初心者もミステリーの世界に入りたい!【第6夜】at MYSTERY
初心者もミステリーの世界に入りたい!【第6夜】 - 暇つぶし2ch300:名無しのオプ
12/07/14 18:21:08.72 wYTFg1tm
ラノベ系のミステリでいいのかね。
米澤穂信の古典部シリーズ&小市民シリーズ(個々の作品についてはwikiでも見てちょうだい)
似鳥鶏の全作品
倉知淳「星降り山荘の殺人」「過ぎゆく風はみどり色」

東川篤哉は…どうなんだろう。あれを美少女と言っていいのかどうか。気が向いたら読んでみてください。面白いのは間違いないんで。

301:名無しのオプ
12/07/14 21:37:46.72 A0tVPpvK
>>299
入間入間の「探偵・花咲太郎は覆さない」はどうだ?
あとちょっと前流行った「ビブリア」シリーズもあてはまりそう。

302:名無しのオプ
12/07/17 01:05:26.81 GPdaKBLc
さつまあげ

303:名無しのオプ
12/07/17 10:14:26.91 JHSh4ADm
>>299
「Another」好きなら、ラノベ風味でもトンデモ設定や猟奇描写もOKだな。
「クビキリサイクル」から始まる西尾維新の“戯言遣い”シリーズを薦めてみる。

304:名無しのオプ
12/07/18 17:29:18.98 tuurNaO5
とりあえず海外の古典をひと通り読めばいい

305:名無しのオプ
12/07/18 18:28:01.24 22C8QO4k
>>304のあとに海外古典大好き初心者が登場するまでがこのスレ定番の釣りです

306:名無しのオプ
12/07/18 19:32:42.78 GRfN3IxG

バカ発見

307:名無しのオプ
12/07/27 17:58:26.33 fCbuCZ5A
>>299
「隻眼の少女」
「カレーライスは知っていた」
「アリス・ミラー城殺人事件」


308:名無しのオプ
12/07/28 19:34:21.33 VNGr4VRF
詳細は「学生アリスシリーズ」を参照
有栖川の4部作はお薦めだけど。ラノべまでいかんが古典ぽいし。
月光ゲーム
孤島パズル
双頭の悪魔
女王国の城

309:名無しのオプ
12/07/28 20:09:44.29 ii+PdnFk
>>308
誰に対してのレス?

310:名無しのオプ
12/08/06 18:28:34.90 WslYx/Wh
バカミスのオススメはありませんか?

311:名無しのオプ
12/08/06 21:30:57.81 Vw58hwZY
>>310
麻耶雄嵩「翼ある闇」
蘇部健一「六枚のとんかつ」
カーター・ディクスン「魔女が笑う夜」
ピエール・シニアック「ウサギ料理は殺しの味」

312: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/08/06 22:28:54.39 lqn44fnL
>>310
島田荘司の斜め屋敷の犯罪なんかどうでしょうか

313:名無しのオプ
12/08/08 14:56:08.47 eYpcIXny
>>310
殊能将之「黒い仏」
京極夏彦の京極堂シリーズ
バカミスキングこと霞流一の作品全部

314:名無しのオプ
12/08/21 01:54:12.08 pZeSMUdS
ミステリー入門したばっかの俺に何か薦めてくれ。
今まで読んだのは
殺しの双曲線、殺戮にいたる病、十角館の殺人、水車館の殺人、月光ゲーム、孤島パズル、我らが隣人の犯罪。
できれば文庫化されてるやつでお願いします。

315:名無しのオプ
12/08/21 22:16:28.57 VBtfIj/d
殊能将之「ハサミ男」
東野圭吾「仮面山荘殺人事件」
貴志祐介「新世界より」
ついでに
ドイル「シャーロックホームズの冒険」
クリスティ「スタイルズ荘の怪事件」


316:名無しのオプ
12/08/22 01:01:00.50 kgDIPBXv
>>314 アイザック・アシモフの「黒後家蜘蛛の会」はいかがでしょう?

