【神社】寺社にまつわるオカルト話22【寺】at OCCULT
【神社】寺社にまつわるオカルト話22【寺】 - 暇つぶし2ch200:本当にあった怖い名無し
13/11/11 23:14:06.61 0jn5o1mZ0
ここがオカ板ですた・・・。

201:本当にあった怖い名無し
13/11/12 08:04:07.40 2bv1yWuh0
ワロタw

202:本当にあった怖い名無し
13/11/12 08:11:33.74 2bv1yWuh0
>>197
大変さでいったら先の見えない介護の地獄の方が負担大きいと思うよ
介護関連スレみてきたら


まあ、ある程度の年令になったら遺言書書いておくのは
残された縁者への最大のマナーとおもいやりだね
それすると死ぬとき誰も擦り寄ってきてくれないかもしれないと危機感感じて
しない人けっこう多いみたいだから、あとで家族が別の意味で地獄見ることもある
人は絶対に死ぬことは確定してるし、どんな人間でも金のことになると
あとでモメるの必至だから絶対に書いておく必要ある

あとなんか勧請してる人も自分が死んだらあと後継者がちゃんと
引き継ぐかどうかしっかり見極めて、きっちり指導するなり返す段取り
決めるなりしないといかんね

203:本当にあった怖い名無し
13/11/12 09:11:43.25 0K9IzTLPO
>>202
うちのじーちゃん、身辺整理して、部屋綺麗に片付けてからポックリ
まるで死期分かってたみたいだった
ちなみに近くの寺と懇意にしていて、信心深かった

204:本当にあった怖い名無し
13/11/12 18:17:39.18 inWFGECA0
カグラさん、勝手に親しみをかんじております。
197さん、今からコツコツしています。写真や家具などはかなり処分しました。
服やカバン類は、もともと少ないので。
あと二十年位は生きていたいとは思ってますが(笑)。
203さん、お祖父様は、私の理想で憧れです。信仰心と関係があるのでしょうか?
どんな方でしたか?よろしければ、少しでいいので、教えてください。

205:本当にあった怖い名無し
13/11/12 19:16:46.29 0K9IzTLPO
>>204
時代は昭和初期の貧しい時代
ある職人だったんだけど、仕事した家の子供に、自分ちも苦しいのに、お菓子をあげたりしてた
その家は他の支払いは待たせても、祖父への支払いを年末に必ず払った

兎に角人に親切だった。発達障害あった私の事も、皆がアホ扱いするのに、
一人だけ、この子は優秀だと信じてくれていた

信仰心というより、徳の賜物だったのかもしれないね
ちなみに仏壇のお供えは、小皿をたくさん並べて、中央にご飯に汁かけて線香さした、贅沢なものだった

206:本当にあった怖い名無し
13/11/12 19:50:57.56 inWFGECA0
205さん、ありがとうございました。
本当に優しくて、人徳のある方だったんですね。
職人さんを見ていると、お仕事そのものが祈りというか、
なんとなく崇高な感じを受けて、尊敬してしまいます。

207:本当にあった怖い名無し
13/11/12 21:11:22.36 hWa/uKF60
御朱印を集めてることもあって色々な神社を巡ってるんだけど
この一ヶ月でよくある百円のスタンダードなおみくじを別々の神社で三回引いて
三回とも「第二四番 大吉」だった
そして書かれてることを読むたびに「神様には全部見透かされてるなあ…」と思わざるを得ない
他のおみくじでも怖いくらい現状を当てられたり
思い当たる節のある時は「うわー神様から叱られたー!」と思わず動揺するようなやつを引いたりする
量産のおみくじでも御神意は顕れると本気で思う

208:本当にあった怖い名無し
13/11/12 23:23:41.30 Rc5bCeP+0
>>142です。
水が減っている理由が分かりました。
天井裏でネズミーランドを開園しているネズミが夜な夜なやってきては飲んでいたようです。
今朝、湯飲みがひっくり返されて棚板がびしょびしょでした。
謎の粘液は・・・なんだったのかは考えないようにするー。

209:本当にあった怖い名無し
13/11/13 07:22:11.51 iRF4Qb8xO
>>208
もっともオーソドックスな真実wGも飲む(ry
うちは水は減らずに酒減るわ。朝1/3くらいになる。ちな水神様の神棚

210:本当にあった怖い名無し
13/11/13 09:41:58.23 Ia6Rx6nE0
かなり寒くなってきたけど、冬用のアウターって高いものも安いものも
けっこう動物の毛皮が安易に使われてるの多いね
いいなと思うものもうっかりフォックス使ってたり
フードの周りに彩りとしてあしらってるだけだったりして、デザイン以外の
意味もたいしてなかったり

普段肉食べといて今更、とかのご意見もあるかもしれないけど、
やっぱり生きていくための最低限のいただきものと無駄な装飾は違うと
思うし、少しでも苦しむ動物がいないほうがそりゃあいいよなー
と自分は思うのですが、このスレの神仏を敬うみなさんは、
そんなこと気にしますか?
いままで無意識に買って着ていた洋服も、最近は「これ着てあの神社にはいけないな」
とか考えてしまいます

211:本当にあった怖い名無し
13/11/13 10:49:22.46 rti8U0zX0
気を付けてないと皮製品のものってあるし
じゃあダウン着ていけないのか
初詣の寒いときにダウンって着ていく人多いと思うけど

212:本当にあった怖い名無し
13/11/13 12:04:59.95 iRF4Qb8xO
>>210
何も知らずに稲荷神社に、狸の毛付きフードのダウン着ていった事があるw
何事も無かった。こちら神職でもないし、気にしなくていいのでは
もちろん、毛や皮をくれた動物には感謝するよ

213:本当にあった怖い名無し
13/11/13 13:31:29.17 Ia6Rx6nE0
>>211
あー、自分の中ではダウン・ウール・カシミヤ類はOKだったわ
あれって殺生してるんだっけ?
なんか感覚的には四つ足の皮が気になるんですよね
気づくと持ち物にけっこう多かったので、フォックスのファーや鹿革の印伝
身に着けて稲荷系や春日系にこんにちはも何もないもんだ、と

214:本当にあった怖い名無し
13/11/13 18:34:07.08 OcYOz+6iO
>>210
気がついたからって急に麻の服を用意しろってのは高額になるし、毛や皮を使ってるからって穢れるとは限らないんじゃないの。

215:本当にあった怖い名無し
13/11/13 18:57:39.61 1OOECFw+0
動物愛護の精神と、神社の穢れの話は別ではないか?

216:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/13 19:45:15.91 AzREbb6I0
ダウン着て神社に行ってます

217:本当にあった怖い名無し
13/11/13 21:47:31.88 rti8U0zX0
ダウンは大丈夫なのかな
殺生がキーなのか
皮ジャンはダメだろうけど正装するときの靴は革靴になりがちだよね
難しいね
財布だって革製品多い
表面が布やビニールでも中身が革なのもあるし特に高級品だとまず革使われてる
難しい…

218:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/13 21:55:49.58 FtuKFMr70
突然失礼します。
出雲参拝の時、まだ改修中で足場をのぼって本殿ギリギリまで行きました。
その時はドレスコード指定だったのでスーツにスニーカーという、
ちんぷんかんぷんな格好で行きましたよん。
普段の参拝で革使いって気にしたことなかったですが、
ある神様は着るものというより前の日に肉食べたらよろしくない、とかありました。

いろいろ難しい問題がありますな。。

219:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:02:11.56 yFDiaxhV0
そんなん気にせんでよろし。
無益な殺生はいかんが、革や毛皮となってくれた動物は、そうして人間の役に立ってくれているのだから、
感謝の気持ちを持って接すれば宜しい。
神さまはそこまでお心せまくありませんよ。
日々自分の周りの物事に感謝です。

個人的にだけど、神社行くようになってから香水を付けなくなった。
伽羅や白檀などを焚き込んだ服ならいいだろうけど、ムスクとかに代表される欧米の香水はあまり好まない
ような気がして。

220:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:03:33.33 1OOECFw+0
殺生がいけないのは仏教ではないだろうか

221:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:04:35.90 nqFOImPD0
朝鮮人の寺社侵入自慢?

222:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:09:17.88 yFDiaxhV0
>>218
結婚式に「平服で」と書かれているからと云ってTシャツとジーパンで行かないように、特別参拝にもそれなりの恰好が必要でしょう。

神職さんは大きなお祭りの時には最低でも一週間は精進潔斎されるようですが、やはり肉は絶たれるようですよ。

223:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:13:11.72 rti8U0zX0
はだか祭りとか神男みたいなのをやるときは一週間前から肉食は禁忌というし
本気なひとは守ってるんだろうな
んで、あなたそんなこともできないでここに来たの?みたいなこと言う人とかいそう

自分がいつも気になるのは
境内で最後まで帽子被ってる人
忘れてるにしてもそれくらいは…って思うけど難しい
帽子は脱いでいても同等の失礼とされることをしていたらとおもう


たしかに気にし過ぎるのもまたあぶないところですね。
失礼のないようにしたいところですが自動車でいけば排気ガス、
それ以上にマフラー改造していて参拝きてるのにうるさい連中はなんなんだとおもうこともあったかも
難しい…

224:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/13 22:16:59.58 FtuKFMr70
>>222
それが当日はスーツは僕だけだという曖昧さでした。。
肉を七日食べれないだなんて…自分にはできない所業…

225:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:19:24.06 cSA1TBDW0
神仏習合された時代があるから、生臭だめって神社もあるのか?
神道系の某所では、五穀と根菜と鯛のおかしらつき、それに清酒が供えられてたけど

226:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:35:07.76 yFDiaxhV0
神さまへのお供え物と、精進潔斎を一緒くたにされては困ります。
神職や僧侶、修験者が肉断ちをするのにはちゃんとした訳があるのです。

>>224
今、神社は観光地化していますからね。
残念な事です。
そんな中で、あなたはえらいですね。

227:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:38:26.22 cSA1TBDW0
神様は飲めや歌えや、賑やかなのがお好きらしいけどねw
まぁ心がねじ曲がってなけりゃいいのよ、

228:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/13 22:40:16.66 FtuKFMr70
>>226
出雲と伊勢はさすがに神社の中で初めて畏れを感じてましたからね。。
ライト層的な参拝者用にもっと手前にライト層願掛け拝殿が欲しいものですね。。

229:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:40:33.51 cSA1TBDW0
ああ誤解のないように
だからと言って神社で勝手に宴会開いちゃだめよww
酔っぱらってお参りも失礼だからw

230:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:45:05.26 QaxMqYPx0
>>222
平服でと書いてあってTシャツジーンズで行くのはただのあほだなあ
参拝だから服装に気をつけるのとは別の話じゃ
「平服=普段着」ではなく略礼服(りゃくれいふく)の事

231:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:47:38.51 yFDiaxhV0
>>228
>ライト層願掛け拝殿
それ面白いw
昔見た龍のAAで、「望み事を言え。全て聞き流してやろう」と云っていたのを思い出しました。
願い事なんて神さまに叶えて貰う事ではないんじゃないかと個人的には思うんですがね。

>>227
「飲めや歌え」は、厳粛な神事が済んだ後、直会会場で楽しみましょう。
きっと神さまも後ろでお銚子を傾けているんじゃないかと妄想。

232:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/13 22:54:05.87 FtuKFMr70
>>231
日頃の感謝と誓いの場と認識している故ですな。
逆に後ろの列におくびもせず祝詞をずっと上げている方も、ね。。
その神社それぞれの神さまによると思うんですけどね。

倉稲魂神さまなんかは、
ほれ叶えたるからお返しは倍を期待してまっせぇ(ニヤリ)
早よ、金出せ酒出せお揚げ出せ~

って、お稲荷さんは震えますが(笑)

233:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:55:43.15 rti8U0zX0
全て聞き流してやろうww

234:本当にあった怖い名無し
13/11/13 23:51:16.79 vuJpyvtn0
うちの近所にある神社、扉がいつも開いてて、いつでも昇殿参拝ができるよ。
他に人が居なければ祝詞奏上も自由。
流石に太鼓は叩かないけど。

235:本当にあった怖い名無し
13/11/13 23:51:29.24 HQL7wQ5e0
30過ぎてさみしいアル中とこうなっちゃうの?怖いねー。
639: なつみ [sage] 2013/11/13(水) 11:09:34.61 ID:jxjt7Wht0

【年齢】32
【性別】女
【職業】自由業
【悩み事・気になっていること】
仕事がうまくいっておらず収入が不安
【夢の内容】
12年前につきあっていた元カレがでてきた。
一緒に寄り添って寝ていた。
セックスしようとしたけどタイミングが合わず途中で終わった。
居間に行くと彼の妹さんらしき人がいた。
隣の部屋から声がするので覗いてみると女の人二人。どうやら彼の親戚?
全員が居間に来て私と彼の仲を祝福してくれた。

元カレのことは全く忘れていたのになぜ出てきたのか気になります。
最近身内が結婚し寂しかったのか?
鑑定お願いします

スレリンク(occult板:639685番): 王天君 ◆3eRkyUusDQ [sage] 2013/11/13(水) 19:29:13.62 ID:jxjt7Wht0

生憎こちらは対価は払い済み、マイナスからのスタートなんだよバカだねえ。
矛盾だねえ、ライオンは俺に意識してるから挑発してるんでしょう。
誰が指先で回しているのかそんな落書きに顔真っ赤にすることないんじゃないのおお。
執着してないよお、このスレを楽しむ、貴様と同じぬるま湯に浸かる一人だよおお。
あんたも同様粘着してるって話だよねえ。きんもー★

スレリンク(occult板:685番)

236:本当にあった怖い名無し
13/11/14 00:00:05.70 iRF4Qb8xO
まとめ
稲荷神社に狐毛つけて行くのは止めよう

237:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 00:01:13.30 yQudov+B0
>>234
そういうところなら良いですな。
昇殿参拝で更にゆっくり30分くらい人目も気にせず対話できたら良いなあ。

海外になるけどバンコクのワットポーのダライ・ラマ一世の霊廟は、
とても広くて靴をぬいで中でみんなのんびりしてたなあ。
真夏日なのにあそこだけ不思議と涼しいのは何台も置いてある扇風機のせいではないと感じたなあ。。

238:本当にあった怖い名無し
13/11/14 00:15:29.89 5Zcujzgu0
異教の神の話はスレチ

239:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 00:19:40.05 BJn8fCFN0
>>238
異教?仏教なので同じですね。
ただタイの場合は上座仏教ですが、ここから線引きですか?
スレルールに足してくださいね、僕のように勘違いもいますので。

240:本当にあった怖い名無し
13/11/14 00:28:12.00 iQsihZfM0
>>232
雀のピン焼きでも食っとけ。

241:本当にあった怖い名無し
13/11/14 00:31:15.81 JMQ2e7g/O
>>239
2chなのにスレチって…、自分で流れ変えれない人に構っちゃいやん。
タイの話も聞きタイね、いつかは行ってみタイ国の一つでもあるし。

242:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 00:50:45.71 3zOhvwzg0
>>240
まだ見たことがないなあ。
うずらもあるのはほんとなの?

>>241
バンコクだけは土地勘掴めたから大概平気なのだけど、
いつだったか洪水で沈んだアユタヤは王朝だったこともあり王墓がたくさんありますぞ。
トゥクトゥク一日借りてまわって貰って、日本のアニミズム信仰とはまた違う不思議な感覚を覚えたというか。
神がいるというよりかつての王がそこでは神聖というか、ダンジョンみたいだからくすぐられたのもあるかもしれませんが遺跡の神聖さと呪われ具合のカオス空間かと。
とにかく暑すぎてペットボトル1.5Lはマスト、そして決まって日本人はいくら、という看板が各寺院にあります

243:本当にあった怖い名無し
13/11/14 10:09:04.57 vAfgfRGHO
異教の神でもオカルトな話ならいいけど、
>>242
うんちく語りたいなら、↓がいいかと。コテはスレ占拠するし
寺社にまつわるオカルト話 スピンオフ
スレリンク(occult板)

244:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 13:09:15.40 CpFHv4pS0
>>243
うんちく語りたいわけではないけどね
自治厨してる暇あるならいつまでもこんなところで血眼になって待たずにネタ出せば良いのに…
心霊体験もしてるのになあ。海外のことは書かないようにしますね、空気読んで。

245:本当にあった怖い名無し
13/11/14 13:14:17.83 sXbo7agI0
ここでも神様に呼ばれる方が見られるけど、
それって神様にとっては孫の顔みたいよ、て感覚かもって思うよ

他にも神様によく呼ばれる方を知っているけど、その方は呼ばれて神様を癒しに行く印象です
お手伝い、お世話みたいな

246:本当にあった怖い名無し
13/11/14 13:27:11.79 5Xcf0PEC0
●神主だけど、神社の世界がゴミクズ多すぎてワロエナイ・・
http//blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/6925726.html

未成年に飲酒の強要当たり前w
雇い主は昼まで寝てるw雇われ神主は朝6時から仕事w
セクハラ、巫女さん同士の虐めetc

247:本当にあった怖い名無し
13/11/14 13:28:46.77 QqiBTfCW0
自分ルールや2chルールは掲示板の中だけでお願いします
自分ルールや2chルールをリアルで振りかざして他人にケチを付けないで下さい

参拝中とか、神域に居る時は此方は神様と話してるんで、横からケチ付けて邪魔しないで下さい

248:本当にあった怖い名無し
13/11/14 15:47:12.33 WrxGy6sL0
こっちも使ってください

【神社】神様に関する見解、知識を高めるスレ【寺】
スレリンク(occult板)

249:本当にあった怖い名無し
13/11/14 21:51:21.04 6NaQ4ahQ0
とあるお山を御神体とする神社に行ってきた
姪がいつも、御朱印をいただくのと鯉のえさやりを楽しみにしている神社
この神社には、私の祖父の代からお参りさせていただいている
半月ほど前に足をねんざして、階段がたくさんあるその神社の参拝は正直億劫だった
だが、姪はその神社に行きたいという
あいにく車用の参道も工事中で、ゆっくり階段を上るしかなかった
思ったより足の痛みがひどくなく、何とかお参りすることができた
神様が怪我した自分を憐れんで下さったのだろうか

250:本当にあった怖い名無し
13/11/14 23:36:14.49 SMzZLlC20
なんの祭りもない日の神社で意味もなくズラッと並ぶのって昔はなかったよね、なんなんだよあれ
ほんとにウザイからやめてくれないかな
広ーいスペースがあって初詣でもないのになんで一組ずつ並んでマニュアルの「二霊二拍手一礼」
を機械みたいにせにゃならんのだ、配給じゃねえんだよ
スピリチュアル本読んで開運するのも悪かないけど、信仰の場って
のはいろんな事情の人が来るんだ
俺いつも真剣にそこの神さんと対話しようとして集中してるし祝詞も
小声か無言で唱えるから長いんだけど、終わって後ろみたら
複数グループが凝視してジーっと待っててビックリすら
うるさい外国人グループも嫌だけど、いつからそこにいたんかって
思うとせっかくの参拝もろくに神さんに話したいこと言えんわ
神さんはいままでずっと同時にみんなに対応してきてるし、俺も
端っこに寄ってスペースあけてるし独占してるわけじゃないんだから
さっさと横来て好きに拝んでくれや
ったくブームになるとおかしなルールが一般化して困るわ

251:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 23:58:24.01 Q8pCfF/e0
>>250
同じく対話したい側なんだけど、俺は引け目に感じてしまってね。
極力人の少なそうな朝一とか日が暮れる手前とかに行くようにしてるよ。
時間が長くなりそうな時は一応ど端側でやってるよ。
円滑に列も進むだろうし、あなたの熱い気持ちも神様は(普段よりも)汲んでくださると思うしね。

軽率な参拝は控えて欲しいのは大賛成かもなあ。
やっぱライト拝殿作って欲しいね。

252:本当にあった怖い名無し
13/11/15 00:31:16.46 dVKlkMF30
相手からみりゃどっちもどっち
いろんな事情の人が来てるんだから、自分だけで集中したけりゃ自分だけの神社でも作ればいいんじゃないの。
はたから見て、「あいつらの思いは軽い、俺の思いは真剣だ」ってのは傲慢だよ。

253:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/15 00:37:39.06 HxKx4hvI0
>>252
その意見も十分に傲慢だと思うぜ
ただ明らかに不敬をやらかしてる奴も多くなったのは事実。
年頭の初詣で氷川大社の境内で大げんかして怒鳴り散らして壁蹴ったバカもいたり。
その手のレベルが増えていることも、亦事実也。
氷川さんは、重たいバチを当てる時はとことんだからそいつがどうなったかは知らん。

上にもある通り聞き流す神様もいれば、ちゃんと聞いてくださる神様もいる。
やっぱり思いの伝え方、神社での心構えはモラルとしても必要と思う。

254:本当にあった怖い名無し
13/11/15 00:43:38.75 dVKlkMF30
我こそは神の心に適うもの、他の連中はライト層、
というのがみっともないといっているんだよ。

不愉快に感じてるのはあくまであんたであって、
神様は案外喜んでるかもしれないし、あんたを不快に思ってるかもしれない。
そうでないかもしれないが、いずれにせよ神意は卑小な人間に推し量ることはできない。

「ライト拝殿」と「本格拝殿」の参拝者を選別を、神に代わってできるほどの洞察力があるってことか?

どんな人間にも、日々のつらさ悲しさ訴えたい思いってのがあって、それぞれけなげに生きてるのに、
なにを根拠にライト層とか言うんかね。

255:本当にあった怖い名無し
13/11/15 00:48:11.27 dVKlkMF30
>>253
そんな話に出てない極端な連中のこといきなり出されてもな。
ライトとかの話じゃないだろ。ずらっと並んだ複数グループの話しかしてないのに、有利にするためにいきなり議論対象すりかえるなよ。
お前の卑怯さを見つめてみろよ。神様の前でな。汚い奴だよ。おまえは。

256:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/15 00:56:34.14 pGjGSZji0
やだなあそんなに蒸し返されてもさ。
>>254
根拠は神のみぞ知る。だから二つ作ることに越したことはないと思うよ
互いに嫌な思いしないで済むだろう
ライト拝殿なんて、恋愛成就拝殿なんてしとけばスイーツにももってこいだろうし、
宮司にはビジネスライクと考えてもらって互いにwin winでは?
>>255
一例として極端な例を述べただけで論点のすり替えってディベート苦手ですか。
それで結果面倒な俺を論破して俺すげーしたいの?
共存なんでしょ、求めることは。

257:本当にあった怖い名無し
13/11/15 01:08:57.74 dVKlkMF30
まあ言い過ぎた。ただ「正しい参拝」ってのは何なんだかな。
俺は前で必死で祈ってるように見える人がいたら、あえて時間を置いてその人が済むまでまつよ。
その人だってやむにやまれぬ思いがあるんだろうから。
壁をけるのは論外。そんな話もちだされてもな。

258:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/15 01:13:18.71 pGjGSZji0
>>257
アグリーだ。すごくお祈りしてる人は俺も待つけどね。
或いは隣が空いてたらこっそり行くしね。
スイーツは東京大神宮と八重垣神社行けばその酷さがわかるよ。
縁結び女たちの酷さが目に余ってしまうよ…こればかりはどうしようもない

259:本当にあった怖い名無し
13/11/15 01:45:51.92 tEgJMfxq0
>>250
大抵の人はそこまで根性入れて会話タイム作らんからな・・・浮いてしまうのは仕方ない。
祈りの最中に邪魔されないだけいい。
ご祈祷とかはしないの?
大抵は拝殿の中に入れてもらえるし、神主と一緒にじーっと祈るのが普通の姿だから怪しまれない。
神社に維持費も落ちるしなw

260:本当にあった怖い名無し
13/11/15 03:06:34.97 cpvpg+1cO
個人的には確かに人いっぱいで観光状態の中だと、神様への挨拶も御座なりになってしまう

だけど、それだけ賑わっているのはやっぱり嬉しいことだよ
どんな事情であれ、慕って来てくれているんだから
人が集まらなくなってしまったら、神様だって悲しい

村社規模はともかく、ある程度大きなお宮で閑古鳥になってしまったら、現実的な意味での神威を社会が見て取れなくなってしまう
人が集まり、商業としても周囲が潤い、そうなるとより広い範囲で社会に影響を与えるわけで

お宮を、ああ、やっぱり存続させなきゃいかんものなんだな、と、信仰のない人間も認めるようになる

特に影響のない、ただの古いシンボルと見做されてしまったら、それこそ社領を平気で削ってしまったりするんじゃないかと、そんな恐ろしいことを考えてしまうよ

昔のように、神様と人との距離が、決して生活の中で近くはない世の中

観光でもご利益重視でも
人が集まることで、その神社は確かに人と神とを繋げてくれてると思うよ

確かに困ることもたくさんあるだろうけど、まだまだ日本では神様が忘れられてないってことだ

261:本当にあった怖い名無し
13/11/15 04:09:20.05 oQh83KraO
>>254にサンセー
行列の時に長々と祝詞唱える人って、神様感じる前に空気読んで欲しい
広いスペースあるなら端でこっそり唱えたらいい

心配しなくても、お賽銭入れて礼したら感謝は神様に伝わる
本来二礼二拍手一礼という形式化した拝み方も、あまりいらない気がする

262:本当にあった怖い名無し
13/11/15 04:44:48.06 OvnIvFvr0
>>261
決められた礼儀はそれなりに意味があるのだから、そういうこと言うのはちょっと…

263:本当にあった怖い名無し
13/11/15 05:27:35.90 j2MdhH3Y0
以下、こちらでお願いします。
【神社】神様に関する見解、知識を高めるスレ【寺】
スレリンク(occult板)

コテさんもこっちへどうぞ。

264:本当にあった怖い名無し
13/11/15 10:50:23.75 zqb2HeHd0
>>250
いろいろな事情があるからこそ、なにがなんでも全員列を作って並べ
そして後ろの人に待たせないよう早く済ませろ、って最近できたへんてこ
ルールを昔から信心してるような人らにまで押し付けるような考えの
やつらに物申してんだよ、よく読んでくれよな

俺は初詣や特別な場合を除いて勝手に列が出来ててもスペースあれば並ばんし
それを咎めるようにジロ見する奴がいても気にせんけど、
霊場やコアな信者の多い神社なんて「神さんに祈るのは一度に一組ずつ!」
なんておかしなルール持ちこんでみろ、昼にいっても夜まで順番回ってこんわ
スピブームが来るずっとずっと昔から、神仏詣でではみんなそれぞれが
自由に祈ってたんだよ
それをいつからか「列に並ぶのがもっと上等。礼儀正しい」みたいな風潮ができて、
誰もいないからちょっと時間かけて拝んでたらいつのまにか後ろで非難がましく
「あたしらあんたを『礼儀正しく待ってやってたぜ?』みたいな顔した連中が
いたら、どんな気分よ
待たせて申し訳ない気もするが、つい最近誰かが言い出したみたいなそんな変なルールに
とらわれんなよ、ってのが正直な意見

俺はただ先客がいても待たずに来たら自由にすぐ祈れよ、って言ってる
それだけ
最近の若者は「ライト層」で俺より下だとか上だとかまったく思ってないし
どっちに優劣つけるとかアホらしい
みんなが思い思いにスムーズに、納得いくように祈ればいいんだ

265:本当にあった怖い名無し
13/11/15 10:56:11.86 zqb2HeHd0
どわ、
俺自分にレスしてたわ
俺が>>250なw

ちなみに昇殿参拝もわりと好きでよくするが、毎回やってられん
お札が増えて困る

266:本当にあった怖い名無し
13/11/15 11:04:27.17 oQh83KraO
>>264
それこそ警備員でも神主でも誘導してくれたらいいのにねぇ
並ぶほどの神社なら、それくらいの人件費賄えるだろうに

267:本当にあった怖い名無し
13/11/15 11:25:26.66 zqb2HeHd0
>>266
聞いた話じゃ、並べルール発祥の地っぽい東京大神宮では
神職が必死に「並ばないでくださーい!」とやってるとか
本当かどうか知らんけど

まあ、水汲むとか石さわるとか授与品受けるとか、異常に大混雑で花火大会みたいな
事故も起きかねないって場合は別だけど、普段の礼拝で
メッカでもキリスト教の聖地でもどこでも「並ばないと神さんに
喜ばれない、ご利益もおあずけ」なんて妙ちきりんなルールは紀元前から
あったためしはない、ってこった

268:本当にあった怖い名無し
13/11/15 11:42:09.74 XzU4+MOm0
>>267
でもさ、後ろに人いるのに鈴のところに陣取って長時間いられたら邪魔だよね。
鈴鳴らしたら脇によけろ、って思うときはある。
あなたは違うみたいだけど、ど真ん中から動かない人いるからね。
気を失ってしまってるんじゃないかって思うくらい。

参拝慣れしてない人は、どうやればいいかわからないから
前の人に習ってやるでしょ。
だから、神社側で参拝のやり方教えてあげればいいのにね。
小冊子とかポスターとかで。

ただ、俺がよく行く神社の話だけど、
きれいな水が湧いててそこで水取りしてる常連さん。
おまえらはもうちょっと遠慮を覚えろ。
手水舎が使えねえだろうが。

269:本当にあった怖い名無し
13/11/15 12:18:55.08 zqb2HeHd0
>>268
ああ、たしかにド真ん中からのかん人もいるな
真剣に祈ってると後ろにいつ人が来たかわからんってのもある
長くなる人は脇に退いて真ん中は後の人に空けておくもんだと俺も思うが、
それでも待つ人が最近多んで、チョイ切れして>>250を書かせてもらった
もういつなんどきでも、うしろに人の気配したら中断して「どうぞ」と言わにゃならん
ド真ん中を独占して長時間周囲に響き渡る人独特の調子で祝詞を
唱える拝み屋風情もいるし、初心者は臨機応変にやってほしいね
いつでもどこでも人がいたらとにかく待つってのが普遍のルールでも
最高の礼儀でもないってことを知って欲しい

俺がまだ無信心の頃、某超有名観光寺院で見た巡礼さんは、お堂の柱の一番脇で
静かに経を唱えて祈ってた
その姿はなんか美しかったな

水はどこの湧き水でも自分勝手に給水制限(一人何リットルまで)を無視する輩もいて
昔からトラブルの王道

270:本当にあった怖い名無し
13/11/15 12:28:38.26 4u92hTzn0
黙っててくれるだけマシ、
俺は一拍手だし二礼も場合によっては省略するんだが、
後ろから「二拍手なのにー」とか「二礼二拍手は基本だよね」とか、わざわざ声に出されたりする。

神様が今日は忙しいから礼はいらんから早くやれって言ってるし、二拍手はウザイって言ってんのに、人間が文句言うなアホ

271:本当にあった怖い名無し
13/11/15 12:33:14.61 x9TKa4DY0
昔、おみくじを引いたら凶だった。
そこの神社のおみくじは、番号の書かれた棒を引いたら、その番号の書かれた引き出しを開けて一番上にあるおみくじをもらうっていう感じだったんだけど、「なんで凶なんだ!」って思った自分は何故か他の引き出しも開けてみたんだよね。
そしたら、開けて見た所全部、凶のおみくじで。
怖くなったというか、申し訳ない気持ちになって全力で心の中で謝ったな。

272:本当にあった怖い名無し
13/11/15 13:14:36.62 alp7iW7q0
昔京都の修学旅行で、おみくじひき、番号告げたら出して頂いたのが凶だった
ガーン!!!とした顔したら、中の方が「もう一回ひいていいですよ」と言ってくれた
それも凶だったので、結局4回引かせてくれた
4回とも全部凶だった上に、4回目は1番目に引いた番号だったので、
これということなんでしょう、とそれを頂いた

子供のころはどこで何を引いても大吉しかだしたことなかったのだが
中学~は結構その時にあった内容のものを頂くのでよく読んで心している

273:本当にあった怖い名無し
13/11/15 13:27:16.07 KqgEY5R6O
>>266
出雲大社行ったら祓戸の社にすんごい行列出来てた。並ばなくても神様はちゃんと祓ってくれるし鳥居や橋や玉砂利や手水舎とかもあるから清められるはず。
最高の礼儀を尽くしたいんだろうけど拘り過ぎるのはしんどいって思っちゃう。

274:本当にあった怖い名無し
13/11/15 13:49:06.17 oQh83KraO
>>270
見える神主さん曰く、社交辞令的だったり、慣れずにあたふたするより、
心を込めた一礼がいいだって。私もそう思う

本職の拝み屋さんとかは、人の居ない時間帯に行くらしい
夜中の山奥で尼さんとすれ違った時は色々ビビったとか

275:本当にあった怖い名無し
13/11/15 16:02:39.78 q4VpD0uP0
>>266
夏に東京大神宮行ったら、6列に並ぶように言われたよ。
鈴1つ賽銭箱1つだったのが3つに増えてた。

276:本当にあった怖い名無し
13/11/15 20:46:20.56 v/MCkJq90
何をそんなに長く祈る必要があるのかさっぱりだな。
混んでる時に後ろの人に気を使うのは日本人として当然のことじゃないのかな?

277:本当にあった怖い名無し
13/11/15 21:00:28.95 XzU4+MOm0
人には人の事情があるんだろ。
例えば家族が病気で、治るようにお願いするのに長い祝詞あげたり。
他人の否定から入らないで、
その人のことを思いやる心も日本人の美徳の一つだよ。

長くお祈りするときは脇によってほしいとは思うけどね。

278:本当にあった怖い名無し
13/11/15 23:53:15.11 OPeLeqvt0
そもそも『真ん中』って神社的には立っちゃいけない位置じゃないか?w
少し脇にどかないと。
ところで、お稲荷様を祀っている家で犬飼っちゃダメってのは嘘だね。
来宮神社境内には稲荷社のはす向かいにお犬様の三峰神社が祀られているという。

279:本当にあった怖い名無し
13/11/16 01:12:16.94 a6MsRphy0
それあるね
参道は真ん中通っちゃいけないのに
なぜ参拝するときはど真ん中なのか
不思議で夜も更ける

280:本当にあった怖い名無し
13/11/16 04:32:55.78 vWKYsxZZ0
鈴がど真ん中にあるからじゃね?

281:本当にあった怖い名無し
13/11/16 04:41:40.54 a6MsRphy0
ほしたらその延長の参道はなせなのか
不思議で夜も明ける

282:本当にあった怖い名無し
13/11/16 06:47:16.24 vWKYsxZZ0
解せぬ
解析班はよ

283:本当にあった怖い名無し
13/11/16 09:15:51.54 HsxEH5kf0
>>276
ずいぶんと想像力のない人間だな
お前は物見遊山でしか神社を訪れたことなくても、世の中いろんな事情の人が
いるんだよ

>>278
伏見稲荷の二ノ峰の売店で犬飼ってるwwww
けっこうかわいい黒ラブと小型犬

284:本当にあった怖い名無し
13/11/16 09:46:45.30 yUKp/Z5u0
真ん中は神様が通るっていうけど参道を歩いてくるの?
上から降りてくるんじゃないのか。

285:本当にあった怖い名無し
13/11/16 10:28:51.97 bTQKzJ3hO
>>284
私もそう思う。御神木や、チギ?屋根の尖ったやつを辿って降りるような
参道は社に集まったパワーが外に流れ出るような感じがする。あくまで主観

286:本当にあった怖い名無し
13/11/16 10:50:59.68 FQRJxJKh0
>>283
混んでる時って書いてあるだろ。
おまえらの事情なんてしるかよ。

287:本当にあった怖い名無し
13/11/16 12:04:36.50 HsxEH5kf0
>>286
お前は>何をそんなに長く祈る必要があるのかさっぱりだな
と長く祈ること自体に問題提起してるだろ
書いてる奴は最初から混んでる時は除外してるし、流し読みでロクに理解も
せずに何エラソーに批判したつもりになってんだか

288:本当にあった怖い名無し
13/11/16 12:13:39.81 G+NjhGnh0
>>287
おまえウザいからさっさとどっか行け。

289:本当にあった怖い名無し
13/11/16 12:43:22.23 tdGG3W3d0
あとなぜ参道を歩いてるのか?って疑問におもう
神様は社にいるでしょ
じゃあ他の神様が参道を歩いてるのか?

290:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:04:38.95 qKcKo7Zj0
真ん中は偉い人や俺ら神職等、上の者が使うから、ゴミ庶民は端っこ歩けってだけ
それをそのまま言うと角が立つから、神(上=カミ)が歩くと言う事にした

291:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:12:59.48 oRuJekrk0
なるほど
一件落着だな

292:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:21:07.85 HsxEH5kf0
>>288
なんだ厨房か
お前がウザイわどっかいけwww

293:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:26:36.15 pDKC3ES00
>>292
誰がどう見てもどっかに行くのはあなたのほうだけど?
空気嫁

294:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:29:12.54 vWKYsxZZ0
>>289
そもそもなぜ参道があるのか

295:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/16 13:37:05.34 KI/g+dsV0
スレ自治厨が出てきたと思えば寺社参拝自治厨だ
自由の場なんだろ、いろんな価値観の人がいて祈り方も祈る内容も自由だ。
価値観が多様化しているが神々は十二分に受け止めるキャパも受け流すキャパもあると。

譲り合いの精神が元来の日本人の考えであるし、そこは重んじるべきだよ。
空気を読むではなくて、後ろに控えてる人が多ければ多いほど。
例えば初詣でどうしても元旦にすぐに行きたいならば、
挨拶だけにとどめておく、神様忙しいんだぜ。
だから、その後改めて参拝に行くとか。
伊勢や出雲は流行と遷宮が重なって人が多くなってるから、
来年まで我慢するとかどうだろうな。

これぜーんぶスレ違いだからね、失礼。
オカルトの話だもんね。

296:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:46:35.39 k4qCeYR50
まあ、人が多く来る神社だからそんなこと言ってられるけど、神社の経営って大変だぜ。
たまに廃社になったとか聞くわ。

297:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:55:33.03 HsxEH5kf0
>>293
なに引っ張ってんの?
お前IDころころ変えて自演してんじゃねーよ
上滑りで大口たたいた上で突っ込まれて逆ギレするくらいなら
最初からちゃんと読解しろボケ

298:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:00:13.83 BlOOJgZI0
人が多く来る東京の某有名神宮が実は縁切りの聖地だって聞いたことがある。
恋人連れて参拝しない方がいいって言われた時は何で?と思ったけど、それは悪縁なら断って下さるって意味だったのかな。

弁天様も縁切りで有名だよね。
結んで下さる神様も居れば切り離して下さる神様も居る。摩訶不思議。

299:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:02:28.15 BlOOJgZI0
喧嘩はお止しよ(´・ω・`)

300:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:07:15.38 k4qCeYR50
>>298
縁切り最強は橋姫かと。
>>297
基地外乙

301:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:14:20.85 vWKYsxZZ0
基地外乙て、297さんは250さんですぜ?

302:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:29:35.37 k4qCeYR50
>>301
レス抽出してみれば基地外丸出し。
そんな基地外の言うことを神さんが聞くかね?w

303:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:57:47.87 5GrL1x4e0
橋姫さん・・・ヤキモチ妬きは縁切りに効果有りってことかね。

基地とか言ってやりあってないで、氏神様でもお散歩代わりに詣でて来れば良いと思うんだ。
相手をやり込めたい気持ち、納得出来ない気持ち、少し収まるかもしれないよ?
神様を想ってこそのレスなんだから、逆に喧嘩腰は悲しいな。

304:本当にあった怖い名無し
13/11/16 15:47:34.93 k4qCeYR50
>>303
氏神神社て産土神社のことだよな?まあ、間違いではないんだが、
武家出身の氏神神社は源氏なら石清水八幡宮、平家なら厳島神社になるけど。

305:本当にあった怖い名無し
13/11/16 16:01:43.97 AJqgkBxh0
早くパワスポブーム終わんないかな…

306:本当にあった怖い名無し
13/11/16 16:34:07.53 UysjdWE10
>>304
産土神様は生まれた場所・土地の神で、氏神様はいま住んでる地域の神じゃなかったっけ?
引っ越し先ではその地域の氏神様にご挨拶&お金とか対価を払って氏子にしてもらう・・・って考えていたんだけど間違いだったかな。

小さい頃に引っ越したから産土神は分からないけど、氏神様のお祭りには必ず行く。これといって怖い思いをしたことはないけど、雨乞いを兼ねているのか必ずお祭りの日には雨が降る。
祀っているのは竜神や水神様じゃないんだけどね。

307:本当にあった怖い名無し
13/11/16 17:53:11.71 a6MsRphy0
ほんとそう
神社仏閣ガール
山ガール
海ガール
森ガール
けったガール
うざい

308:本当にあった怖い名無し
13/11/16 19:24:44.05 DEklFCkf0
ドキッ☆男だらけの寺社境内
がいいと申すか

309:本当にあった怖い名無し
13/11/16 20:04:55.14 a6MsRphy0
そこなんだよな…

310:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/16 20:32:58.71 vy7SH5e60
またオカルトじゃない話題に乗っ取られたのか

311:本当にあった怖い名無し
13/11/16 20:48:34.34 uINF5uY9O
>>303
ですよねー、家から出れない内弁慶ばかりが吠えてると思うんだ…と思ったら地震。
皆神棚・仏壇・神社・お寺に行っておくれよ、喧嘩しないで日本のために祈っておくれよ。

312:本当にあった怖い名無し
13/11/16 21:12:38.13 a6MsRphy0
ブームによってオカルト的存在の神社仏閣がポップな場所になることへの危惧を呈してるわけだよ

313:本当にあった怖い名無し
13/11/16 22:02:47.13 u3xuidqM0
ブームであろうがなかろうが人に来てもらったほうがいいだろ。
本殿の修復やなんやらで維持費がかかるんだよ。
うちの産土神社はけっこう有名だけど、駐車場がコインパーキングなったわ。
それ以前は月極め駐車場と参拝者の駐車はタダだったんだけどな。
駐車場の誘導係のおっちゃんもおらんようになった。

314:本当にあった怖い名無し
13/11/16 22:47:42.89 ZFm46z/w0
熊野詣も伊勢参りも、大ブームになってた。

特権意識はいらない。「俺ブームになる前からファンだったんだぜ!」みたいなのは
捨てようよ。神さまは人間ごときが心配するほど力のない存在じゃない。
お任せして、一個人として神と向き合えばいいんだよ。文句ばかり言ってる人は、神に向き合う振りして、まわりの人ばかり見てる。

315:本当にあった怖い名無し
13/11/16 22:50:15.94 ZFm46z/w0
ブームを収束できないような神さまとかいないだろ?

むしろブームを起こしたのかもね。どんなきっかけであれ、敬虔な気持ちが芽生えるように。

316:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/16 22:57:05.51 vy7SH5e60
不平不満はやめよう
気持ちはわかる気がするけど

でもマ ナーはひとまずおいといて、一昔前と比べて参拝客が増えているのはすごくいいことなんだと思う
それだけ日本文化の良さに気がついた人が増えたという事なんだから

317:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:25:04.83 eVdqQcUi0
ミンス党政権時よりは、今日本の波動が上がってる
一時はヤヴァかった、マジで日本は乗っ取られてたかもww
日本の神々が強くなれば、日本の足を引っ張りたい勢力は弱体化する
日本を愛する心と感謝の気持ちを持ちつづけ、真を生きれば…
(ただし愛国主義が、間違った危険な方向に行くこともあるので注意)

318:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:26:04.18 a6MsRphy0
なるほどあさましかった反省

319:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:32:04.10 eVdqQcUi0
なんか気持ち悪りぃ

320:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:33:27.91 AJqgkBxh0
そういうご立派な事言われると誰も反論できなくなるね。
自分はそんなの全然関係なく寺社仏閣に行ってた。平和はともかく日本の事とか考えたこと無い。

321:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/16 23:37:20.22 KI/g+dsV0
>>316
GJです。確かに去年今年がピークの印象ですね。

オカルト話ですが…
先ほどの地震で気になった記載が。
311も鹿島香取の要石が…だけどこちらの神社にも要石があることに驚いた。

694 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2013/11/16(土) 21:40:21.07
本日の千葉県北西部を震源地とする地震は、松戸市小金原の
茂侶神社境内に鎮座する要石が揺らいだことによって発生した。


茂侶神社(もろじんじゃ)。
場所:千葉県松戸市小金原5-28。
松戸北郵便局前(西側)の道路から2本西に入る。
駐車場なし。
式内社「茂侶神社」の論社で、祭神は大物主命。
小金牧に隣接して水戸徳川家の鷹場が設けられ(現在の小金原2~3丁目、通称「西新田」付近に水戸藩の御鷹場役所があったという。)、
寛永19年(1642年)には光圀が当地で鷹狩りをしたとの記録もある。
この縁で、光圀から、当神社が式内社「茂侶神社」であることを認められたという。
光圀は「大日本史」の編纂を始めたことでも知られるが、その編纂姿勢は、出典を明らかにするなど実証的なものだった。
したがって、当神社を式内社「茂侶神社」であるとするについて、何らかの根拠があったとも思われる。
当神社は、「茂侶神社」と称する以前は「香取明神」と呼ばれていたという説もある。

322:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:48:41.62 bTQKzJ3hO
>>313
インディーズ時代からのファンが、メジャーデビューしてからのファンを疎ましく思うようなものか
>>321
こわい。明日千葉行くのに

323:本当にあった怖い名無し
13/11/17 01:45:38.01 qGA6kYTmO
>>321
大物主を抑えきれないのがさっきの連続地震?

324:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/17 01:55:17.85 Hsq8yRbg0
>>323
要石。本当は武甕槌と経津主の神様がたの御力が必要だった。
鹿島と香取の要石をイタズラした犯人集団と今回も同じなのかと。

昔の人は地震をナマズに例えていたのだけど、
そのナマズが何匹もいるってことかもしれないね
こわいな

325:本当にあった怖い名無し
13/11/17 02:42:38.43 LSTZCF7e0
橋姫って創作じゃん

326:本当にあった怖い名無し
13/11/17 06:48:12.82 tM6GUPNZ0
日本をのっとられると、どんな現実がまっているか教えてくれ
普段平和ボケで一つもピンと来ない
危機感ナッシン
天災に関しては恐怖心出る

327:本当にあった怖い名無し
13/11/17 08:23:38.96 ZfvOE3qm0
とにかく、安倍自民党を応援しましょう

それ以外の政党は反日カルトです

328:本当にあった怖い名無し
13/11/17 08:27:42.11 A8e7tilw0
またおまいか、

329:本当にあった怖い名無し
13/11/17 08:35:12.73 tM6GUPNZ0
政治の分野の話なのか 
日本を強くするため日本の神々に。。て

330:本当にあった怖い名無し
13/11/17 09:26:00.44 A8e7tilw0
アホか、それはそれ、これはこれだ
政治家が神頼みじゃしょーがないでしょうが
そうじゃなくて、普通の人だって同じだよ
交通安全をいくら祈願しても、酒飲んで運転したり、スピード超過などの危険運転したら
祈願した意味ない、自分でできる範囲を超えたところをお守りくださいってこと

331:本当にあった怖い名無し
13/11/17 09:26:36.53 A8e7tilw0
神のお告げで政治やれって話じゃない

332:本当にあった怖い名無し
13/11/17 09:29:52.32 A8e7tilw0
人間の思惑や予想通りに物事は進まない
人智を超えたところで働く力を信じて祈る
こっちはこっちで最善を尽くす、つか当たり前か

333:本当にあった怖い名無し
13/11/17 10:01:11.12 A8e7tilw0
たまにいるよな
例えばだけど、酒飲んで運転して事故起こして、
「神社で交通安全祈願したのに事故に遭った、ご利益なんかないじゃないか」って人w
そりゃ、神様の責任じゃない、事故を起こしたのは自分の責任だ

いくら自分が気を付けても巻き込まれ事故ってのもあるから
自分の力の及ばないところをお願いしますってことなんだよ

334:本当にあった怖い名無し
13/11/17 10:08:55.21 tM6GUPNZ0
どうもありがとうございます!
何となくわかりましたm(__)m
お身体お大事になさってください
ありがとうございました

335:本当にあった怖い名無し
13/11/17 11:10:54.21 5sZR7Byd0
>>325
それ言い出したら他はどうなるんだよ。

336:本当にあった怖い名無し
13/11/17 11:57:44.36 LqnigYqNO
要石って貫き留める杭みたいな物かな?と聞こうとして、その前にぐぐってみたら、本当に杭みたいな感じなのね

大したことじゃないけどびっくりした

337:本当にあった怖い名無し
13/11/17 12:20:57.98 fSt/QEUl0
歯の浮くような白々しい美辞麗句で飾った宗教カブレがスレ乗っとる前に
おもしろいオカ板的体験談はよ

338:本当にあった怖い名無し
13/11/17 12:32:06.59 tM6GUPNZ0
お前の引き出しゼロかよw

339:本当にあった怖い名無し
13/11/17 12:34:58.16 qGA6kYTmO
>>337
まずは自分の持ちネタを話さなきゃ。

340:本当にあった怖い名無し
13/11/17 13:36:33.07 fSt/QEUl0
あんまりたいした体験ないんだよね
でもまあ、おもろいネタ投下されるまでのつなぎとしてお目汚しとしてなら
別にオチもないつまらん日記帳だから、興味なければ飛ばして

思い立って近所の氏神に21日間連続参拝なるものをしている。今朝でまだ6日目が終わったばかり
神職の常駐していない、こじんまりした地域の神社
まあ、最初の参拝日にその神社の眷属とかかわりのありそうな動物を印象的に
見かけたから、お、さいさきいいのかな、くらいは思ってた

神社のすぐ横はちょっとした高台で崖というか雑木林だから、よく滞在中に
ドングリだか木の枝だかが落ちてきて社殿横の物置の屋根に当たり、突然
バシッってけっこうな音がする
最初はビビったけど気にしないことにして、毎日お酒、塩、米をもって行ってたんだ
昨日それを置く濡れ縁のところに以前誰かが土足であがったような跡に気づいた
から、今日は雑巾もっていってひととおり拭いてからお供えセット
途中で気づいたけど、今日は風はあるのにいつものバシッがこない
ふ~ん、と思いながらようやく準備が整って祓詞を奏上しだすと、とたんに
バン!バリ!
「おいおいwww」と心中で思いながらも続行し、「お供えをよかったらどうぞ」的な
ことを言う段になったとたんにのし紙(○○神社の祭神へ、誰々より、と明記してある。
別のモノが勘違いして受け取らないための策)がヒラ~っと折敷から外れる
ここで俺は「ご祭神様、自分は零感だからもしお供えや自分が気に入らなくても、
音や風で脅かされても鈍感でわからんし、21日間来るって決めたからにはこういう
ことがあっても、とにかく21日はどんなことがあっても来るよ」と言った
とたんに音・風がピタリと止まった (それ以後帰るまで一切音はしなくなった)

嫌われててもう来んな、なのか試されてるのかは知らん
音や風もそこの祭神がしてるのか、居残りの眷属か、はたまた別のものがしてるのかもわからん
でも明日も同じように行くつもり
偶然といってしまえばそれまでだけどなー

341:本当にあった怖い名無し
13/11/17 16:06:29.63 vx0dv37f0
>>340 俺が住んでいる地方ではいろいろな神社、仏閣を見てまわったが霊験が確実にありそうなお寺は2つぐらいしかなかったな
    お祓い祈祷が1000円~5000円~1万円 坊さん、山伏が祈祷してくれる

    だいたい、霊験があるところはお礼のお酒などが奉納してある
    奇跡的なことが起きたり、 例 難病が治った

    お金を払ってでも霊験があるちゃんとしたところで祈祷したほうがいいね
   
     


    
   

342:本当にあった怖い名無し
13/11/17 16:44:43.47 fSt/QEUl0
>>341
おすすめいただいたところ恐縮なんだが、
レスを読んで「え、俺、憑かれてんの?」って思ってしまった
今のところそういう自覚はないんだがな・・・

でもまあ、せっかくだし霊験のありそうなお寺の名前キボン(死語)

343:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:13:56.28 vx0dv37f0
>>342  どの辺に住んでるの ?  私は静岡県だが、
    前、深夜に山の中の稲荷堂にお参りしたら、心霊現象のようなことが起きたな
    天井裏の鼠の騒音、 いつもはいないんだが、
   
    

344:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:14:22.57 U6o9kzU70
書き方が特徴的なんですぐ分かるが、他スレでもトンチンカンな事を書いてるアレな人なんでスルーして。

>>340それにしても、興味深い体験ですなあ。
そもそもなぜ21日間連続参拝なぞしようと思い立ったのか、それの方が気になります。

345:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:22:20.47 vx0dv37f0
ID:EQkjmtEB

346:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:41:08.31 fSt/QEUl0
まあ、俺は首都圏住まいです

参拝しようと思い立った理由は、単に開運みたいな感じで
有名なところに行くよりも、まずは住んでる地域の鎮守さんに渡りをつけるのが
いい、みたいな話はよくこういうスレで出るよね
近所の神社に日参くらいなら別になんか損するわけでもないし、
じゃ運動不足解消もかねてウォーキングがてらひとつやってみようかな、と

あんまりおもしろい話でもないと思ったけど、興味深いといってもらえたので
ついでに書くと、住んでる地域は某私鉄沿線で近年そこの会社が宅地開発した土地
前は田畑の続く農地で、開発に伴い付近には古墳がかなり見つかったそうだが、
今残されてるのはそのうちのほんの数個のみ
あとは「調査」のあとつぶされて住宅地になってる
傾斜や坂の多い土地で、今でもどんどん新しく家やマンションが建設されてるが
散歩のときにちょっと気になる丘ややろうと思えば更地にできるのに
なぜか手つかずの雑木林がちらほら
件の神社もそういう高台の端っこに建っている
例の雑木林ももしかしたら遺跡っぽいのが埋まってるのかもしれないが、あくまで
俺の想像の域を出ない

347:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:56:29.17 vx0dv37f0
>>346 財運福徳なら赤坂    豊川稲荷
    心身健康なら雑司ヶ谷  鬼子母神
    
    天部の神様ですが、天部は祈祷で験が非常にでやすいですね

348:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:58:35.71 U6o9kzU70
>>346
その神社の御由緒って見た事あります?
御祭神は誰で、何時位から鎮座しているのか、なぜその場所なのか。
そのあたりがわかると、そこに引き付けられた意味が分かるかも知れませんね。

古墳と言う事は、地域で力を持った方が埋葬されていると思いますが、そのあたりも含めて調べてみると面白いかも。

349:本当にあった怖い名無し
13/11/17 18:06:05.84 vx0dv37f0
>>346 私の経験からゆうとお金をを払ってでも祈祷してもらったほうがいいね
   自分で祈願してもあまり験はでないね 
   密教でいうと護摩祈祷をしてもらって火のところに神仏に降りてもらって行者が頼む感じのところがいいね
   
   
   

350:本当にあった怖い名無し
13/11/17 18:19:16.39 vx0dv37f0
待乳山聖天
東京都台東区浅草7-4-1
03-3874-2030
東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線
「浅草」駅より徒歩10分

本堂が開いている時間
6:00~16:30(4月~9月)
6:30~16:30(10月~3月)


東京ではここが験が一番強力、信仰するなら覚悟がいる神の1つです
  

351:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/17 18:19:56.80 0LTr1LfT0
古墳と神社のある町は人のすむ場所じゃないと読んだ事があるよ
のめり込まないほうがいいんじゃないの?

352:本当にあった怖い名無し
13/11/17 18:25:55.13 vx0dv37f0
本当に素晴らしい神様

85 名前:M 投稿日: 2013/10/28(月) 17:01:18 ID:2IaoWcPQ0
待乳山でご祈祷した時に、いくつも願い事を書いたのですが、
8割は叶って、残りも叶うと思います

語学試験で、すごく困っていたところ、ある日基準の点が下がって合格点に達する奇跡が起きました
書いた形とは違った形ですが、成就させていただきました

聖天様は、本当に素晴らしい神様で
諦めず信仰を続ければ必ず苦しみを軽減してくれ、人生を助けてくれると思います

感謝の気持ちを忘れずに、今後の幸せのためにも
待乳山に週一回、通おうと思います

353:本当にあった怖い名無し
13/11/17 18:28:43.85 U6o9kzU70
>>351
そんな事言ったら羽曳野や堺には人は住めないが。
自分の主観だけで物を言うのはどうかと思うよ。

354:本当にあった怖い名無し
13/11/17 18:44:42.84 fSt/QEUl0
引き付けられたというか、うちの鎮守なので・・・
俺がそこを選んだわけじゃなくて、氏神というと問答無用にそこしかないわけ
のめりこむも何も、単に氏神神社21日参拝を意地で満願したいだけです
三日坊主の汚名返上したい
別に近隣の人も参拝に来てて雰囲気悪いわけじゃないよ、普通の住宅地の普通の鎮守

由緒みたいなものは一応読んだけど、この辺りは新興住宅地だから
小さい神社はどこも明治の改革の煽りをくらって元の形態をとどめてない
場所も移動させられてたり、以前は神仏習合で観音さんを祀ってたらしいのに
明治になって慌てて神道系の祭神をとってつけたような感じの神社もあるし、あまりそこには
囚われないでおこうと思ってますよ
3日目くらいに由緒書きの石盤がいやに目に付いたので読んでググルくらいのことは
してますがね
古墳となるとおそらく古ければ3~4世紀のものだろうし、普通にこの辺りを
治めてたグループの幹部クラスの血縁の墓でしょうね
そっちの検索でも学者筋が言うにはおそらく当時の大和朝廷とも交流があっただろう
って話らしいですが、いかんせん古すぎるし調査も終わってるのでそれ以上の
真相は闇っすね
こんなんザラですよ、いちおう調査してて発表してるだけエライくらい
気にしてたらどこにも住めません
皆さんの住んでるところも公になってないだけで、なんかの上に家建ってるかもしれないですよ


お金払って祈祷も嫌いじゃないのでたまにしてますよ
それでもわかりやすい験が出るのはまれですね
>>347の神様は鬼神として有名ですね、まあもしこの先ご縁があれば、という
感じでしょうか
聖天さんはいいみたいですね、今度生駒行ってみようかな


では、そろそろこの辺で皆様の体験ネタもお待ちしております

355:本当にあった怖い名無し
13/11/17 18:56:19.71 U6o9kzU70
>>354
なるほど、三日坊主返上の為ですか。

満願目指して頑張って下さい。
お話ありがとう。

356:本当にあった怖い名無し
13/11/17 20:50:28.18 qGA6kYTmO
>>354
乙です願い叶うといいね、私のネタです。
最近聖地巡りが趣味になりつつあって今月出雲大社とか松江市近郊の神社に行かれた。
神社は勿論良かったけど稲佐の浜が良かった、回帰するって感じした。

あと鳥居くぐったり橋を渡ったり手水舎とかちゃんと手順を踏むのには理由があるんだなと体感することもできた、内と外の境界線があるみたい。

357:本当にあった怖い名無し
13/11/17 22:28:52.66 PbyNrAZpO
>>333
怖い話を一つ
うちの父、車祓いしてその神社を出た途端、車ぶつけた
それ以来車祓いしなくて無事故無違反

358:本当にあった怖い名無し
13/11/17 22:36:58.15 l0nC8xAxi
こんばんは 初めて書き込みます
先日、旅先で神社を参拝しました。パワースポットだと聞いていたので、少し事前に下調べすると、女性の神様が祀られているとのことでした
緑も多く清々しい気持ちで境内を周り、ふと小さなお宮を見つけました
写真を撮ろうとしたとき、キラキラと太陽の光が照りつけてきました
逆光だったのでその場では確認できず、後で撮った写真を見ると、お宮の中心にピカピカ光る緑の光、その周りに薄紫の光の円が写っていました
フラッシュもオフにしていましたし、初めての体験です
これは何を現しているのでしょう??写真からは嫌な感じより、高尚な印象を受けました

359:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/17 23:01:31.16 CYbnuIIE0
>>358
緑は平和
薄紫は至高的なやつ

神様じゃん

360:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/17 23:11:14.00 Hsq8yRbg0
>>358
iPhoneなら紫の光はバグだよ。。
正規のカメラなら問題なし、です

361:本当にあった怖い名無し
13/11/17 23:14:36.66 l0nC8xAxi
>>359
本当ですか?すごい、有難うございます!
写真見た瞬間「神様だ!」と思ったのは間違いじゃなかったんですね
オカルト板も初めて来て、心霊系はとても苦手なのですが、この写真は大切にしようと思います

362:本当にあった怖い名無し
13/11/17 23:18:06.07 l0nC8xAxi
>>360
iPhoneなので私も最初はそう思いましたが、本当にその一枚だけなんです!

ちなみに浅間神社での出来事です。素敵な神社でした

363:本当にあった怖い名無し
13/11/18 10:18:26.00 F6v1y5v40
自分もiPhone使ってある神社の境内を撮らせて頂いたら、
青っぽい光の帯(光輪の一部?)が数枚に映ってた。
太陽光の関係だろうな、とは思っていましたが・・・
アレな象意だった場合、ご祭神さんがご祭神さんなだけにガクブル。

364:本当にあった怖い名無し
13/11/18 11:57:19.83 T4UPyOo+0
そう、iPhoneならね

365:本当にあった怖い名無し
13/11/18 13:56:06.42 vQLBay3y0
ロクな体験談もないくせに妙に上から目線で全レスしてる割りに
斜め上だったりとんちんかんだったりで笑えるわ~
わざとやってるとしたら、絶妙なコメディアンね

366:本当にあった怖い名無し
13/11/18 15:17:47.49 5Zx1X2kBO
iPhoneって神様映せるんだすげー!

367:本当にあった怖い名無し
13/11/18 18:54:52.47 44eHvtnZ0
神様写真うpせんの?

368:本当にあった怖い名無し
13/11/18 23:40:16.50 2BCrfC6S0
ジョブス自体がある意味神格化してるからな…
パソコンの神様候補の一人ではあるw

369:本当にあった怖い名無し
13/11/19 17:29:04.42 HIVmDSBi0
>>368君の中ではな
一部の人間が神格化して見てるだけなのに神様と同等扱いはおかしいぜ

370:本当にあった怖い名無し
13/11/19 17:56:05.86 0/OWl8cS0
あと800年したらジョブスがパソコンの神様として祀らるかもしれんのに…
結構なご利益かもよ

371:本当にあった怖い名無し
13/11/19 18:15:13.60 0/OWl8cS0
ツチノコも祀らてるくらいなんだから
確か

372:本当にあった怖い名無し
13/11/19 18:17:16.44 7hG6tf9xO
フジテレビには浜田の像の神社あったしな

373:本当にあった怖い名無し
13/11/19 21:21:02.12 0oqk57Lf0


551 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/04(火) 20:01:25 ID:oGi3k9ne

SF、いわゆる空想科学物語が好きな人が集まって開かれる「SF大会」という
催しがある。元々はアメリカ発祥だが、日本でも行われている。

2001年の大会で、映画「2001年宇宙の旅」に出てきた「モノリス」という
黒い直方体が映画の描写に忠実に再現されて会場に飾られた。

始めのうちは単なるモニュメントであり、記念撮影や待ち合わせに
使われていたのだが、そのうち誰かが願い事を書いた名刺を根元に置いた。

それに気付いた人が同じように名刺を置いた。
小銭も置かれるようになった。
何時の間にか賽銭箱が置かれ、御神酒や御供物が周りを埋め始めた。

次の日、注連縄が掛けられた。

銀色の風船が周りの空間にも供えられ、御神体と化したモノリスには
願い事を書き込んだ名刺が絵馬のように突き刺されるようになり、
賽銭を投げ入れ、柏手を打ち、何かを祈念する姿も見られるようになった。

いつしか「モノリス大明神」と呼ばれるようになった。


日本人のノリの良さと宗教観が同時に現れた面白い事例です。
外国の人には中々説明しにくいけど、私は誇っても良いと思います。

374:本当にあった怖い名無し
13/11/19 21:59:00.35 0/OWl8cS0
>>373
それのお地蔵さんバージョン思い出した

375:本当にあった怖い名無し
13/11/19 22:07:43.60 qVjAd+g20
西武新宿線のガンダムの像とか

376:本当にあった怖い名無し
13/11/20 00:23:23.10 GhwmUfkg0
>>369
神様ってのは自分の宗派が崇めるから神になるんだよ、他宗派に寛容なのは日本人くらいだw

別に俺自身はマック信者ではない、ないったらない。
多分。

377:本当にあった怖い名無し
13/11/20 02:02:16.86 H1dg0/xG0
出雲には一度行ったことがあります。
まず、行く前に色々なことがありました。夢に白狐が出てきたり。
松江の温泉に泊まったんだけど、自分はそれまで温泉が好きではありませんでした。
でも、その後温泉が好きになるという御利益?がありましたw
宍道湖には神様がいらっしゃるという事は、行ってみて実感しましたね。

378:本当にあった怖い名無し
13/11/20 19:58:51.48 B6wlIoQM0
出雲か~いいなー。
伊勢神宮・伏見稲荷・出雲大社は、日本人なら誰でも一度は参拝してみたいよね。

今日、朱で『象頭山 縁結守護 金刀比羅神(←縦書き)』と書かれた護符を頂く夢を見たよ。
なんか妙にリアルで、新穂料200円まで払ってた。
最初は社務所の護符を見てただけなんだけど、『こんな200円のお守りが効くの?』とか言ってる奴がいて
それでなんか知らないけど頂こうと決意したw
つか、自分男なのに縁結びの護符とか・・・。

379:本当にあった怖い名無し
13/11/20 20:03:01.15 ExryAF7A0
それはこんぴらさんの総本山だよ。うどん県へおいでまあせ!

380:本当にあった怖い名無し
13/11/20 20:15:03.82 NpmxLoXC0
すげえ夢だな
こんぴらさんは階段がまだあんのかって大変だった

381:本当にあった怖い名無し
13/11/20 20:24:07.97 vus0+OVD0
>>378
いい夢ですねえ。
縁結びは男女の仲だけじゃないんですよ。
このスレの人達との縁も、神さまとの縁も、学校や職場での縁も皆大切なご縁です。
良いご縁がありますように。

382:本当にあった怖い名無し
13/11/20 20:29:47.32 ECAqcfmY0
縁結び系のお守りとか買うのは正直謙遜していたが、
友人や仕事関係の人脈も、考えてみりゃ縁ですもんなぁ・・・。持っておこうかなー縁結び守り。

383:本当にあった怖い名無し
13/11/20 20:59:51.16 B6wlIoQM0
>>379
ウチからだと飛行機使わないと無理ぽ・・・
>>381
そうですね・・・。そういうのも縁なんですよね。
金刀比羅さんはよく夢に出てきて、前は上半身青龍の姿でウチの仏壇に鎮座している夢を見ました。
でも、金刀比羅神社に参拝したことはまだ一度もないんですよね。
それこそ縁があるのかないのか。

384:本当にあった怖い名無し
13/11/20 21:05:29.84 ECAqcfmY0
>>383
縁ありありだと思いますよー。
近辺の金刀比羅さん祀ってるところに参拝されてみては如何でしょう。

385:本当にあった怖い名無し
13/11/20 21:15:34.50 NpmxLoXC0
参拝したことないのか
これまた

386:本当にあった怖い名無し
13/11/20 21:27:26.35 ExryAF7A0
あきらかに呼ばれてるw
金刀比羅さんがなかったら、大物主神、大国主命、大己貴命をお祭りしているところ、
三穂津姫、厳島神社、あたりかねぇ。

でも仏壇ってのがまた。あそこ仏教と関係深かったと思う。
もしくはご先祖様が信仰していたとか、海運関係だったとか、修験者に縁があるとか。

でも、行くと決めたら案外すんなり行けるもんだよ。
去年神社の夢見て島根行ったけど、自分の休みとお祭りが上手く重なった。

387:本当にあった怖い名無し
13/11/20 21:31:48.02 vus0+OVD0
>>383
こんぴらさんは、今は大物主命をお祀りしているけど、元々はインドのクンピーラ神。
ガンジス川に棲むワニを神格化したものだそうだ。
薬師如来の十二神将の一人でもある。
だから青龍の姿で仏壇に鎮座と云うのは、あながち間違っていないんじゃないかな。

後は、ググるなりするといいでしょう。

388:本当にあった怖い名無し
13/11/20 22:13:58.35 ExryAF7A0
金刀比羅さん地元だし、職場の近くに琴平神社があるのでよくお参りしてる。

自分の場合は夢で、玉作神社行け~お守り買ってこ~いって言われて調べたら
大阪の玉造稲荷神社と島根の玉作湯神社がひっかかった。

大阪なら伊勢神宮へ、島根なら出雲大社へつながるわけだが さあどっちだ?
お守りに特徴があるのか?と考えて、願い石のある玉造湯神社へ。
しかも去年の出雲大社の神在祭は、連休だったので仕事の休みもとらなかった。
で、玉造神社行ってみたら金刀比羅さんが分社?摂社?でありましたよ、と。

今にして思えば、願い石買ってきちゃったけど普通のお守り買って来いって事だったような気がする…
普通のお守り買ったの出雲大社だし。
あと、今調べたら、大阪の方には末社に市杵嶋姫様が。
今まで住んだ場所近くの神社って、全部市杵嶋姫様がお祭りされてんだよな…

389:本当にあった怖い名無し
13/11/22 06:43:41.24 yFhpF71I0
>>388
それってどこどこ来い~ってはっきり言葉で言われたの?
自分はひたすら夢で映像見せられたり現実でも干渉されたけど、何が違うんだろう

390:本当にあった怖い名無し
13/11/22 19:49:45.39 y0z3BC4V0
静岡県沼津市に、雲見浅間神社というのがあるんだけど(白隠さん生家の正面)
なんだか凄く由来が分かりにくい・・・
(写真はここ)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
参拝してみたんだけど、確かに何か『居る』のは鈍感な自分でも分かった。
でも、それが何なのか(神様なのか)はよく分からなかった。
拝み屋系統の神社なのかな?
大日大聖不動明王大山津見之大神というのもなんだか・・・?

391:本当にあった怖い名無し
13/11/22 20:12:24.66 UEMqcgDq0
>>390
普通にイワナガお姉さまと父神のヤマツミさまを祀ってるだけじゃないの?

392:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/22 20:18:32.80 wSR3WZ3J0
>>391
浅間さんでおねいさん一番として祀ってるのってここだけでしょ。
木花咲耶姫が最後の最後におねいさんと富士火口に飛び込む前に目撃したのがこの神社にいたおねいさんなんだよね。

393:本当にあった怖い名無し
13/11/22 20:20:19.52 y0z3BC4V0
>>391
由来を見るとそうなんだけど、参拝した感じがいまいちしっくり来ない。

394:本当にあった怖い名無し
13/11/22 20:32:04.70 y0z3BC4V0
>>392
そこは伊豆の方の雲見浅間神社じゃない?
こっちは原宿の雲見社。

395:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/22 20:35:41.04 a/UgK9EX0
>>394
沼津のそこは伊豆に入ったところだから磐長姫のところだよね?違う?
>>390の件で書いたから原宿ってどこから出たの?

396:本当にあった怖い名無し
13/11/22 20:51:32.41 E+ANAzwv0
>>389 388です。
夢で自分は道に正座してて、自分の前にはわんこ。横には小さな祠。
で、わんこがたまつくり神社行けって言うの。その時夢のなかで玉作って文字が見えた。

自分はメモ帳に一生懸命メモろうとしてて、
どうやってお参りしたらいいか教えてください的な事をわんこ相手に敬語で喋ってる。
そしたら『祓いの意味があるから最初にお守り買え』みたいな事を言われて、
なぜか某マンガの陰陽師キャラが拍手打ってお参りしてるところを横から見てる視点に切り替わった。
マンガの中で狩衣着てるシーンなんか確かないはずないけど着てて、
夢の途中でその狩衣着てるのが自分になってた。
その後も夢は続くんだけど、ここは人に話しちゃいけない気がしてる。

397:本当にあった怖い名無し
13/11/22 20:55:54.53 E+ANAzwv0
実際の神社と夢の神社は全然似てなかった。
でも椿の大きな木があったんだよ。
その頃見た別の夢で、大きな椿の木に白い花と赤い花両方咲いてて、
その木の横に家にしちゃ小さい建物に神社のガラガラ鳴る鈴がついてる夢見てるんだ。

わんこには心当たりがある。
昔犬飼ってて狛犬スキーなんだ。で、会社の近くの神社が金比羅さんお祭りしてるんだけど
そこの狛犬が小型犬サイズで、お尻とシッポがプリプリで顔が笑ってるみたいで可愛いの。
狛犬ラブラブ光線発しまくってた自覚がある。

398:本当にあった怖い名無し
13/11/22 21:03:55.82 E+ANAzwv0
祓いの意味があるなんて神社の人とかに確認してないし、そんな謂れがあるかどうかも
知らないので、ここはよく分からない。

あと、夢見たの夏だったけど
初宮参りしてる八幡さんで、こんな夢見た~ってお参りしておみくじひいたら
旅はちょっと待てみたいな事書いてて、
10月に「行ったほうがいいんですかね~」的な事をお参りしておみくじひいらたら
『旅立ち はやく行くがよろし』 ……これは神在月に行ってこいって事か? と解釈した。

399:本当にあった怖い名無し
13/11/22 22:23:57.04 TgQdYEV2O
よく解らないけど、わんこ羨ましい

400:本当にあった怖い名無し
13/11/22 23:16:05.08 J3CBC1as0
>>396->>398
そうなん。
興味本位で聞いてるだけやねんけど、それまで神社とか神仏関係興味あった?
いつもみる普通の夢とは感じ方全然違った?

401:本当にあった怖い名無し
13/11/22 23:54:42.81 E+ANAzwv0
普段スレストッパーの自分にレスがついてちょっとびっくりw
>>400
興味なかった。なくて興味が出てき始めた時だった。
むしろ中学生の頃とか、エホバの証人の布教にきた人に
「神はいない。本当に神がいるならそれは人の心の中だ」とか言っちゃって追い返してた。
さらに、うちの血縁上の父が修験道で山とかも行ってたらしい&
ノアの箱舟的な混乱が起きて信じる人だけ救われるみたいな話をしてて高校生の多感な時期から反発してた。

端折るけど、宗教嫌い、十年以上の2chネラーでオカ板未踏→数年後ストレスで病む→
数年後、会社近くの神社の猫がかわいいけど参り方わかんない→数年後まとめサイトから笑える霊体験スレへ
→オカ板はまったらなんか色々起きた

こんぴらさんって、奥社からさらに修験道の人が修行した道があるんだ。
で、去年それを知ってどうしてもいかなきゃって思って、行ったら多分ここ絶対来た事があるって思った。
母に聞いたら、修験道は父の趣味で、子供の時に多分私も一緒にその道を登ってるってさ。

402:本当にあった怖い名無し
13/11/23 00:06:54.68 xycc3O8U0
普段の夢よりはっきり覚えてた。セリフとか感情も普通の夢よりはっきり覚えてる。
元々夢はカラーで見たりよく覚えてるほうだけど、ストーリーもしっかりしてるし、
出てきた事象・シンボルに心当たりがあったり、後で調べたら神仏関連に行き当たったり。

普通の夢は起きた後すぐ忘れたり、ストーリーを書き出すと無茶苦茶だけど、
数日はっきり覚えてたり、話の要点がはっきりしてる夢は大抵なんかある。
夢で受験の失敗とか、失恋とか正夢見るほうなので、夢で出やすいのかも。

403:本当にあった怖い名無し
13/11/23 07:39:16.68 VmFItQPcO
こんぴらさんは江戸時代くらいにこんぴら参りがブームになって、遠方で参拝できない人達がワンコに旅支度させて、自分の代理としてお参りに行って貰ってたんだと

奥宮へ行く途中で頂ける御神籤には、小さい金のワンコ守りが入ってるよ
>>396の夢と関係あるかは分からないけど

404:本当にあった怖い名無し
13/11/23 08:33:36.60 LKp2lJk6O
>>401
オカルトに興味出た時点で、見えない世界から誘われている、開眼すると言われてるそうな
守護神が気付いて欲しいとかね
基本的に現実から眼を反らさず、楽しみながら謎解きしてください

405:本当にあった怖い名無し
13/11/23 12:36:55.12 2AkthLE20
>>401->>402
お答えありがとう。そう、興味なかったん。
自分は興味ある、ないもどうでもいいってぐらい神様に対して関心なかったのを引きずりこまれましたw

>>404
変な事起こるようになってから興味出てきたのも誰かが気づいてほしいって働きかけてるの?

406:本当にあった怖い名無し
13/11/23 14:43:59.24 /K4cK/fH0
>血縁上の父が修験道で山とかも行ってたらしい

こういう人は先祖の縁でその神仏に縁が深いらしいよ
今まで参拝したことなくても、向こうは子孫だとわかってて特別視するらしい
稲荷スレでも熱心に信仰した3代前が勧請した眷属神に、再度信仰して欲しい
とアプローチを受けたっぽい人いた
その人自身はそれまでまったく知りもせず興味もなかったし、なにより
アプローチの仕方がちょっと独特で怖かったから、その人はとりあえず
現状はお断りしちゃったみたいだけど

407:本当にあった怖い名無し
13/11/23 17:51:26.59 LKp2lJk6O
>>405
だと思う。何故なら私がそうだったから
同じく、曾祖父が修験者で拝み屋してた。彼を守護していたモノが、祭って欲しくてアレコレ差し向けたらしい
すげー現実主義者だっのに、稲川信者の友人にオカルト洗脳されたのが切っ掛けw

それから急に見える人達が現れて、神主さんに上記の説明を受けた

408:本当にあった怖い名無し
13/11/23 23:03:55.56 xycc3O8U0
>>403 ワンコ持ってる~。財布みたら2匹持ってたはずが1匹しかいない(´・ω・`)
405も同じような経験してるのか。リアルでこんな話できないから、他にも経験者がいるって分かってうれしい。
嫌いな父の縁ってのは複雑だけと神社自体は好きなので
現実に足つけつつオカルトも楽しんで生活していきます。

409:本当にあった怖い名無し
13/11/25 20:23:19.74 oGvaAcz+0
ふと思ったんだけど、
神社のお札で紙のお札(シンプルに『●●神社』とだけ書かれたもの)と、
木剣みたいなお札(『●●神社御祈祷神璽・守護神符・御守護』)があるけど
なにか違いがあるのかな?

410:本当にあった怖い名無し
13/11/25 20:31:41.16 tXf33m+z0
材質と値段。

いや、冗談みたいですが、それ以外の違いはないんです。
後はお好みでどうぞ。
500円のも5000円のも御利益は同じですよ。

411:本当にあった怖い名無し
13/11/25 21:28:29.54 oGvaAcz+0
>>410
ありがとうざいます。何か特別なグレードでもあるのかと思っていました。
聞いた話だと、中には祈祷すらせずに刷り上ったお札やお守りを直接社務所に並べているだけの心無い神社もあるとか・・・

412:本当にあった怖い名無し
13/11/25 21:43:03.18 tXf33m+z0
このスレでこんな事云うのもどうかと思いますが、「鰯の頭も信心から」です。
もし仮に祈祷してなかったとしても、そのお札に神さまがいらっしゃると思えば、ちゃんとご加護がありますよ。

ただ、社務所に置かれている訳ですから、神さまのエッセンスちゃんと入っていると思います。

413:本当にあった怖い名無し
13/11/25 22:15:04.36 oGvaAcz+0
>>412
旅行の前にしゃもじ持って社頭で祈れば
しゃもじが聖別されてお守りになるっていうあれと一緒ですね。
お札を受けた後に、もう一度参拝したほうがいいのかも。

414:本当にあった怖い名無し
13/11/25 22:40:29.04 S5jay7QC0
>>409
「祈祷」って入ってれば、なにか特定の願意で祈祷した札ってことだよね
(受験、健康、心願成就など)
神社の名前なら、その神社へのアンテナを家庭に設置ってことでいいんじゃないかな

>>412
それ参拝者にはわからないから、私は祈祷札以外、授与所で受けた神札や
お守り、記念品などは念のため本殿前でささげて「こんなん受けましたので
どうぞよろしく」って言ってから持って帰ってる

415:本当にあった怖い名無し
13/11/25 22:46:44.03 S5jay7QC0
視える人からすると、御札にもなんか宿ってるらしいけど、分祀・勧請で
御神体を受けると明らかにそこのご眷属が宿るらしいね
まあ、一度勧請したら代々祀らないといけないから、おいそれとできないんだけど

416:本当にあった怖い名無し
13/11/25 23:49:22.81 4K04ag6T0
少なくともお守りよりお札のほうが効くよ!
おかげで金運とかすごく調子いいよ。

417:本当にあった怖い名無し
13/11/26 20:27:59.76 1B/0kiam0
>>378です。
近所に金比羅さんがない(地図にはあるのに見つからない・・・)ので、
きょう一時間かけて都心まで出て、虎ノ門金刀比羅宮に参拝して来ました。
感想は・・・なんか凄いですね。威圧感を感じました。
ついでに他の神社も回ってみたんですが、都心の神社は、田舎の神社に比べて感応が低いですね。
やっぱりあれだけ人がいると神様も忙しいんですかね。
ちゃんと神札も頂いてきて神棚に祀りました。

418:本当にあった怖い名無し
13/11/26 21:38:39.43 J7MMuf6+0
お、行ってきましたか。
良い感触だったようで良かったですね。
きっと神さまも417さんをお守り下さる事でしょう。

419:本当にあった怖い名無し
13/11/30 09:58:18.01 GetGYBos0
数日前、目が覚めたら意味もなく「くまのはやたまほんぐうたいしゃ」って口走ってた
調べたら、
・熊野本宮大社
・熊野速玉大社
に分かれてる
どっちだよ・・・、しかも遠いし・・・

420:本当にあった怖い名無し
13/11/30 12:25:06.45 DoNk22NQ0
>>419
熊野三山いくよろし

421:本当にあった怖い名無し
13/11/30 13:14:32.59 ioUPDkfc0
>>419
紀伊勝浦駅から熊野三山巡りの定期観光バス出てるよ

422:本当にあった怖い名無し
13/11/30 17:23:58.92 GetGYBos0
>>421
そうなんだ?
1日で三社回れるかな
当方関東住みなんですよ

こういうのって費用もかかるし、何の意味があるかわからんのに
でもちょっと気になるという・・・

423:本当にあった怖い名無し
13/11/30 17:26:49.82 ZjqZ6CRZ0
行きたいと思った場所が行くべき場所なんだよ
そういうのは大抵ね
だから、サイトを調べてみるといい
どこかに決まるはずだ
で、他のは次いで行ってきたいと思えば行けばいいのだ

だから、まずは調べてみるべき
つまりそれぞれの公式HPにGOなんだよ

424:本当にあった怖い名無し
13/11/30 17:29:40.27 AG2mTixE0
>>422
いっそ有休とって2泊3日ぐらいで、
せっかく「呼ばれて」るんだし

425:本当にあった怖い名無し
13/11/30 18:00:04.80 DoNk22NQ0
行ってもいないところのことを夢で見るとかそんなことあるんだな

出雲へ初めて行ったのは当時の彼女と鳥取砂丘へいこう!ってなってて向かってる途中で
出雲に神々が集まる神在り月
とSAにポスターがあった
え?なにそれ?
と見てみると中学のとき勉強した神無月のころで神様がある月にはどこかへ出掛けてるっていうのがうっすらと記憶にあった
彼女もあーそうだってなって出雲大社へ向かうこととなった
あれが10月じゃなかったらもしかしたらいまだに出雲へは行ってないかもしれない

426:本当にあった怖い名無し
13/11/30 18:35:24.64 GetGYBos0
>>423
あとでゆっくり見てみるわ

>>434
宿泊費ェ・・・
今はまだ、呼ばれてるのかなーうーんて感じ

ちなみに、その次の日の起きがけには「ヨハ○○○○(記憶飛んだ)○○ニハアラズ」
って文字列が浮かんで、よ、よは? よは? あ!?余はナニナニにはあらず??
ってなった
あとあと思い返すにつれても「余は~だってwww殿様かwww」って一人ツッコミ
神様って一人称「余」なんだろうか・・

427:本当にあった怖い名無し
13/11/30 19:02:28.64 DoNk22NQ0
きみ霊感持ち?けっこう不思議なことある?

428:本当にあった怖い名無し
13/11/30 19:03:11.35 m0hceFSB0
世(時代)は、~に非ず かもよ?

429:本当にあった怖い名無し
13/11/30 19:36:12.25 XmhSysyrO
>>425
いいねえ
自分は出雲地方近くに移住できたが、仕事の都合で神在り関係の神事のある日は見事にすれ違いだった

まあ、今年は格別に混み混みだったし、本来は「御忌み」の期間で静かにしてなきゃいけないらしいから、大人しくしてろってことかなと納得した

430:本当にあった怖い名無し
13/11/30 20:33:04.28 ioUPDkfc0
>>426
熊野三山は定期観光バスなら一日で回れるから行って来ればいいよ
熊野牛王符や御朱印帳を買ってもいいかも
しかしこんなにはっきりと呼ばれるなんてうらやましいな
自分は休みの日、朝起きてなんとなく「○○神社(または○○寺)行きたい…」と思う程度

431:本当にあった怖い名無し
13/11/30 21:14:47.46 S7PForQ3O
>>422
熊野はツアーとかあるし国内旅行板や神社・仏閣板で関連性あるスレ見て計画練ってみたら?

432:本当にあった怖い名無し
13/11/30 23:42:05.84 DoNk22NQ0
すれ違いってあるね
行けるときは行ける
別にいかなくていいのか他に大切なことがあるのか
行けないときは行けない
お遍路に行きたいとおもう人はどれくらいいるかは知らないけど
行きたいと思っても行けないのがお遍路だし
そんなに切望してなくても行く人もいる
おれが飲み会のときお遍路のことを話したら
おれも行きたい!っていたやつがなってすぐさま歩きで巡ってた
縁というか呼ばれるというのか
偶然にしても必然にしてもそういう場所へ行けることはなんだか特別なことのように思う
別にこれは神社仏閣に限らず
人間や会社やとある場所やなにかの趣味的なこと人生にいえることか

433:本当にあった怖い名無し
13/12/01 09:41:59.89 EBch99JQ0
ミシャグジ様ってなんなんだろうね。
うちの近所にも、大きな神社には必ず御社宮司の祠があったり、相殿に祀られてたりする。
御社宮司神社、左口神社という名前で、ミシャグジを主祭神とする神社も結構ある。
学術的には色々言われてるけど、ここはオカ板なので。
神様や霊的なことがお分かりになる方で、ミシャグジ様について何かを感じたことはありますか?

434:本当にあった怖い名無し
13/12/01 14:53:15.87 qQ20syT20
>>419
それ、どっちにも行けってことだと思う。

ツアーではなく、個人で行くとして、しかも公共機関だけを使っていくとしたら…

まず熊野速玉神社は和歌山県新宮市にあり、熊野本宮大社へは新宮からバスで行く。
いずれにせよ、新宮市が起点。

朝一で行けば、一日(半日)でどっちも参拝できる。
ただ、本宮行きのバスが、一時間に一本くらいしかなかったと思ったから、そこは注意。

ああ、東京からは新宮まで夜行バスがあったはず。
昔、それで本宮大社に参拝しに行った。

なお、那智大社は、電車で移動しなくてはいかんから、新宮市からはちょっと手間がかかる。

435:419
13/12/01 18:10:10.74 HVvajkBx0
>>427
ないんだよね

>>428
それも考えたし可能性は捨ててない
実は○○○○(けっこう長い)○○○○のところに「タケ」って文字が
入ってたんだよね
神名かなと思って探してみたけど、多すぎてわけわからんくなった
でも否定形ってなんなんだろうな、もう実に意味不明

あと、バスとかツアーのこと教えてくれた人ありがとう
もう行くとしたら、もう三社全部回ることにするわw(滝、すごいよね)
すぐに予定は立ちにくいけど、おいおい計画することにするよ

436:419
13/12/01 18:15:33.70 HVvajkBx0
× もう行くとしたら → ○ もし行くとしたら

夜行バスでは眠れない神経質wwだから、たぶん関空からかな
最低1泊はかかりそうだなあ・・

437:本当にあった怖い名無し
13/12/01 19:36:04.84 QuVly8ki0
また参ったら報告でも

438:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/12/01 21:22:49.89 e3hYtTD40
>>436
俺も同様のことで三山+伊勢神宮廻ったよ。
JTBで全部組んでもらった。
40000でお釣りくる程度におさめられたよ。
その時はJRの特急で新宮に行って、
初日 熊野速玉大社、神倉神社、熊野那智大社、飛瀧神社
2日目 レンタカー借りて、熊野本宮大社、玉置神社(ジャスト正午)、花窟神社
レンタカー返却時点で16時くらい

三山廻るなら玉置神社は絶対死ぬまでに一度は行くべきだよ。
気をつけて!

439:本当にあった怖い名無し
13/12/01 21:32:58.76 zGO4sf+Z0
伊勢に七度、熊野に三度、〇〇さんには月参り。
(〇〇は、お好きな神社をどうぞ)

熊野はいいですなあ。
良い旅になる事をお祈りしております。

440:本当にあった怖い名無し
13/12/01 22:44:53.13 cAbLi0KwO
>>438
熊野三山は行けたけど玉置神社行ったことないわ。
あの周辺だと高野山も良い所んだよね、シャクナゲの季節は素晴らしい。
>>439
神社・仏閣巡りは財布に厳しいw

441:本当にあった怖い名無し
13/12/01 23:27:26.91 QuVly8ki0
そうなんだよな
金と時間と健康が満たされないと行けないんだよな

442:本当にあった怖い名無し
13/12/01 23:30:54.56 zGO4sf+Z0
神社めぐりをしているとつくづく思うけど、様々な物事はめぐり合う事によって成し遂げられるんだよね。
行きたいと思っていても行けない事がある。
でも、行けちゃう時は自分でも驚く程全てがとんとん拍子に進んで、気が付けばそこに居る。
これ、全て神さまの思し召しなんだと、その時が巡って来る事を楽しみにしているよ。

443:本当にあった怖い名無し
13/12/02 00:11:47.66 CILmSlnEO
>>442
神様関係ないけど…遠方に友人が居る
会いたくて震えるくらい会いたくて、でもすれ違ってばかりいた
それがある日たまたま見たチラシで格安チケットを発見
嘘みたいにすべてがタイミング良く、7年ぶりに会う事が出来た

縁はあっても時期って確かにある

444:本当にあった怖い名無し
13/12/02 00:29:10.57 ALPGJQlC0
本宮と新宮だけなら那智山は外していいんだろ

445:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/12/02 00:35:10.16 ndOJElhL0
>>444
新宮と那智は6時間で余裕で廻れるレベル。一日で3つは余裕だぞ

446:本当にあった怖い名無し
13/12/02 00:48:35.48 LDB22Nb00
資金がない場合、今回のケースなら、取り敢えず最寄の熊野神社への参拝にしておくって手もあるけどね。
自分、>>378だけど、自分の場合だと、とにかく近所の金刀比羅社に辿り着くことができなかった。
ある筈なのに、行けない。結局、そこそこ有名な所でようやく行けた感じです。

あと、自分の先祖がかつて海辺で暮らしていた(恐らく漁師)だったことが分かりました。
仏壇の青龍についても少し分かって、旦那寺がかつて火災に悩まされてきた歴史があって、
鎮火の願いを篭めて山号(と言うのか?)に、『龍』という字を入れたそうです。

447:本当にあった怖い名無し
13/12/02 03:38:34.52 mRKZ63Qb0
テスト

448:本当にあった怖い名無し
13/12/02 03:49:53.50 PJcX/urc0
411さん、関東某神社で奉職していた元巫女です。奉職先では製造元から届いた授与品を神殿に運び、神主がお祓いしてから授与していました。御守りがギッシリ詰まった段ボールは重く女性の仕事とは思えませんでした。

449:本当にあった怖い名無し
13/12/02 21:14:42.79 nFQZf9lq0
お、378はやっぱり海関係だったのか。どんなご縁か分かって良かったね。

これで道ができて四国も来れるといいね。
お勧めは春の桜~つつじだけど、夏もなかなかいいよ。
秋冬は寒いの苦手だから行かないけど、真冬の椿は裏参道だったかな?
いつかそのうちおいでおいで。

450:本当にあった怖い名無し
13/12/02 21:43:37.38 DvEreHd10
即効で願いを叶えてもらった神社にお礼参りしてきた
今回は猫がいなくて残念だったけどのどかな小春日和で最高だったよ
やっぱり樹がたくさんある神社はいいね
体が軽くなった

