13/07/23 NY:AN:NY.AN
>>9
プライバシー保護の為に公的プリペイドカード(有効期限あり、決済時に税務署へ直結、必要経費に認めない)も可能にすれば、お客の匿名性は保ちつつ販売者の収入としては把握できます。
101:あぼーん
あぼーん
あぼーん
102:通りすがり
13/08/15 NY:AN:NY.AN
株をコンビニ等で貨幣代わりに使えるよう強要して給料や代金支払いを株券ですることにして、
お金の支出を減らし、
(「お金」なら給料支払いは「支出」になるが、支払うのが「株」なら給料支払いは「収益」になる)
株券を大量に捌き、大量の資本を集める。更に言えば、この場合、大恐慌でも株価の下落が起こらない。
103:名無しさん@あたっかー
13/08/15 NY:AN:NY.AN
>>99
104:名無しさん@あたっかー
13/08/15 NY:AN:NY.AN
警察や税務署には捜査権限が
あるがプライバイー保護論は起こらない。
常に起こっているが
常態化しているから新聞などのメディアで扱われないだけ。
105:名無しさん@あたっかー
13/09/02 22:47:58.57
増税して国民にメリットなんて何もない。
景気?よくなるわけがないじゃん。歴史が証明してるし、政治家だって本当は知ってる。
この国の自治体がおかしいのは予算制度と予算と絡んだ評価制度のせいだよ。
106:名無しさん@あたっかー
13/09/04 16:02:33.99
日本でいちばんのワルは官僚だよ。
107:名無しさん@あたっかー
13/09/15 05:06:20.15
きょうもいちにちぐっとらっち
<::ヽ
|::::::\ 。'“゚`・*。 。*゚”`'。
∠ニニニ`_ ☆ * ゚+゚ ♪
( ・(ェ)・) / ゚''+。., ゚,, ,.。+''゚
<´ヽWノフつ ゚“・:+.:.。♪,,*:...。.:.+・ ”゚
. ミ≡=_、_. (,ノ(,, _,-、ゝ___ -、 ゚*。 ,
. 彡≡=-'´ ̄ ̄`~し'ヽ) ̄  ̄ ゙̄"′ ゚・*。+・`
108:名無しさん@あたっかー
13/09/17 18:16:15.97
原発の稼動ゼロ。なのに電気は足りている・・
URLリンク(www.at-douga.com)
109:ななし
13/09/22 18:04:47.06
結局、やるべきこともやらず。復興予算も間違った使い方のまま
10%の話を使って8%の増税を当たり前のように演出している
URLリンク(homepage3.nifty.com)
110:名無しさん@あたっかー
13/09/26 03:19:32.97
今まで
所得税や法人税者社会保障をあげてきたツケだろ。
111:名無しさん@あたっかー
13/10/01 15:21:36.90
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税して財政悪化・景気悪化しました。
これからは消費税増税5%はなく、個人金融純資産1100兆円に年1%課税した方がいいです。
富裕層減税・庶民増税すれば消費・雇用・投資が減ります。逆に富裕層増税・庶民減税すれば消費・雇用・投資が増えます。
・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用を生まない。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要も小さい。
・庶民が負担軽減で今までより高価な商品を購入する様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価な商品を購入する。
・庶民減税で消費が増えて稼ぎやすくなれば、富裕層(企業)は増税分を取り戻そうと投資を増やします。
112: ◆R/G2wyL1QQW8
14/04/02 11:54:17.92
生活費が月に10万か20万くらいしかかかってない私にはどうでもいい話。
消費税が5千円でも8千円でも1万円でもどっちでも全然気にならない。
113: ◆oFGQyHLtawh8
14/04/02 11:55:51.91
家とか車を買う予定もなかったから、増税なんて別に気にしなかった。