短編集の手軽さと謎解き要素が楽しめるところがオススメです
いつも殺人がおこる訳ではないので合わなければスルーしてください


317:名無しのオプ
12/08/22 14:50:56.39 qXX9TJhK
>>314
このスレの>>11-21参照

318:名無しのオプ
12/08/27 06:37:09.13 wng6ep9I
ホームズ読んでみようと思うんだけど、どれを買えばいいの?
いろんなとこから出ててようわからん。

319:名無しのオプ
12/08/27 23:30:48.52 R2ZaE8Fk
ポプラ社

320:名無しのオプ
12/09/01 17:23:05.05 RTRJy24w
海外の本格もので90年代以降に書かれた作品で
オススメのやつってあるかな
出来ればひとつの場所で事件が起きる・解決するのがいいんだけど
例えば、作家アリスなら海のない奈良より46番目の密室みたいの


>>81
読み終わったの随分前だけど、おかげで一回だけ
メイントリックと犯人を当てることができたよ
ちなみに作品は綾辻の鳴風荘事件

321:名無しのオプ
12/09/05 20:31:27.02 HPEAlPNa
>>320だけど、好みに合いそうなスレで聞いてみようと思うから、
質問取り下げますです。すみません

322:名無しのオプ
12/09/07 11:13:54.24 GGQLvejC
創価死ね 
創価死ね  
創価死ね  
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね  
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 


323:名無しのオプ
12/09/13 15:20:29.85 GmQClXE9
初心者なんですが、テンプレの約百年前の国内外の作品はやっぱり読んでおいたほうがいいんすか?
クリスティを数冊読んだんですがどうも面白く感じなくて、島田荘司などの比較的最近の作家のほうが断然面白かったのですが…

324:名無しのオプ
12/09/13 19:34:23.32 effvS/Lo
クリスティは教養として数冊読んだ。
面白い面白くないで言うと正味おもしろくないと思うよ。
個人的には島田荘司も別に面白くないけど。

325:名無しのオプ
12/09/14 00:20:36.70 rL1/q1ra
>>323
今読みたい本を読めばいい!
古典は絶対よまなきゃいけないって事は
近年のを読み倒してから自分にあった嗜好のジャンルを
古典まで遡っていくと、その面白さが解ったりするパターンもある。
音楽と一緒でしょ?
それとこのスレでこれ言ったら元も子もないけど
初心者とかいう考え捨てたら自由になれるよ~w


326:名無しのオプ
12/09/14 23:14:40.73 SZhRc8hW
クリスティは中学で卒業しておくべき

327:名無しのオプ
12/09/15 00:10:15.42 yK3MBFGI
確かに。
大人になるとクイーンのが断然面白い。

328:名無しのオプ
12/09/15 00:20:44.12 3MWphm5t
子供の頃読んだクリスティは確かに面白かった
図書館で借りてワクワクしながら読んだよ

今からなら沢山映像化されてるから映像で観てもいいかもね
ポワロシリーズとか楽しいよ
原語で観るのもいい

329:名無しのオプ
12/09/15 18:45:11.20 kWVWAMLf
>>323は別にクリスティ限定の質問じゃないと思うんだが。

読まなくてもいいのか読んだ方がいいのか、ということなら、古典は読んだ方がいいに決まっている。
何十年も前からたくさんの人たちが「これは名作だよ」「面白いよ」と言い続けてるもんなんだから。
面白い本は>>323だって読んでみたいでしょ?

テンプレに上がってる名作群で、読んでも面白くないのがあるのは、まあ当たり前。
人によって好みはいろいろなんだから。
ここに挙げられてるの全部面白いって感じる人なんて、たぶんいないと思うぞ。
クリスティがつまんなかったから古典はもう読まないってんじゃなくて、他にもいろいろ試してくださいな。

330:名無しのオプ
12/09/15 21:52:05.67 wzynojnc
クリスティは映像から入ったほうがいいかもなー

小学生で「火曜クラブ」のジュニア版読んだ時何だこれはと思ってしまった
直後にABCのジュニア版読んで手のひら返したが
ハヤカワ版でいまひとつと思ったら抄訳ではあるが子供向けにリライトしたものを読んでみる手もあるかな

あと、ちょっと変則パターンだが「パーカーパイン登場」は明快で捻りも利いてて地味におススメ

331:名無しのオプ
12/09/16 00:53:25.58 9F0kxoZr
遅くなりましたが>>323です。皆さん回答有り難うございます
>>329さんの言う通り古典で一番有名なクリスティをまず読んで、他の古典も古臭いのばっかり何じゃなないかという偏見が生まれたので…

とりあえず日本人の有名新本格派が軒並み面白いのでそっちを先に読むことにします

332:名無しのオプ
12/09/16 23:00:55.06 mE64IAoE
古典は読まなくていいよ

333:名無しのオプ
12/09/16 23:12:31.26 sL2jDbIa
古典は教養
読んでおいたほうが楽しみ方が広がる

334:名無しのオプ
12/09/16 23:59:21.54 0zeqkkbV
その場の楽しみだけを追うなら>>332
広い視野で楽しみたいなら>>333だな。
別に>>332のスタンスがいかんと言ってるわけじゃないが、読む意味はある。
読んでてつまらんことが多いけどな。

335: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/09/17 00:14:42.23 MBTGawct
>>327
エジプト十字架は欠陥だらけでつまらなかった

336:名無しのオプ
12/09/17 20:38:21.02 tDOoXb+t
>>335

なにを偉そうに…

337:名無しのオプ
12/09/18 00:19:11.95 uG/jQs72
誰かを殺して、その人物になりすます、みたいな設定の小説が読みたいのですが
何かありませんか?
大富豪や要人になりすますものなんてあったら特にうれしいです。

338:名無しのオプ
12/09/18 00:29:10.61 c283Mt/Y
>>337
殺してはないけど、江戸川乱歩「パノラマ島奇談」
というか、そういう質問は↓で

好みに合いそうなミステリを紹介するスレ
スレリンク(mystery板)

339:名無しのオプ
12/09/18 04:07:18.22 uG/jQs72
>>338
どうもありがとうございます!スレちがいすいませんでした。


340:50
12/09/18 20:55:44.56 PndOyVEZ
ミステリ黄金時代を詳しく知りたい初心者は
江戸川乱歩の「幻影城」「続幻影城」は読むなよ、絶対読むなよ

341:340
12/09/18 20:56:33.74 PndOyVEZ
すまぬネーム欄ミスった…

342:名無しのオプ
12/09/25 22:55:00.21 0JggOdyP
256 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 04:13:03.53 ID:uG/jQs72
「誰かを殺して、その人物になりすます」みたいな設定の小説が読みたくて探しています。
たとえば身内もおらずほとんど誰も被害者の顔を知らないとして、
犯人は実質的にその後、生前の被害者になりきれてしまうのではないか、と思うのですが
その手の小説はありますでしょうか?
大富豪や要人になりすますものなんてあったら特にうれしいです

343:あぼーん
あぼーん
あぼーん

344:名無しのオプ
12/09/27 08:52:57.65 wq3rktIK
ホームズや少年探偵団シリーズみたいな、登場人物が固定された
シリーズものを読みたいと思うのですが、お薦めはあるでしょうか。

できれば探偵役が嫌味な奴ではなくて
(ワトソンがバカにされすぎなような気がしました、人に聞けばあれくらいは普通らしいのですが)
人が死んだり密室が起きたりアリバイがあったりと謎がわかりやすいのが良いです。


345:名無しのオプ
12/09/27 15:09:44.47 VkzagAtE
シリーズものなら山ほどあるのでどれを勧めたらいいのか迷うが、

・島田荘司の御手洗潔シリーズ:「占星術殺人事件」「斜め屋敷の犯罪」「異邦の騎士」「暗闇坂の人喰いの木」
・東野圭吾のガリレオシリーズ:「探偵ガリレオ」「予知夢」「容疑者xの献身」
・京極夏彦の京極堂シリーズ:「姑獲鳥の夏」「魍魎の匣」「凶骨の夢」「鉄鼠の檻」
・芦辺拓の森江春策シリーズ:「時の誘拐」「十三番目の陪審員」「怪人対名探偵」「グラン・ギニョール城」
・東川篤哉の烏賊川市シリーズ:「密室の鍵貸します」「密室に向かって撃て!」「完全犯罪に猫は何匹必要か?」「交換殺人には向かない夜」

探偵と脇役が固定なのを適当に挙げてみた。

346:名無しのオプ
12/10/25 17:24:45.89 3ZTqJY24
関係良好な探偵助手って言うと

有栖川有栖の火村英夫シリーズ 
森博嗣のS&Mシリーズ(関係性に恋愛も混ざってくるので合わないかも)
北山猛邦の音野順シリーズ

辺りが思いつくな
内容もライトで読みやすいと思う
間違っても麻耶雄嵩のメルシリーズは読んではいけない 名探偵木更津悠也はあり

347:名無しのオプ
12/11/12 07:59:36.72 Q6b2F+1l
>>255
俺も途中がつらかった

348:名無しのオプ
12/11/12 14:07:55.29 GczZ5sYo
>>344
要人とかじゃなく一般人だが目欄がそういう設定。
設定わかっちゃってるし、ちょっとしたバカミスとして読めば楽しめるかも。

349:名無しのオプ
12/11/21 19:43:38.13 Op1h7VG9
カイジとかライアーゲームとか、ああいう頭脳戦みたいなのってミステリーに含まれますか?
ああいう内容の小説って小説投稿サイトにはたくさんあるわりには、プロの人が書いたようなものがなかなかないように思えるのですが有りますかね?

350:名無しのオプ
12/11/21 22:29:01.14 8BuGBfa7
高田崇史の千葉千波の事件日記のような、パズルって感じのミステリありませんか?

351:名無しのオプ
12/11/21 22:32:36.92 kvU2isQb
>>349
ああいう内容っていうのは騙し合いとか金銭絡みを指してるのかな
だとしたら広義のミステリーとして「コン・ゲーム小説」というジャンルがあるけど

352:名無しのオプ
12/11/21 22:39:24.15 4FhC2Smc
>>349
そのどちらもよく知らないけど、ジェフリー・ディーヴァーの小説とかいいんじゃないかな

353:名無しのオプ
12/11/22 18:31:01.59 uKZD2j2m
>>352
知らなかったら答えるなよww
ジェフリー・ディーヴァーてww

354:名無しのオプ
12/11/23 00:48:02.18 N11Y7f5A
騙された気分は満喫できる。
作者にだけど。
ダンサーとかいいんじゃね。

355:名無しのオプ
12/11/23 21:05:50.88 GP4Jcc81
それは違う。

356:ラ ◆zjrwHxTgO.
12/11/23 21:33:08.01 c0uq22lW
>>349
僕もライアーゲームのような頭脳戦は好きです

コンゲーム小説ではジェフリー・アーチャーの
『百万ドルを取り返せ』は面白かったです

頭脳戦が好きなら、スパイ小説は
騙し合いや駆け引きが多いのでオススメです
好きなのはブライアン・フリーマントルのチャーリー・マフィンシリーズです
チャーリーの計算された行動には感心します
それとチャーリーは心理学を心得ているようです(秋山も心理学に詳しいですよね)

ドラマでは
『バーンノーティス』や『レバレッジ』がオススメです

もしよければレビューを参考にどうぞ
百万ドルをとり返せ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
消されかけた男
URLリンク(www.amazon.co.jp)

バーン・ノーティス 元スパイの逆襲 DVDコレクターズBOX
URLリンク(www.amazon.co.jp)
レバレッジ シーズン1 DVD BOX-I
URLリンク(www.amazon.co.jp)

357:名無しのオプ
12/11/28 19:46:04.61 W79LoJaV
ありがとうございます

358:名無しのオプ
12/12/04 17:17:08.06 vLhVz/3E
ちょいちょい課金して幻夢まわってるから部隊完成してるけど、もし無課金だったら

誘い・逃げ、光明、単体、一城 という構成だったに違いない。
っていうぐらい、くじの引きが悪いw

359:名無しのオプ
12/12/06 17:16:33.48 SlUCV2gn
しらんがな

360:名無しのオプ
12/12/26 13:41:17.79 bp7polXJ
自分でどういうのが好きかよくわからない
とりあえず読みやすくて一気に読めるもので何かないでしょうか

特に面白いと思ったもの
そして誰もいなくなった、アクロイド殺し、Yの悲劇、犬神家の一族

面白いと思ったもの
ABC殺人事件、十角館の殺人、Xの悲劇、龍は眠る、八ッ墓村、獄門島、悪魔の手鞠歌

ドルリーレーンは全部読むつもりでいます
横溝正史は有名どころはそれなりに読んだつもり
島田荘司の占星術殺人事件はあまりあいませんでした
シャーロックホームズは中学のころ少し読んだはずなのに全然覚えてない…

361:名無しのオプ
12/12/27 16:14:56.05 6+EyaCxL
>>360
このスレの>>13-21あたりが参考になると思う。
他に、適当にいくつか挙げておくよ。
東川篤哉「館島」
高畑京一郎「タイム・リープ あしたはきのう」
似鳥鶏「いわゆる天使の文化祭」
岡嶋二人の全作品

362:名無しのオプ
13/01/04 00:52:53.72 rwz6JKUd
十角館、占星術、霧越邸、ロートレック荘、星を継ぐものあたりのよく初心者に薦められる小説は概ね読んだんで、
ドグラマグラ、虚無への供物、黒死館殺人事件、匣の中の失楽を読もうと思うんですけど娯楽分の薄い淡々とした小説は読めない俺に読めますかね?

363:名無しのオプ
13/01/04 22:00:19.82 7kwWC+IZ
その辺は、実物に当たってみないことには何とも言えない。
その中では「虚無への供物」「箱の中の失楽」が初心者にも割と読みやすいから(逆に言うと、他の2作はあまり手を出さない方がいい)、チャレンジしてみたらどうかな。

364:名無しのオプ
13/01/05 04:05:30.74 y0ftHWvh
ありがとうございます
もしかして匣の中の失楽って絶版になってます…?

365:名無しのオプ
13/01/05 05:16:49.56 BorlvKbG
講談社ノベルスから出てるものはまだなってない。

366:名無しのオプ
13/02/01 18:45:24.97 DvH0FyHv
ありがとうございます

367:名無しのオプ
13/02/10 12:59:22.55 K4Z+hWm/
「僧正殺人事件」の最初の辺りにテンソル方程式が出てくるのね
で、ファイロ・ヴァンスの台詞が「あ~、これはどこで見たっけかな」みたいな
要するに、数式の意味を理解してない、ただ丸暗記してるだけ
俺としては、当時の知識人の生態が分かって面白い部分だと思われる
すぐ流行りモノに飛び付いて、知ったようなことを言いたがる

368:名無しのオプ
13/02/11 11:37:56.32 t+NHMHr6
被害者の数が最も多い作品ってなんだろう

369:名無しのオプ
13/02/11 15:46:58.41 19nq+isK
自分が今まで読んだ中では、高見広春「バトルロワイアル」かな

370:名無しのオプ
13/02/11 23:06:47.13 b5HwZ3zE
流水の作品にも確か・・・と思ったが、あえて除外するw

371:名無しのオプ
13/02/12 00:28:43.92 4xRMICA4
映画化もされた悪の教典は?
どっちもクラス単位だけど

372:名無しのオプ
13/03/01 00:23:00.12 MHbcKKbP
>>370
俺もそれしかないと思ったw
1200人の密室で1200人を殺す「コズミック」の時点で大概ぶっ飛んでるが
「カーニバル」の犯罪オリンピックに至っては、1週間に2800万人だもんなぁ。
でもそんな御大が大好きです。

373:名無しのオプ
13/03/25 15:08:03.09 yGlzHx8L
大山誠一郎、小島正樹、谺健二、深水黎一郎は本格作家だと思いますが、
それぞれどんな作風ですか?

374:名無しのオプ
13/03/28 21:30:31.29 j7XCWIcT
どうもミステリ板って平均年齢高いような気がするんだけど
このスレはどうなのかな

375:名無しのオプ
13/03/28 22:25:32.26 ohzqRAA8
コナンといえば未来少年コナンの世代です、はい。

376:名無しのオプ
13/03/28 22:37:59.43 SCYXBtos
未来少年コナンII タイガアドベンチャー、というのがあってな…

377:名無しのオプ
13/03/29 00:04:08.25 HOqeS9lz
ホームズといえば秘密警察ホームズの世代です。

378:名無しのオプ
13/03/29 17:12:54.61 aWQropYs
未来少年コナンってことはやっぱり割と高いのかな
四月から行く大学にミステリ研究会なかったようだし

379:名無しのオプ
13/04/02 01:59:41.20 ipkM+W7i
現代の刑法の勉強っていうか、学べるミステリ小説ってありますか?

380:名無しのオプ
13/04/02 18:44:02.39 D0QALGqL
>>379
高野和明「13階段」
あとは弁護士ものでも読めばいいんじゃない。
芦辺拓の森江俊作シリーズはミステリとしてお勧めなんだが、あんまり法律の勉強にはなんないと思うw

381:名無しのオプ
13/04/02 21:51:03.08 X2UFOWt8
ありがとう、読んでみます。

382:名無しのオプ
13/04/08 15:50:04.27 WOkWwGS8
学校の作文レベルで使えるトリックが使われている本を紹介して下さい!

叙述トリック&夢オチはNG
キャラ設定やストーリーは何となく決まってます
原稿用紙(20×20)八枚ぐらい(3200文字)で解決できるような簡単なやつをよろしくお願いします

383:名無しのオプ
13/04/08 15:54:35.31 WOkWwGS8
追記
・窃盗系でお願いします(殺人は重すぎるので……)
・怪盗みたいなキャラは出す予定はないです

384:名無しのオプ
13/04/08 18:34:28.89 S0zgFgLG
春休みの宿題まだ終わってなかったの?

385:名無しのオプ
13/04/08 20:08:40.23 MyDzJ8u7
盗作する気満々でくそワロタ

386:名無しのオプ
13/04/08 20:09:28.63 P6uboe7i
乱歩嫁

387:名無しのオプ
13/04/08 20:13:49.82 XYFEH5Bg
>>382-383

好みに合いそうなミステリを紹介しあうスレ14
スレリンク(mystery板)
↑のスレの940-941

388:名無しのオプ
13/04/08 23:06:21.57 II5DKNlD
物語作文レベルで使える「窃盗トリック」が使われている本を紹介して下さい! ・... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

389:名無しのオプ
13/04/10 20:59:40.98 KjbkxtDS
学校の作文宿題ができないレベルだけあって、物凄く頭が悪そうな子だな…。

390:名無しのオプ
13/04/11 22:40:32.68 RVtRPCzW
>>384+>>389
宿題じゃなくて、後期に学校の授業で物語を作るらしいから
その時のために今から準備しよう思って…。

(夏休み終了後の定期テストが終わった後だから)9月辺りなので、
ゆっくりと情報を集めたいなと思ってる。

>>385
トリックだけだから良いじゃん。
「他で見たことあるトリックを違う本(ドラマ)でまた見た…」とかよくあるけど、
あれ全部最初にトリック考えた人に金払ってる訳じゃあんめぇ?

391:名無しのオプ
13/04/11 23:22:01.73 v/OTr7Xv
万引きなんてみんなやってるじゃん!
と自己正当化する幼稚な思考。

392:名無しのオプ
13/04/12 15:19:42.51 YTMrY+S1
>>379
遅レスだけど昔は角川文庫からどっと出ていた和久峻三の本を法学部の学生はこぞって読んでた。
今はほとんど絶版か。
古本屋ならまだ入手可能じゃない?

393:名無しのオプ
13/04/12 22:49:42.28 h4I5Uflw
金田一少年のことか!

394:名無しのオプ
13/04/13 19:50:11.49 Z11FsywV
>>391
万引きは見つかったら捕まるし、法律で「悪いこと」だと決められてる。

トリックを参考にするのはみんなやってるし、
見つかっても捕まらないし、「悪いこと」だと決められてない。

「堂々とやるのはどうかと思う」程度のことだろ?

395:名無しのオプ
13/04/14 08:09:13.89 v05OcWaE
ばれたら単位出ないんだろうし勝手にすれば?

396:名無しのオプ
13/04/14 11:34:48.24 PmTetKn/
なぜ、容疑者Xは、あんなにも献身的だったの?

397:名無しのオプ
13/04/14 13:08:38.42 fRWSa6/2
自己満足。

398:名無しのオプ
13/04/16 23:26:55.31 xhRnKKso
>>395
中学ですし単位とかは……

というか、「トリックを参考にする」のって単位くれなくなる程悪いことなの?
推理小説好きの講師はそういうのが嫌いだから、単位くれなくなるとかじゃなくて?

399:名無しのオプ
13/04/19 00:59:26.53 dSjqEhqw
>>390
情報収集の方法が根本的にアホだな

それにトリックはエッセンスだけ抜粋してもありがたみや効果的な使われ方はわからんよ
誰でも知ってるような古典的名作を5冊くらい読むだけでも全然違うんじゃないかな
「ネットで聞けば済む」のせいでここまで「行動すれば済む」という単純な現実から盲目になってしまえるんだな

エッセンスだけ欲しいなら藤原宰太郎の推理クイズ本でも読めば効率はいい

400:名無しのオプ
13/04/20 21:13:03.79 Z/TTfizg
トリックを「参考にする」には、それなりの消化能力が必要だろうな。

401:名無しのオプ
13/04/20 23:41:01.09 SEOvEvn2
>>399
俺も藤原センセを勧めようかと思ってたw

402:名無しのオプ
13/04/22 19:17:28.17 G1N8j1+6
>>399
ありがとうございます!

>>399+>>400
>>382に書いた通り「なんとなくのストーリー」は決めているので、
それに当て嵌めるだけだと思うのですが……、それでも難しいですかね?

403:名無しのオプ
13/04/22 22:11:47.89 5HUBg/lY
トリックの部分を自分の文章に組込んだだけじゃ、必ず文章に違和感が出る。
トリックを完全に理解した上で、自分の文体で書き出せるかどうか。
まぁ時間をおいて何度か読み直して、その都度書き直す方法がいいんじゃないの。

404:名無しのオプ
13/04/23 04:52:43.55 qYua+TYk
>>398
トリックが話の核心だったら創作という趣旨からははずれるという意味でダメだな
たとえば最近は読書感想文の宿題用に丸写しのための素材があるご時勢だが
読書感想文の宿題にそういう丸写しをしてもかまわんと思う人間なら
創作が趣旨の場で創作の核心をパクるのも構わんと思うし
責められたら開き直ればいい
もっとも責められたり見放されても自己責任だけど

トリックが自分で創作すべき話の核心ってわけじゃないのなら別にいいんじゃない?
たとえば、トリックそのものを見せたいんじゃなくて、
「この登場人物を、事件の推理もできるほどの賢いキャラだと描写したい」のが目的で
そのために借り物トリックもらってくるとか
単に状況として波乱とその解決が欲しいだけで、そのための道具として事件と解明シーンが欲しいだけとかなら
いいんじゃない?
聞かれたらトリック部分はこの作品から流用しました、と堂々と挙げればいいし。
もっとも、たとえば中学校の生徒くらいの登場人物の推理ぶりを表現するために
それに全然釣り合わない密室殺人事件をもってくるとかは無茶だし(まあ話自体のシュールさにもよるが)
そのあたりのバランス感覚は持ってないとトリック流用は危険

>「他で見たことあるトリックを違う本(ドラマ)でまた見た…」とかよくあるけど、
そういうのはオリジナリティを問われないジャンルでやってるとか
元ネタをわざわざ使うに足るだけの新たな独自のオリジナリティを付加してるとか
明らかにオマージュやパロディとしてやってるとかが多いんじゃないかな
(なかにはホントに非難されるような使い方もあるだろうけど)

405:名無しのオプ
13/04/23 22:57:39.87 pihjb5/N
3行で頼む

406:名無しのオプ
13/04/24 00:25:33.48 1ZwGatk/
>>404
無駄に長いのもクソだが、お前の文章はいろいろクソだよな。
一行目からいきなり馬鹿っぽい。

407:名無しのオプ
13/04/24 00:30:15.11 1ZwGatk/
>>404
> たとえば最近は読書感想文の宿題用に丸写しのための素材があるご時勢だが

「たとえば」と書き出して具体例でも書くのかと思いきや、
ご時勢だなんて主観に基づく傾向について抽象的に書くのだからかなわない。
たった一文だけでこんなにも「ああ、こいつダメ人間だなー」と思わせるスキルは素晴らしい。君は本物だよ。

408:名無しのオプ
13/04/24 03:51:53.67 NapaHG5z
「たとえば」と書き出して具体例でも書くのかと思いきや、
ご時勢だなんて主観に基づく傾向について抽象的に書くのだからかなわない。


たった一文だけでこんなにも「ああ、こいつダメ人間だなー」と思わせるスキルは素晴らしい。


バカは有効な反論のすべを知らんからなー
こういう自爆を平気でやらかす

409:名無しのオプ
13/04/24 12:13:24.51 b3zoJS6u
物事を大きめに言っておいて結局丸写しの部分のみを叩くということは
そういうことだったのか

410:名無しのオプ
13/04/25 00:36:51.77 bs7O46N7
ID:1ZwGatk/

411:名無しのオプ
13/04/25 00:41:21.90 At2+hgvO
>>404
> トリックが話の核心だったら創作という趣旨からははずれるという意味でダメだな

この部分、何を言っているのか全く意味が分からない。
分かる人いる?

412:名無しのオプ
13/04/25 06:40:21.10 PcrSLiht
「創作という趣旨」とは何だろう

413:名無しのオプ
13/04/25 07:19:09.54 At2+hgvO
>>404
> トリックが話の核心だったら創作という趣旨からははずれるという意味でダメだな

「『トリックが話の核心だったら創作』という趣旨からははずれる」という意味でダメだな
てこと?
これでも「創作」の主語が分からない。「ダメ」の主語が分からない。
「趣旨」の前側との繋がりが分からない。
「趣旨」の後ろ側との繋がりが分からない。

414:名無しのオプ
13/04/25 08:54:15.36 aa9c3ZEZ
ID:At2+hgvOがなんでこだわるか分からない

415:名無しのオプ
13/04/25 14:28:12.02 At2+hgvO
>>414
君は意味が分かってる人?
だったら教えてもいいじゃないかよ

416:名無しのオプ
13/04/25 19:40:58.23 SjY0ZfYQ
そもそも2ちゃんで長文書く奴はほとんどろくな事書いてないんだから
3行以上は読み飛ばしてスルーするのが鉄則です

417:名無しのオプ
13/04/25 20:45:27.05 W1TBsz/e
長文君は文章が下手っぴだし、読み取りにくいもの書いてるが
そんなにわからないを連呼するほどのもんではないと思うぞ

トリックを話の中核にする場合、
トリックを本からパクる行為は創作という学校の課題の趣旨から外れるため、
やってはいけないことだ

っていいたいんでしょ

418:名無しのオプ
13/04/25 22:33:21.09 PcrSLiht
創作という学校の課題の趣旨 

419:名無しのオプ
13/04/26 22:55:29.33 +Y1PEo0v
>>417
なるほど。。。

でも僕は「話のなんとなくストーリーは決まってる」ッて言ったのに、何故、今から何かを参考にして考えようとしてるトリックが「話の中核」になるのか分からない。。。

420:名無しのオプ
13/04/27 02:49:02.61 6vxzge1v
要するに元々読解力も意見もない>>406
振り上げた拳の下ろし方がわかんなくなって
目立っちゃってるだけ

421:名無しのオプ
13/04/27 10:25:08.68 RuHqUhK7
>>417
さすがにそれは違うだろ

422:名無しのオプ
13/04/27 22:03:58.12 T7nv+aoD
ミステリマニアの人は
グリーン毛殺人事件のあの箇条書きのところを、のちに示された番号通りに並べ直して読むんですか

423:名無しのオプ
13/04/27 22:36:30.93 UvL9BReS
小さい謎や事件をいくつか解決していくと大きい本筋の謎が浮かび上がってくるようなのありませんか?
できれば群像劇がいいです

424:名無しのオプ
13/04/27 23:45:25.33 9vjEJ01v
>>422
読むわけない
たいてい、ざーっと見るぐらいだろう

425:い、その中でも 「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」に手を出そうと思ったのですが、 amazonレビューを見ると翻訳が酷評されていて躊躇しています。 修正されてるとの評もあるのですが、読まれた方いかがでした? 旧版にすべきか、新訳も修正されて良くなっているのか、保留すべきか、、、 質問がこのスレで合ってるかも微妙ですが、ご意見頂戴したいです。



426:名無しのオプ
13/05/18 17:23:07.62 eRwz+hw5
>>426
こっちで聞いてみた方がいいかも。
過疎スレだから住人にも喜ばれると思う。↓

冒険小説・エスピオナージュ総合スレ
スレリンク(mystery板)

427:名無しのオプ
13/06/04 19:30:41.88 Q830qmlq
漫画でオススメ教えて
トリックストーリーしっかりしてるの

もしくは小説

428:名無しのオプ
13/06/05 21:15:35.36 GWmbHhlQ
ミステリー漫画でトリックあり(=本格)なやつでストーリーもしっかりしてるのってあるのか?
本格ミステリ系の漫画で有名なのを挙げると(たぶんどれも知ってるだろうが)
「金田一少年の事件簿」
「名探偵コナン」
「パズルゲームはいすくーる」

「パタリロ!」にも本格ミステリ系の話が結構あったと思う。

あ、いなだ志穂「ゴーストハント」は本格ミステリとしても物語としても良くできてるわ。
あと、青池保子「修道士ファルコ」とか。

429:名無しのオプ
13/06/05 23:44:45.07 miOWj9+h
有難う‼

430:名無しのオプ
13/06/07 23:54:45.25 5jnnuP2I
>>429
ふむ、パタリロはミステリ仕立てで面白いのが結構あるw

431:名無しのオプ
13/06/09 08:43:22.15 4QkY/sTO
「生者と死者と」は本当にエラリーの作品なのですか?
何か雰囲気が違うような希ガス

432:名無しのオプ
13/06/09 17:36:44.46 +YFyiiJE
何と比べて雰囲気が違うと言ってるのか不明だが、間違いなくクイーン作品だよ。
クイーン研究だと第三期、ライツヴィルものに分類される一作だな。
初期の国名シリーズなんかに比べれば、執筆時期も異なるし、そりゃ雰囲気も違うだろうさ。

433:初心者432
13/06/10 22:17:15.77 4EBbaZcB
>>433
お答え、ありがとうございます。
読み進めていきたいと思います。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch