02/08/05 11:49 p3CwV4Hi
>>1
翻訳使えや
3:Name_Not_Found
02/08/05 11:59
まんこ
4:Name_Not_Found
02/08/05 12:04
英語の勉強するか、銭で解決するかしかねぇーじゃん
5:Name_Not_Found
02/08/05 12:04
>>1
うっさいんじゃ、ハゲ
6:Name_Not_Found
02/08/05 12:23 N+4MVaJH
英語化、まじで考えています。
しかし、英語は全然ダメで今までの不勉強を嘆いていますよ。
自分のテーマが海外と日本では考えかたが違ったり日本が古かったりと
いずれは日本への情報の輸入を真剣に考えています。
もちろん翻訳を使って海外のサイトはのぞいているわけですが、
今のままでは一方通行ですから。
・・今はリンク願いのメールさえ英語で打てないでいます。
googleで探していますが、英語でのメールの書き方を教えてくれるサイトをご存じ
でしたら教えてください。
7:Name_Not_Found
02/08/05 12:29
>>6
URLリンク(academy.2ch.net)
-終了-
どうでもいいが、翻訳より意訳がかなり望まれる
よって、低脳夏厨・工房には無理
後は生き恥を晒せ
8:Name_Not_Found
02/08/05 12:29
教えて君ウザイ
そんなので作っても間違いだらけ、直訳の変な英語だらけになるのは目に見えてるから
楽しようとせずに最初から英語勉強しなおせ。以上。終了。
9:Name_Not_Found
02/08/05 12:45
メールなんて適当に書け。
10:6
02/08/05 13:30
わかりました。2chに頼らず頑張ります。
ネットをしていく上でいずれは英語という壁がネックになるのは目にみえていますので
少しずつでも勉強していきます。
11:Name_Not_Found
02/08/05 19:01
一般的な高校の英語教師くらいのレベルがあっても
ネイティブな英語を使うのはムリ。
英語文化と日本語文化の両方に精通してなきゃマトモな英訳なんて
出来る訳が無いよ。
だから大抵の翻訳会社はネイティブな人間と日本人が共同作業でやってる。
小中学生程度の翻訳なら、今から勉強すりゃ何とかなるかもな。
12:Name_Not_Found
02/08/05 21:09
∧_∧ 〔^^〕
_,( ´Д`)⌒ i |
(⌒ ー 一 r.、! 〉
ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
〔勿\ ヽ
) r⌒丶 ) ドカ
ドカ ドカ / ! |'´
ドカ / /| |∥ ドカ
( く ! ||∥ ドカ
ドカ \ i | ∥|∥|
,__> ヽヽ从/∧∧
⊂⌒ヽ从/ つ ゚д゚) ←>>1
13:Name_Not_Found
02/08/06 12:59 fTSmKbVN
ぉ。
こんなスレがあったんだな。
漏れも真剣に英語化を考えているYO。
やっぱり一億の市場よりも60億の市場も舞台にしたい。
野球やサッカーよりも海外進出のハードルが低い分、がんばりたいよ。
漏れも情報キボンヌ!
14:Name_Not_Found
02/08/06 13:07
は?
15:Name_Not_Found
02/08/06 13:15
自分の場合Excite翻訳を使ってる。
まぁ、変な英語になる事は、翻訳後の文を自分が読んでも分かるけど、
なんといってもタダなのが(・∀・)イイ!
URLリンク(www.excite.co.jp)
この結果を参考に、文の書き換えをするといい。
まぁ、実際にところ中学生程度の語学力があれば、どこが変かぐらいはわかるだろうし、
「だったらこういう表現がある」と書き換えるのもいいかも。
ついでに、口語辞典を参考にするといいかも。
ガンガレ! >>1 >>13
16:Name_Not_Found
02/08/06 13:30
>>11
その通り。
俺塾で英語教えてるけどとてもネイティブな英語には及ばない(当たり前)。
サイトの内容上、よく海外の人間とメールでやりとりするんだが
ネイティブは英語ぶっ壊れまくってるし、学校で教わるような
小奇麗な英語は使わないからかなり読みにくいし。
でもサイトで英語版作るってくらいなら、
中学生レベルの小奇麗な英文で充分だからいいんじゃねーの。
エキサイト翻訳はある程度(英検2級程度以上)英語力ある奴の補助用として以外は使わんほうがいい。
中学生レベルの英語力じゃ修正するに足りんよ。
とても恥ずかしい直訳英文がわんさか出てくるし。
17:Name_Not_Found
02/08/06 15:31
>>1
あほ
18:Name_Not_Found
02/08/06 17:35
英語化の際、くれぐれもスペルや文法間違えて大恥をかかないことだな。
19:Name_Not_Found
02/08/06 17:45
スペルミスはsupellとかしない限りは恥ずかしくないでしょ。
ネイティブスピーカーだってしょっちゅうミスりまくってるし
20:Name_Not_Found
02/08/07 13:06
俺がいつもサイトの英訳依頼された時に頼むところ。
アメリカ人だけど、結構日本語上手い。
それに料金も安い。日本語OKだから見積もりのメール出したらどう?
URLリンク(home.att.net)
ここのリンクにも在るけど、日本国内のヘンな英語は
真面目に書いてあるだけに恥ずかしい。
(写真下のコメントが皮肉交じりで面白い)
URLリンク(www.engrish.com)
21:Name_Not_Found
02/08/07 13:30
ヤヴァイ系ドジソなんで対応考えてまちぇん(藁)
22:Name_Not_Found
02/08/07 17:16 y+u65FS8
スペルミスなんて。英文作成時にスペルチェッカーを使うのは向こうでも
常識だろ?
23:Name_Not_Found
02/08/07 18:30
>6
リンク願いのメールなんか出すな。迷惑がられる。
リンクなんか勝手にしろ。
あと、ここ見とけ。
URLリンク(www.zephyr.dti.ne.jp)
24:Name_Not_Found
02/08/07 20:51
>>22
んなわけない。
君は日本語のページを作るときに(以下略
25:404 Not Found
02/08/07 21:13
>>24
文法チェッカーでも誤字当て字チェッカーでもいいから、
日本語を書くときに使える間違いチェックソフトが
あったら紹介してください。
26:Name_Not_Found
02/08/07 21:17
>>25
MS Word
27:Name_Not_Found
02/08/07 22:07
>>22は海外サイト見たことないだろ(w
28:Name_Not_Found
02/08/07 22:11
>>27
海外サイト見てても、スペルミスあっても気付かないんだよきっと(w
29:Name_Not_Found
02/08/07 22:27
日本人が作った英文サイトとネイティブが作った英文サイトだと、
スペルミスという観点で見ると圧倒的にネイティブのほうがミス多いよ。
ミスというか細かいことは気にしてない感じ。
日本人は少しでも間違うことを嫌う、恥じる人種なんだろうね。
30:29
02/08/07 22:29
あ、バカなリア厨がカッコつけて無理して英語つかってるサイトは除外してくれ(´д`;)
あの種のサイトはwellcomやらrinkやらprofeelやらおもしろ英単語のオンパレードだからな
31:29
02/08/07 22:30
あ、でもそれ以前に単語だけなら英文サイトとは言わないね。スレ汚しスマソ。
32:Name_Not_Found
02/08/07 23:54
素材やですが、
やっぱり利用規程に英語は必要ですか?。
泣いていいですか。
33:22
02/08/08 09:03 DiyouRYe
驚いたな、おまえら本当に公式に英語使ったことあんのか?スペルミスの多い
サイトとかいうのはわざとチェッカー付きワープロを使わないんだよ。warez
なんて打ってたらいちいちチェッカーが警告してうるさいんだよ。
wordで普通に打ってたら勝手にチェックしてくれるだろう。ビジネス文章を作
るときは常識だぞ。日本人ならネイティブじゃないんだからスペルチェッカー
を使うのが無難だと思う。
あやしい海外サイトを読めもしないのに眺めてる27や28は必要ないだろうが、
まっとうなネイティブはちゃんと使ってるよ。おまえらでも日本語打ってて
よくやるだろう「・・・し、・・・し、・・・し」これも日本語ワードだとち
ゃんと警告してくれるよ。たまにはまともな文章も作れよ。
34:22
02/08/08 09:10 IOc/JR8v
悪い、厨相手にむきになって言い過ぎた。考えてみればスペルチェッカー
のことをちゃんと知らない奴が公式に英語なんて使う訳ないよね。
しかも夏休みだし。俺も場所をわきまえない厨だった。
35:Name_Not_Found
02/08/08 09:11
>>1
クソスレ立てるな!
36:Name_Not_Found
02/08/08 09:40 YGMNe4eM
>>33は真性のバカですか?
37:Name_Not_Found
02/08/08 09:45
>>36
22はたぶん企業とかのサイトの話をしてるんだと思う。
そりゃ企業サイトがスペルミスしてたらいかんだろ。
>>1からはどう考えても「個人サイト」の話題にしか読み取れないんだが?(w
英語云々語る前に日本語読めるようになれ>>22
それ以前に企業ならちゃんとしたところに外注するよ。社内でやるのは弱小だけ。
つか弱小は英語サイト作る必要性がない(もちろんそれ向けのサイトなら話は別)
まあ真性であることは違いないが。
38:Name_Not_Found
02/08/08 09:46
>>33は↓と同一人物だろ。アホな思い違いぶりがそっくり
664 名前:Name_Not_Found 投稿日:02/08/07 13:26 ID:DWTqbWIL
>660
Sony Toyota2ちゃんより有名なサイトなんていくらでもあるよ。世間一般
から見ればまだ2ちゃんは特異な存在。hit数が多い=有名ではない。
666 名前:Name_Not_Found 投稿日:02/08/07 15:39 ID:???
>>664
それは有名なサイトじゃなくて有名な企業でしょ。
アホ。
667 名前:Name_Not_Found 投稿日:02/08/07 15:43 ID:???
>>664につっこもうと思ったら666に先を越されていた罠
39:Name_Not_Found
02/08/08 09:50
>>1
クソスレ立てるなよ。ハゲ
40:Name_Not_Found
02/08/08 09:52
海外の個人サイトなんてスペルミスだらけだよ。
22は会社のサイトやら何かのオフィシャルサイトしか見たことないんだろ。
もしくはスペルミスがあっても気づかないだけのアホ。
41:Name_Not_Found
02/08/08 10:35
22は読解力&空気読む力が欠け過ぎ
42:Name_Not_Found
02/08/08 10:59
>>1
クソスレ立てるなよ。ハゲ
43:Name_Not_Found
02/08/08 11:31 Y+FCxEWg
漏れも英語化考えてるよ。
まったく別ページをトップからリンクするようにするか、
それとも日本語英語を併記させるべきか・・・
デザインでも悩んでる。
トップから英語ページにリンクっていうのが一番綺麗かもしれないけど
英語化を徐々にやっていこうと思うから原文と英文両方載せて指摘もほしい。
悩むところだね。
44:Name_Not_Found
02/08/08 11:42
私もExciteの翻訳使っています。
和→英→和→英と何度も繰り返して
変な訳は避けるようにしています。
英語化がページ的に無理ならば、
翻訳しやすい簡潔な文章(日本語)にする方法もあるのでは?
45:Name_Not_Found
02/08/08 11:44
どうでもいいが、英語を併記する場合、
英語圏のブラウザから見たら日本語が化けると思うのだけど。
日本人向けに英語を載せるならいざ知らず、
化けているらしき文字が見えた途端戻られたりするかも。
46:22
02/08/08 12:06 M4bdkHOK
お、あわててwordでスペルチェックしてるやつが大勢いるな。人のことくそみそに
言いながら。いくら個人ページでもスペルミスは恥ずかしい罠。(ワラ
ま、この時期こんな状況もしかたないな。ちゃんとした企業がいちいち文章全て
外注に出すってのもすごい話だ。いったいどんなちゃんとした企業か聞かせて欲し
い。しかも下手にサイトの中の英文を外注先に書かせたらどうなるかも知って欲し
いもんだ。サイトの話なんてしてないよよく読めバカ。
スペルミスをなくす話をしてんだよ。スペルミスしてもいい厨房はだまってろ。
喜んで確かめようとする建設的な英語サイトを作りたい運営者に対して書き込ん
でるんだ。
47:Name_Not_Found
02/08/08 12:06
~ ∧_∧____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ (´∀` ,) //| < [問題] このスレの>>1の正体は?
<─<\⊂ へ ∩)//||| \__________________
\. \,>'(_)i'''i~~,,,,/
─┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━< 問題: このスレの>>の正体は? >━
\___________________________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━< A: ヒッキー B:ドキュソフリーター >━
\________________/ \________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━< C:中卒塗装工 D:リアル厨房 >━
\________________/ \________________/
48:Name_Not_Found
02/08/08 12:08
スペルマミスをなくす話をしてんだよ。スペルマミスしてもいい厨房はだまってろ。
49:Name_Not_Found
02/08/08 13:04
ドピュ
50:Name_Not_Found
02/08/08 13:27
>>46は真性なので放置で
51:Name_Not_Found
02/08/08 13:51 rwVf3F85
いやもっとイジろうよ、どうせネタスレだろ?w
モニタの向こうで「お、あわててwordでスペルミスチェックしてるやつが」なんてイタいこと考えちゃってる 22 タソ再降臨キボンage。
52:Name_Not_Found
02/08/08 14:00
だから「スペルミスが恥ずかしい」っていう概念は日本人特有だって。
>>29がいうように自分でも間違ってると気づいても放置してるような感じ。
22は「外人なんだからスペルなんて間違わない」って思いこんでるだけっぽい。
日本人が漢字を正しく書けないことがあるのといっしょで、スペルを曖昧にしか覚えてないネイティブも多いよ。
F1のジョニー・ハーバートは英国人のくせに日本人である川井にスペルを聞いたりしてたらしいし。
国民性としても、キッチリしてないと気が済まない人は日本ほど多くないし。
53:Name_Not_Found
02/08/08 14:01
何故Wordでスペルチェックとかの話が出てきたのかが解らん
54:Name_Not_Found
02/08/08 14:05
>>1
とりあえず、ニカ国語サイトの作り方でもよんどけ。
URLリンク(www.yuzuriha.sakura.ne.jp)
55:Name_Not_Found
02/08/08 14:50 uRpVIfki
>だから「スペルミスが恥ずかしい」っていう概念は日本人特有だって。
ここは中卒厨房のスレですか?
56:Name_Not_Found
02/08/08 14:52
>55
糞スレあげてる時点でお前はそれ以下
57:Name_Not_Found
02/08/08 14:56
スペルマ以下
58:Name_Not_Found
02/08/08 15:29
>>55は海外サイト見たことないだろ。海外に幻想抱いてる奴多いね、ほんとに。
海外の個人サイトやら掲示板見てみ。スペルミスオンパレード。
59:Name_Not_Found
02/08/08 15:31
つか>>22=>>46=>>55でしょ?全部ID晒してageてるし。
sageも知らん、英語も読めない無知厨か。おめでてーな
60:ゆか
02/08/08 15:32 JEdOWvT4
事務所とかには特に所属してないんですけど
やっぱり自分を見てもらって沢山の人の評価欲しくてHP作りたいんです。
ゆかは17歳の高校生です。PCのHP技術とかなくて…簡単に、かわいく安っぽくならない
無料HP貸し出ししてるとこ知りませんか?ってゆーか誰か作ってぇ~ってかんじです(笑)
情報お願いします
61:Name_Not_Found
02/08/08 15:38
>>59
だろうね。解りやすい。
英語サイトまともに見たこともない(もしくは読めない)こともバレバレ
62:Name_Not_Found
02/08/08 15:43
>>60
逝ってよし
63:Name_Not_Found
02/08/08 15:57
しかし夏休みらしい展開だね。>>22は中学生かな?
64:Name_Not_Found
02/08/08 17:55
>>22
震えてねぇで出てこいよw
>>60
メアド晒せよ、そしたら漏れが手貸してやるから。
65:Name_Not_Found
02/08/08 18:20
22は人間と対話できないのかな?全然周りと話が噛み合ってないね。
66:Name_Not_Found
02/08/08 19:42
>61-65
ウゼエ
67:Name_Not_Found
02/08/08 20:06
>>66
お、やっとsageを覚えたか(w
68:Name_Not_Found
02/08/13 16:36
WEBの英語化は個人、法人とわず情報発信のテーマなので
期待あげ
69:Name_Not_Found
02/08/15 09:11
誤字は恥ずかしい、信頼感をそこねるというだけでなく、
googleなどの検索サイトにひっからなくなるというデメリットもあるので、
なるべく無くしたいね。
70:Name_Not_Found
02/08/16 12:27 1QfHrfBY
すいません、まかなのでWordもっていないんですが
71:Name_Not_Found
02/08/16 13:25
>>70
DWでも他のでもスペルチェックてよくある機能だろが!!!
72:Name_Not_Found
02/08/16 14:21
>>71
>>46
73:Name_Not_Found
02/08/16 18:47
まずは、作ってから話そうや。
ついでに、>>1叩きウザイ。
74:Name_Not_Found
02/08/17 01:22
英語のサイト作ってます。1つは英語だけでマンガのあらすじとかの紹介。
もう1つはマンガ家のファンサイトで最初は日本語のページだけだったけど
去年英語のページも作った。
マンガについてはマンガ家の名前、タイトル、出版社等を単にローマ字化する
だけで海外ファンにとっては役立つようなので。
英検一級だけどネイティブから見たらダメダメな英語だと思う。
でも情報を伝えるのが目的だからかまわない。
ある程度英語読める人はネイティブの作ったページから定型文を
いただくのが一番。
日本語、英語、それぞれ別のトップページがあって、そこに
日本語、英語へのリンクを置いてる。
75:Name_Not_Found
02/08/17 10:04
>>74
そこまでしっかりしてるなら、英語ページには1つも日本語が入ってないって感じだね。
よく、日本語と英語を一緒に書いてるサイトあるから…
76:Name_Not_Found
02/08/17 12:45
英語ページを分けるのは基本だと思う
77:Name_Not_Found
02/08/21 00:38
いま作りかけです。もともと洋ゲーのデータサイトだったので英語化するのはさほど困難ではないのですが、
でも説明の文章がちょっと…。
まぁとりあえずは何となくわかればいいか、という感じで開き直ってまずは作ってます。
ところで検索エンジンは何が主流なんでしょうか?
とりあえずgoogleに登録しておけばいいかな?
78:Name_Not_Found
02/08/21 01:51
自分も作ってすぐgoogleには登録した。
あと、↓みたいなサイト探して全然関係ないジャンルの
サーチエンジンにも登録したけど効果は不明。
URLリンク(www.addme.com)
79:77
02/08/21 20:37
>>78
やっぱりGoogleですかー。
荒れてたんで前レスあまり読んでなかったけど上の方にあったサイト
URLリンク(www.zephyr.dti.ne.jp)
みたらやっぱりGoogleをとりあえず押さえておけばいいって感じみたいですね。
んじゃ登録することを目指して早く完成させるよう努力しますです。
80:Name_Not_Found
02/08/27 15:48
漏れも英語化企画中
期待あげ
81:Name_Not_Found
02/08/29 00:25
ごたく並べる前に作れや
82:Name_Not_Found
02/08/31 03:20
英語が無理ならローマ字化をめざそう。全角じゃダメよん。
83:Name_Not_Found
02/08/31 08:54
AAなら半角だけでも日本語を表現できるかもしれないな。
全く意味ないが。
84:Name_Not_Found
02/09/01 19:44
作ったはいいけど、どうやって宣伝しようか…。
検索エンジンには登録したけど、もっと能動的に宣伝活動しなきゃだめのような。
85:84
02/09/01 19:46
…と思ったら>>78によさげなのが。
ちょっと逝ってきまふ。
86:Name_Not_Found
02/09/05 12:38
みんながんばってるんだねぇ。
やりたいやりたいと思っているだけだったけどこのスレ見てちょっとがんばろうと思ったよ。
87:Name_Not_Found
02/09/05 14:34
ページランク上げるスレはここですか?
88:Name_Not_Found
02/09/05 21:19
>>86
がんがれ。
作らなきゃ前に進まないしね。英語通じなかったらどうしようとか考えたこともあったけどダメなら
書き直せばいいだけの話しだし、同じ趣味を持ってるなら話も通じるはずだ!
…と開き直って作成中。俺もがんがる。
89:Name_Not_Found
02/09/06 01:12 cEbv1cJE
やばい、スロベニアからいっぱい人がきた…
90:Name_Not_Found
02/09/06 01:22 cEbv1cJE
今度はアメリカからか。大挙しておしかけてきた…(´д`;)
91:Name_Not_Found
02/09/06 02:19
自作ツールの英語化がきっかけで、英語ページも部分的に用意するようになりました。
たぶん中学校レベルの英文ですが、それでも意外と通じているようです。
92:Name_Not_Found
02/09/07 18:39 mhS8IM0J
google Japan と google USAってデータベース共有しているのかな?
たとえば英語のページをgoogle USAに登録したら、google Japanからも
検索できるようになるんだろうか?
93:Name_Not_Found
02/09/07 19:49
どっちにも登録しなくてもどっちからも検索はできるでしょ。
サイトを自分で登録するオープンディレクトリは英語版と日本語版は
違うと思うけど。
94:Name_Not_Found
02/09/08 12:12 PBEtD5jU
漏れは英語サイト2つやってるよ
一つはスタッフ、一つは自分ので、
英語サイトしかもってないし、日本サイトは
2ちゃんくらいしか書き込まない・・・・
何か助けが欲しかったら教えるけど?
95:Name_Not_Found
02/09/08 12:48
教えたい君逝ってよし。
96:Name_Not_Found
02/09/08 15:51
>>95
負け犬くんは逝ってよし。
97:Name_Not_Found
02/09/08 15:57
考えてるだけで作ろうとしない管理人ですが集っていいですか
98:Name_Not_Found
02/09/08 17:27
>>97
スレタイから判断すると問題ないのでは?
>>94
どの検索サイトからのアクセスが一番多いですかね?
やっぱりGoogleでしょうか?
99:Name_Not_Found
02/09/08 20:36
>>94
英語圏でもバナーはバナーと言いますか?
2ちゃんのどっかでバナーじゃなくてアイコンと言うとか読んだよーな(他の単語だたかも)
バナーで通じるならそれでイイんだけど
100:94
02/09/08 22:23
>>98
サーチエンジンは、とにかくGoogle!
あとはYahooとAOLかな?
それだけ押さえとけば、あとはなくてもいいかもね
>>99
バナーはBannerだよ アイコン、バナーは日本と一緒
でも掲示板とかで使う自分用の名前バナーはSigと言うよ
101:Name_Not_Found
02/09/08 23:58
>>100
99です、サンクスコ
102:Name_Not_Found
02/09/10 01:35
>>100
98です。
そうですか。とりあえずGoogleロボットを攻めてみます。
Yahooは「押さえとけば」という風に簡単にはいきそうにないもので…(´д`;)
103:Name_Not_Found
02/09/13 10:56 yYC+r+rx
URLリンク(home.att.net)
ここ以外で英語訳してくれるプロの翻訳家だれかいませんか?
ちょっと翻訳作業を発注したいもので。
104:Name_Not_Found
02/09/13 11:48 Jl3x3hEW
僕の所は、日本語・英語・韓国語表示と選べます。
105:Name_Not_Found
02/09/25 10:18
あげるぜ
106:Name_Not_Found
02/09/25 10:21
( ´,_ゝ`)フーン
107:Name_Not_Found
02/09/30 09:14
excite翻訳使ってるって上の方に出てるけど、
機械翻訳はヤバイと思う。ぜーんぜん違う訳が出てくるよ。
それなら英辞郎とかでコツコツ調べた方がいいような気もする。
個人的には、英文チェックにもGoogle使ってる。
ある程度固まった文を""で囲んで検索すると(・∀・)イイ!よ。
間違った文だと検索結果が妙に少ないからアレ?ってなる。
108:Name_Not_Found
02/09/30 09:59
>>107
関係ないけど人名チェックにも使える。
109:Name_Not_Found
02/10/02 17:00 PFwtNfCk
>>108
その使い方にはきずかんかったYO!
110:Name_Not_Found
02/10/03 21:23
機械翻訳は日英間では使い物にならない。かつて機械翻訳システムの
開発をしていたのでよく知っている。試しに英語→日本語に翻訳してみ。
とてもWWWにおけるような代物じゃないぞ。
自分も英文書くときはよくGoogleで確認する。
辞書サイトで英作文、アンドGoogleでチェック、でコツコツ書く。
111:Name_Not_Found
02/10/13 14:46
( ´_ゝ`)フーン
112:Name_Not_Found
02/10/13 14:46
人
ノ⌒ 丿
_/ ::(
/ :::::::\
( :::::::;;;;;;;)
\_― ̄ ̄::::::::::\
ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
/ ̄――― ̄ ̄::::::::\
( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
,ノ`, \
ノ/ ヽ
ι.} λ )
ヽ(,. ノ! r'
( l .,/
ノ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,丿へ
ノ ,)
( ∵ ∧∵ /,,丿
\,,,,/人\__ノ /
( ) (__) ( )
《 l (___) 《 ̄ ̄》
《__(____) 《____》
ローカルルールに違反した糞スレ。
文句があれば自治スレに来い。
スレリンク(hp板)
113:Name_Not_Found
02/10/14 20:07
excite翻訳とか日常会話辞典とか見て
入り口のページと目次を作成。
後は、URLリンク(world.altavista.com)にリンク張って
自分で読みたい部分は勝手に翻訳してね!って書いておいたり。
自分も英語サイトで分からん文章は翻訳かけてるし。
114:Name_Not_Found
02/10/15 14:54 7kBmLuC+
>>113
なるほど。それで海外の人の反応はどうですか?
ちゃんと翻訳して読んでくれてそう?
115:113
02/10/15 17:55
>>114
こう言ってはくれました。
Hi ******** ^^
I saw your English index! It is very well done! Good job!
それなりに分かってくれた気はします。
絵板繋がりの人だったので内容まで読んでくれたかは謎。
116:Name_Not_Found
02/10/15 22:15
indexしか誉められてないじゃん。
117:113
02/10/16 20:16
わはは、そうとも言う。
118:Name_Not_Found
02/10/17 09:13
中学英語ももうさっぱりなボケ頭でございますが
先日思い立って英語サイトを立ち上げました。
データダウンロード系のサイトなので
文章はそんなにたくさん書かなくてもいいのが救いです。
いままで日本語topを見たとたんきびすを返していた
外人さん達が英語サイトを覗いて
データをDLしてくれるようになりました。
嬉しいっす。
参考にしたサイトはexciteの翻訳ページと
URLリンク(www.sci.co.jp)
URLリンク(www.yuzuriha.sakura.ne.jp)
っす。
119:Name_Not_Found
02/10/17 15:50 mMiXMtC1
自分ところも日本語でサイト作る労力で精いっぱいなんで、
>>113みたいな感じにしてる。
リファラ見るとweb自動翻訳経由で見てくれる人は結構多いよ。
リンクもあちこちから張ってくれているし。
たまに、英語がわけわからんぞ。みたいに言われることもあるけど
そこはそれ、自動だってことで解釈してくれているようです。
あと、実際にやってみて気がついたのは外人=英語じゃないってこと。
ウチにメール送ってくれたりする人は母国語がスペイン語やドイツ語など
非英語圏の人の方が多い。
お互いにつたない英語での(といっても相手の方が上手いんだろうけど)
やりとりになるけど相手もがんばって英語書いてくれてるんだなと思うと
ちょっとは気が楽です。
120:Name_Not_Found
02/10/17 21:58
>119
もろに英語サイトを作るとやはり訪問者のほとんどが英語圏からだよ。
英語圏以外だとacドメイン。おかげで英語力が上がったかはともかく
文章は上手になって行く。皆おせっかいだね。
121:Name_Not_Found
02/10/18 00:18
そうでもないよ。内容によるんじゃない?
自分とこなんて掲示板に書き込んでくれるのネイティブがいないよ。
ラテン系あるいは中国系あるいは日本人。
日本語サイトの英語版は日本人のヘタな英語で書き込まれると嫌だから
掲示板つけてないのに。
122:Name_Not_Found
02/10/18 14:44
綴りが間違いだらけのサイトは英語圏からのアクセスが無いそうです。
ラテン系あるいは中国系あるいは日本人が多く訪れるサイトはRとLの
取り違えが多いサイトだという調査結果がCLCから出ていました。
solly, This site is rink flee.
123:121
02/10/19 04:59
綴りみたいな簡単なこと直せばネイティブが書き込んでくれる
ようになるんなら苦労しないよ。
日本人で綴りが間違いだらけの奴は長い文章を英語で書いたりしない。
綴りなんかは間違わないけど文章は日本人英語でしか書けないのが悲しい
ところなんだよ。
124:Name_Not_Found
02/10/23 23:55 LilVTHVG
100の質問みたいのは簡単だから置いてみたら?
質問の方を自分の英語力の範囲で訳して、できればネイティブに
チェックしてもらって、答えは簡単に。
125:Name_Not_Found
02/10/26 22:06
ファンアートのサイトやってるので(同人サイトともいう)
トップにお決まりの「無断転載禁止」の英文、コンテンツに多国語翻訳ページへのリンクを
置いてます。
解析見ると、コレ利用してるゲストがたまにいるから何かの足しにはなってるみたい…
で、bbsの入り口には「簡単な英語なら読めます」と書いてるんだけど、ごくごくたまに
英語で書き込みあります。
あらかじめ断ってるせいか、シンプルな英文で書いてくれますヨ。
同人サイトにつきものの通販ページだけは、何度か問い合わせがあったんで英文化しました
(自分のタメですが)。
立て続けに問い合わせがあったんで、やっぱり見てるんだな~と。
全ページ英文化は到底ムリなんだけど、ささやかながら海外ゲスト対応めざしてます…
126:Name_Not_Found
02/10/27 02:07 sXdT6qCX
通販のページの英語化は喜ぶ外人多いと思うよ。
ドイツ人に頼まれて代わりに通販申込したことあるもん。
同人板にテンプレあるといいのにね。
127:Name_Not_Found
02/10/27 02:11
通販のページって同人の通販かい
128:Name_Not_Found
02/10/27 05:51
うちは性質上メニューとインフォが日英の半端なサイトなんだけど
ログ見てると迷える子羊は邦人でXPでIE6が圧倒的に多い。
凝ったレイアウトもしてないし、英語表記つってもDownloadとかGalleryとか
そんな程度なんだけどな…。
129:Name_Not_Found
02/10/28 20:29
サイトの内容にもよるんだろうけど、
あんまり大変に考えないで、サイトの全体の簡単な説明と
個別コンテンツへの目次だけ英語で書いておけばいいんじゃないのかな。
>>113みたいな方法で翻訳サイトの利用を訪問者にすすめるのもよし。
日本語で論文を書いた時に、英文の要約を1ページつけたりするけど、
それと同じように考えればいいと思う。
全部英語化しようとしてヒーヒー言うより、英語の部分は簡単に
やっておいてコンテンツをしっかり作った方がいい。
130:Name_Not_Found
02/11/15 18:58 ZF2gIcAy
>>129
それじゃあ英語化の意味がないんじゃない?
131:Name_Not_Found
02/11/17 23:18
>130
ないこともなかろう。全くわからないよりは
概要を知ることができた方が (・∀・)イイ! と思う
132:Name_Not_Found
02/11/25 01:38
同じ漫画関連のサイトだけど日本語の方は平日にアクセスが多くて
英文の方は休日に多い。日本人は職場から見てるのが多いのかな。
133:Name_Not_Found
02/11/25 01:49
>>132
アメリカでは職務中に私用でインターネットにアクセスするとクビになるとかならないとか
134:Name_Not_Found
02/11/25 02:13
英語とは関係ないサイトだが、平日の昼間にもco.jpからのアクセスは
普通にやってくる。やはり職場からやってる奴が多いんだろう、日本は。
135:Name_Not_Found
03/01/06 01:51
age
136:Name_Not_Found
03/01/06 16:26
英語化っつーかもともと英語圏向けのサイトやってますがスレ違いでしょうか。
137:Name_Not_Found
03/01/15 00:28
岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、URLリンク(www.geocities.co.jp)で、岡田氏の作品に触れましょう。
138:Name_Not_Found
03/01/20 16:28
>>136
すごいねー!
どんな内容なの?
139:Name_Not_Found
03/01/20 18:57
海外の掲示板に書き込むようになって、下手な英語でもある程度
理解してくれるのが分かったので、サイトの英語版作りました。
機械翻訳よりはマシだ、と思うと気が楽です。
スペルチェックはMSWordでやってるけど、困るのは登場人物の名前のスペル。
海外のサイトで調べても、ばらばらで・・・どれが主流なのかさっぱり。
(漫画やOVAなどを、それぞれ別の会社が公式翻訳したのが原因らしい)
140:山崎渉
03/01/23 03:00
(^^)
141:age
03/02/26 21:13 7zVL/eat
>>139
すげえ努力!
神!!
142:Name_Not_Found
03/03/02 17:20
私の場合はエキサイト翻訳で日→英→日やって
元の日本語と似たような意味がでてきたら、それを使うようにしてる。
意味が違ったら、元の日本語の表現を変えてやりなおすか、自分の少ない英文法の
知識で翻訳された英語のほうを手直しして日本語に戻してみる。
URLリンク(www.alc.co.jp) ここの英辞郎で別の表現を探してみたりもする。
しかし、さすがにコンテンツが大きいとしんどい。長文だと一発で日→英→日が
うまくいくことはまずないからな。。
143:Name_Not_Found
03/03/02 21:30
拙くても直接英文を書いて、それを英日翻訳にかけるようにした方がいいと思いますよ。
日英変換だとついついこなれた日本語で書いてしまいがちなので。
144:142
03/03/03 06:32
>>143
英文を自分で書く場合、短い文ならいいんですが、長文は私の現在のスキルでは
ちょっと難しいです。
145:143
03/03/03 23:34
自分の場合は自作アプリの配布ページとヘルプ文書を>>413の方法でやってます。
サイトの内容にもよると思いますが、自分も長文は書けないので短文主体ですね。
というか、短くて単純な文で意図を伝えるように努めてます。
146:142
03/03/04 08:38
>>145
> というか、短くて単純な文で意図を伝えるように努めてます。
その手がありますなー。
日本語のほうを短文にすれば英語書くときも短文で済みますね。。
私の場合は日本語のほう、長文ばかりなもので。。この際、書き直すのも
いいかもしれないですね。まあ、私は日本語自体も変なのでアレですが。。
147:Name_Not_Found
03/03/07 18:41
上手い文章じゃないとバカにされる、なんて事はないでしょ?
大体意味が分かればいいんじゃない?
このページは
URLリンク(www.macmp3.com)
「macmp3.com」に行かせるために作られ、日本語を羅列しているページ
“かちりと鳴らしなさい” ←これでも言いたい事は伝わるよね?
148:147
03/03/07 18:44
「かちりと鳴らしなさい」でググったら2140件ヒットした・・・
149:Name_Not_Found
03/03/07 21:27
>>147
訳としては間違ってないけどね
150:Name_Not_Found
03/03/15 21:12 p2g9f6I/
あげ
151:Name_Not_Found
03/03/15 22:17
英語化なんかしても誰もみねぇよ
152:Name_Not_Found
03/03/16 00:43
英語の人は来ないのに、オランダやら韓国やらはやたら来る。(晒された模様)
英語ページ役だってんのかな。
153:Name_Not_Found
03/03/16 01:53
中国の掲示板で晒されたのが、英語版じゃなくて日本語版のほうだった・・・
ちょっと虚しくなった。
154:Name_Not_Found
03/03/16 04:04
>>152
英語は結構いろんな国の人に通じる(アメリカナイズ様々だね)ようなので安心して良いと思う
155:Name_Not_Found
03/03/16 17:59 iHjILREo
「このサイトは18歳未満の方はみることはできません。」
っていうのは「ADULT (18 OR OVER) ONLY」でいいの?
これだと、「このサイトは大人(18歳以上)人しかいません」
っていう意味にならない?
シンプルでいいかなと思ったんだけど。
156:Name_Not_Found
03/03/16 23:40
とりあえず英語のページを作ってはみたものの……。
こんなことやって意味あるのかよ。と思うと人生までむなしく……はぁ。
157:Name_Not_Found
03/03/19 22:45 Mi5eaNdx
一日平均10ホットになったらやりがいあるなと思ってる英文のサイトがきょうは
30ホット。
扱ってるのが漫画なので国外の漫画ファンの成長を待って10年先に花咲くのを夢見てる。
158:Name_Not_Found
03/03/21 06:02
小さいサイトでエンターの隣にEnglishとか書いてあるのを見るとあほかと思う
159:Name_Not_Found
03/03/24 22:50
日本語でテレビアニメの感想を書いているのだが、
昨日あたりから、妙にアクセス数があがっているので
調べてみたら、外国のサイトにウチの感想ページのURLが貼ってあった。
ご丁寧に、翻訳サイトまで紹介されていて、その翻訳サイトから
うちの感想ページにガンガンアクセスされている…。
無理に英語のページを作らなくても、外人が努力して日本語を読んでくれる
場合もあるのかと思ったよ…。
まぁ、一回の放映に6000文字くらい日本語を打つから、読む方も大変だとは
思うが…。
でも歓迎するわけでない。
できれば来ないで欲しい。
160:Name_Not_Found
03/04/04 11:48 MtU9u6h1
>>155
FOR ADULTS ONLY
161:Name_Not_Found
03/04/07 15:55 ub5jK7zG
>>155
FOR ADULTS ONLY なんだって。。。
162:Name_Not_Found
03/04/07 16:03 lVWxYRfF
>>155
FOR JAPANOPHILES ONLY
163:Name_Not_Found
03/04/07 16:19 UibS0As5
>>155
FOR LECHERS ONLY
164:Name_Not_Found
03/04/07 16:27 /J6guAwV
英語化して英語理解者に何かの利益があるようなら英語化すればいいんだよ。
個人サイトなら少々の誤りなどは構わないじゃん。
却って、つたない英語で必死に訴えかけるほうが受けるだろ。
実際、それで大統領も訪れるような大ヒット個人ページもあることだし。
今なら戦争反対を過激に訴えかければメールがやってくるだろ。
165:Name_Not_Found
03/04/07 17:03 qLO9T/Sw
>>164?
FOR anti-Bush ONLY
166:Name_Not_Found
03/04/07 17:07 ZlQz4TKL
>>165
for pacifists only
167:Name_Not_Found
03/04/07 17:12 SmMOpjAh
URLリンク(www.k-514.com)
168:Name_Not_Found
03/04/07 21:09 F1iIHSmP
>>162
Sorry, Japanese and Japanophiles only.
169:Name_Not_Found
03/04/07 21:16
for beautiful girls only
170:sage
03/04/07 22:24 Vsyy9YqS
>>155
Masturbation-freaks only
171:Name_Not_Found
03/04/07 22:56
Nobody only
172:Name_Not_Found
03/04/08 08:24 RLtOBjvX
Sorry, 2 channelers only
173:Name_Not_Found
03/04/08 08:26 TeT8XsPw
Sorry, nerds only
174:Name_Not_Found
03/04/08 08:27 ugJVthWd
Sorry, mama's boys only
175:Name_Not_Found
03/04/08 08:31 OChjB0vY
Sorry, virgins only
176:Name_Not_Found
03/04/08 09:00 kQvVg4G+
168は使えそうだな(w
177:Name_Not_Found
03/04/08 10:10 ApNYBWjC
Sorry, kitchens only
178:Name_Not_Found
03/04/09 10:51
>>155
Can't see this site if you are younger than 18.
ちょっと違うな・・・
179:Name_Not_Found
03/04/09 11:05
>>155
The man under less than 18 can't see this site.
これでどう?
180:Name_Not_Found
03/04/09 12:57
Adults(18 and over) Only で良いんじゃないかな。
181:Name_Not_Found
03/04/10 01:18
If you are 18+, enter.
If you are 18-, please leave.
182:Name_Not_Found
03/04/10 03:49
貴方が18+なら、進んで。
貴方が18-なら、どうぞ離れてください。
なんて書いてあっても困るぞ。
183:Name_Not_Found
03/04/10 08:14
>>155
海外のエロサイトをいくつか見て、自分が好きな文章を
引用すればいいんじゃないの?
184:Name_Not_Found
03/04/10 08:26
155はもう、このスレを見ていないような気がする。。。
185:Name_Not_Found
03/04/10 20:03
>>155
No viewing to those under eighteen years of age.
ダメ?
186:山崎渉
03/04/10 20:07
(^^)
187:Name_Not_Found
03/04/10 20:14 +mZSfrbK
URLリンク(www2.leverage.jp)
188:NOVAうさぎ
03/04/10 22:21
>> 158
I knew why you've said that.
You're not good at English, and so you're
envy of those who can speak in English, right?
I think you're really stupid and silly.
189:Name_Not_Found
03/04/10 22:57 SKc0etCL
>>155
レスしろよ。
190:Name_Not_Found
03/04/12 02:47
For Adults (18 and over) Only
でいいかと。「18歳以上」=18歳とそれより年長の人、なのでandです。
>188
なぜわざわざ英語で書いてるのかよく分からないけど、もう少しNOVAで文法と
人に向けて使っていい言葉/悪い言葉を勉強したほうが…
英語頁を作る理由は人それぞれだと思うのでサイトが小さくても大きくても
あって構わないだろうし、>158のように馬鹿にするのはおかしいとは思うけど。
191:Name_Not_Found
03/04/12 08:31
おい、"... and over" でも "... or over" でも
「~以上」って意味になるぞ。それよりも "Adult" を
複数形にしなくちゃいかんことを教えてやれよ。
192:Name_Not_Found
03/04/12 08:45
どうでもいいけど英語サイト作ったらスパムメールに音を上げるぞ。毎日何十何百
と来るよ。儲け話、ダイエット、ローン、お得情報、エロビデオ。もううんざり。
もっともアクセスの無い、英語サイトからのリンクも無い所には関係ないけどいっ
そ削除してしまおうかと思う今日この頃。
193:Name_Not_Found
03/04/12 09:58
>190
Forはいらんと思う
194:Name_Not_Found
03/04/12 10:51 EQL7hCUX
だったら180で既出じゃん。
195:Name_Not_Found
03/04/12 11:33
FOR ADULTS ONLYも160で既出だな。
それ以前にくだらんレスでageるな、馬鹿。
196:Name_Not_Found
03/04/12 19:39
안녕하세요?
197:190
03/04/12 19:40
adultSは既に何度も出ていたので分かるだろうと説明は省いてしまいました。
orでも間違いではないし使えると思うけどネイティヴや英語を第二言語に使う
人達には多分座りが悪く(?)聞こえそう、できるだけ短くしたいならforは
省いてもいいけどそうすると>155さんの危惧するように曲解する場合もなくはない、
と思ったので一番一般的だろうと思うのを書いてみました。どれを参考にするも使う人次第だし。
スパムメール攻撃には同意…笑えるのもあるけど。ロシアの科学者が開発した若返りの薬とか。
198:Name_Not_Found
03/04/12 21:09
저는 김치를 먹고싶어요.
199:Name_Not_Found
03/04/13 02:15
アクセス解析のブラウザー表示可能言語レポートに「英語/米国 (en-us)」が
チラホラ出てきたんだが英語化するべきかね?
やってみたいのは山々だが学生の時英語の評価2だったからな、、、
200:Name_Not_Found
03/04/13 04:21
さっき見たアメリカのアダルトサイトは
You must be over 18 to enter this site.
だったな・・
201:Name_Not_Found
03/04/13 11:20
そもそも法的問題が絡む場合に
"adult"等という曖昧な単語は使わない。
202:Name_Not_Found
03/04/13 11:40
>>199
機械翻訳よりはマシだ、と開き直ってやってみたら?
203:田端三夫
03/04/13 13:41
>199
>202の意見に大賛成!
204:Name_Not_Found
03/04/13 13:50
>>201
For Adults (18 and over) Onlyと断言した>>190って一体。。。
205:Name_Not_Found
03/04/13 16:23
>>199
私も機械翻訳で読んでもらうより、自分で
英語サイト作ったほうがぜったい良いと思う。
206:199
03/04/13 21:54
頑張ってみるよ
物凄く時間掛かりそう
207:Name_Not_Found
03/04/14 01:16
既に大本の>155さんが見ているかは疑問だけど、他にも結局どうなんだ、と
思っている人がいるかも知れないので。
ここではあくまで見る側の良識に訴えた警告文なのでadultと
書けば常識的に「成人向け内容」の話と理解されるかと。
あとand と or は両方使われているようなので好みでいいみたい。
>199
頑張って下さい。学校の成績はあまり関係ないと思いますよー。
勉強の仕方が合わなかった、という人も多いみたいだし。
最初にざっと機械翻訳したものを自分なりに直しただけでも大分違うようです。
208:Name_Not_Found
03/04/14 10:42
>>199
分からないことがあったら、English板の
質問スレで訊いてみるといいよ。親切に
教えてもらえるよ。
209:Name_Not_Found
03/04/16 17:07
スレ違いかも知れんが、インフォシークに設置された翻訳機能向上したんじゃない?
日→韓 韓→日も出来る様になってるし、中身はどうなんであろう
210:山崎渉
03/04/17 15:31
(^^)
211:Name_Not_Found
03/04/19 16:03 UZoui3yW
保守
212:田端三夫
03/04/19 16:56
만세!
213:bloom
03/04/19 17:10 B5tkh3BX
URLリンク(www2.leverage.jp)
214:山崎渉
03/04/20 02:57
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
215:山崎渉
03/04/20 03:36
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
216:Name_Not_Found
03/04/20 13:13
うちは for adults only にしてるけど。
「大人だけのために」
217:Name_Not_Found
03/04/20 13:14
ぎゃ~ゴメン!いつの話題だよ(;´Д`)
218:Name_Not_Found
03/04/20 13:16
1週間前なんていいもんだ。
間違って3ヶ月前の話題にレスした日にゃあ…
219:田端三夫
03/04/20 16:41
안녕하십니까?
저는 다바다 미쓰오라고 합니다.
만나서 반갑습니다.
저는 이마주구 마고도을 사랑합니다.
220:Name_Not_Found
03/04/22 18:15 d/EVw489
ところでおまいら、ヘッダの記述はどうしてますか?
それと、英語以外の言語で作ってる方誰かいる?
自分はヨーロッパ圏向けのサイトを作る予定なのだが。。
221:Name_Not_Found
03/04/22 19:41
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=iso-8859-1">
<meta http-equiv="Content-Language" content="en">
222:Name_Not_Found
03/04/22 20:36
>>220
ヨーロッパ圏向けのサイトって... 何語で作る予定なの?ドイツ語?
223:山崎渉
03/04/22 20:51
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
224:& ◆Dh8B4/6dTo
03/04/22 22:20 4Ku3htMW
안녕하십니까?
225:Name_Not_Found
03/04/22 22:24
>>222
ユーロ
226:Name_Not_Found
03/04/22 22:59
>>221
2行目の <meta> を書かずに <html lang="en"> じゃ何か不具合あるかな?
ウチはそうしています。
227:Name_Not_Found
03/04/23 00:35
>>226
俺も同じ。
charsetだけ書いてあればどうにかなる気がするけど・・・
228:Name_Not_Found
03/04/23 03:17
>>222
基本的にヨーロッパ在住の日本人向けサイトなんですが、
将来的に現地人にも見てもらいたいのでスペイン、オランダ、フランス、イギリスなど
各国語に対応したいと思っています。
あとココで聴くのは板違いかもしれませんが、海外で購入したPCでも、
こちらでMETA指定してやれば、ちゃんとブラウザで日本語の文字表示されるんでしょうかね。
在外日本人の所有しているPCならその辺は大丈夫だと思うんですが、
全部のPCが日本語フォントをインストールしているわけではないと思うので、
メニュー、コンテンツの日本語を全て画像化しようかと迷っているんですが・・
229:Name_Not_Found
03/04/23 06:39
私のところは
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=ks_c_5601-1987">
230:Name_Not_Found
03/04/23 06:42
>>228
数値文字参照。
231:Name_Not_Found
03/04/23 14:25 7Wev8qJQ
サイト英語化するなら一読を勧めます。
リンクフリーとかアダルトオンリーの正しい英語表記文例が色々。
URLリンク(www.yuzuriha.sakura.ne.jp)
232:動画直リン
03/04/23 14:28 L82xJ183
URLリンク(homepage.mac.com)
233:Name_Not_Found
03/04/27 11:33
ageてみる
234:Name_Not_Found
03/05/06 04:53 z88l05sW
ageage!
235:Name_Not_Found
03/05/07 07:44
話題は既にヘッダの記述に移っているのに、>>231が場の空気を無視した
書き込みをした所為で誰も書き込まなくなってしまった。。。
>>231の馬鹿!
236:Name_Not_Found
03/05/07 08:40
>>231
これだけ空気が読めないヤツもめずらしいよな。
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
237:Name_Not_Found
03/05/08 05:22 ccurfRQW
>>231なんて、もう消えておしまい!
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
238:Name_Not_Found
03/05/10 09:02 IUPnYSBK
このスレ、もう終わってるな!
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
239:Name_Not_Found
03/05/11 16:08 FQBpRr8o
안녕하세요?
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
240:Name_Not_Found
03/05/15 02:23 YNrkaJWm
苦節3年、英文サイトのアクセス数が一日平均10に近づいた。
でも最近更新できないのよねー
241:Name_Not_Found
03/05/15 23:58
俺のところの英語ページは全然存在意義がないわ。
だからと言って英語圏の検索エンジンサイトに登録するのは
けっこう勇気が要るんだよな。なんとなく。
242:Name_Not_Found
03/05/20 03:45 FBMGwFCe
英語圏の検索エンジンサイトに登録する方法のサイトってありますか?
243:Name_Not_Found
03/05/20 04:08
工口でも英語化しとけよ>>242
244:Name_Not_Found
03/05/20 10:17
>>242
検索すれば、鬼のようにヒットすんじゃねぇか。
245:Name_Not_Found
03/05/23 16:07 qKMq3pTK
話題ちょっと戻っていいでしょうか。
エントランスページから日本語と英語に振り分けてるんだけど、
エントランスのcharsetはどうすべきかな。
ISO-8859-1とかにすると、たぶんGoogleとかで「日本語の検索結果のみ表示」で
検索すると、除外されるよね?
多言語ページとはいえ、メインユーザは日本人だからこれはちょっと痛い。
かといってs-jisにしちゃうと海外のユーザーがアクセスした時
IEから「日本語インストールする?」とか聞かれそうな気が・・・
どうしまひょ
246:Name_Not_Found
03/05/23 16:12
エントランスでコンテントネゴ
247:245
03/05/23 16:58
コンテントネゴ?
Content Negotiation・・・ですかね。
検索してみたらApche関係のページがぞろぞろと。
この辺りサーバーサイドでやるのが一般的なんでしょうか?
それともJavaとかでできるのかな。
248:Name_Not_Found
03/05/23 22:27
>>247
サーバーによっては、クライアントの情報を入手して、
勝手に振り分けてくれるかもしれんよ。
hoge.html.ja
hoge.html.en
って、感じの名前のファイルにする。
249:Name_Not_Found
03/05/24 12:19 TmDjQawR
>それともJavaとかでできるのかな
まさかJavaScriptの事じゃあるまいな・・・
250:Name_Not_Found
03/05/24 12:20
>>245
まあ、それは置いといてUTF-8がお勧め。
251:Name_Not_Found
03/05/25 03:36 StQUK6Hq
google.comへの登録ってどうやるの?
252:Name_Not_Found
03/05/25 15:20
そうなの
253:_
03/05/25 15:21
URLリンク(homepage.mac.com)
254:Name_Not_Found
03/05/25 15:35
>245
そのエントランスは英語だけ?
Shift_JISでも英語しか使ってなければフォントはインストールされないんじゃ?
もし多言語混在で英語も日本語も使ってるなら例えUnicodeでも
持ってないフォントはインストールするかどうかのダイアログ出ちゃうだろうし…。
あとGoogleの日本語の検索結果ってCharsetだけを見てやってるとも限らないし。
まあ悩むなって事だ。
255:245
03/05/25 21:28 ZWJo3uH4
>>254
はい。英語だけですヨ。
だけど、前に韓国の企業サイトの英語版を見ていた時、
英語しか使って無いにもかかわらず、
いちいち「韓国語をインストールするか?」という表記でた経験があるんですよ。
ちなみにここ。
URLリンク(www.dvico.com)
charsetはeuc-krのようです。98se+IE5.5ではアクセスするたびに
インストール表示が出てきます。これは、はっきりいってうざい・・・。
>>250
なるほどUTF-8ですか・・・
ちょっとサーバー側の技術についてもよく分かってないので、
もう少し調べてみる事にします。皆さんレスどうもありがとう。
256:Name_Not_Found
03/05/25 21:50
>255
→ と “ があるから英語Onlyじゃないみたいだ。
なので韓国語フォントを取りに行く。
257:Name_Not_Found
03/05/25 21:57 7TvubLgO
英語化したら常連に英語わからないと言われ二日後元に戻しましたが何か?
258:Name_Not_Found
03/05/25 22:02
まさか差し替えたのか?
259:257
03/05/25 22:05 7TvubLgO
せっかく全て英語に訳したのに・・・。
常連が英語わからないといったばかりに日本語へ逆戻り。
鬱・・・
ネタとかじゃなくて
260:Name_Not_Found
03/05/25 22:24
なんで両方置かないの?
261:257
03/05/25 22:35 7TvubLgO
>>260
スペースが勿体無いので。
262:Name_Not_Found
03/05/25 23:06
日本語→英語、英語→日本語、翻訳します。
お金はいいのでなんか頼んでみてください。おながいします。
263:Name_Not_Found
03/05/25 23:24
>>262
実績とプロフ。あと英検の級も。
264:Name_Not_Found
03/05/25 23:26
Excite
265:262
03/05/25 23:43
>>263
小4~小6、アメリカ・コロラド州在住。成績ほぼAll Aでした。
中1の時に準1を取得。中3の時に1級が9点足りず。高1のうちに1級を取りたい。
実績はほぼなし。ゲーム記事を訳してました。
そのへんにごろごろ転がってるような人材である事はわかってるんですが、今のウチに経験を積みたいので…
266:Name_Not_Found
03/05/25 23:48
ならばEnglish板へどうぞ。
URLリンク(academy2.2ch.net)
267:Name_Not_Found
03/05/26 12:05
>262
すまん、英語で書き込んでくれ。
268:Name_Not_Found
03/05/27 00:03
>>262
文学翻訳おもろいで。
外国のことを知って、より日本のことが見えてくるというか…
ただ、英語の力だけじゃ足りネェんで、ちょい勉強が必要になるかも。
269:245
03/05/27 01:57
>>256
あ、ソースよく見たら一部バケバケが・・・
うっかり2バイト使っちゃてるみたいですね。
企業サイトでこれはカッコわるいなぁ。
うむむ。やっぱりちゃんと動作確認したいところですね。
270:262
03/05/27 21:03
反応ありがとう(´∀`)
>>267
Um, actually, it's kinda difficult to talk in English if you don't.
You see, English is a language - and a language is meant to be used as a communication tool. If you tell me to translate something I will, but that kind of request is a difficult one to achieve.
>>268
なるほどー。
271:山崎渉
03/05/28 12:47
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
272:Name_Not_Found
03/05/29 12:02
>269
ところで韓国語フォント取りに行くって事はフォント持ってないって事?
それなら自分で英文のサイト作ってCharsetにEUC-KRとか指定して試せば良いんじゃ。
別に韓国じゃなくても自分が持ってないフォントを適当に。
273:zaqdb73e561.zaq.ne.jp
03/05/29 21:02 aZYwVd8L
山崎渉 (^^)
274:Name_Not_Found
03/05/29 21:04
死亡スレageちゃった…(;´Д`)
275:Name_Not_Found
03/06/05 16:46 2+S0sDmR
ここはスペイン語や中国語もOKでつか?
276:Name_Not_Found
03/06/05 17:25
それで新スレ立てられるよりは。
277:Name_Not_Found
03/06/07 00:49 ncV9vDoH
わかりやすい海外検索サイトの一括無料登録方法ってないでしょうか?
278:Name_Not_Found
03/06/07 03:08 2dyfXXNZ
ありますよ。
279:直リン
03/06/07 03:11 +ySWmzul
URLリンク(homepage.mac.com)
280:Name_Not_Found
03/06/07 07:37 RrvOWsp8
>278
ぜひ教えて下さい!
281:Name_Not_Found
03/06/07 11:38
>>270
なんだこの幼稚な英語は・・・
282:Name_Not_Found
03/06/09 00:04 sbKrAFXP
>278
おせーて!
283:Name_Not_Found
03/06/09 00:05
>>282
日本でもあるっしょ、一括なんとか・・・
そういうのが、外国にもある。
284:Name_Not_Found
03/06/09 00:24
>>270
ぷ。なんじゃこの英語は。
285:Name_Not_Found
03/06/09 02:25 3s0J76yB
>>270
ちょっとかっこわるい
286:Name_Not_Found
03/06/10 01:04 8lNq0xnk
海外の検索サイト一括登録。
ここでできるよ。
URLリンク(www.kensaku-engine.com)
287:無料動画直リン
03/06/10 01:11 8Ex1tJYG
URLリンク(homepage.mac.com)
288:t-akiyama
03/06/12 18:32
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
289:Name_Not_Found
03/06/16 00:39 7qycerPk
海外のグーグルに登録申請して
実際に載るまでどれくらいかかるの?
290:Name_Not_Found
03/06/17 00:37 fbYlsi1C
俺の場合は自宅鯖がらみの余興でサイト(ペットの飼育ページ)を作ろうと思って
ますが、やはり最初から英語をメインにしてしまうつもりです。
GAIJINから素朴なメッセージがもらえたらいいなぁ、と思う程度です。
ただ、「ペットの飼育ページ」と称して、中学生英語の矯激な政治評論をコッソリ
載せたら・・・ペットを見に来た人は目を丸くするかな・・・特に子供とかね・・・(独り言)
どんな糞文法であろうと、読んでくれる人は読んでくれますよ。内容があればね。
商用でなければ、本文を凝ることよりも、むしろレスポンスの方が大変だと思う。
英語のサイトを訪れる人のかなりは、満足に英語が十分にできない人じゃないかな。
291:Name_Not_Found
03/06/17 03:36
英語化やってまふ。
とりあえず文作ってネイティブさんに添削してもらったり。。
292:Name_Not_Found
03/06/18 07:51 IIPKbvbc
>289
3カ月くらいじゃなかったか?
293:Name_Not_Found
03/06/20 20:22 tDTJwa5m
>292
さんくす
294:Name_Not_Found
03/06/24 00:05 4Kx55kYV
age
295:Name_Not_Found
03/06/24 01:33 nLvZHvGY
あぁ、そういえばマジレスなんだが、
今このスレの最初をちょこっと読んで気になったこと。
日本人って英語に関しては文法文法って言う。まぁ中学校やら高校で腐るほどやらされるからな。
これはもちろん重要だ。文法という土台は、あとからかなりいい影響を与えてくれることは、たしかだ。
ただし、これは日本人に多いのだが、英語って言うと完璧主義的な人がほとんどだ。
つまり、文法を間違えることが恥ずかしいやら、恥だと思っているわけ。
これは違う。
例えば外国から来た人が、習っている日本語をしゃべっている。みんなが予想付くとおり、
文法的には100パーセント合ってはいない。でも、そんなに気にはしないだろうって話さ。
意味が大体通じるからね。
それじゃアメリカの人々は日本人のちょっと間違った文法をわざわざ気にするか。
しないだろう。それは、さっき言った外国から来た人々が日本語をしゃべるということとなんら変わりないからだ。
つまり言語ってのは、意思を伝える、それこそcommnunicationであるわけ。
言葉はその手段でしかない。最終目的は、完璧な英語を話す、書くことではない。
自分の心の中にあること、または話したいことを相手に伝えることが大切となる。
そこに文法は、ある程度は必要だが、100パーセント完璧にやれという強制などないと思う。
日本語だって、文法通りの文であれば、かしこまった感じがするようにな。
まぁ言語は難しいさ。まじめに英語ってものは1日や2日で、しゃべれるようになるって思っている人がいるのはビックリだが。
まぁ騙されるなよ、通信教育に。
296:Name_Not_Found
03/06/24 03:52 SDAROtKy
>>295
マジレスするが
>それじゃアメリカの人々は日本人のちょっと間違った文法をわざわざ気にするか。
>しないだろう。それは、さっき言った外国から来た人々が日本語をしゃべるということとなんら変わりないからだ。
これはちがうんじゃなかろうか。
なぜ違うと思うか。それは日本語は他の言語と違って特別だから。
あと、日本人はそういったものに優しいだろ。外国ではそうなのかよくわからんのが現状
文化の違い。
まぁ>>295にはほとんど賛同するし、なるほどねーと思った
297:Name_Not_Found
03/06/24 08:18
>>296
>それは日本語は他の言語と違って特別だから。
( ゚Д゚)ハア?
お前さん、英語と日本語以外に
何カ国語くらいやったことある?
298:Name_Not_Found
03/06/24 13:34
>>297
自分から答えるのが筋ってもんだ。
299:自分の場合
03/06/24 19:52
とりあえず、文法滅茶苦茶な英語は先方と意思の疎通が図れない可能性があるので、なるべく正しい文法になるようにしている。
難しい内容など、そのまま正しい文法にできる自身がない場合は、敢えて中学英語のレベルにまで落としてでも正確になるようにしている。
300:Name_Not_Found
03/06/24 22:10
>>295
あのねー。
日本人は外国語を義務教育で習うけど、英語が母国語の人は、外国語を
習う苦労を知らない人が多いと思うよ。
だから英語をしゃべれないと言うことにそんなに同情的かな?
それに文法がおかしくて意味が通じないのはよくあるし。
301:Name_Not_Found
03/06/25 00:15 /s3nMAga
英語バージョンは作ったのだが、次はフランス語バージョンでも作りたい
そこで思ったのだが、英語圏の次にインターネットをする人口が多い国はどこだろう
302:Name_Not_Found
03/06/25 00:25
>>301
URLリンク(global-reach.biz)
これによると中国語だな。
以下、日本語、スペイン語、ドイツ語と続く。
303:Name_Not_Found
03/06/25 00:33
記述言語別サイト数はこんな感じ。
URLリンク(www.webmasterworld.com)
ふむふむ。
中国語のサイトを作ればアクセスが増えそうだ。
俺は無理だけど。
304:Name_Not_Found
03/06/25 00:34
>>302
(俺は301じゃないけど)サンクス。
…日本語が多くて仏語が少ないのが意外だな。
中国語>西語>=仏語、ぐらいかと思ってた。
305:Name_Not_Found
03/06/25 16:55 +8cqEn8R
でも中国は厨が多い印象を受ける。
306:Name_Not_Found
03/06/25 17:10
外国語ヴァージョンを作るのはいいんだけど後が面倒なんだよ。まあ
英語はいいよ。特に別のコードは必要ないから。実際すぐ出来たし客
も多いでもフランス語なんかはアクサンなんかの関係で別コード、こ
れがうっとおしくて止めちゃった。
307:Name_Not_Found
03/06/26 01:56 ScM9yf7R
で、どれくらいでグーグルは本登録されるのでつか?
おせーて。
308:Name_Not_Found
03/06/26 02:04 5AeG7LE7
URLリンク(book-i.net)
309:ななしくん
03/06/26 04:01 8ADmUi08
Webサイト英語ハンドブック
URLリンク(www.mdn.co.jp)
この本どうよ?漏れは明日買おうと思ってる。
>>302
中国語が多いって言っても、あっちの環境結構ひどいからな。
googleが見れなかったり規制かけられることもあるし。
そもそも、人口が多いだけで中国しか無い。
しかも簡体字繁体字中国語の中でもいろんな言葉がある。
それに対してフランスってかなり少ないけど、実際はどうなんだろう。
フランス語と英語がしゃべれればヨーロッパに行ってもも困らないって聞いたことがあって
だから英語サイトの次はフランス語かなぁって思っているのだが間違っているのだろうか
310:Name_Not_Found
03/06/26 06:27
関係無いけど、昔、スタン・ハンセンのジャンバーに「ウェスタンラリアット」って
アルファベットで書いてあったんだけど、ウェスタンもラリアットも綴りが違ってたらしい。
気にしなかったのか?ハンセン。
311:Name_Not_Found
03/06/29 03:58
>>309
中国国内よりも、世界中の華僑の人達からのアクセスが多いのでは?
と考えるが、どう?
312:Name_Not_Found
03/07/11 15:08
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
313:山崎 渉
03/07/15 09:48
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
314:Name_Not_Found
03/07/15 20:40
架橋って差別用語なの氏って他?
315:Name_Not_Found
03/07/15 21:43
AnimeNationで、"Sorry, this page is Japanese only."がちょっと話題になってた。
URLリンク(www.animenation.net)
316:なまえをいれてください
03/07/19 22:22
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
317:Name_Not_Found
03/07/20 23:44 gcVtcSy+
>>316
で、それは自サイトの英語化と何か関係があるのか?
318:Name_Not_Found
03/07/20 23:47
>>317
それは単なる無差別マルチだよ。山崎と同じ。
319:Name_Not_Found
03/07/21 02:20
夏だね~
320:Name_Not_Found
03/07/22 21:46
つーか、WebMasterって書き方は正しいの?
WebAdminとかはどうなんだろうか…。
321:Name_Not_Found
03/07/23 01:47
>>320
webmasterは正しいよ。
WebMasterは正式なサイトだったら違和感あるけど、普通のサイトだったらまあOK。
webadmin?
322:Name_Not_Found
03/07/24 22:54
webadominは見た事無い…
というかwebmasterも鯖管の意味で使われてる場合もあるから
イマイチ微妙なんじゃ。
単にaddress要素内に ©myname で良いかも。
323:Name_Not_Found
03/07/24 23:05
site author, site maintainer, site staff, というのも米国のサイトで見たことがある。
324:Name_Not_Found
03/07/24 23:53
>>323
全て正しいと思うよ。
325:Name_Not_Found
03/07/25 04:34
>>320
Web(の)Admin(istrator)と言う意味だと思うけど、
こんなソフトがあるから一般的では無いのかも?
URLリンク(www.altn.com)
326:山崎 渉
03/08/02 02:26
(^^)
327:Name_Not_Found
03/08/05 13:25
スレ保守カキコ。
328:Name_Not_Found
03/08/09 12:53
古田敦也捕手カキコ。
329:Name_Not_Found
03/08/14 21:45
谷繁元信捕手カキコ。
330:山崎 渉
03/08/15 16:34
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
331:Name_Not_Found
03/08/17 15:20
hoshu
332:Name_Not_Found
03/08/19 06:06
保守
333:Name_Not_Found
03/08/31 05:54
hoshu
334:○
03/08/31 11:18 ah5wKyyM
裏切らないビジネスを目指しています。クーポン屋は、
私は誠実にやっています。私は皆さんの生活を良くするために
やっています。私は、社会の一部として、役に立つビジネスを、
しています。クーポン屋は社会貢献を行い、最終的には、
お店のオーナーの味方になり、庶民の味方になり、
国民の味方になり、本当にクーポン屋を長くやり続け、
役立つサイトをやります。
URLリンク(www.c-gmf.com)
335:ななしくん
03/09/24 22:53 51brbwXb
伊東保守
336:Name_Not_Found
03/09/27 12:33
test
337:(*∠_*) ダカラドーシタ
03/09/27 17:32
■日本人プログラマーよGoogleを攻略せよ 2003年09月24日 CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド: URLリンク(blog.cnetnetworks.jp)
Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。
Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、
参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。
★google code jam 公式サイト(excite翻訳) URLリンク(www.excite.co.jp)
関連スレ
【IT】Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト スレリンク(bizplus板)
Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト スレリンク(prog板)
338:Name_Not_Found
03/10/06 00:34 YqvEy2Yz
自動翻訳機能が信頼できるものになるのはあと5年以上かかりますかね?
339:Name_Not_Found
03/10/06 04:56
あんなめんどくさいもんを完璧に作る奴が居るのかしらん。
340:
03/10/21 00:33
スレ違いかもしれないけど、英語化した時の英語版サイトでの
ハンドルネームの扱いってどうよ?
英語化を考えているサイトと同じジャンルの海外サイトを
見ていると、管理人はハンドルネーム使わないで本名を名乗ってる。
海外の個人サイトでハンドルネームって使わないのは常識ですか?
ちなみに、当方ファンサイト系です。
御助言宜しく。
341:Name_Not_Found
03/10/21 08:10
>>340
俺は、日本語版で使ってるHNをローマ字にしただけのHNを使ってる。
海外の個人サイトの管理人でも、HN使ってる人も結構いるよ。
(プロフィールには本名が書いてあることも多いけど、
書いてないやつもいるから大丈夫だと思う)
342:Name_Not_Found
03/11/04 03:10 SM4lw+gz
ML形式で意見を求めながらやってる香具師いるな
URLリンク(www.maromaro.com)
343:Name_Not_Found
03/11/04 04:12
>>342
なるほど良い手だ。できる人は限られる手だけど。
344:Name_Not_Found
03/11/05 11:25 bJ+a+W5g
ひたすらめんどい
345:Name_Not_Found
03/11/14 16:08 AWGf6UGW
age
346:Name_Not_Found
03/11/28 13:36 O2gESgpz
>>342
そこは分量が多いからなー
347:Name_Not_Found
03/12/31 06:03 tZyoaVQw
思うに翻訳ブラウザが発達すればこんなに苦労しなくても良いのでは?
348:Name_Not_Found
03/12/31 09:15
>>347
言葉だけが問題ならねー。作り自体が違うわけで。
しかしこのスレ、なかなかのびないっすね。
349:ななしくん
04/01/23 09:28
のバス?
350:Name_Not_Found
04/01/23 12:29
>>349
(´-`).。oO(俺のサイトは、作りもそのままで英訳しただけ…)
351:Name_Not_Found
04/01/23 14:22
英語化をするからだめなんだよ。先ず英語サイトを作り、それを日本語化
するなら簡単だったよ。
352:Name_Not_Found
04/01/23 14:28 7/iANiCf
winnyも匿名掲示板もオークションも出会い系もウェブログも
全部国内で閉じているからしょうがない
需要なしだな
353: ◆FoxMX6a/hk
04/01/24 06:44
たいした理由が無いのに英語版を作っても長続きしない。
日本語だけのサイトに比べると、維持してゆく労力が格段に増える。
単純に考えて、一つページを追加するのに日本語単独サイトと比べて2倍以上の労力が必要だ。
私のサイトは日英混在だが、それぞれに主旨や対象を分けているので、
同じコンテンツを日英両方用意しているわけではない。
まあ、資料提供が目的のサイトだったらそれほど大変ではないかもね。
354:Name_Not_Found
04/01/24 10:02
>一つページを追加するのに日本語単独サイトと比べて2倍以上の労力が必要だ。
入力が楽で英語サイトのほうが運営しやすいけどな
355: ◆FoxMX6a/hk
04/01/24 12:52
>>354
ああ、タグと内容で入力モード切り替えなくて済むってのはあるね。
外部CSS だのスクリプトだのテンプレートだの使えるから、
2倍 *以上* ってのはちと言い過ぎたかな。
弁解すると、353は本文を書くことだけを念頭においていた。スマソ。
356:Name_Not_Found
04/02/14 04:14 0g8gKeV7
日英二つのサイトを作ると二度手間、一つにするとウザイ
ニッチもサッチもいきまへんな
357:Name_Not_Found
04/02/14 11:05
そんなあなたにExciteのウェブ翻訳。これが一番ウザかったりして。
358:Name_Not_Found
04/02/14 14:21 m2ByGG1c
英語ページなら作れなくもないだろうけど、英語化はつらいな。
359:Name_Not_Found
04/02/14 14:56 GHjNwsnb
日本語のページを英語化すると、誤字を発見できて(・∀・)イイ!!
英語の間違いは(゚ε゚)キニシナイ!!
360: ◆FoxMX6a/hk
04/02/18 22:09
久しぶりに更新するべーな、と思いつつ D・V・D でフルメタルジャケットを観てしまった。
ものすごい英語を使ってしまいそうだ。
361:Name_Not_Found
04/03/15 01:22 vZ7FYqvb
age
362:Name_Not_Found
04/05/01 04:33 b6jxeve+
宣伝age
363:Name_Not_Found
04/05/01 12:02
英語版サイトが6hotから抜け出せない…_| ̄|○
364:Name_Not_Found
04/05/01 14:20
362 名前:Name_Not_Found[age] 投稿日:04/03/25(木) 22:41 ID:???
画像中心なら英語はセンテンスをちょいとならべとけばOK
和風ネタで海外blogからリンクされまくりだよん
365:Name_Not_Found
04/05/06 17:07
自サイトの対象物の英語版発売決定キタ━(゚∀゚)━ !!
これでちょっとはアクセス増えるかなヽ( ´ー`)ノ
366:Name_Not_Found
04/05/11 20:05
日本語版と英語版のページを両立させたいのですが、
URLリンク(www.yy)
URLリンク(www.yy)
とすべきか
URLリンク(www.yy)
URLリンク(www.yy)
とすべきか考えているのですがどちらが良いと思いますか?
この辺の問題を扱ったRFCってありますか?
367:Name_Not_Found
04/05/11 20:41
URLリンク(www.yy)
URLリンク(www.yy)
そして+MultiViews
368:366
04/05/11 21:27
>>367
なるほど!
ApacheのMultiViews機能を使った振り分けですね。
全然、気付かなかった…(苦笑
ありがとうございます。助かります。
369:Name_Not_Found
04/05/11 22:50
しかし、それをすると英語版ブラウザ使ってたり、
逆パターンの場合に不便な罠。
370:Name_Not_Found
04/05/11 23:17
他国語が欲しければおそらくlang prefを設定している予感。
もしくは拡張子つきアクセス。
そんときはindex.ja.htmlにしてindex.jaでアクセスすればCool URIs以下略も多少はマシかも。
371: ◆FoxMX6a/hk
04/05/12 00:12
初心者質問スレで過去に見た記憶があるのだが、Mac IE だか Safari だかのデフォルトが
日本語版ブラウザでも en になっとるらしい。
index.html.ja だと、存在そのものに気づかれない悪寒。
でも、全く同じ内容のドキュメントを i18n の目的で複数用意しているのなら、
確かに MultiViews を使うのがスマートだよなあ。
372:Name_Not_Found
04/05/12 08:18
神崎さんのところみたいに、それぞれ英語版/日本語版へリンクしておくと親切ですね。
URLリンク(www.kanzaki.com)
URLリンク(www.kanzaki.com)
373:Name_Not_Found
04/05/30 19:11
>>371
( ・∀・)っ〃∩ヘェーヘェー
374:Name_Not_Found
04/06/04 17:02
最近英語版サイトの運営が楽しくなって、日本語版は放置…ヽ( ´ー`)ノ
375:Name_Not_Found
04/06/16 00:15 5sFoSt4s
日本語文のレイアウトそのまま
英文にするとブラウザフォントサイズとか
文の長さでテーブルとか押して
レイアウト崩れちゃいませんか?
あれって普通どう処理されてるんだろう。
376:Name_Not_Found
04/06/16 00:59
↑ごめんなさい。すっとぼけたこと書いた
普通に英文かけば大丈夫だった
377:Name_Not_Found
04/06/17 03:44
That's OK. Never mind.
378:Name_Not_Found
04/06/28 17:05
英語版サイトを、エキサイト翻訳で日本語にして読んでいったお客さんが…
各ページに日本語版へのリンクがあるのに気付いてもらえなかった(´・ω・`)
379:Name_Not_Found
04/06/28 19:40
>>378
気の毒でちょっとワラタよw
380:Name_Not_Found
04/07/05 02:57 FHSg5Z6c
文字エンコードで中央ヨーロッパor西ヨーロッパで表示すれば
英語圏のPCで見た時のレイアウトは再現されてるのでしょうか?
文字の改行きかなくて崩れまくってんだけど
外国のお客さんにはこう見えてんのかな((;゚Д゚)ガクブル
わりとアクセス来るんですが・・・
381:Name_Not_Found
04/07/05 11:08 pCpL8rBC
>>380
そうだよ。
英語サイトを作れば改行問題は解決。がんがれ( ´▽`)σ)´Д`)
382:Name_Not_Found
04/07/05 18:54
なんで俺らが英語なんていうクソ言語勉強しなきゃならないんだ。
383:Name_Not_Found
04/07/05 21:43 sKcpZFqY
>382
ありがとう!全世界の人間が日本語を話すように一日も早く君がしてくれることを待ってるよ。
384:Name_Not_Found
04/07/07 03:47
旅客機でカミカゼして米潰せ。
385:Name_Not_Found
04/07/09 20:39
炊飯器でふっくら炊き殺す。
386:Name_Not_Found
04/07/26 02:16
お茶の水の留学生が作ったらしいサイト
URLリンク(jsl2.li.ocha.ac.jp)
とんでもない日本語満載で笑ったけど、留学できる頭も無い俺の作った
英語サイトなんか、向こうから見たら、もっと笑えるもんなのかも・・
(´・ω・`)
387:Name_Not_Found
04/07/26 16:43
意味が汲み取れるからおk
388:Name_Not_Found
04/07/26 19:09 1l+6dflX
>>386
そうかな。頑張って作ってる感じで良いと思うけど。
389:Name_Not_Found
04/07/26 19:17
エキサイト翻訳でそのまま作れ。
大笑いも知れんが向こうも人間様だから、大意は通じるだろう。
390:Name_Not_Found
04/09/17 04:13:11 mvAJct6o
英語でこのサイト内の検索って通常なんていうの?
Search in this site とかでおk?
391:Name_Not_Found
04/09/17 08:41:04
>>390
そういうのはググると分かる。
392:Name_Not_Found
04/09/17 15:23:17
>>390
単にSearchで良いでしょう。
393:Name_Not_Found
04/09/18 17:45:02
>>390
Search the site:
394:Name_Not_Found
04/09/19 12:55:29
>390
普通に Search this site. でいいんでは。
395:Name_Not_Found
04/09/19 21:57:53
>>390
"Search this site"がいいと思うよ。
396:Name_Not_Found
04/09/20 15:13:14
>>392-395
サンクス
397:Name_Not_Found
04/09/20 21:07:01
今更だけど、「Search this site」がいいと思うよ
398:Name_Not_Found
04/09/21 22:39:53
いや、Search this site じゃない?
399:Name_Not_Found
04/09/27 17:44:07
ぁ~ぁ、もう遅いけど、Search this site が正解
400:Name_Not_Found
04/09/27 17:51:12
Search this siteで良かったんじゃないの?
401:395
04/09/27 18:56:05
分かったよ。ごめん。俺が見間違えたのさ
402:Name_Not_Found
04/09/30 23:27:07
正しい英語を使わなくても通じればいいのでは?
403:Name_Not_Found
04/09/30 23:34:54
その前に、「正しい英語」とは何かを定義しなければ。
404:Name_Not_Found
04/10/05 22:50:28
検索できる私のサイト
ここは検索が可能
検索OK
405:Name_Not_Found
04/10/05 22:53:11
Searchで十分なんじゃないの?
406:Name_Not_Found
04/10/08 14:03:00
やぱりblogの方が英語ページは作りやすいのかな?
・・・なんて書くとアンチblog派にたたかれるかな??
407:Name_Not_Found
04/10/08 14:08:53
何がやぱりなのかによるんじゃない
408:Name_Not_Found
04/10/16 11:33:35
なにやらW3Cから、(X)HTMLの国際化に関するガイドラインのようなもののWDが出ました。
Strictスレよりはこちらで紹介したほうが有益…ですかね。
Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization: Specifying the language of content 1.0
URLリンク(www.w3.org)
409:Name_Not_Found
04/10/16 18:11:01
MultiViews使ったサイトって、
検索ディレクトリに掲載してもらう時、つまりdmozなんだが、
同じURIでおkなの?
410:Name_Not_Found
04/11/04 18:02:22
あげ
411:Name_Not_Found
04/11/05 07:27:35
WEBの英語化、WEBの英語化って・・・言うじゃな~い。
でも、アンタの使ってるソレ、2バイト文字ですから、残念!
英語圏じゃ、ただの文字化け斬り!
拙者のサイト、完璧に英語化されてますが、来るのは中国人だけ。切腹!!
412:Name_Not_Found
04/11/05 12:50:15
英語圏でUCS2
413:Name_Not_Found
04/11/07 19:24:17
俺は逆に外人がわざわざ翻訳して見てくれるようなサイトを作ることを心がけていますage
414:Name_Not_Found
04/11/07 20:21:02 r2dsyb/L
URLリンク(www.gaibusyou.jp)
415:Name_Not_Found
04/11/07 21:12:33
思わず翻訳したくなる文書 (en) は見かけますな。
原文のライセンスにCCのsa入ってた暁には訳して公開します。
416:Name_Not_Found
04/11/14 18:51:36
英語化するのがマンドクセーので、翻訳ソフトで翻訳した時に、
まともな英文が生成されるようなシンプルな文章を書くというのはどうだろう。
417:Name_Not_Found
04/11/18 02:23:44
技術系のサイトを日本語と英語で作っているんだが、最近書き方を変えた。
前は日本語で書いてから英語に翻訳してたんだけど、最近は英語で先に書く。
まぁ、イマイチな英語かもしれんが、それを翻訳すると、ちょっとカッコいい感じの
日本語になる事を発見した。 なんつーか、翻訳された技術文書の文体って
かっこよくない? 変ではないけど、普通使わないような語順っつーか…
418:Name_Not_Found
04/11/26 00:20:14
MultiViews使ってコンテントネゴシエーションしてみた。
ま、日本人すら見ないサイトだ、英語版なんぞ誰も・・・(苦笑)
419:Name_Not_Found
04/11/27 00:32:34
>>417
自分の書いた英文でも読むのに苦労するから、俺にはむりぽ。
420:Name_Not_Found
04/11/28 14:05:31
うーん、>>367の方法でコンテントネゴシエーションしたら
YSTもGoogleも英語版を読みに行きやがるなあ。
421:Name_Not_Found
04/11/28 21:12:42
>>420
相手の欲しがる言語がそれだからじゃないの。
もしくはLanguagePriorityでも変えてみたら。
422:Name_Not_Found
04/12/05 22:39:34
ググルの
このページを訳す BETA
は、結構良い
423:Name_Not_Found
04/12/07 19:18:56
でもGoogleの翻訳がどんどん発展していったら…俺の英語化のための苦労は一体orz
424:Name_Not_Found
04/12/16 21:37:05
どういう苦労してるのか知らんけど、英語力がついて損する事はないでしょ
425:Name_Not_Found
04/12/27 16:25:59
英語力はゼロのくせにTOPページを全文英語にしてる。理由は「かっこいいから」です。
英語が話せる知人にお願いして英語にしてもらった。
これで外人からメールが来て、返信する時に「ごめんなさい、私ホントは英語力ゼロなんです」
とか書くのってダメだよね?
426:Name_Not_Found
04/12/27 16:33:33
別にどうでも。
427:Name_Not_Found
04/12/27 22:16:55
>>425
まあ、来てから考えろや。な?
お前が考えているほど他人は暇じゃないから。
428:Name_Not_Found
04/12/28 23:18:53
>>425
そんなことで悩むくらいなら英語のメールは受け付けないとも書いとけばよろしい。
429:Name_Not_Found
04/12/28 23:41:36 dv+kFLzf
全文英語のページをアップするとき、<META>に何かキャラセット指定した方がいい?
あとエディタで保存するとき、エンコードは何にすべきだろうか?
430:Name_Not_Found
04/12/29 00:30:01
英語環境のPCで作る、これ最強。ソフト類もMorpheusとか
で簡単に手に入るしw ホントなーんも気にしないで作れる。
英文自体は意味が通じればあまり気にすることないと思う。
漏れクソ外資なんだけど連中の英語も結構いい加減。
かえって関係代名詞とか使いまくった日本の教科書英文みた
いなのがダサくみられるようだ。最初は似たような海外の
サイトの文を参考にするのが吉。Web翻訳は最悪。
431:Name_Not_Found
04/12/29 19:54:25
UTF-8でいいと思う?
432:Name_Not_Found
04/12/29 19:56:15
必要な文字を補いきれるなら。
433:Name_Not_Found
04/12/29 23:19:05
>>432
いや、英語だけなんだが(たぶん)・・・
434:Name_Not_Found
04/12/31 15:41:30 dwKTWZwU
英語版のページをSHIFT-JISからUTF-8に変えたとたん
訪問客が飛躍的に伸びたことがあった。
チャラセットって重要なんだなぁって実感したよ。
435:Name_Not_Found
04/12/31 15:43:03
それは木の精です
436:Name_Not_Found
04/12/31 19:06:06
チャラセットか。なんか新しいな。
437:Name_Not_Found
05/01/01 13:54:47 LUoGsZNN
もまいらページのcharset何にしている?
確か欧文ってISO-1660-1あたりにすればいいんだっけ?
それとエディタで保存するときShift-JISで保存するのはまずいんだよね?
実質的に秀丸かサクラエディタしかないかね・・・
438:Name_Not_Found
05/01/02 22:01:06
俺は「iso-8859-1」にしてる。
よく行く海外のサイトのcharsetがそうだから、とりあえず真似してみた。
439:Name_Not_Found
05/01/03 01:41:23
時代はASCIIじゃないのか・・・
440:Name_Not_Found
05/01/03 04:46:10
>437
ASCII(7bit)範囲内の文字しか使わなければ、エディタがShift_JISだと思っていようがEUCと思っていようがファイルには何の違いも出ないよ。
因みにHTTP1.1の文字セットはデフォルトでiso-8859-1だからね。
441:Name_Not_Found
05/01/03 12:26:06
微妙に誤解を招く言い方だな。
442:Name_Not_Found
05/01/03 16:56:19
URLリンク(www.hotelturner.com)
おまえらの英語は、ここの日本語みたいな感じなのだろう。
443:Name_Not_Found
05/01/03 18:35:28
また懐かしいものを。
444:Name_Not_Found
05/01/04 19:53:11
>>442
そんな感じ。でもなんとなく理解できるだろ?
445:Name_Not_Found
05/01/04 21:55:14
日本語版と英語版を両方作っているんだけど
英語版は念のためにキャラセットを欧文にしておいた方がいいね。
創作段階で意外と2バイト文字が混入していたりするから。
一文字でも2バイト文字が入っていると向こうのブラウザでは
「日本語フォントをインストールしてください」とか
表示が出るんでしょ?
446:Name_Not_Found
05/01/04 23:07:57
>>442
それ初めて見た。なんだか面白すぎるんだが。
ネタじゃなくてマジなの?
447:Name_Not_Found
05/01/06 19:35:42
無料なんだから自分で米国なり英国なりの
ブラウザをダウンロードしなさいよ
>>446
マジでしょ。ホテルのサイトだし。
448:Name_Not_Found
05/01/07 19:03:03
>>447
> 無料なんだから自分で米国なり英国なりの
> ブラウザをダウンロードしなさいよ
UnicodeのWin2k/XPでは意味無い可能性大
449:Name_Not_Found
05/01/11 01:52:48 a5QsSxGA
>>446
俺は
機械翻訳をそのまま載せているサイト
スレリンク(hp板)l50
のスレで、そのサイトの存在を知った。
どうやら、「ちょっと日本語ができる人が、辞書を見ながら訳した」
というのが近いらしい。
言われてみれば機械翻訳にしては流暢、反面、
機械翻訳ならありえない誤訳をしている(three starsを3流と訳している点)
450:Name_Not_Found
05/01/11 09:25:11 5xZGW3yv
>>1
経験者として言うが「やめておけ」ということ。
理由はへたくそな英語とかそんなのではない。
全世界からスパムが押し寄せるから。日本語サイトのときと比べ、
スパムが数十倍に膨れ上がったYo(泣)。
451:Name_Not_Found
05/01/11 10:56:22
>>450
サイトの構成に問題あり
452:Name_Not_Found
05/01/14 15:45:25 KClS9p0J
エンコードも含めて全て英語版の掲示板を用意したいんだけど
みんなどんなの使ってる?出来ればcgiやphpで動作するもの希望。
453:Name_Not_Found
05/01/14 20:59:57
>452
自分で作った。日本語の掲示板より、ずーっと楽。
海外のサイトを Message board free cgi download あたりでググって、
表示だけ好きなようにカスタマイズすれば?
454:Name_Not_Found
05/01/14 23:47:57
文字のエンコードって何している?
Shift-JISは論外だよな?
無難にUTF-8がいいかな?
455:Name_Not_Found
05/01/16 01:57:24 v5usaO/m
今時のWindowsって英語版でも初めからMS Gothicとか搭載しているのかね?
だったら外国向けに公開している日本語htmlファイルにはキャラセットは
Shift-JISって明記しておいたほうがいいかね?そうしないと海外製Windows
からはエンコードが正しく判別できない恐れあり?
456:Name_Not_Found
05/01/16 13:32:32 J4zlhVzA
ごめん
レベル高くてついていけない
457:Name_Not_Found
05/01/17 20:02:00 iMtJ65Ql,
>>455
Win98SE英語版にはMS Gothicは初めから搭載されていた。
ただ日本語フォントが含まれているかは不明。
これってダウンロードセンターからダウンロードしなきゃならないんだっけ?
だったらデフォルトのままじゃ日本語htmlはみれないな。
Win2k/XPならUnicodeだから初めから大丈夫かとは思うが(でもCDから
フォントをインストールする必要有り)
つ~かここ英語化のスレッドだよな?
458:Name_Not_Found
05/01/26 02:03:08
このご時世、ちょっとやそっとのスペルミ(ry
英文に問題あり、日本企業の外国人向けIR
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
459:Name_Not_Found
05/01/26 08:02:47
俺は一応、UPする前にMS-Wordでスペルチェックかけてる。
460:Name_Not_Found
05/01/29 00:12:10
日本語と英語を同じページに混在させてんだけど、キャラセットShift-JISにしてるのは
はたして妥当なの?
一応文字化けしても邪魔にならないようにしてるんだが・・・
外語圏のブラウザに日本語を表示させてオオッといわせてみたい。気もする。
461:Name_Not_Found
05/01/29 01:26:27
>>460
「Download Japanese Font
Windows Restart YES/NO?」
「オオッ、 シット(#゚Д゚)!」
462:460
05/01/29 01:46:34
('A`)
やはりページ分けた方がいいのかな
463:Name_Not_Found
05/01/29 04:30:34
うちは、日本語と英語を同じページに混在させてるけど、
英語圏の検索サイトに登録されてるし、リングにも参加
できたし、英語圏専用のBBSにも書き込みあるよ。
464:Name_Not_Found
05/01/29 15:30:01
>460
たいがいの外国の人には、日本語は表示されないんでないかい?
俺らが韓国語とかタイ語のページを見て文字化けしまくっているのと
同様に、文字化け言語+英語の表示になるはず。
個人的には日本語と英語、別々のページを作ることを推奨。
465:Name_Not_Found
05/01/29 16:57:01
>>464
英語版のWin98SEを持っているが初めからMS Gothicがインストールされている。
あとはブラウザ側のフォントセットが定義されていればちゃんと表示されるはず。
IEは確かWindows Updateでダウンロードしなきゃだめかもね。
FirefoxやOperaはわかんないわ。
466:Name_Not_Found
05/02/09 09:18:58
あげ
467:Name_Not_Found(age)
05/02/09 12:45:56
自分も現在、英語版サイトを製作中。
フリーの検索エンジン・プログラムを、英語表示できるようにカスタマイズした。
テンプレートの文字コード指定をiso-8559-1に変更し、cgiファイルの日本語文字を英語に書換。
468:Name_Not_Found
05/02/09 13:50:19
>>467
> テンプレートの文字コード指定をiso-8559-1に変更し、
charset=iso-8859-1