451:本当にあった怖い名無し
13/12/03 03:12:31.50 of3enV+p0
>>433
オロチ祭祀そのものかと、ミシャクチさんは。

452:本当にあった怖い名無し
13/12/03 08:38:35.57 YYFgA3+l0
>>448
そうですか・・・。巫女さんも力仕事なんですね。
あなたが苦労して運んできてくれたぶん、授与品に力を篭めて下さったのではないでしょうか。

>>451
ミシャグジの神官って一年ごとに●でしたっけ・・・

453:本当にあった怖い名無し
13/12/05 13:16:47.97 8npkljRk0
去年12月に大祓に参加した神社から、今年の大祓のお知らせの封筒が来た。
こういうお知らせはいつまで続くものなのでしょうか?
夏越しの大祓えの時も封筒が来たけど、その時無視したから冬は自動的に来ないとおもってた

大した考えもなく一度参加し、たしかに住所も自分で書いたけど、それは行事としてであって。
正直こういうのがずっと届くとは思ってなかった。知ってたら住所書かなかった。

神社も宗教の一種であるわけで、家族から変に思われそうでモヤモヤする

454:本当にあった怖い名無し
13/12/05 14:45:58.48 KpbnWyihO
最近の神社が変わりすぎてワロタwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(blog.livedoor.jp)

455:本当にあった怖い名無し
13/12/05 20:07:59.83 3CgUeF7j0
>>453
普通に定期的に来ますよ、DMみたいなもんです
送って欲しくない場合は電話でその旨を簡潔に伝えればOKと思いますよ
あちらも事務的に処理すると思いますから、気を使わずに普通に言えばいいと
思います
むしろその方が用紙も送料も無駄にならないので、さくっと電話おすすめ

夏越祓え、大祓えはごく一般的な神社の行事ですけど、知らない人からしたら
宗教的なアヤシサがあるのかな・・・

456:本当にあった怖い名無し
13/12/06 03:26:29.03 B+PPHmLjO
>>455
寂しいね
時代の移り変わりとは言え

同様に神棚も他人には見せられないなーと思う
持ち家があって、家族があって、と言うのでないから余計

古来からいる神様達で、古来から生活にも季節にも共にあった信仰で、きっと昔なら普通のことだったかもしれないのに
今の世だと中々理解されないどころか、変な人になってしまう

個人的に好きな神様も居るが、大昔から共に息づいてきた日本の神様達ってのが単に好きなので、ずっとい続けて欲しいだけなのだが
却って、何か祈願してます、ご利益欲しいんです、みたいな方が普通っぽく見られるような風潮で、ちょっとしょんぼり

457:本当にあった怖い名無し
13/12/06 08:13:17.65 Z8rZYv7n0
>>456
455だけど、ごめんちょっと同意し兼ねる・・・
最近ご利益否定厨みたいなのよく見るからかな

時代の流れっていうけど、あなた何歳なのかな
もしご利益を期待しないで単に神様が好きな自分が、前者より善人なんだって意識あるなら
考え直したほうがいいかも・・・

458:本当にあった怖い名無し
13/12/06 08:20:54.25 Z8rZYv7n0
上だけだとちょっと言葉足らずかなと思って連投すみません

今も昔も、みんな生きるのに必死で(むしろ昔の方が医療も発達せず生活保障もなく、
過酷)、少しでもよりよく暮らしていくためにお陰とかご利益を求めて
神仏を信心してるのは変わりないんだよね
お上が宗教思想を政治的に利用するの以外では、庶民の神仏に対する気持ちなんて
ほどそれが原点だと思ってる
「天災起こさないで、食べ物に困らないように豊作にして、自分たちが繁栄するように
家が長く続くようにして」って
何百年もそんな人間の暮らしや思いを見てきてる神様は、たぶん私らよりも
ずっと人間のことを理解してると思うよ

信心のきっかけや理由は人それぞれだから、ご利益期待しない人はそれでいいけど、
他人がそうじゃないからって寂しがったり変えようとしたりする必要は
ないんじゃないかな
ってことを言いたかった

459:本当にあった怖い名無し
13/12/06 10:21:48.77 ISrwjWuW0
うちは代々漁師の家系で、俺は陸の仕事をしてるけど、
父親は遠洋漁業に出ている。
板の下は地獄の生活をしてきているので縁起悪いことにはうるさいし、
神棚や仏壇の前で手を合わせることは日常だった。
うちの親戚も海の仕事をしている人がほとんどなんだが、
どの家も立派な神棚や仏壇がるし、それが普通なんだと思ってた。

嫁さんの家は代々山の家系なんだが、初めて家に行った時に
神棚や仏壇があまりにも質素なのに驚いた。
足の下に地面があるから転んでも死ぬことはないだろうし、
海と山の文化の違いを感じてちょっと感心した。

ただ、どちらも自然を相手にする職に代々就いてきたから
そういうのが少しは残ってるのかもしれない。
もしかして商家でも商売繁盛の神様を祀ってるかもしれない。
でも、公務員やただの雇われ人あたりだと
今の時代、神棚の必要性は無いのかもしれないね。
それも都市部との文化の違いなんだろうね。

460:本当にあった怖い名無し
13/12/06 10:24:03.69 JCKuY3VvO
神道は宗教ではない、って認識をもっと広めたいね
明治時代のごり押しで歪みが出たけど、よくも悪くもこのブームで、
また国民が神道を身近に感じてくれたらなぁと思う

461:本当にあった怖い名無し
13/12/06 16:54:49.60 SLbFayF10
ある古神道家が『神道は宗教というよりアートに近い』と言っていたな。

462:本当にあった怖い名無し
13/12/06 17:05:40.96 Ygz9q3j60
その言説自体が典型的なカルト的ドグマだし、もしそういうつもりでないのなら
近代西欧の宗教観=キリスト教にそのまま無自覚に乗っかった妄言としかおもわれない。
宗教で、何が悪いの?

463:本当にあった怖い名無し
13/12/06 21:29:54.40 N5YDT6iR0
つーか誰がどう考えても宗教でしょ

464:本当にあった怖い名無し
13/12/06 21:38:19.84 26ZlcAW60
神道と書いて、「かむながらのみち」と読みます。
つまり、神へ向かうための道なのです。
剣道や柔道が宗教でないのと同じく、神道もまた人が生きて行くための一つの道を示しているに過ぎません。

465:本当にあった怖い名無し
13/12/06 21:54:25.47 DR9tQaMW0
つまり、宗教ですね、よくわかります。

それは宗教でない、社会倫理である、というカルト的言説は、ドイツ留学帰りの法務官僚らによって、キリスト教が社会を律する西欧国家を真似る目的で
キリスト教に倣った奇妙な自称神道を捏造するさいに、1900-1910年代に作成され宣伝されたものです。
これはいわゆる国家神道ですが、その後、多くの新興宗教がこの言説を取り入れ、教宣に利用してきた事情があります。
日本の神道は、宗教です。神と、神を信じる人々の信仰があります。
けして社会倫理なんかではありません。

466:本当にあった怖い名無し
13/12/06 22:07:51.02 26ZlcAW60
ここはあなたのような屁理屈をこねる人の来る場所ではありません。
お引き取り下さい。

467:本当にあった怖い名無し
13/12/06 22:11:32.33 Z8rZYv7n0
人が家にきたら神棚を「見せられない」ってのも、なんか違和感あるわ
そりゃあ家に見合わない、たとえばワンルームで学生独り住まいなのに
でっかい祭壇とかあったらちょっと疑問だけどw、
普通の家にごく普通の神棚があるのが、なんで恥ずかしいとか隠さないととか
になるんだろう
隠れキリシタンでもあるまいし

468:本当にあった怖い名無し
13/12/06 22:30:37.25 SLbFayF10
まあ『神道は宗教に非ず』という言葉は、憲法九条みたいに触れ回されてる感はあるね。
『神道は言挙げせず』と並んで、意見のひとつに過ぎないのに。
一方、神道にも歴史的に変に閉鎖的な所(天皇家でもないのに変に血縁を大切にする)があって、
部外者をあまり入れたがらないっていう側面もある。
国家管理神道の時代にも宮地巌夫(宮地神仙道の正否は置いておいて)とか神道側からの布教を唱える人はいたけど
他の布教熱心な人は『拝み屋の溜り場』とか言われてた教派神道に行っちゃったし、
しかもその教派神道ですら、最近は変な諦観モードに入ったのか、新規参入者を厭う傾向にある。

469:本当にあった怖い名無し
13/12/06 22:40:12.02 SLbFayF10
・・・と書いたけど、荒れやすい話題だったな。
スルーしてくれて構わない。

470:本当にあった怖い名無し
13/12/06 22:58:51.17 26ZlcAW60
そもそも、ここはそういう話題をするスレではないので。

471:本当にあった怖い名無し
13/12/06 23:08:26.55 JCKuY3VvO
>>465
あなたがそういう考えなら、それを否定する気もないよ~
こういう弛いスタンスが、神道っぽくもある

472:本当にあった怖い名無し
13/12/07 10:41:38.51 9bcIxbp30
別に宗教でもいいと思うんだけど、日本人の宗教に対する過剰な反応は何とかなるといいね

473:本当にあった怖い名無し
13/12/07 11:29:39.60 Plr2LKZaO
そもそも『神道』と言う名称にした人が宗教嫌いだったからなぁ。

「神教と言う名前にしましょうか?」
「あかん、宗教になっちゃう。道にしとけ」
「じゃあ、神道で…」

474:本当にあった怖い名無し
13/12/07 11:35:14.11 EjbfZSEd0
宗教っていうか、正確には新興カルトに対して、だよね
明治維新、戦後と大きい国家イベントごとにますます伝統的宗教が生活から
乖離してしまって、既存の伝統的宗教もそれに対してなにもしなかったし
地域のお寺も今じゃただの葬儀ビジネス屋がほとんどだからしょうがないけど

475:本当にあった怖い名無し
13/12/07 12:30:37.20 rz3azdHgO
明治あたりでおかしくなっちゃったからねえ。
でも今は自由な時代でネットもある、近くの寺や神社に行ったり実際に聖地に旅をしたりして現地の空気を感じることできるじゃん。

持ち帰った体験をネットで共有しあって見えない世界を確認できるし。
このスレでは宗教の理屈並べるより自分の足で稼いだことを中心にして話し合いたいなあ。
冬場は外に出るのも辛くなるけどさw

476:本当にあった怖い名無し
13/12/07 18:48:51.66 ywEGY6I40
まあドラマティックな霊験譚がそうそうあるわけじゃないから、
おもしろい体験談が投稿される間は適当に埋めていかないとね

ちなみに俺は上で氏神の21日間連続参拝した者だけど、途中で
行けなくなりそうな事態も持ち上がりかけたけど不思議に止まって、
なんとか無事に満願して大変満足
最後の日は山田錦のちょっといいのと和菓子を持って行って、狛犬さんにも
おすそわけ
帰宅してから家の神棚や玄関、トイレ、台所の御札にも報告して感謝
線香をあげたんだけど不思議なまあるい輪になって、あまりにもくっきりと
きれいな円になってしばらく空中にとどまってたので、しばし見とれて
子供みたいに笑ってしまった
現象としては大したことないけど、あんなのはじめてだったから、
ああ、神さんも「よくやった」だか「おめでとう」だかとにかくお祝いして
くれてるんだな、とほっこりした

477:本当にあった怖い名無し
13/12/07 18:56:50.84 ywEGY6I40
あ、輪になったのは線香の煙ねw

478:本当にあった怖い名無し
13/12/07 19:08:40.29 IJlE3B0y0
>>476
おお、満願しましたか!
お疲れ様でした。
今後の自信につながるといいですね。

479:本当にあった怖い名無し
13/12/07 20:06:33.01 bN8SGkIC0
いい話だー!ほんとにお疲れ様です。

480:本当にあった怖い名無し
13/12/07 20:38:34.12 Sm3v75dfO
>>476
こっちもほっこりしたw

481:本当にあった怖い名無し
13/12/07 20:50:17.54 rz3azdHgO
>>476
おめでとう、よくやったね!
実際にやってみせるって凄いね。

482:本当にあった怖い名無し
13/12/07 21:09:55.09 ywEGY6I40
おお、みんなどうもありがとう
たしかに「俺はあれをちゃんとやったんだ」っていうゆるがない現実感は
自身につながるかもしれない
それが最大のご利益かもなあ

最初に書いた、脅かすような大きな音はそれ以後次第になくなっていってね
まったくしない日もだんだん増えていったんだ
なんだ、カマかけてたのかよw、的な気持ちの余裕も出てきて、天気もそんなに悪い日
もなく恵まれて無事に21日終わった
正直めんどくさい気分の時もあったけど、とにかく行った
満願2日前には参拝の帰りに、家人が郵便ポストから郵便物を出すときに
落としたらしい俺の免許更新の通達ハガキを偶然見つけて無事拾えたりした
普段は素通りするはずの場所なんだけど、その日は不思議に視線がそっちに
いったというかそこが妙に気になる感じがして、なんかゴミ落ちてんなー
と思ったら自分の氏名書いてあってギョッとしたなw
もし見つけなかったら10年目ですっかり忘れてたんで失効してたかもしれん
(車に踏まれて汚れてペチャンコになってたし)
あと今日なんだけど、前から欲しかったちょっと高価なものをなぜかすんなり
プレゼントされた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch