12/08/19 19:19:03.82 yZrLk87x0
>>472
1960年代には鏡島線と高富線が廃止される一方で
忠節支線は1967年に510/520形を改造して揖斐線直通開始
市内本線は1968年に530/550/560形を投入して体質改善
美濃町線は1970年に600形を投入して新岐阜直通開始
路面電車冬の時代とはいえ、この時点では三方面に関してやる気があったんだよな。
しばらくはそのまま推移し、1980年代に入ると末端部切り捨て志向が顕在化する。
山間部の過疎化が急速に進行した時期なのでやむを得ない。
1983年に新関~美濃を系統分離(1999年廃止)
1984年に黒野~本揖斐と谷汲線を系統分離(2001年廃止)
一方で根元部は美濃町線に870/880形、忠節支線に770形を投入して体質改善が進められた。
市内本線は1988年に行政の要請により廃止されるまで20年間放置されたが、
名鉄にやる気があったかどうかは鶏と卵の議論になるのでなんとも言えない。
1990年代以降もこの傾向は変わらず、上記の末端部が廃止される一方で
忠節支線に780形、美濃町線に800形を投入、既存車両を冷房化するなど体質改善が進められた。
1960年代以来、名鉄側も行政側も路面電車に対する姿勢は変わっていないので、
最終的に廃止に至ったのは岐阜そのものの都市機能低下が主要な原因と言えるのではないかな。