12/10/31 21:12:58.66 4kQ+S76+0
>>745
お前の例の挙げ方が異常過ぎる
俺はピカソの絵も芸術だと思うし、
勿論絵なんてものは、これほど素晴らしい芸術はないと思っているよ
音楽だってあくまでも作品だから加工はありだと思う
でも俺が言っているのは玉置浩二に関してだけだから!!!そのことを理解してなかったのか???
勝手に他の歌手を出してきてビブラートがどうたら~どうでもいい話
なんならそいつの名前を挙げてみろ!そんなクズな行為はホンモノのシンガーではないから!
俺は「惑星ライブ」を聴いて玉置浩二の声について深く理解している
俺は玉置浩二の生歌に関する知識はファンの中で一番だ
その俺が言っているのだから、俺の言う玉置ボーカル論だけは絶対に正しい
頭の中で本当の玉置ボーカルの質をインプットしてしるからね
玉置浩二は歌で相手に伝えるのが本質だろ
つまりこの場合は、出来るだけそのままの声でリスナーに届けなくちゃいけない定義がある
嘘臭かったらイケないんだよ
音楽はハートだって言っているだろ!!!
玉置浩二はダンスミュージックのようにBGMとして軽く流す曲とは違うんだよ!!!
洋楽でもスティービーワンダーのようにボーカル加工しまくっているのもいるけど、それは軽く聴く程度のBGMだ
玉置浩二は違う!玉置浩二は演歌と同様で「歌」が最大の武器!歌で聴かすんだよ!!!
なのにその歌で聴かす歌手の「歌」の部分でビブラートを削るとか無茶苦茶な行為は「芸術」でもなんでもない!!!
そんな嘘臭い行為には説得力なんて存在すらしない
それは川村ケンさんや松田真人さん田中ちゃんなら一番良く分かっているだろう
こんなんを芸術と例えるのは腐ったエンジニア以外ほかあるまい!!!(怒)
玉置浩二の声のオーラはそのビブラートから生まれるもの!
だからFNSでの「君がいないから」「TIAMO」の張り上げロング歌唱で最強のオーラが溢れている
この部分を堪能するのが、本当の玉置ファンの聴き方
これが玉置浩二の最大の魅力なんだよ
なのにビブラートを消すという行為は、コンピューターがやることであってそんなのはなんの芸術性は認められないんだよ
ノーベル賞でもなんでも認められるのは、その人自身の功績・実力だから
芸術とは機械でするものではなく、その人自身で生み出すもののそのままの状態!生まれたての状態なんだ!!!
その生まれたての真実の状態にこそ芸術が溢れているのであって、今のコンピューターに頼ったビブラート消しなんて行為を芸術や作品と片づける腐った感性の奴はここから出ていけ!キチガイ!!!
俺は絵の才能があって中学は2年連続、高校の時も2年の時に絵のコンクールで金賞を受賞している
日馬富士も絵の才能が凄い
天才は皆絵の才能もあるし、記憶力が半端ない(俺も記憶力は異常に長けている)