップがあれば、
それ以上ノンストップにこだわり続けるより、むしろ少しは橋本で集客を図る方が
収益的にメリットが出てくる、ということも考えられなくはない。

毎時3本橋本に停まったりすれば(こだまタイプ1本、ひかりタイプ2本?)、
結構なインパクトかと思う。

950:名無し野電車区
12/06/24 01:11:47.91 ph9xoK7aO
例え橋本に多数停車したとしても、新宿からなら素直に品川を使うだろ。
単に京王沿線民が品川に行かず橋本に向かうというだけ。
何を期待してるのかわからん。

951:名無し野電車区
12/06/24 02:11:11.34 G5jDOwOV0
神奈川県西部と多摩西部の人々はリニアを使わない、と

952:名無し野電車区
12/06/24 08:23:00.04 5qbPuVmB0
多摩西部というより多摩南部な。

953:名無し野電車区
12/06/24 10:02:54.84 ph9xoK7aO
>>951
神奈川西部や多摩地区だとたいていは横浜線利用で、京王が集客できる範囲は期待するほど広くないんじゃないか?
それも稲田堤や多摩センターからの利用ならともかく、他路線民が長距離利用して橋本へっていうのが考えられない。
大宮と違ってショートカットにならないから。

954:名無し野電車区
12/06/24 11:49:02.74 LeX5raE90
JR橋本で殺傷事件?

955:名無し野電車区
12/06/24 20:32:35.41 uBLFYkz40
>>953
神奈川西部って、箱根とか小田原とか山北とかじゃないの?

956:名無し野電車区
12/06/24 22:08:50.55 ph9xoK7aO
>>955
小田急新百合ヶ丘以西は、横浜線に乗り換えて来るだろう。
ただあんまり西の方、例えば小田原から橋本まで行ってリニア乗っても、最短2時間はかかる。
それならみんなひかりに乗るよ。

957:名無し野電車区
12/06/24 22:12:33.06 91+AAFkC0
> 横浜北部や多摩地区の広範囲も駅勢圏
確かにそうかも知れんが、そこに住む(勤める)人がリニア橋本の
利用者になるかどうかは少しズレるんじゃないかな。
横浜線沿線の町田以南の人で橋本を選択する人って最終目的地が
名古屋って人限定だろ。京都・大阪以遠に行く人なら新横浜じゃないか。

京王沿線でも品川・橋本の2択で橋本を選ぶ人は極めて限定的。

>>956
> 例えば小田原から橋本まで行ってリニア
素直に小田原から東海道新幹線に乗るだろう。

958:名無し野電車区
12/06/24 23:31:55.16 sce3OEz/0
>>950
京王沿線民が橋本へ行く動機が増大する「だけ」だけど、
それ自体、結構なインパクトがあると言っている。
あなたが思っている「期待」が何かは知らないけどさ。

959:名無し野電車区
12/06/25 00:02:19.36 uBLFYkz40
>>956

>あんまり西の方
それを神奈川西部と呼ぶの
横浜線利用者は神奈川中央もしくは北部から東部

どこに住んでるの?

960:名無し野電車区
12/06/25 02:16:02.39 neWREWdIO
橋本は駅勢圏広そうだし、全列車停める価値ありそうだけどな。
で立川並みの商業開発やって超高層オフィスビル街も作れば相模原線の客も激増。

961:名無し野電車区
12/06/25 03:22:20.88 FEEo+JnFO
>>960
駅勢圏が広いから利用客が見込めるとは限らんと思うけど。
だいたい全列車橋本停車とかって都心~名古屋間のユーザーには大迷惑。
いくら利用客軽視の東海でもそれはやらないだろう。

何にしてもリニアの開業が京王に与える影響は大きくはないと思うけど。

962:名無し野電車区
12/06/25 13:18:23.78 Oiuu38Jf0
>>960
駅勢圏が広いとしても、人が少ないから価値無し。時間3~4本で十分。
JR東海の事だから、新横浜から品川回りの割引切符(ただし、東海道新幹線
乗り通すよりは割高)くらいは出すんじゃない。
そうすると、長津田あたりまでは品川回りになるし、割引無くても横浜市内は
品川回りが当たり前。

963:名無し野電車区
12/06/25 22:13:41.68 FEEo+JnFO
>>962
> 時間3~4本で十分。
迷惑だからそんなに停めんなよ。
2時間に一本位で充分だろ。

964:名無し野電車区
12/06/25 23:40:10.50 /eXZAxHu0
1日3~4本の間違いだら?

965:名無し野電車区
12/06/26 01:46:54.39 3tLqaYWD0
>>964
いいね。朝に2本、日中に1本、夕方に1本。
リニアの秘境駅橋本。

966:名無し野電車区
12/06/26 05:32:51.75 jUlDPg3o0
JR倒壊の思惑としてあずさの客奪いたいし各停タイプとて毎時1/hはあるだろ
ただし橋本のみ停車の準優等はほかの駅がゴネるだろうし無いと思う

967:名無し野電車区
12/06/26 13:01:34.82 xDXp3a9F0
運行本数によると思うよ。

毎時6本運行するのであれば、のぞみタイプ4-5本、こだまタイプ1-2本ということで
何の問題もないと思う。

でも、毎時10本運行するようになれば、のぞみ8本、こだま2本ではバランスが悪い。
ひかりタイプを1-2本は運行して、相模原線、横浜線沿線の需要を喚起するのが
当然の判断だろう。

968:名無し野電車区
12/06/27 00:24:23.30 uHndEpAe0
>>966
> 倒壊の思惑としてあずさの客奪いたい
それはない。そもそも東海にとってのリニアは「東京~名古屋(以遠)を
ノンストップ・短時間で結ぶ夢の次世代交通」な訳で途中駅での集客とかは
一切考慮していない。

>>967
> こだま2本ではバランスが悪い。
バランスが良い悪い以前の話として海は「こだまタイプは走らせたくない」
っていう考え方でいる以上、地元との約束以上の本数を走らせるとは考えがたい。

計画が発表された時に「どうしても駅が欲しいなら施設(駅だけでなく主要在来線との
連絡手段(モノレール・新交通も可)も含む)を地元負担で用意すれば1県に一ヶ所、
1時間に1本程度なら停めてやらんでもない」と言っていただけに橋本の立場は微妙。

暫定開業の始発駅になって地元が金銭負担しなくてよくなれば、神奈川県・相模原市は
停車本数・種別について堂々と要望等を申し入れ出来る立場じゃなくなってしまう。

969:名無し野電車区
12/06/27 02:21:30.32 PmPCBxR1O
>>968
> 計画が発表された時に
最初の計画って「途中に駅はない」って話じゃなかったっけ?
で山梨がブーブー文句言ったら東海が請願駅の話をしだしてって
流れだったような気がするんだが。

請願駅って連絡交通手段も地元負担で建設なのか。知らんかったわ。
それで県が金出して相鉄を倉見まで延ばす計画立ててるのね。

> 地元負担で用意すれば1県に一ヶ所
文面通りに解釈すれば、地元が金出してない橋本は全列車通過されても
文句は言えないって事になるな。さすがにそれはないだろうけど。

970:名無し野電車区
12/06/27 02:25:10.27 jCf/AmvbO
>>968
立場なんてわきまえなくていいよ。
ルート選定で長野は最終的に折れたが、神奈川県や橋本市には最速達タイプ停車まで徹底的にゴネてほしい。
というかそれを確約するまで県内での工事を認めなくていい。
せっかく京王にとって数少ないチャンスなんだから。

971:名無し野電車区
12/06/27 02:31:41.76 XpFK20RY0
別にリニアが全部止まろうが通過しようが問題ではない
リニアの駅があることがそれ自体が重要なのだ
それによって橋本の開発が進むことが京王にとってはもっとも利益になる

972:名無し野電車区
12/06/27 06:48:36.14 PmPCBxR1O
橋本市 …… w

973:名無し野電車区
12/06/27 10:04:31.54 9zFeFkBa0
ハシモトはごねる運命なのか・・・

974:名無し野電車区
12/06/27 12:03:20.61 h6xKeEcTP
>>970
和歌山県の橋本市がゴネる意味が分からん


975:名無し野電車区
12/06/27 23:30:44.00 TwAtmU3k0
なんか土地勘の無いやつがいるな

976:名無し野電車区
12/06/27 23:30:52.71 uHndEpAe0
>>969
> 山梨がブーブー文句言ったら東海が請願駅の話をしだして
そんな流れだったっけ? ま、あの山梨の言い分もおかしな話だけどな。
実験線が営業路線の一部になれば近隣に停車場が出来ると思って協力したって
勝手な思い込みをもとに「通過」に文句を言うってのもどうかと思ったよ。

>>970
客観的に考えて長野県の要望は理屈に合わない。地元負担でならルート上に
一ヶ所駅を作らせても良いと言われてるのに「そのルートだと駅を造っても
役に立つ場所がない」ってなら駅を諦めればいいだけの話。ルートを北寄に
変更しろって言出すって変だろ。

> 神奈川県や橋本市には最速達タイプ停車まで徹底的にゴネてほしい。
どう考えてどういうカードを切ったらそういう交渉が可能なのか教えて欲しいね。
倉見新駅の件も含めたトータルな案件として考えたら神奈川県は海の要求事項を
丸呑みせざるをえない状況なはず。犯人はもちろん「オレんちの前」って言った奴。

>>971
> それによって橋本の開発が進むことが
進まないと思うよ。

977:名無し野電車区
12/06/27 23:41:53.56 CWAhymcm0
2200億出して駅をつくっておいて、品川-名古屋だけに経営資源を集中する?

ノンストップがよかったのは、駅をつくらなくて済むからであって、次善の策としては
駅を地元負担でつくらせたかった。

結局自社負担で駅をつくることになって、でもその駅の活用は微塵も考えないって
そんなことないでしょ。

少なくとも橋本は、活かそうと思えば活かせるだけのポテンシャルはあるわけで、
のぞみタイプの本数を十分に(個人的には10分間隔)設定したあと増発する分は、
ひかりタイプにしても問題ないと思うのだが。

978:名無し野電車区
12/06/27 23:56:04.33 TwAtmU3k0
スレチだけど飯田にリニアの駅作って誰得?って思う
橋本もそのレベルだと

979:名無し野電車区
12/06/27 23:59:02.84 T6x073ZE0
>977
ま、竜飛海底駅位は有効利用したいよね

980:名無し野電車区
12/06/28 09:16:01.55 +N2mKkmo0
>>977
駅前の広大な土地を確保できるんだし、大型商業施設も併設するよな。

981:名無し野電車区
12/06/29 13:33:31.83 jXQmIxnr0
980過ぎてるが落ちてない。大丈夫かも知れないが一応ほしゅ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch