仏教徒だけどなんか質問ない?at OCCULT
仏教徒だけどなんか質問ない? - 暇つぶし2ch116:本当にあった怖い名無し
12/07/31 21:52:55.50 g3qRZ+VJ0
>>1はニートなんですか?

117:本当にあった怖い名無し
12/07/31 22:01:06.96 Uv7Qu+MF0
聖☆おにいさんってあるじゃん? それって実際宗教を信仰してる側だとどう思う?

118:本当にあった怖い名無し
12/07/31 22:05:02.69 3e5z6H2C0
仏教での最高仏と云うのは語弊があるだろうけど、中心となる
仏さまは大日如来さまでしょ?
その周囲を菩薩や諸天が囲んで、所謂曼荼羅が出来上がって
居る訳で。

119:本当にあった怖い名無し
12/07/31 22:16:54.41 wvCBNxgU0
>>115
すみません。言葉不足でしたね。
第一に戒や律が形骸化すること自体がおかしいわけですので、
自らが戒律の中に生活をしているという意識が必要ということです。
自らの意識のもと戒や律を守らないと形骸化は防げません。

120:本当にあった怖い名無し
12/07/31 22:18:11.23 wvCBNxgU0
>>116
なぜわかったし。

121:本当にあった怖い名無し
12/07/31 22:19:38.47 wvCBNxgU0
>>117
あれ、おもしろいよね。
しかし、たまに間違っていることが書かれているので要注意です。
読む分には、とてもおもしろい。

122:本当にあった怖い名無し
12/07/31 22:22:47.89 wvCBNxgU0
曼荼羅やシュミ山の思想の上ではそのように成ることが多いですね。
しかし、大日如来を中心と考えるのはどうかと思います。


123:本当にあった怖い名無し
12/07/31 23:22:13.40 VocjkrU/0
>>119
> >>115
> 自らが戒律の中に生活をしているという意識が必要ということです。
でも、現在の各宗派においては授戒はあっても受律が無く、
すでに律が名称のみを残して実態の無い藻屑と化してしまっていますよね?

> 自らの意識のもと戒や律を守らないと形骸化は防げません。
そこで守るべき律とは何ですか?
また、戒も円頓戒や梵網戒のようなものが一般化されてしまって
それにともなって極めて抽象化が行われてしまっていますよね。

元来、律蔵に基づく厳格な戒と律の厳守がなくなってしまった現在。
律のみを再び再構築するべきなのか、それとも戒律を再構築すべきなのか、
けれども再構築となったら伝統はどうなるのか、
現在日本では在家と出家の区別は授戒と宗脈の有無のみになってしまっているのが現状です。
これらの現在における戒と律の有様についての>>1の考えを拝聴したい次第です。



それと法華経等の大日如来を想定する宗派、経典論典においては大日如来が中心になり、
その法華経等の大日如来を想定する経典を踏襲しない立場にある宗派経典論典においては大日如来を中心と捉えないように思います。
曼陀羅や須弥山の思想に限定するのは如何なものかと。
また、須弥山の思想というものはヒマラヤを中心と捉えるインド古来の宇宙観に基づくものであり、仏教における導入も倶舎論などを見てもわかるようにインド思想の踏襲ですので、
その点からも
>シュミ山の思想の上ではそのように成ることが多いですね。
というのは誤謬を伴った理解に思えます。

124:本当にあった怖い名無し
12/08/01 02:09:59.36 eNhntpwk0
>>101

確かにetcは色んな解釈ができますね、相対性の世界で何を
これから掴むのかは自分次第なのでしょうね

125:本当にあった怖い名無し
12/08/01 02:19:38.38 eNhntpwk0
そして"空"と"進化"はイコールで結べますね、なるほど

126:本当にあった怖い名無し
12/08/01 03:47:31.02 EZcUv0TX0
>>114
そうか?
確かに加治祈祷のような現世利追求が、大衆に仏教を広めるのに役立ったのは事実だが、仏教思想自体でも十分人を救えるだけのものはあると思うんだけど。


127:本当にあった怖い名無し
12/08/01 04:44:55.33 N4rlT2Ae0
なんだニートか。じゃあ全部許す

128:本当にあった怖い名無し
12/08/01 05:23:32.56 T3AN1w0i0
>>126
うん、そうなんだけど、世俗の価値観以外にも見るべき世界があるということを知らしめるためには、
世俗の価値観に竿を指す形から入っていかないとキツイと思うんだよね。
そして徐々に、仏法の本質に導くというやり方が一番効率がいい。

129:本当にあった怖い名無し
12/08/01 08:10:20.79 azSBN1dQ0
>>127
今はニートなのかもしれないが、一応浄土系の僧侶として出家得度を済ませた人らしい。
つまりは坊主。

5 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2012/07/28(土) 18:21:09.95 ID:99tgORSa0 [1/15]
スレ主です。俺自体は南無阿弥陀仏の方の僧侶だが、一般仏教僧侶として答えたい。



130:本当にあった怖い名無し
12/08/01 17:56:33.17 QCh72k9d0
仏教徒の人は聖天様やダキニ天様を財運福徳で信仰してる一般大衆の人をどう思われますか?

131:本当にあった怖い名無し
12/08/01 20:30:50.07 99xQshXI0
仏教的な観点において戒律に反した場合はやはりユダヤ・イスラム両教のように罰を持って制する必要がありますか?
あくまで原則論ですけど因果応報により生じた罪という概念に罰という行為は必要無いような気もします
仏教にも原始キリスト教のベースでもある懺悔と許しを基本とした理念ってあるんですかね?
もちろん後世には阿弥陀信仰という許しをベースとした思想も現れていますが、この点お釈迦様はどうとらえていたんだろう?

132:本当にあった怖い名無し
12/08/01 21:02:09.81 5sHPHYDhO
餓死は自殺に含まれますか?
仏教的に自殺の定義ってあるんですか?

133:本当にあった怖い名無し
12/08/01 21:27:34.87 017wSPKuO
仏教なんて、キチガイ以外誰も信仰してないし、いらないでしょ。
寺も潰し、何も産み出さない僧侶は食えないようにしろ。

134:本当にあった怖い名無し
12/08/02 09:02:40.35 UxsMoMXa0
なんで坊主はハゲなの?

135:本当にあった怖い名無し
12/08/02 10:33:15.39 sxiyzM0s0
>>132
捨身や解脱自体が自殺的行為とも解釈できる

136:本当にあった怖い名無し
12/08/02 16:56:28.82 WSpFaQzi0
>>131
仏教における戒律は自らの成仏の為に必要なもの。
よって、戒律をおかした者を罰を持って制する必要はないと思われます。自分が成仏できないだけです。
しかし、教団の維持といった観点で言えば必要といえる場合もあるでしょうね。


137:本当にあった怖い名無し
12/08/02 16:59:31.47 WSpFaQzi0
続き
原始キリスト教のような懺悔と許しを基本とした思想は仏教にありません。
どちらかといえば、罪を許してもらうというより、罪の根本を除こうとするのが仏教です。


138:本当にあった怖い名無し
12/08/02 17:00:40.30 WSpFaQzi0
>>133
あなたは、何か信仰をもったことがありますか?

139:本当にあった怖い名無し
12/08/02 17:05:28.79 WSpFaQzi0
>>132
自殺は自らを殺すと書くように、自分を殺そうとする意思があるかどうかです。
よって餓死は自殺ではないと思います。
仏教的に自殺の定義があるかは、わかりません。
他者の為に自らが犠牲になるという、説話がよくあるので、
他のために死ぬことは自殺にならないと考えます。

140:本当にあった怖い名無し
12/08/02 17:08:47.83 WSpFaQzi0
>>130
加持祈祷など思想の違いですので、あまりどうこう思わないと思いますよ。


141:本当にあった怖い名無し
12/08/02 17:16:53.30 WSpFaQzi0
>>134
結構難しい問題なんですよね。
近年、剃髪している方と有髪の方が分かれていますね。
宗派の規則などで剃髪していらっしゃる方もいらっしゃいます。
なぜ坊主にするのかというと、もとをたどれば、釈尊に由来してます。

142:本当にあった怖い名無し
12/08/02 17:28:45.04 UxsMoMXa0
>>141
なんで宗派によって違うん?
釈尊に由来ってのは釈尊がボーズだったん?
でもお釈迦様パンチじゃね?

143:本当にあった怖い名無し
12/08/02 17:39:51.47 wvxAcP8K0
>>141
頭を洗わなくていいとかシラミが湧かないとか言う現実問題だったら笑えます

144:本当にあった怖い名無し
12/08/02 18:04:47.77 WSpFaQzi0
>>142
釈尊は出家した当時髪を剃りました。
真理を悟り、仏となった後は螺髪(パンチ)となりました。
よって、出家したら髪を剃るという規則がある宗派もありますが、
そのような、規則がなく個人の意志に任せる宗派もあります。

145:本当にあった怖い名無し
12/08/02 18:06:22.26 WSpFaQzi0
>>143
髪がない方が楽ではありますので、そのような理由で髪を剃る僧侶もいらっしゃいますよ。

146:本当にあった怖い名無し
12/08/02 19:37:32.28 sxiyzM0s0
無知ゆえの質問なので根本から間違ってたらごめんなさい
般若心経で有名な一説に「色即是空」というのがありますが、これは「自我を捨てて無になる」と自分は解釈してます
そこで質問なんですがこの「自我」というものが「無」生まれたそもそもの原因なんかは教典なんかで解説されてるんですかね?
まあ「自我」というものがなんなのかすら自覚できないからそれを知ったところでどうしょうもないんですけどね

147:本当にあった怖い名無し
12/08/02 20:10:54.46 WSpFaQzi0
>>146
「我」というものを「虚空(「無」と近い意味)」「縁起」によって否定解説した経典はあります。
仏教でよく言われる「我」はバラモン教などで言われる、アートマン、ブラフマンの「我」であります。
一般的な意味での「我」は仏教ではあまり用いませんね。

148:本当にあった怖い名無し
12/08/02 20:18:34.33 T0dMXU+Y0
>>146
そこまで興味あるなら「スッタニパータ」を読んでみなよ。

ただ業に流される主体として、「自我」を見る限り
何の答えも出ては来ないよ。
仏教なんだから。

149:本当にあった怖い名無し
12/08/02 20:48:07.20 LH2ennX50
>>146 仏法は唯識という心理学で解釈したほうがいいです。
    
    
    
        

150:本当にあった怖い名無し
12/08/03 06:17:27.91 bAmR01qzO
>>148
あとダンマパダとウダーナヴァルガ。
あれは名典だと思うし、法句経として大乗仏典でも翻訳されてるし。
律蔵的で教えの哲学的な部分には迫りにくいけど、タメになるとは思う。

仏教を知るにはダンマパダから読むと良いと思った。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch