13/10/18 09:58:19.73 grAZitYS
>>70-71=>>58-59=>>51=>>43さん (res:>>66 >>54 >>47)
ということで、デパケン(攻撃衝動と1),6)の抑止)は必要と思います。
次いでロナセンの代わりですが、インプロメン、それと
ロドピンを上げておきます。(ロドピンは特に幻覚に有効です。ただし
衝動、攻撃、敵意にはあまり効果がありません。ですが非定型抗精神病薬
の近い特性を持っていますので副作用が低いのが特徴です。
ただ低力価なのでロナセンの処方量に対してどこまで対抗できるか?が問題です。
インプロメンはハロペリドールに似ていますが副作用が少ないので選択しました。
フルメジンが何故脱落したのかがわからないのですが‥自発運動抑制が
効き過ぎたのか抗幻覚作用が弱すぎたのかと思われます。
はっきり言って、抗精神薬や抗鬱剤の中等度改善率は60%程度なのです。
色々とためしてみるしか無いのが実状です。
それを勘案すると、ブチロフェノン系のインプロメン、異型性群のロドピンという
選択肢がいいかなと思います。これらをベースに、鎮静をデパケンで調節する
のがいいかなと。
78:ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
13/10/18 10:45:02.25 grAZitYS
>>72-73= >>65=>>61-62=>>41-42=>>>33-34=>>18さん
(res:>>68 >>46 >>38 >>24)
セロクエルは時には頓服的な使い方をする医師もいます。
怒りに対して25mgは妥当だと思います。確かに過食傾向になりますが‥
25mgではえげつない過食にはならないと思います。
実感では100mgを超えると突如として空腹感に満たされる気がします。
デパケンは多分経過観察のためにその量になったのかもしれません。
言い換えれば解離性障害に行き着くために少しだけ投入してみるという形です。
ある意味慎重な医師だとも言えるかもしれません。過度な行動化を抑制する
程度の処方で経過観察をして確定診断されると思い切り良く処方してゆく、
ある意味定石です。
トピナは研究熱心で使い慣れている医師だと処方される可能性がありますが
問題点は使いづらい(併用注意が多いのと傾眠の副作用が多い)のが
難点です。子供さんがおられるのと突発的なODのリスクとベネフィットを考えると
チャレンジする医師はどうかな?と。貴方のBMIが適正範囲内であれば
または低いのであれば処方はしないと思います。女性の方はわりと絶対的な
体重を気になされますから。
過食時は春雨、キャベツなどの野菜、こんにゃく、ゼリー、豆などを食べられると
いいかと思います。油、砂糖、炭水化物は割とカロリーが多いのと
トリグリセライド、LDLコレステロールが高くなる可能性があります。
製品の袋のカロリーを見ながら買い物をすると良いと思います。
(ちなみにメロンパンのカロリーはえげつないです)
>若い頃、突然意識を失って倒れたこともありました。
>覚えてるのは多分10秒くらい?
割りと頻繁な頭痛、吐き気、気が付いたらぼーっとしていた、とかあります?
食行動性自動症、表情性自動症、身ぶり自動症、歩行性自動症、
言語性自動症(ぐぐってみてください)があればてんかんの一種とも考えられます。
また、解離性健忘、遁走(フーグ)とも考えられます。
もし脳波をとってなかったら検査を推奨します。
>>73の考え、賛成します。ポジティブに考えるのは良いことだと思います。
前向きな考え方だと思います。
79:ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
13/10/18 10:51:15.60 grAZitYS
>>74=前スレ572さん (res:前スレ576)
グリーフワークを始められてもいいかもしれません。
無感覚になるのは割りとあります。
私の場合も無感覚でした。
URLリンク(www.grief-survivor.com)
を参考にして下さい。
80:万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
13/10/18 10:52:01.16 grAZitYS
>>75 ここまでのまとめ さん
お疲れ様です。腰いわしましたorz
81:優しい名無しさん
13/10/18 11:36:46.16 99HO3zTY
>>76-77
今日が精神科通院日ですのでその前に解答頂けて助かりました
その旨主治医に伝えてみてどうなるかが決まり次第また相談させて頂こうと思います
モナー先生何度も長文でのレスにお付き合い下さりありがとうございます
82:僧侶
13/10/18 14:12:00.97 l6pfYkC3
おせわになります。
薬の方向性が不明ですか。一応統合+躁鬱なんですけど。
ロドピンは躁のため、リスパダールは幻聴に、エビリファイは鬱などのため、
希望しました。
住職の母はもう女王で君臨しており、先日も拭き掃除して昼休憩に
いこうとしたら、「あんた、何処いたん」などと言われる始末。
はらたって2日休んで寝ていました。
三日目から出ましたが、なんとも。後味悪いです。
鬱の症状が出始めています
レクサプロも効きません。
一番忙しい時期に辞めてやろうと思うので、
もう少し気張ってみます。意地悪いでしょうか。
長くなってすいません。あ、住職のイヤミなどはスルーできます。
問題があるのは、母です。
83:72-73
13/10/18 15:03:15.68 /6yHIpjM
>>78モナー先生
ご回答ありがとうございます。
となると、デパケンの増量の話はもう少し先の方がいい、ということですか?
一気に削減以来、シンプルを強調されるので、このままずっと
増量されないのではないかという気持ちもあります。
(以前は話し合って足したり引いたりしてた)
最近は子供を殴りたくなる衝動は多分ない…と思いたいですが、たまたま私の
視界に入ってないだけなのかもしれません。対象はよちよち歩きの幼児なんです。
過去の自分を投影してるのかもしれません。
キャーキャー走り回る子供になると、親に怒りがいきます。ちゃんと躾してないなって。
放置してる親に注意したこともあります。キョトンとしてましたが。
カート押して走ってたんで、本当に危なかったんです。
BMI高いです。28あります。164*75です。
(何故か昨日すとんと1kg減った。何もしてません)
以前サノレックス処方してもらったことがあります。当時は30ありました。
体重計ってない頃の写真があって、それを見ると30以上あった時期も
あったのではないかと。30の頃、久しぶりに会った友達に、冬コート着てるのに
「痩せたね!」と言われましたから。どんだけ太ってたのかと(汗)
肝臓がんの疑いで3ヶ月ごとに検査してますが、15kgは痩せろと言われてます。
この初夏の失恋で10kg以上減り、リバウンドしてほぼ元に戻っています。
蒟蒻畑は買い置きしてます。春雨スープも活用するようにします。
メロンパンは甘ったるくて苦手です(^_^;)甘いものあまり食べないです。
カロリーは一応気にしています。
そういえば、またコンニャクラーメンしてみようと思います。夜はおかずのみです。
OD、最近はよほどのことがない限りないです。今回はかなり非情なことを
されたので…今の先生になって5、6年くらいだと思いますが、その間はなかったです。
トピナ、ググりました。
併用注意に加えて、効く効かないがはっきりしてるような気がします。
副作用も拒食過食、どちらもあるんですね。まぁ他の薬でもあることですが。
ピル(中用量)の効果が軽減されるのは困りますね。排卵期と生理前に自殺衝動が酷くて、
実際に「お母さん頑張って」の連呼に背中を押されて、排卵期に飛び降り未遂
やってるんです。これで措置行きになり、退院後PMSの治療を始めた経緯があります。
(抑うつ状態と入院直後言われたのに、入院中躁が出てると最近言われました。
薬は毎食後ソラナックス0.4mg*1/2Tのみです)
悩みますねこれ。今まで先生と話し合って決めたので、話すだけでも
話してみようかと思ったり…迷ってます。
84:72-73
13/10/18 15:04:31.25 /6yHIpjM
てんかんググってみましたが、思い当たらないです。
また頻繁な頭痛吐き気、ぼーっとしてたもないです。
一度だけ強い頭痛で起き上がれなくて病院に行きましたが、生理中だからで
済まされました。検査無しです。
脳波は初めてかかる総合病院に行ってみます。問い合せたところ、
まず総合内科で診察してからなので、取るかどうかはわからないとのことでした。
脳神経内科は週1日午前中しかやってなくて精神科の予約や祝日と重なるので、
来月中旬に行きます。
紹介状を持参してくださいとのことだったので、精神科の先生にお願いします。
(近くの総合病院では施設はあるけど取れない、近くの脳神経外科2軒は
扱ってないそうです)
>>73、前向きですか。
自己評価低い、ネガティブだと言われるのでとても意外です。ラッキーだとまで思い、
こりゃ躁転したなと思ってました。
ヘンな話ですが、前向きと言われたことに戸惑っています。私のキャラではないので。
やっぱり私解離じゃない、なりたがりなのかなと思ってしまいます。
本当にしんどいひとは、こんな思考には行き着かないでしょうから。
何か参考になれば、と思いつくままに書いてたら超長文になってしまい
失礼しました。
どうぞ腰のほう、ご自愛ください。
85:72-73
13/10/18 16:21:33.26 /6yHIpjM
ソラナックス0.4mg*1Tは、措置入院中の処方です。
86:ここまでのまとめ
13/10/18 21:44:59.59 G6UMX9G8
>>81=>>70-71=>>58-59=>>51=>>43さん (res:>>76-77 >>66 >>54 >>47)
>>82=>>52=>>7 僧侶さん (res:>>55 >>20)
>>83-85=>>72-73= >>65=>>61-62=>>41-42=>>>33-34=>>18さん
(res:>>78 >>68 >>46 >>38 >>24)
87:優しい名無しさん
13/10/18 23:29:05.31 99HO3zTY
今日の通院では主治医の本心が聞けた気分です
モナー先生の言う通り細かく分類するなら貴方は統合失調感情障害の方になりますが統合失調症とあまり変わりがないので私は特に分けませんね、との解答を頂けました
あとはロナセンが2錠に減ったのとロヒプノールを2mg1錠、1mgを2錠になり3mgで眠れるようになれば2mgに、という感じで減らしてくれと言われました
睡眠薬としてのデパスはすぐ依存してしまうのでその処方では出せないと否定的な感じの考え方らしいです
勝手に減薬断薬していて症状崩したりしたりしたことも今まで何度もありそのことも主治医はあまり良く思ってなかったらしいです
薬を減薬、断薬して調子がいいのは躁状態だからだ、と言われ貴方は今は就労不可です、とも言われましたね……
モナー先生との処方経験や患者の見方、症状の診察例が異なるので結局挙げてくださった薬に変薬は出来なかったのが残念です
どうしたものか
とりあえずこのくらいでこのレスは終わらせますね
モナー先生いつもお疲れ様です
88:ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
13/10/19 07:39:46.21 qZDpeRto
>>87=>>81=>>70-71=>>58-59=>>51=>>43さん
(res:>>76-77 >>66 >>54 >>47)
貴方は今、医師の言うとおり軽い躁状態だとは思います。
>薬を減薬、断薬して調子がいいのは躁状態だからだ・・
そういう経歴があったんですか。そうとなればやはり医師は
処方をあまり変えたがらないでしょうね。
基本的には調子のいい時(躁は別にして)、副作用の少ない時は
処方をいじらないのが鉄則です。
貴方の医師はその人なりに処方を探していたんでしょう。
今後余り処方順守をしなければ筋肉注射(薬剤は違いますが)
に変更されてしまうかもしれません。できればそれは避けたほうがいいです。
混乱させてすいません。
89:ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
13/10/19 07:53:23.23 qZDpeRto
>>82=>>52=>>7 僧侶さん (res:>>55 >>20)
どちらかと言えばロドピンは幻聴のため、リスパダールは鎮静のため
ジプレキサは躁と陰性症状のため‥なのでしょう
しかし抗精神薬の鉄則はできるだけ単剤処方にして行くことです。
個人的には入院して、思い切った処方の改革ができればいいんですが
貴方の職業を考えると、入院は致命的になるんではなかろうかと
考えています。できればリスパダールかジプレキサだけにして
あとは切ってしまうほうがいいと思うのですが。
あまり敵意を持たないようにして下さいね。症状を悪化させます。
90:72-73
13/10/19 15:01:02.85 zQQPqE3F
昨夜思い出した、気づいたことがあります。
子供の頃ぬこになってにゃーにゃー鳴いてましたが、今でもそうです。
幼児帰り状態です。
長い付き合いの男性や、援助で(今はしてません)男性と会うのに、本当は
会うのが億劫で、でも誘われたから(援助の場合はお金がないから)仕方なく
会いに行くという状態です。
その時に性欲はありません。ときめきもない、とにかく億劫です。
「さぁ行くか」と相手の車に乗ると(これは車で済ませる場合)、またはホテルに入ると
淫乱な女性になります。性欲もかなり亢進しています。性格もテンションが高くなります。
もしも私に違う人格がいるのなら、彼女が私に替わって性欲処理の部分を
成り代わって助けてくれてるのではないかと感じました。それくらい今の私には、
性欲がありません。
男友達が「〇〇(ハンネ)は積極的で淫乱でワガママ、□□(本名)は泣き虫でワガママ」と
言ってたことが腑に落ちたような気がしました。彼のことは好きだったけど、
その感情を共有しつつ、性的には無意識下でどこか逃げていた私と、それを助けるための
人格がいたのかなと。でもそれだと、同一性障害の定義からは外れるような気もします。
その時の記憶があるから。
(人格交代には当たらないのではないかと)
ここ数日、解離や虐待について実例を読んで勉強しないと、安心して眠れなく
なっている状態です。暗示にかかる可能性もあると思います。
見ない方がいいですか。自分としては、この状況を把握して前向きに
取り組みたいと考えています。
91:ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
13/10/19 17:59:43.69 qZDpeRto
>>90=>>83-85=>>72-73= >>65=>>61-62=>>41-42=>>>33-34=>>18さん
(res:>>78 >>68 >>46 >>38 >>24)
あまり積極的に薦めません、と言うのは偽記憶症候群というのが
あるからです。
子供に怒りを覚える‥されたことは仕返す。機能不全家族に育った子供は
そういうことがあります。医師に伝えてみて下さい。
>>90の部分は解離性トランスも考えられます。
あくまで推定ですが。
>>73は別に誇大な妄想でもないし、躁転の兆しと捉えるのは
早すぎるかと思います。自己肯定感の現れだと思います。
あと、食べないことで起きるストレスも考えておいて下さい。
92:ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
13/10/19 18:01:04.99 qZDpeRto
>>86: ここまでのまとめ さん
お疲れ様です。猫、結構食べているのに体重が
増えません‥
93:優しい名無しさん
13/10/19 18:55:42.52 W/DWrlZJ
>>88
躁状態と健常者の普通の精神の違いなどの分別は病人の主観では分からないものなのでしょうか?
かなり長い付き合いなので薬のことと普段の服薬については色々と話してるので怒られてしまいました(汗)
筋肉注射ですか・・・ちょっと遠慮しておきたいですね
モナー先生ありがとうございました
また分からぬことなどあればご相談させて頂くかもしれませんがその時はよろしくお願いします
94:ここまでのまとめ
13/10/20 04:42:35.52 5BHX9Kkw
>>93=>>87=>>81=>>70-71=>>58-59=>>51=>>43さん
(res:>>88 >>76-77 >>66 >>54 >>47)
95:優しい名無しさん
13/10/20 07:11:34.66 uCVcYLxB
>>94
まとめ様いつもお疲れ様です
こう見るとかなりの量の質問をしているみたいですね……短文簡潔い書けるようにせねば
96:ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
13/10/20 07:39:06.40 D75H/V8B
>>93=>>87=>>81=>>70-71=>>58-59=>>51=>>43さん
(res:>>88 >>76-77 >>66 >>54 >>47)
>>76の症状が自覚できるかでしょうね。
知ってる限りでは主観的にわかっていらっしゃる人は少ないです。
気づかれるのは大概買い物依存になって借金を抱えてしまった時ですね。
爽快感だけが先走っている感じですね。
また何かあればどうぞ。お大事に。。
97:ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56
13/10/20 07:43:11.28 D75H/V8B
>>94: ここまでのまとめ さん
お疲れ様です。