架空の車両形式・番台スレ 18次車at RAIL
架空の車両形式・番台スレ 18次車 - 暇つぶし2ch173:名無し野電車区
11/06/03 16:25:47.18 i3bjoD5K0
JR西日本 227系0番台
神戸・京都線系統で活躍中の221系を置き換えるためと全新快速の4連+8連の12連化にするために登場
パンタグラフは 225系と同じシングルアームパンタグラフとなる
JR西日本 227系5000番台
関空・紀州路快速で活躍している223系0番台を置き換えるために登場
置き換えられた223系0番台は、短縮改造(2連化)して紀勢線の普通列車に使われる

174:名無し野電車区
11/06/03 16:39:12.42 nAbjfzCS0
>>173
現行225系とどう違うか書いてくれんと落第点


175:名無し野電車区
11/06/03 16:53:12.09 i3bjoD5K0
>>174
225系との違い
先頭部のヘッドライトの形と運転台
車内の液晶ディスプレイの画面が大きくなっている
225系と同じなのが、オールM車

176:名無しの電車区
11/06/03 16:59:30.70 ttGdlpqs0
170です。
>>173へ。227系は、俺がもう書いてる。パクるなボケェ(怒

177:名無し野電車区
11/06/03 18:07:58.09 i3bjoD5K0
JR西日本 229系
223系1000番台を置き換えるために登場 置き換えられた223系1000番台は、改造されて大和路線や嵯峨野線等に残っている221系を置き換える
225系との違いは、前面形状とクーラーが省エネで新形になる。
車内は、ドア横の収納座席を廃止にする(227系から廃止)
液晶モニターは画面が大きくなっている

178:名無し野電車区
11/06/03 18:10:54.60 i3bjoD5K0
223系1500番台
223系1000番台を嵯峨野線に残っている221系を置き換えるために改造される
車内に液晶ディスプレイを設置
シートはセミクロスシート化改造が行われる
パンタグラフもシングルアームパンタグラフ化される

179:名無し野電車区
11/06/03 18:22:08.05 i3bjoD5K0
JR西日本 323系
学研都市線等に残っている207系0番台(初期製造車)を置き換えるために登場
編成は7両編成
321系との違いは、液晶ディスプレイの画面が拡大されている
パンタグラフはシングルアームパンタグラフとなっている


180:名無し野電車区
11/06/03 18:40:50.37 i3bjoD5K0
JR東日本 2代目あかべぇ塗装485系
253系1000番台の投入でよりとなった485系をあいづライナーに転属させる
塗装は、前面に大きくあかべぇが一体 描かれる
側面は、以前のあかべぇと同じようなものとなっている
車内は、座席があかべぇ仕様化される以外は変更なし

181:名無し野電車区
11/06/03 18:43:57.39 uKTwc4w00
キハ48あかべぇ仕様
うみねこをあかべぇに塗装変更。
同時に冷房改造も施工された。
なぜか「AKB48」という別名も存在する。

182:名無し野電車区
11/06/03 19:09:35.97 i3bjoD5K0
>>8だが
>>181
詳細を細かく教えてくださいw

183:名無し野電車区
11/06/03 19:29:34.17 i3bjoD5K0
>>180の補足
初代あかべぇは、国鉄色に戻されているので…
まれにあいづライナーに国鉄色が充当されることもある

184:名無し野電車区
11/06/03 19:54:50.44 nAbjfzCS0
ID:i3bjoD5K0=[あぼ~ん]

185:名無し野電車区
11/06/03 20:10:32.85 i3bjoD5K0
JR西日本 289系0番台
スーパーくろしおに残っている381系を置き換えるために登場
編成は、6連のみ 多客時の増結は、287系3連を使用する予定
パノラマグリーン車付 シングルアームパンタグラフとなっている
JR西日本 289系1000番台
381系やくもを置き換える目的で登場
編成はパノラマグリーン車付6連とグリーン車なし3連がある

186:名無し野電車区
11/06/03 20:45:23.58 6vUNz2RQO
富士急行 6000系「新フジサン特急」
現行の2000系フジサン特急は、元国鉄165系であるために富士急としても
部品取りにJR東日本よりクモハ165の提供を受けるなどをしていたが、
老朽化が進んでいた。
しなの鉄道より169系の提供を打診したが、しなの鉄道側に拒否された。
代替の特急車両として小田急電鉄の7000形及び10000形やJR東日本より253系が
挙がったものの、小田急は連接構造であることや10000形はハイデッカーで
あるためにバリアフリー上と乗降に危険があるため見送られ、253系はあらかた
廃車している最中に購入を決めたものの、長野電鉄分だけでキープに失敗してしまう。
そこで富士急が目をつけたのが、新型スカイライナーの運転開始で余剰となっていた
京成電鉄AE100形スカイライナーであった。
編成が富士山のようになることも決め手となり、京成電鉄よりAE121~128を
購入して改造された。
改造はAE121-AE122-AE123とAE126-AE127-AE128に分けた上でAE123には
廃車されるAE151編成のAE158を、AE126にはAE151の各運転台部分を
移植して3両編成とし、AE124-AE125は部品取りにした。
京成電鉄が1435mmのため台車も交換が必要で、これには209系やE231系500番台の
6ドア車両の解体再生品を使用し、SIV CPも209系の廃車発生品を再利用している。
車内は富士登山電車を手掛けている水戸岡鋭治氏ではなく何と秋元 康氏を
エグゼクティブコーディネーターとして採用。車内をプロデュースした。
(そのため一部オタからは「AKB特急」と言う名をつけられ、2chでは
「AKB特急運行報告スレ」が鉄道板ではなく何と地下アイドル板に設けられる始末)
しかし車内は和を強調して不燃性木材などを取り入れ、座席は本革を採用するなど
高級感を持たせた車内となっている。改造は京王重機が担当した。
塗装は2000系のものを踏襲したものとなった。
秋元 康氏が手掛けた車両ゆえに車内放送はやはり・・と言うものであるが、
それは次で・・。

187:名無し野電車区
11/06/03 21:01:07.03 6vUNz2RQO
>>186続き
車内と外観を秋元氏が手掛けたために車内のアナウンスはやはりと言うか
AKB48が一人ずつボイスを担当している。声は次の通り
下り
発車前のアナウンス(上り下り共通) 秋元才加
大月駅発車後の案内 前田敦子
都留文科大学前 小嶋陽菜
富士吉田 板野友美
富士急ハイランド 渡辺麻友
河口湖 大島優子
上り
河口湖発車前と発車後 柏木由紀
富士急ハイランド 高橋みなみ
富士吉田 松井玲奈(SKE48)
都留文科大学前 高城亜樹
大月 篠田麻里子
また車内チャイムもAKB48の曲を採用している。

188:名無し野電車区
11/06/03 21:09:40.30 uKTwc4w00
321系1000番台
JR西日本が大阪環状線用に投入した321系のマイナーチェンジ仕様。
オールMの8両編成で、ラインカラーはオレンジである。
以下の相違点がある。
・半自動ドアスイッチがない
・つり革が225系と同じ大型のものに変更された
・手すりをオレンジ色に着色
・パンタグラフが1基のみ

189:名無し野電車区
11/06/05 11:04:30.04 NEAp8C2J0
京急 1000形 1485編成改造車
塗装は、たかみなデザインとなる
車内広告はAKB関係の広告となる
1年間走行する予定
4連なので、別の編成の4連を併結して8連で運転されることが頻繁にある

なぜ1485編成を改造するかというと…

190:名無し野電車区
11/06/05 11:29:34.73 NEAp8C2J0
>>186に対抗
富士急 3700系 フジサン特急
プロデューサーは>>186と同じ
JR東海から373系を譲渡し改造を行う

191:名無し野電車区
11/06/05 12:16:36.63 NEAp8C2J0
>>190の続き
373系の理由
線路幅が同じ
373をみなみとよべる

2編成譲渡される予定

192:名無し野電車区
11/06/06 18:23:23.24 X2GaKW+m0
>>190-191の続き(というか車内他のこと触れてなかった)
車内は、全座席が窓側を向いている
デッキは撤去される



193:名無し野電車区
11/06/07 00:23:44.77 icm3XWlh0
東京都千代田区東京
東京都中央区東京
はあると思ってる人いるだろうな。

194:193
11/06/07 00:25:46.44 icm3XWlh0
誤爆すまん

195:名無し野電車区
11/06/07 18:21:48.42 q+odd+Vk0
JR西日本 129系
前面デザインは225系と同じ
2両編成と1両編成がある
加古川線や播但線 和歌山線や桜井線に残る103系・105系を置き換える
125系と同じく1パンタ車と2パンタ車がある
ドア数は、3ドア車 ワンマン対応
和歌山・桜井線用は100番台
加古川・播但線用は0番台 となっている

196:名無し野電車区
11/06/07 19:18:05.95 XcJx6UlQO
営団地下鉄(現東京メトロ) 2200形
丸ノ内線500形の中間車である900形の銀座線版で、2000形に対応する
運転台なし中間車として昭和44年に作られた。
旧式車の中間車両中100 1200 1300 1400らの取り替えであったが、
全部の車が2000と中間車両の2200で組成された編成は少数で、仕方なく
電装解除中間車の1200や1300形が2号車と5号車に混ざったり、吊り掛け式の
1600 1700形らが混ざってしまった編成もある。
また丸ノ内線900形とは違い2000形や旧式車の共通化のために引き通しや
MGはないために駅直前のデッドセクション部は車内は消えてしまう車だった。
電気が消えない中間車両は後に製造される新1500形まで待たねばならなかった。
晩年は更新で丸ノ内線300形同様の戸袋窓封鎖を行ったが2000形に2200形の
中間だけの編成は既になく、3号車4号車が新1500形が入る編成だけが残ったために
銀座線でも丸ノ内線のような編成が登場してしまった。
残念ながら銀座線CS-ATC化前の平成6年に全車廃車されてしまった。

197:名無し野電車区
11/06/07 23:18:27.18 XgVNCpU30
大阪市交通局 50系アルミ仕様 ステンレス仕様
50系のうち次世代車両の試作としてアルミとセミステンレスを1両ずつ製作したもの。
いずれも先頭車両であり、クリアラッカーのみの塗装としている。
後に谷町線に転属し、正面窓を小型化したが埋めた跡が残っていた。
試作車ゆえ1989年に早々と廃車となり、現在は万博記念公園に保存されている。

198:名無し野電車区
11/06/09 16:27:29.98 5VD17YH00
209系5000番台
JR東日本で209系をローカル線仕様に改造。
クモハ209-クモハ208の2両編成を組む。
先頭車化改造の方法は訓練機械と同一。
クモハ208にトイレを設置し、半自動ドアスイッチを取り付けた。
車内の座席はロングシートのまま。
長野・新潟・高崎地区に投入。

199:名無し野電車区
11/06/09 19:17:03.85 sq0X5KcD0
JR西日本 207系800番台
207系0番台の3連側の中間車を抜いて改造
改造内容
トイレ設置改造
ワンマン化
シングルアームパンタ化(初期改造車を除く)
1パンタ化(一部車両を除く)

和歌山エリアや瀬戸内エリアに残っている105系を置き換えるために改造

200: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 78.5 %】
11/06/09 19:21:34.40 g5PCcaj80
JR貨物・東日本・西日本・北海道EF210-1000・510-1000/1500/1600・DF200-1000/1500・EH200-1000・210-1000/1500・500-1000/1500:
従来より電気機関車は一部(EF66/200)を除いてつりかけ式であったが、独特の音の他に、線路に与える振動で、保線の際に保線要員からの苦情があり、また、JR東海管内では速度制限が課せられた。
そこで、JR東日本E331系試作電車で採用されたDDM駆動に改造するに至った。
改造車は原番号+1000

201:名無し野電車区
11/06/09 20:10:35.88 sq0X5KcD0
JR西日本 207系700番台
207系0番台を6連化したもの
207系800番台で省いた中間車を入れる(もちろん電装化工事も行う)
クハ+モハ+モハ+サハ+モハ+クハ という編成になる
右側のクハよりのモハ・サハが改造中間車
モーター類も交換する
車内に321系と同じく液晶ビジョンを設置する
大和路・おおさか東線に走っている103系・201系(一部)を置き換える

202:名無し野電車区
11/06/09 20:13:43.96 sq0X5KcD0
JR西日本 207系3000番台
207系1000番台の4連を2本組み合わせて、中間にくるクハを中間車化改造を行う
大阪環状線に残っている103系を置き換える

JR西日本 325系
大阪環状線に残っている103系・201系を置き換える
前面形状は、225系と同じ
仕様は321系に準ずる

203:名無し野電車区
11/06/09 22:43:25.85 5VD17YH00
211系2000番台静岡地区用
国鉄が静岡運転所に投入した211系2000番台。
TcMMTTcの5両編成である。
当初は0番台の導入を検討したが首都圏乗り入れ時に混雑する事から2000番台を投入。
全車がJR東海に承継された。
東日本所属車との相違点は以下の通り。
・床下機器が灰色
・パンタグラフがシングルアームに交換された
・優先座席のステッカーが異なる
・ドアチャイムを取り付け
・前面貫通幌が取り付けられている(静岡ローカル運用で211系5000番台や313系と連結することがあるため)
列車番号表示機は東日本車に合わせてマグサイン式に取り替えられているが、静岡ローカル運用では無表示にするのがデフォルトである。
大垣区の211系0番台とは異なり120km/h対応化改造は行われていない。
臨時列車で米原駅に乗り入れたことがある。
近年になって東京乗り入れが1日2往復に激減したため一部車両が神領車両区に転属し、このとき列車番号表示機は撤去された。

204:名無し野電車区
11/06/10 00:52:58.31 NKTwCK0Q0
幽霊朝倉軌道
戦後、朝倉街道上で目撃された幽霊列車。
夜になると廃止になったはずの朝倉軌道の汽車が走り、朝になると線路もろとも消えていたという。
大刀洗基地の軍事物資を横流しするために夜間緊急で線路を敷いて走らせたのでは?との説があるが詳細は不明。

205:名無し野電車区
11/06/10 01:05:46.86 Nc9Oxl2VO
JR東海313A系

313系の改良型として登場。

【主な変更点】

・ビードレスステンレス車体の採用
・永久磁石同期電動機の採用
・東海初となるLCDの採用

主にこの3点が挙げられる。

201*年、東海道線名古屋口に、211系0番台(神領へ転属)の置き換えと、
快速の輸送力増強を目的に4連×4本(扉間全席転換シート、車端部ロングの仕様)を投入。
今後は、211系等の置き換えも視野に入れている。

206:名無し野電車区
11/06/10 20:42:18.14 9bondA4vI
架空形式なら幻の電気機関車ED63だろ。

国鉄→JR各社、ED63形、ED95→ED63-900番台、直流電気機関車

昭和55年、国鉄が30年以上経過した旧型旅客機EF58、貨物機EF15、16、の置き換え、更に将来をにらみ、あえて新形汎用直流電気機関車を新製する事にした。
軸配置B-2-B、機関車重量84t
動輪上重量56~67.2t、動輪直径1120mm
台車DT138、中間台車TR103D
機関車出力2600kW
主電動機形式MT56、650kW×4
最高運転速度110km/h
動力伝達方式、1段歯車減速、コロ軸、吊り掛式
制御方式、重連総括、電気子チョッパ、他励磁界全並列接続、連続制御、軸重移動補填、回生、発電併用ブレーキ
補機電源、三相インバータ190kVA、(SIV)
列車暖房装置(電気式)、三相交流440V

ED75以上の性能、EF65以上の速度性能、
1200tの貨物列車を10パーミルで勾配上速度55km/h、
550tの客車列車を平坦線上速度105km/h、中間台車で動輪上軸重を14t~16.8t、
ブルートレインの特急旅客列車から長大貨物列車まで。
幹線から低級支線まで使用可能な万能機。

207:名無し野電車区
11/06/10 21:08:00.51 9bondA4vI
試作機ED95-1→ED63-901
昭和57年ED95-1で試作、車体がEF66の縮小型貫通扉、デッキ付き、1年間試験後、量産化改造でED63-901に。
量産機、ED63-1~30、
昭和58年から量産開始、東海道線、山陽本線、ブルートレインの東京=下関間牽引や東海道線、山陽本線、一般貨物列車用
高崎、上越、東北本線黒磯までの旧型電機置き換え用、瀬野=八本松EF59取り替え用。
ED63-31~40、軽軸重型、飯田線、身延線、中央東線、四国電化用

就役後EF65-1000番台に代わり高速性能が優れてたため、
早速東海道ブルートレイン牽引に抜擢されたが、60/3改正でロビーカー増結と
ブルートレインのスピードアップのために牽引機がEF66に換えられて
東海道線ブルートレイン牽引から、出雲、瀬戸を残し撤退、
関西ブルートレイン牽引機としてEF65-1000を置き換えて活躍する。
JR化後、東日本、西日本、貨物にED63は分散したが、東日本所属車、西日本所属車
は他電気機関車と違いチョッパ制御と電動機が特殊な事、貨物のEF64、EF65の
暫定置き換えのために全車がJR貨物に移籍した。

JR貨物では増備機として100番台を新製

ED63-100~110
JR貨物が民営化後平成元年~平成4年に増備
GTOチョッパ、列車暖房装置が無い、塗色が貨物標準色、運転室に冷房装置がある、の違いがある。 現在でも全機健在。

208:名無し野電車区
11/06/10 21:45:21.36 9bondA4vI
国鉄DE50量産型、
試作車DE50-1が伯備線で試験後、本格的量産したもの、
山陰線でDD54、九州、四国、紀伊半島のDF50を置き換えたが
SGを搭載してないため、貨物列車、SGを必要としない、12系、14系、20系、24系、の夜行特急、夜行急行列車、牽引で普通客車列車は転属と新製DD51でまかなわれた。
DE50-2~100まで製造された。
特徴はDMP81Zの2000PSを1基搭載、DT140・DT131F、変速機DW7、
JR化後は亜幹線用機関車として東日本、西日本、四国、貨物に分散したが。
1990年代初期には四国所属車は廃車され貨物に移籍し、東日本、西日本所属車
エンジンがDMP81と特殊な事とSGが無い、JR貨物でも機関が特殊な事が保守に
影響し、廃車が急速に進み2005年山陰本線の貨物列車運用を最後にDD51に
置き換えられて全車廃車された。

209:名無し野電車区
11/06/10 22:33:45.57 9bondA4vI
国鉄DF51型
DD51では、蒸気のC62、D52、D62、E50、E60(架空)他の
大型蒸気置き換えにはやや性能が不足したため。
昭和46年に試作機DF51-1が完成し、昭和47年度から少しずつ
昭和52年度までDF51-2~50まで製造された。
足回りは3軸ボギーのDT132A、2基、機関はDML61ZB
で1350PS(後1500PS)、変速機DW2系、
使用線区は室蘭、千歳線、函館本線小樽~長万部が主で。
北上、釜石線でも若干使われた。
JR化後、北海道、貨物に引き継がれ、ブルートレイン北斗星、
エルム、日本海、トワイライトエクスプレスを、DF51が単機で
牽引するのは北海道名物、貨物でも新型のDF200と並び活躍中だが。
最高速度95km/hが限界のため、特急貨物からはDF200に置き換えられて。
退きつつある。
追記、DF51はDML61ZB1350PS×2基で合計2700PS
初期の1~10は2700PSやがて出力アップで3000PSに。
11~50までDML61ZBが1500×2に出力アップされて
合計3000PSに向上。
なお、DE50同様に新造時から高速貨物列車牽引用として
SG搭載していないため、新造時は貨物列車牽引のみ、やがて夜行急行列車
の客車が14系-500番台座席車、寝台車に置き換えられるとSG必要としないため。
一部夜行急行客車列車牽引にも使用された、JR化後
青函トンネル開通と共に上野~札幌のブルートレイン北斗星を
牽引用にDD51は重連になり非経済な事から単機牽引が可能な
3000馬力のDF51形が牽引機に選ばれた経緯がある。

210:名無し野電車区
11/06/10 22:39:02.71 9bondA4vI
国鉄⇒JR貨物DF51更新機

50両製造されてJR化後北海道と貨物に引継がれた
DF51だが1994年以降老朽化がみられ新型DF200形は自重96tと重く
石北本線や根室本線新富士以東には入線出来なかった。ため
DF51の延命を図るべく更新工事を施した。
更新工事内容は、エンジンがDML61HZB(1350PS初期形)×2
DMLHZC(1500PS後期形)×2からコマツSA12V170-1(1500PS)に
換装、SGの撤去、老朽部品、配管の交換
なおDD51B更新機は同じエンジン搭載しており共通運用可能に。
塗色は赤色とネズミ色でDF200形に準ずるB更新工事
なおDD51形と異なり基本エンジン換装のB更新工事
が主、JR北海道所属機の北斗星、トワイライトエクスプレス牽引機
を主に貨物所属機と同じエンジン換装の更新工事機がある。


211:名無し野電車区
11/06/10 22:42:20.35 9bondA4vI
台湾鉄路管理局
40SPK24000(スハフ14) 35SPK24000(オハフ15) 35SP24000(オハ14)
(復興号用客車)
40SPK14000(スハフ14) 35SPK14000(オハフ15) 35SP14000(オハ14)
(莒光号用客車)

台湾鉄路管理局は1990年代、客車列車の冷房化による復興号増発、莒光号増発の
ため新型車両投入と平行して、JR各社で余剰化していた14系客車座席車を譲受して
全車自由席復興号増発と一部座席取り替えて莒光号用客車にあてる事にした。
改造内容は車内案内を中国語、台湾語に、復興号用客車は座席カバーをビニールに
莒光号用客車は座席をリクライニング座席に取り替え、通路に絨毯をしく。
台湾鉄路管理局客車では初の自動扉、ディーゼル発電機搭載の分散電源による固定編成
屋根上の分散冷房と異彩を放っていた。莒光号用のオレンジ、復興号用のブルーに塗られた
元日本の14系座席車は日本からの鉄道ファンの興味の対象になった。
原材では座席交換や改造により 40FPK14000(スハフ14) 35FPK14000(オハフ15) 35FP14000(オハ14)
に改造されつつあり、改造客車は新莒光号で使われているが。
一部復興号用の中には老朽化や部品取りで廃車が発生している。


212:名無し野電車区
11/06/10 22:55:12.02 9bondA4vI
大阪市営地下鉄30系北急2000形編入車

北大阪急行電鉄で新型車8000形が導入され
在来の2000形に廃車が始まっていた。
一方大阪市営地下鉄では30系より古い50系を廃車促進と。
30系と同一性能の北急2000形52両を御堂筋線9両化の際一括購入して
新型車両新20系登場迄の繋ぎとして30系を増備する事にした。
編入は御堂筋線9両編成が5本45両、余剰の7両は他線区で30系セミステンレス車と混結して
編成を組む事になった。これにより50系や二代目100形が廃車された。
性能は他の30系と同じだが、車体が丸みおびたり、乗務員室後ろや客扉の窓ガラスが大きい
座席がモケット張で柔らかい、化粧板が阪急に近い茶系の化粧板など特徴があった。
後々新20系が製造開始されると他の30系同様に廃車が始まり、1993年に元北急2000形編入
の30系グループは全車廃車された。


213:名無し野電車区
11/06/10 22:56:54.55 9bondA4vI
大阪市営地下鉄30系北急2000形編入車

北大阪急行電鉄で新型車8000形が導入され
在来の2000形に廃車が始まっていた。
一方大阪市営地下鉄では30系より古い50系を廃車促進と。
30系と同一性能の北急2000形52両を御堂筋線9両化の際一括購入して
新型車両新20系登場迄の繋ぎとして30系を増備する事にした。
編入は御堂筋線9両編成が5本45両、余剰の7両は他線区で30系セミステンレス車と混結して
編成を組む事になった。これにより50系や二代目100形が廃車された。
性能は他の30系と同じだが、車体が丸みおびたり、乗務員室後ろや客扉の窓ガラスが大きい
座席がモケット張で柔らかい、化粧板が阪急に近い茶系の化粧板など特徴があった。
後々新20系が製造開始されると他の30系同様に廃車が始まり、1993年に元北急2000形編入
の30系グループは全車廃車された。


214:名無し野電車区
11/06/10 22:57:23.03 9bondA4vI
南海21201系⇒21001系編入車
1973年(昭和48年)1500Vに昇圧すると、南海は昇圧後休車となった
21201系の新しい車体の活用法として、21001系に改造編入か
新たに電気子チョッパー制御の試作ズームカーに改造かの案があり。
両者検討されたが、結局性能統一のため、昇圧後の21001系と同一の制御器、電気機器
、ブレーキ装置、台車、MMを新製、更に21001系と同じ日立製集中冷房装置、75KVA
のMGを新製して冷房改造して21001系最終番台に編入された。
改造、改番は
モハ21201⇒モハ21033
モハ21202⇒モハ21036
モハ21203⇒モハ21034
サハ21801⇒モハ21035(電装)
編成は
昇圧前 モハ21201=モハ21203=サハ21801=モハ21202
昇圧後 モハ21033=モハ21034=モハ21035=モハ21036
に改造

改造後も他の21000系、22000系に混じり活躍したが新型ズームカー2000系の新造が
始まると、改造車のため老朽化が進みが早かったためか、1990年に真っ先に廃車された。




215:名無し野電車区
11/06/10 23:02:18.39 k2VxegCC0
>>206-209
某書籍から丸パクリして恥ずかしくないのかねこいつは

216:名無し野電車区
11/06/10 23:21:05.80 NKTwCK0Q0
>>214
南海1001系高野線仕様
昇圧時に本線で余った11001系を昇圧・冷房化して高野線の有料通勤特急用に改造。
貫通-貫通の2連と貫通-非貫通の4連・5連にし、朝は7~10両編成で、夕方は4,5両編成の運転を標準としている。
座席はこうや号同様リクライニングシートとし、中間車にトイレを設置。
難波~三日市町(のちに林間田園都市)・光明池を通勤時に運転した(停車駅は新今宮・堺東・河内長野or泉ヶ丘)。
11000系登場まで通勤用に活躍した。


217:名無し野電車区
11/06/11 14:38:14.05 Ab0y+DwI0
113系5000・6000・6500・7000番台JR東日本仕様
JR東日本で113系に110km/h対応化改造を施工。
番号は+5000であるためJR西日本車との番号重複は生じていない。
この改造により211系と同一スジでの運用が可能になった。

218:名無し野電車区
11/06/11 15:07:43.27 7k2Ne65E0
205系6000番台

JR東日本管内に残る115系の置き換えは、
211系だけでは足りなくなり、205系も充当されることとなったが、
もともと幕張の211系がスライドする予定だった
豊田の115系置き換えは、205系に変更されることとなった。
改造内容は、先頭車のセミクロス化、WC設置、VVVF化だが、
同時に共通運用で青梅線の一部にも導入し、
四季彩に代わる観光電車の確保と、予備者も少なくカツカツの運用をしていたE233系の中央快速予備車の融通の
一石二鳥が図られている。

219:名無し野電車区
11/06/11 20:35:49.10 DKnBsIKYI
>>206のED63の代替直流電気機関車

JR貨物ED200形
>>206の国鉄末期からJR初期にかけて製造された。
国鉄電気機関車最新のED63も2010年代を迎えて初期車は車齢30
年を迎えて代替直流機関車の開発が検討された。

①試作交直流両用機関車ED500形を元に直流機関車に設計変更したED機
の案もあったが却下された。

有力案としてEH200型をそのまま製造する案は
幹線の重連運用しか置き換えられず、ED63は亜幹線、
地方直流電化区間で単機牽引が主だったために。
EH200型を単機にしたED200型を新形式として製造が決定された。

外観はEH200形を単機両運転台にした外観だが。
亜幹線、地方直流電化区間での運用を配慮して
軸重軽減のために中間付随台車を設け、更に軽量化が図られて。
機関車重量80t 動輪上重量56~67.2tとされた。
出力は30分定格2560kw 1時間定格2270kw
MMはFMT-4(565kw)×4基で
ED63のMT56(650kw)×4基 出力2600kwより非力だが。
機関車重量の軽量化とVVVFインバーター制御化による
牽引性能確保で補っている。
2010年度から901号機が製造されて試験中



220:anorak?
11/06/11 21:41:42.59 ebSFev3p0
>>100に続く平行世界もの
◎国鉄241系郵便電車
製造年 1986 車種 クユ241(Tpc) モユ241/240(Mp/M'p) サユ241(Tp)
○従来の国鉄の機関車牽引の郵便荷物専用客車編成の専用列車の最高速度は幹線でも原則95km/hと遅かったので、
1980年代後半、郵政省は国鉄に対して新幹線による郵便輸送を何度が要望したが実現せず、
代替として国鉄末期に新幹線並行在来線に最高120km/hの郵便物輸送用高速電車の運行が計画され、
第一弾として86年秋に東海道本線で運行開始する事になった。
これらによる郵便輸送はパレット輸送による護送便である。
この用途で新造されたのが241系郵便物輸送用直流用電車であり、車籍は国鉄だが、郵政省所有の私有車である。
本系列の製造費のみならず、専用の荷役ホーム新設や速度向上目的の軌道強化などの一連の投資費用は郵政省が負担。
本系列の意匠は、パレット輸送対応のワキ10000形等の有蓋貨車の両端に業務室を付合させたマニ44形客車を
電車にした様な、車体長が約20mの有蓋貨物電車で、荷物室側面全て扉、Tpcに185系酷似の運転台と車掌室を設置、
MpとM'pの車端に機器室を、TpcとTpに荷役する作業員用の客室とトイレと洗面所を備え、TpcとTpは車体の半分が
従業員用設備、各車両間に貫通路と連結幌は無く、代って妻面に非常口設置、塗装は赤主体。
走行システムは同時期の界磁添加励磁制御採用の211系のものを土台に要求される性能を満たす仕様となり、
台車はヨーダンパ付きボルスタレス、M'pにパンタグラフ一基。
4M3Tの七両編成を基本とし、二編成連結運行も可。
86年11月の国鉄最後の全国ダイヤ改正で、241系による東海道本線での一部区間max120km/hの高速郵便輸送を開始。
直行便は東京貨物ターミナル・大阪貨物ターミナル間六時間台。途中停車便は、横浜羽沢駅等に停車し、荷役を行う。
その一方で、本系列による東海道の輸送等の一部を除き、国鉄の郵便荷物輸送は全廃された。
87年4月にJR貨物に承継される。
青函トンネル開通を機に鉄道による全国的な郵便輸送が復活したが、専らコンテナ輸送となり、
パレット輸送用の本系列の追加新造及びその交直流版の新造は無かった。
現在、老朽化及び合理化によりM250等のコンテナ電車への置き換えが検討されている。

221:名無し野電車区
11/06/12 14:25:21.69 XH0BaHc60
JR西日本 205系1500番台
東海道線に復帰した205系を東西線乗り入れ改造を行う
改造内容は
前面貫通化
2パンタ化
モーターの交換(120キロ対応化)
が主な改造内容

222: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 70.3 %】
11/06/12 16:02:28.70 vsqgP1eW0
JR西日本323系/227系:
223系9000番台U@TechのPMSM試験を経て、321系/225系をベースにPMSMを本格導入。
323系の投入で103系や201系の淘汰、205系の広島地区への転属や、227系の投入で221系の岡山・広島地区への転属などに用いられる。

JR東日本E903系→E237系:
E331系は連接車という特殊性から量産に至らなかったものの、DDM駆動の実用化に向けた次世代車両。PMSMを採用せず、誘導電動機でのDDMを採用。
209系500番台やE231系を置き換える。

223:名無し野電車区
11/06/12 22:58:00.76 IyCC+E/E0
西武30000系ラッピングトレイン
鷺宮を舞台にした漫画・アニメ「らし★すな」を記念して登場。
同作品にちなんで鷺ノ宮駅を鷺宮駅に改称し、近隣の鷺宮八幡神社でイベントをするなど力を入れたが
「あまりにもまぎらわしい」ので運転自体は1年で終了した。
やばすぎるのかホームページにも社史にも載っていない。

224:名無し野電車区
11/06/13 02:04:21.70 JNPeFBsZ0
・E2系2000/W2系2000番台
北陸新幹線開業に備え製造される新製車両である。
JR東日本とJR西日本で同一形式を保有するためそれぞれE200形、W200形を形式に示す。
JR西日本では形式にアルファベットが付くのはN700系に続く2形式目だが、こちらは車体の形式表記にもWが付く。
また、最新のE5系でなく、E2系としたのは最高速度が当面260km/hであり、E2系と定員が揃わないことや製造費が高くなるからである。
また、この車両によって同じ形式であるE2系のN21編成・N1編成も置き換えられることとなった。
車両性能は従来のN編成およびJ70編成に準じたものとなるが北陸延伸により10両編成化される。

225:名無し野電車区
11/06/13 07:56:39.14 ngLJo/ySO
国鉄 ナハ20-1000 ナハフ22
1976年に急行「銀河」を旧客から20系に置き換えた際に、それまでの
スハ44 スハフ43の指定席座席車に代わる車両として20系を改造した座席車である。
大阪方ナハネ20 ナハネフ22の各1両の寝台を取っ払い、回転式リクライニングシートに
したもので、当時あった14系並みのアコモデーションになっていた。
しかし当時停車駅が多かったために、東海道線東京口の通勤客が乗って
寝過ごしたあげくに京都や大阪に連れて行かれてしまう客が続出した。
(末期の急行能登における高崎線通勤客が寝過ごしたあげくに富山など
に連行された例が既にこの急行から起きていた)
また東京行きでも大阪の通勤客が横浜や東京に連れて行かれてしまう客が続出。
国鉄も対策として乗車前に事前に行き先を確認したりなどをしたが、
1985年に20系から14系14形に置き換えた際に座席車の連結は廃止され、
残存車両は東北線方面や急行だいせんに使う計画もあったが、1986年に廃車された。
仮に14系14形に置き換えた際に残したにしても、大阪方にオハ14 スハフ14を
連結していたものとみられるが、いずれにせよ翌年24系25形化された際に
座席車を廃止して全車寝台車になっていただろう。

226:名無し野電車区
11/06/13 22:22:14.95 VgNLjemF0
国鉄 大阪局 オロフ24

関西ブルトレの24系化にともない、比較的短距離を移動する乗客が多いことを勘案し
グリーン座席車を連結することとなり登場した形式

外見はオハネフ24と同じ深屋根だが、窓配置はサロ581と同様であり、便所・洗面所は
2エンド側に1箇所づつの配置となった。

当初は最後尾に連結されていたが、乗務員室がない構造のため、中央に連結され車掌室に
客専が乗務するようになった。

JR化後も引き継がれ、あかつき廃止と同時に廃車となった。

227:名無し野電車区
11/06/13 22:37:43.27 bnTBSU2C0
西武6000系荷物電車
沿線に多い西友などスーパーの輸送を担うべく6000系を改造。
有楽町線乗り入れにも対応し、新木場経由で東京湾岸や埼玉の物流センターから食品や雑貨などの荷物を輸送する。
車体横はシャッターになっていて輸送ケースや台車・パレットを固定できる金具を車内に設置している。
通常は早朝に運転される。

228:名無し野電車区
11/06/14 09:50:54.15 OY4JRwvO0
201系JR東海仕様
国鉄が神領電車区に投入した201系。
6+4分割編成である。
投入開始が1983年と遅かったため軽装車しかない。
当初はスカイブルーだったが後にJR東海標準色に変更された。
主に中央西線で運用される。
JR化後に行われた改造は以下の通り。
・パンタグラフをシングルアームに変更
・クハ200にトイレ取り付け
・ブレーキ強化による110km/h運転対応化
・座席を211系5000番台に準じたバケットシートに変更
・ドアチャイム取り付け
・ATS-PT取り付け
回生ブレーキ搭載である事とラッシュ時に便利である事から313系に置き換えが進行する中全車健在であるが2014年度中に全車廃車になる事が決定した。

229: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 79.1 %】
11/06/15 16:28:41.81 3aBO2S1V0
JR東日本クモエヤE241系事業用車両:
JR東日本では相模鉄道との直通に合わせて、7000系独自の電磁直通弁式電磁直通ブレーキの読み替え機能を持った救援用牽引車。
更に、HRDA/HRA・MBSAなどの異なる電気指令式ブレーキ信号読み替えも可能で神奈川東部方面線関連の他社車両の故障時の牽引の際にJR東日本の電車や機関車と他社故障車の間に挟む。

230: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 76.9 %】
11/06/15 19:10:45.01 3aBO2S1V0
京成4000形:
4両編成しか入線できない金町線の3300/3500形の陳腐化置き換えにより導入。
故障時の冗長化の為にオールMで更に1M方式を取る。
更に千原線運用での新京成直通にも対応。

京成4100形:
京成千原線の新京成相互乗り入れに伴い、4000形をベースにMC-T-M-M-T-MCにした物。
相違点は上野方MCと成田方MにSIV・上野方Mと成田方MCにCPの所が、上野方MCとTにSIV・成田方MCとTにCPと、T車に中間M車のSIVとCPを集約。

231: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 78.1 %】
11/06/15 21:01:26.79 3aBO2S1V0
JR東日本E5系5000番台:
JR東日本が北陸新幹線「はくさん」に導入予定の車両。
E5系に異周波対応とソフトウェアのデチューン(260km/h、軽井沢勾配登坂能力重視、すなわち高速重視からトルク重視)。

JR西日本N700系10000番台:
JR西日本が北陸新幹線「はくさん」「らいちょう」に導入予定の車両。
N700系に耐寒耐雪と異周波対応とソフトウェアのデチューン(高速重視からトルク重視へ)

232:名無し野電車区
11/06/16 17:30:04.97 FD/uECwoO
京成3700形制御機器更新型
東日本大震災による工場被災によって直流用ブラシを使用する3400 3500 3600形
の供給不足により、本来アクセス特急用の3050形を本線運用に廻さざるを
得なくなった関係で3700形をアクセス特急運用に廻す必要に迫られた。
京成はそれを考慮し、既にブレーキの増圧化により120Km/h運転が可能だったものの
3050形や同じく廻す必要に迫られた3000形に比べて見劣りし、最初の3編成の
製造が平成3年と20年を経過している事から老朽化も目立ち始めたため
制御機器の更新を図る事にした。
施工としては
1 制御機器を京急新1000形8次以降同様のVVVF 主電動機に更新
2 台車をFS047/547→FS064/564Cに更新
3 CP/SIVを3050形と同一化
4 車内情報装置を3050形と同一化
などである。
但し北総鉄道7800形になっている編成と6両編成の3821/3831Fは更新対象外。
更新は宗吾工場内の京成車両工業で施工するが、3711F 3781F 3841~3861Fは
京急ファインテック久里浜工場による施工となる。
(製造会社表示と更新表示が京急600形更新車同様のシール式で見分けられる)
なお3700形の更新終了後は京成グループ各社の3700形下回りグループの内の
元都市公団9100形にも同様の更新を施す計画で、京成車両のアクセス特急
1運用を北総車にする計画。

233: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 79.8 %】
11/06/16 18:26:54.76 Re/huGD20
京成AE200形:
スカイライナー・シティライナー・羽田ライナーの共通車両として投入。
160km/h対応で貫通路も備える。
AE100形ではなしえなかった都営浅草線直通を想定。
台車は京急乗り入れの関係上ボルスタ台車のFS700系で、車体傾斜も備える。
NAE形は現状維持、AE100形は後述の3900形に機器を譲る。

京成3900形:
AE100形のAE200形への置き換えに伴い、機器流用で車体を3000/3050/4000/4100形と同様の車体を載せる。
京成北総線アクセス特急対応の設備を備える。

234:名無し野電車区
11/06/16 21:19:51.49 fyWp+bUY0
相鉄新6000系更新車

全廃する予定だった新6000系を、イベントやラッピング塗装用に
特別に8連2編成のみ更新された車両。
長期間に渡って使う事を考慮し、車体はN40相当の更新を施し
走行系はIGBT-VVVF化されている。
内装は、袖仕切り取り付け・バケットシート化された8000系と同様になり
行先種別表示機はフルカラーLED化されている。
運転台は11000系と同型の片手ワンハンドル・グラスコクピット化された。
保安装置はATS-PとJRタイプの無線装置が搭載された。
前面は、11000系と同型のスカートが装着されており、従来の新6000系とは
かなり違った印象がある。
走行系は11000系と共通の機器と交換された。
そのため、最高速度は11000系同様120kmに引き上げられている。
MT比は更新前と同じ4M4Tとなっている。


235:名無し野電車区
11/06/17 00:13:29.74 dBsYhMrN0
熊本市電1400形
旧型車廃車のため昭和40~42年に大阪市電2600形を譲り受けたもの。
ライトや塗装は1200形などと同様のものにされている。
路線縮小後も生き残り、冷房化されて平成10年まで活躍した。

236:名無し野電車区
11/06/17 10:13:10.85 IU80xNOhO
相鉄新7000系更新車
早期廃車予定だった抵抗制御で製造された初期20両をVVVF制御化する。
大掛かりな改造は足周りのみで、11000系と同じ機器に更新、車内は現在の状態を維持。
5両単位に組み換えて4編成とする。
元7715Fの10両2編成は新塗装化せず、元7713Fの10両と共に後述施設の全面ラッピング車両とする。
新設する厚木駅と二俣川を結ぶ区間運用専用列車となる。


これは厚木駅近くに建設される三井アウトレットパークへの旅客輸送の充実を図る為に、相鉄と以前から親交がある三井グループから厚木駅新設をお願いされ、相鉄と折半して建設。
厚木線を再旅客化する為に改造されたものである。
アウトレットパークオープンと同日の2013年春から運用開始予定。
車両の改造費用は三井側が負担し、車両の保有権も三井となるが運行・車両整備は相鉄となる。


237:名無し野電車区
11/06/17 14:48:50.47 ESVBJsW/O
相鉄2代目3000系制御機器再更新車
相模大塚構内での脱線事故の際に損傷した車両を旧6000系クハ6502などを
利用して復元した上で再度制御機器の更新を行ったもの。
日立 東洋電機と混在していたVVVF装置を東洋電機製のみに統一化した。
これは後に9000系に生かされることになる。
台車は旧6000系残存品や2100系予備品などから流用した。
車内も8000系に準じたものとなり、側面と前面にフルカラーLED式の行先表示器
が付き、とても元旧国とは思えない車両となった。
しかも2009年に旧6000系シリーズで相鉄新塗装を纏うのも前代未聞であった。
さらに新塗装化の際に運転台機器も10000系と統一化されている。
当初パンタもシングルアーム式にされる説があったがなんと残存品のPS13を
付ける離れ業で驚かせた。
2011年に旧6000系当時の塗装に戻されたことで往年の勇姿が甦ることになる。
なお当面相鉄線内専用と位置付けているため、ATS-Pは取り付けていない。
相鉄2100系更新車
当初廃車予定だったものを10000系レベルに更新したものの中でも前代未聞の車両である。
事の発端は8000系8707Fが保線用レール削正車と衝突事故を起こしたことから。
そこで10両編成分が不足したため、急遽廃車予定の2100系を更新して凌ぐことになった。
(当初5000系が計画されたが、1編成しかない上部品の共用が出来ないなどにより見送られた)
対象は自動窓を備えた後期型のみとしたため、二段窓の初期グループは廃車されている。
VVVF機器は東洋電機製を搭載した。車内は8000系レベルに更新されている。
なおあまりに老朽化が激しい車はは旧7000系モハと取り替え、2100系に編入している。
2008年に旧7000系車体グループ・しかも旧式車両ベースでの新塗装化も前代未聞であった。
主にいずみ野線向けの普通と快速で使われ、余程の事がない限り急行には充当しない。
なおこれらの車両はJR線及び東急線との直通運転開始時に引退する予定。

238:名無し野電車区
11/06/17 15:14:52.96 ESVBJsW/O
相鉄新5000系(3代目)
相鉄が東急線及びJR線直通時に新種別「特急」「準特急」を導入する際に投入される新型車両。
準特急種別の導入は京王に次ぐ二例目。
当初は12000系であったが、往年の形式を復活させるべく3代目5000系となった。
基本的に11000系をベースとしているが、E231/233系から東急電鉄5050系ベースに変更された。
但し基本的にはE231/233系と大差はないため、とても東急電鉄の車両ベース
とは見分けがつかない。
塗装は11000系と同一とした。
但し走行機器系の内VVVF制御器は田園都市線仕様(1C4M2郡式)を搭載している。
車内は5050系と11000系とが融合したものとなった。
新種別「特急」の停車駅は途中大和のみ「準特急」は星川と二俣川にも停車する。
直通特急運転開始時には西谷と大和となる予定。

239:名無し野電車区
11/06/17 15:27:14.73 9Dja+BC7O
東京メトロ副都心線06系

T車2両を抜いて移籍。マスコンをワンハンドル型に交換、ATO取り付け。

240:名無し野電車区
11/06/17 16:17:17.45 0pkNVivO0
JR西日本 16系特急用客車

トワイライトエクスプレス用客車も車齢ウン十年となり、どうにもならなくなっ
てきたが、人気は未だ抜群のため、新製することとなった分散電源
式の優等客車。

マハネフ16-0 
電源搭載の緩急B寝台車、寝台は二段式であるが座席使用を想定し
ない、カプセル形の寝台の造りのため、寝台幅が1.5mとなって居
住性がUp。カプセルにはカーテンを装備し簡易個室になる。電源は
食堂車を含み4両。補機を纏めて装備する為かなり重い。

スハネ16-0 
中間に入る3段B寝台。台車間がバスタブ構造で従来の三段寝台よ
りもスペース的に余裕がある。寝台はスハネフ16と同様。

241:名無し野電車区
11/06/17 16:27:12.93 0pkNVivO0
JR西日本 16系特急用客車その2

オシ16-0
食堂車。中身は今までと同じ構成の一般的な車両で、オール電化。

オロネ16-0
一人用個室とプルマン式解放寝台を備えたA寝台車。ただし、プルマン
式部分には簡易の仕切があり、実質的に簡易個室となる。

オロネ16-100
全車一人用個室を備えるA寝台車。

オロネ16-200
二人用個室と一人用個室を備えるA寝台車。ただし、二人用個室
はオロネフよりは狭い。

オロネフ16-0
2人用個室を3室備えたトワイライト専用の緩急車。個室の一部屋
は展望室でプラチナチケット。

242:名無し野電車区
11/06/17 19:51:02.21 owNQuRBE0
EF510-500番台はカシオペア用と北斗星用と分かれているので

JR西日本 EF510-1000
>>240-241の客車や、日本海 貨物列車等を牽引する
老朽化したEF81(トワイライト色も込み)を置き換える
登場予定両数は20両(増えるかもしれないし減るかもしれない)
そのうち トワイライト色は、8両
ブルートレイン色(EF65-1000みたいな色)が12両

243:名無し野電車区
11/06/17 22:29:17.05 pErcm6Ti0
JR北海道 ED76-500 北斗星塗装

昭和61年、国鉄分割民営化の駆け込み工事により東室蘭~函館間が電化され、そののち
分割民営化、そして青函トンネル開通の運びとなった。

その際、札幌圏で細々と50系客車を牽引して残してあったED76-500がついに特急牽引機
として檜舞台に立つことになった。

塗装はJR東日本のEF81と同様に赤色に銀色の大きな流星であったが、キャブ側面に緑色で
北海道マークが書かれていた。

中間台車つきのロングボディが長大編成のブルートレインをさっそうと牽引する様は、たちまち
人気ものとなった。

しかしながら、昭和42年の滝川電化からの強者も寄る年波には勝てず、平成22年にJR東日本と
共同で揃えた青函トンネルATC装備のEF510-500に置き換えられて全車廃車となったが、今も
その伝説の姿はファンの心に焼き付いている。

244:名無し野電車区
11/06/18 14:20:18.03 nVL7Z7oBO
JR北海道2代目781系特急電車
先の石勝線事故を受け、国土交通省より事業改善命令を受けたJR北海道は
抜本的対策として、長大トンネルの多い石勝線の南千歳~帯広間の電化化及び
高速化工事と富良野線の電化に着手した。
工事としては160Km/h運転に対応したノーズ可動式ポイントの全面投入や
高速化に伴うカントの打ち直しとレールの60Kg化も含まれる。
恒久的対策として、被災した第2ニニウトンネルの付け替え線として、
新串内第二トンネル(7135m)の掘削と北海道最長となる大狩勝トンネル(12957m)
を掘削し、現行の新狩勝トンネル~新得間を根室線専用にする別線案である。
新トンネル完成までは現行線を電化化するが、完成後はトマム~新得間のほぼ
半分は新線になるなど抜本的に見直された。
特急の運転も見直された。
札幌~釧路の「スーパーおおぞら」は廃止。電化化される南千歳~帯広間に
2代目781系を投入。特急「とかち」に使用する。
元々「スーパーおおぞら」だった帯広~釧路を分断し、キハ261系を使用する
特急「まりも」に置き換えるもの。
電化工事には約2年 付け替えるトンネルの完成と新線移行には5年かかる予定。
「とかち」に投入される2代目781系は、基本的には789系のマイナーチェンジ型だが
南千歳~新得間で行う160Km運転に対応したもの。編成は帯広方に
クモロ781を先頭にした6両編成。
全車指定席特急になる予定のため、特急のみしかない区間の青春18きっぷ
特例対象から外れる関係で救済策として富良野線を電化し、本数を増やすことで救済に充てる。
なお新夕張支線は電化対象外。
普通列車用にはJR九州817系の北海道OEM車の735系が投入される。
おおぞら廃止とキハ261系化で捻出されるキハ283系は「オホーツク」と
「サロベツ」に投入。キハ183系完全駆逐を図る。
(当初予定されたスーパー北斗転用は見送られた)
なお電化対象外の新夕張の支線はキハ150系折り返しとなっている。

245:名無し野電車区
11/06/18 15:20:40.98 B7EiTpvj0
>>244
抜本的対策までの間、石勝線の完全運休も検討されたが、ドル箱路線を放棄することは
会社として許容できないため、2代目781系を早期に投入し、283系を撤退させることになった。

そのために、発電車クヤ781+サヤ780を連結し、非電化区間はそこからの給電で走行することとなった。

当初、集約されたといってもディーゼル発電機の安全性について危険視する向きもあったが、推進軸落下などの
外的要因はないので安全性に問題はないとして、スタートした。

電化完成後は函館本線に転用し、北斗系統の電車化に投入される予定である。

246:名無し野電車区
11/06/18 19:54:48.71 B7EiTpvj0
国鉄 サシ182

特急「とき」への183系投入時に製造された。
上越新幹線開業で廃車になった。

247: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/19 01:11:03.21 fZOLf5ii0
国鉄111系(153系編入車)
急行列車153系の機器を再利用して
417系相当の両開き2扉の車体をのせたもの。
4両組 <クハ111-モハ111-モハ110-クハ111>
3両組 <クモハ111-モハ110-クハ111>
これによりはじめてクモハ111が登場した。
各地の80系の代替に用いられた

国鉄115系(165系編入車)
急行列車165系を上と同様の改造をしたもので山間部対応。
3両組 <クモハ115-モハ114-クハ115>
2両組 <クモハ115-クモハ114>
中間車のみ -モハ115-モハ114-

中間車のみの車両は転換座席で2扉115系の仮中間車(モハ111-モハ110)の差し替え用。


248:名無し野電車区
11/06/19 16:46:32.28 qCZWMbiD0
JR西日本 225系1000番台
大和路線・嵯峨野線に残っている221系(初期型と4連車)を置き換えたり、すべての大和路快速を8連化するために登場
編成は、4連
塗装は、大和路線・奈良線・桜井線・嵯峨野線等 奈良・京都をイメージした塗装になる予定

置き換えられた221系は、改造されて瀬戸内・和歌山地区に投入される予定

249:名無し野電車区
11/06/19 18:53:35.27 qCZWMbiD0
>>248
書き忘れてたことを書く
性能は、221系に合わせることもでき、223系に合わすこともできる=221系と併結もでき223系と併結もできる
最終的に大和路快速を225系1000番台に統一する予定

250: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 65.4 %】
11/06/20 01:47:24.49 gG7ArBa90
>>247
国鉄111系3000番台:
153系の機器を再利用して、417系相当の両開き2扉の車体をのせたもの。

国鉄111系3200番台:
155系・159の機器を再利用して417系相当の両開き3扉の車体をのせたもの。

国鉄113系3500番台:
165系・167系・169系の機器を再利用して417系相当の両開き2扉の車体をのせたもの。

国鉄115系4000番台:
165系・167系・169系を上と同様の改造をしたもので山間部対応。

251:名無し野電車区
11/06/20 19:32:33.23 /YYjE0FL0
JR西日本 289系0番台
やくもに残っている381系を置き換えるために登場
編成は、4連と3連が登場

289系1000番台
オーシャンアローに残っている283系の予備車として登場
編成は6連2本 3連(a編成) 3連(b編成)
となる予定

こっからさきは架空
JR西日本289系5000番台 JR東海289系6000番台
サンライズ系統の新列車が登場するのに合わせて登場
編成は6連

252:名無し野電車区
11/06/20 21:33:41.39 lKCgLbBp0
>>250
クモハ111は初なのでたぶん1番からだと思う.
すなわち
<クモハ111-0>+<モハ110-500>+<クハ111-3000>


253:名無し野電車区
11/06/21 10:43:19.27 0IZPPAdN0
125系100番台
JR西日本が製造した125系の3扉バージョン。
車体構造は0番台と同じ。
車内はオール転換クロスシートに変更されている。

254:名無し野電車区
11/06/21 16:50:14.75 Zni0PUJe0
南海8000系50番台

南海8000系のマイナーチェンジ車
スタンションポールを廃止し、座席も1000系と同じ物に交換
中間車の車端部にはボックス席も設置
座席以外は8000系と同じ

12000系特急サザンの自由席車両限定で運用される。

255:名無し野電車区
11/06/21 19:46:36.37 PKv5c2Ee0
南海8000系50番台

南海8000系のマイナーチェンジ車
界磁チョッパになり、台車も8200系と同じ物に交換
側面の腰板部には緑帯(後に青と橙に変更)も設置
塗装以外は8000系と同じ

10000系特急サザンの自由席車両限定で運用される。

256:名無し野電車区
11/06/21 19:51:31.20 M5oLNiEp0
>>253
細かいこと言うと
125系は3ドア化準備工事しているが
3ドア化する話が出てない

257:名無し野電車区
11/06/23 17:40:16.74 jZEPZ0U9O
南海9050系
1988年に登場した9000系のマイナーチェンジ車。
側面の処理がコルゲートからビード処理に変更。
また側窓も連続窓風になりJR205系のような外観となった。
また車内も袖仕切りの形状が変更され、後の2000系にも同じデザインのものが採用された。
ちなみに前面や走行機器は従来の9000系と同仕様となっている。


258:名無し野電車区
11/06/23 19:48:59.14 8x4XrCWt0
南海60000系
なにわ筋線が開通するのに合わせて登場
関西空港~京都間の南海線経由の特急列車として運転を開始する
編成は6両編成
パンタグラフはもちろんシングルアームパンタ
先頭車は、流線形でラピートと同じくらいのインパクトの前面になる

JR西日本 287系4000番台
なにわ筋線が開通するのに合わせて登場
関西空港~京都・米原間をJR線経由で運転する特急で運転を開始(その他快速も運転)
編成は6両と3両が登場
先頭車は、287系と同じようなものになる

259:名無し野電車区
11/06/24 00:05:50.43 8j/tJ2BG0
サヤE230
JR東日本で余剰となったサハE230を建築限界測定車に改造。
車体に光センサーを取り付けた。
ブレーキは電気指令式と自動空気式の2系統を装備しており、電車や機関車と連結可能である。

260:名無し野電車区
11/06/25 10:23:11.40 tm8vRMad0
JR西日本 221系1900番台
奈良電車区の221系4連2編成をL・Cカーに試験的に改造する
外観はそのまま
パンタはシングルアームパンタ化
車内は、車端部を除きロングシート・クロスシートに変えることができる
外観上の変化がほとんどないため、前面にL・Cカー(JR西日本仕様)のロゴを入れる

結果的には近鉄のパクリかって言われるが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
に阪和線の73型電車を試験的に改造されたことが載っているのでパクリかどうかは不明

261:名無し野電車区
11/06/25 10:27:44.33 tm8vRMad0
JR西日本 223系1900番台 後 223系1500番台化
223系1000番台8連1本4連2本をL・Cカーに試験的に改造する
ライトが225系と同じ色合いに変更(のち他の223系1000番台・223系2000番台も変更)
パンタはシングルアームパンタ化
車内は、車端部を除きロングシート・クロスシートに変えることができる
ライトの変更だけでは変化が分かりづらいのでロゴを入れる

ラッシュ時の試験で使われる

262:anorak?
11/06/25 16:43:57.95 F+z6VGwv0
>>220に続く平行世界もの
◎国鉄301系1000番台
○WW2下、戦時輸送強化目的で東海道本線大阪・梅田貨物両駅と関西本線湊町駅を直結する短絡新線が建設されたが、
工期最短且つ費用最小により何と区間の大半は“なにわ筋”路上に併用軌道として敷設されたのであった。
路線名は、なにわ筋線。D51等のSL牽引の長大列車が大阪の街路を走行する光景が出現した。
終戦後程なく無煙化と旅客輸送目的で直流750V電化、中間停留所新設、戦時買収国電に併用軌道の低床プラットホーム
対応の乗降用折畳みステップを取り付けて投入。特認で一両20m車体長四両編成運行。
戦後復興期のモータリゼーションによる自動車通行量増加に対応して“なにわ筋”は大拡張されて
併用軌道も複線化の上に車乗り入れが禁止され、お陰で珍しいヘビーレールの併用軌道が現在も残存するはめに。
大阪環状線全通後も都心に近いなにわ筋線の利用客は増え、全線地下線化が検討されたが国鉄と市の財政難により消え、
利用客の多い停留所の地下駅化に留まり、プレメトロ化。
1975年、老朽化旧型車の代替で301系1000番台を新造投入。
車種と編成は、McM'MM'c。
当車両は、両開き四扉オールロングシート等の基本仕様は国鉄標準の103系を踏襲しつつ、併用軌道走行ならではの、
乗り心地改善、沿線への騒音振動軽減、短い駅間と数多くの信号による停車発進増、急勾配対策などの為の、
空気バネ台車、軽量アルミ車体、高加減速度運転制御、電動車比率かなり高めなど、元々の地下鉄直通用の301系0番台と
共通しうる特殊仕様により、なおかつ新形式車両の導入を忌避する労働組合対策としても303系ではなく、
301系の新区分番台となった。
特有の仕様は、750/1500V複電圧対応、併用軌道での交通事故対策で、先頭スカートと床下機器保護棒付き、
床下マーカーランプ、低床停留所対応の乗降用可動折畳みステップ、非貫通先頭など。
大阪~なにわ筋線~湊町(現JR難波)~天王寺区間の運用に就く。
1987年にJR西日本に承継。後に冷房化を含む延命工事施工。
大都市の幹線道路を大型の国鉄型電車が走行する“なにわ筋線”は趣味的には非常に興味深い大人気路線の一つ。
なにわ筋地下新線構想が本当に実現するまで、この奇妙な状況は継続するだろう。

263:名無し野電車区
11/06/25 16:49:01.13 am0BDoRi0
国鉄 新幹線総局 931形

昭和50年に入り、航空機との競合が問題となりはじめ、新幹線の速度向上のために新型車の
研究が始められた。
強力なモーターや車体構造に至るまで徹底的に研究され、営業速度300キロで走行可能な車輛を
製作し、実験を繰り返した。
しかしながら、どうしても騒音問題特にパンタグラフの騒音が全体の50%を占めていた。

そこで、いっそパンタグラフをなくしてしまおう、ということで登場したのが本形式である。

パンタグラフをなくすということで気動車化が当初検討されたが、さすがにディーゼルエンジンの駆動では
時速300キロは難しく、出せたとしても加速力の問題で営業運転には供しえないとのことで、電気式気動車に
することとなった。

7連のうち、前後の先頭車に巨大なガスタービン発電機を搭載し、全車輛へ電力を供給する方式として誕生した。

実験の結果、電車方式と変わらない加速力や最高速度であり騒音問題も巨大なサイレンサーを搭載することにより
ガスタービンエンジンの騒音もクリアできた。

しかしながら、本形式の量産化ができる国鉄財政ではなく、実験終了後は浜松工場で停電時の救援車として待機させる
余生で終了した。

現在、2011年に開業した九州新幹線が初の非電化新幹線として同形式の技術を継承しているのは周知のことであろう。

264:名無し野電車区
11/06/25 21:12:00.88 JLfX56us0
韓国鉄道公社7100形→6400形ディーゼル機関車、2代目セマウル号客車
セマウル号用に1974年新造された車両。
日立製(機関車の足回りはEMD製)の車体を持ち、デザインは日本の0系新幹線そのままである。
パク大統領が田中総理に頼み込んでそのままのデザインにしてもらったと言われている。
塗装もそのままであった。
1988年ソウルオリンピック直前に突如111系類似の戦闘デザインに改造された。
理由は不明である。
1999年老朽化のため廃車。全車両スクラップにされ、今では残っていない。


265:名無し野電車区
11/06/25 21:34:30.79 ZOIVzzAe0
JR西日本 321系1000番台
321系のマイナーチェンジ車
座席を207系と同様のものに変更
8両固定編成と6両固定編成が存在。
103系を置き換えるため森ノ宮電車区と奈良電車区に投入
森ノ宮電車区は帯色をオレンジ一色、奈良電車区は帯色を緑と黄緑に変更。

JR西日本 225系5500番台
225系のワンマン対応版
2両編成と4両編成が存在
車内はワンマン機器設置の他、テレビモニターと補助イスを撤去
座席も車端部はロングシートにする

桜井線・和歌山線・紀勢本線の105系、113系、117系を置き換えるために投入


266:名無し野電車区
11/06/26 08:02:36.36 HEStwavyO
東京地下鉄(東京メトロ)D-Metoro
別名ドクターメトロと呼ばれる電気・軌道総合検測車である。
既存の車両を改造して作っており、90番台を名乗る。
なお2路線を共用するタイプもある。
銀座 丸ノ内線 01-191~696
1000系投入により捻出される銀座線01系の01-136編成を改造したもの。
丸ノ内線の方南町支線もある関係上3+3の6両編成とし、3両編成での検測も可能にした。
検測は銀座線及び丸ノ内線である。
日比谷線 03-191~691
03系03-003Fから改造したもの。編成を6両としている。
当面メトロ線のみとしているため、東武 東急の乗り入れ機器は外された。
東西線 05-191~091
15000系投入により捻出される05-003Fを改造したもの。
装備的にJR東日本のE491系East-IEばりの装備を持ち、スヤ50型の連結にも対応。
検測は東西線と東葉高速線たがJR東日本の総武線及び中央線の各駅停車の
検測も委託する。

267:名無し野電車区
11/06/26 08:10:33.84 ZJ/BfIls0
JR西日本 323系
阪和線の103系を置き換える目的で登場
4両編成と6両編成が存在
ラッシュ時には4両を2本繋いだ8両での運用もある。
全車両が日根野電車区の所属。
帯色は水色と青(207系の旧色のような感じ)
原則、各駅停車専用での運用だが、ラッシュ時には快速運用も存在
阪神のジェットカーの技術を流用し高加減速性能
加速性能はジェットカーと同じ4.0km/h/s、ただし、加速優先のため最高速度は110km/hとなる。
外見は321系+225系÷2のような感じ
車内は207系と同様の座席で、あとは225系に準拠

268:名無し野電車区
11/06/26 10:01:19.13 KzD/BxFJ0
>>266
そういえば、メトロとかは自前で検測車持ってないのだろうか・・・

269:名無し野電車区
11/06/26 13:42:21.41 6wQqJZ1d0
富士急行 3000系
JR東海から余剰とる373系を改造
前面展望できるように前面を改造し側面ドアの数は、1ドアにする(先頭車)
各車両の座席は、外を向いている
モーターを変更
3両×4編成譲渡される(うち2編成はJR東日本乗り入れ対応化改造をする(詳しくは後述))
フジサン特急として活躍するとされる



270:名無し野電車区
11/06/26 13:44:25.36 6wQqJZ1d0
富士急行 3500系
上記のJR東日本乗り入れ対応車
編成は、3連+3連の6連
東京より先頭車 富士吉田より先頭車は、非貫通化改造を行う(ただし中間にくる先頭車は除く)
モーターを変更する
ドア数は、2ドアのまま(ただし片開き化改造される)
新宿発のホリデー快速などに使われることもあれば、フジサン特急の代走として使われることもある

271:名無し野電車区
11/06/26 15:25:54.09 6wQqJZ1d0
JR西日本 207系1900番台
207系0番台4連×2編成と3連×2編成ををL/Cカーに試験的に改造する
クロスシートは、2列×2列となっている
ラッシュ時はロングシート それ以外はクロスシート
車端部のみは1編成のみクロスシート もう1編成はロングシートとなる
妻面の窓はクロスシート車は埋める
前面に、L/Cカーのロゴを入れる
学研都市線・JR東西線・宝塚線の快速
おおさか東線の直通快速
学研都市線・神戸・京都線の普通に 使用される(運用は、207系・321系と共通)

評判がよかったら、新形式(323系以降)に採用します

272:名無し野電車区
11/06/26 15:29:37.08 6wQqJZ1d0
JR西日本 323系1000番台
学研都市線に残る207系0番台を他線に転属させるために登場
車内は、207系1900番台と同じL・Cカー仕様となっている
もちろん7両貫通編成
L・Cカーの活用法は>>271と同じ
車端部は、207系1900番台のノウハウを生かしてロングシートとなる

273:名無し野電車区
11/06/26 16:03:36.70 6wQqJZ1d0
JR東日本 E233系 中央・総武緩行線仕様
中央総武緩行線の209系500番台を置き換えるために登場(置き換えられた209系500番台は武蔵野線に転属改造)
編成・車内は、E233中央線(10両貫通編成)に準ずる
中央・総武緩行線に合わせて、帯カラ―は黄色になる

274:名無し野電車区
11/06/26 19:35:32.68 RIcclFAp0
キハ11形900番台
JR東海が開発した「ラジコン気動車」。
無線による遠隔操作が可能な構造となっており、無人走行が可能である。
名松線で走行実験を実施している。

275:名無し野電車区
11/06/26 19:45:00.79 6wQqJZ1d0
>>274
日本テレビの番組見て思いついただろ

276:名無し野電車区
11/06/26 21:01:30.11 RAFHAAyB0
東武6000系2代目
6050系の更新のため登場。
3ドアでドア間転換クロスシート、車端部分ボックスシートである。
半蔵門線直通対応。足回りは50050系をベースとし、耐寒性と高速性を強化している。
前面は50000系ベースの貫通式で増解結が出来るよう中央に貫通扉を設けている。
また、輸送力増加のため中間車を入れた4両編成も製造した。
なおホームドア設置ホームでは中央ドアを開かず、両端のドアだけを空けられるようにすることも出来る。
会津・野岩鉄道にも導入される。

277: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/27 23:18:57.24 4nlcIYZZ0
>>276
2扉でいいんでないの


278:名無し野電車区
11/06/29 10:44:11.15 OtJQ+jIVI
>>277

いや最低3扉じゃないと、客扱いキツイだろ。
2扉では行楽輸送でも混雑時ドアに客がたまり客扱いはキツイし。
という事で。



279:名無し野電車区
11/06/30 15:18:36.16 BGWJPKYw0
キハ127系100番台

鳥取-益田間の快速用として、姫新線に投入された0番台を元に小改良して導入したもの。
主な変更点は、ステップの設置(引き続き同地区では低床ホーム仕様のため)、クロス部の4列化(姫新線ほど混雑が激しくないため)、
ラインカラーの変更(キハ126系に準じた青と赤の帯)、キハ126系との併結対応等となっている。
なお、捻出されたキハ126系は、地元に費用を負担してもらった兼ね合いから、同線の普通列車運用に転用され、老朽化したキハ40系を淘汰している。


280:名無し野電車区
11/06/30 20:00:32.98 Lx6bkcE60
225系6000番台
國鐵廣嶋に残る国鉄型車両を一掃するために投入。
4両編成と6両編成が存在。
車内は225系0番台からテレビモニターと補助座席を撤去した以外は同じ。
塗装は当然末期色(ステンレスだから帯だけだが)

281:anorak?
11/07/01 21:48:52.94 d1j6DrRS0
>>262について空気バネとアルミを否定して103系1300番台に変更
◎国鉄301系1000番台・JR西日本1100番台
○国鉄が開発し205系で量産化された界磁添加励磁制御システムは既存の抵抗制御車をそれへと改造する事自体簡単なので、
国鉄末期の1986年度下半期にて後述する103系の更新改造が急遽企画された。
これは、車両等の国鉄資産を継承するJR各社の今後の経営シミュレーションの結果、経営安定化基金がない本州三社の内、
JR西日本が他社に比べ新車導入等の車両投資が厳しい程の苦しい経営環境に置かれる未来像が浮き彫りされたが故に、
103系を、特に初期・中期車を、車両総数の割合の観点で多く継承し、他社に比べ長期間使用続けると予想されたJR西への
救済策の一つ。
この更新改造は、省エネ目的での抵抗制御から回生ブレーキが使える界磁添加励磁制御への改造のみならず、
乗り心地改善かつ台車の軽量化による軌道保守費低減目的でボルスタレス空気バネ台車への交換、
そして、車体はステンレス製新車体への交換が検討されたが、財政難で見送られ、既存の車体の延命工事に留まり、
腐食の原因となるものは取り除かれ、戸袋窓と妻面窓は塞がれ、
かつ車体の台車接合部はダイレクトマウントのボルスタレス台車対応へと改造された。
121系と違い電気指令式ブレーキを採用しなかったので回生ブレーキ不使用ならば103系と混ぜて運用可能。
車両形式称号は、現場での区別明確化の為、103系の新番台とせず、足回りの更新が主なので新形式とせず、
103系一族であって空気バネ台車で元に比べて運転性能が改善された301系とし新番台1000を敢えて付与。
87年2月にTcMM'Tcの三編成が登場し、阪和線で就役、但し回生ブレーキはラッシュ時限定使用だった。
同年4月JR西に承継。
同年後バブル景気の最中221系大量新造の影響で追加改造はなかったが、バブル崩壊後の失われた何十年が始まり、
経営体力上207系の短期大量新造投入による他社と同等の103系置換えは困難となり、
90年代半ばから2000年まで再増備。ただ、改造されなかった103系も多く残存。
台車がJR東の209系酷似のものとなる等の仕様の変更があったので1100番台に。
2011年現在も、103系が急速淘汰される一方で、本形式はJR西の各路線で使用中。


282:名無し野電車区
11/07/01 23:18:50.44 /Cw2Gl3X0
新世界ロープウェイ2代目
現代の新世界に蘇ったロープウェイ。
恵美須町駅から通天閣5階の展望台横、天王寺動物園東口、西口を経て天王寺駅に至る。
今回は流石にオープン式ではなくそれっぽいデザインの密閉式である。

283:名無し野電車区
11/07/02 11:04:45.56 tifo7vi10
JR西日本 905系
JR東日本で失敗したかは不明だが、E331系をもとに開発

編成は、連接12両編成と連接9連
連接12連は大阪環状線系統に
連接9連は、学研都市線 京都線 神戸線系統に 投入
使用は、9連車は貫通型 12連は非貫通型
9連車は、JR東西線北新地駅のホームドアに対応したドア間になっている
1編成のみ投入され、試験結果を集める
最高時速は130キロ出せるように設計されている

284:名無し野電車区
11/07/02 15:31:53.13 LpWGXSxPO
東武鉄道200系 270型
特急りょうもうに投入されている200系は、元々下回りをDRCである1700 1720系の
ものを再利用したもので、中には昭和30年代初期の物もあるなど車体は
新しくとも下回りの老朽化が急速に進行した事から東武鉄道は今年度から
施工する100系のリニューアル工事と並行して200系の走行装置系の更新に着手した。
当初100系のVVVF装置を更新した際にその発生品を転用する案もあったが、
部品の共用化を図りたい東武鉄道は100系の更新する50000系と同等の装置に
200系も更新することにした。
1700系の再利用品の台車やSIVも50000系レベルに更新し、パンタグラフもシングルアーム化された。
形式は200系の270型となった。
なお新製時からVVVFの250型は更新工事対象外。

285:名無し野電車区
11/07/02 18:35:29.68 tifo7vi10
JR西日本 221系交流化改造車
京阪神エリアで余剰となった221系を七尾線に投入
3連化改造とWパンタ化改造を行います

286:名無し野電車区
11/07/02 18:57:50.90 tUTKhDKA0
夕張鉄道 711系70番台交流専用近郊型電車

昭和44年の国鉄函館本線旭川電化時に登場した形式

当時、国鉄は赤字経営が続いていて新車の増備が苦しく、また夕張鉄道も石炭斜陽化により
経営が苦しい状態であった。

そこで、国鉄北海道総局と夕張鉄道の思惑が一致し、夕張鉄道が新車を数編成増備して国鉄へ貸出し
リース料を支払うということになって登場した。

スペック・外観ともに同時期に増備された50番台と同じだが、所属は夕張鉄道野幌車庫であり、車内の灰皿や
扇風機には夕張鉄道のマークがつけられた。また、車体に標記されている所属も夕張鉄道野幌車庫となっている。

当時の運輸省は「一地方鉄道と国鉄の一地方局が実態のない貸し出しを勝手にやった」とこれに激怒したため、
あくまでも「乗り入れ」との建前を貫き、夜間には夕張鉄道野幌車庫に帰区する、とのことでわざわざ野幌駅脇の
夕鉄を数百メートル交流電化することで落ち着いた。

だが、実態は通常の711系と同じ運用であり札幌運転区で寝泊まりしていた。

昭和50年に夕鉄の鉄道部門が廃止となったあとも、夕鉄バスが車輛を引き継ぎ、そのままリース車輛として走ることとなったが
国鉄の分割民営化時に更新手続きが行われないまま清算事業団行きとなり、そのまま廃車になった。

287:名無し野電車区
11/07/02 23:06:25.86 /iycTKc10
伊予鉄道 道後温泉号
鉄道軌道両線を直通できる複電圧車として登場。
5車体の連接車両。
低床車だが中央車体に鉄道ホームからの乗降も可能なドアが中央に1箇所あり、両側に向かってスロープがある。
観光用に車内は1-2列の固定クロスシートとロングシートを組み合わせており、各座席にテーブルやドリンクホルダーが用意されている。
特徴はポンジュースのサーバが用意されていること。
観光列車として伊予鉄内を縦横に走り回っている。

288:名無し野電車区
11/07/04 09:12:42.93 NVbEU/SP0
>>287
伊予鉄道は鉄道線も軌道線も600Vだから複電圧設備はいらないよ

289:名無し野電車区
11/07/05 12:26:57.07 74/YWHpT0
>>288
600Vと750V(郡中線横河原線)に分かれているよ。

290:名無し野電車区
11/07/07 20:41:47.85 CGVkfCl+0
秩父鉄道1500系
秩父鉄道が導入した元JR103系。
塗装は1000系と同じだが顔つきが異なる。
全てJR東からの譲渡のため冷房はAU75またはAU712を搭載している。

291:名無し野電車区
11/07/07 21:28:00.30 Mmx9t/DH0
JR西日本 207系3500番台
207系のワンマン改造車
2両編成と3両編成が存在。
桜井線・和歌山線・紀勢本線に投入
3両編成は現行の3両にワンマン装置を追加。
2両編成は現行の4両の先頭車同士を連結の上、ワンマン改造。
余った中間車はサンパチ改造&ワンマン改造の上、投入

サンパチ改造の影響で元中間車の顔は207系とは同じ形式とは思えない顔になってしまった。


292:名無し野電車区
11/07/07 22:20:29.68 X8JXXMnT0
JR東日本 211系5000番台 直流近郊型電車
JR東日本が分割民営化直後に東海道線に投入した、211系の派生車種。
JR東海の短編成仕様と番台区分が同一となっているが、こちらは快速「アクティー」専用車として(また、京急や小田急などの並行私鉄対策の側面も有する)開発された車両である。
編成は基本10連と付属5連で構成。高速運転を行うためMT比は基本編成は6M4T、付属編成が4M1Tとなっている。
車内は普通車がセミクロスシート、グリーン車が910mmピッチの回転式リクライニングシートとなっている。尚、グリーン車は二階建てのみとなっており、これが通常の211系と見分ける時のポイントとなっている。
快速「アクティー」専用車との位置づけのため、オールロングシート車は存在しない。
制御装置は界磁添加励磁制御、主電動機はMT61と0番台と変わり無いものの、主電動機の弱め界磁領域が変更され高速運転向けとなっている。
台車は先に登場した651系と同じDT56系に変更。全車ヨーダンパを搭載。
また補助電源装置は静止型インバータに変更されている。
起動加速度は2.1km/h/s、最高運転速度は120km/hに向上した。

投入数は基本編成10本+付属編成10本の150両のみであるが、並行私鉄の大きな脅威となっているのは周知のとおりである。

293:名無し野電車区
11/07/09 10:22:03.39 WO2C8QNrO
JR東日本 E259系2000番台
スーパーあずさ用E351系置き換え用としてE259系をベースに作られた。
編成はE351系と同じ8+4の12両編成。
当初はE257系の12両編成型追加案や、E657系の直流型新型車が検討されていた。
車内にネットワーク回線が使える点などE259系の車内設備はそのままあずさでも
生かされている。
12両編成8本が長野に配備された。E351系より多いがこれは千葉発着の
あずさ3/30号をE257系11両からこの編成に変更するため。
なお捻出されるE351系の内の8両編成3本は6両編成化してJR東海に売却された。
恐らくしなのに使われる可能性が高い。
(2ch内では西日本に売却してやくもに廻される説もあった)
E259系3000番台
房総特急用255系の置き換えとして配備された。こちらは成田エクスプレス用を
そのまま9両編成にしたような仕様で、塗装も成田エクスプレス塗装を
房総特急色に入れ替えただけである。
9両編成12本が備されたが全て鎌倉総合となる。なお房総特急車両は、
E257系を含めて全て鎌倉総合所属となり、幕張に定期運用の特急列車車両の配置は
なくなった。
主にしおさいに使われるが、臨時の成田エクスプレスや臨時特急はまかいじにも充当される。
湘南ライナーや踊り子に使われる噂もあり、運用結果次第では田町にも
配備されて251系を置き換える説も出ている。

294:名無し野電車区
11/07/09 12:23:06.38 jp42VWyt0
小田急/JR東海 285系2000番台

北千住発着、東京メトロ経由で小田急線から御殿場線に乗り入れる寝台特急「サンライズ大手町」用に作られた車輛

地下鉄基準で作られているほかは、285系と同じ

295:名無し野電車区
11/07/09 18:41:06.75 jNh99w3i0
JR貨物D250形貨物気動車
JR貨物がM250形貨物電車「スーパーレールカーゴ」の非電化区間バージョンとして開発した、高速貨物気動車。
M250形はJR西日本223系近郊型電車がベースとなっているが、こちらはJR北海道キハ261系特急型気動車がベースとなっている。
編成は16連(16M)。
基本構造はM250形を踏襲しているが、内燃機関による動力で高速運転を行うため中間の貨車にも主機関を搭載している。
コンテナはM250形と同一のものを使用。
冬期の北海道での運用も考慮に入れ、耐寒耐雪装備はM250よりも強化された。
主機関はキハ261系のN-DMF13HZJをベースに定格出力を660PSに向上したものを一両辺り2台搭載。この結果、一両あたりの出力は国内の営業用気動車列車としては最強の1320PSに達する。
最高運転速度は130km/hであるものの、ブレーキ装置の改修を行えば160km/h運転も可能な設計となっている。

尚、同車両を使用した列車のうち、函館貨物駅-札幌貨物ターミナル駅を結ぶ列車は特急「スーパー北斗」の速達タイプに匹敵する所要時間で同区間を走破している。

296:名無し野電車区
11/07/09 19:26:45.62 RqeGYPkR0
JR西日本 681系上野乗り入れ改造
681系の余剰編成のうち3編成を上野に乗り入れるように改造
クロ681は改造されてクロハ681(のちクハ681)
それ以外は、681系と同じ仕様
シングルアームパンタ化改造される
主に
臨時急行能登
特急北越
に使用される

297:名無し野電車区
11/07/10 00:05:48.12 +Bq9ucCS0
南満州鉄道ジキX形
正式名称にジキ10,5,など混乱が見られるため学術上は便宜上この番号がつけられている。
EMDのE3Aを2両購入したもの。
あじあ号の牽引、列車砲の運用などを念頭においていたとされる。
カラーリングはパシナ同様の青色だったという。
すぐに日米関係が悪化したためメンテナンスが不十分となり、休車状態だったところをソ連軍の侵攻で行方不明となった。
ソ連が参考として持ち帰ったとも、運悪く砲撃で破壊されたとも言われる。

298:名無し野電車区
11/07/10 12:05:37.43 UZXKj4w70
JR東日本 E28系客車
老朽化しているであろう24系使用の北斗星を置き換えるために登場
編成は12両編成で3編成製造(内1編成は予備)
車内仕様は、北斗星と同じ
定員は、北斗星24系の定員+10名
塗装は、24系25形北斗星と同じような塗装

299:名無し野電車区
11/07/10 13:40:59.23 aWxJ31epO
舞浜リゾートライン100形電車

ウォルトの思想「ディズニーランドは永遠に完成しない」をコンセプトに新造したモノレール車両。

初代は日立製作所だったが、二代目は川崎車両カンパニーによって作られた。

IGBTは親会社京成電鉄と同様に東洋電機製造。

内装はキープコンセプトだが、中間2両はLCシステムを導入している

また、液晶ディスプレイを配置した。

現在、11Fを置き換えて一編成のみの運転。

300:名無し野電車区
11/07/10 13:52:38.39 UZXKj4w70
JR西日本 16系客車
老朽化しているトワイライトエクスプレスの客車を置き換えるために登場
各車両床下に発電機が搭載され現行のカニの分乗客人数が増える
編成の内装・外観は、現行トワイライトと同じような感じになっている
外観塗装は、もちろん緑
10連3編成(内1編成は予備)

JR西日本 EF510 1000番台
トワイライトや、敦賀鉄道部に残っているEF81を置き換える
JR東日本のEF510 500番台に準ずる外観
12両登場
内4両はトワイライト色
残りは、ブルートレイン(EF65)と同じ塗装

301:名無し野電車区
11/07/10 14:47:36.16 HSjgqkvz0
近鉄14000系
近鉄が試験的に製造した両運転台特急車両。
名阪特急が新幹線に負けて乗客数が著しく減少したため合理化策として1両編成の特急の運転を決断。
12000系をベースに両運転台に変更。
しかしその後乗客数が回復した事から現在は多客期の増結用として使われている。

302:名無し野電車区
11/07/10 17:09:12.38 0rOXe1BK0
JR東日本 E581系 交直両用寝台電車

JR東日本とオリエンタルランド(東京ディズニーランド)の共同企画として、各地方とディズニーランドを結ぶチャーター列車
「ディズニーリゾートエクスプレス」用に製造された電車寝台である。
利用客のターゲットは、地方在住の家族連れをメインとし、20代のカップルも対象とした。

10連固定で、寝台車7両、食堂車2両、スタッフカー1両という編成である。

車輛構造は、285系同様のバスタブ2階建て構造とし、客室はカシオペアスイートと同等とし、奇数部屋と偶数部屋の
2階部分にドアを設けることにより、2部屋続きの4人家族での利用に対応できるようにした。

運転台は低運転台とし、前面展望可能なサロン室が前後に設けられ、更に1号車と10号車には非電化区間での運用及び
長時間の停電にも耐えられるようにディーゼル発電ユニットが設置されている。

運行形態は、京葉線からディズニーランド内に新たに新設された引き込み線の駅「ディズニードリーム中央駅」に開園1時間前に
到着するダイヤで固定され、出発地に応じて出発時間が設定されているため、場所によっては午前中の出発になってしまう場合もある。

1編成が製造され、田町電車区所属として全国の子供たちの夢を乗せて、東西南北を走りまわっているのはこのスレの諸氏には周知のことであろう。

303:名無し野電車区
11/07/10 23:09:45.62 +Bq9ucCS0
>>302
JR西日本 585系
同様にJR西日本とUSJ社が製造した特別列車「ユニバーサルスタジオエクスプレス」用車両。
こちらはユニバーサルシティ駅に設けられた専用ホームから入場する。
車内放送にシュレックの浜田雅功氏やキティちゃんの林原めぐみ氏を起用するなど、ファンを意識したサービスが魅力。

304:名無し野電車区
11/07/10 23:52:35.96 0rOXe1BK0
小田急/JR東日本 E581-10番台

>>302>>303の成功に刺激を受けたサンリオピューロランドが、小田急を説き伏せて登場した形式
小田急とサンリオが出資・製造し、JR東日本がリースする形で運行される。

主要諸元は0番台と同様であるが、スタッフカーの2階部分がイベントスペースとなっており、走行中にキティちゃんや
キキとララなどのキャラクターによるイベントを開催するようになっている。

小田急多摩センターへ全国から直通するため、東北・北海道方面からは北千住から東京メトロを経由することになるため
地下鉄基準での設計となっているため、前後の運転席横には前面展望型ながら非常用の貫通ドアが取り付けられている。

クリスマスシーズンに、一度札幌から「ディズニーリゾートエクスプレス」と「ユニバーサルスタジオエクスプレス」とバッティング
したこともあり、札幌駅に3本が同時に並んだときには、ファンが大量に押し寄せる事態となったのは、このスレの諸氏には周知のことであろう。

305:名無し野電車区
11/07/11 09:36:37.08 cBmxnqozO
JR東日本E233系7000番台、東京臨海高速鉄道70-500系
JR埼京線は車両のてこ入れを急がれており、さらに痴漢対策にも精一杯だった

そこで、他線と同じクオリティの新車を導入することになったのが本形式である。

地下区間を走ることを前提条件に製造された2000番台をベースにしたもので、
埼京線では発生件数がずば抜けている痴漢に対する防犯カメラを設置。

さらに京葉線5000番台で採用されたWiMAXモジュールを設置することで、
スマートフォンユーザーにも貢献出来ることを目的としている。

並行して東京臨海高速鉄道も70-500系として導入されるが、こちらは0番台と同じタイプがベースとなる

306:名無し野電車区
11/07/12 04:12:27.10 5v7D+7knO
>>302-304
JR九州487系「スペースワールド号」
>>302-304の母体となった火付け役がこの車両であった。
北九州市にあるスペースワールドの客を引き込もうとJR九州がつばめ用787系
を改装したもので、485系発生品の直流用機器を組み合わせために交直両用となり、
形式も487系となった。
つばめ用のを選んだ理由はビュッフェ車サハシ787があったためで、
当初は783系を改装種車にする計画だった。
原則広島までの運転だが、間合いでムーンライト九州に使われて京都に入った武勇伝もある。

307:名無し野電車区
11/07/12 07:45:25.53 mNQUd3GIO
JR北海道 789系特急車両「VOCALOID TRAIN」

JR北海道は事故やヒヤリハットなどで利用客の信頼低下に喘いでいた。
そこで札幌の音楽ソフトウェアメーカーである「クリプトン・フューチャー・メディア」と共同開発を行った。

まず、無線LANを導入しいつでもニコニコ動画が観られるようにする。
また、車内メロディもVOCALOIDの人気楽曲をチョイス。

外装はVOCALOIDのカラーリングを採用した。

これを聞いた非鉄と鉄は取っ組み合いになったのはこの板の皆さんには周知であろう。

308:名無し野電車区
11/07/13 10:00:36.69 bP+NVO6e0
321系900番台
JR西日本が製造した「超回生電車」。
主電動機を270KWモーター2個搭載から135KWモーター4個搭載に変更し、オールMとした。
これにより回生ブレーキ力の大幅な向上を実現。

309:名無し野電車区
11/07/13 12:40:36.43 H2osBiVDO
島原鉄道 キハ2800・5800形

1:国鉄乗り入れ用として1962年に登場した自社発注車。
国鉄のキハ58をベースとしているが、新製当初から両運転台で冷房装置と空気バネを搭載している。
このため国鉄の車両とは台車とクーラーの形状が異なっている。
晩年はセミクロスシートに改造されて活躍していたが、キハ2500・2550の増備により2003年に最後の1両が廃車となった。


2:キハ17形の置き換え用として1986~87年に国鉄、国鉄清算事業団からキハ58、28を購入。
当初は塗装が変更された以外は特に改造されずに導入された。
所属車両の冷房化に大きく貢献したが片運転台で使い勝手が悪く、キハ2500登場後の1996年に大半の車両が廃車となり、残った4両(2両編成2本)はワンマン化、セミクロスシート化などの改造を受けて朝夕のみの運用で活躍を続けた。
2000年に一本はイベント用としてトロッコ列車の動力車として整備され、
もう一本は国鉄色に復元されてファンからの注目を集めたものの、
2008年の部分廃止時に全車廃車となった。

310:名無し野電車区
11/07/13 17:33:24.86 XxK4WjEv0
>>308
発生する回生電力があまりにも莫大なため、変電所への回生電力吸収装置の設置が必須である。

311:名無し野電車区
11/07/13 20:55:13.03 BrVc9Vvm0
>>308
ある意味京阪スーパーカーの時代に戻るのか


312:名無し野電車区
11/07/13 23:16:50.98 dhSsKnrf0
JR北海道 キハ285系 「北の自然」号

北海道教育委員会が青少年、特に小学校高学年を対象にした野外学習を支援するために
JR北海道に製造から運用を委託して作られた「走る林間学校」用の編成

キハ283系をベースに、1泊2日程度の野外活動を行うための設備を施した車輛となっている。
資材車3両、引率教員及び支援スタッフ用のスタッフカー1両、児童用の宿泊設備兼学習室7両の
計11両編成を基本とし、必要に応じて一般座席車の増結や減車を行う運用となっている。

キニ285:運転台つき資材車で、側面はマニ50のような両開きドアが2か所ついている。
キニ284:運転台なしの資材車
キハネ284:児童用の宿泊施設兼学習室用車で、開放B寝台と同じつくりになっているが、大型机や
        双方向通信可能なモニターやマイク、カメラがついている。
キハネ285:運転台つきスタッフカーで、開放B寝台区画とミーティングルームがついている。

学校近傍の駅から児童たちを乗車させ、閑散区間の駅間などで停車し飯盒炊爨などの夕食つくり体験から
夜は星空見学会などをして就寝、次の日は再び近傍駅に戻るというような運用をする。

2011年2月に落成し、5月のGW明けから実際の運用に入る予定であったが、3月11日に発生した大地震に
その設備を生かして被災者の避難所として急きょ東北へ支援に派遣され、宮城野貨物駅構内で避難所として
活用されていたのは、記憶に新しいところであるが、6月末に北海道に戻り、本来の用途として運用が開始されたのは
このスレの諸氏には周知のことであろう。

313:名無し野電車区
11/07/13 23:44:11.00 XxK4WjEv0
165系1000番台
国鉄が1972年に登場させた165系のATC仕様車。
0番台とは以下の相違点がある。
・塗装をスカ色に変更
・ATCを客室内に積んだためクハの定員が2名減少
・クハ165が2種類ある(偶数向きの1000番台、奇数向きの1100番台)
・側面方向幕を取り付け
・サロ165の仕様変更(サロ113-1000番台と同一車体、MGを110kVAに変更、回送運転台廃止)
ATCを取り付けた関係上クモハ165を製造できず、また東京トンネルの34‰の急勾配に対応させる関係上153系を彷彿とさせるTcTsMM'MM'MM'Tcの9両固定編成で登場した。
比較的車齢が若く且つATCを積んでいて横浜線にも入線できる事から0番台全廃後の現在でも6両編成2本が幕張車両センターに配置されている。

314:名無し野電車区
11/07/14 00:33:04.27 ImFYT9e40
ドイツ鉄道 ラインゴルト1973
観光用のラインゴルト編成が老朽化してきたので改めて同デザインの車両を新造した。
TEE時代の1973年頃の編成を再現。
機関車は101形をベースに車体を103形タイプにし、ドームカー・食堂車も含めて最高時速200km対応にするなど最新の技術を用いている。
トイレも真空吸引式となっている。
ドイツ鉄道 ラインゴルト1928
こちらは戦前登場した1928年の編成を再現。
機関車は18.3・18.4形を改めて新造。車内はエアコン・吸引式トイレを装備した他は初代車両のままである。


315:名無し野電車区
11/07/14 18:30:13.94 DeFyWrImO
島原鉄道キハ4000 4700形
キハ10系などの旧式車両の置き換えのために、昭和55~57年に投入されたキハ40系である。
私鉄がキハ40系を注文する自体が前代未聞で、島原以外だと関東鉄道や
当時臨海鉄道で旅客輸送していた水島臨海鉄道以外は考えられなかった。
先に発注していた水島の注文倒れ説もあったが、島原が発注したものである。
国鉄直通運転が廃止された後も諦めていなかったことがうかがえる。
暖地用キハ40形2000番台に準じていたが、外装は2000番台 窓は100番台と
同様の1枚窓(2重ではない)台車は1500番台同様の空気バネと40系の全ての形式を
いいとこ取りの欲張りな設計で5両製造された。
57年に追加配備された4700形はキハ47形1500番台を両運転台にしたものだったが、
ドアが両開き式がある程度評価されたものの乗降位置が異なる点で嫌われ
2両で製造は打ち切られた。
主に北線で使われ、1993年には冷房改造も行われたがそれも束の間1996年以降から
後継車両のキハ2500形投入により、4700形は茨城交通(現ひたちなか海浜鉄道)に
全て譲渡された。
4000形は後に北線に3両南線に2両とに分配され、トロッコ車の牽引にも
使われたが部分廃止時に4000形の運転も終了。
4000形1両は再びひたちなか海浜鉄道へ、残りはトロッコ列車用種車などで
会津鉄道に譲渡された。
先の東日本大震災での三陸鉄道救援のため、ひたちなか海浜鉄道のキハ4701が
南リアス線 会津鉄道のキハ4005が北リアス線の救援として無償貸与されている。
なお沿岸が津波で大きな被害を受けて近隣の港に運べず、ひたちなか海浜車は
茨城空港から花巻空港まで、会津鉄道車は福島空港から三沢基地まで
米空軍のC17型輸送機(自衛隊のC130型では運べないため)で空路輸送して、
陸送で久慈及び釜石線経由で釜石に搬入されている。

316:名無し野電車区
11/07/15 01:29:46.83 2rpZ7gGG0
>>314
ゴルト・・・。

フレに呼ばれたので移動しますね。

317:名無し野電車区
11/07/15 13:30:18.34 y2qUcQK10
北越急行HK-200形電車
北越急行が投入した普通列車用の第二世代車両。
基本設計はHK-100形を踏襲するものの、主電動機はE531系やE233系などに採用されたMT75(140kW)に変更され、またギア比も17:96=1:5.65に変更されたことにより最高運転速度は130km/hに向上している。

318:名無し野電車区
11/07/15 13:57:05.99 y2qUcQK10
東武鉄道500系特急型電車
東武鉄道が100系「スペーシア」の後継車として開発した車両。
この車両の開発の背景には100系の老朽化だけではなく、先の東日本大震災により東北新幹線が一時的に不通となり、首都圏-東北地区の鉄道輸送が麻痺したことの教訓から有事の際のバイパスルートを確保することが決定したため、
会津鉄道の電化・高規格化と会津若松-仙台を結ぶスーパー特急方式路線の建設が決定されたこともあり、浅草・新宿-仙台を3時間台で走破できる性能を有する車両が要求されたこともある。
また、同様の理由で東武東上線を当初の計画通りに長岡、そして新潟まで延長して上越新幹線の補完的役割を持たせるため、同様の高性能車両が必要となったという点も挙げられる。
このため、京成電鉄のAE形「スカイライナー」に続き民鉄車両では2例目となる160km/h運転に対応した車両となり、さらに民鉄では初の制御付き自然振子装置を搭載した車両となった。
車体は20m級のアルミニウム製。50000系列と同じく日立A-Train規格のアルミダブルスキン構造となっている。
編成は東上線用が10連、日光線用が6(将来8)連。
座席は普通車ユニットが1100mmピッチの回転式リクライニングシート(4列)、特別車の開放室ユニットが1340mmピッチの回転式リクライニングシート(3列)・同個室ユニットが4人用個室×6となっている。
空調装置は32000Kcal/hのものを一両2台搭載。
補助電源装置は180kVAのSIVを2台セットで装備し、合計360kVAとしてある。
電動空気圧縮機は振り子装置の採用で圧縮空気の消費量が増加するため、2000l/min級のスクリュ式圧縮機を各搭載車に2台搭載している。
制御装置は日立製作所製の3レベルIGBT-VVVFインバータによる1C2M4群制御。
主電動機は新開発の高出力三相かご型誘導電動機・TM-19(450kW)を搭載。駆動装置は高速運転に対応するため、東武鉄道では唯一WN継手を採用。
ギア比は1:2.17とされ、高速運転時の騒音低減を図っている。
台車は軸梁式の自己操舵式制御付き自然振子台車を使用。傾斜角は6度ではあるが、設計上では8度まで傾斜が可能。
起動加速度3.6km/h/s、最高運転速度160km/h(設計最高速度255km/h)。160km/h時の加速余力は2.6km/h/sと非常に高い値となっている。

319:名無し野電車区
11/07/15 16:13:08.39 w6EPIIrsO
東武370系

浅草~会津田島を結ぶ急行「南会津」が運転されるも、スペーシアよりも大きく劣る350系のサービス等を見直すべく1990年代半ばに新たに投入された車両。

種車として「りょうもう」の運用を離脱して保留車となっていた1800系(1811F、1812F、1814F、1815F)のうち、比較的新しい1979年に増備された中間車のMTユニットを8両捻出。
先頭車改造を施すと同時に4両×2本に組成し直した(350系の352Fの改造とほぼ同じ手法)。

車体は、側窓を連続窓風になるように、黒色で塗装しているのが大きな特徴。
内装では、座席をスペーシアと同一のものに交換。シートピッチを1100㍉とし、長時間の乗車に配慮する一方で、窓と座席が一致しないという改造車独特の問題点も発生する。
洋式の便所や洗面所も設置され、サニタリー面の強化も図られる。

この車両の投入に伴い、列車名を「南会津」→「おぜ」に変更。特急化されると同時にダイヤの見直しと停車駅を若干の削減が行われ、若干のスピードアップが図られる。
ちなみに、繁忙期には350系使用の臨時の「南会津」が復活運転されることもある。


特急「おぜ」登場時の停車駅…浅草、北千住、新栃木、新鹿沼、下今市、鬼怒川温泉、新藤原、川治温泉、湯西川温泉、上三依塩原、会津高原、会津田島
※現在では、春日部に停車し、新栃木→栃木に変更となっている。

320:名無し野電車区
11/07/15 18:10:42.31 gMnIG6WFO
会津鉄道8000系特急気動車
AIZUマウントエクスプレスで東武鉄道との直通を実現後も浅草から会津への
直通特急を諦めていなかった会津鉄道が東武鉄道の100系スペーシアや
特急南会津に使用する350系の老朽化に乗じて浅草直通の特急列車参入を
表明し、浅草~会津若松 喜多方間を運転する特急列車用として投入する車両である。
特急用気動車は既に元名鉄キハ8500系で経験済みであったことも決め手となった。
ベースはJR北海道のキハ261系とし、簡易振り子式を導入することで
東武鉄道内も100系と同一速度ににダイヤを組めるよう設計されている。
なお浅草方先頭はグリーン車とすることで、100系の個室コンバートメントとグリーン車
と違いはあるものの、編成は東武鉄道100系にほぼ揃えている。
編成は6両であるが、閑散期での4両での運転や会津田島での切り離しなど
運用の自由度向上のため4+2の組成。
製造する5編成中2編成は野岩鉄道の第三者保有車。気動車の整備が出来ない関係上
東武鉄道は保有しない。
そのため検査はJR東日本の郡山車両センターで委託する。
愛称は会津が生んだ世界的学者である野口英世から、特急野口英世エクスプレスで、
浅草~会津若松 喜多方で運転する。なお郡山や新津へ運転も可能な用意もされている。
なお運転開始直後から2chの東武鉄道スレや野岩 会津鉄道スレによると
CS-ATCが付いていたや東急の保安装置があったと言う情報も寄せられており、
浅草がダメなら特急気動車で東京メトロ半蔵門線直通どころか東急田園都市線の
乗り入れまで会津が本当に目論んでいる説が俄にささやかれている。

321:名無し野電車区
11/07/16 14:33:16.67 g1BzwejvO
サハ204-200
京浜東北線に6両のみ導入された205系6ドア車。6号車に連結された。
平成13年まで活躍したが、205系転用計画の絡みで埼京線へ転属している。(不足する6本は209系500番台の転属で補った。)この時にサハ204-200が初めて2両連結された。
因みにサハ208がベ-スである。
逆に連結されなかった3本は京葉線に転属し、103系を置換した。



322:名無し野電車区
11/07/16 15:18:38.23 O0VXQ+8k0
伊豆箱根鉄道8000系
伊豆箱根鉄道駿豆線の1300、3000、7000系置き換えを目的に導入される新型車両。
大雄山線には5000系置き換えのために同系50番台が導入される。
JR東海道線への乗り入れも視野に入れている。
車体はステンレス製20m、狭幅3ドア車。ドア位置は大体JRの313系と揃えられている。
車内は車端クロスシート(鉄ヲタ席も)で、ほかはロングシートになっている。
主電動機、制御装置その他もろもろは313系とほぼ同じ。運転席も313系とほぼ同仕様。
性能は加速度2,6km/h/s 最高速度120km/h
伊豆箱根鉄道おなじみの加速度切り替えスイッチを切り替えれば
加速度3,3km/h/sになるという(地方私鉄にしては)超高性能車両になっている。
前述の通り東海道線、そして伊豆箱根鉄道両線を直通運転できる仕様になっている。
8000系は駿豆線に3両編成15本、大雄山線に3両編成10本、計75両が導入され
導入完了した時点で大雄山~修善寺間の直通運転を行う予定。
ちなみにこの関係で東海道線の小田原~三島間は伊豆箱根車両による運転が半数以上を占める予定、
置き換えられる車両の中でステンレス車両は他私鉄へ譲渡される予定になっている。
今更だが、大雄山線は緑町の路線改良をしてからの導入になる。

323:名無し野電車区
11/07/16 15:48:13.05 +XaV7k2x0
国鉄 北海道総局 100系新幹線電車

昭和47年、札幌冬季オリンピック開催に合わせて開通した北海道新幹線用に製造された車輛

青函トンネルはまだ開通していなかったので、札幌~函館間のみの先行開業で、同区間を1時間半で結んだ。
車体は、のちに登場する東北新幹線用の200系の元となっている。

12両編成でグリーン車2両、ビュッフェ1両という編成になっている。

朝4時に、夜間航行してきた青函連絡船から、函館駅に並んで停車している新幹線を見て、北海道にいよいよ上陸するのだという
感慨にふけった世代も多いはずである。

324:名無し野電車区
11/07/17 12:19:11.56 QN7Q0N13O
>>323のその後
国鉄 100系1000 1500番台
1982年に札幌~旭川への延伸に伴い、1983年に製造開始した改良型。
旭川延伸区間には岩見沢 滝川 深川が途中駅。
東北新幹線200系の北海道型となり、1988年には先頭形状を変更した1500番台も作られた。
昭和47年からJR北海道に移行後の1989年まで作られた新幹線車両は前代未聞。
なお最高運転速度は開業時は210Km/hだが、1000番台導入時に240Km/hに引き上げられた。
またJR東日本からの工事技術提供により、1994年に旭川~帯広が、
旭川~北見が1998年にミニ新幹線で完成し、連結機能も備えた。
なおその際編成は8両に短縮された。
JR北海道600系
青函トンネルが開業し、いよいよ本州への連絡運用を担うために2002年から導入された。
JR東日本E2系のOEMとし、札幌方には連結機能が取り付けられた。
編成は8両に短縮。札幌方に帯広及び北見行きミニ新幹線車両を連結する。
また新五稜郭駅を設置し、函館行きと新青森行きを分岐させる方式をとった。

325:名無し野電車区
11/07/17 12:45:32.17 QN7Q0N13O
>>324続き
JR北海道450系
1992年よりJR東日本の工事技術提供により、旭川~帯広間のミニ新幹線化工事に着手した。
滝川の根室本線案 岩見沢から追分の室蘭線と石勝線 根室本線案
富良野線と富良野からの根室本線案があったが比較的勾配の緩くてトンネルが
少ない富良野線案が採用された。
途中駅は美瑛と新得のみで設定。新幹線車両であるため、落合~新得は
新狩勝トンネルではなく、一部新線で作って旧狩勝トンネル旧線の元実験線を
改良して使うことにした。
工事は1994年に完成。
1993年より石北本線の標準軌化により北見までの新幹線化に着手する。
石北峠を上川~留辺藁までを新線で短絡化して新石北トンネルで常紋共々
迂回で越えてしまう形でぶち抜いて丸瀬布と遠軽を無視する方式で1996年に完成。
その2路線で使う共通のミニ新幹線車両がこの車両で、編成は6両の
山形新幹線400系の北海道型である。

326:名無し野電車区
11/07/19 02:08:13.28 YqU1Vm+80
JR東日本E129系1000番台

待望の新潟地区115系置き換え車として、E129系が新製投入された。
一方で、今後首都圏向けの車両を地方左遷するにあたって、
サハばかり大量に余剰が発生するため、そのサハを活用すべく、
サハ3-4両を新製クモハで挟み込む方法がとられることとなった。
その目的で作られたのが、E129系1000番台である。
通常のE129系との違いは、他系列として作られたサハの制御読み替え装置の搭載と、
回送運転台の設置、両方向対応の渡り栓などである。
(偶数向き奇数向き両対応で、適宜方向転換して使う)
当面は、サハ211を挟み込んでラッシュ時メインで活躍するが、
走行距離の均等化のため、純粋なE129系編成のクモハとしばしば差し替えて
使うことがある。

なお、この形式の派生版として、211系2階建てサロ牽引用のクモハE219、
クモヤ143・145置き換えようの新世代牽引車クモヤE241が登場している。

327:名無し野電車区
11/07/19 10:39:40.78 iCcHn0ZcO
南海11501系
南海本線の特急四国号の増発用と11001系の増結用として1970年に登場した。
車体は先に登場した22001系を基本としているが、車体長は20m級となっている。
車内は11001系のレイアウトに準じて扉間が転換クロスシート、車端部はロングシートとなっている。

当初は2両編成のみが製造されたが昇圧後の1975年に6200系と同型の冷房装置を搭載した中間車が増備され、
4両編成が登場した。
同時に先頭車の冷房化も行われたが、クーラーの形状は1001系に準じた集中型とされ、また昇圧に伴う改番もされなかった。

1986年に10001系が登場し、1001系の廃車が進むなか、
車齢が比較的新しかったこの車両はサザンの自由席車として活躍の場を移していく。そのまま新塗装化、車体更新を経て現在も活躍中だが、
12000系の登場で今後の動向が注目される

328:名無し野電車区
11/07/21 15:15:46.82 oNZvKT8V0
JR西日本 24系25形950番台
JR東日本で成功した夢空間にならって作られる
内装・外観は、和をモチーフにした塗装となる
編成は、5両で定員は夢空間より多い12名


329:名無し野電車区
11/07/21 15:19:44.03 oNZvKT8V0
>>328の続き
編成内容は
オロネ25-951 定員6名 展望できる部屋が1室と側面窓(日本海側)の大きい部屋が2室 編成の端に連結される
オハフ25-951 ラウンジカーとなっており、側面窓は、両方とも大型
オシ25-951 食堂車 側面窓は、調理室を除き大型
オハ25-951 シャワー室付きのロビーカー
オロネ25-952 オロネフ25-951と同じで側面窓は、日本海側が大きい


330:名無し野電車区
11/07/21 15:21:48.92 oNZvKT8V0
>>328-329の続き
この列車の愛称は、一般募集で和空間(パクリだが他あればコメントよろしく) と名付けられる
運用は、宮原の24系ブルートレインと併結されて和空間日本海として走ることもあれば
単体+カニ24(トワイライト色)で山陰地方を走ったりする
運用次第で、EF58-150やDD51、EF81(トワイライト色)やEF65等がけん引する

331:名無し野電車区
11/07/21 17:47:36.85 A2+sXdG70
南海32000系

老朽化した30000系を置き換えるために投入。
外見や足回りは12000系とほぼ同じで帯色が赤になる程度である。
ただし、山岳区間にも乗り入れるため車体長は17mとなる。
車内も12000系に準拠し、コンセントやプラズマクラスターを搭載。
ただし、コンセントは山岳区間では使えない。

ちなみにサザンプレミアムをパクって、こうやプレミアムという愛称がある。

332:名無し野電車区
11/07/21 23:54:33.07 rPH5hw1C0
113系1700番台
国鉄が1982年から製造した113系1500番台のオールロングシート仕様車。
横須賀・総武快速線の混雑激化に伴い、止む無くオールロングシート車の投入を決断。
1985年に211系が登場したためごく僅かのみ製造された。

333:名無し野電車区
11/07/22 00:08:03.52 8B1OkoHo0
大日本帝国陸軍 鉄道空母
陸軍が鉄道の機動性を活用して電撃戦を行おうと1936年より製造した貨車タイプの航空運用列車。
格納庫車と滑走路車、兵士輸送用の客車からなり、滑走路車は折りたたみ式の滑走路が搭載、格納庫車には折りたたみ式の飛行機が搭載されている。
当初は車両サイズの大きい満鉄・鮮鉄のある満州・朝鮮に配備されたが、本土決戦を意図し、1943年からは本土の基地にも配備された。
中国戦線で活躍。
のちの国共内戦・朝鮮戦争でも使用された。
なお戦後の児童誌ではゼロ戦が発着するイラストがよく掲載されたが、本列車は陸軍所属であり、実際には隼をベースにした特別機が使用された。

334:名無し野電車区
11/07/22 18:45:17.06 vWAtgQ980
国鉄 24系25型930番台
カーブの多い区間を走る寝台列車の振子化の試験車として1976年に登場
3両登場
編成は
オヤ25-931+マヤ25-931+カヤ25-931
主に中央西線や紀勢本線(現きのくに線区間)で試験された
1987年の国鉄分割民営化とともに姿を消した

335:名無し野電車区
11/07/22 18:50:05.19 vWAtgQ980
国鉄 EF91
カーブの多い区間を走る貨物や、客車列車の牽引する振子機関車として1976年に登場
3両製造された
外観は、EF66がベースとなっている
主に>>334の客車試験に使用されたり、紀勢本線の貨物類の牽引にあたったり、単機での試験を行った
1988年に廃車解体された

336:名無し野電車区
11/07/22 19:21:02.84 nVXcVI0X0
国鉄200系5000番台 新幹線電車
旧国鉄が常磐新幹線(上野-仙台)専用車両として開発した、200系のマイナーチェンジバージョン。
常磐新幹線は元々通勤新幹線計画の路線であったものの、走行地域に起伏が少ないことから東北新幹線よりも高速化を容易に行えることが判明。
これにより、常磐新幹線は「東北新幹線の高速新線」という役割を持たせるためにフル規格新幹線に格上げされた。
上野駅の地下で分岐し、三郷市・つくば市を経由する、現在のつくばエクスプレスのルートにほぼ近いルートを辿った後、水戸を経由し太平洋沿岸を通るというルートとなった。
(尚、つくばエクスプレスは埼玉のニューシャトルとほぼ同様の経緯で「新幹線により地域が分断されることの補償」と、そして八潮などの鉄道空白地帯を埋めるために、常磐新幹線の軌道に併設される形で開業した)
最小曲線半径は15000m・最急勾配は5パーミルとされ、設計最高速度は360km/hという新幹線の中でも高規格なものとなっている。
200系5000番台は、この常磐新幹線に適合する車両として開発された車両である。
編成は16連。高速運転を行うため、全電動車となっている。また、同様の理由で二階建て車両は連結されていない。前頭部は2000番台同様のシャークノーズ。
普通車・グリーン車共に仕様は2000番台を踏襲する。
風切音を低減するため、パンタグラフカバーは0番台よりも大型化されている。また、編成あたりのパンタグラフは4台(うち、実際使用するのは2台のみ)とされた。
制御方式は不等6分割サイリスタ位相制御、主電動機はMT201H(275kW)。高速運転を行うために定格出力は275kW(MT201は230kW)に向上している。WN駆動方式。
ギア比は1:2.17とされ、高速向けになっている。
起動加速度は主電動機の高出力化により、1.8km/h/sと僅かに向上している。定格速度は232km/h、最高運転速度は275km/h。主電動機出力に余裕があるため、平坦線でも車両性能のみで275km/hに到達が可能。

337:名無し野電車区
11/07/22 22:45:30.91 LkBCYh+z0
113系1700番台
国鉄が1982年から製造した113系1500番台のオールロングシートバージョン。
415系500番台と同等の車内レイアウトに変更された。
総武快速線の混雑が激化したため止む無く投入。

338:名無し野電車区
11/07/23 10:40:22.60 aFB7M9u1O
JR東日本 C12-164号機復元計画。
C61-20号機の復元から間もないJR東日本は、再び蒸気機関車の復元を
計画されることになり、今回はタンク機を復元させることになった。
背景にはD51型やC61型が入線出来ない只見線などの蒸機運転に真岡鐵道のC11型を
リースする運用を自社蒸機に賄ってリースの解消を図りたいためと思われる。
長野県内のC12型やC10型及びC11型が調査されたが、今回は復元費用の抑制や
比較的短期間で復元出来る機関車を選択することになった。
そこでJR東日本が目をつけたのが(財)日本ナショナルトラスト所有で、
大井川鐵道にいるC12-164号機だった。
この車両はATSが搭載されていないために運用出来ないだけで、走行可能な
状態は維持していた。
そして大鐵よりC12型を購入し、大宮工場にて初のタンク機の復元にとりかかった。
ボイラーは一度大阪府のボイラー会社に持ち込んだが状態は良好で、
煙菅を全て交換した以外は一部を補修したのみでそのまま使うことにした。
つい最近まで走行していたことや大鐵の整備も行き届いていたこともあり、
復元作業はわずか8カ月で完成。
なお今回の復元にあたっては、営業用タンク機の整備も行っている
真岡鐵道からも技術スタッフを派遣。
ATSがない問題も長野県にあるC12型のATS発電機を譲り受けて取り付けることで解決し、
ATS-PとATS-PSが搭載された。
所有する(財)日本ナショナルトラストに対しては所有がJR東日本になった
後も財団が第三者所有の継続や運用する際の募金活動なども認める取り決めもさされている。
同財団が保有するスハフ43形2両もJR東日本が購入して尾久に配置した。
これらも秋田車両センターで整備されて往年のはつかり塗装も美しく復元されている。
なお財団が保有するもう1両のオハニ36形は東日本にも同形式があるために
購入せず財団所有から外れて正式に大鐵所有となった。
また購入したスハフ43形の補償としてスハフ42形とオハ47形各1両が大鐵に譲渡された。
(当初大鐵はスハフ32形を要求したが、同じ43系客車2両のトレードで同意)
D51型 C61型と同じく高崎に配備され、D51型 C61型らが入れない線での
運転で使われた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch