代替スタイルシートに萌え~at HP
代替スタイルシートに萌え~ - 暇つぶし2ch2:Name_Not_Found
01/06/01 22:25
密かに増えているのは、人知れず Mozilla 対応している
IE で見てもただ単に地味なサイトだろう。

3:Name_Not_Found
01/06/01 23:40
View-UseStyleSheetで見たら代替シートがあってびっくり、ということも。

4:Name_Not_Found
01/06/02 01:40
JavaScriptウザイ!
URLリンク(www2.airnet.ne.jp)ここはイイ

5:Name_Not_Found
01/06/02 09:06
カヅサツさん、またですか……。

6:Name_Not_Found
01/06/02 09:41
>>5
やたらと自作自演疑惑たきつけるんじゃないのよ!

7:Name_Not_Found
01/06/02 10:30
pURLリンク(www.cc-net.or.jp) は半ブラクラ。
IEが固まる。UAのスクリプトOFFにすりゃぁ大丈夫だが。

JavaScriptでCSSを連動させるっつーのは、ダウソだよダウソ。

一体、何の為のCSSだと思ってんのやろか。

8:Name_Not_Found
01/06/02 12:12
>>7 何の為の代替スタイルシートかってのも勘違いしてるよね。Piro って。

9:Name_Not_Found
01/06/02 12:47
URLリンク(www.cc-net.or.jp)
は、ちょっと改造すれば、かなり使えるものになると思う。
それに、たかがCSS切り替えのために
CGIでサーバーに負担かけるよりマシだよ。

>>7
>JavaScriptでCSSを連動させるっつーのは、ダウソだよダウソ。
>一体、何の為のCSSだと思ってんのやろか。


しかしpiroはJavaScriptの文法に関してはダメダメだね。
改造するより作り直した方が早いかもしれない。

10:Name_Not_Found
01/06/02 13:35
>>9 小学生の書いた読書感想文みたいだよなぁアレ。
直してあげようとしたらもとの部分が残らない。

11:p
01/06/02 15:39
>>8
勘違いはしてないよ。
ただ、シンプルなシートとかそういうのを作ってないから、代わりに
今あるものを代替シートにしてるだけです。

>>9, >>10
イチから書き直したものを是非公開してください。
使わせていただきますので。
いやもうほんとにお願いします。

12:Name_Not_Found
01/06/02 18:12
>>11
>>9-10 は口だけで実際には何もできない屑だから、彼らには無理。

13:Name_Not_Found
01/06/02 20:34
他には代替シートのサイトないのか?

14:Name_Not_Found
01/06/02 20:44
11=12=Piro本人って感じに見えるのは邪推?

15:ちょこら
01/06/02 22:05
邪推です。

16:名無しちん、ぴんち
01/06/02 22:10
こことか。
URLリンク(www2.willy.co.jp)

17:Name_Not_Found
01/06/02 22:35
>>16
IE6だとバグるな。

18:Name_Not_Found
01/06/02 22:49
俺はPiroタンを応援するぞ!

19:Name_Not_Found
01/06/02 22:51
アンチPiroの連中に尋ねるが、理想的な代替シートの使い方とは何だ?

20:カススタイラー
01/06/03 00:55
むしろアンチアンチPiroだが、理想的な代替シートの使い方はな、
公開しているものを文書と限定すれば、標準シートが一つあったとして、
見出しが特に強調されたもの
本文が読みやすく整形されたもの
音声メディアに対応しているもの
等、部分部分を『分解』したものにふりわけることで有意義な使い方ができる、
と思っている。

実際どうなのかはしらんけど。

まぁ、個人の趣味サイト程度ならばデザインパターンの披露とか、
そんなもんで終わるんじゃないのかねぇ?

メインデザインがいくつあっても読者の混乱を招くだけだし、
サイトイメージが分散して個々の持ち味が薄れるだけだし。

素であるHTMLの骨格をできるだけ読みやすくわかりやすくするためにスタイルシートは
存在していると思う。

そして、それを分かっていながら、有言実行してないおれ。

著しくごめんなさい(板違

21:カス
01/06/03 01:49
板違ぢゃなくてすれ違いだよ…ちくしょー。
イッペン逝ってくるわ。

22:ちょこら
01/06/03 02:48
むしろpiro派だが、だからといって別に意見があるわけだわないのでsage。
おれがスタイルシートいじろうと思ったきっかけがpiroだったから。。。

23:ちょこら
01/06/03 02:56
あとここね。最近別のスレで大変な目に遭ったみたいだけど(笑)
ご愁傷様です。
URLリンク(www.hc.keio.ac.jp)

24:9
01/06/03 11:52
いちよう弁解しておくと、
俺はPiro派。むしろPiro信者だったときもある。
仲間内でサイトを公開してるけど、
そこでは実際にCSS切り替えスクリプトを使ってたよ。
んで最近、サイトのリニューアルついでに
スクリプトを最新のものにしたらエラーがでて動かなくなった。
だからJavaScriptの勉強しながら、改造してみてるわけ。

やっぱり、PiroのHTMLの綺麗さに比べて、
動けばいい的に書いてるように思えるよ。
>>改造するより作り直した方が早いかもしれない。
は、言い過ぎた。スマソ

>>口だけで実際には何もできない屑
否定はしないよ。いまスクリプトを改造してるのだって終わる目処がつかないし。

あー、言い訳くさ。逝ってくる。あと長文スマソ

25:Name_Not_Found
01/06/03 12:12
>>24 PiroのHTMLって綺麗か?

<div id="message">
<h2 id="tsubuyaki">今日の呟き</h2>
<p>たりぃーよ</p>
<!--p><a href="index.html?Purple'-FORCE" title="Purple' Style">わりと派手なの</a>がお好きですか? それとも<a href="index.html?Strict-FORCE" title="Strict Style">わりと地味なの</a>?</p-->
</div>


<div id="MainContentsArea">
<div class="ContentsList" id="ContentsList">
<h2 id="contents">Contents:</h2>
<ul class="cont-mine">
<li id="m-entrance"
><a href="entrance/entrance.html" title="このサイトについて" accesskey="0" class="VKey"><kbd class="key">[0]</kbd> Entrance</a></li>

<li id="m-latest"
><a href="latest/latest.html" title="近況、文章類" accesskey="1" class="VKey"><kbd class="key">[1]</kbd> Latest topics</a></li>
</ul>
<ul class="cont-main">
<li id="m-works"
><a href="works/works.html" title="制作物色々" accesskey="2" class="VKey"><kbd class="key">[2]</kbd> My Works</a></li>

<li id="m-tips"

なんで内容をclassで重複していちいち書かなければならない訳? HTML的に.

26:Name_Not_Found
01/06/03 12:22
<p><span class="Today">今日</span>は<strong class="ComicMarket">コミケ</strong>に<span class="die">逝</span>ってきました。</p>
なんてな(藁

27:Name_Not_Found
01/06/03 12:23
>>25classじゃなくてidの間違いでわ

28:Name_Not_Found
01/06/03 13:34
>>26
とりあえず、綺麗な HTML なら <abbr title="コミックマーケット">コミケ</abbr> だな。

29:Name_Not_Found
01/06/03 14:27
アンチPiroの連中てか。

つーか、Piro派。むしろPiro信者とか言ってるのに寒気がする。
わかってくれよ。

30:Name_Not_Found
01/06/03 16:07
>>29
わかりました。

31:Name_Not_Found
01/06/03 16:18
>>23
どのスレー?

32:Name_Not_Found
01/06/03 18:23
煽ってるのは人望のない野嵜か?

33:ちょこら
01/06/03 18:54
>>31
URLリンク(natto.2ch.net)
これー。

34:Name_Not_Found
01/06/03 20:39
>>25より

<div id="MainContentsArea">
<div class="ContentsList" id="ContentsList">
</div>
</div>

「メインコンテンツの領域の中に、コンテンツリストがあって、
そのコンテンツリストは具体的にコンテンツリストなんです・・」

<ul>じゃ、、、ダメなのん?

35:Name_Not_Found
01/06/03 22:59
<ul>を素直に使わないのも、スタイルシートなんだろうな。

36:Name_Not_Found
01/06/03 23:11
<div>で囲いまくったほうがCSSのバリエーションは広がるね。
無駄タグには違いないが

37:Name_Not_Found
01/06/03 23:31
IE5.0にはul+CSSのバグが多いからじゃない?
まぁ、テーブルレイアウトと同レヴェルだと思うが。

38:p
01/06/03 23:35
>>34
修正が億劫なので放置してました。
今はもう少しすっきりさせたつもり。
コンテンツリスト全体を ul にしなかったのは、単に思いつかなかっただけです。お望みでしたら ul にしますが。

39:Name_Not_Found
01/06/03 23:44
piro叩きスレになってるな……
それよか代替シートの話しようぜ

40:Name_Not_Found
01/06/03 23:45
>>38
あら、本人さん? 使わせて頂いてます。
この場を借りて言ってみた。

41:Name_Not_Found
01/06/04 01:29
ここの代替シートは変過ぎURLリンク(hms.vis.ne.jp)

42:Name_Not_Found
01/06/04 01:33
URLリンク(www.xinada.ne.jp)
Black無難だけどイイ

43:Name_Not_Found
01/06/04 02:17
>>41

outsider reflex

1996年前後数年、
HTMLへの拡張とその濫用の相次ぐ鼬ごっこは閲覧環境への足枷となったのだが、
近年のCSSを巡る状況はその構造の再生に過ぎない。
複雑な段組配置の為にしか利用され得ない冗長な汎用block利用やclassの多発はhyper text(の記述内容)のstyle sheetへの従属に他ならないし、
そうまでして奇抜な見栄えを追い求めるくらいなら、いっそFlashでも利用した方が無難であろう。

URLリンク(hms.vis.ne.jp)より

いや、アンタも結構…というツコーミはおいといて、2chシートが良い感じと思われ。
エロサイトシートにエロ背景でもしてありゃ、おれ的にNo文句(藁

44:Name_Not_Found
01/06/04 02:26
>>19
理想的な使い方なら
URLリンク(www.shake-hip.com)
のDIV要素プレゼンテーションが好例かも。

45:Name_Not_Found
01/06/04 02:53
代替スタイルシートWebRingなんてないのかな。

46:Name_Not_Found
01/06/04 04:47
スクリプト等を使わずに代替シート指定した場合、元CSSファイルと両方
読み込んでしまうのは(もじらで)自分の記述ミスでありますか

47:Name_Not_Found
01/06/04 04:49
>>46
切り替えがうまくいかないのはMozのバグです。

48:46
01/06/04 04:54
さんきゅ

49:Name_Not_Found
01/06/04 08:20
>>43
>いや、アンタも結構…というツコーミはおいといて、2chシートが良い感じと思われ。
それはひろゆきの功績でしょう(藁

50:Name_Not_Found
01/06/04 08:23
>>44
kenシートが(・∀・)イイ!

51:Name_Not_Found
01/06/04 15:45
>>46
元 CSS ファイル (rel="stylesheet") と代替スタイルシート (rel="alternative stylesheet") の両方に title 付けてもダメ?

52:オッサンシロー
01/06/04 16:01
I'm46.

>>51
わお!できちゃった。ありがとう~

53:47
01/06/04 17:12
ああ、永続スタイルシートになってたのか。
ハズして申し訳ない。

Mozには、Viewメニューからのシート切り替え時に一部のスタイル指定が切り替え前のシートのままになってしまうことがあるというバグがあるので、それと勘違いしてました。

54:Name_Not_Found
01/06/04 22:09
良スレあげ~。

55:Name_Not_Found
01/06/05 09:50
あげぞこ。

56:Name_Not_Found
01/06/05 23:45


57:Name_Not_Found
01/06/06 03:47
ケッ

58:Name_Not_Found
01/06/07 10:38
どっかにPHPでできるやつないですか?

59:Name_Not_Found
01/06/07 10:47
つくれば?

60:s
01/06/07 10:52
そういえば一時期ネタで切り替えやったんだけど切り替えスクリプトを外した時にalternate外すの忘れてた。
まあ、今のデフォルトもネタではあるが。

61:Name_Not_Found
01/06/07 11:38
Mozilla/Netscape6のシート切り替え機能が完全になれば、スクリプトみたいな小細工は要らなくなるんだけどな……
IE6ってシート切り替え機能ついてるの?

62:Name_Not_Found
01/06/07 12:08
ないよ。

でもユーザー補助を切り替え機能と言うなら、ある。

63:Name_Not_Found
01/06/07 12:49
シート切り替えが出来ないのはInternet Explorer最大の問題点だと思われ。

64:Name_Not_Found
01/06/07 14:02
IEの場合、簡単にユーザCSSを適用できるのがいいね。
モヂラは再起動せにゃならんし。

でも、IEも代替切り替え付けてほしいな。

65:Name_Not_Found
01/06/07 14:28
切り替えは本来UAが持ってなくてはならない機能です。
IEは6にもなってまだ対応しないのか…。知らんかった鬱

66:Name_Not_Found
01/06/07 15:30
シート切り替え機能って、わりと簡単に実装できる気がするな。
誰かIE用のパッチ作れ。

67:Name_Not_Found
01/06/07 15:32
>>66
お前がやれ。
俺は使わない。

68:Name_Not_Found
01/06/07 20:35
>>66
お前がやれ。
俺は、、、使いたい!
ていうかどっかにあったような。

69:Name_Not_Found
01/06/08 00:00
>>70
お前が作れ。
「再配布自由」で宜しく。

70:Name_Not_Found
01/06/08 00:11
(;´Д`)ソンナァ…

71:Name_Not_Found
01/06/08 00:28
>>70
ヨロシクネ

72:Name_Not_Found
01/06/08 00:56
んじゃ、オープンソースプロジェクトということでやってみますか。
つーわけで、IE6のソースきぼーん。

73:Name_Not_Found
01/06/08 01:16
>>72
QaZ.Trojan が必要です。

74:Name_Not_Found
01/06/08 02:33
>>70 の努力に期待age

75:Name_Not_Found
01/06/08 08:19
誰かも言っていたけど・・・。
切り替え機能があってもN6みたいにページ移動のたびに指定しなおすんじゃ意味がないと思う。
実装よりも、仕様が問題とか。

76:Name_Not_Found
01/06/08 09:46
>>75
仕様にしたってそこはどーにもならんと思うけどなぁ。
実装側のインターフェイス研究が待たれるところじゃない?

77:Name_Not_Found
01/06/09 11:56
Sylphied's Style Sheet Selector Script (S5)
URLリンク(homepage.mac.com)

Piroスクリプトの改造版らしいよ。

78:Name_Not_Found
01/06/10 17:37
>>75
実装サイドで、代替スタイルシートのtitle属性チェイス機能とか
付けたりできないかな?

おっと、このアイディアはここに公表しましたから、公知の事実です。
MSもAOLも権利主張しないでね。

79:Name_Not_Found
01/06/10 17:57
>>78
title追跡というのはいい考えだけど、
同じようなタイトルで別サイトの場合を識別しにくいな
ドメインで区別するか?

80:Name_Not_Found
01/06/10 18:57
でもそれって結局
優先スタイルシート記述を無視させることになるんだよね。

81:Name_Not_Found
01/06/10 20:43
>>77
Submitをいちいち押すのが面倒…

82:Name_Not_Found
01/06/10 23:30
>>81
onchangeで動くように改造すりゃいいじゃん。
俺的にはshake-hip.comのCSSチェンジがいい感じだと思うんだよね。
勝手に使っちゃまずいだろうけど。(w

83:78
01/06/11 00:04
>>79
> ドメインで区別するか?

それもアリだと思うけど、敢えてずっと有効にしても面白そう。
特定のリンク元で予め特定スタイルを選択後に閲覧すると、
秘密のスゴいスタイルが…。

84:-_-
01/06/12 00:52
>>82
いいヨ…。個人ペ位なら。
つーか誰も応募せんのよな。
鬱だ待とう

85:Name_Not_Found
01/07/30 08:33
age

86:Name_Not_Found
01/07/30 14:23
うわあ・・・。

sage

87:Name_Not_Found
01/08/16 09:46
うわあ・・・。

sage

88:Name_Not_Found
01/08/16 18:37
・まぁとりあえずやってみるか(仮)

URLリンク(www.xinada.ne.jp)
スタイルシートを切り替える方法が色々紹介されとるよ。

URLリンク(www.xinada.ne.jp)
IE用のスタイルシート切り替えボタン機能を開発中らしい。

89:Name_Not_Found
01/08/20 02:54
IE6がシート切り替え機能を実装する予定はないんやろか?

90:Name_Not_Found
01/08/21 21:41
URLリンク(www.geocities.co.jp)
って誰か使ってます?

91:Name_Not_Found
01/08/23 12:57
>>90
ちょっと使ってみたよ。
「スタイルシート切り替え」「超strict」「文法チェック」がGoodかも。

92:Name_Not_Found
01/08/23 23:11
>>90
iCab相当の見出しを抜き出す機能が便利だ!

93:Name_Not_Found
01/09/07 17:28
age

94:初学者
01/09/17 13:45 R/JLPX.Y
代替スタイルシートのフォーム(セレクト)で
外部スタイルシートだけでなくhead内<style>要素も無効化するには
どんなJavaScriptプログラムを組んだらいいですか?

もちろんpiro氏のスタイルシート選択スクリプトは知ってますが、
あれはJavaScriptオフだとスタイルシートが一切適用されないので、
固定スタイルシートを生かしておけるプログラムをベースに改造したいのですが

95:Name_Not_Found
01/09/17 14:02 35P3AhqA
>>94
document.styleSheets には
style エレメントによるスタイルシートも含まれている。
これに対して disabled プロパティを操作してやれば、
スタイル適用の可否を指定できる。

96:初学者
01/09/17 14:34 sc/BSRBA
>>94
いや、下記頁のスクリプトを参考にやってみたんですけど、
URLリンク(east.portland.ne.jp)
link要素の方の外部スタイルシートは無効になっても
なぜかstyle要素の指定はイキになってしまって……。
プログラム見せた方がいいですか?

97:初学者
01/09/17 14:37 sc/BSRBA
96の冒頭「>>94」は>>95の誤記でした。すみません。

98:Name_Not_Found
01/09/17 14:46 35P3AhqA
>>96
こっちで聞いたほうがいいかも。
URLリンク(natto.2ch.net)

99:初学者
01/09/17 15:04 AiUEhf3w
こちらに一応、書いておきます。
次の関数を、selectしたvalueが'NoStyle'だった時に
実行させてるんですけど……。

function disableStyleElementAndSheet(){
if(document.all){
var OBJ = document.all.tags('style');
for (i=0; i<OBJ.length; i++) {OBJ.item(i).disabled=true;}
}
if(document.styleSheets) {
var OBJ = document.styleSheets;
for (i=0; i<OBJ.length; i++) {OBJ[i].disabled=true;}
}
}

他のCookie周りの関数への組み込みがうまくいってない可能性もあります。

100:Name_Not_Found
01/09/17 15:55 Rfgti80s
>>99
Cookie と無関係に単独で disableStyleElementAndSheet() を実行すれば
コケてる原因がここか否かはわかるはず。

ところで、うまくいってないブラウザは何?

101:初学者
01/09/17 16:09 oDYBCT.E
このJavaScriptはIE専用で作ってます。
ネットスケープ6なら代替スタイルシートは
メニューから選択すれば済むわけですし(スタイルシート無効は無理だけど)。
単独で実行するとうまくゆきます。
やはり代替シートに変更するセレクトメニューからに組み込むところで
何かヘマをしてるものかと
しかしなぜ、組み込んだ場合には、スタイルシートは無効化できるのに
tyle要素だけイキになるのかは謎(Cookieと関係するかどうかもよくわからない)。。
プログラム全文はこんな掲示板に載せるには長すぎるし……。

102:Name_Not_Found
01/09/17 16:22 Rfgti80s
>>101
そしたら、disableStyleElementAndSheet() の中に alert() 入れて
セレクトメニューからその関数が呼ばれているかどうか確かめる。

いたるところに alert() 仕掛けて
変数の内容が正しいかどうか、
if 文に引っかかってるかどうか、
for 文がちゃんと回ってるかどうか、
そういうことを洗いなおすのが吉。
原始的なデバッグ方法だけどね。

103:Name_Not_Found
01/09/17 17:23 6eyC8.gY
>>96
どうでもいいが、印刷関係者か?

104:初学者
01/09/18 09:57 GooNm.qc
>>102
ご教示の方法で試しましたが、>>99の最初のfor文がどうやっても動きませんでした。
一応、ご報告まで。

>>103
お察しの通り。編集職です。
DTPライクな表現を可能にすると称されるCSSで
ウェブ上に日本語組版の美しさを再現できれば、と勉強中なのですが。

105:
01/09/18 10:31 zOPTI.GY
>DTPライクな表現を可能にすると称されるCSS
誰だそんな無責任な事言ったの(ワラ

106:Name_Not_Found
01/09/19 08:06 2iU6gxhI
>>104
WEBと印刷媒体では勝手が違う事はお忘れなきよう。

DTPライクな表現って…誰だろうねそんな事言ったのは。(w

107:Name_Not_Found
01/09/26 09:58 frnWAG.Y
アゲます。

代替スタイルシートがイマイチ普及しないのは、
正式に対応したブラウザがNN6だけってこともさることながら、
それがデザイン変更としてしか利用されず、
お部屋の模様替みたいな自己満足に終始しがちだからではないか?
もっとスタイル変更によって「実用的」効果がある代替シートを編み出せないものか。
私ごときには無理なので、誰かこの課題に挑む勇者の出現をお待ちします。

108:Name_Not_Found
01/09/26 10:48 EsZnPiic
>>107
昔あった、赤い下敷き重ねると重要単語が消える参考書みたいな
スタイル変更によって解答が出たり消えたりする問題集、とか?

109:Name_Not_Found
01/09/26 11:37 vynsAWSw
どっかに目次の折り畳みをJavaScriptじゃなくて代換スタイルシートとして
記述している所があったぞ。

110:Name_Not_Found
01/09/26 11:54 rt3M5gYE
掲示板なんか、相性いいと思う。

たとえば、野球の掲示板なら、各自のひいきチームのデザイン(色とかマークとか)
に変えるとか。

111:Name_Not_Found
01/09/26 12:10 hoLcBLj2
>>109
それはdisplay:noneを使ったのかなあ……。
実用的効果を生むにはdisplayプロパティは重宝する気がします。
inlineとblockをスウィッチしたりして何かうまい応用できないかな。

112:Name_Not_Found
01/09/29 10:32 RzwkXnf.
URLリンク(minatsu.pos.to)
↑ここのスタイル切替はよくあるセレクト・メニュー式でなくて
チェック・ボックス式なのがチョットいいと思った。
誰かラジオ・ボタン式のとこって見かけたことありますか?

113:Name_Not_Found
01/09/29 10:44 C.voP5ys
>>112
インターフェイス的にはチェックボックスじゃ無くてラジオボタンだよこれ。
こういうのは混乱を招くからよした方がいいんだけど……

114:ちょこら
01/09/29 11:29 EygkPNig
>>113
だね。僕もちょっと気になった。
全体的にはカッコいい感じ。

115:Name_Not_Found
01/09/29 13:18 .R5JGY8Q
>>112
もしこれがチェックボックスの本来の用途で
複数のスタイルシートを任意に選択して適用できたりしたら
デタラメにカッコいいような気がした。

116:Name_Not_Found
01/09/29 14:44 L9O7Qdh2
>URLリンク(minatsu.pos.to)
>2001.9.29
>ご指摘ありがとうございます。チェックボックスからラジオボタンへ変更しました。

直すの、早え~!

117:yuu ◆xo3ilszg
01/09/29 14:47 TWp75lzQ
>ご指摘ありがとうございます。チェックボックスからラジオボタンへ変更しました。

labelの使い方がいまいちというか、forを使ってくれると尚良いな。

118:Name_Not_Found
01/10/01 08:28 Z/KzQJO2
質問です。私も代替シートを導入してみたいんですが……。
いままで見た所、代替スタイルシート切換にJavaScriptで対応させたサイトは、
固定(永続)スタイルシートと優先スタイルシートを一緒くたに扱ってる所ばかりな気がします。
固定シートは常に適用させた上で、優先シートと代替シートを切換可能にしたスクリプトってありますか。

119:Name_Not_Found
01/10/01 11:47 RFO0sOoI
自分で試したか?
「気がする」じゃなくて、実際に不具合を見つけたなら作者に直接言え。

120:118
01/10/01 11:53 Oaf8bhHM
>固定シートは常に適用させた上で、優先シートと代替シートを切換可能にした

すみません。意図する内容の表現ではありませんでした。
固定シートは常に適用、その上で優先シートも適用―この状態をデフォルトとして、
さらにそこから優先シートと代替シートを切換可能にしたいんです。

サイト内でページによって優先シート(初期状態)を別にしたいんですが、
他のページでのスタイル切換が別のページにも反映されてしまって……。
スクリプトのクッキー周りの設定が原因かもしれませんが、よくわかりません。
どうかご助言くださると助かります。

121:Name_Not_Found
01/10/01 14:23 bv2vPAE.
>>120
「固定シートは常に適用」って、そのページに固定シートの指定を書くだけではダメですか?
あるいは、LINK要素の出力関数に1行追加するだけとか。

> 他のページでのスタイル切換が別のページにも反映されてしまって……。

Cookieのpathを設定するだけでよいかと。
ページごとに優先シートを別にする方法は、スクリプトによります。

122:118
01/10/01 14:39 ZAYz6xNE
>「固定シートは常に適用」って、そのページに固定シートの指定を書くだけではダメですか?

なぜかダメなんです。head内のリンク要素の記述で下記の通りにしてます。
 固定シート persist.css
 優先シート A.css
 代替シート B.css, C.css, ......
これで実行すると、初期状態ではpersisit.cssだけしか適用されません。
セレクト・メニューで「A」を選ぶと、意図した初期状態になりますが。

>ページごとに優先シートを別にする方法は、スクリプトによります。

それも関数を組まなくてはいけないんですか。ううむ。
そのページだけリンク要素(title属性アリ)のREL="alternate stylesheet"をREL="stylesheet"にしておけばいいのかと思ってたんですが―。

123:121
01/10/01 15:46 bv2vPAE.
>>122
> これで実行すると、初期状態ではpersisit.cssだけしか適用されません。

それはわからないなあ。どんなスクリプトをどう使っているのか不明だし。
質問スレでURL出して聞くのがよいのでは。

> それも関数を組まなくてはいけないんですか。ううむ。

スクリプトにもよりますが、SSS.jsとかだと2~3行の改造で済みます。

124:118
01/10/01 16:40 eIiYddms
重ね重ねの質問で恐縮ですが、>>121でおっしゃったCookieのpathの設定はどうやるのですか。
var CookiePath = './cookie';としたりvar CookiePath = '/acount/';としましたが、
やはり同サイト内の他ページでのセレクトが別のページを開くときにも適用されます。
個々のページごとのセレクトを記憶させるスクリプトのサンプルは……ありませんかね?

125:121
01/10/01 17:45 bv2vPAE.
>>124
Cookieの詳細は URLリンク(www.netscape.com) あたりを見るのが吉です。

> var CookiePath = './cookie';としたりvar CookiePath = '/acount/';としましたが、

CookiePath = '/acount/' だと、/account/ 以下の全てのページに対してそのCookieが送られるので、
設定は同じになるでしょう。

ページごとにCookieを変えるには、Cookieのpathをそのページのpathと同じにします。
foo.htmlならpath='/account.foo.html'、bar.htmlならpath='/account/bar.html'など。
が、保存できるCookieの数にも制限があるようだし、ディレクトリごとくらいにしておいたほうがよいかも。

126:121
01/10/01 17:48 bv2vPAE.
>>125
自己フォロー。

> 設定は同じになるでしょう。

↑は、Cookieに設定を保存した場合に「同じCookieが送られるので同じ設定になる」という意味。

127:118
01/10/01 18:55 RhSQlauE
有り難うございます、参考にします(英語のページだと理解できない可能性大ですが)

>ページごとにCookieを変えるには、Cookieのpathをそのページのpathと同じにします。
>foo.htmlならpath='/account.foo.html'、bar.htmlならpath='/account/bar.html'など。

それはつまり、ページごとにpath名だけ変更したスクリプトをそれぞれ用意せよってことなのですか。
ううん、それだと非常に煩瑣になり、外部jsファイルにする意義が無くなりますね。
一応、一つのjsファイルで兼用させようと試みて
var CookiePath = window.location.pathname ;としてもみましたが、
効き目無し、でした。……どうもJavaScriptは苦手です。

128:121
01/10/01 19:55 bv2vPAE.
>>127
location.pathname以外では、<script type="text/javascript">var CookiePath="どこか";</script>だけ
文書に埋め込んでおいて外部JavaScriptファイルでCookiePathを参照するとか。
ページごとに優先スタイルシートを変える場合も同様にできますね。

> 効き目無し、でした。……どうもJavaScriptは苦手です。

ひょっとしたら、UAによっては不具合のせいで効かないことがあるかも。
URLリンク(tohoho.wakusei.ne.jp) とか
URLリンク(www.parkcity.ne.jp) とか
見てみたらいかがでしょうか。

つか激しくスレ違い。ごめんなさい。

129:118
01/10/02 07:54 dnuY3oU2
>>128
>つか激しくスレ違い。ごめんなさい。
いえ、こちらがお訊ねしたのですから。こちらこそすみません。

><script type="text/javascript">var CookiePath="どこか";</script>だけ
>文書に埋め込んでおいて外部JavaScriptファイルでCookiePathを参照するとか。
とのご示教を得たのですが、哀しいかな、その参照させるやり方がわかりません。
で、JavaScript の質問用スレッドに行って尋ねてみましたが、回答いただけず―。
自力の試行錯誤もいまのところ全て功を奏せず(あ、UAはIE5.5です。)。
せっかくご助言いただきましたが、私の手にはあまることだったみたいです。残念。
以上、ご報告まで。
(もう朝だ、行ってきます……)

130:121
01/10/02 17:15 RWVvRYOo
>129
「参照させるやり方」って、外部JavaScriptファイル中でその変数を使うだけですが…
それ以上は、うまく動かないスクリプトのソースがないとわかりませんです。

スレの趣旨に戻って、スクリプトなどでスタイルシート切り替えさせているサイト。
URLリンク(www.suoh.jp)
URLリンク(home4.highway.ne.jp)
下のは、"Clear(IE)"がイイ!と思いました。

131:121
01/10/02 17:27 RWVvRYOo
URLリンク(www06.u-page.so-net.ne.jp)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

↓マイクロソフトのスタイル切り替えサンプルページ
URLリンク(www.microsoft.com)

132:118
01/10/02 18:02 5ouYqRmw
>>130
>「参照させるやり方」って、外部JavaScriptファイル中でその変数を使うだけですが…
下記「+ JavaScript の質問用スレッド vol.4 + 」でも同じ指摘をされましたが、
結局、なぜかうまくゆきませんでした。スクリプトのソースも一部そこに出しました。
 スレリンク(hp板:828-829番)n
スクリプト全文は長くなるので、ここには到底書き切れません。
どうもhead内link要素の記述を重視した形でそれに添ったスクリプトを作るのは難しい様子です。
(link要素を書き出すスクリプトは珍しくないのですが)

133:Name_Not_Found
01/10/06 10:34 KHvaYxoU
>>115
>もしこれがチェックボックスの本来の用途で
>複数のスタイルシートを任意に選択して適用できたりしたら
>デタラメにカッコいいような気がした。

↓ここのJavaScriptで実現できるみたいです。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

これを改造してページに埋め込めればいいのでは。
―問題はそれをどうやるか、ですが。
(私にはできません)

134:Name_Not_Found
01/10/08 07:35 NNC9diVo
縦書きにスタイル切替可能なところがあった。
IE5.5以上向けだが、N6でも、ある意味縦書きになる。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
切替スクリプトも公開してる。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

135:Name_Not_Found
01/10/10 14:30 u1UtZvaE
Windows版IEにスタイルシート切り替え機能を追加できるぞ。
URLリンク(www.xinada.ne.jp)

IEユーザーは使ってみれ。

136:Name_Not_Found
01/10/10 17:41 iJFf6.3k
>>135
それ、ビジターが使ってくれないと意味無かったりするよな

137:Name_Not_Found
01/10/14 07:17 cNPW5nW3
URLリンク(www.cc-net.or.jp)
が見たい。なんでnot foundなんだろう…

138:Name_Not_Found
01/10/14 07:25 H/BgegxK
>>137
piro氏のtipsはしょーもないことから削除されました。(彼の日記参照)
全tipsをまとめた圧縮版だけひそかにダウンロード可能。
URLリンク(www.cc-net.or.jp)
特定のページだけ入り用ならGoogleの検索で出るcacheから保存するとよい。

139:137
01/10/15 00:34 edAAWPE1
>138
ありがとうー。

140: 
01/10/24 17:56 Hll7Yatq
ageとくよ

141:Name_Not_Found
01/10/25 09:47 7REFoH5F
>>138
しょーもないというのはきっかけのことでしょうか人格のことでしょうか。
両方ですか。
鬱。

142:Name_Not_Found
01/10/25 11:19 uEWN6CO3
>>141
おそらく、138さんはきっかけについて「しょーもない」と言っているのだと。

それにしても、今後Tipsの更新がないというのは非常に残念です。
非常に役立つものもたくさんあったし、ツッコミを入れようとしていた
(「P-0004 インターネットの URL の指定方法」とか)ものもあったのに。

143:Name_Not_Found
01/10/26 20:19 x6xrcZSz
>>141
人格がしょーもないと削除すると言う考えが意味不明。
自省を通り越して自虐になってる。
自虐はただの甘えだと知れ。

144:138
01/10/26 22:17 sahVJEm/
>>141-143
もちろん、しょーもないきっかけから、の意で書きました。
しかし、しょーもないきっかけに拘泥して性急にも削除までしてしまった人格は
チトしょーもないんぢゃないか、―って感じないでもありません。
Tips無くなったらOutsider Reflexへ行くことが少なくなりました。

145:Name_Not_Found
01/10/27 00:14 AwopE9OI
>143
「普通の人なら気にも留めないような事で削除に至る人格がしょーもない」ということを暗に言っている可能性を考えましたが。

>144
結構なことです。

146:Name_Not_Found
01/10/27 00:21 1VEA3XWj
切替スクリプトのいい奴、いままで出た以外でありませんかアゲ。

147:Name_Not_Found
01/10/27 02:11 c14/mCk7
>>145
拗ねるなよ。「鬱」とやらが加速するぞ。

148:Name_Not_Found
01/11/01 06:19 h+bk1nnM
N6.2にしたらpiroたんの代替スタイルシートが無効になった。

149:Name_Not_Found
01/11/01 11:20 mZ7GQ4xW
>>148
嘘―と思って確かめたら、うちのネスケ6.2では以前通り有効でしたが?

150:Name_Not_Found
01/11/02 00:36 DHosP4LJ
>>148
うちでも特に変わりなしですが……

というか代替スタイルシートをたくさんリンクするとIEで読み込みが遅くなるので、
だいぶ前から選択したシートだけリンクするようにしてますが。

151:Name_Not_Found
01/11/02 11:26 ORTH0s3w
>というか代替スタイルシートをたくさんリンクするとIEで読み込みが遅くなるので、
>だいぶ前から選択したシートだけリンクするようにしてますが。

そのやり方だとJavaScriptオフではシート無し状態になるのがなあ……。
まるでネスケ4のCSSに擬裝したJavaScript Style Sheetみたいだ(笑)

152:age
01/11/20 08:58 vYVaAg9z
URLリンク(www.xinada.ne.jp)
↑使ってみた人、いらっしゃいましたらご感想をお聞かせ下さい。

153:Name_Not_Found
01/11/23 06:58 79kTy1tg
Opera 6では代替スタイルシートはどう扱ってるのか気になります。
切換スクリプトは機能しますか?
特にPiro系以外のスクリプトではどうでせう。
URLリンク(www.xinada.ne.jp)
URLリンク(east.portland.ne.jp)
URLリンク(homepage.mac.com)

154:Name_Not_Found
01/11/24 04:09 cXObC1eW
>>153
piro氏のはうちでも使ってるけど動く。
その他の3つは全滅の模様。

それと、alternateには対応してない。

155:Name_Not_Found
01/11/24 06:26 xYeIarrM
>それと、alternateには対応してない。

つまりLINK要素を書き出す擬似代替スタイルシートでしか切換できないってことですね。
失望。

alternateではstylesheet以外にも使用言語別の
<link rel="alternate" href="index_en.html" hreflang="en">
なんてのがありましたね。ブラウザに実装されるのはいつの日やら……。

156:Name_Not_Found
01/11/24 07:35 StXin+i8
>>155
そういう外部ファイル参照がもっと増えれば共通化が楽になりそうだな。

157:Name_Not_Found
01/11/24 15:15 PmZhnkzF
>>155
Mozilla 0.9.5からは一応対応してるよ>他言語版
Navigation Toolbar>More>Other Versions

158:Name_Not_Found
01/12/08 21:53 mkFgbZqZ
スタイルよくなった。
URLリンク(www.xinada.ne.jp)

159:Name_Not_Found
01/12/09 00:03 xckKcbGJ
こちらはスタイルが見栄えしなくなった(soleilの方)
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

160:Name_Not_Found
01/12/17 23:39 MD/IHqBc
>>159
一応、前のスタイルもIEで見られる風に直したみたい。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

161:Name_Not_Found
01/12/22 04:04 6+uLwzDE
あげ

162:Name_Not_Found
02/01/01 09:36 mh02XTRD
あげましておめでとう(w

163:Name_Not_Found
02/01/04 01:40 wHLquHB5
ほーむぺーじ厨房
URLリンク(www.age.jp)

『Critical Fumble!』の「スタイルシート切り替えスクリプト」の応用らしい。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

164:Name_Not_Found
02/01/04 12:04 Ipk9Lehx
SURE { display: age; }

165:Name_Not_Found
02/01/05 01:51 IppkBiQR
あげますね

166:sage
02/01/12 06:27 d4NkpPd6
sage

167:Name_Not_Found
02/01/12 12:58 0Uoeg1Ih
「ス切リボ」、バージョンアップしてたんですね。
URLリンク(www.xinada.ne.jp)

168:sage
02/01/12 17:49 d4NkpPd6
URLリンク(www.medias.ne.jp)

169:Name_Not_Found
02/01/13 11:08 YYVXGh2K
>>157
hreflang に従って Accept-Language を書換えてくれるわけじゃないのね...

170:Name_Not_Found
02/01/24 12:14 9zvkqN/d
ここ↓WinIEとNetscape 6.2とOpera 6で、適用される代替スタイルが異なる。
URLリンク(www.sal.tohoku.ac.jp)
でもソース見ても、スクリプトとかでブラウザ振り分けやってる形跡は無し。
どうやってるのかな。

171:Name_Not_Found
02/01/24 13:20 V64jgIcS
>>170 単なる SSI ではないだろうか?

172:170
02/01/24 13:31 Y76OnK7F
>>171
それにしてもどのブラウザでソース開いても、alternate stylesheetの並び方まで変化無いんだが。
それに大学のサーバー内の個人ページ(らしい)でSSI使用するかな、ふつう。
大して凝ったデザインでもないから、意図的ではなくて何かの手違の結果なのかもしれない。

173:ひろゆきと愉快な信者達
02/01/24 13:31 z/oQedU4
50 :参加するカモさん :01/11/30 21:16
28 名前:西村の同級生 投稿日: 2001/02/12(金) 10:08
中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。

52 :参加するカモさん :01/11/30 22:33
50を読んでも驚かないところが不思議
ふーんて感じ
そういうダーティーなところも含めてひろゆきカッコイイ

53 :参加するカモさん :01/12/01 05:08
オレも52と同様、1変人として素晴らしいと感じる。
我等変態をナメるな。
ひろゆき擁護者として、間違い無く彼が犯人だったと断言するぞ。

54 :参加するカモさん :01/12/01 16:47
堂々たる変人ぶりだ、、、

174:171
02/01/24 14:02 V64jgIcS
>>172
でも 現在時刻表示とかリモートホスト表示とか文末のカウンタとか見ると
SSI でやってるとしか思えないんだけど。

175:Name_Not_Found
02/01/28 14:42 4V/RbK4G
>>167

見れない。なんで?

176:Name_Not_Found
02/01/29 18:56 689oUGGG
>>175
>見れない。なんで?
見えるようになったよ。バージョンアップ作業中だったんだろうね。
「ス切リボ」気に入ったので、age


177:Name_Not_Found
02/01/29 20:24 JLRpGnVH
スタイルシート切り替えに関して(リンク集)
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)

178:Name_Not_Found
02/01/30 01:51 pVbBOP+3
ス切リボ作者殿には是非とも同機能を実装したタブブラウザを作って( ゚д゚)ホスィ…

179:H&A
02/02/02 02:08 CngFdFXl
ごめんなさい、一時期うまくアクセスできなくなっていました。
今はちゃんとアクセスできるはずです。

>>178
タブブラウザは、優秀なものがゴロゴロしていますから…
私ごときでは太刀打ちどころか、足元にも及ばないのではないかと。
実はさっきちょっと「IEそのものをタブブラウザにしよう!」って思ったのですが、
すぐに挫折してしまいました。

180:Name_Not_Found
02/02/02 04:15 unQrgEzB
>>179
ガ━━━━(´・ω・`)━━━━ン!!!!!

181:Name_Not_Found
02/02/09 11:49 J3QxmgZO
「ス切リボ」バージョンアップage
URLリンク(www.xinada.ne.jp)


182:Name_Not_Found
02/02/11 21:53 lVX9MgFF
エゲレス人がブラウザのテストとかのたまっていますが、どういうことでしょうか。
URLリンク(www.bath.ac.uk)
Alternative Stylesheets Cascading Acid Test

183:Name_Not_Found
02/02/18 16:04 3wEQO1YU
代替スタイルシートとはちょっと異なるが―
(IEで)スタイルシートをオフにするボタンを作る方法
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

すごく簡単。いままで(#)みたいにレジストリいぢる必要ナシ。
#URLリンク(www.ne.jp)

184:Name_Not_Found
02/02/19 11:42 sWbP+7xu
切り替え導入してる奴ら、最近多いな。

185:Name_Not_Found
02/02/25 03:27 tGT0PcRk
「スタイルシート切り替えスクリプト」が改訂されたね。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
>スクリプトでスタイルシートの追加を行なえるようにしました。
>クッキーを利用して閲覧者の指定したスタイルシートも追加できます。
とのこと。
ここのはpiro式と違って、scriptオフでもスタイルシートは適用されるのがいい。


186:Name_Not_Found
02/02/25 13:30 8bnAjOto
URLリンク(homepage.mac.com)
それって、こことどう違うの?

187:Name_Not_Found
02/02/25 20:12 NgOBxYbg
>>186
Sylphied's Style Sheet Selector Script (S5)はグループか機能があるが、
その分、スクリプトが重い。
Critical Fumble! のスタイルシート切り替えスクリプトの方が軽い。
まあ一長一短だね。

188:Name_Not_Found
02/02/26 21:24 ei2hdlDl
>>185 のスタイルシート切り替えスクリプトを使ってみたんだけど
どうも上手くいかない。トップで選択しても別ページで認識されなかったり
…何がいけないんだろう?

189:Name_Not_Found
02/02/26 23:09 fg/c6HGE
>>188
各シートのtitleと記す順番に注意。
それ以上は具体的に提示してくれないとわからない。

190:Name_Not_Found
02/02/27 01:48 uAmuoWFp
>>188
「Critical Fumble!」って検索して、
使用してるサイトを見てまわればわかるかもね。

191:Name_Not_Found
02/03/02 05:22 AlK5nsWe
パールで切り替えるスクリプトってどっかねーか?

192:Name_Not_Found
02/03/02 10:34 oPwbNGlC
Criticalの使ってみたんだけど、
切り替えた時に直前のシートの宣言が継承っていうか、
切り替え後のスタイルにも生きてることない?

具体的には、リンクをブロック化したシートから
デフォルトのままのシートに切り替えた場合、
display: block が効いちゃってるのですよ。

HTMLかシートにおかしな部分でもあるのかな。

193:Name_Not_Found
02/03/02 11:05 YYT+++k5
>>188 >>192
URLリンク(homepage1.nifty.com)
↑ここ(Critical Fumble!)に実際にスクリプトを使った他サイトが
「応用例」として載ってますよね。それが参考になりませんか?
ここも応用例↓。
URLリンク(www.linkclub.or.jp)

194:Name_Not_Found
02/03/02 12:31 SFmlsNs+
URLリンク(kabocha.org)
ここでスタイルなしにして他のページ逝くと、またスタイルが適用されるのって俺だけ?

195:H&A
02/03/02 13:38 rysBinpY
>>191
パールでってのは、CGIやSSIなどで切り替え機能を実現するということでしょうか?
SSIでスタイルシート切り替え機能を実現するなら、カヅサツさんの

URLリンク(kadu.vis.ne.jp)

などがありますね。

>>194
おそらく、このスクリプトの不具合だと思います。
スタイルなしのときのCookie設定値が、読み出し時の照合のときと異なっているの
ではないかと。
管理人か作者の方に連絡してみてはいかがでしょう。

196:191
02/03/02 19:29 0sCxe8rw
>>195
ありがたう!

197:sage
02/03/05 20:24 DrQf2B1F
>>194
URLリンク(wangando.com)に逝ってみ。

198:194
02/03/07 11:48 zQJ8vi5d
>>197
まだダメです。

ついでにage

199:Name_Not_Found
02/03/12 01:13 OnFa88Es
作れスレがあがったから、
こっちもあげとこう。

200:Name_Not_Found
02/03/30 13:12 Xc0RGHAx
「ス切リボ」バージョンアップしないね。枯れたのかな。
URLリンク(www.xinada.ne.jp)

201:H&A
02/03/31 17:11 Elb10Zm2
>>200
ごめんなさい、サボってました。4月からはもう少しガンバります。

202:Name_Not_Found
02/04/13 22:39 F6ynllMh
「ス切リボ」Version 1.11.00に。
URLリンク(www.xinada.ne.jp)

URLリンク(kabocha.org)
↑ここ、次から次へとよく代替スタイル追加するねえ。

203:Name_Not_Found
02/04/14 02:55 dhI7eCpc
>>202
ワンガンドーはスタイル多いけど
出来は全然よくないと思うが。

204:Name_Not_Found
02/04/14 16:01 87Vj9anv
>>203
> 出来が全然よくない
お前の作ったのを晒してくらさい

205:Name_Not_Found
02/04/16 18:36 urcNp22B
>>202
色以外は悪くないと思う。

206:Name_Not_Found
02/04/16 19:03 i3vhJBPH
ゴチャゴチャ言ってねぇで、ホームページ製作王を買え!
全部解決だぞ!!

207:Name_Not_Found
02/04/17 22:54 48We/71G
>>193
IDイイm

208:Name_Not_Found
02/04/18 06:46 tXtYhcBP
>>205
あんがと。

209:Name_Not_Found
02/04/25 03:06 /TkmZRia
age

210:Name_Not_Found
02/04/25 21:11 kSZjUEJr
盛りage

211:Name_Not_Found
02/04/30 01:17 mQBXuYzv
盛りage

212:Name_Not_Found
02/04/30 02:36 oQ7beRx1
盛りsage

213:Name_Not_Found
02/05/01 17:22 TPXIaIOH
盛りage

214:Name_Not_Found
02/05/02 09:34 Y8T9mjf3
kentのpetitにpiroの代替スクリプト付けたんだけど、
なぜがネスケだと過去ログとかワード検索のページにスタイルシートが反映されない。
バージョンは4.73。
なんでかわかる人いる?

215:Name_Not_Found
02/05/02 09:36 xvbM8R0Y
>>214
ネスケ4だからじゃねーの?

216:Name_Not_Found
02/05/02 18:47 wAYvoeIs
ワンガンドーの新しいスタイル、イイな

217:Name_Not_Found
02/05/03 17:34 XGqZg0VB
>>216
その代わりに、
折れが好きだった「Gray and Oldtype」がなくなったのは残念。

218:Name_Not_Found
02/05/04 10:28 gDLfnS4w
>>217
色使いが無茶区茶で、目が疲れないかい?

219:Name_Not_Found
02/05/05 10:34 pfQPuFbq
>>218
本文が読みやすかったから好きだったんよ。
黒っぽいグレーの背景に灰色がかった白色文字ってのが。

220:Name_Not_Found
02/05/08 11:03 UN66EK4p
URLうpしろよ

221:Name_Not_Found
02/05/09 02:33 5UD73mts
>>220
>>197

222:Name_Not_Found
02/05/09 02:34 5UD73mts
ついでにageとくか

223:Name_Not_Found
02/05/19 19:47 QkbWkAGE
『Critical Fumble!』の「スタイルシート切り替えスクリプト」が移転しとった。
URLリンク(critical.s6.xrea.com)

224:Name_Not_Found
02/05/19 20:49 nlfZEVsL
>>223
いつの話だよ

225:Name_Not_Found
02/05/27 13:07 zft1sECN
>>222
ageといてやるよ。俺に感謝するがいい。

226:Name_Not_Found
02/06/01 04:22 qbw3TukD
age

227:Name_Not_Found
02/06/01 06:01 MhHHgRPv
ねえphp使い出したんだけど
前使ってたcgiの切り替えのやつ使えなくなったから
誰か作ってよ

228:Name_Not_Found
02/06/11 04:40 7GTBZjaV
そろそろwangandoさんの新スタイル発表に期待sage

229:Name_Not_Found
02/06/12 06:32 aoCooBTO
>>228
いまのではあかんですか。

230:Name_Not_Found
02/06/13 18:15 YTei16JQ
>>229
いや、あかんわけではないです。
ただ、wanganさんはどんどんスタイルシートを書いていく人なんで、
そろそろ新しいのが来るのかなーと思ってとりあえず言ってみたんです。

とプレッシャーを与えてみるテスト。

231:Name_Not_Found
02/06/13 19:59 xRKuWs+7
>>230
もうちっと待ってください。ちぃっと。

232:☆ ◆T6ZbIG7M
02/06/13 22:28 l1/vCrFH
Deltaっぽいのキボンヌ>湾

233:Name_Not_Found
02/06/14 20:42 bpfqmOq0
>>232
承りました。

234:Name_Not_Found
02/06/15 14:21 VAa2J0Lr
スタイルシートをオフにするボタンを作る方法
URLリンク(members.home.ne.jp)

235:Name_Not_Found
02/06/15 14:29 J2tm1Lq0
214 名前:213 :01/10/20 12:02 ID:fFGjQToc
先程お願いしましたが、まだ削除されていません
事実無根です
早急に削除して下さい
スレリンク(company板:699番)

215 名前:削除屋三太郎 ★ :01/10/20 12:09 ID:???
>>213-214
URLリンク(www.2ch.net)に、
>法人・公的機関の取り扱い
>原則放置
> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です。

とありますので、放置とさせていただきます。

260 : :01/10/23 10:54 ID:iMDesK4O

> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です

おいおい、データソースが不明確だからこそ削除するんだろうが(苦笑


236:Name_Not_Found
02/06/15 17:07 FbrgIWgk
代替スタイルシートってなんですか?

237:ネタにマジレス
02/06/15 17:27 ERAx1ae5
>>236 ↓ここ読むよろし。

CSS:スタイルひとつください
URLリンク(www.xinada.ne.jp)

238:Name_Not_Found
02/06/15 20:57 SlONo99V
>>237
ありがとう、サッカー見たら読んでみます。

239:Name_Not_Found
02/06/26 02:35 txppuOIX
piroさんのスタイルシート切り替えスクリプトのことで質問です。

最近バージョンアップしたやつをDLしたんですけど、
ネットスケープ6.2で見れないのは俺だけでしょうか?

240:Name_Not_Found
02/06/26 17:02 vsQsXM6Q
>>239
Mozilla1.0なら大丈夫だったけど。
↓こっちにしたら? Piro式と違って、JavaScript切っててもスタイルが有效だよ。

スタイルシート切り替えスクリプト
 URLリンク(critical.s6.xrea.com)

241:Name_Not_Found
02/06/26 22:58 uz8n3sbP
>>239
作った本人に聞けって。

242:Name_Not_Found
02/06/27 01:41 W2yV3Y18
いちゆうさんの切り替えスクリプトで、cdomainとcpathを増やす事ってできないかなぁ。
ドメインが違うとスタイル切り替えできないっしょ?
もう1個置けよとか言われたらそれまでなんだけどさ。

243:Name_Not_Found
02/06/27 07:16 DQ5KG6j1
>>242
所詮は Cookie だよ。ドメイン1個に限定されるのは当たり前。
パスは / にしときゃいいけどさ。(増やすのとは違うが)

244:Name_Not_Found
02/06/27 08:34 +byhhoiy
冗談抜きでPiroさんと、いちゆうさんのスクリプトどっちがいいんですかね?

245:Name_Not_Found
02/06/27 08:39 3R/kfc17
Piroのはあんまり好きじゃない

246:Name_Not_Found
02/06/27 08:40 3R/kfc17
>243
IDがdqnになりかけてる、気を付けろよ

247:243
02/06/27 08:44 DQ5KG6j1
>>244
双方一長一短。俺だったら自分で書く。

>>246
うん、気をつける。

248:244
02/06/27 09:40 +byhhoiy
>247
僕にも書いてください。おねがいします!

249:Name_Not_Found
02/06/27 17:39 8JDCheP7
いちゆうさんのはここ↓が難点。
>標準のスタイルシートは一番最初に置いてください。
>スクリプトが有効な環境(IE5やNetscape6でJavascript有効)では、
>最初は一番上の(代替)スタイルシートが適用されます。

いままで見た所、代替スタイルシート切換にJavaScriptで対応させたサイトは、
固定(永続)スタイルシートと優先スタイルシートを一緒くたに扱ってる所ばかりな気がします。
固定シートは常に適用、その上で優先シートも適用―この状態をデフォルトとして、
さらにそこから優先シートと代替シートを切換可能にしたいんです。
できますか? 是非書いていただけませんか。>>244

250:249
02/06/27 17:44 Ons7HXMM
ごめんなさい、>>244ではなく>>247でした。
ついでに、>>118- 参照。

251:Name_Not_Found
02/06/27 17:55 3R/kfc17
そうするとMozillaみたいにスタイルシートを切れないサイトがでる

252:249
02/06/27 17:59 Ons7HXMM
>>251
それも好き好きでは?
あるいは、これ↓応用して解決できませんか。
>234 :Name_Not_Found :02/06/15 14:21 ID:VAa2J0Lr
>スタイルシートをオフにするボタンを作る方法
>URLリンク(members.home.ne.jp)

253:249
02/06/27 18:09 Ons7HXMM
いや、スタイルシート・オフも選擇肢に入れればいいだけですね。>>251

スレリンク(hp板:94-番)
>document.styleSheets には
>style エレメントによるスタイルシートも含まれている。
>これに対して disabled プロパティを操作してやれば、
>スタイル適用の可否を指定できる。

254:Name_Not_Found
02/06/27 20:04 DQ5KG6j1
>>249
> 固定シートは常に適用、その上で優先シートも適用―この状態をデフォルト
優先スタイルを一番上に書けばよいだけでは。固定スタイルはもともと常に適用するようだし。ざっと見ただけだけど。

いちゆう氏のスクリプトの
> 最初は一番上の(代替)スタイルシートが適用されます。
は、 Javascript無効 or NN4等の場合を分岐する手段提供だと思う。

255:Name_Not_Found
02/06/27 20:36 XGATAZGl
>>254
しかし優先スタイルを一番上に書くと、固定シートが無効になる罠があるんだな、これが。

256:Name_Not_Found
02/06/27 20:54 rWPWFazV
これはどう? 誰か使ってみた?
なぞぺーじ > Cascading Style Sheet Selector:CSS切り替えスクリプト(CSSS)
 URLリンク(cgi2.html.ne.jp)

257:Name_Not_Found
02/06/27 20:59 DQ5KG6j1
>>255
再現できない…鬱 (Win2K+IE6/Moz1.0)

258:Name_Not_Found
02/06/27 21:08 rWPWFazV
>>257
例として―
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="a.css" title="優先スタイルA">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="persist.css"><!--固定スタイル-->
<link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="b.css" title="代替スタイルB">
<link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="c.css" title="代替スタイルC">

これで下記↓のJavaScriptを作動させた場合、persist.cssの指定が無効になりませんか?
URLリンク(critical.s6.xrea.com)


259:257
02/06/27 21:52 DQ5KG6j1
>>258
258 の環境では無効になると?

実際切り替えを行ってる部分のコード(110-111行目) :

> sS[i].disabled = ((sS[i].title==ssTitle)||(!sS[i].title)) ?
> false : true;

を見ても title のない固定スタイルの場合は disabled は常に false で、
条件次第で固定スタイルが無効になるようには思えない。
考えられる可能性は UA 側の問題だと思うのだが
なんかすごい重要なこと見落としてるんだろうか俺。

260:258
02/06/27 22:39 tQADriZm
>>259
ごめん、全面的にこちらの誤りでした。

ただ、
> 最初は一番上の(代替)スタイルシートが適用されます。
だと困るのは、サイト全体ではなくそのうちの或る種のページだけに
一定の優先スタイルを適用させたい場合です。
優先シートを一番上に書くと、
固定シートのスタイルに優先シートで上書きする手が利用できなくなるから。

261:Name_Not_Found
02/06/28 01:01 a9VvEPvX
>>260
なるほど。未検証だけど、 55, 129 行目の

if(sfTitles.indexOf(sheet)==-1) sheet=sS[0].title;



for ( var i=0; i<sS.length || sfTitles.indexOf(sheet)==-1; i++ ) sheet=sS[i].title;

に書き換えてみたらどうよ? 一番上の代替スタイルでなく
最初に出現する(代替)スタイルになるはず。

262:261
02/06/28 07:11
|| → && マチガエタヨー

263:Name_Not_Found
02/07/06 01:19 VrNzDbeB
質問しても良いですか?
自鯖に切り替えJSファイルウプして、他のドメインから呼び出す事ってできないんでしょうか?
レンタル掲示板にも切り替え機能を付けたいのですがcdomainとかを変えても
エラーが出てしまいます。
何か解決方法はありますでしょうか。使用しているのはいちゆうさんのです。

質問なのでageさせてもらいまふ。

264:Name_Not_Found
02/07/06 02:27
>>263
普通に絶対パスでJSファイルを呼び出せば?
ただ、クッキーが効くかどうかは知らないけど。

265:Name_Not_Found
02/07/06 03:02 peSD3WFv
1年以上前に俺が立てたスレがまだ残ってたなんて
うれしいのでage

266:Name_Not_Found
02/07/06 13:48
>>264
絶対パスで呼び出すというのは
<script type="text/javascript" src="" charset="Shift_JIS"></script>
のsrcの部分ですよね?
今そうしてるんですが、エラーになってしかも切り替えフォームも出ません。
それともcdomain,cpathのところをhttp://~にするという事でしょうか。

267:Name_Not_Found
02/07/06 17:16
> エラーが出てしまいます。
エラーメッセージの内容は?

268:Name_Not_Found
02/07/06 20:32
>>267
レスどうもっす。エラーメッセージは
「実行しましたがうんちゃら」ってやつです。
何が原因なんでしょうかね?さっぱりわかりまへん(´Д`;)

269:Name_Not_Found
02/07/06 22:32
...や、その「うんちゃら」の部分で原因が解らないかなと思って聞いたんだか。

270:Name_Not_Found
02/07/07 00:16
切り替え使ってるところ、誰かまとめれ。

271:Name_Not_Found
02/07/07 03:35
>>269
あぁスマソ。「実行しますたがページでエラーが発生しますた」
の表示のみです。

272:Name_Not_Found
02/07/07 23:19 brouerox
質問1:
フレームの一方に切り替えボタン付けて、
別フレームも同時にスタイル切り替えられる、
そんなことできないですかね?

質問2:
タイトル画像を各スタイル毎に変えてるんだけど、
こいつも切り替えボタンで変更させる、
そんなことできないですかね?

273:272
02/07/08 12:22
↑質問2は自己解決しますた。

274:Name_Not_Found
02/07/09 00:49 Llzz43q0
ageさせて。

275:Name_Not_Found
02/07/10 00:22 WJFTW0Iv
いちゆうさんのなんだけど、
・alternateへの切り替え直後に、フォーム載せてるページがスタイル無し状態になってしまう。
・しかし次ページからは先ほどのalternateが効いている。
何が原因なんでしょう?ローカルでは何の問題も無いんで、先に進めない・・・。


276:Name_Not_Found
02/07/10 16:48 lp9q4vgx
『三日坊主の部屋++』が閉鎖してしまった。(なぜだ~)
トップページ以外はまだ残ってるので、今のうちに保存しよう。↓

JavaScript for CSS (9) Alternate Stylesheet
 URLリンク(east.portland.ne.jp)

277:Name_Not_Found
02/07/16 20:57 DeVWdzNB
えーとすみません
URLリンク(amemix.gogo.tc)
ここみたいなデザインを切りかえるやつがやりたくて
質問スレの方で聞いたら、こちらに行けと言われたのですが
ログを読んでもよくわからないのです~
さくらどおりさんにも行ってみたんだけど理解できなかった。
初心者にももっとわかりやすく解説してくれるサイトってないんでしょうか?

278:Name_Not_Found
02/07/16 21:11
>277
このログ読むのが一番いいのでは?
あとはJS勉強するとか…

279:Name_Not_Found
02/07/16 21:41 6VNXjO0V
>>277 ↓ここ読むよろし。

CSS:スタイルひとつください
URLリンク(www.xinada.ne.jp)
URLリンク(www.parkcity.ne.jp)

ナニ、読んでもわからん?
なら、どこぞのCSS切替スクリプトをそのまま頂戴して設置しな。
 URLリンク(cgi2.html.ne.jp)
 URLリンク(homepage.mac.com)
 URLリンク(critical.s6.xrea.com)

280:Name_Not_Found
02/07/16 21:48
ていうか全くの初心者だとしたら代替CSS自体書けるのか疑問。

281:Name_Not_Found
02/07/16 21:51
代替スタイルシート
 URLリンク(web.archive.org)

282:Name_Not_Found
02/07/16 22:00
>>275
たぶんcookieの問題です。
 cf. URLリンク(dfj.cool.ne.jp)

283:277
02/07/16 22:31 tRbDqcVi
レスありがとうございました。
なんとなく代替の意味がわかったような気がするのですが
私のような初心者にはまだまだ敷居が高いことがわかりました・・・
もっと勉強してきちんとしたCSSを書けるようになってから挑戦してみます。
本当にありがとうございました。


284:Name_Not_Found
02/07/21 02:01 tQyhHzW5
いちゆうさんのなんですけど、
Javaスクリプト切るとスタイルなし状態になってしまうんです。
Javaスクリプト切った時に一番上のスタイルが適用されるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。

285:Name_Not_Found
02/07/21 02:19 tQyhHzW5
>>284です。
これは解決できました。
が、N6とMozillaで見るとJavaスクリプトを切ってるわけではないのに、
選択フォームが表示されません。
なにか設定するのでしょうか?

286:Name_Not_Found
02/07/21 02:38
>>285
IEで見た場合には選択できるのかな
挿入方法は自動で?それとも手動?

287:Name_Not_Found
02/07/21 02:48 tQyhHzW5
>>286
自動にしましたらうまくできました。ありがとうございます。
しかし選択フォームを追加するの所と書き出すの所を
'<div id="change">'+nHTML+'</div>'
のようにやり、CSSファイルに#change{}を書いたのですが、
IEではうまく繁栄されるのにN6ではまったく繁栄してくれません。
なにか方法はないでしょうか?

288:Name_Not_Found
02/08/09 16:21 08z57ALH
age

289:Name_Not_Found
02/08/18 01:18 hxL1MTxa
age

290:Name_Not_Found
02/08/19 19:12
これはどう?

CSS切り替えスクリプト
 URLリンク(www.age.jp)

291:Name_Not_Found
02/08/31 03:25 FhvmjOV8
age

292:Name_Not_Found
02/09/01 03:10
IE/Win ウェブページのCSSを無効にする方法
方法1. リンクバーにボタンを作る
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

これ、Netscape7でも有効ですね。
インポートされた「IEのお気に入り」に入ったので確かめてみた。
Mozilla/NN7と雖もサイトによってはスタイルシート・オフが選択できないけど
これなら強制的に非適応にできるってことで。

293:Name_Not_Found
02/09/04 22:57
<link rel="alternate stylesheet" type="text/css"
href="./style2.css" media="print, screen" title="style2">
で代替スタイルを指定して、JavaScriptで切替してます。
しかし、この代替スタイルに切替した上で印刷しようとすると、
ブラウザの画面表示では代替スタイルに変っても、
印刷結果は代替スタイルではなく rel="stylesheet"の固定/優先スタイルが適用されます。
切替した場合には印刷スタイルにも代替スタイルを適用させたいのです。
どぎゃんしたらよかとですか。

294:293
02/09/04 23:15
具体例を挙げておきます。うちではありませんが、ここが同樣になります。
URLリンク(www.xinada.ne.jp)
 (「ミニブラック」スタイルが印刷プレヴューに適用されない)
URLリンク(critical.s6.xrea.com)
 (「さくら」と「クールブルー」が駄目)


295:Name_Not_Found
02/09/10 23:12
hozen


296:Name_Not_Found
02/09/20 23:56 7eq7KyXW
hage

297:Name_Not_Found
02/09/21 10:20 FnjSIh5W
>>249
>いままで見た所、代替スタイルシート切換にJavaScriptで対応させたサイトは、
>固定(永続)スタイルシートと優先スタイルシートを一緒くたに扱ってる所ばかりな気がします。
>固定シートは常に適用、その上で優先シートも適用―この状態をデフォルトとして、
>さらにそこから優先シートと代替シートを切換可能にしたいんです。

具体的には
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="default.css" media="screen, print">
<!--[if gte IE 5.5000]>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="tategaki.css" media="print, screen" title="default">
<link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="dummy.css" media="all" title="横書き版">
<![endif]--> <!--縱書き可能なIE5.5以上のみ適用 -->

これで、IE5.5以降では縦書き用のtategaki.cssがデフォルトとして
default.cssに上書き適用されます。
また、空のdummy.cssを選択すると固定シートのdefault.cssのみ適用され
優先シートのtategaki.cssは適用されなくなる仕組みです。
ところが、「さくらどおり」のchangess.js(#)を組み込むと、
優先シートが無視されます。
  # URLリンク(critical.s6.xrea.com)
>>261-262の方法で「さくらどおり」の切替スクリプトを改造してみたけど、
やっぱりダメでした。
どうすれば、意図した通りに切換できますかね?

298:Name_Not_Found
02/09/21 17:14
>>297
それぞれの切り替えスクリプトは優先シートと代替シートの切り替え機能を提供しているに過ぎない。
永続シートはスクリプトを使わずに直接記述するか、スクリプト内のCSSファイルへのリンクを出力する部分を直接呼び出すかすればよい。
と、私は思うのだけど。

299:297
02/09/21 17:42
>>298
>それぞれの切り替えスクリプトは優先シートと代替シートの切り替え機能を提供している
それが切換できなくなるから困ってるんですが(「優先シートが無視されます」)。

>永続シートはスクリプトを使わずに直接記述するか
いや、>>297に示した通り、固定シートも優先シートも代替シートも
head内のlink要素として直接記述してあるのですが。
「さくらどおり」の切替スクリプトは、link要素を書き出すoutsider reflex式ではなくて、
既に記されたlink要素にdisableをかましたりableにしたりする方式なんです。

300:Name_Not_Found
02/09/21 23:40
>>299
では望みの動作をするように改造すればよいと思うがどうか。

301:Name_Not_Found
02/09/22 02:34
>>300
それができれば訊くまいよ。改造してもうまくゆかないから書き込んだんだろ。

302:Name_Not_Found
02/09/22 03:39
もしかしてブラウザのバグに悩んでおるのか?

303:Name_Not_Found
02/09/22 08:26
ハァ? バグって?
(スクリプトでスタイルシート切替させなきゃならんのはIEだけでしょ)

304:Name_Not_Found
02/09/22 18:47
スクリプト制作者にフィードバックしてみる。

305:Name_Not_Found
02/09/22 20:11
スタイルシート切り替えスクリプトを導入したページ。
URLリンク(snob.s1.xrea.com)
URLリンク(www.dream-seed.com)
URLリンク(redlight.parfait.ne.jp)
URLリンク(www.age.jp)

306:Name_Not_Found
02/09/25 07:37 xIY4QnxP
スタイルシート切替を提供している英語圏サイト
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

307:Name_Not_Found
02/10/06 08:55
>>249
「ス切リボ」にしても、固定スタイルシートは軽視してたみたいだしな。
2002-07-02 Version 1.12.01 「文書中に固定スタイルシートがあれば、代替スタイルシートの有無にかかわらず「(固定シートのみ)」メニューを表示するよう変更」
URLリンク(www.xinada.ne.jp)

308:Name_Not_Found
02/10/12 23:22 DMk1msgh
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|

309:Name_Not_Found
02/11/01 16:43
                    ∩
                  | |
┌───────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll::::::::::::::::::::::│<  正直、保守したほうがいいと思います。
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::│  \
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├───────┤
│   __| | .|     |         │
│   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     │
│   ||\             ヽ.   |
│   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   . |
│   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .     |
◎.      ||              ||..   ◎

※音声は変えてあります。

310:Name_Not_Found
02/11/05 04:27 MywsBILE
age

311:Name_Not_Found
02/11/05 16:17
現状だと、NN4等でもIE同様に見てもらうように作っているサイトでは
スタイルシートで固めるのは無理なんですよね?
どこもNN4相当のブラウザはプレーンなhtmlを表示しているみたいですし。

312:Name_Not_Found
02/11/05 23:22
age

313:Name_Not_Found
02/11/06 02:44
>>311
必ずしも無理ではないよ。
しかし訊ねるスレッドを間違っとりゃせんかね。
CSS質問スレッドにゆきたまへ。


314:Name_Not_Found
02/11/09 12:36 v7lLjdyO
あげ

315:と
02/11/09 12:56 5SJMV3U2
⊇(´ε`)⊆

316:Name_Not_Found
02/11/11 02:45
>>1 移転したな。
URLリンク(white.sakura.ne.jp)

317:Name_Not_Found
02/11/14 20:04 QdoHlOci
Opera 7が代替スタイルシート対応になった。
但しまだベータ版だが。

318:Name_Not_Found
02/11/16 23:18 U6Srzzsa
固定スタイルシートですが、選べるcssすべてに、

@import url("./master.css");  /*固定スタイルシート*/

とでも書いて、master.cssに、全スタイルシート共通の部分を書いておけばいいんじゃないですか?

見当違いのこと言ってたらすみません。

319:Name_Not_Found
02/11/16 23:25 PLc/V40f
誰にレスしてるの

320:Name_Not_Found
02/11/21 18:32
>>318
既にやっていますが、何か?

321:Name_Not_Found
02/11/22 00:46 CBkRW9gS
ここ、落ち着いたデザインでいいね。
URLリンク(rappeler.cside.to)
代替スタイルを作ると凝りすぎて見辛いのが多いからね。

322:Name_Not_Found
02/11/22 00:47
>>318
普通そういうことしてると思うが。

323:Name_Not_Found
02/11/22 00:48
代替スタイルシートは糞

324:Name_Not_Found
02/11/30 21:08
保全sage

325:Name_Not_Found
02/12/06 01:12
保守

326:Name_Not_Found
02/12/12 03:58
保守

327:Name_Not_Found
02/12/26 03:05
保守

328:Name_Not_Found
03/01/15 01:37
岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、URLリンク(www.geocities.co.jp)で、岡田氏の作品に触れましょう。



329:山崎渉
03/01/23 03:06
(^^)

330:Name_Not_Found
03/01/23 15:52
document.getElementByTagID('切り替え専用link要素').setAttribute('href')

331:岡田克彦ファンクラブ
03/02/02 21:12

2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、URLリンク(www.geocities.co.jp)で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
従って、阿呆のひろゆきのやっている2ちゃんは阿呆の危険集団だということです。


332:Name_Not_Found
03/03/09 01:17
php でスタイルシート切り替えみたいなやつ作ってみたんですけど需要あります?

333:?i?[..?[;?O¨ ◆HbpyZQvaMk
03/03/09 02:08
>332
ない。

しかし、だ。

おれにはある

く れ 。

334:332
03/03/09 02:19
>>333
URLリンク(www.cmo.jp)

ちゃっちい上にソースぐちゃぐちゃです。
それでも良ければどうぞ持ってってください。

335:Name_Not_Found
03/03/09 03:26 vmQb4AnR
プニュ( ´∀`)σ)Д`)

336:Name_Not_Found
03/03/26 17:25 9UMZlOFr
CSS切り替えて更新ボタン押すと元のCSSに戻るんですけど

337:Name_Not_Found
03/03/26 17:27
だから何なんだっちゅーの。

338:Name_Not_Found
03/03/26 17:33
何でもいいだろうが
しょうもない突っ込みするなや

339:336
03/03/26 18:14 9UMZlOFr
どうすりゃ元に戻らないようにできるんだ!

かーちゃんおしえてくれ!

340:Name_Not_Found
03/03/26 19:11
あなたのお母様はこの世に一人しかいない
そして彼女はこのスレにいる確率はかなり低いと思われる
ならばどうすればよいのか
答えは簡単だ
そう…
















341:Name_Not_Found
03/03/26 19:23
 (´・ω・`)
 (    )
ノ(    )ノ
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
 (    )
  |  |

342:Name_Not_Found
03/03/27 12:47
>>341
短足

343:Name_Not_Found
03/04/08 00:30 2xZp7mdc
>>332
サンクスコ!!!!!
使わせていただきます。

344:山崎渉
03/04/17 15:37
(^^)

345:山崎渉
03/04/20 04:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

346:Name_Not_Found
03/05/09 21:41
「ス切リボ」の開発も止まったね。枯れたのか?
URLリンク(www.xinada.ne.jp)

347:名無しさん
03/05/09 21:42 t2+mbljJ
マジですぐやれる子と出会えるよ☆
URLリンク(www.39001.com)


348:山崎渉
03/05/28 13:08
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

349:Name_Not_Found
03/06/03 21:53
CSS切り替えスクリプト
 URLリンク(www.fromdfj.net)

URLリンク(www.fromdfj.net)
>このサイトの代替スタイルシートを整理してみました。何かの参考になるかも。

350:Name_Not_Found
03/06/03 23:15
>>349
このスクリプト、スタイルの一元管理が出来るから楽だけど(さくらどおりさんのでもできるけど)
代替スタイルをalternateと処理してないから、もぢの切り替えには対応できないんだよね。

まぁ、使ってるんだけど(^_^;)

351:Name_Not_Found
03/06/05 03:31
参考に。
URLリンク(east.portland.ne.jp)
URLリンク(east.portland.ne.jp)

URLリンク(www.xinada.ne.jp)

352:Name_Not_Found
03/06/14 03:29
お前ら、解約しないと個人情報売られるよ!   <<<<<<<<<<<<<<<<<<<
ユーザーにレンタル提供しているADSLモデムや無線LANカードなどの「接続機器レンタル規約」を
6月24日から改定する。
現在、レンタルモデムの所有者はソフトバンクBBとなっているが、モデムの証券化を行なうことで、
レンタルモデムの所有者が変わることになる。
改定された規約では、モデムの新所有者に対し、モデム利用者の個人情報を開示することを可能にするなど、
流動化に向けた条項が追加された。また、会員が利用中のモデムの所有権移転を拒否できることも明確に記された。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
【ヤフー!BB】冗談じゃねぇ!解約祭り。
スレリンク(festival板)l50(祭板)
【YBB】モデム利用者の個人情報が流動化に
スレリンク(isp板)l50(プロバ板)
Yahoo!BBの質問スレッド 17
スレリンク(isp板)l50(プロバ板)

353:Name_Not_Found
03/06/20 14:09 wU6tOGn5
生徒募集中



萌心理学講座
スレリンク(psycho板)


354:Name_Not_Found
03/06/25 03:29
さくらどおりさんのCSS変更スクリプト、Safari相手に不具合出てます。
っつかあれ、MacIEで動作確認済みみたいなこと書いてるけど実際だめぽ。

355:Name_Not_Found
03/06/27 02:16 JrYfCn/P
プルダウンメニューでCSS切り替えできるサイト増えてるけどさ、
メニューいじってスタイル切り替えた途端、
今までいじってたメニューが画面外へ消えたりするとかなり焦る。
プルダウンメニューは画面上部に常に配置されてる、
とかそういう心遣い重要。

356:Name_Not_Found
03/06/27 03:28
焦るけど困らないから別にいい

357:Name_Not_Found
03/06/27 03:43
(´-`).。oO(スタイルシートの中に、エロ画像ふんだんに使ったやつ入れとこう…)

(´-`).。oO(んで、プルダウンメニューはdisplay:none;…)

358:Name_Not_Found
03/07/09 01:09
スタイルシート切り替えスクリプト(さくらどおり)
URLリンク(critical.s6.xrea.com)

上のページを訪問すると、初期設定は「パステル」スタイルだ。
しかし同じページをGoogleのキャッシュで見ると―
URLリンク(www.google.co.jp)
なぜか「シンプル」スタイルで表示されてしまふ。
なんでや?

359:山崎 渉
03/07/15 09:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

360:Name_Not_Found
03/07/27 21:49
なんでや

361:Name_Not_Found
03/07/28 09:55
されねーよ

362:山崎 渉
03/08/02 02:19
(^^)

363:山崎 渉
03/08/15 16:21
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

364:Name_Not_Found
03/09/05 10:35
されるよ。
WinIE6にて。

365:Name_Not_Found
03/09/06 13:21
キャッシュはシンプルが優先スタイルシートになってるから。

366:Name_Not_Found
03/09/06 14:38
だからさ、問題は何でcacheだとシンプルが最優先になっちまふのかってことだべさ。

367:Name_Not_Found
03/09/13 21:25 QB42pHs5
なんとかサイト内に設置してみたのですが、
何故だか各ページにおいてそれぞれ設定をしなければならず、共通の設定にできません。
(ページAでCSSの2番を選んでも、ページBではデフォルトのCSSになっていて、
ページBでも再度CSSの2番を選ばないといけない。)

これは、どういった原因が考えられるでしょうか?
また、どう修正すればよいのでしょうか・・・

368:Name_Not_Found
03/09/13 21:31
さくらどおりのなら絶対パス指定にすればいいんでない?

369:Name_Not_Found
03/09/13 21:32
まず、どのスクリプトを使ったのか
そして、どのブラウザで確認したのか

370:Name_Not_Found
03/09/13 21:38
クッキーだろうね

371:Name_Not_Found
03/09/13 21:39 QB42pHs5
さくらどおりさんで配布されているスクリプトです。
ブラウザはIE6.0で確認しました。

JavaScriptをちょっと弄ったので、先ほど修正して試してみましたが、それでもダメでした。

372:Name_Not_Found
03/09/13 21:40 QB42pHs5
>>370
クッキーですか・・・。
クッキーを一旦削除してみるとします。

373:Name_Not_Found
03/09/13 21:45
クッキーを一旦削除してみたら、正常に動作しました。
なんとも情けない限りです。ありがとうございました。

374:Name_Not_Found
03/09/13 22:24
解決して良かったねん

375:Name_Not_Found
03/09/15 14:45
★ LintChecker  Anothor HTML-Lintを使って、HTMLの文法チェックを行う  URLリンク(www.vector.co.jp)
--------------------------------------------------------------------------------
動作OS:WindowsXP 
動作機種:汎用 
ソフトの種類:フリーソフト
作者:たかみちえ 

有名なAnothor HTML-Lintを使って、文法チェックを行うソフトです。
HTMLを文法に沿ったつくりにするためには、文法チェックが不可欠です。
が、いちいちAnothor HTML-Lintでチェックをかけるのは、かなり時間がかかりますし、アナログ回線だったら接続料もばかになりません。
一つのページを修正するたびにチェックするなど、相当大変です。

このソフトは、Anothor HTML-Lintを呼び出し、結果をソフトのウィンドウに表示します。
あらかじめAnothor HTML-Lintと、それが動作する環境を作っておけば、HTMLを気軽にチェックし、すぐに修正することができます。

また、おまけで点数によって音を鳴らしたり、"ファイルが変更されるたびにチェック"する機能や、一部の対応したエディタの場合、文法エラーの該当箇所へ、
ジャンプする機能もついています。

STYLENOTEの場合、以下のボタンスクリプトを作成すれば、すぐに文法チェックをすることができます。
//HTML Lintチェック
event Main.ScriptToolBar.onClick()
{
$exe = "(LintCheckerのフォルダパス)\LintCheck.exe"
$cmd = Main.FileBar.GetFilePath()
OpenFile($exe,""$cmd"")
};

★STYLE NOTE ダウンロードページ  URLリンク(www.wht.mmtr.or.jp)
★Another HTML-lint Download    URLリンク(openlab.ring.gr.jp)

376:Name_Not_Found
03/09/20 00:57 1Ga3FcGx
質問なんですけれど、さくらどおりさんのスクリプトに「サイトへのパス」ってありますよね?
あのところって独自ドメイン取ってる場合どう書けばよいのですか?
上の367氏のようなことになってしまうのはここら辺をいい加減に記述しているからでしょうか?

377:Name_Not_Found
03/09/20 10:36
>>376
ここで訊くより、製作者のいちゆうさんに訊ねなさいナ。

378:Name_Not_Found
03/09/20 12:50
>>377
http://この部分/
この部分をそっくりそのままコピペすればOKだよ。
実際に使ってる人のサイトのjsをDLして参考にしつつやればなんとか設置できると思う。

379:378
03/09/20 12:51
ちなみに、そうした場合、サイトのパスは"/";みたいに、スラッシュのみの入力となる。

380:378
03/09/20 12:52
>>376
連レスすまん。

あと、変になってる場合一旦クッキーを全削除したら直ることもある。
>>367氏がそうだったように。

381:376
03/09/20 13:22 1Ga3FcGx
377-380
ありがとうございます!ここのスレの人達は親切ですね。

382:376
03/09/20 14:22 1Ga3FcGx
いまやってみたらできました。ありがとうございますです☆

383:Name_Not_Found
03/09/20 14:25
解決したんならageないでね(にこにこ

384:376
03/09/20 15:04
すいませんです!

385:Name_Not_Found
03/09/20 15:25
稚拙な騙りワロタ

386:376
03/09/20 15:26
わろうな!

387:うしし
03/09/20 16:09
うしし

388:Name_Not_Found
03/11/06 02:32 SuVIvFVi
URLリンク(critical.s6.xrea.com)
のスタイルシート切り替えスクリプトなんだけど、
セレクトフォームで選択してるのを、
ハイパーリンクまたはラジオボタンに変えたいんだけどどうすればいいかな。
カンでは

function fMakeHTML(){
/* 選択フォームのHTMLを作成する */
nHTML='<label>' + label +
'<select name="selectss" onchange="fSelectSS(this);">';
for(i=0; i<sfTitle.length; i++){
nHTML+='<option value="';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+=(sfTitle[i]==sheet) ? '" selected="selected">' : '">';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+='</option>';
}
nHTML+='</select></label>';
}

をいじればいいのかなぁと思っていじったんだけどうまくいかない。
ヒントがあったら教えて下さい。

389:Name_Not_Found
03/11/06 02:36 SuVIvFVi
ちなみにこんな感じにしてみた(動かないけど)。

function fMakeHTML(){
/* 選択フォームのHTMLを作成する */
nHTML='<label>' + label +
'<form name="selectss" onchange="fSelectSS(this);">';
for(i=0; i<sfTitle.length; i++){
nHTML+='<input type="radio" name="selectss" value="';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+=(sfTitle[i]==sheet) ? '" checked>' : '">';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+='';
}
nHTML+='</form></label>';
}
}

390:Name_Not_Found
03/11/06 11:29
ラジオボタンじゃないけど、漏れはこんな風にして使っている。

function fMakeHTML(){
/* 選択フォームのHTMLを作成する */
nHTML='<form action="#"><p><label for="selectss">' + label +
'<select name="selectss" id="selectss">';
for(i=0; i<sfTitle.length; i++){
nHTML+='<option value="';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+=(sfTitle[i]==sheet) ? '" selected="selected">' : '">';
nHTML+=sfTitle[i];
nHTML+='</option>';
}
nHTML+='</select></label> <input type="submit" value="変更" onclick="fSelectSS(this.form.selectss);return false;" onkeypress="fSelectSS(this.form.selectss);return false;" /></p></form>';
}


391:Name_Not_Found
03/11/06 21:07 XuShINHd
Firebird 0.7って、代替スタイルシートには対応してないんですか?

392:Name_Not_Found
03/11/06 21:31
>>391
してる。ステータスバーの左に変えるやつがあるはず。

393:Name_Not_Found
03/11/06 22:38
あ、ほんとだ!ありが㌧
自分のページを見たら小さいのがちゃんと表示されてた

394:Name_Not_Found
03/11/07 01:44 KWZI4b06
>>390
いいですね。
場合によってはパクらせてもらいます。
ありがとう♪

395:sage
03/11/25 09:37 tKDp0E/v
URLリンク(minatsu.pos.to)でやってたぞ

396:Iintercasino is no 1
03/11/25 12:28 Wjq0Jb6i
<お客様の証言> お客様の生の声をどうぞお聞きください♪
>
> "InterCasinoはベストの一言につきますね。
>
わたしの知っている限り、実戦さながらの感覚でプレーできる唯一の
>
オンラインカジノではないでしょうか。見た目もすばらしいですし。
>
6ヶ月以上プレーしてみて、InterCasinoでプレーするときは本当に余計な
>
心配がないですよ。払い戻しは、きっちりしてるし遅れた事がないですよ。
> InterCasinoのスタッフに本当に感謝します。"
>
>
> まずは覗いてみて!!
>  ↓↓↓↓↓
> URLリンク(www.japan.intercasino.com)


397:Name_Not_Found
04/01/19 22:19
>>388>>395を見たんだけど、わからないので質問します。
スタイルシート切換スクリプト、下↓みたいなのだと、
URLリンク(www.geocities.co.jp)
これをラジオボタン式に直すにはどうしたらよいですか?


398:Name_Not_Found
04/01/19 22:44
URLリンク(critical.s6.xrea.com) の切替スクリプトを
>>261-262の助言に従って修正してみたのだが、
依然として「最初は一番上の(代替)スタイルシートが適用され」る(IE6にて)。
どうすればいいかな?


399:398
04/01/20 00:51
URLリンク(minatsu.pos.to) でもダメ。

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../persistent.css"><!--固定シート-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../preferred.css" title="優先シート">
<link rel="alternative stylesheet" type="text/css" href="../alternate.css" title="代替シート">
と順番に記述した状態でスクリプトを入れると、優先シートが反映されなくなる。


400:398
04/01/20 00:53
誤 <link rel="alternative stylesheet" type="text/css" href="../alternate.css" title="代替シート">
正 <link rel="alternate stylesheet" type="text/css" href="../alternate.css" title="代替シート">



401:Name_Not_Found
04/01/20 08:51
>>398
よく解らんのだけどこういうこと?

> if(sfTitles.indexOf(sheet)==-1) sheet=sS[0].title;
この部分(main()内とfInit()内の2ヶ所)を次のように修正:
if(sfTitles.indexOf(sheet)==-1) sheet = sS.preferredTitle || sS.alternateTitle || sS[0].title;

で、fGetStyleTitles() にコード追加:
function fGetStyleTitles(){
/* スタイルシートの一覧を取得 */
sS=document.styleSheets;
for(i=0; i<sS.length; i++){
if (sS[i].title){
if (sfTitles.indexOf(sS[i].title)==-1) {
sfTitles+=sS[i].title;
sfTitles+=",";
}
// 以下追加コード:
// ここで優先スタイルと最初の代替スタイルを取得しておく
if ( N6 ) var rel = sS[i].ownerNode.rel.toLowerCase();
else var rel = sS[i].owningElement.rel.toLowerCase();
if ( rel == 'stylesheet' && !sS.preferredTitle )
sS.preferredTitle = sS[i].title;
else if ( rel == 'alternate stylesheet' && !sS.alternateTitle )
sS.alternateTitle = sS[i].title;
// 追加ここまで
}
}
sfTitles+="なし";
sfTitle=sfTitles.split(",");
}


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch