13/10/31 13:17:06.06 rS0yL6+Y0
>>45
明文化されてるね。
ちょっとくらいならみんな我慢してた。それがこうなったのは度が過ぎたって事さね。定義がどうだのオカルトだから関連してるだの言うのはもはや開き直りにしか見えない。
見たくないならNGすればいいってのも本来なら傲慢な話だしね。
なぜ「ここで」脱線と言われる話をし続けたいのか疑問に思うわ。
わざわざ別スレまで立ててくれたんだからそこで好きなだけしたらいい。
こんな見解もあるよと関連した話題があるならこちらにリンクを貼ればスレも無駄に流れずにすむし
見たい人は見にいくだろうに。NGにされて鼻つまみ者になるよりも両者にとっていい関係になれると思うんだが、なぜわからんかね。子供じゃあるまいし。
51:本当にあった怖い名無し
13/10/31 13:34:55.00 ftURMaRB0
体験談ではなく言い伝えの話なんですが、
祖母とドライブをしていた時に
自宅から少し離れた所なんですが小さな森があったんですね、
祖母がそこを指さしながら、
「あそこには小さな古いお社があるけども、女は入ったらいかん。昔からそう言われとる。何故かは知らんが絶対に行ったらいかん。」
といった話をしておりました。自分は、「へ、へぇ~…w」てな按配に、
内心ちょっぴり鳥肌立てながらそこを横目にアクセルを踏み込んだ次第であります。
どんな理由でそんな言い伝えが出来たんだろう。
こういうのって地元の資料館とか、図書館に行けば調べられるんでしょうかね。
さすがに入りたいとは思えませんので、せめてこのお社さんに、どんな謂われがあるのか、ささやかながら覗いてみたくなった次第であります。
有り難う御座いました。
52:本当にあった怖い名無し
13/10/31 13:38:25.27 4hKVd5Oj0
>>51
想像だけど、男尊女卑の時代の神がいるのかもね?
女の生け贄を求めるけど、見返りに男社会だけは繁栄できる、的な
想像だけど、こわー!
53:本当にあった怖い名無し
13/10/31 15:27:52.90 ftURMaRB0
>>52
色々考えられそうですよね。
調べてみたいと思う反面、それもひとつの関わりを持つという事になるのでは…
と、思うと、腰が引けてしまいます。
なーんだ、そんな理由かあ!というものだったらよいんですが…。
54:本当にあった怖い名無し
13/10/31 15:42:13.50 wdPPNWZu0
今でも熊野古道とか山でも女人禁制な所は
結構残ってるんじゃないかな。
昔から女の人は穢れとみる風潮があるからね。
土俵にも上がれないし。
男尊女卑ってだけじゃなくて、
女の人は月のもので血を流すから穢れてる、
ってのも一説にあるよね。
55:本当にあった怖い名無し
13/10/31 15:50:15.76 iPKLa4Jp0
そういえばお寺さんへの参拝も生理後3日間の間、それを過ぎると汚すとされるみたいね
56:本当にあった怖い名無し
13/10/31 15:58:40.48 iPKLa4Jp0
でも生理の時に神社へ参拝して生理痛が和らいだ例もあります 神様は生理の女性を汚らわしいとは思わないでしょうね
57:本当にあった怖い名無し
13/10/31 16:12:05.95 wdPPNWZu0
神様によって個人差(個柱差かな)があるのかもね。
安産のご利益をもってる神様は平気そうだし。
聖天さまは穢れをとても嫌うみたいだし。
58:本当にあった怖い名無し
13/10/31 16:24:42.68 XWXgsDPn0
四国旅行中。なんだか気分が悪くなって、近くの古い小さな神社に寄って貰ってお参りした。その時おみくじがあったのでひくと番号だけ。建物の屋根の裏側を見ると、たくさんの番号とお言葉が無造作に書いてある。番号を探して見ると「わるいものは去った」鳥肌が…
59:本当にあった怖い名無し
13/10/31 16:27:59.22 iPKLa4Jp0
よかったじゃねえか
60:本当にあった怖い名無し
13/10/31 16:28:38.36 SwgF1Dlp0
>>58
はっきりしてんなw
61:本当にあった怖い名無し
13/10/31 16:39:48.06 v9VsM/6U0
汚れではなくて気枯れ
神様方の嫌うケガレは精神的なもののほうが大きい
62:本当にあった怖い名無し
13/10/31 18:46:59.84 SxKJCNlz0
>>57
私が読んだ密教系の本だと、歓喜天は帰依(?)を拒んで遣いの仏様を寄せ付けないようワザと周りを穢れたもので溢れさせたって書いてあったような。。
それで烏枢沙摩明王に頼んで穢れを焼き払ってもらい連行→仏(天部)の一員になったとか。
荼吉尼天と同じく正しく奉れば大きな恩恵を受けられるけど、それを怠ると凄まじい凶事を運ぶとされる畏れの対象だったような。
63:本当にあった怖い名無し
13/10/31 18:59:41.28 AYlDQq+F0
>>58
近視には厳しい神社発見
64:本当にあった怖い名無し
13/10/31 20:42:21.55 SBal7aig0
>>54
沖ノ島もそうだな。
>>57
お宮参りで母親が抱いて参拝しないのは一説に穢れであるから。
65:本当にあった怖い名無し
13/10/31 22:34:50.05 wdPPNWZu0
>>62
聖天さまは、十一面観音の化身に惚れて帰依したお話しか知らなかったよ。
その逸話は後で調べてみよう。
俺が持ってる本では、不浄・穢れを極端に嫌う、ってなってたよ。
ご利益は絶大らしいけど、
穢れの塊の俺には怖くて近づけませんw
66:本当にあった怖い名無し
13/11/01 00:32:57.46 jgtUNQCEO
クローズアップ現代見てたら、重要文化財の仏像が次々消えて、売買され海外流出だって
中国の成り上がりが欲しがっているそうな
仏像が穢れるわ
67:本当にあった怖い名無し
13/11/01 01:11:19.63 UX0AeNxw0
>>65
もしかしたら穢れで云々の件は歓喜天じゃなくて他の天部さんと勘違いしてたかも。
抱き合った形で足を踏んづけてる方が観音様なんだよね、確か。
聖天さんから仏罰下るかな、これ(´・ω・`)
68:本当にあった怖い名無し
13/11/01 04:32:25.03 XSbjoW5Q0
ヤバイ!福島県双葉郡大熊町諏訪神社
これはヤバイ!
69:本当にあった怖い名無し
13/11/01 08:29:07.48 fUfcJ5Xn0
>>63
近視だけどすぐに見つけられた。これも不思議。
それから何年か後に同じメンバーで探しに行ったけど見つけられなかった。
70:本当にあった怖い名無し
13/11/01 08:36:15.75 fUfcJ5Xn0
>>59、60
よかったんだと思う。
なんかついてたんだって知らせてくれたのはありがたい、かなぁ。
71:本当にあった怖い名無し
13/11/01 12:43:03.55 iyGDMogf0
配送の仕事をしていた時会社の事やら私生活やら自分もヘマしたり
とにかくめっちゃくちゃイライラしながら走ってた。
とある通りを走っていてゆるい上り坂の先に宗教画のような奇麗な雲が広がってた。
するとそれまでのイライラが嘘のように静まって何とも言えない厳かというのか
すうっと落ち着いた神聖な心持ちになった。
ふと横を見ると通りに面して立派な鳥居が立っていた。
ああ神社があるんだなと、神様ありがとうございます、運転気を付けますと。
それ以来そこを通るとまたあの気持ちを味わいたくて神様ぁとか思うんだけど2度はなかった。
ああ言う物は意識してるとだめだね、無意識のようなふとした瞬間に訪れる。
期待する物ではないんだな、やましい気持ちは見透かされてしまうんだね。
72:本当にあった怖い名無し
13/11/01 13:31:27.86 PoIUSkJe0
>>66
そういう話を耳にすると、悔しくて、怒りがこみ上げてきてしまう。
御神木を枯らせるだとかもそう。どれだけの年月を経て、どれだけの人々や生き物の様子を見守り生きてきたのか、それをそんな最期にしてしまうなんて!
と、上手く言えないんだけど、すごく悔しい気持ちになる…怒りの感情が湧き上がってきてしまう…本当に赦せない話だよ
73:本当にあった怖い名無し
13/11/01 13:44:56.03 PoIUSkJe0
神社って、なんか見透かされてる感(?)があって、自分はめちゃくちゃ緊張するw
真面目に生きてるつもりだけど、それなりに楽な事も考えてしまいがちだし、
そういう狡い所を神様に見られているというか、見透かされてる!って気がして
お宮さんに行く時って、なんていうか胸を張れない…。
逆にお寺さんに行くときは、煩悩の塊でサーセンwwww
くらいな気分で気楽に行けるんだけどね…
育った環境もあるのかもしんないけど、自分はお寺さんのがリラックスできるのかも?いや、場所にもよるのかな?
とにかく、なんか神様は厳しいイメージがあって、お前はふざけすぎなんだ!って
言われてるんじゃないかとビクビクしちゃうw
74:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/01 14:01:46.19 C0wCx5220
>>73
同じだw
寺は包み込まれる感じで祖父母みたい
神社はキーンと澄んでる感じで隙がなく上司とか天皇陛下みたい
どっちも好きだけど、心底傷ついてる時は寺が安心するかなぁ
75:本当にあった怖い名無し
13/11/01 14:05:12.39 y9r1Vena0
>>73
俺は神社やお寺だから、ってことでは緊張しないな。
人間を含めた自然を何千年も見続けてきている存在に、
その場だけ取り繕っても無駄な気がして。
今までさんざん自分勝手なお願いされてきているんだから
一人二人増えたところで笑って済ませてくれてると思ってます。
だからといって、もちろん神域で無礼な振る舞いなんかはしないよ。
ちゃんと敬意と作法にしたがっておまいりします。
76:本当にあった怖い名無し
13/11/01 15:32:05.77 82k+6WuP0
言葉にうまくできない
本当にひどいと思ういろんなものをないがしろにしすぎとしか
やめてほしいよね
77:本当にあった怖い名無し
13/11/01 15:40:46.46 82k+6WuP0
>>72が抜けてた。すみません。
沈香の混ざったお香の残り香が好きで、沈香のお線香を買ってみたが生臭く感じて期待外れだった
和の香りは複雑で難しく感じたわ。
78:本当にあった怖い名無し
13/11/01 17:25:08.33 Y0rJtfUJ0
998 11 ts-A
79:本当にあった怖い名無し
13/11/01 17:57:07.71 yUtVsQ6x0
【 先祖悪因縁と環境因縁と天理祟りと神仏 】
スレリンク(kyoto板)l50
80:本当にあった怖い名無し
13/11/01 19:20:46.89 ACuVfbVe0
4、5年前に柴又帝釈天にお参りしてから、
ときどき後頭部に変な『ぞわぞわ』を感じるようになった。
なんか黒いこと考えているときもなる。
気線ってやつかな?
81:本当にあった怖い名無し
13/11/01 20:43:05.89 npzZeh/10
昨日と今日で神社を3社ほど廻って、それぞれおみくじを引いて来たんだけど
3つとも末吉で、書いてある事も殆ど同じだからびっくりした。
自分みたいな小さな人間のことでも、見ていて下さってるんだなーと思ったよ。
82:本当にあった怖い名無し
13/11/01 20:50:47.49 R+XKWr8a0
てす
83:本当にあった怖い名無し
13/11/01 22:55:50.19 jr7mdqCl0
>>80
それは気になるね。
ところで気線って初めて聞いたんだけど、どういうやつ??
84:本当にあった怖い名無し
13/11/01 23:04:16.85 tnYtRNiF0
>>75
お寺って色んな意味で人間臭いところwだけど
神社ってのは、居心地悪く感じることがあるかもしれないな
それかざわざわする感じがするとか
そういう時は、わが身を振り返れってことかもしれないよ
反省しろってことかも
気線って何のことだろ?
85:本当にあった怖い名無し
13/11/01 23:05:43.65 tnYtRNiF0
ざわざわするのは、器にくっついてる有象無象の何かが嫌がってるんだろうな
86:本当にあった怖い名無し
13/11/01 23:26:39.09 bOzYtbXO0
自分はお稲荷さんに御縁がない
朱印収集を趣味としているが、お稲荷さんではいただけないことがほとんど
神職さんが不在なのはよくあること。いただけたとしても印だけ、とか
それでも参拝できるのはまだいい方
ひどいときには同じところをぐるぐる回って、入口をどうしても見つけられなくて断念したり
地元にある、大正時代に建てられたお稲荷さんが好きで、機会があったら参拝しているけど…
87:本当にあった怖い名無し
13/11/02 00:41:29.67 cMY1gH9B0
気線=神仏の世界との繋がりの強さ。縁。
例えば、チベットを蹂躙した中国軍の兵士に仏罰が下った例をあまり聞かないのは、
そもそも宗教を信じていない人間は仏と気線が繋がっていないから。
88:本当にあった怖い名無し
13/11/02 00:57:30.33 H6uHQcVf0
>>86
私もお稲荷様と天神様にご縁がない。
家紋が梅鉢だし、天満宮とか行ってみたいのだけど割と近場の亀戸さえ足を踏み入れたことがないわ。
あと何故か川崎大師も駄目。相性って言ったら失礼だけど、何か不思議に思う。
89:86
13/11/02 08:07:13.90 SQGzZvum0
>>88
ああ、やっぱり自分と同じような人はいるんだねえ
そういえば、自分も天神さんの御朱印はいただけたことがない
地元の天満神社に何度か問い合わせたけど、そのたびに神職さんが不在で諦めた事を思い出した
本姓は源氏のはずなんだけど、どこかで天神さんの仇敵藤原時平公の血を引いているんだろうか
90:本当にあった怖い名無し
13/11/02 10:37:47.84 UqzDX/7B0
>>89
血筋によるものなのか、まだご縁が繋がるタイミング(?)ではないからなのか分からないんだけどね。
お稲荷様は個人的に物凄い畏れの対象だから、無意識に避けてるのかも。
英霊というか人を神格化した場所が駄目なのかとも思ったんだけど、東照宮は行けたし新田公を祀った神社も好きだったし…本当に不可思議で仕方ない。
91:本当にあった怖い名無し
13/11/02 19:23:31.99 SQGzZvum0
神様方からすれば、きっと何か理由があってのことなんだろうねえ
天神さんもお稲荷さんも摂末社ならお参りできるけど、メインの御祭神となるとお呼びではないらしい
自分にとってもお稲荷さんはあこがれの存在だなあ。鍵をくわえた白狐さんが素敵過ぎる
いつか総本宮のある伏見にお参りさせていただきたいです、っていつもお願いしてる
その代わりと言っては何だけど、やたらと呼んでくださる神様もいらっしゃるのは嬉しい限り
92:本当にあった怖い名無し
13/11/02 21:07:47.67 0aJYPbhU0
自分は零感だからよくわからんのだが、
皆さんはどういう時に「呼ばれてる」と感じられるのだろう?
感覚とか引力的なもの?
93:本当にあった怖い名無し
13/11/02 21:37:20.14 R8CYAAszO
>>92
夢で呼ばれるよ
定期的に行ってるのにw
あまりにしつこかった時には「自重してください」と頼んだら少なくなった
寂しがり屋のようだ。爺ちゃん神様なのに
94:本当にあった怖い名無し
13/11/02 21:51:20.63 xJYr0GyQ0
>>92
うまく説明出来ないけど。。
ふと思い立って行ってみようという気になったり、何処なのかは分からないけど木(御神木?)とか清冽なお社のイメージが急に頭に浮かんだりする。
あとはやってる時期とか祀られているご祭神・そもそも場所すらも把握してないのに出掛けたら偶然お祭りやってる神社があった、とか。
そういう時はご縁があるのかな…と寄らせて頂いたりする。そんな自分も零感(´・ω・`)
95:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/02 21:52:26.91 gyGWgcYL0
唐突にあの神社に行こうかな、と思った日は雨の天気予報が外れる、とか
96:本当にあった怖い名無し
13/11/02 23:25:04.40 lX0u2o5vi
定期的に通ってる神社の風景が、ふっと浮かんでくると
「あ、もしかして呼ばれてる?」と思う。
あと、財布に入れてる御神籤がさりげなく視界に入った時とか。
そういう時はそのまま目を閉じて、妄想参拝してるw
97:本当にあった怖い名無し
13/11/03 00:57:54.49 HLIk0Cjs0
よく結婚式や神職によるお祭りに偶然当たる神社はあるなあ
行くまでは知らなかったり偶然でくわす
あと、近所に来たけどスルーしようとしたら突然の雷雨で
強制的にひっぱられたことあるわ(そこしか雨宿りできない状況)
しかも境内に入ってさらに雨足が強まりめっちゃ豪雨に
降り込められながらボーとしてたけど、そこでハタと気づき
「ああもしかして・・」とピンポイントである場所に行ったら
笑うくらい速攻で雨が弱まったり
そのお寺ははじめて参拝したときも強雨で足止めされて、もういいやと
雨の中駐車場まで濡れていこうとしたら急にピタッ!と雨が止んだり、
天候を自由自在に操れるいたずら好きの龍神様でもいるのかな、と思ってるw
肝心の願い事はまったく聞いてくれないけど
98:本当にあった怖い名無し
13/11/03 02:17:14.11 lurCAtzz0
行った後に夢でお招き?されたことはある
地元の神社にお参りした日に見た夢なんだけど、すごくリアルでただの夢じゃない感じ
本当に精神だけ行ってきたかのように細かい部分まで妙に覚えてる
そこは確かにその神社なんだけど、現実で我々が見ている姿とは違う姿だった
神様から見たお社の姿なのか、太古のお社の姿なのか、はたまた別の次元の姿なのかよく分からない
階段と鳥居はちゃんとあるんだけど、周囲の風景が全然違う
現実には周りは家があるのに、夢では小高い丘だった
あるはずのお宮もないし、鳥居の数も一つ多い
本来なら二つなのに三つある
そして三つ目の鳥居の先は神様や神様に連なる方たちしか入ってはいけないから覗くことしかできない
すると、ものすんごく小さいミニチュアの鳥居が沢山あるのが見えた
なんで姿が違うのに同じ神社だって分かるのかと聞かれてもうまく説明できないんだけど、直感というか確信としてあるんだよね
体感したから分かるみたいな
それでも心の底から信じきるのもちょっと危険だし、半信半疑です
神様の気まぐれか、久しぶり、来てくれてありがとう、のお礼だと嬉しいなと個人的には思っています
99:本当にあった怖い名無し
13/11/03 12:14:10.42 YjcKj5DT0
92だけど皆さんありがとう、参考になります。
夢に出るとか天候変わるとか、そういう具体的な現象って
ご縁が顕現しとる感じがしていいですねぇ。
個人的に死にたくなるくらい大好きな神社があるんだけど、
こういう感情も「お呼ばれ」のうちに入るのかな?まぁ片思いでも全然構わんのだけどw
100:本当にあった怖い名無し
13/11/03 12:28:28.29 VUTd0eEG0
>>99
勿論ですとも。
それはつまり神さまと両想いと云う関係じゃないですか。
ガンガン伺って思いをぶつけてくださいな。
101:本当にあった怖い名無し
13/11/03 12:33:00.06 ujIIBtyT0
>>98
わかる。中身は同じというか心でわかるんだよね。
102:本当にあった怖い名無し
13/11/03 13:02:45.02 ZzopSJ7JO
>>62
大自在天な。
103:本当にあった怖い名無し
13/11/03 13:12:10.70 kDD0WiDM0
>>102
自在天ってシヴァだっけ?
糞の山を築いたってくだりは帝釈天・インドラにもあるんだけど、混同されてる?
104:本当にあった怖い名無し
13/11/03 13:30:27.06 VUTd0eEG0
以下、知識の御披露は以下のスレにて。
【神社】神様に関する見解、知識を高めるスレ【寺】
スレリンク(occult板)
105:本当にあった怖い名無し
13/11/03 13:58:53.53 YjcKj5DT0
>>100
それは良かったw
本社は山の方だからなかなか行けないが、その分身近な分社や摂末社に突撃して来るよ。
106:本当にあった怖い名無し
13/11/04 00:41:40.16 zxwFL95j0
ちょっと遅レスでごめん
>>80
聞いた話だけど、気功の世界でいうところの邪気って
後頭部とかうなじとかから入ろうとするらしいよ
あなたのそれがいいものなのか悪いものなのかわからないけど、
特にマイナス思考の時にそうなるなら、一回お祓いに行ってみたらどうかな・・・
107:本当にあった怖い名無し
13/11/04 00:46:22.70 uQS334WF0
小さい頃からよく遊び場にしていた神社に参拝して来た。
幼少だったとはいえ、罰当たりなことを何度かしていたので後ろめたい神社でもあるのだけど
今年の初詣に十数年ぶりに行って、人が多くて中途半端な謝罪になってしまったので改めて行ってきた次第で。
行く途中の信号機ほぼ全て、タイミングよく青で来れたので、拒否はされていないかなと。
自分が参拝をするタイミングで、運良く人の足がパッタリ途絶えたので、
一人黙々と謝罪と感謝と誓いの言葉を伝えてきた。
ちょっと涙ぐみながら参拝を終えた後に、これまたタイミングよく他の参拝者が来はじめ
ぐるっと一周まわって戻ってきたら、拝殿の向かいにあるお守り売り場に
参拝中はいなかったはずの巫女さんがいたりして。
偶然でも神様の心遣いというか、そういうのを感じてありがたく思いました。
108:本当にあった怖い名無し
13/11/04 00:57:07.63 zxwFL95j0
>>99
やたら気になるってことは既に縁がある状態といえるんじゃないかな
上で英霊の人も必要な時だけなぜか熱心に興味が出てたでしょう
対象が人間でも物でも神仏でも、気になってしょうがないときはなんか縁が
あると思う
それが結局どういう縁起によるものかはわからないけどね
私は天候で呼ばれたみたいなことになったって書いた者だけど、
でもいまだに結局そことどういう縁があったのかとか、まだ続いているのかとか
はわからないんだよね
最後らへんはそこの神仏のひとつに「もう来んでいいよ」と冷たく言われた
「ハ? え、なんで・・・?」とショックだった
別件でそこと違う神社の夢も見て行ってみたこともあるけど、特になんかあるわけでもなく、
ミッションコンプリートしたというような区切りや目安もなく・・・
結局なんなんだよ、なんだったんだよ、って思うこともある
私が見る限り神仏関係の夢って、こっちが期待するようないいことが
あるわけでもなく、何が言いたいのかもわからんのが多いよ
(向こうも「こいつアカンな、通じひんな」とか飽きれてるかもだけど)
109:本当にあった怖い名無し
13/11/04 02:05:06.06 pVJiHp8MO
ただの気まぐれで呼ばれるのかもね~
あちら様の考えは人間にはわからん
ただ、くっついてきた動物の神使は、間違いなく食い物目当てだ!
110:本当にあった怖い名無し
13/11/04 06:46:20.80 c8M71qgw0
>>109
そういうのは馴れ合いスレでやって。
111:本当にあった怖い名無し
13/11/04 09:10:28.84 pVJiHp8MO
>>110
?
神社にまつわる、嘘かホントか審議は定かでないオカルト体験談を話すスレじゃないの?
自治うるさいよ
112:本当にあった怖い名無し
13/11/04 09:19:35.33 2zf4x4HB0
>>111
>>1
体験談、言い伝えなどを語り合いましょう
スレ違いのうえ、逆ギレカッコ悪いですよ
113:本当にあった怖い名無し
13/11/04 09:29:01.84 m9QNCM1W0
鬱陶しいからあんた引っ込んで。
大方ここで注意された知識披露さんだろうけど、面当てしないように。
114:本当にあった怖い名無し
13/11/04 09:34:13.29 vDxS5eNy0
零感的には気になる、行きたくなる=ご縁作りって判断でいいんじゃないかね
拒否されてるならどこかで障害が出て行けなくなるだろうしね
115:本当にあった怖い名無し
13/11/04 10:15:00.40 bAQgsYAz0
>>113
悔しくて携帯からPCに代えたように見えてしまう
スルーしときなさいよ
116:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/04 11:55:57.98 ivhBmnGq0
みんな!私のために喧嘩をしないで……!
117:本当にあった怖い名無し
13/11/04 13:03:53.55 WghN0Po30
>>106
んーあまり気にしてないかな。
自分にも正邪の別はつきにくいけど、
おかげで無意識にいかんこと考えているときはすぐ分かるので、意外と便利かもw
118:本当にあった怖い名無し
13/11/05 05:15:18.06 nksA6YKS0
>>109
気まぐれかー
もしかしたら神様仏様って、そういう部分はあるのかもしれないなあ・・・
はじめに「おお!?こ、これは・・・なんかあるのかなwwww」って
wktkしちゃうと、あとでガックリくるけどね
せめて結局なんだったのか位はわかるようになりたいよ><
119:本当にあった怖い名無し
13/11/07 11:56:59.69 MVh2Plq+0
お祓い行くのにどういう神社でお願いすればいいか
相談したいんだけど、このスレで大丈夫かな
どっか他にいいとこあったら誘導してもらえると助かる…
120:本当にあった怖い名無し
13/11/07 12:16:00.46 Bap1CSB70
>>119
質問スレでいいんじゃないかな
あと参考に
素人ができるお祓い・除霊を教えて下さい
スレリンク(kyoto板)
121:本当にあった怖い名無し
13/11/07 12:33:06.70 MVh2Plq+0
>>120
質問スレの方行ってみる
大した事じゃないから霊的なものが原因かはわからないし、
下手して呼び込んじゃうのが怖いから素人の方は読んで楽しむだけにしとくわw
有難う、助かった!
122:本当にあった怖い名無し
13/11/07 12:39:43.27 H8CbGKR8O
>>119
鹿児島なら知る人ぞ知る、境内入るだけで祓ァああああ!!される神社があるらしいのだが
祭神はヤマトタケル
123:本当にあった怖い名無し
13/11/07 13:17:23.43 MVh2Plq+0
>>122
なにそれアグレッシブw
場所さえ近ければ是非だったわ…!
124:本当にあった怖い名無し
13/11/07 14:02:06.90 3HglLCJk0
>>122
高天ヶ原生まれのT(タケル)さま?
相当穢れが嫌いなのかな。九州遠いけど行ってみたいなぁ。
125:本当にあった怖い名無し
13/11/07 18:50:58.87 8ozz9pRV0
お祓いなら住吉さまだでよ~。
126:本当にあった怖い名無し
13/11/07 22:40:35.64 H8CbGKR8O
>>123-124
アグレッシブらしい
高天原のTさんwww
その神社は友人から聞いたんだが、ちょっと面白いので語る
友人家族は転勤族。ある日近所の霊感有りなご婦人が、
「旦那さん、凄い悪いの憑いてるから、早く○○神社に行っておいで」と爆弾発言
言われてみたら、この土地に来てから旦那は悪運続きで体調も崩していた
家族で行ったら、山奥の小さな集落にある古い村社で、当然神主も居ない
普通に参拝したが、夫婦は何も感じず
ただ息子は見える子らしいのだが、「中に白い服を着た人が、うようよ居た」との事→
127:本当にあった怖い名無し
13/11/07 22:45:27.92 H8CbGKR8O
「木霊も居た」という息子に「ジブリと夢見すぎ」と半信半疑だった友人
しかし参拝してから旦那は目に見えて明るくなり、仕事も悪い事が起きなくなったそう
後から知ったらしいが、その土地は近くの山から霊道が四方八方に伸びており、
その霊道に友人家があり、旦那に影響が出ていたらしい
その山はプチ恐山のようなもので、集落の人達は当たり前のように幽霊を見るたびに、
霊感を持つ人が増えてしまったとの事→
128:本当にあった怖い名無し
13/11/07 22:50:31.32 H8CbGKR8O
別のご婦人の話
ある日職場兼友人宅に婦人が訪れるや否や、目立たない場所に貼っていた神社のお札にダメ出し
「何で画ビョウで止めてるの!あなた達、偏頭痛が酷くなったでしょう?」
友人と息子が、仰る通りでした…
自宅は普通にラップ音が酷いらしいが、庭に塩や酒を撒いてなんとかやり過ごしているそうな。おしまい
129:本当にあった怖い名無し
13/11/08 02:48:49.61 7CLoXUwt0
おもしろい。おまけにプチ知識までついてて。
130:本当にあった怖い名無し
13/11/08 04:44:18.67 Tcggdhpe0
お札そのものに画鋲さしてたんか
でもあれ壁面に貼りたいとき迷うよね
うちはいちおう白い台紙に糊ではりつけてから
その台紙をさらにセロテプを輪にして密着させてるけど
131:本当にあった怖い名無し
13/11/08 21:55:04.95 7CLoXUwt0
我が家では御札は素麺の入ってた薄い木箱に入れてw壁に立てかけてる。
今はやってないけど以前は、牛王符とか紙一枚のものは画鋲で留めてるというか、
針じゃなくて指で押す部分で押さえたな。これだとギリギリセーフなのかな…
132:本当にあった怖い名無し
13/11/08 22:55:46.00 4/aZGzTE0
>>126
面白いね。俺も以前霊的に悪いらしい所に住んでて、
前の道路工事が始まってから色々と良くないことが起きて
最終的に引っ越したよ。
133:本当にあった怖い名無し
13/11/09 01:01:02.45 vmYIXDaI0
神様のもんは金気を嫌うからなあ、画鋲はあかんw
134:本当にあった怖い名無し
13/11/09 06:18:00.62 As9W2GFm0
金気を嫌うってのは水神様では?
でも神具に高価な錫を使うところもあるし、宮形の飾り金具も灯篭も
金属製だよ
丹塗りは昔は水銀だしね
135:本当にあった怖い名無し
13/11/09 07:07:53.64 VDepKAYt0
ご飯粒でお札を張るといいとかって言うね。
画鋲は使ってる人多いかも。便利だから。でも、ご飯粒が昔からいいって言われてる。
その地域によって違うかもだけどね。
136:本当にあった怖い名無し
13/11/09 07:38:46.93 g3nEN/QUO
画ビョウぶすっ!は普通に考えても失礼かも
例えぺらい紙のやつでも
義母は電子レンジに磁石でつけてたwそれもどうなのw
ご飯つぶイイネ!言っとくわ
137:本当にあった怖い名無し
13/11/09 09:18:21.98 GSJvQCO00
自分は両面テープだけどこれもアウトかな・・・
ご飯粒でくっつくなら今度試してみようかな
138:本当にあった怖い名無し
13/11/09 10:26:54.21 As9W2GFm0
>>137
はがすときにお札本体が破れるから、直接じゃなくて台紙かませばいいのでは?
ご飯粒は、単に昔は障子の張替えとかも米で作った糊だったからじゃないのかな
特にご飯粒がいい、ってことなのかな
透明ラミネートの袋とか便利そうなんだけど、なんとなく効果が薄れそうではある
139:本当にあった怖い名無し
13/11/09 13:14:38.51 tSHGnUEW0
うちも紙のお札を頂きに行こうかと思ってるんだけど、
虫食い防止で額とかに入れておくのは駄目なんだろうか?
140:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/09 13:26:16.21 xWohddI/0
透明なビニール袋でカバーして袋の部分を画ビョウで壁に留めてるよ
御札を直接糊や両面テープで汚しちゃいけないと聞いたので、考えた末こうなった
交換がめんどくさい
141:本当にあった怖い名無し
13/11/09 13:50:43.66 GSJvQCO00
>>138
なるほど、ラミネートの袋を利用する手もありそうですね
142:本当にあった怖い名無し
13/11/09 15:37:17.32 b/0x9uhd0
宇賀神(銭洗弁財天)を祀ってるんだけど、湯飲みの水が翌日半分になってたり、
緑色をした謎の粘液が落ちてたりする。
水は蒸発したにしては多く無くなってるし、
粘液は拭き取ると蛇の『へ』の字をした跡が残った。
143:本当にあった怖い名無し
13/11/09 17:37:32.27 g3nEN/QUO
>>142
うp!なんてないよね
蛇さんかわいいなwちょっとダイイング・メッセージかと思ってゴメン
144:本当にあった怖い名無し
13/11/09 20:44:49.89 G4tyeVCd0
今日仕入れてきたネタ。ネタ元はこっちの地方でいう「法者どん」という不思議な力のある人。
最近、葬式でお清めの塩貰わないよね?浄土真宗は元からそうだったけど、
他の宗派でも「故人は穢れてはないのに、塩で清めるなんておかしい」
との事で無くなってきつつある。
以下法者どんのセリフ。
葬式における塩というのは、お清めの意味でしてるんじゃない。
故人をあちらへ届ける為に、参拝者は無意識にパワーを送っている。
そして哀しみのあまり、気が枯れる。
本来、穢れとは気が枯渇する事をいう(気枯れ=穢れ)これは神道の考え。
日本は長く神仏習合してきたから葬式でも塩を使っていた。
昔からやってきた事には必ず意味がある。それを止めてはならない。
私思うんだけど、塩つけなくなったのって、単にコストカットなんじゃないかな。
葬式に撒く塩に関しては、葬式のマイナスの気に引かれてやってきた、良くないものから、
体や家をガードする…みたいな話もあったよね?
あれも正しいと思う。微霊感だけど。
145:本当にあった怖い名無し
13/11/09 21:02:06.10 GrRbNwCa0
お坊さんもそれぞれ立場があるから。
ただ、一つだけ言わせてもらえれば、伊弉諾命が黄泉の国から帰ってきてまず最初にやったのは何?
塩水で身体を洗う事でしょう。
お葬式から帰って来た時に塩を掛けるのも同じ事。
死は穢れではありませんが、魂を載せていた肉体が朽ちて行く事が穢れなのです。
だから塩で祓い清める訳です。
過去から綿々と続いている事は意味のない事ではありません。
ゆめゆめおかしな物言いに惑わされませぬよう。
146:本当にあった怖い名無し
13/11/09 21:02:26.85 YfSLzfbl0
>>144
興味深い話だね。
下数行の件に関しては同意。葬儀に参列した際は家で粗塩用意してもらっておいて、帰ってきたら玄関前で盛大に塩ぶっかけてもらう。
あとスレチだとは思うけど、葬式の帰りは行きとは違う道を通って帰る(寺社に寄り道でもおk)ようにって教えられた。
迷信と思う人も居るだろうけど、昔からの風習にはやっぱり意味があるんじゃないかな…と。
147:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/09 21:08:02.38 fi3QVYE80
>>144
お葬式の後じゃなくても、穢れ(気枯れ)っぽい時に塩を少し舐めるのも効果ある?
148:本当にあった怖い名無し
13/11/09 21:29:17.80 G4tyeVCd0
>>145
うん、おっしゃる通りの意味もあると思うよ
最初は死体の腐敗を防ぐ為に塩をかけていたのが、いつの間にか生きてる方に
かけるようになったらしいね
気枯れ補充アイテムとしての塩の役割は、初めて聞いたからここに書いたんだ
ちな、書き込むとき3回も強制終了したw
>>146
帰りを違えるのって、陰陽道の方違えみたいだね
付いてきた霊をまくって意味もあるんだろうか
>>147
塩溶いた水を大量に飲ませて吐き出させる除霊法は聞いた事あるけど、やれんw
法者どん曰く、風呂の時に海塩を体に擦り付けたら、大抵のモンは落ちるらしい
背中も大事だけど是非額にも髪にも付けてみてね
あと部屋中を線香の煙で燻す。バルサンみたく
149:本当にあった怖い名無し
13/11/09 22:01:37.05 AzT3Z3Rw0
>>148
スマホだからID変わってるかもだけど、私>>146ね。
その通り、着いて(憑いて)きてしまったモノを撒くってニュアンスだったと思う。
強制落ち?私は書き込んだあとに壁を三三七拍子で叩く音と鈴の音が部屋から聞こえてきたよ。何だろう。
三三七拍子って神様に関係してる?
150:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/09 22:02:33.27 mWdLDqZm0
>>148
ほうほう、
海の塩を体に塗るのだな
ありがとうございました
因みに、舐めても良さげだね?w
海の塩なら美味しいから余裕でいける!
151:本当にあった怖い名無し
13/11/10 01:10:53.68 geSzl1fo0
家の近所はゲゲゲの鬼太郎の出身地で、地元の神社の裏庭に鬼太郎の住まいがあるという設定だ。
この間原作者を見た。片手でチャリに乗っていた。
152:本当にあった怖い名無し
13/11/10 01:16:56.31 qFvYCEoz0
片手乗りはいくないな。危険だ。
やめて欲しいよ。
移動するならチャリ乗んないで歩いてくれ。
もう若くないんだからもっと御身を大事にしてほしい。
塩は身体を温める陽の物、
砂糖は体を冷やす陰の物、
霊は陰のものだから払うのに塩を使う、
って聞いたことがある。
153:本当にあった怖い名無し
13/11/10 03:55:08.40 BIcQIMTP0
塩かー
塩を溶かした風呂に入るのも開運法とかでよく見るな
ただし浴槽に入れると次に入る人のために湯を入れ替えないと
いけないから、一人暮らしじゃなければおのおのが洗い場で
塩マッサージするのが経済的でいいね
154:本当にあった怖い名無し
13/11/10 06:32:55.32 S73sG6zm0
おふだなどを貼る時ご飯粒がいいというのは昔から言われていたこと。
確かになかなかはがれないし、面倒なのです。
自分が思うに、なかなかお米が食べられない時代にはご飯粒は貴重だったのではないかと。
貴重なもの、ありがたいもので貼らせていただく。ご飯粒は稲の種ですから。
どこのうちでもお米がたっぷり食べられるという地域ではなかったのでこういう言い伝えがあるのか。
あと、土から生えたものと水、そして火で炊いたものでも有ります。
そもそも、焼き物の器で米を炊飯して食べてたのが弥生時代だったかと。
金気を嫌うということを考慮すると、土鍋で炊くのがいいのかも。
狐も土鍋のごはんが好きだしね。
155:本当にあった怖い名無し
13/11/10 07:06:00.69 T8VXiA/C0
>>144
ある能力者さんは供養や何やらに塩や酒を使わないって
また酒を好まない神様もいるってね
一般の能力者が幽霊を祓っても、
幽霊は祓えない場所にまで行くだけで、本当の意味で祓えているわけではないと
霊障が治まったから祓えたと勘違いしていると
別の方法で憑いたものを抜く方法があるらしいけど、
それできる能力者には数人しか出会ったことないとも言ってた
一部能力者は塩の効果を感じてないみたいね
鉄を錆びつかせてコンクリートも痛ませる、土に塩をまくと作物が育たないなどの観点もありますし
156:本当にあった怖い名無し
13/11/10 09:01:22.90 S2SK95nZ0
>>155
塩に関しては各々の思い入れ(?)が違うんじゃない?
塩害のあるところでは確かに困ったものだし、でも逆に塩がないと人は生きていけない。
客寄せから始まった盛り塩の風習だって、いつしか結界の代わりに使われたりしてるし。
プラシーボみたいだけど塩や清酒を神聖視しているのなら、その想いによって効果あるって考えは良いと思うんだけどな。
157:本当にあった怖い名無し
13/11/10 09:17:14.14 T8VXiA/C0
>>156
プラシーボではないと思いますね、塩で祓えた例をよく耳にします
158:本当にあった怖い名無し
13/11/10 09:22:38.14 0NqxSM73O
>>156
同意だー
昔からたくさんの人達が塩の力を信じてきたんだから、想いパワーで絶対効果あるはず
というと、何故塩がある海に霊いるんだよwと返されるが、海は水気が強いせいかな
これ以上はスレチか
塩害といえば神社に撒きまくるアホが多くて、注意書をよくみる
どうしても塩を納めたければ、パッケージのままでお願い
でも一番いいのは塩代ですw
159:本当にあった怖い名無し
13/11/10 09:27:24.00 T8VXiA/C0
信じる信じないじゃなくて、実際に効果あるんでしょ
160:本当にあった怖い名無し
13/11/10 09:28:41.12 UoP3/i5q0
>>157
じゃあ塩の効果を感じていない一部の能力者さんは何なんだろう。
161:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/10 09:33:55.80 beXUCGKg0
塩の効果
腐敗を遅らせる
水分を抜く
悪霊が好みそうな腐敗、水気を遠ざけるよね塩は
だからお清めになると思う
払う効果は人それぞれ相性や方法の問題だと思う
塩は別に特効薬のようなものではないはずだし
162:本当にあった怖い名無し
13/11/10 09:35:13.93 T8VXiA/C0
>>160
それが不思議だって話
塩は万能じゃないのかね いくら塩を振りまいても霊現象は治まらないケース聞くからね
おまじない程度の位置なのかね ちょっとした悪念、悪霊くらいは払えるとか
実際土にお酒やら塩まくと、大事な菌やらミミズやら死ぬからやらんでほしいな
163:本当にあった怖い名無し
13/11/10 09:43:05.55 txEbXIGz0
塩塩言ってるからふと思いついて鹽竈神社を調べてみた。
ご祭神の塩土翁神は謎が多いけど海や塩を神格化した神様って表記があるから、やっぱり塩は特別なものなんだね。
塩の効果を感じられないのは>>161の言う通りに相性や方法によるものなのかな。
164:本当にあった怖い名無し
13/11/10 09:47:55.02 T8VXiA/C0
お経も無理やり漢字に当てはめて書きかえたり塗り替えたり色々されたものでも
効果を聞くし、やっぱ念のおかげかも
塩をまきながら結界つくるとか 念を込めてんだろうね
165:本当にあった怖い名無し
13/11/10 10:11:13.91 0NqxSM73O
>>160
いつの世にもマイノリティ気取りたい人がいるんだよ
浄土真宗なんかもそれっぽいな
死即仏な考えだから、葬式も戒名も清め塩も不要!とか言ってたのに、
法事しないと儲けないから、やるようになったw
今日は浄土真宗の寺に行くんだよ。寺は坊主の守銭奴オーラ満載で行くと気が滅入る
塩でも持っていくかw
166:本当にあった怖い名無し
13/11/10 10:13:47.94 T8VXiA/C0
>>165
いえ、その方たちは実体験から出た答えなので、マイノリティ気取りたいのとはちと違いました
167:本当にあった怖い名無し
13/11/10 10:16:41.99 u4nrVCBJ0
こういう話をするときは以下のスレを活用しましょう。
寺社にまつわるオカルト話 スピンオフ
スレリンク(occult板)
ここは皆さんのオカルト体験を開陳してそれにワイワイするスレですよ。
168:本当にあった怖い名無し
13/11/10 10:21:18.18 OdXtKv/20
>>164
その通り。勘違いされてるんだけど、塩はそんなに万能は除霊アイテムじゃない
我が身にふって、憑いてるのを払うくらいの力しかない
素人がただ盛り塩や庭に撒いても効果は薄い
ちゃんと修行した本職がやれば別
地鎮祭でも供物捧げるために、何度も何度も礼して祝詞唱えるでしょ?
あれくらいしないと鎮まらない。鎮まらない場合だってある
じゃあ素人が出来る事は?といえば、自信を持っていえるのは掃除
隅々まで掃除することにより、家主の気を家に張る。最強のバリアになる
神社や寺が掃除しているのは、そういう効果もある…ってみんな知ってるかw
169:本当にあった怖い名無し
13/11/10 11:43:25.37 qQF4WdGg0
>>152
片手は・・・Wikiを見て察してあげてください
170:本当にあった怖い名無し
13/11/10 11:50:31.38 qFvYCEoz0
>>169
その残ってる片手に何かあったら嫌だから言ってるの。
171:本当にあった怖い名無し
13/11/10 11:52:46.79 H0/wXW5D0
>>166
塩単体で絶対的な効果があるわけでもないんだろうな。
浅いものと深いもの相手では効果が違うようなものだろうか。
いや素人だから分からんけど。
172:本当にあった怖い名無し
13/11/10 12:00:58.15 geSzl1fo0
真宗の思想はバクティだからマイノリティ気取りたいだけとは違うと思う。
むしろ払いも清めも必要ないくらいの信頼を阿弥陀仏においているっていう高い境地だから、何もよってこれないというか
というか、>>165は真宗の寺に行かなきゃいいのでは?
志のない僧侶の生活を支える意味がない。付き合いでも意味ないし。
173:本当にあった怖い名無し
13/11/10 14:28:18.64 h0erly790
霊は信じません。共に生きましょう。
阿弥陀様の慈悲は普遍で平等で有り難いもの…だからね。
真宗の住職も様々だよ。
金銭について相談した時に「安くても文句は言いません。多くてもお返しはしません(ニッコリ」
咄嗟にそう言葉を返されて、何て機知に富んだ方なんだろうと思ったわ。
もしかしたら決まり文句で言い慣れてただけなのかもだけど、自分的には妙な感動を覚えたオカルトでも何でもない話。ごめん(´・ω・`)
174:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/10 14:31:04.92 Y0EW6fIt0
だよね
坊さん全部が不徳というよりも、個人によりけりだと思うよ
坊さんだけでなく何事もだけど
175:本当にあった怖い名無し
13/11/10 14:37:49.58 BIcQIMTP0
こないだからずっと居座ってる荒らしって女なんだな
コテつけないなら、毎回かならず「無知でボンクラなお前らに今からアタクシが
ネットで拾ってきた誰でも知ってるウンチクをご披露して自慰行為を行う
からそこで見てて」って枕詞を挿入するようにしてくれないかな
NGにするから
176:本当にあった怖い名無し
13/11/10 15:24:17.65 UzSFcmzZ0
>>片手乗りはいくないな。危険だ。
やめて欲しいよ。
あの作者は戦争で片手を失ってるんだから片手乗りしか出来ないのだ。
177:本当にあった怖い名無し
13/11/10 16:20:43.60 BIcQIMTP0
朝の連ドラでも話題になったことだし、おおかたみんな知ってて
書いてると思うんだが・・・
178:本当にあった怖い名無し
13/11/10 20:05:29.26 fN/AXM9CO
灘のひとつ火
179:本当にあった怖い名無し
13/11/10 21:47:08.21 /cyjPUf+0
水戸泉の塩撒きは凄かった
180:本当にあった怖い名無し
13/11/11 01:14:04.71 /n8mpQFjO
多少スレチでも、塩の話おもしろかったw
夢スレ逝けとかいわないで。
三ヶ月ほど前から定期的に神社に参拝する夢を見る。
まったく行った事は無い神社で、見るたびに神社は違う。
リアルなら真っ先にご祭神チェックするのに、夢だとその気すらおこらない。
頻繁過ぎて怖くなってきた。
召されるのかな…
181:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/11 01:23:46.55 YDItUa1E0
>>180
寝てる間に無意識に浄化してるんじゃない?
夢って記憶の整理と言われてるから、浄化したくなるような出来事が三ヶ月前から定期的に起きてるとか
三ヶ月前に何か変化した事はなかった?
182:本当にあった怖い名無し
13/11/11 01:29:41.32 dnXBx0chO
>>158
水とは言っても海はあらゆるものを含んでいる
単にミネラルだけでなく、微生物もその他生き物も
古代、無生物であったはずのものがその中で幾多もの変化を繰り返して、生物へと進化したと言うなら、有象無象のどんな霊(たま)がその内にあっても不思議じゃないと思う
海を見ていると、何か命のようなものが運ばれてくると思える
清めと言うより、力を陸へ持ってくるような
潮風のせいかも知れないが、海の風は水気の他に、もうちょっと有機的と言うか、生々しいような、生き物らしいような質感があって、充填とかそんな感じだ
海の彼方は幽世とも考えられているが、そうしたものを神の力として、やってくるもの、迎えるものと捕らえられれのは何となくわかる
183:本当にあった怖い名無し
13/11/11 01:52:30.85 /n8mpQFjO
>>181
参拝した感じから、浄化してる風でも無いんだ。
なんか社の中からじろじろ品定めされてる雰囲気。それぞれの神社に共通しているのは、古い地味な社。
変化といえば、急に新しい人や、昔の知人と接する機会が増えた。半ヒキだったのにw
184:本当にあった怖い名無し
13/11/11 03:42:03.71 UVF7jQWQi
近くの神社はまだ何か宿ってる感じがするんだよね
この雰囲気がずっと続くと嬉しい
185:本当にあった怖い名無し
13/11/11 17:31:14.22 LaXPyAOV0
>>180
便乗して私が以前、見た夢の話をさせてもらうと、
家の中で複数の子狐(?)と遊んでいて、外に出たがっていたから玄関の扉を開けるといきなり、
「佐賀県へようこそ」という言葉と笑顔の女の人がいました。
目が覚めてから何故、佐賀県?と不思議に思い検索すると祐徳稲荷神社がありました。
気軽に行ける距離ではないので面白い夢だった、で終わったのですが……。
186:本当にあった怖い名無し
13/11/11 19:00:38.37 fIeqxBSj0
酉の市の季節ですね。
今年は三の酉まであるので皆さん火事には気を付けて下さいね。
三の酉まである年は火事が多いという言い伝え。おおとり神社と火、何か関係あるんですかね。
小さな頃から気になっている疑問です。
187:本当にあった怖い名無し
13/11/11 19:08:05.06 IIoSN5WR0
今でも不思議でならないことを書いてもいいですか?
娘が幼稚園児の時の話です。
その幼稚園のバザーのお手伝いをしていて ぎっくり腰になっていました。
朝しばらくは、ハイハイしかできない情けない状態でした。
誘われて、福島市の中野不動尊という所に行ってみました。
そこの木立の中を歩いていたら、誰かが後ろから私の腰に触ったのです。
えっ?と振り返ってみたら、誰もいないんです。
えっーなんて驚きながら駐車場について車に乗り込みました。
しばらくして気が付いたのですが、あんなに痛かった腰がすっかり治っていたんで、
もう一度びっくりしました。
それからは、次の日の朝も普通に起きられ、以後、腰痛から解放されました。
感謝ですが、もっとすごいのは、そこの洞窟の中の鏡の前でお祈りすると、
かなり真剣にお願いすると、ものすごく霊験あらたかなことです。
その先の洞窟には、昔、修行僧たちが 瞑想したという小部屋のようなものが、
縦横無尽に存在していて、今は、そのひと部屋ごとに仏像が安置されていて、壮観です。
しかし、すごいのは、やはり鏡の前です。
それから、仏教に限らず、あらゆる宗教のひとが祈れる場所もあります。
ポックリ地蔵もあります。今度は、そこに行きたいです。
188:本当にあった怖い名無し
13/11/11 19:34:56.02 qtczCW2s0
>>187
死んじゃらめぇぇぇぇぇーーー
189:本当にあった怖い名無し
13/11/11 20:24:51.84 IIoSN5WR0
188さん、どうもありがとう。
死ぬ時が来たら、なるべくひとの手を煩わせることなく、
できたら、誰にも迷惑をかけないで死ねますように、という地蔵信仰らしいです。
介護費用とか考えると、青ざめますもん。
190:本当にあった怖い名無し
13/11/11 20:42:00.99 /n8mpQFjO
>>187
腰良かったですね
やたら延命処置して医療費を圧迫する今の高齢化社会にこそ相応しい地蔵様だね
母方の祖母がポックリ大往生だったから、ああ逝きたいと思うよ
191:本当にあった怖い名無し
13/11/11 20:41:57.61 IIoSN5WR0
連投すみませんが、今まで聞いたり、体験したりした鏡のご利益は、
病気の回復、就職、結婚などで、わりと平凡ではありますが。
それと、前の住人だったお婆さんのものすごい霊障に悩まされていた時に、
そこで、ご祈祷をしていただきました。
申込書には、家内安全と健康平癒に丸をつけておきましたが、
私の他にも 何人かの人がご祈祷を受けていたのに、
僧正さまは、私の方をジッとみると、他の人たちよりも長く、
しかも、少し苦しそうに拝んでくれました。
その時、お婆さんの霊がポーンと遠くに去ったのがわかりました。
体調が戻ったからです。僧正さまには、見えていたのですね。
192:本当にあった怖い名無し
13/11/11 20:43:22.73 /n8mpQFjO
>>185
狐羨ましい…
具体的に県を教えてくれたら、間違いないよね
193:本当にあった怖い名無し
13/11/11 22:48:08.58 UuFzQSI+0
以前、憑かれているときは塩がしょっぱくないって教わったよ。
194:本当にあった怖い名無し
13/11/11 22:51:26.35 6IcBGkt30
>>193
それは疲れているときじゃないか?
今年の夏は仕事の合間に塩をなめて乗り切ったよ
195:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/11 22:54:29.89 dJ7q8EjL0
>>187
中野不動尊か
懐かしいな
滝があって自然豊かな場所だよねー
196:本当にあった怖い名無し
13/11/11 22:54:49.79 UuFzQSI+0
そんときは疲れてなかったけど苦かったよ!
197:本当にあった怖い名無し
13/11/11 22:56:31.92 UuFzQSI+0
>>189
ぽっくりいかれると、残された人間が大変なんだよ。
お祈りするなら準備をお忘れなく
198:本当にあった怖い名無し
13/11/11 23:00:21.14 UuFzQSI+0
連投なのでスレタイの話を。
最近縁があって信貴山にお参りするんだけど
真っ暗な廊下を歩く所がある。
そこを歩くと、最近2回、真っ暗なんだけど人影が見えるんだよね。
横と後ろあたり。
199:本当にあった怖い名無し
13/11/11 23:11:42.89 0jn5o1mZ0
そんな話、オカ板でやってくれ。
200:本当にあった怖い名無し
13/11/11 23:14:06.61 0jn5o1mZ0
ここがオカ板ですた・・・。
201:本当にあった怖い名無し
13/11/12 08:04:07.40 2bv1yWuh0
ワロタw
202:本当にあった怖い名無し
13/11/12 08:11:33.74 2bv1yWuh0
>>197
大変さでいったら先の見えない介護の地獄の方が負担大きいと思うよ
介護関連スレみてきたら
まあ、ある程度の年令になったら遺言書書いておくのは
残された縁者への最大のマナーとおもいやりだね
それすると死ぬとき誰も擦り寄ってきてくれないかもしれないと危機感感じて
しない人けっこう多いみたいだから、あとで家族が別の意味で地獄見ることもある
人は絶対に死ぬことは確定してるし、どんな人間でも金のことになると
あとでモメるの必至だから絶対に書いておく必要ある
あとなんか勧請してる人も自分が死んだらあと後継者がちゃんと
引き継ぐかどうかしっかり見極めて、きっちり指導するなり返す段取り
決めるなりしないといかんね
203:本当にあった怖い名無し
13/11/12 09:11:43.25 0K9IzTLPO
>>202
うちのじーちゃん、身辺整理して、部屋綺麗に片付けてからポックリ
まるで死期分かってたみたいだった
ちなみに近くの寺と懇意にしていて、信心深かった
204:本当にあった怖い名無し
13/11/12 18:17:39.18 inWFGECA0
カグラさん、勝手に親しみをかんじております。
197さん、今からコツコツしています。写真や家具などはかなり処分しました。
服やカバン類は、もともと少ないので。
あと二十年位は生きていたいとは思ってますが(笑)。
203さん、お祖父様は、私の理想で憧れです。信仰心と関係があるのでしょうか?
どんな方でしたか?よろしければ、少しでいいので、教えてください。
205:本当にあった怖い名無し
13/11/12 19:16:46.29 0K9IzTLPO
>>204
時代は昭和初期の貧しい時代
ある職人だったんだけど、仕事した家の子供に、自分ちも苦しいのに、お菓子をあげたりしてた
その家は他の支払いは待たせても、祖父への支払いを年末に必ず払った
兎に角人に親切だった。発達障害あった私の事も、皆がアホ扱いするのに、
一人だけ、この子は優秀だと信じてくれていた
信仰心というより、徳の賜物だったのかもしれないね
ちなみに仏壇のお供えは、小皿をたくさん並べて、中央にご飯に汁かけて線香さした、贅沢なものだった
206:本当にあった怖い名無し
13/11/12 19:50:57.56 inWFGECA0
205さん、ありがとうございました。
本当に優しくて、人徳のある方だったんですね。
職人さんを見ていると、お仕事そのものが祈りというか、
なんとなく崇高な感じを受けて、尊敬してしまいます。
207:本当にあった怖い名無し
13/11/12 21:11:22.36 hWa/uKF60
御朱印を集めてることもあって色々な神社を巡ってるんだけど
この一ヶ月でよくある百円のスタンダードなおみくじを別々の神社で三回引いて
三回とも「第二四番 大吉」だった
そして書かれてることを読むたびに「神様には全部見透かされてるなあ…」と思わざるを得ない
他のおみくじでも怖いくらい現状を当てられたり
思い当たる節のある時は「うわー神様から叱られたー!」と思わず動揺するようなやつを引いたりする
量産のおみくじでも御神意は顕れると本気で思う
208:本当にあった怖い名無し
13/11/12 23:23:41.30 Rc5bCeP+0
>>142です。
水が減っている理由が分かりました。
天井裏でネズミーランドを開園しているネズミが夜な夜なやってきては飲んでいたようです。
今朝、湯飲みがひっくり返されて棚板がびしょびしょでした。
謎の粘液は・・・なんだったのかは考えないようにするー。
209:本当にあった怖い名無し
13/11/13 07:22:11.51 iRF4Qb8xO
>>208
もっともオーソドックスな真実wGも飲む(ry
うちは水は減らずに酒減るわ。朝1/3くらいになる。ちな水神様の神棚
210:本当にあった怖い名無し
13/11/13 09:41:58.23 Ia6Rx6nE0
かなり寒くなってきたけど、冬用のアウターって高いものも安いものも
けっこう動物の毛皮が安易に使われてるの多いね
いいなと思うものもうっかりフォックス使ってたり
フードの周りに彩りとしてあしらってるだけだったりして、デザイン以外の
意味もたいしてなかったり
普段肉食べといて今更、とかのご意見もあるかもしれないけど、
やっぱり生きていくための最低限のいただきものと無駄な装飾は違うと
思うし、少しでも苦しむ動物がいないほうがそりゃあいいよなー
と自分は思うのですが、このスレの神仏を敬うみなさんは、
そんなこと気にしますか?
いままで無意識に買って着ていた洋服も、最近は「これ着てあの神社にはいけないな」
とか考えてしまいます
211:本当にあった怖い名無し
13/11/13 10:49:22.46 rti8U0zX0
気を付けてないと皮製品のものってあるし
じゃあダウン着ていけないのか
初詣の寒いときにダウンって着ていく人多いと思うけど
212:本当にあった怖い名無し
13/11/13 12:04:59.95 iRF4Qb8xO
>>210
何も知らずに稲荷神社に、狸の毛付きフードのダウン着ていった事があるw
何事も無かった。こちら神職でもないし、気にしなくていいのでは
もちろん、毛や皮をくれた動物には感謝するよ
213:本当にあった怖い名無し
13/11/13 13:31:29.17 Ia6Rx6nE0
>>211
あー、自分の中ではダウン・ウール・カシミヤ類はOKだったわ
あれって殺生してるんだっけ?
なんか感覚的には四つ足の皮が気になるんですよね
気づくと持ち物にけっこう多かったので、フォックスのファーや鹿革の印伝
身に着けて稲荷系や春日系にこんにちはも何もないもんだ、と
214:本当にあった怖い名無し
13/11/13 18:34:07.08 OcYOz+6iO
>>210
気がついたからって急に麻の服を用意しろってのは高額になるし、毛や皮を使ってるからって穢れるとは限らないんじゃないの。
215:本当にあった怖い名無し
13/11/13 18:57:39.61 1OOECFw+0
動物愛護の精神と、神社の穢れの話は別ではないか?
216:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/13 19:45:15.91 AzREbb6I0
ダウン着て神社に行ってます
217:本当にあった怖い名無し
13/11/13 21:47:31.88 rti8U0zX0
ダウンは大丈夫なのかな
殺生がキーなのか
皮ジャンはダメだろうけど正装するときの靴は革靴になりがちだよね
難しいね
財布だって革製品多い
表面が布やビニールでも中身が革なのもあるし特に高級品だとまず革使われてる
難しい…
218:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/13 21:55:49.58 FtuKFMr70
突然失礼します。
出雲参拝の時、まだ改修中で足場をのぼって本殿ギリギリまで行きました。
その時はドレスコード指定だったのでスーツにスニーカーという、
ちんぷんかんぷんな格好で行きましたよん。
普段の参拝で革使いって気にしたことなかったですが、
ある神様は着るものというより前の日に肉食べたらよろしくない、とかありました。
いろいろ難しい問題がありますな。。
219:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:02:11.56 yFDiaxhV0
そんなん気にせんでよろし。
無益な殺生はいかんが、革や毛皮となってくれた動物は、そうして人間の役に立ってくれているのだから、
感謝の気持ちを持って接すれば宜しい。
神さまはそこまでお心せまくありませんよ。
日々自分の周りの物事に感謝です。
個人的にだけど、神社行くようになってから香水を付けなくなった。
伽羅や白檀などを焚き込んだ服ならいいだろうけど、ムスクとかに代表される欧米の香水はあまり好まない
ような気がして。
220:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:03:33.33 1OOECFw+0
殺生がいけないのは仏教ではないだろうか
221:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:04:35.90 nqFOImPD0
朝鮮人の寺社侵入自慢?
222:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:09:17.88 yFDiaxhV0
>>218
結婚式に「平服で」と書かれているからと云ってTシャツとジーパンで行かないように、特別参拝にもそれなりの恰好が必要でしょう。
神職さんは大きなお祭りの時には最低でも一週間は精進潔斎されるようですが、やはり肉は絶たれるようですよ。
223:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:13:11.72 rti8U0zX0
はだか祭りとか神男みたいなのをやるときは一週間前から肉食は禁忌というし
本気なひとは守ってるんだろうな
んで、あなたそんなこともできないでここに来たの?みたいなこと言う人とかいそう
自分がいつも気になるのは
境内で最後まで帽子被ってる人
忘れてるにしてもそれくらいは…って思うけど難しい
帽子は脱いでいても同等の失礼とされることをしていたらとおもう
たしかに気にし過ぎるのもまたあぶないところですね。
失礼のないようにしたいところですが自動車でいけば排気ガス、
それ以上にマフラー改造していて参拝きてるのにうるさい連中はなんなんだとおもうこともあったかも
難しい…
224:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/13 22:16:59.58 FtuKFMr70
>>222
それが当日はスーツは僕だけだという曖昧さでした。。
肉を七日食べれないだなんて…自分にはできない所業…
225:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:19:24.06 cSA1TBDW0
神仏習合された時代があるから、生臭だめって神社もあるのか?
神道系の某所では、五穀と根菜と鯛のおかしらつき、それに清酒が供えられてたけど
226:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:35:07.76 yFDiaxhV0
神さまへのお供え物と、精進潔斎を一緒くたにされては困ります。
神職や僧侶、修験者が肉断ちをするのにはちゃんとした訳があるのです。
>>224
今、神社は観光地化していますからね。
残念な事です。
そんな中で、あなたはえらいですね。
227:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:38:26.22 cSA1TBDW0
神様は飲めや歌えや、賑やかなのがお好きらしいけどねw
まぁ心がねじ曲がってなけりゃいいのよ、
228:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/13 22:40:16.66 FtuKFMr70
>>226
出雲と伊勢はさすがに神社の中で初めて畏れを感じてましたからね。。
ライト層的な参拝者用にもっと手前にライト層願掛け拝殿が欲しいものですね。。
229:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:40:33.51 cSA1TBDW0
ああ誤解のないように
だからと言って神社で勝手に宴会開いちゃだめよww
酔っぱらってお参りも失礼だからw
230:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:45:05.26 QaxMqYPx0
>>222
平服でと書いてあってTシャツジーンズで行くのはただのあほだなあ
参拝だから服装に気をつけるのとは別の話じゃ
「平服=普段着」ではなく略礼服(りゃくれいふく)の事
231:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:47:38.51 yFDiaxhV0
>>228
>ライト層願掛け拝殿
それ面白いw
昔見た龍のAAで、「望み事を言え。全て聞き流してやろう」と云っていたのを思い出しました。
願い事なんて神さまに叶えて貰う事ではないんじゃないかと個人的には思うんですがね。
>>227
「飲めや歌え」は、厳粛な神事が済んだ後、直会会場で楽しみましょう。
きっと神さまも後ろでお銚子を傾けているんじゃないかと妄想。
232:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/13 22:54:05.87 FtuKFMr70
>>231
日頃の感謝と誓いの場と認識している故ですな。
逆に後ろの列におくびもせず祝詞をずっと上げている方も、ね。。
その神社それぞれの神さまによると思うんですけどね。
倉稲魂神さまなんかは、
ほれ叶えたるからお返しは倍を期待してまっせぇ(ニヤリ)
早よ、金出せ酒出せお揚げ出せ~
って、お稲荷さんは震えますが(笑)
233:本当にあった怖い名無し
13/11/13 22:55:43.15 rti8U0zX0
全て聞き流してやろうww
234:本当にあった怖い名無し
13/11/13 23:51:16.79 vuJpyvtn0
うちの近所にある神社、扉がいつも開いてて、いつでも昇殿参拝ができるよ。
他に人が居なければ祝詞奏上も自由。
流石に太鼓は叩かないけど。
235:本当にあった怖い名無し
13/11/13 23:51:29.24 HQL7wQ5e0
30過ぎてさみしいアル中とこうなっちゃうの?怖いねー。
639: なつみ [sage] 2013/11/13(水) 11:09:34.61 ID:jxjt7Wht0
【年齢】32
【性別】女
【職業】自由業
【悩み事・気になっていること】
仕事がうまくいっておらず収入が不安
【夢の内容】
12年前につきあっていた元カレがでてきた。
一緒に寄り添って寝ていた。
セックスしようとしたけどタイミングが合わず途中で終わった。
居間に行くと彼の妹さんらしき人がいた。
隣の部屋から声がするので覗いてみると女の人二人。どうやら彼の親戚?
全員が居間に来て私と彼の仲を祝福してくれた。
元カレのことは全く忘れていたのになぜ出てきたのか気になります。
最近身内が結婚し寂しかったのか?
鑑定お願いします
スレリンク(occult板:639685番): 王天君 ◆3eRkyUusDQ [sage] 2013/11/13(水) 19:29:13.62 ID:jxjt7Wht0
生憎こちらは対価は払い済み、マイナスからのスタートなんだよバカだねえ。
矛盾だねえ、ライオンは俺に意識してるから挑発してるんでしょう。
誰が指先で回しているのかそんな落書きに顔真っ赤にすることないんじゃないのおお。
執着してないよお、このスレを楽しむ、貴様と同じぬるま湯に浸かる一人だよおお。
あんたも同様粘着してるって話だよねえ。きんもー★
スレリンク(occult板:685番)
236:本当にあった怖い名無し
13/11/14 00:00:05.70 iRF4Qb8xO
まとめ
稲荷神社に狐毛つけて行くのは止めよう
237:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 00:01:13.30 yQudov+B0
>>234
そういうところなら良いですな。
昇殿参拝で更にゆっくり30分くらい人目も気にせず対話できたら良いなあ。
海外になるけどバンコクのワットポーのダライ・ラマ一世の霊廟は、
とても広くて靴をぬいで中でみんなのんびりしてたなあ。
真夏日なのにあそこだけ不思議と涼しいのは何台も置いてある扇風機のせいではないと感じたなあ。。
238:本当にあった怖い名無し
13/11/14 00:15:29.89 5Zcujzgu0
異教の神の話はスレチ
239:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 00:19:40.05 BJn8fCFN0
>>238
異教?仏教なので同じですね。
ただタイの場合は上座仏教ですが、ここから線引きですか?
スレルールに足してくださいね、僕のように勘違いもいますので。
240:本当にあった怖い名無し
13/11/14 00:28:12.00 iQsihZfM0
>>232
雀のピン焼きでも食っとけ。
241:本当にあった怖い名無し
13/11/14 00:31:15.81 JMQ2e7g/O
>>239
2chなのにスレチって…、自分で流れ変えれない人に構っちゃいやん。
タイの話も聞きタイね、いつかは行ってみタイ国の一つでもあるし。
242:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 00:50:45.71 3zOhvwzg0
>>240
まだ見たことがないなあ。
うずらもあるのはほんとなの?
>>241
バンコクだけは土地勘掴めたから大概平気なのだけど、
いつだったか洪水で沈んだアユタヤは王朝だったこともあり王墓がたくさんありますぞ。
トゥクトゥク一日借りてまわって貰って、日本のアニミズム信仰とはまた違う不思議な感覚を覚えたというか。
神がいるというよりかつての王がそこでは神聖というか、ダンジョンみたいだからくすぐられたのもあるかもしれませんが遺跡の神聖さと呪われ具合のカオス空間かと。
とにかく暑すぎてペットボトル1.5Lはマスト、そして決まって日本人はいくら、という看板が各寺院にあります
243:本当にあった怖い名無し
13/11/14 10:09:04.57 vAfgfRGHO
異教の神でもオカルトな話ならいいけど、
>>242
うんちく語りたいなら、↓がいいかと。コテはスレ占拠するし
寺社にまつわるオカルト話 スピンオフ
スレリンク(occult板)
244:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 13:09:15.40 CpFHv4pS0
>>243
うんちく語りたいわけではないけどね
自治厨してる暇あるならいつまでもこんなところで血眼になって待たずにネタ出せば良いのに…
心霊体験もしてるのになあ。海外のことは書かないようにしますね、空気読んで。
245:本当にあった怖い名無し
13/11/14 13:14:17.83 sXbo7agI0
ここでも神様に呼ばれる方が見られるけど、
それって神様にとっては孫の顔みたいよ、て感覚かもって思うよ
他にも神様によく呼ばれる方を知っているけど、その方は呼ばれて神様を癒しに行く印象です
お手伝い、お世話みたいな
246:本当にあった怖い名無し
13/11/14 13:27:11.79 5Xcf0PEC0
●神主だけど、神社の世界がゴミクズ多すぎてワロエナイ・・
http//blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/6925726.html
未成年に飲酒の強要当たり前w
雇い主は昼まで寝てるw雇われ神主は朝6時から仕事w
セクハラ、巫女さん同士の虐めetc
247:本当にあった怖い名無し
13/11/14 13:28:46.77 QqiBTfCW0
自分ルールや2chルールは掲示板の中だけでお願いします
自分ルールや2chルールをリアルで振りかざして他人にケチを付けないで下さい
参拝中とか、神域に居る時は此方は神様と話してるんで、横からケチ付けて邪魔しないで下さい
248:本当にあった怖い名無し
13/11/14 15:47:12.33 WrxGy6sL0
こっちも使ってください
【神社】神様に関する見解、知識を高めるスレ【寺】
スレリンク(occult板)
249:本当にあった怖い名無し
13/11/14 21:51:21.04 6NaQ4ahQ0
とあるお山を御神体とする神社に行ってきた
姪がいつも、御朱印をいただくのと鯉のえさやりを楽しみにしている神社
この神社には、私の祖父の代からお参りさせていただいている
半月ほど前に足をねんざして、階段がたくさんあるその神社の参拝は正直億劫だった
だが、姪はその神社に行きたいという
あいにく車用の参道も工事中で、ゆっくり階段を上るしかなかった
思ったより足の痛みがひどくなく、何とかお参りすることができた
神様が怪我した自分を憐れんで下さったのだろうか
250:本当にあった怖い名無し
13/11/14 23:36:14.49 SMzZLlC20
なんの祭りもない日の神社で意味もなくズラッと並ぶのって昔はなかったよね、なんなんだよあれ
ほんとにウザイからやめてくれないかな
広ーいスペースがあって初詣でもないのになんで一組ずつ並んでマニュアルの「二霊二拍手一礼」
を機械みたいにせにゃならんのだ、配給じゃねえんだよ
スピリチュアル本読んで開運するのも悪かないけど、信仰の場って
のはいろんな事情の人が来るんだ
俺いつも真剣にそこの神さんと対話しようとして集中してるし祝詞も
小声か無言で唱えるから長いんだけど、終わって後ろみたら
複数グループが凝視してジーっと待っててビックリすら
うるさい外国人グループも嫌だけど、いつからそこにいたんかって
思うとせっかくの参拝もろくに神さんに話したいこと言えんわ
神さんはいままでずっと同時にみんなに対応してきてるし、俺も
端っこに寄ってスペースあけてるし独占してるわけじゃないんだから
さっさと横来て好きに拝んでくれや
ったくブームになるとおかしなルールが一般化して困るわ
251:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/14 23:58:24.01 Q8pCfF/e0
>>250
同じく対話したい側なんだけど、俺は引け目に感じてしまってね。
極力人の少なそうな朝一とか日が暮れる手前とかに行くようにしてるよ。
時間が長くなりそうな時は一応ど端側でやってるよ。
円滑に列も進むだろうし、あなたの熱い気持ちも神様は(普段よりも)汲んでくださると思うしね。
軽率な参拝は控えて欲しいのは大賛成かもなあ。
やっぱライト拝殿作って欲しいね。
252:本当にあった怖い名無し
13/11/15 00:31:16.46 dVKlkMF30
相手からみりゃどっちもどっち
いろんな事情の人が来てるんだから、自分だけで集中したけりゃ自分だけの神社でも作ればいいんじゃないの。
はたから見て、「あいつらの思いは軽い、俺の思いは真剣だ」ってのは傲慢だよ。
253:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/15 00:37:39.06 HxKx4hvI0
>>252
その意見も十分に傲慢だと思うぜ
ただ明らかに不敬をやらかしてる奴も多くなったのは事実。
年頭の初詣で氷川大社の境内で大げんかして怒鳴り散らして壁蹴ったバカもいたり。
その手のレベルが増えていることも、亦事実也。
氷川さんは、重たいバチを当てる時はとことんだからそいつがどうなったかは知らん。
上にもある通り聞き流す神様もいれば、ちゃんと聞いてくださる神様もいる。
やっぱり思いの伝え方、神社での心構えはモラルとしても必要と思う。
254:本当にあった怖い名無し
13/11/15 00:43:38.75 dVKlkMF30
我こそは神の心に適うもの、他の連中はライト層、
というのがみっともないといっているんだよ。
不愉快に感じてるのはあくまであんたであって、
神様は案外喜んでるかもしれないし、あんたを不快に思ってるかもしれない。
そうでないかもしれないが、いずれにせよ神意は卑小な人間に推し量ることはできない。
「ライト拝殿」と「本格拝殿」の参拝者を選別を、神に代わってできるほどの洞察力があるってことか?
どんな人間にも、日々のつらさ悲しさ訴えたい思いってのがあって、それぞれけなげに生きてるのに、
なにを根拠にライト層とか言うんかね。
255:本当にあった怖い名無し
13/11/15 00:48:11.27 dVKlkMF30
>>253
そんな話に出てない極端な連中のこといきなり出されてもな。
ライトとかの話じゃないだろ。ずらっと並んだ複数グループの話しかしてないのに、有利にするためにいきなり議論対象すりかえるなよ。
お前の卑怯さを見つめてみろよ。神様の前でな。汚い奴だよ。おまえは。
256:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/15 00:56:34.14 pGjGSZji0
やだなあそんなに蒸し返されてもさ。
>>254
根拠は神のみぞ知る。だから二つ作ることに越したことはないと思うよ
互いに嫌な思いしないで済むだろう
ライト拝殿なんて、恋愛成就拝殿なんてしとけばスイーツにももってこいだろうし、
宮司にはビジネスライクと考えてもらって互いにwin winでは?
>>255
一例として極端な例を述べただけで論点のすり替えってディベート苦手ですか。
それで結果面倒な俺を論破して俺すげーしたいの?
共存なんでしょ、求めることは。
257:本当にあった怖い名無し
13/11/15 01:08:57.74 dVKlkMF30
まあ言い過ぎた。ただ「正しい参拝」ってのは何なんだかな。
俺は前で必死で祈ってるように見える人がいたら、あえて時間を置いてその人が済むまでまつよ。
その人だってやむにやまれぬ思いがあるんだろうから。
壁をけるのは論外。そんな話もちだされてもな。
258:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/15 01:13:18.71 pGjGSZji0
>>257
アグリーだ。すごくお祈りしてる人は俺も待つけどね。
或いは隣が空いてたらこっそり行くしね。
スイーツは東京大神宮と八重垣神社行けばその酷さがわかるよ。
縁結び女たちの酷さが目に余ってしまうよ…こればかりはどうしようもない
259:本当にあった怖い名無し
13/11/15 01:45:51.92 tEgJMfxq0
>>250
大抵の人はそこまで根性入れて会話タイム作らんからな・・・浮いてしまうのは仕方ない。
祈りの最中に邪魔されないだけいい。
ご祈祷とかはしないの?
大抵は拝殿の中に入れてもらえるし、神主と一緒にじーっと祈るのが普通の姿だから怪しまれない。
神社に維持費も落ちるしなw
260:本当にあった怖い名無し
13/11/15 03:06:34.97 cpvpg+1cO
個人的には確かに人いっぱいで観光状態の中だと、神様への挨拶も御座なりになってしまう
だけど、それだけ賑わっているのはやっぱり嬉しいことだよ
どんな事情であれ、慕って来てくれているんだから
人が集まらなくなってしまったら、神様だって悲しい
村社規模はともかく、ある程度大きなお宮で閑古鳥になってしまったら、現実的な意味での神威を社会が見て取れなくなってしまう
人が集まり、商業としても周囲が潤い、そうなるとより広い範囲で社会に影響を与えるわけで
お宮を、ああ、やっぱり存続させなきゃいかんものなんだな、と、信仰のない人間も認めるようになる
特に影響のない、ただの古いシンボルと見做されてしまったら、それこそ社領を平気で削ってしまったりするんじゃないかと、そんな恐ろしいことを考えてしまうよ
昔のように、神様と人との距離が、決して生活の中で近くはない世の中
観光でもご利益重視でも
人が集まることで、その神社は確かに人と神とを繋げてくれてると思うよ
確かに困ることもたくさんあるだろうけど、まだまだ日本では神様が忘れられてないってことだ
261:本当にあった怖い名無し
13/11/15 04:09:20.05 oQh83KraO
>>254にサンセー
行列の時に長々と祝詞唱える人って、神様感じる前に空気読んで欲しい
広いスペースあるなら端でこっそり唱えたらいい
心配しなくても、お賽銭入れて礼したら感謝は神様に伝わる
本来二礼二拍手一礼という形式化した拝み方も、あまりいらない気がする
262:本当にあった怖い名無し
13/11/15 04:44:48.06 OvnIvFvr0
>>261
決められた礼儀はそれなりに意味があるのだから、そういうこと言うのはちょっと…
263:本当にあった怖い名無し
13/11/15 05:27:35.90 j2MdhH3Y0
以下、こちらでお願いします。
【神社】神様に関する見解、知識を高めるスレ【寺】
スレリンク(occult板)
コテさんもこっちへどうぞ。
264:本当にあった怖い名無し
13/11/15 10:50:23.75 zqb2HeHd0
>>250
いろいろな事情があるからこそ、なにがなんでも全員列を作って並べ
そして後ろの人に待たせないよう早く済ませろ、って最近できたへんてこ
ルールを昔から信心してるような人らにまで押し付けるような考えの
やつらに物申してんだよ、よく読んでくれよな
俺は初詣や特別な場合を除いて勝手に列が出来ててもスペースあれば並ばんし
それを咎めるようにジロ見する奴がいても気にせんけど、
霊場やコアな信者の多い神社なんて「神さんに祈るのは一度に一組ずつ!」
なんておかしなルール持ちこんでみろ、昼にいっても夜まで順番回ってこんわ
スピブームが来るずっとずっと昔から、神仏詣でではみんなそれぞれが
自由に祈ってたんだよ
それをいつからか「列に並ぶのがもっと上等。礼儀正しい」みたいな風潮ができて、
誰もいないからちょっと時間かけて拝んでたらいつのまにか後ろで非難がましく
「あたしらあんたを『礼儀正しく待ってやってたぜ?』みたいな顔した連中が
いたら、どんな気分よ
待たせて申し訳ない気もするが、つい最近誰かが言い出したみたいなそんな変なルールに
とらわれんなよ、ってのが正直な意見
俺はただ先客がいても待たずに来たら自由にすぐ祈れよ、って言ってる
それだけ
最近の若者は「ライト層」で俺より下だとか上だとかまったく思ってないし
どっちに優劣つけるとかアホらしい
みんなが思い思いにスムーズに、納得いくように祈ればいいんだ
265:本当にあった怖い名無し
13/11/15 10:56:11.86 zqb2HeHd0
どわ、
俺自分にレスしてたわ
俺が>>250なw
ちなみに昇殿参拝もわりと好きでよくするが、毎回やってられん
お札が増えて困る
266:本当にあった怖い名無し
13/11/15 11:04:27.17 oQh83KraO
>>264
それこそ警備員でも神主でも誘導してくれたらいいのにねぇ
並ぶほどの神社なら、それくらいの人件費賄えるだろうに
267:本当にあった怖い名無し
13/11/15 11:25:26.66 zqb2HeHd0
>>266
聞いた話じゃ、並べルール発祥の地っぽい東京大神宮では
神職が必死に「並ばないでくださーい!」とやってるとか
本当かどうか知らんけど
まあ、水汲むとか石さわるとか授与品受けるとか、異常に大混雑で花火大会みたいな
事故も起きかねないって場合は別だけど、普段の礼拝で
メッカでもキリスト教の聖地でもどこでも「並ばないと神さんに
喜ばれない、ご利益もおあずけ」なんて妙ちきりんなルールは紀元前から
あったためしはない、ってこった
268:本当にあった怖い名無し
13/11/15 11:42:09.74 XzU4+MOm0
>>267
でもさ、後ろに人いるのに鈴のところに陣取って長時間いられたら邪魔だよね。
鈴鳴らしたら脇によけろ、って思うときはある。
あなたは違うみたいだけど、ど真ん中から動かない人いるからね。
気を失ってしまってるんじゃないかって思うくらい。
参拝慣れしてない人は、どうやればいいかわからないから
前の人に習ってやるでしょ。
だから、神社側で参拝のやり方教えてあげればいいのにね。
小冊子とかポスターとかで。
ただ、俺がよく行く神社の話だけど、
きれいな水が湧いててそこで水取りしてる常連さん。
おまえらはもうちょっと遠慮を覚えろ。
手水舎が使えねえだろうが。
269:本当にあった怖い名無し
13/11/15 12:18:55.08 zqb2HeHd0
>>268
ああ、たしかにド真ん中からのかん人もいるな
真剣に祈ってると後ろにいつ人が来たかわからんってのもある
長くなる人は脇に退いて真ん中は後の人に空けておくもんだと俺も思うが、
それでも待つ人が最近多んで、チョイ切れして>>250を書かせてもらった
もういつなんどきでも、うしろに人の気配したら中断して「どうぞ」と言わにゃならん
ド真ん中を独占して長時間周囲に響き渡る人独特の調子で祝詞を
唱える拝み屋風情もいるし、初心者は臨機応変にやってほしいね
いつでもどこでも人がいたらとにかく待つってのが普遍のルールでも
最高の礼儀でもないってことを知って欲しい
俺がまだ無信心の頃、某超有名観光寺院で見た巡礼さんは、お堂の柱の一番脇で
静かに経を唱えて祈ってた
その姿はなんか美しかったな
水はどこの湧き水でも自分勝手に給水制限(一人何リットルまで)を無視する輩もいて
昔からトラブルの王道
270:本当にあった怖い名無し
13/11/15 12:28:38.26 4u92hTzn0
黙っててくれるだけマシ、
俺は一拍手だし二礼も場合によっては省略するんだが、
後ろから「二拍手なのにー」とか「二礼二拍手は基本だよね」とか、わざわざ声に出されたりする。
神様が今日は忙しいから礼はいらんから早くやれって言ってるし、二拍手はウザイって言ってんのに、人間が文句言うなアホ
271:本当にあった怖い名無し
13/11/15 12:33:14.61 x9TKa4DY0
昔、おみくじを引いたら凶だった。
そこの神社のおみくじは、番号の書かれた棒を引いたら、その番号の書かれた引き出しを開けて一番上にあるおみくじをもらうっていう感じだったんだけど、「なんで凶なんだ!」って思った自分は何故か他の引き出しも開けてみたんだよね。
そしたら、開けて見た所全部、凶のおみくじで。
怖くなったというか、申し訳ない気持ちになって全力で心の中で謝ったな。
272:本当にあった怖い名無し
13/11/15 13:14:36.62 alp7iW7q0
昔京都の修学旅行で、おみくじひき、番号告げたら出して頂いたのが凶だった
ガーン!!!とした顔したら、中の方が「もう一回ひいていいですよ」と言ってくれた
それも凶だったので、結局4回引かせてくれた
4回とも全部凶だった上に、4回目は1番目に引いた番号だったので、
これということなんでしょう、とそれを頂いた
子供のころはどこで何を引いても大吉しかだしたことなかったのだが
中学~は結構その時にあった内容のものを頂くのでよく読んで心している
273:本当にあった怖い名無し
13/11/15 13:27:16.07 KqgEY5R6O
>>266
出雲大社行ったら祓戸の社にすんごい行列出来てた。並ばなくても神様はちゃんと祓ってくれるし鳥居や橋や玉砂利や手水舎とかもあるから清められるはず。
最高の礼儀を尽くしたいんだろうけど拘り過ぎるのはしんどいって思っちゃう。
274:本当にあった怖い名無し
13/11/15 13:49:06.17 oQh83KraO
>>270
見える神主さん曰く、社交辞令的だったり、慣れずにあたふたするより、
心を込めた一礼がいいだって。私もそう思う
本職の拝み屋さんとかは、人の居ない時間帯に行くらしい
夜中の山奥で尼さんとすれ違った時は色々ビビったとか
275:本当にあった怖い名無し
13/11/15 16:02:39.78 q4VpD0uP0
>>266
夏に東京大神宮行ったら、6列に並ぶように言われたよ。
鈴1つ賽銭箱1つだったのが3つに増えてた。
276:本当にあった怖い名無し
13/11/15 20:46:20.56 v/MCkJq90
何をそんなに長く祈る必要があるのかさっぱりだな。
混んでる時に後ろの人に気を使うのは日本人として当然のことじゃないのかな?
277:本当にあった怖い名無し
13/11/15 21:00:28.95 XzU4+MOm0
人には人の事情があるんだろ。
例えば家族が病気で、治るようにお願いするのに長い祝詞あげたり。
他人の否定から入らないで、
その人のことを思いやる心も日本人の美徳の一つだよ。
長くお祈りするときは脇によってほしいとは思うけどね。
278:本当にあった怖い名無し
13/11/15 23:53:15.11 OPeLeqvt0
そもそも『真ん中』って神社的には立っちゃいけない位置じゃないか?w
少し脇にどかないと。
ところで、お稲荷様を祀っている家で犬飼っちゃダメってのは嘘だね。
来宮神社境内には稲荷社のはす向かいにお犬様の三峰神社が祀られているという。
279:本当にあった怖い名無し
13/11/16 01:12:16.94 a6MsRphy0
それあるね
参道は真ん中通っちゃいけないのに
なぜ参拝するときはど真ん中なのか
不思議で夜も更ける
280:本当にあった怖い名無し
13/11/16 04:32:55.78 vWKYsxZZ0
鈴がど真ん中にあるからじゃね?
281:本当にあった怖い名無し
13/11/16 04:41:40.54 a6MsRphy0
ほしたらその延長の参道はなせなのか
不思議で夜も明ける
282:本当にあった怖い名無し
13/11/16 06:47:16.24 vWKYsxZZ0
解せぬ
解析班はよ
283:本当にあった怖い名無し
13/11/16 09:15:51.54 HsxEH5kf0
>>276
ずいぶんと想像力のない人間だな
お前は物見遊山でしか神社を訪れたことなくても、世の中いろんな事情の人が
いるんだよ
>>278
伏見稲荷の二ノ峰の売店で犬飼ってるwwww
けっこうかわいい黒ラブと小型犬
284:本当にあった怖い名無し
13/11/16 09:46:45.30 yUKp/Z5u0
真ん中は神様が通るっていうけど参道を歩いてくるの?
上から降りてくるんじゃないのか。
285:本当にあった怖い名無し
13/11/16 10:28:51.97 bTQKzJ3hO
>>284
私もそう思う。御神木や、チギ?屋根の尖ったやつを辿って降りるような
参道は社に集まったパワーが外に流れ出るような感じがする。あくまで主観
286:本当にあった怖い名無し
13/11/16 10:50:59.68 FQRJxJKh0
>>283
混んでる時って書いてあるだろ。
おまえらの事情なんてしるかよ。
287:本当にあった怖い名無し
13/11/16 12:04:36.50 HsxEH5kf0
>>286
お前は>何をそんなに長く祈る必要があるのかさっぱりだな
と長く祈ること自体に問題提起してるだろ
書いてる奴は最初から混んでる時は除外してるし、流し読みでロクに理解も
せずに何エラソーに批判したつもりになってんだか
288:本当にあった怖い名無し
13/11/16 12:13:39.81 G+NjhGnh0
>>287
おまえウザいからさっさとどっか行け。
289:本当にあった怖い名無し
13/11/16 12:43:22.23 tdGG3W3d0
あとなぜ参道を歩いてるのか?って疑問におもう
神様は社にいるでしょ
じゃあ他の神様が参道を歩いてるのか?
290:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:04:38.95 qKcKo7Zj0
真ん中は偉い人や俺ら神職等、上の者が使うから、ゴミ庶民は端っこ歩けってだけ
それをそのまま言うと角が立つから、神(上=カミ)が歩くと言う事にした
291:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:12:59.48 oRuJekrk0
なるほど
一件落着だな
292:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:21:07.85 HsxEH5kf0
>>288
なんだ厨房か
お前がウザイわどっかいけwww
293:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:26:36.15 pDKC3ES00
>>292
誰がどう見てもどっかに行くのはあなたのほうだけど?
空気嫁
294:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:29:12.54 vWKYsxZZ0
>>289
そもそもなぜ参道があるのか
295:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/16 13:37:05.34 KI/g+dsV0
スレ自治厨が出てきたと思えば寺社参拝自治厨だ
自由の場なんだろ、いろんな価値観の人がいて祈り方も祈る内容も自由だ。
価値観が多様化しているが神々は十二分に受け止めるキャパも受け流すキャパもあると。
譲り合いの精神が元来の日本人の考えであるし、そこは重んじるべきだよ。
空気を読むではなくて、後ろに控えてる人が多ければ多いほど。
例えば初詣でどうしても元旦にすぐに行きたいならば、
挨拶だけにとどめておく、神様忙しいんだぜ。
だから、その後改めて参拝に行くとか。
伊勢や出雲は流行と遷宮が重なって人が多くなってるから、
来年まで我慢するとかどうだろうな。
これぜーんぶスレ違いだからね、失礼。
オカルトの話だもんね。
296:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:46:35.39 k4qCeYR50
まあ、人が多く来る神社だからそんなこと言ってられるけど、神社の経営って大変だぜ。
たまに廃社になったとか聞くわ。
297:本当にあった怖い名無し
13/11/16 13:55:33.03 HsxEH5kf0
>>293
なに引っ張ってんの?
お前IDころころ変えて自演してんじゃねーよ
上滑りで大口たたいた上で突っ込まれて逆ギレするくらいなら
最初からちゃんと読解しろボケ
298:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:00:13.83 BlOOJgZI0
人が多く来る東京の某有名神宮が実は縁切りの聖地だって聞いたことがある。
恋人連れて参拝しない方がいいって言われた時は何で?と思ったけど、それは悪縁なら断って下さるって意味だったのかな。
弁天様も縁切りで有名だよね。
結んで下さる神様も居れば切り離して下さる神様も居る。摩訶不思議。
299:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:02:28.15 BlOOJgZI0
喧嘩はお止しよ(´・ω・`)
300:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:07:15.38 k4qCeYR50
>>298
縁切り最強は橋姫かと。
>>297
基地外乙
301:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:14:20.85 vWKYsxZZ0
基地外乙て、297さんは250さんですぜ?
302:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:29:35.37 k4qCeYR50
>>301
レス抽出してみれば基地外丸出し。
そんな基地外の言うことを神さんが聞くかね?w
303:本当にあった怖い名無し
13/11/16 14:57:47.87 5GrL1x4e0
橋姫さん・・・ヤキモチ妬きは縁切りに効果有りってことかね。
基地とか言ってやりあってないで、氏神様でもお散歩代わりに詣でて来れば良いと思うんだ。
相手をやり込めたい気持ち、納得出来ない気持ち、少し収まるかもしれないよ?
神様を想ってこそのレスなんだから、逆に喧嘩腰は悲しいな。
304:本当にあった怖い名無し
13/11/16 15:47:34.93 k4qCeYR50
>>303
氏神神社て産土神社のことだよな?まあ、間違いではないんだが、
武家出身の氏神神社は源氏なら石清水八幡宮、平家なら厳島神社になるけど。
305:本当にあった怖い名無し
13/11/16 16:01:43.97 AJqgkBxh0
早くパワスポブーム終わんないかな…
306:本当にあった怖い名無し
13/11/16 16:34:07.53 UysjdWE10
>>304
産土神様は生まれた場所・土地の神で、氏神様はいま住んでる地域の神じゃなかったっけ?
引っ越し先ではその地域の氏神様にご挨拶&お金とか対価を払って氏子にしてもらう・・・って考えていたんだけど間違いだったかな。
小さい頃に引っ越したから産土神は分からないけど、氏神様のお祭りには必ず行く。これといって怖い思いをしたことはないけど、雨乞いを兼ねているのか必ずお祭りの日には雨が降る。
祀っているのは竜神や水神様じゃないんだけどね。
307:本当にあった怖い名無し
13/11/16 17:53:11.71 a6MsRphy0
ほんとそう
神社仏閣ガール
山ガール
海ガール
森ガール
けったガール
うざい
308:本当にあった怖い名無し
13/11/16 19:24:44.05 DEklFCkf0
ドキッ☆男だらけの寺社境内
がいいと申すか
309:本当にあった怖い名無し
13/11/16 20:04:55.14 a6MsRphy0
そこなんだよな…
310:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/16 20:32:58.71 vy7SH5e60
またオカルトじゃない話題に乗っ取られたのか
311:本当にあった怖い名無し
13/11/16 20:48:34.34 uINF5uY9O
>>303
ですよねー、家から出れない内弁慶ばかりが吠えてると思うんだ…と思ったら地震。
皆神棚・仏壇・神社・お寺に行っておくれよ、喧嘩しないで日本のために祈っておくれよ。
312:本当にあった怖い名無し
13/11/16 21:12:38.13 a6MsRphy0
ブームによってオカルト的存在の神社仏閣がポップな場所になることへの危惧を呈してるわけだよ
313:本当にあった怖い名無し
13/11/16 22:02:47.13 u3xuidqM0
ブームであろうがなかろうが人に来てもらったほうがいいだろ。
本殿の修復やなんやらで維持費がかかるんだよ。
うちの産土神社はけっこう有名だけど、駐車場がコインパーキングなったわ。
それ以前は月極め駐車場と参拝者の駐車はタダだったんだけどな。
駐車場の誘導係のおっちゃんもおらんようになった。
314:本当にあった怖い名無し
13/11/16 22:47:42.89 ZFm46z/w0
熊野詣も伊勢参りも、大ブームになってた。
特権意識はいらない。「俺ブームになる前からファンだったんだぜ!」みたいなのは
捨てようよ。神さまは人間ごときが心配するほど力のない存在じゃない。
お任せして、一個人として神と向き合えばいいんだよ。文句ばかり言ってる人は、神に向き合う振りして、まわりの人ばかり見てる。
315:本当にあった怖い名無し
13/11/16 22:50:15.94 ZFm46z/w0
ブームを収束できないような神さまとかいないだろ?
むしろブームを起こしたのかもね。どんなきっかけであれ、敬虔な気持ちが芽生えるように。
316:カグラ ◆4vG.AitRSA
13/11/16 22:57:05.51 vy7SH5e60
不平不満はやめよう
気持ちはわかる気がするけど
でもマ ナーはひとまずおいといて、一昔前と比べて参拝客が増えているのはすごくいいことなんだと思う
それだけ日本文化の良さに気がついた人が増えたという事なんだから
317:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:25:04.83 eVdqQcUi0
ミンス党政権時よりは、今日本の波動が上がってる
一時はヤヴァかった、マジで日本は乗っ取られてたかもww
日本の神々が強くなれば、日本の足を引っ張りたい勢力は弱体化する
日本を愛する心と感謝の気持ちを持ちつづけ、真を生きれば…
(ただし愛国主義が、間違った危険な方向に行くこともあるので注意)
318:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:26:04.18 a6MsRphy0
なるほどあさましかった反省
319:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:32:04.10 eVdqQcUi0
なんか気持ち悪りぃ
320:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:33:27.91 AJqgkBxh0
そういうご立派な事言われると誰も反論できなくなるね。
自分はそんなの全然関係なく寺社仏閣に行ってた。平和はともかく日本の事とか考えたこと無い。
321:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/16 23:37:20.22 KI/g+dsV0
>>316
GJです。確かに去年今年がピークの印象ですね。
オカルト話ですが…
先ほどの地震で気になった記載が。
311も鹿島香取の要石が…だけどこちらの神社にも要石があることに驚いた。
694 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2013/11/16(土) 21:40:21.07
本日の千葉県北西部を震源地とする地震は、松戸市小金原の
茂侶神社境内に鎮座する要石が揺らいだことによって発生した。
茂侶神社(もろじんじゃ)。
場所:千葉県松戸市小金原5-28。
松戸北郵便局前(西側)の道路から2本西に入る。
駐車場なし。
式内社「茂侶神社」の論社で、祭神は大物主命。
小金牧に隣接して水戸徳川家の鷹場が設けられ(現在の小金原2~3丁目、通称「西新田」付近に水戸藩の御鷹場役所があったという。)、
寛永19年(1642年)には光圀が当地で鷹狩りをしたとの記録もある。
この縁で、光圀から、当神社が式内社「茂侶神社」であることを認められたという。
光圀は「大日本史」の編纂を始めたことでも知られるが、その編纂姿勢は、出典を明らかにするなど実証的なものだった。
したがって、当神社を式内社「茂侶神社」であるとするについて、何らかの根拠があったとも思われる。
当神社は、「茂侶神社」と称する以前は「香取明神」と呼ばれていたという説もある。
322:本当にあった怖い名無し
13/11/16 23:48:41.62 bTQKzJ3hO
>>313
インディーズ時代からのファンが、メジャーデビューしてからのファンを疎ましく思うようなものか
>>321
こわい。明日千葉行くのに
323:本当にあった怖い名無し
13/11/17 01:45:38.01 qGA6kYTmO
>>321
大物主を抑えきれないのがさっきの連続地震?
324:王天君 ◆3eRkyUusDQ
13/11/17 01:55:17.85 Hsq8yRbg0
>>323
要石。本当は武甕槌と経津主の神様がたの御力が必要だった。
鹿島と香取の要石をイタズラした犯人集団と今回も同じなのかと。
昔の人は地震をナマズに例えていたのだけど、
そのナマズが何匹もいるってことかもしれないね
こわいな
325:本当にあった怖い名無し
13/11/17 02:42:38.43 LSTZCF7e0
橋姫って創作じゃん
326:本当にあった怖い名無し
13/11/17 06:48:12.82 tM6GUPNZ0
日本をのっとられると、どんな現実がまっているか教えてくれ
普段平和ボケで一つもピンと来ない
危機感ナッシン
天災に関しては恐怖心出る
327:本当にあった怖い名無し
13/11/17 08:23:38.96 ZfvOE3qm0
とにかく、安倍自民党を応援しましょう
それ以外の政党は反日カルトです
328:本当にあった怖い名無し
13/11/17 08:27:42.11 A8e7tilw0
またおまいか、
329:本当にあった怖い名無し
13/11/17 08:35:12.73 tM6GUPNZ0
政治の分野の話なのか
日本を強くするため日本の神々に。。て
330:本当にあった怖い名無し
13/11/17 09:26:00.44 A8e7tilw0
アホか、それはそれ、これはこれだ
政治家が神頼みじゃしょーがないでしょうが
そうじゃなくて、普通の人だって同じだよ
交通安全をいくら祈願しても、酒飲んで運転したり、スピード超過などの危険運転したら
祈願した意味ない、自分でできる範囲を超えたところをお守りくださいってこと
331:本当にあった怖い名無し
13/11/17 09:26:36.53 A8e7tilw0
神のお告げで政治やれって話じゃない
332:本当にあった怖い名無し
13/11/17 09:29:52.32 A8e7tilw0
人間の思惑や予想通りに物事は進まない
人智を超えたところで働く力を信じて祈る
こっちはこっちで最善を尽くす、つか当たり前か
333:本当にあった怖い名無し
13/11/17 10:01:11.12 A8e7tilw0
たまにいるよな
例えばだけど、酒飲んで運転して事故起こして、
「神社で交通安全祈願したのに事故に遭った、ご利益なんかないじゃないか」って人w
そりゃ、神様の責任じゃない、事故を起こしたのは自分の責任だ
いくら自分が気を付けても巻き込まれ事故ってのもあるから
自分の力の及ばないところをお願いしますってことなんだよ
334:本当にあった怖い名無し
13/11/17 10:08:55.21 tM6GUPNZ0
どうもありがとうございます!
何となくわかりましたm(__)m
お身体お大事になさってください
ありがとうございました
335:本当にあった怖い名無し
13/11/17 11:10:54.21 5sZR7Byd0
>>325
それ言い出したら他はどうなるんだよ。
336:本当にあった怖い名無し
13/11/17 11:57:44.36 LqnigYqNO
要石って貫き留める杭みたいな物かな?と聞こうとして、その前にぐぐってみたら、本当に杭みたいな感じなのね
大したことじゃないけどびっくりした
337:本当にあった怖い名無し
13/11/17 12:20:57.98 fSt/QEUl0
歯の浮くような白々しい美辞麗句で飾った宗教カブレがスレ乗っとる前に
おもしろいオカ板的体験談はよ
338:本当にあった怖い名無し
13/11/17 12:32:06.59 tM6GUPNZ0
お前の引き出しゼロかよw
339:本当にあった怖い名無し
13/11/17 12:34:58.16 qGA6kYTmO
>>337
まずは自分の持ちネタを話さなきゃ。
340:本当にあった怖い名無し
13/11/17 13:36:33.07 fSt/QEUl0
あんまりたいした体験ないんだよね
でもまあ、おもろいネタ投下されるまでのつなぎとしてお目汚しとしてなら
別にオチもないつまらん日記帳だから、興味なければ飛ばして
思い立って近所の氏神に21日間連続参拝なるものをしている。今朝でまだ6日目が終わったばかり
神職の常駐していない、こじんまりした地域の神社
まあ、最初の参拝日にその神社の眷属とかかわりのありそうな動物を印象的に
見かけたから、お、さいさきいいのかな、くらいは思ってた
神社のすぐ横はちょっとした高台で崖というか雑木林だから、よく滞在中に
ドングリだか木の枝だかが落ちてきて社殿横の物置の屋根に当たり、突然
バシッってけっこうな音がする
最初はビビったけど気にしないことにして、毎日お酒、塩、米をもって行ってたんだ
昨日それを置く濡れ縁のところに以前誰かが土足であがったような跡に気づいた
から、今日は雑巾もっていってひととおり拭いてからお供えセット
途中で気づいたけど、今日は風はあるのにいつものバシッがこない
ふ~ん、と思いながらようやく準備が整って祓詞を奏上しだすと、とたんに
バン!バリ!
「おいおいwww」と心中で思いながらも続行し、「お供えをよかったらどうぞ」的な
ことを言う段になったとたんにのし紙(○○神社の祭神へ、誰々より、と明記してある。
別のモノが勘違いして受け取らないための策)がヒラ~っと折敷から外れる
ここで俺は「ご祭神様、自分は零感だからもしお供えや自分が気に入らなくても、
音や風で脅かされても鈍感でわからんし、21日間来るって決めたからにはこういう
ことがあっても、とにかく21日はどんなことがあっても来るよ」と言った
とたんに音・風がピタリと止まった (それ以後帰るまで一切音はしなくなった)
嫌われててもう来んな、なのか試されてるのかは知らん
音や風もそこの祭神がしてるのか、居残りの眷属か、はたまた別のものがしてるのかもわからん
でも明日も同じように行くつもり
偶然といってしまえばそれまでだけどなー
341:本当にあった怖い名無し
13/11/17 16:06:29.63 vx0dv37f0
>>340 俺が住んでいる地方ではいろいろな神社、仏閣を見てまわったが霊験が確実にありそうなお寺は2つぐらいしかなかったな
お祓い祈祷が1000円~5000円~1万円 坊さん、山伏が祈祷してくれる
だいたい、霊験があるところはお礼のお酒などが奉納してある
奇跡的なことが起きたり、 例 難病が治った
お金を払ってでも霊験があるちゃんとしたところで祈祷したほうがいいね
342:本当にあった怖い名無し
13/11/17 16:44:43.47 fSt/QEUl0
>>341
おすすめいただいたところ恐縮なんだが、
レスを読んで「え、俺、憑かれてんの?」って思ってしまった
今のところそういう自覚はないんだがな・・・
でもまあ、せっかくだし霊験のありそうなお寺の名前キボン(死語)
343:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:13:56.28 vx0dv37f0
>>342 どの辺に住んでるの ? 私は静岡県だが、
前、深夜に山の中の稲荷堂にお参りしたら、心霊現象のようなことが起きたな
天井裏の鼠の騒音、 いつもはいないんだが、
344:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:14:22.57 U6o9kzU70
書き方が特徴的なんですぐ分かるが、他スレでもトンチンカンな事を書いてるアレな人なんでスルーして。
>>340それにしても、興味深い体験ですなあ。
そもそもなぜ21日間連続参拝なぞしようと思い立ったのか、それの方が気になります。
345:本当にあった怖い名無し
13/11/17 17:22:20.47 vx0dv37f0
ID:EQkjmtEB