12/12/24 23:24:33.87 auhnuLi9
この会社の本社は一体どれだけ真っ黒なんだよ。
なんかすごく汚いことやってる気がする
982:〒□□□-□□□□
12/12/24 23:30:52.83 bKubxHyE
年賀はがきを金券ショップに売るのはコンプ違反だからな、おまえらやめろよ。
なら8000枚のノルマどうする?
お年玉の発表まで待ち、当たったのは交換。
それから金券ショップで外れた年賀の枚数×5円分の切手を買い局で1000円切手シートに交換して金券ショップで売る。
金券ショップでは1000円切手シートの買取率が比較的高い。
年賀はがきを金券ショップで売ってはいないからコンプ違反ではないだろ。
983:〒□□□-□□□□
12/12/24 23:32:09.44 u3f0dxSc
年賀だけじゃないぜ。現場を疲弊させている糞尼の
特約料金が本社から一切知らされてないしな。
70円切ってんじゃないのか?レタパの手間かかる
ものにその料金はないよな。それで人件費ガーとか
完全基地外。戦犯を晒せ!
984:〒□□□-□□□□
12/12/24 23:33:32.54 7dhXqpvv
ヒント
官僚天下り
随意契約
郵政ファミリー企業
985:〒□□□-□□□□
12/12/24 23:42:50.33 8aytyb4X
>>982
コンプライアンス違反と言うが、それ以前に年賀状自体が独占禁止法違反に問われる可能性が高い
金券ショップにケチをつけると捕まるのは郵便側だよ
コンプラ違反とか馬鹿な妄想語る前に法律を知ろうよ
986:〒□□□-□□□□
12/12/24 23:46:13.68 M0CgsJZ3
年賀はがき自爆営業のほうがコンプ違反ですからw
987:〒□□□-□□□□
12/12/24 23:46:13.97 KBMKA4Kn
>>982
真面目に考えるなら実需のない購入自体がアウトなんじゃないの
つまりノルマ1万枚なら50万円のガチ自爆をしろってことだ
8万くらいの自爆で済む現状の方がまだマシだな
988:〒□□□-□□□□
12/12/24 23:56:32.96 1j2wz9y6
1万枚自爆して小学校に寄付しよう。そして年賀状を書く習慣を身に着けさせるのだ
989:〒□□□-□□□□
12/12/24 23:58:02.71 bKubxHyE
NEWS23Xで大本営発表していたの見たか、年賀を金券ショップに売るのはコンプ違反だと。
990:〒□□□-□□□□
12/12/25 00:10:22.17 ofc2VW7u
>>988
大本営がやってる
URLリンク(www.schoolpost.jp)
申し込むとハガキ無料でくれるそうだ
991:〒□□□-□□□□
12/12/25 00:11:44.39 5kJCq6Nw
ハガキや切手の枚数減らすべき
992:〒□□□-□□□□
12/12/25 00:15:39.66 ofc2VW7u
>>991
自転車操業なので無理
消費税5%以前に値上げして以来値上げできてないどころか、メール便対策で値下げまでした料金体系なのでまともに経費が出ない
それどころか過去の切手が金券屋で大量に売られて、それ貼られた分は事実上のタダ働き(今お金貰えてないから)
だから新しく切手を売って運転資金稼がないと大赤字
993:〒□□□-□□□□
12/12/25 01:16:44.31 3XUkNfVS
過去に切手を売って得た金はOBの給料に化けたり、
物品の購入などにあてられ、物品なども更改で捨てられ
跡形もなくなっているから、債務だけが残っている。
昔の未使用切手は国鉄オレカと同じで中身空っぽ。
国鉄オレカは使われても全体から見れば大した損失でないが、
未使用切手は膨大だからなあ。記念切手といえども、
遺品として出てきて使われているものもあるだろうし。
994:〒□□□-□□□□
12/12/25 07:26:34.59 NTDks7jy
>>988
今頃遅い
冬休み入ってるだろボケ
995:〒□□□-□□□□
12/12/25 09:44:26.25 5kJCq6Nw
本社は金になるから調べないよ
当たり前のようにしているわ
特に女性が支店長になってる所は必死だよ
996:〒□□□-□□□□
12/12/25 12:06:48.58 SPK+rnzr
【調査】「年賀状を出す」初めて8割下回る 過去最低--パイロット[12/12/24]
インターネット上のソーシャルメディアの利用が進む中、来年の年賀状を出す
予定の人の割合は79・7%で、昭和53年の調査開始以来、最も低いことが、
文房具メーカーのパイロットコーポレーション(東京都中央区)の調査で分かった。
調査は今回33回目で、首都圏の企業・団体などに勤務する20~60代の会社員に
質問用紙を配布し、459人から回答を得た。
それによると、年賀状を出すかどうか尋ねたところ、「出す」とした割合は
79・7%で、初めて8割を下回った。
「出さない」と答えた人に理由(複数回答)を聞いたところ、
「準備が面倒」(41・2%)が最も多く、
「相手の住所が分からない」(36・6%)、
「メール・ソーシャルメディアで代用」(31・7%)が続いた。
同社では「スマートフォン(高機能携帯電話)の浸透などを背景に、新年の挨拶に
ソーシャルメディアを利用する人が急増しているようだ」と分析している。
年賀状を出す枚数も減少傾向にあり、出す予定の人の平均枚数は会社関係と
友人・親戚などを合わせて49枚。調査開始以来、最も少なく、初めて50枚を
割り込んだという。
ソースは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
997:〒□□□-□□□□
12/12/25 15:09:40.07 DZOWX03m
>>960
なるほど。西友の人がたまたま知らなかったんですね。
ところで郵便局の外で寒い中販売してますけど、
あれって買う人はちゃんと中に入ると思うんですが、なんかあるんでしょうか?
998:〒□□□-□□□□
12/12/25 16:37:47.33 MFayTu3J
>>997
営業していると言うポーズです。
少し寒いですがいるだけで給料でていいですよ。
他のことぼんやり考えてたら時間が来ます。
999:〒□□□-□□□□
12/12/25 20:27:45.96 Ma/MOnTr
年賀状出す人どんどん減ったらいい
経営が成り立たなくなるまで
そしたら国も考えるだろう そもそもこんなボランティアみたいな職業を民間にまかせるのは理不尽極まりない
先進国で郵便事業を国でやらない国がどこにあるでしょう
明らかに国が行うべき仕事を市場に放り投げるとは日本という国の信頼できませんね
1000:〒□□□-□□□□
12/12/25 20:49:56.09 jC7fTW86
小泉さんに言ってくらさい
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。