11/04/30 17:45:52.05 JRHTJOLS
>>116
退職金に関しては、会計上、その年に全員退職した場合のストックを退職引当金として
計上しないと行けない事になっていて、ある意味別会計となっている。
経営者が考えるとするなら、退職金の計算方法を変えると言う事。
今後積み上がって行く部分は減らされるかも知れないが、55歳以上なら
もう積み上がる部分はあまり無いでしょ。
今の時代、年金の受給が65歳になって来ているし、勧奨退職だと言っても
ほんのちょっとの上乗せでは、みんなそう簡単には辞めないね。(よっぽど上乗せがあれば別だが)
かと言って、圧力掛けてパワハラまがいの辞めさせ方をすると裁判沙汰になるかも
知れないし、郵政って案外、気づいて無い経営者が多いけど、OBって結構大事にしておかなければ
ならない会社なんだよ。
円満退社なら、年金だって郵便局で受け取ってくれるし、ちょっとくらい貯金もしてくれる。
配達や窓口が出来て、健康であれば時給1000円位でも都合の良い時に、働いて貰えるかも知れない。
「郵便局には近寄りたくも無い」とか、「元々安い給料で働いていたのにこんな形で
辞めざる負えなくなって、義理など感じない」とかで他の銀行で年金貰おうと思っている奴や
辞めてから5年ほど郵便局には行っていないとか言う連中が、結構増えているね。
只でさえ、今まで給与預入も取れて無い会社が、これで大丈夫なんか?とも
思うんだが?