11/04/30 17:06:53.60 RwUr69/g0
国鉄 北海道総局 881系交流専用振り子式特急車
昭和61年、国鉄分割民営化の駆け込み工事により、小樽~函館間の交流電化が完成し、函館本線全線電化が完了した。
当初は、室蘭本線方向からの電化を要望したが「金がない」という本社からのつれない返事により「だったら函館本線として
全線電化するのが筋だろうっ!」と総局側が結集し、政治的な圧力も含めて無理やり山線電化を完成させた。
そこで、ローカル列車は711系の増備でなんとかなるとしたが、特急用車輛は現行の781系の増備では急カーブが連続する
山線では大幅な時間短縮は望めないとの結論に、381系をベースにした交流専用車の導入を決定した。
基本的には、381系の車体に電装機器のみ交流用のものを載せて、更に雪切室の設置などの酷寒地向け装備を追加したものになった。
ただし、サロ880は北海道の伝統(?)としてキロ182タイプの大型車販準備室を設置することになった。
この電化により、札幌~函館間は3時間を切り2時間50分で結ぶことになり大幅な時間短縮が図れ、室蘭周りの北斗系統は激減することになった。
881系使用のL特急「北海」は、函館~旭川間を1時間ヘッドで結び、再び函館本線を大動脈に押し上げることになった。
しかしながら、この881系は自然振り子方式であり乗り心地はいいとは言えず、道新には「特急おっかい(注:北海道弁でおっかない、恐ろしいの意)」と
揶揄され、さらなる改善を要求されることになるが、これはJR化後の後継車輛まで待たねばならないことであった。
その後、後継車輛の登場や、本形式への強制振り子装置取り付けにより、現在でも「早くて快適な」特急列車として元気に走り続けている。