12/01/14 23:32:01.34 zjAwbnA00
>>218
たとえば、アリね。エサを一ヶ所に集めたり、幼虫を一ヶ所に集めたりする。
一見、目的を持った動作に見える。なるほど、アリには意思ありだ。
さて、こんな実験がある。
・ボールを持っていない状態でボールに触れたら、そのボールを持つ。
・ボールを持っている状態で他のボールに触れたら、持っているボールを置き、向きを変えて進む。
・壁など、ボール以外のモノにぶつかったら、ランダムに向きを変える。
この3つのプログラムにしたがって動くロボットを数台用意し、ボールを何十個かランダムに置く。
壁で仕切られたなかでロボットのスイッチを入れると、やがてボールは一ヶ所に集められる。
これ、アリと同じだ。
ロボットが先のようなプログラムをされていることを知らない人間にとって、
このロボットはどう見えるか? これ、意思を以て目的を以て動いていると言ってよいか?