12/04/02 15:17:46.51 X/UFmrt4
アスペルガーの人は、学生時代、「裏校則」との向き合い方に混乱したりした?
規則には従順と言われるアスペだが、「裏校則」のように、「明文化されていない」「空気を読む事が必要な」裏校則はどうだったんだろうか。
あと、警察が「交通事故は年間5000人以下の死者を目標」とか言ってるのを聞くと、
「5000人までは死んでもいい」と解釈するのって俺だけ?
車の事故だって本来は鉄道や航空事故と同じであってはならないことだと思うんだが・・
陰のルール【裏校則】について存分に語れ!!!2条
スレリンク(edu板)l50
↑教育先生板
25:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/02 15:18:28.15 X/UFmrt4
>>23
あなたのレスを見て思ったのは、
「簡単なことを難しく考えてる」って言われないかな、ってこと
俺もよく言われる
26:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/02 15:22:51.37 X/UFmrt4
そいうやハンディキャップ板には「アルペルガー症候群」なんてスレがあるが、
俺もよく「アルペルガー」と打ち間違えるわ・・・・・・・・
スレリンク(handicap板)l50
27:17
12/04/03 01:50:56.79 cBDZKCh5
>>25
細かく考え過ぎとはよく言われる。
でも実際のところとしては、状況に対して脳内データベースから細かい情報が
TPO関係無く勝手に溢れ出してくる訳であり、その情報の流出と、そこから広がる連想を、
状況に対して妥当かどうか判断し、「簡単なこと」に絞り込む事が大変、て感じ。
これでも、いつでもポンと簡単な答えが出てきてくれるのが理想なんだけどさ。
こう見えて(この場合はこう読めてか)面倒な事キライだからw
28:17
12/04/03 02:10:05.60 cBDZKCh5
>>27を書いて、統失さんを連想したけど、自分としてはそっち方面では無い気がしてる。
統失さんの場合、常に意識が外を向いている感じではないかと思う。
「向こうの家のあいつが今また悪口を言っている」と思ったり、
現場に行っても「居なくなるとまた言うんだろう」て感じで。
俺の場合は、常に意識が自分の中に向いていると思っている。
「以前こうだったから今回もこうだろう」という固定観念とか。
それが少しでも現実とズレると、固定観念を現実と合わせるまでに、
大小なりのストレスを感じはするけど、その根拠を自分の中で把握し、
自分の中で理解や納得ができれば、それでストレスは無くなる。
俺は、自分の中で把握している世界の中で動く分には、自分としては不都合を感じない。
統失さんは、常に意識が自分の外を向いて疑う事により、一瞬一瞬が悪夢で、
俺とは比べ物にならないくらい大変なんだろうと思っている。
29:優しい名無しさん
12/04/04 20:40:25.06 lJ1oJ+pU
何をするにも、失敗するのが怖くてどんどん駄目になる、回避付きアスペです。
喋れば言葉をオブラートで何重にも包もうとして、混乱して破綻する。
動けばオドオドビクビク。善意を振る舞うにも躊躇する、躊躇するうちにタイミングを逸する。
自尊心は底辺を這って、そんな自分の将来なんて考える理由がないから、無気力になり、そして頭は白痴になる。
自分のやることに何にも自信が持てない。
30:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/05 20:13:07.72 nPaphAyr
>>29さん、あなたなら、以下の俺の気持ちが分かるかな?
一番下の段落を読んで下さい。
みんな、「アスペルガー」って単語、いつ知った?
そして、アスペ当事者は、自分がそうだと知ったのはいつ?
日本では、
2002年頃→心理学を深く学んだ人間のみ「アスペ」を知っている。一般人は勿論、医師でさえ知らない人が大多数。
2006年頃→一部医師「アスペ」という単語が見聞されるようになり、ネットでもごく一部で目にするが、一般人の認知は皆無
2009年頃→精神医学の間では「アスペ」という単語・概念が定着してきたが、一般人の認知は皆無
2011年頃→アスペ関連本のバブルで、次々に出版され、一般人にも認識され、精神疾患と全く関係無い板でも「お前アスペか」との煽りが見られるようになる。また、同時に「お前糖質だろ」との煽りも目立ってくる。
な感じだと思う、すなわち、一般人が知ったのは本当に最近だと思う。2011年以降じゃないかなと。
~~~~~~~
主語の省略が少ない分、日本語より英語が分かりやすいってことある?
~~~~~~~
アスペルガー当事者は、「仕事(作業)が遅い」ってことが多いと思うけど、そのせいで、↓のようになった人っている?
↓↓↓
俺は、例えば、コンビニやスーパーで買い物をしただけで、体が震えてしまう。
レジの人と接するたびに、「ああ、俺ならこのレジ打ちはできないな→俺がレジ打ちしたら皆に迷惑だろうな→俺って社会に必要ないな→俺は生まれてくるべきじゃなかったな→俺は早く死ぬべきだな」
みたいに思う。
コンビニで買い物ひとつするだけで、「作業速度(回転率)が遅い」と言われた記憶がフラッシュバック(って日本語で言うと何?)する。
転じて、医師と話す時も、
「自分のせいで時間を取るとこの医師は院長から怒られたりするのか?」とどうしても考えてしまい、
手短に診察を済まそうとしてしまう。
カウンセリングの場合は時間が決まってるから大丈夫だが・・
そしてこれは、俺が「働いていた日々が懐かしい」と思うと同時に、
「俺はもう二度と働けないだろうな」「働いても迷惑しかかけないだろうな→社会に自分の居場所はない→じゃ、死のう」
みたいに思う根拠でもある
31:優しい名無しさん
12/04/06 02:18:50.55 g6zY+m+/
>>30
>>29ですが、少し理解できると思います。
定型を見て、社会に対して無力感を感じる→死にたい
はよくあります。
今バイトをしてるんですが、過去の失敗がフラッシュバックして判断に困ることも頻繁にあります。
仕事の遅さはよく指摘されますが、幸いまだ置いてもらっています。
検診でも、以前等質で治療を受けてたんですが、自分の言いたいことがうまく伝わらず、医師の理解と処方に不満でも、
気違いの無駄口にイラつかせたりしたくないと思ってそのままにしたことがありました。
実際何の薬を飲んだって変わりませんでしたし。
32:優しい名無しさん
12/04/07 07:05:09.29 crzPOIrn
ニュ~速+を毎日何時間もやりはじめて早5年
すごいわ 学校の教科書より勉強になる
てか、工作の勉強ばっかりだけどw
すごいよ。 ありとあらゆる術が詰め込まれている
それを解読(リバ~スエンジニア)できるようになると
コピペにあるレベルなんて幼稚園レベル
いろいろ応用したくなってくる。
まぁ アスペなんで使い方は正攻法ばかりになる
33:優しい名無しさん
12/04/07 07:14:04.67 crzPOIrn
陰謀論? あれはただの妄想や幻覚小説とかではない。
少なくとも組織的に行なっているのは明らかであり目的があると考えられる
そういうのをリバ~スエンジニアしていくと なんか凄いわ
人間てキチガイなほどに欲があるってつくづく思う
34:優しい名無しさん
12/04/07 07:33:11.77 crzPOIrn
太古の昔、人類はシャーマンが支配していたというお話もあるけど
現代もあまり変わらない
キチガイレベルの人格障害系や発達障害系が支配権を握ることは少なくない
これら疾患?をよく勉強すれば分かるが、
定型も含めてほとんどの人間はいずれか一部の特徴を有しているものだ
空気読みは平等な農耕社会の共同体レベルなら適正があるかもしれんが
いわゆるヒエラルキーのある支配構造においては適さない
みんな仲良くしましょうと言いつつ わずかに利得を得るようにするものは優位になる
教育とはいったいなんなのか?
インディアンやイヌイットたちがとってきた行動とはかなり異なる
少なくとも彼らはそれを数千年続けてきた
近代の教育はたかだか数百年程度だろう
福沢諭吉は言う
35:優しい名無しさん
12/04/07 07:34:02.58 crzPOIrn
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている__
人は生まれながら貴賎上下の差別ない。けれども今広くこの人間世界を見渡すと、
賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。
その違いは何だろう?。それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は
学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。人は生まれながらにして
貴賎上下の別はないけれどただ学問を勤めて物事をよく知るものは
貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるのだ。」
36:優しい名無しさん
12/04/07 07:34:43.61 crzPOIrn
100年経ったが この仮説は棄却せざるを得まい
37:優しい名無しさん
12/04/07 07:36:41.34 crzPOIrn
まぁ仮説というのもおこがましいほどの文章ではあるがw
38:優しい名無しさん
12/04/07 07:45:10.07 crzPOIrn
というわけで、頭の中がスパゲティであるという吐露なわけだが
陰謀論は あたまをおかしくさせる作用もある よく気を付けることだw
39:優しい名無しさん
12/04/07 08:50:35.67 LMLY/uHT
占いにも価値がある。
占いは、計算できない問題の日時を決めるときなどの役に立つ。
シャーマンという言葉を見て思い出したのだが、本を読んでなるほどな、と思った。
いつでも構わないが必ずやらなければならないことがあるとする。
可能ならば最もふさわしい時期にやりたいし、またなかなか踏ん切りもつかないのだ。
こんなとき、30日周期で良い日がある、次にその日が来るのは30日後です。
こんな規則が成り立つとするならばどう考えるだろうか。
もちろん、もっと複雑な規則によって良い日が求められても構わない。
できるだけ直近の”良い日”に「えいや」とやっちゃおうかなと考えるよね。
良い日は下手に構えていればすぐに過ぎさってしまう、なので素早い決断が求められるし。
また、再びその日がやってくるのは遠い先のこと、あるいはいつになるのかも分からないからね。
つまり、占いって非理性的で非生産的なものに思うけど実用的な生活の知恵でもあったんだ。
シャーマンも同じようなものじゃないかな。
「気狂い」も役に立つ、人間じゃないから腹立たないし、人間じゃないから殺しても気にならない。
でも、集団のためには誰かが言わなくてはならないことってあるよね。
同じ人間が言うと差し障りがあることを、「神」が言ったとして権威性を持たせるとか。
あるいは、同じ人間や村の長に言い難いことを伝えるときに、道化が言ったのだからと避難をかわすためとか。
気狂いじゃないふつうの人であっても役に立つ概念だ。
つまり、話す内容と話した当人の社会的立場やその後の人間関係を切り離す効果があるというわけです。
40:優しい名無しさん
12/04/07 09:00:48.28 LMLY/uHT
その後のというよりそれ以前以後だね。
41:優しい名無しさん
12/04/07 09:32:09.47 LMLY/uHT
訂正:
× 同じ人間や村の長に
○ 同じ村の人間や村の長に
5つめの段落は元の文章では「憑依」や「狐憑き」の話を書いてた。
だから3行目に、気狂いじゃなくても役に立つ概念だ、なんて書いてある。
でもこれだと、「シャーマン」を説明する文章として読み取るなと思った。
失敗、失敗。
何というか、こんな感じでふだん人にも話しているとしたら、それは理解されないはずだなと思った。
文章を推敲しているときは良い感じだと思っていたのだけれど。
スレに書かれた自分のレスを読み直してみると、実にボロがでる。
42:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/08 12:53:43.17 ql6A7XPd
(これは意思のある投稿です)
・アスペルガーの人って独り言多い?
・アスペの人って漫画や小説など「作り話」に興味がない?
・
アスペの知人からメアド変えたという連絡が来た時、「メアド変わったので登録よろしく」。
はあ?名乗れよ、誰だよおまえ。
同様に、別のアスペ知人からいきなり電話(当然、俺は知らない電話番号)がかかってきて、
「電話番号かえたから」。
ハア?誰だよおまえ。声だけでわかるわけないだろ。
少し「アスペ被害者スレ住人」の気持ちが分かった。
・家庭教師バイトで親御さんに「おまかせします」と言われたのに、
指導にあれこれ介入された。
だったら「私は介入しますので、先生、そのつもりでいてください」と言えよ。
・医師の「〇〇さんはこうした小さな診療所での治療は難しい段階に来ている」とか、
教官指名制の教習所で「もっと色々な人を指名して、いろいろな人のアドバイスを受けたほうがいい」というのは、
患者・客を思っての発言なのか、それとも、
「もうお前来ないでくれ」って意味なのか。
43:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/08 13:04:04.26 ql6A7XPd
・アスペスレはハンディキャップ板にもメンタル板にもあるけど、
これは精神疾患なのか身体疾患なのか、どっちなんだよ
44:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/08 13:58:06.94 ql6A7XPd
アスペの人って
テレビゲームとかもやらないの?
45:優しい名無しさん
12/04/08 23:42:41.28 b6ojNlYv
>>42
上から二番目、「作り話云々」は"人による"としか言えん
好きな人は好きだし、興味無い人もいる。俺は前者
ただアスペが原因で、全く理解できない物語はある(俺は村上春樹が苦手):要検証
ちなみにテレビゲームもやる
46:優しい名無しさん
12/04/10 08:39:27.53 +cWHfDbo
>>42
・独り言は物凄く多い、今でも言ってる
・「作り話」はあまり興味ない、だがある程度作り話も交えているのだろうが
例えば芥川晩年の作品や太宰みたいな自伝的作品はよく読んだ
漫画の場合、話がどうとかいうより、コマの大きさが揃ってないのが気になっ何度か挑戦したが結局読めなかった
よく犯罪が起こって、マスコミが容疑者の小学校時代の卒業文集とかを公表することがあるが
個人差もあろうがアスペならあまり将来の夢とか、やれ楽しかった思い出とか、嫌だった思い出とか書かないように思うのだが
俺はその時興味を持っていたであろう地球環境問題や宇宙開発やらのことをごちゃ混ぜにして書いていて今読んでも訳分からないし一人だけ浮いてる
・メールをやり取りするような知人はいない。今作業所通いの身だし
・俺は高卒のアホなんで家庭教師など出来やしない
・要するにコミュ取れないならその代り仕事しろってことだろ
・今発達障害の二次障害に強いとされる病院に通っているが
よく主治医に言われるのが、君みたいな人はどうやって生きて行くんだろうねぇ…
周りに理解者がいればいいんだろうが、まずいないからね
いっそのこと統合失調症だったらまだ良かったかもね。最近は薬も良くなってることだし。だってさ
今の主治医が言うには、二次障害は個人差も大きいが、それより男女差のほうがでかいんだと
男性でそこまでなった例は見たことはないが
女性が二次障害の治療に失敗すると、統合失調症の人格崩壊に近い状態になってしまった人もいる、とのこと(俺は男な)
・TVゲームは昔はよくやっていた。ただ、殆どアクション系。FFとかドラクエとかのRPGは途中で飽きるので×
個人的に、エイブアゴーゴーは面白かったと思う
47:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/10 16:39:29.54 juHfff3I
>>45
村上春樹は健常者でも理解がむずい
>46
ありがとう
人それぞれっすね
48:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/10 16:39:59.34 juHfff3I
・405円の買い物に、1005円出そうとしたが5円玉が見つからず、店員に「10円でもいいですよ」と言われたので、1010円出したら、お釣が605円。
こういう入り組んだ計算は苦手だ。
・「自分がアスペということが、もっと早くわかっていれば」と思ってる人っている?
・鶴の一声は、なぜ鶴でなきゃダメなんだろう。
豆腐の角に頭ぶつけても死ねないよ、柔らかいし。
「死ね」とまでは言わないものの「豆腐のかどに頭ぶつけて考えてこい」って言い方もあるが、
これまた意味わからん
・『骨が折れる」に関しては、「そういう慣用句」ってことで理解できるけどね。
アスペの中には「骨が折れる」を文字通りに受け取る人もいるが、
これはアスペ云々ではなく語彙力の問題かと。
49:優しい名無しさん
12/04/11 21:32:48.12 gJr038mm
>>42
>ひとりごとは多いか?
多い。
気分が良いと考えを口に出してしまう。
それで、周りの人間は自分に言われたと思って「?」の顔をする。
疲れていたり、気分が良くなければ、ずっと黙っているし、頭の中だけで我慢する。
というよりも、今度は口が開かなくなる。
>マンガや小説などの作り話に興味があるか?
マンガも小説も読むよ。
小説を読んでいるあいだは、自分を忘れられるから、大好きだ。
別に作り物だからといって何か思うということもないな。
ただ雑誌が苦手だ。
目次がないか、あるいはあっても分かりにくい。
CMというか広告が入るのも嫌だ、わけ分からなくなる。
読む場所がページのあっちこっちに散るのも嫌だな。
>ゲームをするか?
していたよ。
RPGやシミュレーションが多い。
アクションもしてた、格闘やシューティングはほとんどしない。
50:優しい名無しさん
12/04/12 17:50:29.65 wRRABlGO
>>49
雑誌読むの苦手あるある!
51:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/13 01:57:16.41 U5e8hdvZ
ゼロ
「ギる」「はぶられる」とか、辞書に載ってない単語は苦手?
漫画にはよくあるけど辞書にはない俗語。いや、俗語っていうのか知らんが。
①ところで、アスペルガー患者は「時間にズボラ」と言うけど、みんなは?
俺は(元鉄道マンってこともあるかもしれんが)秒単位で行動してるし、時間を守るのは当然の行為だって思っているのだが・・
学校でも5分前行動とか教わっていたし。
②「津波が一瞬で街を飲み込んだ」っていうけど、一瞬じゃないよな?明らかに数分だよな?
「一瞬で死ねる自殺方法」とか喧伝して、しかしその方法だと死ぬまでに数分ってなら、それは詐欺だぜ
③なんでライオンが「百獣の王」なの? 101種類以上動物は居るし、そもそも、ライオンより象の方が強いだろ。
④「病院」と「診療所」の定義の違いを厳密にするのは定型にとっては揚げ足取りらしいが、「牛乳」「乳飲料」の区別もどうようかな?
揚げ足取りと言葉狩りの違いは知らない。
⑤「鶴の一声」「豆腐の角に頭ぶつけて~が分からない、ってのは前に言ったが、
「後にも先にも~」「爪の垢を煎じて~」「おとといキヤガレ」も分からん。
「おととい」って、もう過ぎてるやん?
⑥鉄道の「女性専用車両」ってあるが、これの是非はとにかくとして、そもそも「男」「女」の定義をハッキリしてほしい。染色体の数? 半陰陽は?
⑦・職場で先輩から「家でやってるのと同じようにトイレ掃除して下さい」
→家では妻がトイレ掃除をする
→つまり自分は家ではトイレ掃除をしない
→職場では「家と同じように」トイレ掃除をしない
→先輩から怒られる
→???
⑧学研からしーたさんが出しているアスペ本に「自分は、集中してる表情とかだと、『ボーっとするな』と怒られ、誤解をされる事が多かった」ってあるが、
アスペの人って、表情と実際が一致しないこと多い?
俺は、「黒板を凝視するため目を細めると、『眠そうにするな!』と怒られた」ことはあったが、この誤解は定型/アスペ関係なく、視力の低い人には共通らしい?
⑨メンタル板に来た当初、なんで薬のことを「ラムネ」という人が多いかも分からなかった。
メンタル板、と略する人より、メンヘル板、と略する人が多いのも理由が分からん。
⑩
市役所の窓口で自立支援の病院変更した時、
「病院、あ、病院じゃなくて診療所の変更」と訂正したら、
職員が「は?」みたいな顔をしていた。
通院先が旧も新も「病院」ではなく「診療所」だったから、訂正したのだが、
定型は言葉を正確に使うとかえって混乱するようだ
52:優しい名無しさん
12/04/13 12:22:13.00 4QGPfNGz
>>49
同じ人がいて嬉しい。
目次がはっきりしてる、構成が変わらない雑誌は、まだ読めるんだ。
>>50
>1.時間にズボラ?
ズボラだよ。
時間を守ることが大事だとルール化しているアスペルガーの人は、それをよく守るのかもな、僕はそうではない方だ。
何かに没頭していつの間にか、意識の切り替えがうまくいかずもたもたしたり、準備に時間がかかることを忘れたりして、間に合わない。
時間を守ろうとすると、時間のことばかりが気になって何も手につかなくなる、だからあまり時間は考えたくないな。
>2・3・4・5・6・10.言葉の定義の問題
定型の人はわりと概念(典型イメージ)で生きてる。
2。一瞬でとは、瞬きするほどのわずかな時間ではなく、あっという間だったという主観的な時間のことを言ったのだと思う。
クロノス時間ではなくカイロス時間の表現として、一瞬という言葉を使ったんだろうね。
4。病院と診療所をまとめて「病院」と呼ぶことが多い。
病院と診療所をあえて区別するというのは区別しなければならない場面であるとわざわざ指摘したということになる、法律や行政の文面だとか。
区別する必要がない場面では、病院や診療所が含まれるグループの典型イメージである「病院」を使う、思考のエコだね。
その場合、同じ「病院」という言葉を使っていても、聞き手と話し手は病院を意識していても良いし、診療所を意識していても構わないというわけ。
3と5と6。これらも典型イメージという考え方が分かると理解できると思う。
特に10。定型が言葉を正確に使うとかえって混乱する理由は、前述した、4での説明を見てくれれば分かってもらえるはず。
53:優しい名無しさん
12/04/13 12:25:23.64 4QGPfNGz
続きです。
>>50
[]7.職場で先輩から「家でやってるのと同じようにトイレ掃除して下さい」
特別なやり方はありませんので、特に何も教えなくてもトイレ掃除はできると思います、そのやり方でやってくださいの意味だと思うよ。
これも「トイレ掃除」という典型イメージに頼った説明だと考えれば理解しやすいと思う。
大事なのは、家でやってるようにすることではなくトイレを掃除をすることで、特別な注文はないという意味で先輩は言ったのだろう。
[]8.表情から気分や実際の様子が誤解されやすい?
よく誤解される。
別にそんなつもりもないのにそう言われてしまうと何となくそんな気もしてくるし、呪いをかけられている気分になるな。
だが、定型の人が誤解されないというよりも定形の人は誤解された後のフォローをしっかりとやっているように思った。
「別に怒ってないですよ」「~していたんだ。それが怒ったように見えたのかもしれない」とか。
ただ、自分がどんな状態なのか自分でもはっきりしてないことが多いから、僕にはそれができないのだけれども。
定型の人はフォローをすることで、自分はこういう人間ですって周りの人に学習させているのだろう。
アスペルガーの人はフォローをしないので周りの人は学習する機会がないよね。
また、こんな行動をすると周りの人間に誤解されやすいので、そのような行動は控えようと、自分を訓練もしているのだろうな。
分かってもできるということではないし、アスペルガーの人がそれをやって通じるかどうかも分からないところだ。
54:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/13 22:54:21.85 L4gNvXjy
詳しくありがとう
でも
>クロノス時間ではなくカイロス時間
???
55:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/14 00:28:13.38 5tb/7eHs
結婚は、女性の父親の方から挨拶に来るべき
スレリンク(gender板)l50
1 :名無しさん ~君の性差~:2011/06/06(月) 18:19:35.40 ID:VFGTaGjf
男が女を養うんだから、女性側の父親が、「○○君にはお世話になります。うちの娘をよろしくお願いします」って挨拶に来るべきだろう。
てめーから挨拶に来いと。
あるいは
「あんたの娘さんは誰とも結婚できなくて、まあその性格じゃ結婚相手いないよな。
哀れだから俺がお情けで引き取ってやるよ、ありがたく思え」
くらい言ってもいいのでは。
56:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/14 00:29:45.72 5tb/7eHs
↑を、どう思う?
57:優しい名無しさん
12/04/14 01:43:17.85 w+JOhA+q
この梅干しあ~すっぺえ
58:優しい名無しさん
12/04/14 03:07:20.37 5pUGNxfU
論外
59:優しい名無しさん
12/04/14 09:41:38.41 KvX9x835
>>54
>クロノス時間ではなくカイロス時間
検索してみるとカイロス時間の意味にはバラつきがあるみたいだね。
僕はWikipediaに載っている意味で使ったよ。
wikipedia:カイロスより
URLリンク(ja.wikipedia.org)
クロノス時間とは、過去から未来へと一定速度・一定方向で機械的に流れる時間。
一方、カイロス時間とは、速度が変わったり繰り返したり逆流したり止まったりする、人間の内的な時間。
>>55
結婚はありえない、自分とは関係ない世界の出来事と思ってるから、他人事になる。
家制度を続けるか夫婦の問題とするかにもよる気がするな。
家制度に従うなら、家を守る力があるか男を、家長として試したいと考えるのは自然だろう。
夫婦の問題だとすれば、確かにどちらでも良いんじゃないかな、男女が対等のように思う。
その上、籍を入れない事実婚が主流になるかもしれないし、親への挨拶が必要かさえも不明だ。
現状、男女対等なのだろうけど、家制度のころの慣習で女親への挨拶が残ってるんじゃないかと思うよ。
どうあるべきかについては、ちょっと良くわからないな。
60:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/15 00:27:17.46 QOGiJpU5
おまわりさんが言ってた
「『マナー違反』という言い方は無い。
『マナー』というのは規則・法律に対して使う言葉であり、
規則ではない『マナー』に対して、
『マナー違反』とは言わない」
61:優しい名無しさん
12/04/15 01:34:59.38 70lR3gAA
アスペなら、「どうして男の親と女の親で挨拶に差がでるの?」
「そもそも男と女という記号になんの意味もないはずじゃないの?」
これくらい疑問に思ってもいい気がするが。
「○○なら~すべき」っていう、特に意味もない、慣習が一人歩きしたようなものなんて信じないのがアスペだろ。
62:優しい名無しさん
12/04/16 15:27:06.61 GJzugkbN
>>61
決められたルール・納得した理屈に忠実に従う、それもアスペなのです。
制限速度を守っている方が悪者扱いされる交通ルールに納得がいかない。
50km制限の道路を時速50kmで走っているのに煽られたり無理な追越されたり
誰に話しても流れがあるから云々って。
赤信号みんなで渡れば怖くないがまかり通る世の中が理解できない。
この例に限らず、正直者が馬鹿を見ることが多すぎ。
63:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/16 22:54:16.17 nRYJwmtb
ラッキーマンにおいて
黄桜「さっちゃんは誰にも心を開きませんでしたが、私にだけは少しだけ開いてくれました」
*「誰にも開いてない」のに、「黄桜には開いてる」のは、言語矛盾
~~~~~
人はなぜ、「嘘をつくな」という時、「嘘をつけ」と言うのだ?
じゃ、「嘘をついてほしいとき」はなんていうの?
~~~
エイプリルフールで嘘をついてもいいのは「午前中だけ」ということを知らない人が多い。
日本は真面目だから新聞があまりこの4月バカに参加しないのはいいことだ。
ただ、4月1日午前中でも、ネタで110番や119番をしたら激怒されるのはなぜ?(場合によって逮捕)
~~~
「精神障碍者は犯罪しても無罪」とか言う奴いるが、直ちに無罪なわけないだろ。
逮捕はされるし、「裁判の結果、無罪となる場合もある」ってだけだろ
~~~~
障害と障碍ってどう違うの
~~~
制限速度1kmオーバーでも、なぜ「超過」というの?
どこが「超」だよ
~~~
「10時5分前」というのは、言葉通り、10時03分あたりのことかと思っていた。
そうじゃなくて、9時55分を指すんだな
あと、24時間制で言ってくれないと午前か午後か分からない
~~~
大学教授が産経新聞に女性専用車両批判で
「仮に、広島と神戸の市民の銃刀の所持率が他の市民より高いというしよう。だからといって、新幹線のきっぷを買う時、これらの市の客を別々に並ばせ、いちいち調べる、そんなことは許されない」
と書いていた。女性専用車両の是非はとにかくとして、この教授、
暗に「広島と神戸がやくざの町」と言ってrの? それともそういう他意はない?
あるいは、論理的に解釈すれば、ヤクザの銃刀は統計に反映されないから、ここでいう「銃刀」とは、統計に反映される「猟銃」であり、広島と神戸の市民は猟銃所持率が高いということ?
64:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/16 23:48:20.87 /Q2K0lGT
去年からアスペ単体でも精神手帳をもらえるようになったらしいが
なんで今まではダメだったの?
今までは診断書だけもらっていたの?
今までもアスペで手帳を取っている人がいるとしたら
二次障害のうつとかでの申請だったのだろうか
(まあ今でも、手帳の申請には、主たる症状がうつ、副たる症状がアスペ、と書いてる人がほとんどだろうけど。
昔は、「副たる症状」さえ、アスペは書けなかったのかな?
65:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/16 23:49:15.91 /Q2K0lGT
>>62
ものすごく同感。
流れとか、空気を読めとか言ってくるやつには、
「おまえが標識読め」と言ってやりましょう
66:17
12/04/17 00:32:32.77 ZzZR5iEA
規則はただの目安であり、前後数%~数十%外れてもOK。
そういう風に認識してから、場合によって微調整する事を覚えたよ。
トライ&エラーを繰り返しながらだけど、その甲斐あって応用が効く場合が増えてきたからか、
最近ではあまり支障を感じなくなったな。
大方の人にとっての規則とは、
普段はてきとーに空気読んで融通しましょう、
空気から外れた奴には規則を攻撃の道具として使いましょう。
て感じに見えるのがしょーじきな感想。て言っても日本の一部でしか生きていなくて、
その他の地域と海外はどうだか知らないけどさ。
67:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長
12/04/17 01:40:58.90 OLSA4yLn
↑
もちろんそれは認めるのだが、
しかし、正しい人が迫害されるのはおかしいのでは?
俺は、他の人が規則違反することについては「そういう考えもある」と思って黙認しても、
俺自身が規則を守ることについて「正しいことをしているのになぜ咎められるんだ」と思うのだが。
学校生活で言えば、
例えば制服をちゃんと着ているだけでイジメられたりする学校もあるわけで。
68:優しい名無しさん
12/04/17 07:43:56.70 Ia4zMOD2
昼間ライト~(略)さんは、もう利用されてるかもしれませんが、OKWaveなどの質問サイトを活用すれば疑問の解決が捗ると思いますよ。
69:優しい名無しさん
12/04/17 09:44:21.47 JKe3govY
この前車を運転していたのよ。
走っていた道は
・時速40km制限
・片道1斜線
・道幅は狭く退避スペースなし
・追い越しの為のはみ出し禁止(センターラインが赤?オレンジ?)
・一本道でしばらく横道はない
・アップダウンあり、カーブはたまにあり
・見通しの悪い所も良い所もある。(悪:カーブ手前、良:坂の頂上など)
・対向車ほとんどなし
・ネズミ捕り多い方
こんな道を時速40kmで走っていたのよ。
そしたら後ろの車に煽られること煽られること。
パシパシパシパシ光る光る。
車間距離つめるつめる。
なんか軽く蛇行のアピールまでする。
50km弱まで速度上げたけどまだまだ満足いかないらしく煽り続ける。
どうしろっていうの?
退避する場所も右左折する場所もない道をその車の望む速度で走る抜けろと?
こういう時いつも思うんだけど、
見通しの良い所で自分が違反してセンターラインはみ出して追い越せばいいじゃんね。
人に交通違反を強いるなら自分がしろよと。
もちろん安全を確かめた上でね。
やっとたどり着いた横道に入ったら猛スピードで走り去っていったわ。
DQNカー同士で事故ってしまえ。
70:優しい名無しさん
12/04/17 15:09:45.69 padXF8Xl
「Ah 蔑んでくれ 僕はどこまでも真摯なんだ 至って普通さ
今 群れ成す背中 お前が僕よりイっちゃってるんだ
狂っている そうだろう」 /メロウ(椎名林檎)
アスペがこの歌詞を好きじゃないわけがない
71:17
12/04/17 17:52:17.45 FgxFvFSG
>>67
迫害する人なんて、ルールを守ろうが守るまいが、迫害するからねぇ。
>>66の下段に書いた人たちなんか、そういう事が多いと思う。
そういう状態の人にルールの事を言っても、ただの時間のムダ。と思ってる。
但し世の中には、自分が信じ込んでるルールの例外や、
組み合わせ次第で負が正に変わってしまう、
なんて事も多いからねぇ‥‥
例えば「学校では制服を着る」と言っても、
「体育の時は体操服を着る」とか
「修学旅行の時はジャージを着る」とか(うちの高校はそうだった)
「科学の授業の時は白衣を着る」とかあるかもしれないから、
とりあえず、そういう事には気を付ける方がいいんじゃないかね。
例外に思い当たらないなら、好きにするさ~。
それでも例外に当たったなら、その時はその時という事にしてる。
とりあえずやってみる
→なんか言われる
→「そうなんですか」って感じでとりあえずデータとして取り入れる
→脳内検証する
→妥当と思ったら取り入れ、よく分からないとかなら
質問したり追求して、面倒か拒否されたなら保留か破棄する
こんな感じの行動パターンに落ち着いて、
それ以外は必要が無い限り考えないようにしたよ。
いちいち余計な事に気を回してたら、時間や精神的余裕が
いっくらあっても足りないから。
もちろん、自分が考えたいと思う事なら、徹底的に追及する訳だがw
72:優しい名無しさん
12/04/17 18:00:34.04 ymTRBTKO
俺、気が付いたんだ
俺ってサイコパスキラーだって
73:優しい名無しさん
12/04/17 18:12:01.68 ymTRBTKO
でも、これは誤解を招くね
サイコキラーあるいはサイコパスキラーと言えば
ふつうは猟奇殺人犯のようなサイコパス系の殺人犯を指すことが多いみたいだからね
俺の言うサイコパスキラーはサイコパスを殺す側ね
ん? 言葉が間違ってる? アスペだもの♪
74:優しい名無しさん
12/04/17 18:16:08.59 ymTRBTKO
捕食者を捕食する側みたいな? でも、俺アスペだから食ったりはしないw
ルールが大好きだから♪
75:優しい名無しさん
12/04/17 18:26:50.95 ymTRBTKO
あるいは、俺ってサイコパス検知器かな
俺、人から嫌われるのがすごく得意なんだ
76:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/18 09:53:53.74 zBexeoz2
アスペルガーの人は
手先が不器用、運動(特に器械体操)が苦手だけど、
ある意味実技である英語の「発音」も苦手?
77:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/18 15:30:13.47 CO8aJfpH
>>71
修学旅行の時はジャージって、
行き帰りの電車の中も、現地での見学も、どれも?
78:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/18 15:34:35.52 CO8aJfpH
「確信犯」「姑息」など、
誤用のほうが圧倒的多数で使われてて本来の用法で使うと誤りと誤解されかねない状況。
文章中にこれらの単語があると、
誤用の意味で使われているのか本来の意味で使われているのか
どうやって判断するの?
79:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/18 16:29:56.76 CO8aJfpH
アルバイトにも「就職」「退職」って言葉は使うの?
80:17
12/04/18 22:46:23.45 +ck9GsNt
>>67
そう、どれもw
ちなみに高校じゃなくて中学だった‥‥てどーでもいいよねw
81:17
12/04/18 22:46:56.32 +ck9GsNt
>>80は>>77に対してのレスですた
82:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/18 23:48:22.00 xz31tdNb
「全然ない」「違和感を感じる」
に違和感を抱く/覚えるのがアスペ?
カミソリで「5~6回使えます」とあると、どっちだよと思うし、
多くの剃刀のように回数明記自体がなくて俺は大混乱。
あと、シャンプーとかにも有効期限を書けよ。
ところで、上のレスのの疑問について、国語の先生に聞いた
====
・リュウケンの会話では
「リュウの方が勝利した数は多いが最近は押され気味」
との解釈は可能
(なお、「ケンは性格上ハッタリを言うから」などと踏まえて解釈するのは国語の範疇を超える)
=====
・コナンで蘭の
「新一はどうする?親しい人が犯人だったら・・ そう、例えばアガサ博士とか」
については、これを「アガサ=あの方」との伏線とするのは考えすぎ、単なる例え話。
※アガサがジンの顔を階層したことについては軽率だが、それをもってあの方の根拠とするのも無理がある(漫画表現の範疇)
さらにいえばそれまでも踏まえてこの演出かもしれない(実際には、青山はこの時点では「あの方」の構想自体がなかったのだとは思うが)
~~~~~~~~~~~
・広島と神戸の人がどう、と言ってるわけではない。「A市」と書くより臨場感があるからそうしただけ。
あるいは、筆者がたまたまそのへんの地理・事情に詳しかっただけかもしれない。
(これを「暗にヤクザの街」と解釈するのは、南京大虐殺の「色々な考え方の人がいる、例えば南京事件が40万人という人もいればなかったという人もいる」「なかったというのはありえない」のようなアホさ)
*なお、上述の「猟銃」云々はマスタークラスによる解釈
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「ここまで松戸市 安全運転ありがとう」「ここより松戸市 安全運転お願いします」は、
言語学教授→他意あり
国語教師→他意なし
国語教授→他意なし
83:昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/19 00:03:37.07 xz31tdNb
確か今は「全然」を肯定文に使うのもおkだけど
84:優しい名無しさん
12/04/19 01:13:54.17 4p4fCoPz
>>76
俺は発音苦手
読みながら・自分の知識と照らし合わせながら・文全体のアクセントを気にしながら、とか無理
でもこいつも慣れとか経験で身につけるもんだしな(アメリカのアスペは当然英語を話すし)
ただ日本人の発するクソみたいな発音には気づく(上手い人がいることには違いないが)
単語の意味の誤用はもう正直疲れた
原義とか意味の変遷とか揚げてるとキリがないし、何十年と誤用したまま使ってた単語がふと誤用だと知らされても到底対応できない
85:優しい名無しさん
12/04/19 10:31:39.74 lPxwBpVn
んで、サイコパスのお話ね
サイコパスって、まぁ簡単に云うとこんな感じ
サイコパス=アスペ+自己愛+境界例-共感
86:優しい名無しさん
12/04/19 11:17:36.72 lPxwBpVn
サイコパス=アスペ+自己愛+境界例+演技性-共感
87:優しい名無しさん
12/04/19 11:19:48.30 lPxwBpVn
んで、社会がどう構成されているかというと
支配層 サイコパス
サイコパス系、自己愛、境界例
いわゆる定型
底辺 アスペ 発達障害
88:優しい名無しさん
12/04/19 11:23:13.94 lPxwBpVn
そういえば、太古の時代はシャーマンが神を司ってたとか?
89:優しい名無しさん
12/04/19 11:24:26.04 lPxwBpVn
サイコパスは 定型の心理を裁定して利益を得る人たちと言える
90:優しい名無しさん
12/04/19 11:25:06.92 lPxwBpVn
なぜ利益を得られるか?
それは合理でないものは利益が出ると数学がおっしゃっとるからや
91:優しい名無しさん
12/04/19 17:36:12.88 lPxwBpVn
一番いい例は グリーという企業。 グリーはビジネスモデルがサイコパスそのもの。
92:優しい名無しさん
12/04/19 18:21:13.15 lPxwBpVn
組織はサイコパスが作る
そりゃ、組織には目的があって集団でその目的を達成するわけだが
狩りにしろ農耕にしろ金儲けにしろ うまいこと組織を動かせたものが有利
でも、人間って簡単には動かないよね?
それを動かせるのがサイコパス
だから 組織の頂点や主要ハブにはサイコパス系が多い
93:優しい名無しさん
12/04/19 18:25:35.55 lPxwBpVn
サイコパスの手口は、信頼という縄を括りつけた上で相手に罪悪感をもたせたりするらしい
ちなみに、893なら相手に恐怖心をもたせて思い通りにするし
カルト宗教系なら 相手に不安をもたせて思い通りにする
管理職なんかは部下が動かざるを得ないような嫌な言い方をしてくるでしょ あれさ
で、気が付いたんだ。 おなじ言い方を原発推進工作員どもが使ってるって
94:優しい名無しさん
12/04/19 18:28:04.43 lPxwBpVn
グーグルを検索してて面白いのを見つけた
「子供に罪悪感を持たせるにはどうしたらいいですか?」
そう、質問サイト系のやつw
定型って 普通にこういう思考するの?
95:優しい名無しさん
12/04/19 20:59:19.57 zyo8tA5F
↓【緊急】韓国から日本海を守るために力を貸してください!5分でできること
URLリンク(www.nicovideo.jp)
96:優しい名無しさん
12/04/19 23:15:12.99 lPxwBpVn
欧米の植民地は 間接統治が基本
サイコパスは 自分で手を下さず下僕にやらせるのが基本
97:優しい名無しさん
12/04/19 23:38:11.11 lPxwBpVn
さて >>93 を実行するには あらかじめ相手の脳みその回路に何らかの前提が必要である
すなわち、感情の回路や良心の回路である
98:優しい名無しさん
12/04/19 23:52:20.47 lPxwBpVn
そういえば、キリスト教では「大罪」をしつこいくらいに教えるらしい。
人間は生まれながらに罪を負っているそうだ。
ほとんどの人は、子供の頃に大人に都合の悪いことをすると怒られるもんだ
昔は学校で「道徳」を教えられたもんだ
こうして、俺たちの脳みその中には 良心の回路や道徳の回路そして罪を感じる回路が形成される
99:優しい名無しさん
12/04/19 23:53:58.41 lPxwBpVn
でも、感じない奴がいるんだ。 サイコパスと一部の自閉スペクトル。
こいつらの脳みそにはそのような回路が作られることはない。
いくら洗脳しようが無駄
100:優しい名無しさん
12/04/20 01:20:04.61 SzJ/BTEn
さて、こうして出来上がった脳みその回路はただちに利用される
まずは両親が利用する
つぎに学校の教師が利用する
そして学校を出て社会に出ると会社の上司が利用する
でもそれだけじゃない。新聞やネットで工作員たちもこれを利用している
さまざまな善悪対立フレームワークを俺たちの脳みそに植えつけて・・・
101:優しい名無しさん
12/04/20 02:04:51.80 SzJ/BTEn
それにしても、サイコパスほどこの世の中の説明に使えるものはそうそう多くはない。
恐ろしいほどに広汎に適用できることに そのうち気がつくであろう。
もちろん、すべてを説明するとは言うつもりはない。
102:優しい名無しさん
12/04/20 03:44:19.52 SzJ/BTEn
>>86
境界性と境界例がぐちゃぐちゃ
× 境界例
○ 境界性
まぁ サイコパス=境界例みたいな感じ?
103:優しい名無しさん
12/04/20 06:46:53.12 SzJ/BTEn
なんか おれアスペじゃなくて自己愛かもな気がしてきた でも・・・よくわかんない
104:優しい名無しさん
12/04/20 06:54:05.82 SzJ/BTEn
日本では35歳を過ぎると転職するのはとても難しくなりますね。
これも、管理職系はサイコパス系と仮定するとわりと納得できそうな気がしてまふ
サイコパスっていうのは どうも最初からサイコパスな訳じゃないようなんですね
アスペなら最初からアスペなわけなんだけどw
サイコパスってのはどうも成長(発達)していくみたいなんですよ
20歳未満あたりだとまだまだサイコパスの片鱗しか見せてないのが多いっぽくて
でも20代あたりで環境にもよるのかもしれないけど
ネットに転がってる情報をみてると かなり成長するらしいの
これは仮説だけど たぶん35歳くらいまでにはサイコパスとしての成長がほぼ完了するんじゃないかと・・・
35にもなってサイコパスの能力を発揮できない奴は いらねぇよみたいな?
多分そういうことなんだと思うのよ
105:優しい名無しさん
12/04/20 07:00:23.03 SzJ/BTEn
では、こんどはサイコパスの立場で考えて見ませう
あなたがサイコパスなら どんな人材を採用しますか?
106:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/21 09:50:24.92 qj6woKad
クレジットカード会社から言い掛かりをつけられて困っています
クレジットカードで100万円の買い物を
例えばデパートで買い物して、
俺がその100万円を払わなかったら、
カード会社はあくまで俺に対して取立てにくるの?
単に、カード会社がデパートに対して支払い拒否すればいいんじゃないの?
つまり、デパートとカード会社の問題であって、
俺は関係ないのでは?
~~~~~~~~~
お米をネットで注文して、自宅に届いたが、箱に「刃物注意」と書いてあった。
「俺は刃物なんて注文してないぞ?」と思ったのだが、
親に聞いたら、なるほど、「箱の開梱時に、刃物でコメ袋を切らないように」って意味らしい。
~~~~~~~~~
宛先・差出人はきっちり県名まで入ってないとむかつく
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そもそもアスペルガー(というか発達障害)は、
症状の重い/軽いことと、
診断書の記述内容である「ひとりで家事ができるか」的な質問は、
関係がないと思うのだが・・
軽度アスペでもうつがひどくて身動きできない人もいれば、
重度アスペでも自主的なことはできる人もいる。
アスペ単体での手帳の申請って、どこで、手帳不用相当~3級~2級~1級相当か判断してるんだ?
107:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペ同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/21 10:17:34.26 qj6woKad
行間を読む???
大学2回生「情報Bの授業は、1年次に情報Aを履修してないと、受講できないのですか?」
先生「それで文句を言うのはおかしい」
大学2回生「え、聞いただけですよ、不満を言ったわけではないです」
先生「行間を読んだんだよ」
つまり、定型のほうが無茶苦茶だよな、行間を読むという名のもとに曲解を正当化し、話が進まない 。
「英検の主催って旺文社なんだよ」「で、それの何が悪いの?」とか。
中学高校と6年間も国語をやって、「書かれてないことを読み取ってはいけない」すら出来ない。
108:優しい名無しさん
12/04/21 10:45:30.52 idAMz6zQ
>>106
おぃおぃ それはクレジット会社の言い分が正しい
そういう「契約」なんだよ おまえが払おうが払うまいが
クレジット会社はお金をデパートへ支払う
109:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/21 13:27:32.86 2IbA1C3h
クラスでイジメがあっても、多くの人は「イジメを止(と)めたら、次は自分がイジメの対象になる」
ということで、たとえイジメ=悪と分かっていても、クラスでイジメがあっても、見て見ぬフリをする。
しかしアスペは、そういうことを読めないので、クラスのイジメを止める。
つまり、クラスにひとりはアスペが必要
110:優しい名無しさん
12/04/21 18:13:28.44 KzhD2qqT
>>106
クレジット会社の言い分が正しいよ。
creditって信用のこと。
1万円札で物を買えるのも日本銀行や政府がその価値を保証してるからだ。
同じようにクレジットカードもクレジットカード会社がその価値を保証してる。
だから、クレジットカードで物を買うことができるの。
クレジットカードをつくるときに色々と聞かれたり、限度額を決められたでしょ。
そのカードは、あなたにはそれくらいの額だったら支払える能力があるっていう保証なんです。
デパートだって、クレジットカードを見せられて、支払いが拒否されるなんて考えない。
クレジットカード会社はデパートに必ず、代金を支払うよ。
そのクレジットカードに対する信用がなくなったら、困るのはクレジットカード会社なのだから。
デパートに、そのクレジットカードを見せられても代金が払われないかもしれないと思われたら、困るでしょ。
デパートとクレジットカード会社の間で、品物と100万円分の信用(価値)の交換は、既に成立してる。
支払い拒否したとしても、そのとき成立してない取り引きは、あなたとクレジットカード会社との間の取り引き。
111:優しい名無しさん
12/04/21 19:09:22.60 KzhD2qqT
>>107
定型の人は行間を読む。
それで、そんなつもりはなかったのになと思うことは、僕もよくあるよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
逆にありえないような行間を読むことを相手に期待することも、僕は多いな。
自分でも自分が何を言いたいのか分からなくなって困ることが多いんだ。
言う必要のないことを熱心に書いたり、話したり、そのせいで話は余計な方向へ進む。
あるいは、素材と計算道具だけ書いて、計算結果を書かなかったり。
そのため、何の話がそこでされているのかを分からなくさせ、ただの断片の集まりだと思われる。
言葉が足りない、書くべきことが書かれてない、これじゃあ分からない。
でも、書いているときは素材と計算道具があれば、言うまでもなく分かるだろうと思ってしまう。
それに自分の考えや意見を書かないで、解説を書いてしまうんだよな。
それで、改めて自分はどう考えていて、何でそれについて考えてるのだと思ってもよく分からない。
ヘンテコなリズムや自分が前に書いたことにこだわってしまう。
何でこれを文章に載せたいのかわからないけれど、これは載せたいっていうよく分からない執着がある。
思考の出発点や、思考を組み立てる土台となる根拠、色々考えた結果の結論。
これらの組み合わせが明らかにおかしい、変なところでこれは自明と思って、考えを進めたりする。
112:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/21 20:10:58.74 TsUGkaqI
「空気が読めない」は長所でもある
学校で、イジメがあっても、
一般生徒は「イジメを止(と)めたら、次は自分がイジメの対象になる」
から、イジメに見て見ぬフリをする。
しかしアスペは、そういう事を読めないので、クラスのイジメを止める。
つまり、クラスにひとりはアスペが必要
(俺は中2にイジメをとめたせいで、中3で自分がイジメの対象になった、あれは辛かったのぉ
113:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/22 14:18:35.95 GFNxHcpn
ところで・・・
俺は痩せてるから、「もっと太りたい」とか「ダイエット本ばかりで、太るためのhow to 本がない」
というと、嫌味と言われるのだが・・
(これは意志のある投稿です)
>>110
でも俺は払いたくない
114:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/22 16:47:46.04 GFNxHcpn
よく「手続き書類 住民票」みたいな記述を見かけるが、
「住民票」って入手できないよな。
「住民票の写し」だよな?
たまにそうやて正確に書いてあることもあるけど。
115:効率重視☆高血糖系デブエット
12/04/22 23:50:05.70 qH5MHfsb
>>113
ガチで太りたいならこれを実行しろ
・しっかり3食、腹いっぱい食べる(炭水化物とタンパク質をしっかり摂る)
・10時、15時には間食を(チョコ、スナック、ケーキ等)
・食った後はうつ伏せで寝るかパソコンでもしとけ
意外とウェイトを占めてるのは[間食]だったり。気軽・手軽で高カロリーだからね
あと、炭水化物はパンがオススメ
パン(菓子パン、総菜パン)で腹を満たすと、マジでドン引きするくらいのカロリー摂取になることがある
116:優しい名無しさん
12/04/22 23:52:18.05 28FPsT6w
ガラスを光にすかしてひたすら眺めるのが好き。
水の入ったペットボトルも好きだから、緊急時はそれで代用してる。
趣味は?って聞かれてあんまり答えられない…人と違うって思われたくないから。
117:優しい名無しさん
12/04/23 00:07:40.73 52F7071w
俺は割れたガラスが好き
なるべく大きな破片があるといい
でもガラス瓶は再利用するから割られると困るんだと
118:優しい名無しさん
12/04/23 00:18:21.35 s4YqwyK7
>>117
いっしょ!いっしょ!
自分も昔は割れたガラスのほうが好きだった!しかも大きな破片のほうがすきだった!
それを集めてガラスの瓶に入れて眺めてたなー
でもやっぱり割れたガラスを見つけるのが難しくなって、オブジェとかのほうをよく見るようになったんだ。
割られると困るんだ、じゃあ昔見つけた破片はいけないものだったんだね…
119:優しい名無しさん
12/04/23 06:08:03.32 52F7071w
瓶は製造コストが高いから、あまり新しく作ったりしないんだってさ 綺麗に洗って再利用、が大半
割れたガラスは綺麗だけど、当然危険だし、やっぱガラス自体を愛でた方がいいのかもね~
120:優しい名無しさん
12/04/23 17:09:52.58 s4YqwyK7
瓶は作るのにお金かかるんだね。
ビール瓶とか回収なのはそういうことなのか…
ガラス自体をめでたいけど、やっぱりガラスって高いからあんまり気に入ったオブジェとか買えないや…
滋賀県長浜市のガラス館はとても綺麗な商品を売っていてよかったなー
121:優しい名無しさん
12/04/23 23:37:20.21 52F7071w
ガラス館か いいな、羨ましい
ビー玉割れば良い感じになるんじゃ?と思ったが、基本的に丈夫だしな、アレ
しかも割るときは危険だし、割っても歪にならないし(球体感が残る)
122:優しい名無しさん
12/04/23 23:54:16.39 t0+x2cEQ
定型人からアスペの人へ質問です。
下記のケースの場合、アスペの人はどちらを選択しますか?
A子さん(定型人)は、毎月家にお金を入れてくれる夫のB夫さん(アスペ)に感謝していました。
そしてA子さんは、B夫さんへのお礼として、少ないバイト代のなかからプレゼントをしたり、食事をご馳走したりしてました。
プレゼントや食事のとき、B夫さんは嬉しそうにしていました。
このときB夫さんが喜んでいたのは
①プレゼントや食事そのものが嬉しかった。
②A子さんからB夫さんへの“感謝の気持ち”がうれしかった。
①、②アスペの人はどちらでしょうか?
それともアスペの人によっても異なるのでしょうか?
ぶしつけな質問ですいません。
123:優しい名無しさん
12/04/24 00:15:48.17 hzFv6CQA
>>122
意味がわからないと思っている可能性もある。
はにかんでるかもしれないけれど、本当に嬉しいかどうかは微妙だ。
個人的には、何だか良く分からないけれど、プレゼントしたり、食事をご馳走したりしてくれたんだなと思う。
②はない。本当に喜んでいるんだとしたら①だろう。
ただ、口頭であるいは文面で感謝を伝えているなら、②も理解できるので、嬉しいと感じると思う。
具体的に言葉にしてもらわないとわからないだろうと思うよ。
”少ないバイト代の中から”なんて僕だったら気づかない。
ところで、タイトルや>1>9>10>17は読んだのかな。
読んでここに書き込んだのならば、断りを入れるのは、”ぶしつけな質問”だからじゃないと思うのだけれど。
そこのところはどう考えてるの?。
僕はここに定形の人が書き込んでも構わないと考えるけど、ここの環境が壊れないように、配慮はしてほしい。
124:122
12/04/24 00:40:46.14 4LO6YTlX
>>123
リアルな気持ちを答えてくれて感謝します。ありがとうございます。
>>ところで、タイトルや>1>9>10>17は読んだのかな。
はい、もちろん読みました。
“好きなように書き込んだ回答”
が欲しかったので、あえて書き込んだしだいです。
ありがとうございました。
125:優しい名無しさん
12/04/24 00:54:46.62 hzFv6CQA
なんか呼び水になったみたいなので、思いついたことを好き勝手に書いてみる。
個人的に、ただ「ありがとう」って言われるのは気持ち悪いと感じる。
何に感謝しているのかさっぱり分からないからだ。
「~してくれて、ありがとう」という理屈がほしい。
感謝している理由が全く思い当たらないというわけじゃない。
考えられる理由を幾つか思い浮かべることはできるし、その中でもたぶんこれだろうと推測することもできる。
でも、どういった理由でなのかは、あいかわらずはっきりしない、納得できてないことが多い。
思い浮かぶ可能性とそれが理由か判断する、これを考えられるだけ数え上げて検討する作業をしている。
このいちいち数え上げて判断する作業はひどく苦痛なんだ。
ただ「ありがとう」って言われるのは、この全探索する作業を強いられていると感じて、逆にイライラする。
でも、感謝の気持ちに対して当たり散らすことはおかしいと知っているから、当たり散らせず、モヤモヤする。
あくまで僕の場合であり、すべてのアスペの人がそうなのかは、僕は知らない。
ただ僕なら「~なので」という理屈がほしいし、それなら素直に感謝を受け取ることができて、イライラしない。
いや、何でこんな事でいちいち感謝してるんだろう、本当に嬉しかったのかとは思うな。
けれど、一応、相手の感謝しているという発言を信じることにしてるな。
126:優しい名無しさん
12/04/24 00:55:30.05 R50xKW2Y
>>122
不要な意見かもしれんが、俺も>>123の回答と全く同じだった
127:優しい名無しさん
12/04/24 00:58:12.21 hzFv6CQA
>>124
了解しました。
読んで、理解しているなら、僕は気になりません。
128:17
12/04/24 01:11:22.91 42qxYRf6
>>122
ある程度社会経験を積んだつもりのASの立場で考えても、
②を理解したとしても、①優先だと思うね。
仮に自分が好きじゃ無いものをプレゼントされたりしたら
「ありがとう、でもあまり好きじゃ無いな」
て感じの答え方になる。距離が近ければ近いほど。
なんでかって、相手にとっても、こちらが嫌いなものを渡したくは無いだろう
くらいの想像はするから。そしてその想像は、自分が相手に何かあげる時は、相手の好きな物を
あげないと意味が無いと考える事から導かれている。
129:122
12/04/24 01:42:05.73 4LO6YTlX
>>125
これこそ私が知りたかった“好きなように書き込んだ回答”です。
このようなリアルな気持ちを書き込んでくれて感謝してます。
それともう一つ、、
私は今までアスペの人に
『ありがとう』
と言ったときに、キョトンとされることがよくありました。
なぜキョトンとするのかわからなかったのですが、
今、>>125さんの書き込みを読んで、キョトンする理由がわかりました。
またまたリアルな気持ちの書き込みに感謝です。
そして、
日ごろ定型人が何気なく発している言葉でも、アスペの人を戸惑わせていることを知りました。
ふつうに発している言葉がアスペの人を戸惑わせるとは気付かなかったため、反省しています。
130:17
12/04/24 02:01:08.33 42qxYRf6
>>125
>このいちいち数え上げて判断する作業はひどく苦痛なんだ。
>ただ「ありがとう」って言われるのは、この全探索する作業を強いられていると感じて、逆にイライラする。
>でも、感謝の気持ちに対して当たり散らすことはおかしいと知っているから、当たり散らせず、モヤモヤする。
しみじみ同意表明します。
やっぱりこの感覚って、AS全員に共通してるのかな?
違う人が居たら知りたい。
131:17
12/04/24 02:16:34.56 42qxYRf6
ちなみに自分は「ありがとう」については、具体的理由無く言われても
それ程困る方じゃ無いと思ってるけど、それでも
「こないだはありがとう」
て感じで言われたら
(こないだっていつ?
そしてどの件?
この人と関わった時期と場所とやった事を思い返して・・・)
とか考えてる間に、返事をする機会を失ってしまい、
返事をできなかった=しなかったから、多分相手からしてみれば
悪印象になってるかもと思ったりして、余計にモヤモヤしてしまう
なんて事はあるなw
132:122
12/04/24 02:42:39.30 4LO6YTlX
>>131
なるはど、、具体的な日時、事柄、場所などを加えて『ありがとう』などの言葉を言うべきなんですね。
定型の私からしてみると、今回の『ありがとう』に関する書き込みも、>>17での電話とトランシーバーの例え話も、
アスペの人とのコミュニケーションをとるうえで重要なことになりそうで、とても勉強になります。
133:優しい名無しさん
12/04/24 09:22:52.12 LjPjd/X1
「ありがとう」はアスペにとって一つの問題だよね。
自分の場合は、「ありがとう」は「言わなきゃいけない言葉」で、状況に還元されるものなので、言葉そのものには無味乾燥とした印象を持ってる。
「好き」「暑い」「つらい」など、同じような感覚の言葉から受ける印象とは、断然とした違いがある。
この理解は例えば「ありがとう~♪」みたいな歌が、掴み所がないと感じ、理解しづらい、というような問題で発現する。
定型の方に対して誤解を怖れずに言えば、「『ありがたい』という気持ち」を持っていない。文字通り。
これって人によるのかな。
…書いてるうちに、定型の人も分析すれば同じような理解をしていて、一方で「ありがとう」の裏に即座に好意(嘘でも本心でも、程度の差があっても)を感じ取る訓練を、無意識にしているのかもしれないと思われてきた。
アスペでもそういう人もいるのかもしれない。
134:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/24 23:34:11.18 xS9lwLf8
洗濯機(「せんたくき」なのに、「せんたっき」と発音する人ばかりだし、それでも漢字変換される)。
洗濯機の「おいそぎ」ってボタンを押すと、衣類量計測もなく直ちに水が入れられ洗濯がスタートする。
これはどうやら、「少量の水でさっさと洗う」ということらしい。
つまり、洗濯物が少ない時に使う機能であるんだ。
だったら、「おいそぎ」じゃなくて「すくなめ」って表示しろよ。
大量に衣類を入れたのに「おいそぎ」にしたこと何度もあったが、洗い切れてなかったということか。
>>122
俺の場合は、両方だけど。
>>123
ハイパーリンクにしろ
135:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/24 23:36:14.43 xS9lwLf8
>>122
あと、モノより金でくれと思う
136:優しい名無しさん
12/04/25 00:32:51.24 KZmzoz+n
海老塚規雄死ね
137:122
12/04/25 02:24:50.89 6uxY4ePh
>>133
「ありがとう」という言葉そのものには無味乾燥に感じ、「『ありがたい』という気持ち」を持っていない。
この意見にはたいへん驚きです。
定型人とって「ありがとう」は、シチュエーションに応じて多くの意味を含ませながら感謝を伝える言葉として、万能なんです。
それと、コミュニケーションの潤滑剤としても重要な言葉でもあります。
138:122
12/04/25 02:28:49.55 6uxY4ePh
>>137の続き
定型人の場合、『ありがとう』を下記のような使い方もします。
A夫:「やぁB子、久しぶりだね。あ、髪切ったね!」
B子:「ありがとう!」
このB子の「ありがとう」には、
『A夫は前回逢ったときと、今日の私のヘアースタイルの違いに気づいてくれたわ!
彼は私のことをちゃんと見てくれてるのね、うれしいなぁ』
という長ーい意味が含まれているのですが・・・まぁ、これじゃぁ伝わりにくいよな。。。
>>133 >>…書いてるうちに、定型の人も分析すれば同じような理解をしていて、
一方で「ありがとう」の裏に即座に好意(嘘でも本心でも、程度の差があっても)を感じ取る訓練を、無意識にしているのかもしれないと思われてきた。
これは鋭い意見!!!!この意見には定型人の私が「はっ!!!!」とさせられたよ。
そう言われてみれば、子供の頃から『「ありがとう」=ポジティブに感じ取れ』と潜在意識に刻み込まれているのかもしれないな・・・
すごく興味深い意見が聞けて感謝です。
139:優しい名無しさん
12/04/25 06:06:24.12 Gyn3fliP
>ソロモンの指輪は真鍮と鉄でできており、様々な天使や悪魔を使役し、
>あらゆる動植物の声までをも聞く力を与えると伝えられている。
天使と悪魔はそれぞれ何かを暗示しているはず
両方を操ることだ
140:優しい名無しさん
12/04/25 06:07:06.13 Gyn3fliP
定型は サイコパスの奴隷でしかない。
141:優しい名無しさん
12/04/25 06:16:44.66 Gyn3fliP
奴隷というか 食いもんだ 獲物さ
片方しか操れない定型は奇形である
ん? アスペ? 奇形である
142:優しい名無しさん
12/04/25 06:26:19.25 Gyn3fliP
人間の精神あるいは人格に関する性質(traits)は おそらく
物質が分子、原子、電子/陽子/中性子、素粒子と分解されるように
遺伝子のネットワークとして分解されるであろう
143:優しい名無しさん
12/04/25 06:29:00.74 Gyn3fliP
完璧主義が 自閉と自己愛の両方で出現する理由かもしれない
144:優しい名無しさん
12/04/25 07:04:12.66 Gyn3fliP
サイコパスの支配は 日本では企業内に深く浸透している
それは、日本の定型には当たり前の常識として・・・
日本人定型は、もはや疑うことさえしないわけである
サイコパス系には極めて都合がいい
ちなみに、外国人に説明をしてもまず理解することはない
彼らにすれば それは個人の自由意志の問題でしかないというのである
しかし、日本人にとっては それは動かざるをえないものなのである
そう 相手が言うとおりに動く・・・
古い遺伝子がまだ絶え切っていないのだろう
というか日本はまだまだ古い遺伝子が多いし勢力も強い
はてさて、さもなければ文化がなせる技なのか?
残念ながら外国人を日本で育てると ほぼ日本人っぽくなるw
しかし、仕事場でそういう人と一緒に働いたことはないので
おれはなんとも言えない
145:優しい名無しさん
12/04/25 07:06:24.26 Gyn3fliP
日本教の信者として洗脳されているだけなのであろうか?
146:17
12/04/25 09:59:29.81 /sHFzsfl
>>133
>…書いてるうちに、定型の人も分析すれば同じような理解をしていて、一方で「ありがとう」の裏に即座に好意(嘘でも本心でも、程度の差があっても)を感じ取る訓練を、無意識にしているのかもしれないと思われてきた。
>アスペでもそういう人もいるのかもしれない。
自分の場合は、正に意識的にそういう訓練をして、「ありがとう」の言葉を身に付けた。
子供の頃から「すみません」「ごめんなさい」等の謝罪の言葉を、「ありがとう」と同義に使っていた。
大人になってから、仕事で「ありがとうございます」を使うようになり、
その時に「すみません」より「ありがとう」と言おうという話をどっかで聞いたか読んだかしたのを
思いだした事も手伝って、「ありがとう」を使い始めたけど・・・
今まで殆ど使った事が無いから、まるで舌が回らなかったw これじゃ話にならないから、
訓練しようと思った。
まず、自分の感覚から分析していった。例えば、仕事で知りたい事を教えてもらった時、
モヤモヤしていたのがスッと晴れて、嬉しい気分になったりする。
そういう時に「ありがとうございます」と言うと多分いいだろな、て感じ。
そういった事を積み重ねていき、今ではスムーズに「ありがとう」の言葉が出てくるようになった。
>>133さんもそういう感じでやってみれば、感覚として分かるのではないかと思う。
必要無いし興味が無いなら、無理にしなくてもいいと思うけど。
147:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/25 10:02:28.77 bxi/0gPp
巡回中、警察官はねられ死亡=職務質問で下車、車突っ込む-警視庁
URLリンク(www.jiji.com)
18日午前0時10分ごろ、東京都清瀬市中清戸の都道で、警視庁東村山署地域課の高畑佳典巡査長(30)がパトカーを降りたところ、後方から来た乗用車にはねられた。高畑巡査長は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。
同署は乗用車を運転していた同市の私立大1年の男子学生(19)を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕。同致死容疑に切り替え、詳しい状況を調べる。
(後略)
2012/03/18-15:12)
↑これ、「過失傷害容疑」「同致死容疑」とあるが、
「過失」を「同」に言い換えても1文字しか省略してないし、
単に意味が分かりにくくなってるだけじゃないか。
あと、
米、黒人少年射殺事件の波紋…厳然と残る人種差別問題
産経新聞 4月25日(水)7時55分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
の
「母の涙に色はない」。
これ、てっきり、「子供が死んでも母親は悲しんでない」って意味かと思ったら、
どうも「子供の死に人種間の差はない」って意味っぽいな。
148:17
12/04/25 10:20:10.93 /sHFzsfl
>>146書き忘れ。
ともかく自分の場合は、まずそうやって自身が「ありがとう」と言う感覚を身に付ける事で、
言われた時も自身の感覚を思い起こす事で、即座に「感謝されてるのかな」と実感できるようになった。
それでも>>131に書いたような戸惑いはあるけどね。
この経験から、多分、自ら使ったりして自分の感覚で分からないと、
他人の言ってる事の意図が掴めない事が多いんだろうと実感した。
て事を言いたかった。
149:17
12/04/25 10:23:41.19 /sHFzsfl
>>147
上段は「自動車運転過失傷害容疑」で1セットの言葉なんだと思うよ。
だから「同致死容疑」として省略してるのかと思う。
下段の解釈は正しいと思う。
150:123
12/04/25 11:02:27.89 6xhkvVLy
>>134
専ブラだと>でもハイパーリンクになってたから、普通のブラウザでもなると思ってた。
>>1>>9>>10>>17
151:17
12/04/25 11:44:40.80 MajPrEfs
自分メモ。
>>146を書いて書込みボタンを押した時点では
「書きたい事は全部書いた」と思い込んでいた。
でも読み返して、「なんか抜けている」と感じ、
>>148を書き始めて、それを書きながら「そうそうこれこれ」って感じで
どんどん脳内のモヤが晴れていき、本当に書きたかった結論はこれだったと気付いた。
で>>146と>>148を書き終わってから、やっと、>>146だけでは言う立場でしか書いてないと気付いた。
でも、>>133を読んだ時点では、「こうして受け取れるようになった」と書こうと思っていた。
このギャップは何かと言うと、
1)受け取れるようになった経緯を書こうと思う
↓
2)まず、自身が実感を持って「ありがとう」と言えるようになった事から始まる
↓
3)じゃあ、どうやって実感を持って「ありがとう」と言えるようになったか書かないとな
上記の流れの3)の時点で既に1)が脳内から消えていたから、だと思う。
でも完全には消えずにモヤモヤと残ってはいたので、なんとか思い返して
>>148を書けたんだと思う。
以上の事は、しょっちゅうある事で、でも対策方法は分からなかった。
とりあえず今回は経緯をメモるだけでもしとこうと思ってこれを書き始めたけど、
書いてるうちに対策方法を一つ見つけた。
それは、
レスを書き始める時に、何を書くつもりか最初に書き、
書きながら定期的に読み返す事。
今回の例だと、
-----------------------------------
名前 [17 ▼]
E-mai[sage ▼]□sage
-----------------------------------
>…書いてるうちに、定型の人も分析すれば同じような理解をしていて、一方で「ありがとう」の裏に即座に好意(嘘でも本心でも、程度の差があっても)を感じ取る訓練を、無意識にしているのかもしれないと思われてきた。
>アスペでもそういう人もいるのかもしれない。
に対して
他人の「ありがとう」の言葉を受け取る事ができるようになった経緯を書く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑これを書きながら読み返す
>>146
>>>133
>>…書いてるうちに、定型の人も分析すれば同じような理解をしていて、一方で「ありがとう」の裏に即座に好意(嘘でも本心でも、程度の差があっても)を感じ取る訓練を、無意識にしているのかもしれないと思われてきた。
>>アスペでもそういう人もいるのかもしれない。
自分の場合は、正に意識的にそういう訓練をして、「ありがとう」の言葉を身に付けた。
(以下略)
-----------------------------------
こんな感じ。
て書込み欄モドキを書きながら、崩れるかもと思ったけど、
自分メモだからキニシナイw
あと、書いた後に最初のメモを消し忘れる事もあるかもだけど、
その時はその時でまた考えよう。
152:優しい名無しさん
12/04/25 12:07:12.62 6xhkvVLy
「ありがとう」は、了承したことや承認したことを、相手に伝える役割もあると理解してる。
相手の行動を”正当な手続きによって終了したと見なす”ことを伝える言葉だと考えている。
>>138の例は、そういう文脈で自分ならば理解するな。
嬉しいという気持ちを相手に伝えたのだというより、あなたの言葉を受け入れると相手を安心させたのだと考える。
善意による行動であっても、余計なお世話かもしれないし、稚拙な行動でも嬉しいことだってある。
だから、嬉しいかどうかは定かではないが、相手のその行動は受け入れ認めるよという意味だと理解してる。
つまり、「ありがとう」が嬉しいという喜びやその興奮を伝える言葉だと、自分は思ってないみたいだな。
相手の行動や好意を認めて、相手を安心させるための言葉だという印象が強い。
むしろ、相手の行動を認めたのだったら、助けられたものは「ありがとう」と伝える責任があるぐらいに理解してる。
そういう意味では、>>133さんの考えにも近いのかなと思った。
>自分の場合は、「ありがとう」は「言わなきゃいけない言葉」で、状況に還元されるものなので、言葉そのものには無味乾燥とした印象を持ってる。
ただ、僕は「ありがとう」を、重大な言葉、インパクトのある、重たいものだと考えている。
喜んでいる喜んでいないという感情的な興奮よりも、認めたことを”伝える”言葉として、大事だなと思ってる。
153:133
12/04/25 12:14:12.94 VuFZI6iD
>>133です。
>>137
一応誤解のないように言っておくと、僕にも嬉しい気持ちはあって、それを伝えるために「ありがとう」も使います。
今度お返しをしようとも考えたりします。
でも「ありがとう」そのものの意味は、分かりません。
[車]という一つの仕組みに「車」と名前があるような理解をしたいのです。
辞書を調べても
・ありがたい…感謝したい気持ち
・感謝…ありがたいと思う気持ち
まあ大体こういうことで…(笑)
もしかしたら、[人から受けた好意に対するうれしさ]という感情に、「ありがたい」って名前がついているのということなのかな。
ちなみに「おはよう」なんかの挨拶は、大きい意味で「私はあなたに気付いてますよ」、あるいは場の空気作りのための、言ってみればマクラコトバ、みたいに使うものだと思ってます。
>>138の例も、同じように「あっ、髪を切ったね!」=「『自分は髪を切ったことに気づきました』の合図」
と考えると、直後の「ありがとう!」も納得できます。
でも実際に言われたら、僕なら面食らうかもしれません。「!?」って(笑)
一見、繋がりが途切れているように感じられるからです。
「髪切ったね!」→「そうなんだ、似合う?」なら分かるんですけど…。
でもそういう風に使うのですね。勉強になりました。
154:優しい名無しさん
12/04/25 12:21:52.65 6xhkvVLy
「ありがとう」を、認めたことを”伝える”言葉として大事だなと思ってる。
それというのも、仕事が終わったのか終わってないのか判断がつかない。
本当に問題が片付いたのか片付いてないのか判断がつかない。
相手が満足しているのかしていないのか、許容できるのかできないのか判断がつかない。
からなのだけどね。
だから、正当な手続きというのも、ある規則やマニュアルに従う、慣習やマナーにそうという意味じゃない。
あなたと私という関係、あるいは私と私が所属するという関係において、
ひとまずこの問題については十分な解決がなされたと、みなが合意していることに了解した。
このくらいの意味で考えてる。
155:133
12/04/25 12:22:19.75 VuFZI6iD
>>133です。
>>146
共感っていうのはそういうことなんでしょうね。
そして興味はあります。
今、世間の温かい感情のやり取りから取り残されている気がして、つらいです。
好きな人や尊敬する人と、本当に心を通じさせられないということが。
外から見れば、または付き合っている人からしたらそう見えないかもしれませんが。
参考になりました、ありがとうございます。
156:優しい名無しさん
12/04/25 12:53:27.79 VuFZI6iD
>>154
「ありがとう」を意味ある言葉としてとらえるかどうかはともかく、制度として大事であり、
「ありがとう」を使うということは、それによって問題に区切りが付いたことの相互確認だととらえるわけですね。
確かに「ありがとう」を使うと、落ち着くところに落ち着いたという感じがありますね。
お互いを社会に改めて帰属させられますね。
確かにそういう側面がありそうです。目から鱗です。
157:優しい名無しさん
12/04/25 13:09:18.88 6xhkvVLy
相手の行動を”正当な手続きによって終了したと見なす”ことを伝える言葉だと考えている。
この考えを元に色々と考えてたら、問題がたくさん発生することに気づいた。
そりゃ、自分が問題を起こすわけだ、人嫌いにもなるな、改めて絶望的な気分になった。
0.
ありがとうを喜びを伝える言葉として認めていないなら喜びを伝える言葉は何なのだろう。
コミュニケーションに成功した、そのコミュニケーションを認めるって意味だと思ってた。
で、ありがとうって言われたら、それでその話は終わりという意味なんだと思ってた。
というか、共感とか感情を慰撫するような言葉のキャッチボールとか、できない。
1.
ありがとうって言いましたよね、なら満足しているんじゃないですか?。
そう言って、実は問題が解決されてないのにもかかわらず、その問題にコミットしない。
衝突発生。
2.
助けられたのに、礼も言えないのかと言われる。
これで問題が解決したと考えてないので、ありがとうと言わなかっただけ、と心のなかで考えてる。
衝突発生。
3.
仕事は実際には終わったのに、終わってないと言われていいように使われる。
ありがとうなど、相手側が許可や承認しなければ、仕事が終わったか確信できないのだから、簡単だ。
自分でも実感が持てないのだから、反論したり、批判することもできない。
3b.
いいように扱われるのは嫌なので、自分なりの物事の終了条件を決める。
何も終わってないのに、仕事は終了したと思い込む。
衝突発生。
4.
友人関係や恋人関係、あるいは家族においてでも、相手側の承認がないと自分の行動が認められたと思わない。
なんで、仕事でもないのに、チェックされてないといけないんだろう。
別に何の意図もなくポロッと漏らした言葉や、何もしてない行動や言動さえ、チェックに回される。
158:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/25 21:38:59.10 6WsmLx18
>>149
ありがとう
>>150
普通のブラウザで2ch見たことないのかw
ちなみにその書き方でも、一部はハイパーリンクになってないぞ。
全角の数字はハイパーリンクされない。
159:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/25 21:39:45.41 6WsmLx18
アスペルガーの人は、嫌なことを嫌と言うことが苦手なタイプもいる?
そのタイプは、人を信じてしまいやすい?つまり、騙されやすい?
俺は、高校時代の奴に口約束だけで280万円貸して、返って来ないお。。。
おかげで俺の生活費が工面できず、銀行から金を借りてしまったよ。
消費者金融から借りる場合に比べて金利が安いのがせめてもの救いだが、なんかむなしい
160:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/25 21:54:07.97 6WsmLx18
小説とかで「~するつもり」を「積り」とか書くが、ああいうのって実際に認められるのか、
もし認められてないならなんでああいう書き方をするのか分からない。違和感の「異和感」も。
あるいは、「ありがとう」「わざわざ」なんて平仮名が普通だし、
「おそらく」「こと」は、平仮名で書く人と、「恐らく」「事」と漢字で書く人との割合が半々くらいだろう。
→つづく
161:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/25 21:56:12.75 6WsmLx18
→つづき
なんで、「ほとんどの場合ひらがなを使う」「たまに漢字を使う」「まず間違いなく漢字を使う」
ってのがあるの?
「ほとんど」だって、「殆ど」と書くが、めったにその変換を見ないよな。
ひらがなも「平仮名」と漢字表記はあんましないか
162:優しい名無しさん
12/04/25 22:25:27.53 6xhkvVLy
>>158
知らなかったよ。ほんとだ。今度はどうだろう。
>>1>>9>>10>>17
163:優しい名無しさん
12/04/25 22:27:13.19 Gyn3fliP
ID:6WsmLx18の悩みは数学が解決する
この悩みは 脳みその系がデジタルであることに起因する。すなわち、
出現確率(A|B)=0or1 というわけだ。
ここで、確率(A|B)とはBが起きた時にAが続いて起こる確率としよう。
これは、いわばコンピュータ言語における文法と同じやり方である。
すなわち パーサが知っている文法は確率的に非常に高い確率で
正しいか間違っているかを判定できる。が、僅かでも誤っているとエラーを返す。
一方、定型の脳みその系はとても曖昧である。さて、この曖昧なものを処理するにはどうしたらいいのか?
工学はこれに対する解を少なくともひとつ見つけている。
すなわち、ノイズの多い環境でもより高い信号を検出できる
畳み込み符号の複合アルゴリズムとして用いられるビタビである。
これは最尤推定とも言う。
世の中の生起確率をどのくらい精度よく推定できるか?は
その生物の生存率と関係が深いのではないかと思われる。
工学ではマルコフ過程ばかりを扱うが、現実世界ではコンテキストはとても重要である
これらは自閉系の人間に必ず教えるべき事柄であろう。
そして、その生起確率が固定的であったとすれば それを利用するのである
生起確率が固定的になるように操作してやれば その系を操ることも可能になる
でも、あまりあからさまにやり過ぎるとバレちゃうよね?
少なくともコンピュータ言語のようなやり方じゃ確実にバレる
164:優しい名無しさん
12/04/25 22:28:53.28 Gyn3fliP
× 複合アルゴリズム
○ 復号アルゴリズム
165:優しい名無しさん
12/04/25 22:36:57.75 Gyn3fliP
だからなに?
識別できたところで 違いがわからんよ 死ね糞コテ
つまるところ、 違いがあったところでそれがノイズレベルとみなされるなら
おそらく定型は 区別をしないであろう。
「つもり」「積り」
しかし、どうもノイズレベルを超えている。と思えば、
おそらくそこに何らかの意味を見出そうとするのではないだろうか
何か特定の意図をもたせようとしていると考えるのかもしれない。
166:優しい名無しさん
12/04/25 22:38:51.89 Gyn3fliP
ただのワープロの誤変換だろ?
いやいや、明治時代の小説を模しているのさ
どうでもいいさ
だめだ、気になって気になって 寝れないというなら 本人に確認するしかあるまい
167:優しい名無しさん
12/04/25 22:40:39.09 Gyn3fliP
問 このような定型の系でのメリット・デメリットは何か?
168:優しい名無しさん
12/04/25 22:54:31.11 KZmzoz+n
海老塚規雄死ね
169:優しい名無しさん
12/04/25 23:02:35.47 Gyn3fliP
このような情報の検出に有効なのはなにか?
ひとつは相関であり もう一つは畳み込みという数学的な操作である
そして、数学を勉強すればわかることだが
脳みその中で おそらくこれらが行われている
数学を理解出来れば 自然と納得するであろう
ちなみに、ラプラス変換により相関は周波数領域における畳み込みである
逆も同じ
170:sage
12/04/26 00:55:56.48 ll7Xb9ID
なんかしてもらったときに「ごめん」と言ったら
そういうときは「ありがとう」って言うもんだよ!と言われた事がある
確かに「ありがとう」と言わなきゃいけないというのが
脳にインプットされてる感じがする
171:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/26 11:40:26.49 SthdG/O/
・「作家」という言葉の意味がよく分からない。
「小説家」という意味で使われる事が多い。
本を書いていれば、作家ではないの?
例えば、内海聡や岩波明や安保教授は業界では有名だが・・
中谷彰なんて本を書いてないと食えないだろうし。
・ローマ字の名前表記でも「姓・名」の順で書くと決まったはずなのに、
いまだに名・姓で書いてる人なんなの
172:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/26 11:57:21.87 SthdG/O/
小学校の頃、
先生が「明日は調理実習なので、ボールを持ってきて下さい」と言ったら
サッカーボールを持ってきたやつがいた。
173:122
12/04/26 16:01:08.16 USvk6uhV
>>146 >>148
『ありがとう』という言葉を適材適所に使えるようになるまでそんなに努力が必要だったとは思いもよらなかった。
定型人の私にしてみると想像し難いことかな…と思ったんだけど、、、
似たような経験をしてたことに、今、気付いた!
外国人とコミュニケーションをとるとき、中二レベルの英語力の私は言葉を発する毎に
『この言葉って、ここ使いどころ?・・・辞書的にはたぶん問題なしなんだけど…大丈夫か?』
なんてことになる。これってものすごくすごく疲れるんだよなぁ…そっかぁ、そういうことだったんだ。
アスペの人の心労の一部がちょっとイメージできたような気がする。
これが毎日ずーっとだったらストレス溜まるよな。。。
>>151
>>17さんの“自分メモ”見て、『ありがとう』という言葉に関しても、
こういった形式の思考回路で使いどころを習得していったのかな…勉強になる。
あっ、、、“自分メモ”に勝手にレスってすみません。
174:優しい名無しさん
12/04/26 16:11:03.20 TpjYrJKt
アスペに質問。
会社でアスペ(疑い)が慣れない仕事しててやりにくそうだったから「〇〇君、手伝おうか?」と聞いたら「別にいい」と言われた。しかし結局アスペのやった仕事はやり直し。
質問1:この場合、アスペはこちらの申し出を「仕事を手伝う」って意味に解釈できてない可能性はありますか?
質問2:「〇〇君を手伝う」というのを「肩をもんだりお茶を出したりする」という意味だと勘違いした可能性はありますか?
質問3:どう声をかければ「仕事を手伝う」というこちらの意図を理解しやすいですか?
175:122
12/04/26 16:57:46.11 USvk6uhV
>>122です
>>152
>「ありがとう」は、了承したことや承認したことを、相手に伝える役割もあると理解してる。
↑こう解釈してると『ありがとう』と『了解』が同義になってしまう。
これだと間違ったシチュエーションで使ってしまう。
>ただ、僕は「ありがとう」を、重大な言葉、インパクトのある、重たいものだと考えている。
喜んでいる喜んでいないという感情的な興奮よりも、認めたことを”伝える”言葉として、大事だなと思ってる。
喜んでいるとき、嬉しいとき、そういった感情的な興奮をもたらしてくれた相手にたいし、どんどんどんどん使うべきなんだよ。
そうすると『ありがとう』を言われた相手もあなたと同じように喜び、嬉しさを感じるんだ。
これこそ“共感”、相手と心が通じ合うってことなんだよ。
だからこそ、まさに『ありがとう』は、『重大な言葉、インパクトのある、重たいもの』なんだ。
>>133さん、『ありがとう』の使い方を上記を参考にしてほしいな。
定型人の私が思うに、アスペルガーの人が“社会の中にとけこめるか否か”のキーワードが
『 あ り が と う 』
を理解し、使いこなせるか否か、にかかってるように思えてきた・・・みなさんどう思う?
176:優しい名無しさん
12/04/26 17:45:46.38 IL5vYKur
苦情を入れると 「申し訳ございません」と言ってくる
俺は 「謝れとは言っていない」と言い返してやる
177:優しい名無しさん
12/04/26 18:07:24.11 IL5vYKur
でもね 本当はこう聞いたほうがいいの
「なぜそういうことを言われるんですか?」
178:優しい名無しさん
12/04/27 00:54:44.55 /DCA3IPz
>>174
質問1:無い。
質問2:無い。
質問3:
アスペは基本的に[他人のやる仕事]と[自分のやる仕事]が区別されている
[一緒にやる仕事]は指示されたらできるが、その選択肢を自ら選ぶことはほぼ皆無
「手伝おうか?」→「いいえ、これは私の仕事です。」
それだけでなく、「あんたの手を煩わせたくないから」って理由が異なっても拒否するし
そいつがやって仕事が滞る虞があるなら、選択肢を与えない方がいい
故に、「手伝うから。二人の方が早く終わるし。」とでも言うのがいい
179:優しい名無しさん
12/04/27 01:12:13.79 u6aLytY/
>>175
@仕事を頼まれるときに「了解」、仕事が終わったときに「了承・承認」
了解は意味が分かった、指示内容が分かったという意味だと思ってる。
ありがとうは、>>154の意味で考えている。
>ひとまずこの問題については十分な解決がなされたと、みなが合意していることに了解した。
問題が解決したこと、仕事が終わったこと、に合意しただから、了解とはちょっと違うと思う。
@感情を元にお礼をいうのは難しい
喜んでいる、嬉しいってそんなにはっきりと感じるものなの?
自分は自分がどう思っているのかよくわからないことが多い。
多くの場合、余計なお世話だなと思うか、なぜ助けてくれたのか不思議に思っていることが多い。
だから、感情を理由にすると、「ありがとう」と言えない、言わなくても良いことになる。
従って、自分が「ありがとう」というときは、嬉しいか分からなくてもとりあえず言う。
相手が「ありがとう」といった場合も、相手がほんとうに嬉しいのか分からないので、その判断は横に置く。
義務だから、自分の仕事だから、それを果たしたときにありがとうと言われてもなと思う。
何というか、君の機嫌をとるためにしたのではなく、仕事だから、マナーだから果たしただけ。
それなのに、相手が関心を引きつけて自分の利益として帰属させているみたいで、モヤモヤする。
なんで、ここの場面で勝手に”代表してるの?”って思う。君に権限があるのって。
感情的なことを理由に考えればそういうことが真っ先に思い浮かぶよ。
180:優しい名無しさん
12/04/27 01:38:07.85 u6aLytY/
>>174
自分も>>178さんとほとんど同じ考えだった。
質問1:解釈できないなんてことはない。
質問2:勘違いする可能性もない。
質問3:「手伝うよ」って言って、相手に判断を求めず、奪っちゃえば良いと思う。
アスペの人が全員がそうかは知らない。
自分は、自分に手伝いが必要か必要でないか判断できないな。
このままでは失敗するのか、自分がいま手間取っているのか、助けが必要なのか分かってないことが多い。
とにかく作業に取り組んでいるから話しかけないでくれって感じだ。
だから、手伝いましょうかって言われても自分の仕事だから断るし、手伝ってほしいとも頼めない。
そもそも、何で自分の仕事なのに手伝ってくれるのか、分からない。
それで、とりあえず「別に言い」って言うし、事が終わってからやっと自分一人では無理だったと気づくことが多い。
181:優しい名無しさん
12/04/27 01:42:43.58 u6aLytY/
分かってきた。
了解だと、一人でうなづいている感じ。
ありがとうだと、その場全体で決着がついたよってひとまず決めたって、感じ。
182:優しい名無しさん
12/04/28 00:12:35.69 a5w3xRqA
「手伝う」ってのは定型の発想だな。 間違ってる
183:優しい名無しさん
12/04/28 07:09:58.94 T3sTXR6e
>>174
アスペはデジタル思考、完璧主義。
自分のやるべきことは自分で全てやらないと気が済まないこだわり派。
部分的に人に任せると全体像が把握できず仕事が理解できなくなる。
人に任せた部分が間違いなく完璧に遂行されているか確認しないと気が済まない。
余計に精神的負担になったり時間がかかったりする。
手伝おうと思ったらその仕事の中でも独立性の高い部分か
雑用的な部分、仕事内容と結果が見えやすい部分がお勧め。
184:優しい名無しさん
12/04/28 12:28:14.71 Ld3qBA01
自分が伝えようと思った事、質問が伝わらない。
もう、喋りたくないよ。
前回、○○する事!って約束したのに「そんな昔の事。はぁ?」って
言われてしまう。
相手の為になるかとしたことも
違う!って言われてしまうし
自分が欠陥品だと理解してるから
テンプレを作って頑張ってきたけど
その度に超理論(笑)って馬鹿にされると辛い。
185:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/28 19:01:59.79 wrslTMjs
もう10年くらい前の話だと思うが、
清瀬駅北口発~志木駅南口ゆきの西武バスで、
下清戸経由と旭ヶ丘経由でどちらが早いかウテシに聞いたら、
「道路状況にもよりますが、基本的には61番のほうが早いです」とか言われたな。
今思えばこの運ちゃんはアスペだったのだろうか。
「西武バス」「西武観光バス」「西武高原バス」を厳密に区別する俺もアスペだが。
186:122
12/04/29 03:18:56.69 nxoqpoif
>>179
>ありがとうは、>>154の意味で考えている。
業務上で『ありがとう』を言うタイミングとしては、おそらくそれで大丈夫なんでしょう。
ただ、『ありがとう』は時系列的な“区切り”を表す言葉ではなく、
あくまでも『ありがたい』という心情を表す言葉です。
つまり、言葉のカテゴリーそのものが違います。
たまたま業務上使うタイミングが合ってるとしても、使用目的が適切なわけではありません。
>@感情を元にお礼をいうのは難しい
喜んでいる、嬉しいってそんなにはっきりと感じるものなの?
これがアスペの人にとっての壁なのかな。。。
例えば極端なケースですが・・・
あなたが突然心臓発作で倒れたとする。もちろん放置されると確実に死ぬ。
このとき即座に119番に電話をし、救急車が到着するまでの間ずっと心臓マッサージを施してくれた人がいて、
この人のおかげで一命を取り留めたとしたら・・・
あなたはこの救ってくれた人にたいして『ありがたい』と思いますか?
もし『ありがたい』と思った場合、
この“ありがたい人”の“ありがたい施し”によって、これからもまた生きていけることが『嬉しい』とは思いませんか?
これらに『ありがたい』『嬉しい』と思うことができれば、『ありがとう』の意味を理解できるようになるでしょうね。
もしなんとも思わなければ・・・『ありがとう』という言葉は必要ないでしょう。
まぁ、日々の仕事上では“@感情を元にお礼をいうのは難しい”というのはよく分かります。
定型人も仕事上では感情を元にお礼を言うよりも、脊髄反射的にお礼を言ってるケースが多いはずですから。
187:優しい名無しさん
12/04/29 19:05:03.92 da1DyeDn
ここで暴れてる奴はアスペ?統失?
重度アスペだとしても文章が下手すぎるし支離滅裂な気が
100番代から現れていつもageてスレ違いな長文レスして住人に注意されてたんだが、
スレ後半からはもうこいつをイジる展開になっちゃってる
兄がアスペかサイコパス
スレリンク(jinsei板)
618 :マジレスさん:2012/04/29(日) 18:30:36.65 ID:C8CpARwL
>>616
やはりオレはアスペだと思う?
ちょっとヒートアップしたり伝えたい事があったりすると…
・長文になりやすい。
・句読点の位置が変。
・文章のロジックが狂う…・似た表現が繰返し出てくる。
・主語が無い時は、読み手は分かっているんじゃないかと思っている…というよりは伝えたい事がある時。
でも書き込んだ後で分かるんだよな。ヤベェやっちまってすぐ分かるが…
オレは重度なのか?
その根拠は?
188:優しい名無しさん
12/04/29 23:49:30.85 tO+ZlMTD
マジレス求む
結局この世の中は化かし合いなの?
定型は単に 化かされているのを「とてもよい人間関係」という認識をする変わった人種なだけでしょ?
189:優しい名無しさん
12/04/30 00:09:00.20 ygVw/38h
>>188
定型は例え化かされてようが、人との繋がりがあることに安心するそうだよ
群れをなす生き物としての本能だろうね
190:17
12/04/30 01:18:14.15 qweW08lE
>>189
「人とのつながり」について、
個人的には、>>18に書いた事に関係している気がする。
つまり、お互いがお互いの意思を認識し合い、対処し合う事ができれば、
ある意味それで「つながった」「分かった」と安心できるような感じ?
仲良かろうが悪かろうが、共存しようが戦おうが。
それが>>18のような感じになってしまうと、お互いがズレ合ってしまい、
つながらなくなると。お互いに一方的なだけで、喧嘩にもならなかったり。
>>188
て訳で、この世とはいかに「つながり」を認識できるか?
だと思う。人同士以前に、脳内と現実、そしてもっとそれ以前に、
自身の精神と肉体のつながりをいかに正しく認識できるか。
そしてAS診断された自分はそれが難しいのだと自戒し、気を付けている。
脳内データだけで動こうとするから現実とズレてしまい、
精神と肉体のつながりがズレてるから、感覚過敏や鈍磨が生じたりすると。
191:優しい名無しさん
12/04/30 01:43:39.06 6uxY4ePh
>>188
定型は化かし合いの場面と化かし合いじゃない場面を雰囲気から察する。
ただし両場面は混在する。
192:179
12/04/30 02:00:40.16 6xhkvVLy
>>186
言葉のカテゴリーが違うのは承知してます。
理解しづらいものをどうにかこねくり回して、理解できるかわからないけど、適応しようとしてるところです。
本来の形が分からないから苦しんでるわけですし。
極端なケースについて。
感謝するべき場面だと思います。
救ってくれた人に対して十分な対価を用意できないことに心苦しく思います。
良い人だなと思います。
ああ、なんか色々と書いていたけど止めにすることにします。
自分がどう思うかよく分からないです、ということにします。
以前に、「君は人の言うことを絶対に受け入れることはないよね」って言われたことを思い出しました。
本来なら、「その通りですね」って受け入れるところを言葉をこねくり回して絶対に受け入れない。
そして、しまいには最初に言っていたことと正反対なことを言い始める。頑固だよねと。
あるいは、言ったはずのことを言ってない、言ってないことを言ったと言い始めるらしいです。
自分では、ずっと聞かれたことについて答えているつもりですが。
それは主観的な感覚においてなので、客観的に自分の言動を見ると自分でも信用できないと思ってます。
たぶん、今回も同じようなことをやっていました。
そんなわけで、付き合ってくれたことに感謝します。ありがとうございました。
193:17
12/04/30 02:05:58.51 q8Z4b0ae
>>188
>定型は単に 化かされているのを「とてもよい人間関係」という認識をする変わった人種なだけでしょ?
これ、本当にそう「認識している」かどうかは、状況によって違ってくると思うよ。
ただの希望的観測や願望で「とてもよい人間関係」という「表現をしている」だけの事も多い。
ちなみに俺の場合、何があろうと「今日はいい日だ」と脳内で唱える、て事をやっている。
朝起きた時から始まって、とにかく無根拠に口癖のように「今日はいい日だ」と唱えている。
けっこーこれで、思い返せばろくでも無いことばっかだったけど、てんで平気で対処できたぜ、
て精神状態になれている。ある意味これも「自分を化かしている」って事になるかもだけど、
どっちかと言うと、現実に精神が振り回されるのはいい加減めんどくさいし鬱陶しいしウザいし
最悪だし良い事一つも無いから、「今日はいい日だ」と決めつけている、て方が強い。
「あー何?あっそうどーでもいーわ、今日わいい日だ、文句あっか」
そんな感じwwwww
194:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/30 13:08:13.64 mP529YGt
↓の記事なんだけど、これって、どういうニュアンス?
見出しだけだと、「謝罪なのにサンダルとは何事か」っていうニュアンスが入る?
本文を見ると「あわててかけつけたからか?」とフォローが入っているが。
これは、身だしなみよりも迅速性を優先したことを誉めてるニュアンスか、
それとも謝罪にはきちんと身だしなみを整えろというニュアンスか、どっち?
サンダル履きで何度も頭下げ、勤務状況「適切でなかったから事故になった」と社長
2012.4.29 18:01 [事故・災害]
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
バス会社「陸援隊」の針生裕美秀社長は、事故内容を把握するため訪れた前橋市の群馬県警本部前で報道陣の取材に応じ、「大変重く責任を感じている。本当に申し訳ございません」と声を震わせ、何度も深々と頭を下げた。
慌てて駆け付けたからか、ノーネクタイのシャツにサンダル履き。終始うつむき加減で「申し訳ない」と繰り返した。
~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
2人ともに社歴が浅いうえ、運転手同士が顔を合わす機会は少ないといい、「事故を起こした運転手のことは分からない」と答えた。また、同社では「過去に大きい事故を起こしたなんて聞いたことはない」と戸惑いを隠さなかった。
↑
この記事や他の記事では
「『まさかあの人が亡くなるなんて』と、戸惑いを隠さなかった」
みたいな記事があったし、よく見かける表現でもある。
しかし、「隠す」というのは、「意図して隠す」という意味だよな?
「急に親しい人が死んだから動揺している」というのは、別に、「隠している」わけではないのに、
なぜに「戸惑いを隠さなかった」とか「悲しみを隠さなかった」と表現するのだろうか 。
「隠す」は、国語辞典で判断する限り、「意図して、故意に」という意味合いが含まれていると思える
~~~
出発前には石川運輸支局の担当者2人がバス停に現れ、運転手らに安全に運転するよう指示した。
問い掛ける報道陣に、運転手らは終始押し黙っていた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
↑いろんな板で、「バス停」って表現に突っ込みありまくり
195:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/04/30 13:31:14.64 mP529YGt
WAISⅢがあるってことは
ⅠやⅡにもあるの?
DSMは1~3もあるけど。
196:優しい名無しさん
12/04/30 13:32:26.47 vtyQnZfn
マルチポスト(複数の板に同じコピペを貼る)のは荒らし行為です
197:優しい名無しさん
12/04/30 14:31:06.57 6xhkvVLy
>>194
上の記事は確かにニュアンスが分かりにくいなあ。
僕も分からない。
素直に読むと記事の通り、身だしなみよりも迅速性を優先したって、臨場感を出させたかったんだと思う。
でも、新聞って意地の悪いところがあるから、実際はタイトルの通りに批判してる気がするな。
中の記事について。
日本人は感情を表情にあらわさないことを美徳とするところがある。
だから、思いがけないことや悲しいことが起きても人前では感情を顕にするべきでないって価値観がある。
その価値観を崩すほど、思いがけないことだった、たまらずに表情を変えてしまったって意味じゃないかな。
ただ、これは新聞特有の良くある言い回しで大げさに書きたてるための慣用句のようなものだろう。
つまり、記者が事故起こしたドライバーの同僚に話を聞いたらその同僚は動揺した、以上の深い意味はないと思う。
下の記事について。
確かにバスがバス停から出発するわけないからおかしいね。
マスコミがこのバス停で取材をしますよってあらかじめ伝えてたんだろうと思う。
それで、バスがそのバス停から出発するときに、担当者2人が現れたんだろうね。
「バス停」という意味なら、そういう意味だと考えるよなぁ。