14/03/15 12:53:57.85 9S7A7ns8
はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くべし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
訊きたいことがあったらとりあえず>>2-7を読んでくれ。
接続方法などの質問は、
無線LANの質問スレ
URLリンク(find.2ch.net)
でお願いします。
前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 43
スレリンク(hard板)
2:不明なデバイスさん
14/03/15 12:54:40.68 9S7A7ns8
☆押さえておきたい用語集
・AP……(無線LANの)アクセスポイントの略。無線LANの親機のこと。
・クライアント(ステーション)……無線LANの子機のこと。
・ch(チャンネル)……無線LANで使用する周波数帯。規格が同じでもchによって微妙に周波数が異なる。APで設定可能。
・IEEE 802.11g/IEEE 802.11b……無線LANの規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11gが54Mbps・11bが11Mbps
(いずれも理論値)で、両者は共存可能。
電子レンジや一部のコードレス電話などと周波数帯を共用しているので、
それらの影響を受けて速度が低下する場合がある。
・IEEE 802.11a……無線LANの規格。主に5GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(理論値)。
日本ローカル版(J52)と世界標準版(W52・W53・W56等)があり、
古いJ52のみ対応の機種だとW52・W53対応のAPに接続できない場合があるので注意。
W56は非対応の機器がまだ多い。
・IEEE 802.11n……無線LANの規格。2.4GHz 5GHz の周波数帯を使用。
最大伝送速度 600Mbps(理論値)(40MHz チャネルボンディング 4ストリーム時)
日本国内では最大 450Mbps(40MHz チャネルボンディング 3ストリーム時)。40MHzは20MHz時の半分の出力となるので、、
電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは20MHzで使用するのが好ましい。
・IEEE 802.11ac……無線LANの規格。5GHz の周波数帯を使用。
最大伝送速度 6.9Gbps(理論値)(160MHz チャネルボンディング 8ストリーム時)
日本国内では最大 1.3Gbps(80MHz チャネルボンディング 3ストリーム時)。40MHzは20MHz時の半分、80MHzは20MHz時の半分の出力となるので、、
電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは40MHz、20MHzで使用するのが好ましい。
・ESS-ID/SSID……同一の無線LANのグループであることを示すID。
・Wi-Fi……無線LANの業界団体「Wi-Fiアライアンス」が定めた名称。Wi-Fi認定を受けているAPやクライアントは相互接続が保証されている。
・ホットスポット……広義には街頭や公共施設内・商業施設内などで無線LANを使用できるよう設置されているAPのこと。公衆無線LAN。
3:不明なデバイスさん
14/03/15 12:55:06.48 9S7A7ns8
☆セキュリティ関連用語
・WEP……無線LANの通信を暗号化する技術。
64bit (実効40bit) / 128bit (実効104bit) とメーカーの独自拡張の強度がある。
解読法が発見されており、64bit では 僅か数秒、128bitでも数分で解読されてしまう。
他の暗号方式に変更することが推奨される。
SSID非通知機能やMACアドレスフィルタを使用しても、
それぞれの情報が通信内容に平文で含まれるので、その補助機能を使えば
WEP でも安全というのは間違いである。
うまく接続できないときは暗号化キーを16進で指定してみるべし。
・WPA……WEPに替わる無線LANの通信を暗号化する技術。WEPのRC4暗号を利用しつつ、
暗号化方式TKIPにより解読が困難にしてある。
・WPA2……WPAの新バージョン。暗号としてより強力なAESを採用(通称WPA2-AES)。
さらにTKIPに代わり暗号化方式としてCCMPを採用している。
WPA-AESはメーカーの独自拡張でWPA2-AESとヘッダの一部が異なる。
・ANY接続禁止……多くの無線LANのAPでは、クライアントのESS-ID/SSIDが
「ANY」に設定されているとAPのESS-ID/SSIDを無視して勝手に接続できてしまうが、
これを禁止する機能。
ESS-ID/SSIDはWindowsXPのワイヤレスネットワーク接続機能や
NetworkStublerなどのソフトで容易に取得可能なので、セキュリティ的には気休め程度。
・ESS-IDステルス……ESS-ID/SSIDを隠すことで他人に勝手に接続されることを防ぐ機能。
事前にESS-ID/SSIDを知っていれば接続できてしまうので、セキュリティ的には万能ではない。
・MACアドレスフィルタ……無線LANのクライアントのMACアドレス(固体識別用の記号番号)を
APに登録することで、登録されていないクライアントから接続されることを防ぐ機能。
MACアドレスの欺称も可能だが、家庭内での使用ならこれをやっておけばだいたい大丈夫。
・プライバシーセパレータ……無線LANのクライアント同士の通信を禁止する機能。
バッファローの一部機器が搭載。
4:不明なデバイスさん
14/03/15 12:55:30.55 9S7A7ns8
☆自動設定ユーティリティ関連用語
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)……上記のような”簡単接続”の標準仕様を目指し、
Wi-Fiアライアンスが策定した規格。
プッシュボタン方式とPINコード方式の2通りが用意され、
バッファロー・NintendoDSiやNEC WR8150N等各社採用が進んでいる。
・AOSS……バッファローが開発した無線LANの設定自動化技術。バッファロー製品に搭載。
PSP(プレイステーションポータブル)・NintendoDS・シャープのマルチメディアディスプレイ
エプソンのプリントサーバなど他社製品でも採用例がある。
URLリンク(buffalo.jp)
・らくらく無線スタート/らくらく無線スタートEX……NECが開発した無線LANの設定自動化技術。
NEC製品に搭載。
PSP・NintendoDSなどでも利用できる。
URLリンク(121ware.com)
・Windows Connect Now……マイクロソフトが開発した無線LANの設定自動化技術。
アイ・オー・データの製品に搭載。
Xbox360でも利用できる。
URLリンク(www.iodata.jp)
・JumpStart……無線LANチップメーカーのAtherosが開発した無線LANの設定自動化技術。
コレガの製品に搭載。
JumpStartで設定した場合、JumpStart非対応機種との混在はできないので注意。
URLリンク(www.corega.co.jp)
WPSはWi-Fiアライアンスによる標準であるが、AOSSがデファクトスタンダードで
バッファロー以外の機器でも採用例が多数ある。他の方式は対応機器が少なく、
今後WPSに統一されていくと思われる。
5:不明なデバイスさん
14/03/15 12:55:53.15 9S7A7ns8
☆団体名・ブランド・チップメーカー名など
・Wi-Fiアライアンス……無線LAN機器ベンダーの業界団体。
・Lucent(ルーセント)……無線チップメーカー。評判はよい。
少し前のバッファロー製品などに搭載。
2000年7月にマイクロエレクトロニクス事業をスピンオフしてAgere設立。
2002年6月にProximがAgereの無線機器事業を買収。
・Agere……2002年6月にProximへ無線LAN機器事業を売却。
売却後はチップ等を提供するメーカーに。
・Proxim……AgereのORiNOCOを含む無線LAN機器事業を買収した無線専業メーカー。
・Globespan Virata……ACCAなどのADSLモデムのチップなども作っている半導体メーカー。
・Intersil……旧HARRIS Semiconductor社。多岐に亘る機器向けの半導体製品を生産しているメーカー。
かつては一部のメーカーの製品に同社製のチップが搭載されていた。
評価はともかく価格も低めに抑えられていたが、2003年7月にGlobespan Virataに
無線ネットワーク製品部門を売却。
2004年2月末には、同社はConexant社との合併手続きを完了。
Conexant社の社名をそのまま引継ぎ現在に至る。
・Atheros……無線チップなどを手がけるメーカー。
最近はNECやコレガなどをはじめ採用メーカーが増えている。
・Broadcom……無線チップなどを手がけるメーカー。最近のバッファロー製品などに搭載。
・Texas Instruments(TI)……AlantroやRadiaを買収し進出してきた大手半導体メーカー。
・3com……LAN機器などを扱う大手メーカーで初期の有線LANにおいてブランドメーカーだった。
現在は中国ファーウェイとの合弁事業(H3C)。
・Realtek……LAN機器などを扱う大手メーカー。ローエンド製品に採用例が多い。
・Conexant……ネットワーク機器のチップを生産する総合メーカー。
・ORiNOCO……Proxim(←Agere←Lucent)の無線LANデバイスの商品名。旧名WaveLAN。
・Prism……Globespan Virata(旧Intersil)の無線LANチップ。安価だが感度がいまいち。
・XJACK……3comの販売するカードで、カード内部に収納・引き出しできるアンテナの名称。
・Centrino……IntelのCPU+チップセット+無線LANチップで構成されるブランド。
6:不明なデバイスさん
14/03/15 12:56:12.52 9S7A7ns8
☆高速化技術関連用語
・MIMO……IEEE802.11gを拡張して100Mbps超の通信を可能とした高速化技術。IEEE802.11nに実装される。読み方は「マイモ」。
・ビームフォーミング……802.11acでオプションで採用された電波の到達範囲を制御する技術。アンテナでの位相制御などにより、特定端末における通信品質を向上させる。
・フレームバースト……パケットをバースト転送することでスループットを高めること。
・PRISM Nitro……Intersil独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・Xpress……Broadcom独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・SuperAG/SuperG……Atheros独自のバースト転送にハードウェアによるデータ圧縮を併用した無線LAN高速化技術。
☆2ch特有の用語
・汗……Atherosという無線チップメーカーの愛称。
・汁……Intersilという無線チップメーカーの愛称。
・蟹……Realtekというチップメーカーの愛称。チップに蟹の絵柄があるのが由来。
・バッキャロー……バッファロー。バカヤロー+バッファロー→バッキャロー。メーカー
・ダメルコ……旧メルコ(現バッファロー)。ダメ+メルコ→ダメルコ。メーカー。
・ウンコレガ……コレガ。ウンコ+コレガ→ウンコレガ。メーカー。
・寝糞…プラネックス。プラネックス+クソ→プラネクソ→ネクソ→寝糞。メーカー。
☆上記にない用語は以下で検索
URLリンク(e-words.jp)
URLリンク(yougo.ascii24.com)
7:不明なデバイスさん
14/03/15 12:57:32.92 9S7A7ns8
☆主な業務用無線LANベンダ
Aruba URLリンク(www.arubanetworks.co.jp)
Cisco URLリンク(www.cisco.com)
Extricom URLリンク(www.extricom.com)
Extreme URLリンク(www.extremenetworks.co.jp)
HP URLリンク(h50146.www5.hp.com)
Meru URLリンク(www.merunetworks.co.jp)
Motorola URLリンク(www.symbol.co.jp)
☆主なコンシューマ向け無線LANベンダ(50音順)
アイオーデータ URLリンク(www.iodata.co.jp)
アイコム URLリンク(www.icom.co.jp)
アップル URLリンク(www.apple.com)
アライドテレシス URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)
NEC URLリンク(121ware.com)
エレコム URLリンク(www2.elecom.co.jp)
コレガ URLリンク(www.corega.co.jp)
任天堂 URLリンク(wifi.nintendo.co.jp) (バッファローOEM)
ネットギア URLリンク(www.netgearinc.co.jp)
バッファロー URLリンク(www.airstation.com)
FON URLリンク(www.fon.ne.jp)
PLANEX URLリンク(www.planex.co.jp)
☆比較的安定という報告(2009年現在)
NEC, バッファロー(時々地雷ファームあり)
☆地雷報告多い(2009年現在)
PLANEX, アイオーデータ, コレガ, エレコム
※どうしてもこれらを選びたい場合は自己責任で。
「とにかく安定して速いの教えてください」という質問をすると、WiFiアライアンスリファレンス機(だった?)Cisco Aironetを推奨されるので、きちんと条件を提示して質問しましょう。
8:不明なデバイスさん
14/03/15 12:58:02.29 9S7A7ns8
テンプレここまで
9:不明なデバイスさん
14/03/15 13:01:43.09 /OMXm15J
ああまたクソテンプレか
10:不明なデバイスさん
14/03/15 13:32:05.88 EGR7ggIE
前スレの
> 996 不明なデバイスさん sage 2014/03/15(土) 10:42:37.15 ID:SFp8/kLG
> アンテナ線を利用するタイプのPLCってどれ?
c.linkをはじめこういうのは売ってないよ。
生産されてない。
PLC買うか、頑張ってLANケーブル引くしかない。
11:不明なデバイスさん
14/03/15 14:52:45.50 F0TFMNWd
961 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 17:26:43.75 ID:VxcKMi/o
新テンプレ案
技術基準適合証明等を受けた機器の検索 形式又は名称に型番入力すると出力がわかる
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
チャネルボンディング 電波状態が不安定な時、到達距離を稼ぎたいときは40MHz、20MHzで使用するのが好ましい。
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.hitachi-solutions.co.jp)
ビームフォーミング
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(etoysbox.jp)
URLリンク(etoysbox.jp)
NECアクセステクニカに聞く、「ついに主流になる5GHz帯、11acルータの魅力とは?」
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
バッファローが語る「転換期の無線LAN、これからは11ac+ビームフォーミング」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Draft 11acで注目されるビームフォーミングとは何か?WZR-1750DHPでビームフォーミングの効果を計測する
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
メーカーごとに異なるビームフォーミング性能
URLリンク(www.cisco.com)
5.25~5.35GHz帯はどれほどレーダーの影響を受けるのか
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
折角作ったんだから貼っておいてあげる
12:不明なデバイスさん
14/03/15 14:55:43.59 F0TFMNWd
PA-WG600HPはまた夏ごろ名前変えて次の出すんだろうか
今買って4月に4千円代とかになったらちょっと悲しい
13:不明なデバイスさん
14/03/15 16:00:27.51 LWnpBFfW
3000円ぐらいの安いやつはどれ買っても安定しない
とにかくWi-Fiが切れずに安定して使える奴ないですか?求めることはそれだけ
14:不明なデバイスさん
14/03/15 18:44:44.72 LWnpBFfW
結局業務用の高いやつ注文した
15:不明なデバイスさん
14/03/15 19:04:53.49 BAWx2ODJ
11acのUSBアダプタで良いの無いですか?
5GHzで1300か867でお願いします。
今のところはelecomのwdc-867u3が良さげですが……。
16:不明なデバイスさん
14/03/15 19:18:27.91 TvFX39Xj
USBはやめといた方が良いと思う
古いノートPCとかだとバスパワー足りなくてマウスと一緒に使えないって事も
感度も実効パワー(といって良いかわからないけど)もイサコンにはかなわない
17:不明なデバイスさん
14/03/15 20:40:41.78 BAWx2ODJ
>>16
ご助言ありがたく。
11ac対応コンバータだとwzr-1750dhp2を子機とするのが候補ですか。
今使ってるAPよか高いですし、USBも何かドライバがこなれてなくて遅いみたいですのでまだ待ちます。
18:不明なデバイスさん
14/03/15 22:06:37.21 lKYRo+Od
URLリンク(thehikaku.net)
これらのルーターの中からAC対応機を今月中に選びたい
バッファロー WZR-1750DHP2
IO DATA WN-AC1600DGR
NEC WG1800HP
バッファローのはUSBポートが2つあるのは魅力だが何でNECとコレは
消費電流が17~18Wもあるのか
19:不明なデバイスさん
14/03/16 01:57:17.79 g3QOG9Vd
NEC WF300HPで十分
5000円以下で買える
20:不明なデバイスさん
14/03/16 07:59:12.85 yFmjiXD4
現在WHR-HP-Gを使っていて安定しないので無線LANルーターの買い替えを検討しています
一軒家木造二階建てで
一階に無線LANルーターがあり
その斜め上の自室でノートPCを使用しています
一階の親機の真上に子機を置いてそこから有線で繋ごうと考えています
2万くらいでおすすめの機種お願いします
使用用途はオンゲとネットくらいです
21:不明なデバイスさん
14/03/16 08:05:26.69 QB8soV5L
ハイエンド機なのに11n 2本アンテナ 300MHzとか中途半端な仕様なんだし、
中身も他2つより省エネ構成ってことだろ。
あとすでに導入している立場からいうと、
11acは本当に障害物に弱いから、壁を挟む運用は避けたほうがいいぞ。
そういう運用をするならまだまだngbのほうが安定してるし、速い。
22:不明なデバイスさん
14/03/16 08:07:36.95 QB8soV5L
間違い。
300MHz => 300Mbps
23:不明なデバイスさん
14/03/16 08:11:18.23 QB8soV5L
>>20
牛かNECの11ngb 3本アンテナ 450Mbpsの使えるやつならなんでもいいんじゃない?
床を挟むなら11acでの運用はやめといたほうがいい。
24:不明なデバイスさん
14/03/16 08:14:29.52 e9zrwuvc
>>18
バファローのでいいんじゃない?
最大定格なんで流さなきゃ電流は流れないよ。
18w/5V=合計3.6Aまで流せるってこと。
5Wなら合計1A以下の機器しか動かせない。
>>20
NECのWR9500Nとかでいいんじゃない?
25:不明なデバイスさん
14/03/16 09:37:05.20 yFmjiXD4
>>23
>>24
返信ありがとうございます
WR9500Nイサコンセットを買うことにします
26:不明なデバイスさん
14/03/16 12:28:16.47 RfNgNbpb
KATANAのUSB端子が異常なくらい熱を持ちますって書いてるのがいて失敗した!と思ったけど
熱くならないじゃん
嘘つき
27:不明なデバイスさん
14/03/16 16:58:13.18 ypGkHaWp
今日イサコン代りにWR9500を買いにヨドバシ行ったんだけど、
もう9500は店頭に並べてないのな。
高いWGシリーズばっかりになってる。
レジで聞いたらすぐ出てきたけどw
28:不明なデバイスさん
14/03/16 19:29:24.27 gYlmPx0I
WLAE-AG300Nは普通の無線LANとどう違うのですか?
29:不明なデバイスさん
14/03/16 19:48:55.92 TOsJXOsr
>>28
公式を見ればわかるが
URLリンク(m.buffalo.jp)
ルーター機能がない。
ルーターが既にある環境向け。
30:不明なデバイスさん
14/03/16 20:16:23.76 gYlmPx0I
>>29
中継機能のない無線LANに接続できる?
31:不明なデバイスさん
14/03/16 20:30:23.46 QB8soV5L
EC子機モードなら相手が親機ならメーカー問わず可 中継なら不可
子機モードなら同社の特定の親機、中継1つ挟んでなら可 中継2つ挟んだら不可
32:不明なデバイスさん
14/03/16 21:06:12.20 ktjCJNJX
>>24
18だけどその言葉を信じてやはりUSBポートの2つあるバッファローのを
買ってきた(WZR-1750DHP2)。アドバイスをどうも。
33:不明なデバイスさん
14/03/16 21:25:32.78 gYlmPx0I
>>31
ec子機ってなに?
34:不明なデバイスさん
14/03/16 21:45:31.72 TOsJXOsr
>>30
中継に対応していない無線親機を WLAE-AG300Nを使って中継するという意味なら可能。
因みにバッファロー製無線親機での中継可能な組み合わせは↓
URLリンク(faq.buffalo.jp)
35:不明なデバイスさん
14/03/16 21:50:01.59 QB8soV5L
まあ、正直な話、サイトなり説明書なり調べりゃわかるレベルの話なんだけど、
ec子機モード:
いわゆるユニバーサルリピーターっていうやつで、子機モードとして動作して、孫(有線含む)の通信を中継する。
親機と特別な通信をしないので機器、メーカーを問わないが、それゆえに2世代先の機器の情報は得ることができない。
よってつなげるのは。
親] <無線 > [EC子機] <有線 or 無線 > [孫(PC)
となる。
36:不明なデバイスさん
14/03/16 21:56:59.34 QB8soV5L
ちなみにWLAE-AG300Nの子機モードっていうのは
いわゆるWDSリピーターっていうやつで、親機として接続情報のやりとりを行い、
親機として振る舞うことで孫機の情報を中継する。
それゆえ情報を数世代にわたり情報を受け渡すことができるが、
WDSに統一の規格がなく、メーカ独自and接続可能な機器の制限がかかる。
ちなみにWLAE-AG300Nの管理可能な世代は2世代。
37:不明なデバイスさん
14/03/17 17:35:10.10 s+T0VbSK
現在、親機にRT-AC68Uを使用しています。
木造2階建てで1階から2階の対角線上に当たる距離を無線接続したいのですが、
ac規格対応かつ有線部分がギガビットLANの子機としては、お勧め等はありますでしょうか。
予算としては1万円未満だとありがたく、ビームフォーミングがついていればなお良し、なのですが・・・
親回線はフレッツ光200Mですが、NAS機能等を活用するにあたって家庭内をある程度高速接続したいと考えています。
38:不明なデバイスさん
14/03/17 18:01:05.51 xkRDNQPV
何に接続するのか分からんが
それのデスクトップ用の子機が1万くらいで出てただろ
遮蔽物に弱い5GHz帯を使い電波出力を3分割して最高速度を出そうと試みるわけで
電波が安定しなくなったり思った程速度が出ないような結果になるのも覚悟するべし
39:不明なデバイスさん
14/03/17 20:28:06.09 ZmpH8NM7
WZR-900DHP2はWR9500Nと同じくらいじゃないと売れないのか値段がどんどん下がるな
40:不明なデバイスさん
14/03/18 00:22:34.52 gB5OlWbq
大抵の場合、旧機種以下の性能で安定しないあらだろう。
9500は問題出尽くしてる上に価格も下がってきてるし。
新機種はac使えるという点しか良い所がない。
41:不明なデバイスさん
14/03/18 00:31:05.18 yQbdGSO9
そんなに悪い機種でもないと思うんだけど、
むしろ作り過ぎなんじゃない。
42:不明なデバイスさん
14/03/18 00:41:16.71 bKju4ZN4
acなんてほんと遮蔽物のない所でしか使い物にならないのによく買うよなぁと思う。
43:不明なデバイスさん
14/03/18 00:50:15.37 5H7Hoe/v
あれって5GHzでしかも80MHzも束ねてるから電波弱いんでしょ?
総務省も電波法緩くすべきだわ。
44:不明なデバイスさん
14/03/18 12:57:23.22 hR6V9qpR
GW-450D KATANAの電波出力と受信能力は高いと思う?
wzr-1750dhp並の能力あると思う?
45:不明なデバイスさん
14/03/18 14:09:09.71 hR6V9qpR
スレチで悪いけど5mならusbの動作範囲内だよね?
46:不明なデバイスさん
14/03/18 14:13:17.83 5H7Hoe/v
>>44
USBでプラネックスな時点でチャレンジャーだなw
人柱してみたら?
感度自体は流石にいいと思うけどね。
47:不明なデバイスさん
14/03/18 14:15:37.74 5H7Hoe/v
>>45
そう。USB2.0は基本5mまで。
というか延長するならイサコンにもなる親機買ったほうがいいんじゃね?
48:不明なデバイスさん
14/03/18 17:46:30.85 BdZiMvWq
NECの8700が出た頃にイサコンセットが全くなくてUSBセット使ったんだが
30m離れたところでも届いた
ただぶつぶつ切れてほとんど使い物にならず
イサコン買い直して感度良すぎてワロタ
もう潮吹くぐらい
49:不明なデバイスさん
14/03/18 22:49:02.64 hR6V9qpR
WZR-1750DHPとWHR-1166DHPは具体的に何が違うと思う?
まぁ電波強度は違うんでしょうねぇ・・・
WZR-1750DHP 無線 WZR-1750DHP 無線 WHR-1166DHP
で中継できると思う?
たぶんタイプ1だからできると信じたい
50:不明なデバイスさん
14/03/18 22:58:54.61 FCkDKCaE
>>49
すでにハードウェアにすら仕様に違いがあるんだが。説明はメンドイ。
あとこの構成で中継できる・・・・わけないだろ。
WZR-1750DHP WZR-1166DHPともに他社他機種問わないっていう
このタイプ(ユニバーサルリピーター)は多段の中継は不可能だ。
(表では最後はイサコンで子機だといいたいんだろうが、厳密にいえば
「中継」して有線に変換してるだけなので、この接続例は2段の中継となりNGとなる。)
51:不明なデバイスさん
14/03/19 02:39:11.93 3EFjCNi5
一人暮らしで10畳弱の部屋に引っ越します
11ac対応のPCを買ったのですが、ac規格対応の親機を買うべきでしょうか?
それとも安くなったn規格の親機を買うべきでしょうか?
無線なので当然ゲームはしません
よろしくお願いします
52:不明なデバイスさん
14/03/19 02:47:58.21 3LNEwFpu
acを買って速度が出ないならnで繋げば良い
53:不明なデバイスさん
14/03/19 07:09:55.79 Sv9TIKfU
どうしても11acを体感したいとか、大容量のデータを扱いたいってのでなければ
無理に11acにする必要はないよ。
まだ端末が高いし、nで困ることってそうそう無いから。
54:不明なデバイスさん
14/03/19 07:50:48.45 FFHjZ0Se
>>51
大きいファイルを転送するとか、最新の無線LANを体感したいとか、1Gbpsの光を契約しているとかでない限り、n対応機でもいいと思う。
君次第だわ。
55:不明なデバイスさん
14/03/19 21:09:21.08 4xGURFab
回線が100MbpsならAtermWF1200HPが安定&小型でバランスでいいな
GBフォルダ転送とか妙に速度数値にこだわる偏執的速度マニア以外には
白が欲しいがWF800HPよりはこちらにして正解
56:不明なデバイスさん
14/03/20 21:06:35.35 x2pHMOb4
11nでは実効100Mbpsぐらいだったけど、11acにしたら実効約200Mbps
2ストリーム867Mbps機で安定度余裕度がぜんぜん違う。
1300が必要とも思えないがもう11n親に戻ることはない。
11ac機で2.4GHz11n Wi-Fiもカバーする守備範囲も広し。
2千円節約のつもりで11n300+300機買うより11ac1200機だな。
57:不明なデバイスさん
14/03/20 21:29:20.46 eBULgBi8
どっちかというと2.4GHzか5GHzの差が大きいんじゃね?
集合住宅で2.4GHzは不安定でかなわん
58:不明なデバイスさん
14/03/20 23:06:55.71 7oyWX6PV
auとsoftbankがめっちゃ入ってくるわ
59:不明なデバイスさん
14/03/21 01:33:00.60 oWrcFTyC
スマホが300Mbpsでリンクしないことを初めて知った
60:不明なデバイスさん
14/03/21 02:19:56.56 u/drNk5s
>>59
大抵のスマホはアンテナが1つしか無いからな。
61:不明なデバイスさん
14/03/21 08:42:54.25 TSVa8DX1
11acに対応した機器が少ないから宝の持ち腐れな場合が多い。
62:不明なデバイスさん
14/03/21 10:45:22.01 mphKyZH3
atermとバッファローで、どちらがセキュリティ的に優れているとかありますか?
63:不明なデバイスさん
14/03/21 11:22:07.38 c4jOCuWl
スマホのアンテナだと11n/gで40MHz幅でのリンクすらできずに72.2Mbps止まりってのが少なくないからな
11n/aだとまず問題なく150Mbpsでリンクできるけど
64:不明なデバイスさん
14/03/21 14:12:21.31 TSVa8DX1
>>62
ふつーに使う分にはどっちも大差なかったよ。
色々弄りたいなら、どれが欲しいのかって要件定義は出来てるから
聞くまでもないだろうし。
65:不明なデバイスさん
14/03/21 15:40:59.25 OpqHsj6p
携帯はアンテナ短いのになんで受信出来るの?
66:不明なデバイスさん
14/03/21 16:52:15.75 NzR8nGlg
商業地区に自宅があるので
11nだと混信?して回線が切れるので
親機と11ac子機も同じエレコムで機種変更した。
5GHz/2.4GHz 11ac対応 エレコム
WRC-733GHBK
11nの時は他局が30局くらい無線LAN局を拾うのですが
5GHzは伝搬が良くないですが空いてますね。
今度は制限付きネットワークで頭を悩ませている。
67:不明なデバイスさん
14/03/21 19:40:41.19 KdaMMo1y
WN-G300UAってのを買ったんだけど
価格のレビュー欄にある
03.スマホなど他のデバイスを使い、PCのDHCPを固定割当にして、任意のプライベートアドレスを他のデバイスと重ならないように設定(例:192.168.0.5等)。
PC側のIPを固定して、デフォルトゲートウェイをルータに(192.168.0.1)、同じく優先DNSにルータを指定(192.168.0.1)。
ってのが分からなくて不安を感じてます
何をどうしてるのか教えてくれませんか?
68:不明なデバイスさん
14/03/21 20:24:48.12 4vZHgSRo
無線LANでEEEオフにできるルータでお勧めってあるんか?
とあるメーカーのテレビで、無線LAN使ってると、
特定の時間に手動設定しておいた(自動でも)
IPアドレス消失するって問題が起きるんだが、
半年かかってメーカーが突き止めた原因が「EEEをオフにしてください」だった。
大抵のルータは節電機能はオフにしてるけど、
EEEをピンポイントでオフなんてできないぞ…。
69:不明なデバイスさん
14/03/21 20:35:29.69 QNwGOeVL
ルータの問題じゃなくてテレビ or 無線子機の問題じゃないの?
それか根本的に設定どじってるか。
普通は手動設定されてるIPアドレスが消失するなんてないし。
まして省電力機能がIPアドレスを消すなんてありえん。
70:不明なデバイスさん
14/03/21 20:45:24.21 4vZHgSRo
>>69
いや、まじでそうだと思う。ソフトウェア側の問題だと思う。
牛、logi糞、plane糞、同社製のディーガというレコーダーのAP(村田製作所チップ)機能、
どれで試しても、無線LANは繋がってるのに、IPアドレスが消えるんよ。
テレビ内臓の無線子機は交換したんだけどね。
で、9ヶ月間、色々メーカーと話し合った結果、出してきたのが、
この説明だから、違うこと証明しようと思ってな。
でも、同じ現象が発生するのが、4人くらいしかいなくて、
どの人が問い合わせても、そういった事案は聞いた事がないって回答らしい。
そこまでいうならっていう、半分、意地だわ。
別機種でテレビに親機モード搭載してる人は、
一度親機モードに切り替えて、子機モードに戻したら、
発生しなくなったとかいう人までいるしよ…。
71:不明なデバイスさん
14/03/21 22:28:27.85 oPdkv4jW
>>67
価格コムは見てないけど、ただDHCPから固定IPに変えろってだけじゃね
72:不明なデバイスさん
14/03/21 23:36:50.11 KdaMMo1y
>>71
どう設定したらいいの?
8.1なんだけど
73:不明なデバイスさん
14/03/22 01:20:37.71 o8Jb4brh
>>70
テレビ側の設定がリセットされるってこと?
74:不明なデバイスさん
14/03/22 02:26:31.74 MH+0VyEp
>>73
そう。テレビ側のみ。しかもそのテレビのみ。レコーダーとかはIP消える現象とか起きない。
スマートビエラシリーズ(無線チップは台湾のAskey製)なんだけど、
無線LANでアクセスポイントと接続してると、
無線は繋がってるのに(親機からも、テレビからも認識してる)、
IPアドレスやサブネットマスク部分が強制的に「---.---.---.---」へと変わる。
で、発生時刻が4時2分って決まってる。
(4時2分に一回ネットワーク見失ったあと、すぐに復帰する事もある)
この「---.---.---.---」のまま放置して、翌日の4時2分になると、
何故かIP再取得しにいって復帰してる事もある。
当初は、無線LANだからとか言われたけど、2.4Ghz帯でも5Ghz帯でも発生してて、
近距離で試してみろって言われたので、テレビから50cmくらいまで近づけて、
RSSI -22dBm、ノイズ強度 -90、SNR 68の状態でやったけど、発生する。
で最終的にパナの判断が「EEE機能が原因です」だった。
これ有線かなんかの技術なんじゃないの?
というか対向ネットワーク機器(テレビ)側でオフにすればいいんじゃ…。
75:不明なデバイスさん
14/03/22 04:04:04.95 lTvERzo7
エスパーするとEEEとはたぶんこれ。
Energy Efficient Ethernet(省電力型のイーサネット)
まあそれ関連の技術だろうな。
ていうかルータがどこのかしらんけど、
もしマルチキャスト制御(Snooping 機能)の項目があったら切って、
かつ制御通信の速度を下げておいたほうがいい。
他社無線機器間の相性問題といえば大抵これが原因だからな。
76:不明なデバイスさん
14/03/22 05:33:55.30 MH+0VyEp
>>75
EEEに関しては、それです。
自分で確認した無線ルータ(アクセスポイント)はこれだけ
モデムルータ → ロジ糞 LAN-WH300AN/DGR → VIERA
モデムルータ → 牛 WZR-HP-G300N → VIERA
モデムルータ → プラネ糞 MZK-WNH → VIERA
(ここまでネット接続あり)
スマートディーガ DMR-BZT720 → VIERA
(インターネット接続なし、ディーガをアクセスポイントモード)
あとは同現象が発生したっていう人のルータは
牛のWZR-AGL300NHとWHR-G54でした。これ相性問題なのか…?
毎日発生する時と、安定する時があるから困る…。
DLNA映像配信とかはできるんだけどね…。
毎日IP消えるから、毎日、接続テストで再取得しないといけない。
77:不明なデバイスさん
14/03/22 12:59:25.39 o8Jb4brh
テレビの設定でそういうのオフに出来ないの?
ルータの問題じゃないような。
78:不明なデバイスさん
14/03/22 14:46:59.81 MH+0VyEp
>>77
テレビの設定は、手動/DHCP自動設定と
2.4Ghz帯/5Ghz帯の接続するSSIDとパスワードの設定くらいしかできないね。
確か、チャンネル幅すらも変えられない。
テレビ側のソフトウェアの問題だと思うのだけれど、私以外にも報告あるはずなのに(少なくても私以外に2件)、
全員一律で「そんな事象は当窓口には届いていない」って返信される。
AP搭載モデルの機種(DT60)だと、一度テレビを親機に設定にして、
子機に戻すと、解決するとかいう謎現象があったり。
持ってるテレビ(X50)がAPモードにできないから実験できないけど。
サポートは、「最新ファーム持ってきました」といって、1個前のファーム持ってきたりするし、
全然治る気配ないから、最終結論が「EEEのせいだ」というなら、試してやろうじゃないかと。
繋がらないというわけでもないし、無線LAN自体はお互い認識しあってるのに、
手動設定(自動設定)値が特定の時刻に消えるっていうのは謎なんだよなあ。
DHCP自動設定でも見当たらなかった時ってAPIPAで169.254.x.yが割り当てられるっぽいんだけど、
それすら動作せずに、IPを---.---.---.---に固定しちゃう。
79:不明なデバイスさん
14/03/22 15:39:40.37 u+xrn2BP
何もわからない通りすがりの初心な初心者ですが
デマに振り回されず要素をひとつずつ絞るのが基本ですよ
モデムルータと直結、モデムルータ-AP-に有線で直結が基本で
たとえばブラネクスの何かを外すとか
またはブラネクスの何かを外すとか
だめならブラネクスの何かを外すとか
80:不明なデバイスさん
14/03/22 17:05:12.59 MH+0VyEp
プラネクスよりロジテックのが酷いよ…うん。
プラネクスはACアダプタ変えれば熱暴走しなくなったり、安定したりするんだからね!
まあ、あくまで実験端末です。
81:不明なデバイスさん
14/03/22 18:35:02.39 H9a4wyLQ
子機の牛が死にかけてるから親機NECを子機にして親機入れ替えたいんだけど海外の記事見る限りでは今年はacの新世代ルーター出るらしいし迷うな
82:不明なデバイスさん
14/03/22 18:37:48.82 dbzCXjDa
アンテナがバリ5(ウィンドウズ標準の奴で)なのに通信速度が極端に遅いなんて事ある?
83:不明なデバイスさん
14/03/22 18:50:07.80 lTvERzo7
S/N比が悪いんじゃないかな。
もしくは近所の他Wi-Fi機器からの干渉。
84:不明なデバイスさん
14/03/22 20:23:42.57 yuwKctBC
>>64
62です。ありがとうございました。
85:不明なデバイスさん
14/03/22 21:36:15.03 OhGT4g6U
>>78
EEE(IEEE802.3z)は有線LAN(802.3シリーズ)の省エネ技術で、無線LAN(802.11シリーズ)は関係無いよ。
パナの中の人もよく分かってないんじゃなかろうか。
86:不明なデバイスさん
14/03/22 23:10:57.89 JI2l4Ddt
固定IPとDHCPで振るIPが重複してるとか?
動的に振るのは192.168.*.11以降とかにしてると思うけどそれと固定IPがぶつかってるとか?
毎日同じ時間なのは有効期限かなと思うけど。
87:不明なデバイスさん
14/03/23 00:56:27.55 zaC/Y+GW
>>85
あり やっぱそうだよね。
多分、環境のせいって言われちゃって、消費者が不具合諦めて、報告そのものが少ないか、
不具合が一定の割合で出るテレビがあるのかなあ。
4時になるとデイリー処理かなんかの負荷かかって、プロセス実行失敗とかなきもするけど。
夏場によく発生する気もするし(去年の8月は毎日、今年の冬は1週間に1回くらいのペース)。
>>86
一応、家庭内LAN機器は、それぞれ固定で割り振ってしまってるし、
DHCP開始から終了までも、重複はないようにしてるよ(牛は確か開始から終了までは固定IP割り振れなかったような)。
セグメントは一緒。リース期限は一番最初に考えたけど、
リース期限なしでも、30分でも、2週間でも全く関係なかった。
まあ、また電話があってEEE関係ないんじゃない?っていえました。
EEE対応ルータ買わなくてすみそう。皆さんありがとう。
88:不明なデバイスさん
14/03/24 12:20:42.36 LReNY3YB
NECとBUFFALOのフラッグシップを検討してるんだけど、スループットはどっちが上?
誰か比較したリッチな人いない?
89:不明なデバイスさん
14/03/24 17:43:07.96 fE+GbaJb
WR8300Nの調子が悪くなったので、ドコモからキャンペーンでもらったWR8160Nを使ってたのですが速度が遅いので、
1万円以内の予算で離れた部屋安定してそれなりの速度が出る機種に買い替えを希望しています。
木造2階建ての1階と2階の対角線上の部屋で20Mbpsぐらいは最低限安定して出てくれれば問題無いです。
11acにも興味は有りますが、電波状態が良くないとあまり効果が無いのなら拘りません。
メーカーはバッファローかNEC辺りを検討していますが、おすすめの機種は有りますか?
90:不明なデバイスさん
14/03/24 18:03:33.86 pl2fs7Hk
>>88
数字見て満足したいだけなら、これで我慢しとけ
【清水理史の「イニシャルB」】 NECアクセステクニカ「AtermWG1800HP」VS バッファロー「WZR-1750DHP」 - INTERNET Watch
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
ちなみにWZR-1750DHP2は性能まったく変わらない。
91:不明なデバイスさん
14/03/24 18:42:05.22 GOVh2A9u
GW-450D KATANA
か
WN-AC433UA
かで本当に悩む
上のは価格もAmazonも高評価多いがプラネックス
したはIOデータだけどレビューはほぼ皆無
大丈夫かなぁ
92:不明なデバイスさん
14/03/24 18:50:52.99 9EW0UH6s
>>89
それなら11ngb専用機のハイパワータイプのならなんでもいいんじゃね?
ちなみに11a機cは-70dBmくらい減衰してても(他APが干渉しない限り)速度が落ちないが、
電波状況が悪い(-80dBm~)っていうレベルにまでなると速度が落ちるどころか一気に繋がらなくなる。
(壁一枚で-70dBm付近まで減衰する。)
1-2Fの対角線だと11ac(5.2GHz)は絶望的だと思うぞ?
93:不明なデバイスさん
14/03/24 20:45:14.39 pl2fs7Hk
>>91
GW-450D KATANAはMediaTek MT7610U、
I-O DATA WN-AC433UKと同チップ。
WN-AC433UAはRealtek RTL8811AU、
NETGEAR A6100やBuffalo WI-U2-433DMと同チップ。
Mediatek(Ralink)とRealtekどっち信頼できるかの好みで決めてもいいだろうし、
機器自体はリファレンスそのままみたいなもんだから、
同チップ搭載のものの評価見てみてもいいかもね。
94:不明なデバイスさん
14/03/24 21:05:03.41 GOVh2A9u
>>93
ごめんなさい
どういうことか分からないです
じゃあ他社のそれをそのまま搭載してるんですか?
あとどこでその情報見ましたか?
95:不明なデバイスさん
14/03/24 21:35:58.71 pl2fs7Hk
>>94
パソコンにIntelやAMDのCPUが入ってるのと同じ。
各社のUSB機器の中には、MediaTekやRealtekやBroadcomの無線LANチップが入っている。
MediaTekやRealtekやBroadcomは、自社のLANチップを使って
こうやって製品化できますよという「リファレンス」機器を作っている。
数千円までで買える普通の設計のUSB機器は、
PlanexでもI-O DATAでもBuffaloでもそのリファレンスを元に製品化している。
(そうした中に、KATANAやAC433UAのように
付加価値として大型アンテナを搭載したものがあるだけ)
どのチップを使っているかは、メーカー配布のWindowsドライバ見るだけでも大体わかる。
(オレも含め)LinuxなどのOSで使いたい人が情報交換もしており、まとめWikiもある。
URLリンク(wikidevi.com)
96:不明なデバイスさん
14/03/24 23:08:36.11 GOVh2A9u
>>95
なるほど
ありがとうございます
97:不明なデバイスさん
14/03/24 23:43:16.44 AYyViPVC
11nの5.2GHzと11acの5.2GHzって同じ周波数なのに
我が家では圧倒的に11nの方が早いってどういうことかね?
WR9500とWG1800のそれぞれイサコンセットで試したんだけどさ。
98:不明なデバイスさん
14/03/24 23:50:44.54 pl2fs7Hk
>>97
無線LANの周波数帯と伝送速度(ビットレート)にの違いついて
初心者向きの文献でも読んで勉強してから、もう一度来なされ。
99:不明なデバイスさん
14/03/24 23:51:46.78 pl2fs7Hk
>>97
ああ、>>98は読み違ってた。11nの方が低いのが疑問、ってことね。
100:不明なデバイスさん
14/03/25 00:13:13.64 DWXK61sc
>>97
チャンネルボンディングで束ねている帯域が多いからじゃないか?
11nでは帯域が20MHzか40MHzだが、11acでは80MHzで通信している。
電波法の関係で20MHzが1なら40MHzだと半分、80MHzだと4分の1の出力になる。
101:不明なデバイスさん
14/03/25 00:19:15.04 DWXK61sc
なので、電波が弱くて遅いってオチじゃね?
102:不明なデバイスさん
14/03/25 00:20:40.53 lmtxeiLZ
>>100
周波数が大きい方が電波弱い決まりなの?
周波数大きいと速度遅いの?
今までに何回かイサコン進められてたんだけどもしかして小さい奴じゃなくて中継機勧めてた?
103:不明なデバイスさん
14/03/25 01:39:09.72 DWXK61sc
>>102
上の>>100の説明のやつは周波数が大きいというよりは、帯域をより多く消費する通信だと電波が弱い出力でしか出してはいけないっていうのが正しい。
104:不明なデバイスさん
14/03/25 01:45:16.76 DWXK61sc
あと詳しくはこういう感じらしい。
URLリンク(monozukisya.blog92.fc2.com)
105:不明なデバイスさん
14/03/25 03:29:07.26 XxrVqsc6
最大出力200mW / 周波数幅(20MHz/40MHz/80MHz)
ただ、2.4Ghz帯の11nの事をいってるかも知れないから、
それだと出力の問題じゃないかも知れないけど。
出力の問題であれば、
2.4Ghz帯 20MHz幅 10mW
2.4Ghz帯 40MHz幅 5mW
5Ghz帯 20MHz幅 5mW(外利用禁止チャンネルの関係で)
5Ghz帯 40MHz幅 5mW
5Ghz帯 80MHz幅 2.5mW
5Ghz帯 160MHz幅 1.25mW
ではないか?
速度はそれぞれの上限×アンテナ本数が最大値
ac 20MHz幅と、2.4Ghz帯 20MHz幅でも、n(2.4Ghz帯)に有利な場合もなくはなさそう。
106:不明なデバイスさん
14/03/25 08:47:29.43 Sp3FPQKh
>>105
法律上は5GHz帯20MHz幅でも10mW/MHz出せるぞ
W52やW53では屋外まで飛ばないように自主的に抑えてるのが多かっただけ
107:不明なデバイスさん
14/03/25 08:51:28.99 nxtP+om1
こういうステレオタイプの勘違いが次から次へと沸いてくるから困る
108:不明なデバイスさん
14/03/25 09:12:40.00 XxrVqsc6
法律上は出せるけど、
屋外W56のみって事で、自主規制して、
NECのルータなんかでも5mWしか出してないんじゃなかった?
他のメーカーは自主規制してなかったり、設定かえられたりするの?
109:不明なデバイスさん
14/03/25 15:28:31.25 Y2hVPn2u
無線LANは安全基準が策定されていない
遺伝子がズタズタになる
110:不明なデバイスさん
14/03/25 16:27:01.02 4KR7sl53
電離放射線でもないのにありえない、2.4-5GHz程度じゃせいぜい集中的に浴びたらほんのり温まる程度だっつの
何百Wの電子レンジの超弱い版でしかない
エネルギー高い(ヤバい)順:放射線>紫外線>可視光>赤外線>電波
111:不明なデバイスさん
14/03/25 16:48:37.00 1p4LROeR
脳細胞がズタズタな人を相手にするのはご遠慮ください
112:不明なデバイスさん
14/03/25 20:53:52.08 lmtxeiLZ
無線LANについて解説してるページとか本教えてください
あとWN-G300UAを8.1で使っていて11a/gだとWi-Fiの詳細で24mbpsなのに11a/g/nだと7mbpsという謎現象が起きてるんですけど解消出来ないですか?
113:不明なデバイスさん
14/03/26 05:55:50.22 VhrGGfSD
質問が謎仕様だなw
質問内容からは(11aと11nと11gはそれぞれ別規格だから)なにでつながってるかはっきりしない。
まあ、エスパーするとPCはおそらく11g規格でつながっていたが、
11nを有効したところ11nプロテクションが働いて実効レートが落っこちた。
そんな感じのストーリー。
114:不明なデバイスさん
14/03/26 07:46:38.29 T5as5U9u
エスパー凄いねw
そのストーリー全く予想出来なかったw
115:不明なデバイスさん
14/03/26 08:16:22.81 XfPgKQLg
こんな素晴らしいエスパーしないと分からないような質問する奴は一体どういうつもりなんだりなw
投稿する前に自分で読み返す事すらして無さそう。
116:不明なデバイスさん
14/03/26 13:05:15.01 waO/FbQI
>>113
デバイスマネージャーからネットワークアダプタのプロパティに行ってそこから規格の選択みたいなことをしたんだよ
11b/gが選択出来たからそれに選択してみて変化を調べてみたんだよ
117:不明なデバイスさん
14/03/26 17:47:37.94 QDkiSIta
メディアサーバ機能付きでオススメのある?
アイ・オーかASUSにしようかと思ってるんだけど、どっちも地雷かなぁ?
アクセス制限機能も含めると上の二つぐらいしか見当たらなかった
ちなみに導入時はAPの予定だけど(au光)
気が向いたら置き替えるかも
118:不明なデバイスさん
14/03/26 17:51:23.82 4SReWK6x
>>117
ルーターとしての安定性重視ならR6300が一番よさそうな。
119:不明なデバイスさん
14/03/26 17:55:13.94 4SReWK6x
記事あった。
USB3.0対応で、NAS/DLANサーバーとしてもそれなりに速度出るようだ。
【井上繁樹の最新通信機器事情】ネットギア「R6300」 ~11ac/1.3Gbpsに対応したUSB 3.0ポート搭載の高速モデル - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
120:不明なデバイスさん
14/03/26 17:56:12.45 4SReWK6x
×DLAN
○DLNA
121:不明なデバイスさん
14/03/26 18:03:14.56 VhrGGfSD
>>116
11a? 11b? なんか>>112と内容が変わってるし、よくわからん。
もう私のMPはゼロよ(笑
122:不明なデバイスさん
14/03/26 18:14:45.27 n+lAxPJe
>>116
予測だけど、親機から距離があって2.4GHzのb/g/nでつながってると速度出るけど
5Ghzのa/nでつながると信号劣化ひどくて速度出なかったってことかね
距離や障害物があると5GHzは速度が落ちやすいもんだって覚えておくといいよ
123:不明なデバイスさん
14/03/26 18:49:23.53 QDkiSIta
>>119
ありがと、ちと見てくるね
124:不明なデバイスさん
14/03/26 19:55:37.51 waO/FbQI
>>122
違うよ
5ghzが飛距離ないのは知ってる
11nだと7mbps
11gだと24mbps
11bだと11mbps
のリンク速度
125:不明なデバイスさん
14/03/26 20:11:20.96 n+lAxPJe
>>124
nには2.4GHzと5GHzのがあるのよ
んでどっち使って接続してるわけ?
126:不明なデバイスさん
14/03/26 20:28:15.73 4SReWK6x
>>112
具体的な話をしたいのなら、これの01-001~03-005くらいまでしっかり理解して、
自分のやっていることを説明できるようになってから来るといいんじゃないかな。
URLリンク(www.jrc.co.jp)
127:不明なデバイスさん
14/03/27 11:21:02.13 Rx6LItyz
11n(5GHz)と11acってそんなに電波の飛びが違うもの?
例えば11n(5GHz)で-60dbmまで減衰する場所で、11acはさらに減衰orさほど変わらないどっち?
128:不明なデバイスさん
14/03/27 11:23:31.93 NWQEf6gr
>>118
レビューをいくつか読みつつ、公式からマニュアル落としてざっと見てみたトコロ、やりたいことは大体出来そうなので早速R6300をポチっときました
アドバイス感謝です
#しかし前に見た時は何でスルーしたんだろ?w
#NTFS使えてUSB3.0で高速NAS並のスピードも出そうなんでQNAP導入は様子見よ
129:不明なデバイスさん
14/03/27 13:16:28.11 44W4Fl6o
>>127
変調や周波数が同じで出力が半分になると、到達範囲や電界強度は 1/√2 になるわな。
11a 20MHz幅、11n 40MHz幅、11ac 80MHz幅
ただし、上位規格になるほど干渉やノイズに若干強い仕組みだし、アンテナ感度も高いのを使うとすると、
近距離では爆速、長距離では大差なし位になるんじゃないかな。アンテナ性能にもよるけどね。
電波出力の低下をアンテナの利得向上で補える。(一応、上限はあるんだがなw)
同一機器なら11n -60dbmなら11ac -85dbm位だろうな。
130:不明なデバイスさん
14/03/27 13:19:30.99 44W4Fl6o
訂正 -85dbmじゃないです。対数なので計算ミスです。-65~70dbm位です。
131:不明なデバイスさん
14/03/27 13:21:32.10 e/QFxw3i
11nの2.4で70~60デシベル?程度だと11nや11a、11acの5だと何デシベルになると思う?
132:不明なデバイスさん
14/03/28 10:06:10.37 x38Yc12T
スレリンク(hard板:872番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
133:不明なデバイスさん
14/03/29 01:14:56.50 GyMHuZCo
IO-DATA の WN-AC433UA を分解しました。
チップの型番には RTL8811AU と書いてあるようです。
Realtek のカニのマークははっきり刻印されています。
134:不明なデバイスさん
14/03/29 02:58:21.68 QW/jGtUj
>>133
どうやって分解した?
俺も甥っ子に折られたそれがあるから分解してみたい
135:不明なデバイスさん
14/03/30 15:24:33.41 92Zq7je5
専門用語よくわからん。
PS3は有線で接続。
パソコンは無線にしようと思います。
お勧め無線LANおしえてください。
136:不明なデバイスさん
14/03/30 15:48:38.07 kvaEdMmA
>>135
コスパならコレ
URLリンク(nttxstore.jp)
11ac使いたいならならコレ
URLリンク(nttxstore.jp)
よくわからんのならNECの売れ筋買っとけ
137:不明なデバイスさん
14/03/30 19:46:06.19 idQDTKN7
しいて、わけるとすれば
NEC クソ製品
バッファロー クソ製品
プラネックス ゴミ
logitec ゴミ
IODATA ゴミ
コストとゴミさのバランスで選ぶならプラネックス
ACアダプタつけかえれば安定動作するらしいし。
138:不明なデバイスさん
14/03/30 21:13:38.02 GIgWHaWc
>>135
条件わからんから、そこら辺の電器屋で売ってるオススメ商品でいいんじゃない?
あえて言うならWR9500Nで十分。
>>137
プラネックスはちょっと勧められないかな?w
ちょっと通信量増えるとパケ詰まり起こして
リセットしないと部分的に動作おかしくなるとかあるし。
139:不明なデバイスさん
14/03/30 22:18:37.93 alzWdHNA
いまはピンクの文字と白の文字のやつつかってます
ふすま一枚挟んで5mくらいなんですが電波が2本と1本の間でさまよってて切れたりしてイライラします
よかったらパワフルなモデルを教えて下さいお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
140:不明なデバイスさん
14/03/30 22:52:15.72 VKyuDq7g
桃-gw停止 -g Dual停止 ch→9
SmartTV白? AP?クライアントにするんじゃ?
141:不明なデバイスさん
14/03/30 22:53:55.17 alzWdHNA
URLリンク(i.imgur.com)
この幾つかに接続してます
142:不明なデバイスさん
14/03/31 06:23:12.84 iF2KpXWZ
>>139
こんだけ干渉がある中だとスマホのアンテナの能力で接続しようとするのが無謀
APのアンテナを強くしても、スマホ側のアンテナが弱いので通信できないです
2.4GHz使いたいなら干渉を何とかするのが先、まずは余計なの止めなされ
auのAPが同じ部屋(隣の部屋?)で動いてるっしょ
それ白とピンクのにガッツリ干渉してるからね
143:不明なデバイスさん
14/03/31 10:14:01.64 gl6T82JR
>>142
なるほど、くわしくありがとうございます
このばあいどうしたらいいでしょうか?
144:不明なデバイスさん
14/03/31 10:18:17.68 gl6T82JR
あ、ちなみに84feとSmarttv以外は同じマンションのほかの人なのでとめるのはむずかしいです
145:不明なデバイスさん
14/03/31 10:25:37.34 QssXPWQL
2.4GHz帯はもうそういうものだと諦めて使うしかないな。
シグナル強度を上げても、ノイズが増えるだけで改善は望めないだろうし。
146:不明なデバイスさん
14/03/31 10:35:49.68 AulTdKxY
木造でもないのにこんなに干渉してるって凄いな
コンクリ薄い賃貸物件か
上階に住んでて下から電波が来てるなら
断熱用のアルミシートをカーペットの下に敷いたらシールド効果で安定するかもね
147:不明なデバイスさん
14/03/31 11:48:44.30 gl6T82JR
無線LANはあまり詳しくないですが、2.4GHz以外の無線LANを買えば解決できるのでしょうか?
30年位前たったマンションの7階に住んでます。
148:不明なデバイスさん
14/03/31 13:00:58.32 zWMxCG5n
>>147
混信しやすい環境なので5GHz対応機種がいいと思う。
ただ子機も5GHz対応じゃないといけない。
149:不明なデバイスさん
14/03/31 13:06:28.58 eQBKzBgK
5GHz帯を使える無線LANを買えばおk
150:不明なデバイスさん
14/03/31 14:43:18.07 4YcSMN++
auにピンクをぶつけて先方にどいてもらう
151:不明なデバイスさん
14/03/31 14:47:26.08 QssXPWQL
ぶつけたところでどかせるわけがない。
そもそもWi-Fiの優先は強弱次第じゃないからな。
152:不明なデバイスさん
14/03/31 22:32:05.82 SjG1dG/5
上下左右斜めの連中がガンガン使ってたら
壁がちょっと位厚くてもどうにもならんよ。
5GHzに逃げれば大分状況は改善するはず。
繋げる側が対応してないとどうにもならんけど。
153:不明なデバイスさん
14/04/01 06:58:07.76 ozvV12Tl
みなさんいろいろありがとうございます
amazonでこれおぽちってようすを見てみます
PLANEX 11ac/n/a/g/b(5GHz/2.4GHz対応) 433+300Mbps 無線LANルーター ベーシックモデル
154:不明なデバイスさん
14/04/01 07:05:17.44 957yqSYA
プラネックス、コレガはやめた方が・・・
155:不明なデバイスさん
14/04/01 08:27:48.13 6co8FRYD
メールしたりヤフーで検索する程度ならソコソコ使える。
具合が悪くなったらリセットすれば大抵復帰するし。
今は他のメーカのも安く買えるからオススメはしないが。
156:不明なデバイスさん
14/04/01 08:41:42.81 o5PhOBCk
>>155
> 具合が悪くなったらリセットすれば大抵復帰するし。
それでソコソコ使えるって言っちゃう君は心が広いなw
157:不明なデバイスさん
14/04/01 09:38:24.48 MnMKUW6k
プラネックスやコレガが致命的なのは寿命が短いところだと思うんだ
しかも、なんか調子悪い→無線が死ぬ→設定画面開けない→有線も死ぬ、と徐々に死んでいくから分かりにくい
158:不明なデバイスさん
14/04/01 14:04:23.98 fpMYVG2x
結局どこが一番良いの
buffaloとNEC、I/O DATEのしか買ったことない
今はNECのWR9500N使っててとりあえずなにも問題は無いけど
159:不明なデバイスさん
14/04/01 15:02:43.95 jA1O+LU7
NECが無難
その次にバッファロー
160:不明なデバイスさん
14/04/01 15:52:53.49 Jh8XdwOd
欲しい機能が足りているという前提なら、NetGearも安定。
161:不明なデバイスさん
14/04/01 19:56:57.76 HJKGLuWT
>>160
それ一番すすめたらあかんやつや・・・・
ファーム書き換え前提ならいいと思うけど
162:不明なデバイスさん
14/04/01 22:32:41.80 n3036Z/e
CiscoのIOSについて詳しい人いる?
163:不明なデバイスさん
14/04/01 23:24:02.28 Zf82sB/Z
>>162
WLCなら。
164:不明なデバイスさん
14/04/02 01:07:43.14 PAGORCjF
今度ISDNからフレッツ光ネクスト隼になるんだけど
有線で1G対応ならそれでよく、無線はノートやゲーム機用にあったらいいなくらいなんだが
各スレ眺めてるとNECのWR9500Nなんかがいいんですかね
長年ダイアルアップしか知らないので素人にも分かり易いマニュアルのヤツがいいんだけど
165:不明なデバイスさん
14/04/02 01:39:44.96 swesAkza
>>164
まあその機種でいいと思う。
てか家庭用のルーターは最近は初心者向けにかなり楽に設定できるようになっているのでちゃんとマニュアルを読んですれば繋がるよ。
フレッツ光ネクスト隼でひかり電話も申し出んでる?
もしその場合はホームゲートウェイ(HGW)というルーターが標準で付いてくる。
既にルーターがある場合はWR9500NはAPモード(ルーター機能をOFFという意味)にする。
気をつけることはこれくらいだろう。
166:不明なデバイスさん
14/04/02 08:20:51.65 UuYCusbP
>>156
金のない学生時代は結構お世話になったからw
ネットでも今程情報なかったしね。
>>164
11ac機で無ければそんなとこでしょう。
まだ11acも安定してるのないみたいだし。
9500Nは店によっては置いてないのが弱点。
167:不明なデバイスさん
14/04/02 11:41:13.34 xhbeSX/U
>>165-166
サンクス
ひかり電話も申し出んでるのでそこら辺気をつけます
下見をしたとき大量にあったのでいつでも確保出来そうです
工事始まるまでに色々勉強しておきます
168:不明なデバイスさん
14/04/03 11:50:03.43 v06mdftt
市販の家庭用無線ルータで以下の機能があるものを探しています。
スレ違いでしたら誘導お願いします。
◎PPTPサーバ搭載
※L2TP/IPsecサーバ機能は市販の無線ルータでは搭載しているものは無いと思うので無しでいいです。
◎フィルタリング対応プロトコル
TCP/UDP/ICMP/AH/ESP
※L2TP/IPsec-VPNサーバをLAN内に立てるので、ESPプロトコルをサーバに向けて転送できるもの。
◎PPPoEマルチセッション対応
◎WAN側:ギガビット対応
◎IEEE802.11/b/g/n対応
◎WDS機能(AP間通信)
△DNSmasq機能
※なければ無しで構いません
169:不明なデバイスさん
14/04/03 13:58:00.77 FjyXYEvv
バッファローにDD-WRT入れるしかないんじゃない?
全部入りはないと思う
170:不明なデバイスさん
14/04/03 14:11:05.79 k3gYx0o6
残念ながら現行のbuffalo製品にはWDS機能はありません。(中継機能の実装はユニバーサルリピーターだ)
旧型機だと上記のそれ以外の大半がだめだろうしな。
171:不明なデバイスさん
14/04/03 14:15:30.30 c7OUD+w+
自称移動済みというマルチ
スレリンク(hard板:359-番)
172:不明なデバイスさん
14/04/05 09:37:14.05 Od0YWsOZ
絶対NEC派な人っている?
173:不明なデバイスさん
14/04/05 11:32:54.79 LfNZmfSZ
おれはBuffalo WHR-HP-G300N(WDS機能有り)を
DD-WRT化している
174:不明なデバイスさん
14/04/05 17:45:32.78 sNyPt7D8
まあDD-WRTやると技適はずれるけどな。
175:不明なデバイスさん
14/04/05 19:24:07.72 bTmnWRJD
電子回路とか知識ないからわからんのだけど
ハードウェアの性能的に技適を外れそうな奴でもファームウェアの処理で技適内の動作しかしないものだったらokナノ?
176:不明なデバイスさん
14/04/05 19:47:31.54 Vmqfm+d+
>>175
ハードウェアだけでは試験はできんよ。
177:不明なデバイスさん
14/04/05 21:35:55.59 sNyPt7D8
非公式ファームウェアへの書き換えを行った時点で技適無効。
通報されたらおしまい。
178:不明なデバイスさん
14/04/06 08:55:01.88 gaVxf//h
技適ってソフトウェアに適用されてるん?
てっきりハードウェアに適用されていると思ってたさ。
実際はソフトウェア+ハードウェアなのかもだけど、メーカーってファームウェア更新の度に申請してるんかな?
179:不明なデバイスさん
14/04/06 09:20:38.75 bPq5tD7R
「メーカーが想定していない非公式のファームウェアへ書き換えた機器の使用」は
「技適マークがあるが改造された機器の使用」にあたるからな。
180:不明なデバイスさん
14/04/06 09:21:53.81 InvmryzM
簡単に違法な出力まで上げられるような改造が技適無効で
純正ファームウェアの更新は何の問題も無い
181:不明なデバイスさん
14/04/06 09:22:42.90 gaVxf//h
そうなんかぁ、Thx!
非公式ファーム使ってないから、その点は大丈夫だな。
って、その理論からすると、メーカーのベータ(非公式)ファームウェアも技適NGってことになるな。
182:不明なデバイスさん
14/04/06 09:24:46.80 gaVxf//h
連投すまぬ。
結局はハードとソフトがキーペアで内部認証させて、合致しなかったら動かないようにしちゃえば、こういう不明な部分ってなくなるのにね。
183:不明なデバイスさん
14/04/06 09:25:32.26 InvmryzM
無線部分を違法な範囲に簡単に弄れないファームウェアなら平気だよ
184:不明なデバイスさん
14/04/06 11:34:00.55 AQCFxTgY
>>181
厳格に運用すると、技適通した時の構成以外はNGだけどね。
昔はハードで全て制御されてたからソフトの違いによる挙動はあまり考慮されてなかったが。
185:不明なデバイスさん
14/04/06 15:15:13.18 RxYxPTB9
5ghz試してみたいんだがオススメは何?
NAS機能も欲しい
186:不明なデバイスさん
14/04/06 18:03:03.41 Q/bHzCdW
家の大きさ 階は 壁の構造は 集合住宅か 回線速度は 接続する有線と無線端末は
自分で探した候補は 11acを欲しいのか11nの5GHzでいいのか
USB-NASは扱うファイルの容量は?
一人用なら寧ろUSB簡易NASなしのシンプル機に絞り、AtermWF1200HP、WHR-1166DHPでよい
187:不明なデバイスさん
14/04/06 18:06:13.35 0rIx3y/r
NETGEARのR6300買ったけど飛びが半端ないわ
今まで散々苦労していたのは何だったのかと脱力
さよならバッファロー
188:不明なデバイスさん
14/04/06 20:06:23.32 RxYxPTB9
家の大きさ:アパート2LDK、集合住宅(4件)、壁は石膏と鉄筋コン
有線:PC3台(デスク)、PS3
無線:iPhone5s(2台)←親も、iPad第4世代、iPhone4s、ノートpc2台、Vita、中華泥タブ、ネットワークアンプ
11acはそんなに必要としていないかもしれない。
自分では、バッファローのWZR-600DHP2を考えたけど、あまりに評価が悪く迷っている。
NAS機能はネットワークアンプで使う、音楽ファイル(WAV、FLAC)1ファイル20~40MBほどで2000曲くらい。
189:不明なデバイスさん
14/04/06 20:45:26.33 RxYxPTB9
あ、回線はフレッツ光ハイスピードタイプ(200Mbps)
網内速度で420出てた。
190:不明なデバイスさん
14/04/06 21:35:48.60 JlbrAcNb
AtermWG1400HP、WG600HP NAS DLNAは1000件なので参考程度
牛系ははずれ比率が少し高い傾向 評価を気にするなら避ける
191:不明なデバイスさん
14/04/07 17:38:20.94 YVPAKsBg
>>187
安定してるし、よく飛ぶし、ASUSみたいにレギュレーション違反してないしw
URLリンク(www.smallnetbuilder.com)
機能に満足ならいいよね、R6300。
192:不明なデバイスさん
14/04/07 17:55:57.13 A17/ANvW
>>191
ASUS 68Uより飛びいいの?
だったらほしいな
193:不明なデバイスさん
14/04/07 19:04:36.41 YVPAKsBg
>>192
NetGearはレギュレーションぎりぎりで作っているという主張。
で、それより出力強いASUS の65U/66Uはレギュレーション違反だと
訴えたのが>>191のリンク先。
68Uはそれ踏まえて電波押さえてるはずとされている…が実際はわからん。
194:不明なデバイスさん
14/04/08 01:23:10.36 Et2nuNex
まあ、人柱になってくれ。
捕まんなきゃそれでよしだし、捕まったらそれはそれでメシウマい。
所詮他人ごとだからな。
195:不明なデバイスさん
14/04/08 01:30:09.54 r8xC0Rgl
法律上の話じゃなく実際問題として、
ちょっと強めに電波出してるくらいでそうそう逮捕起訴される事ってあるんだろうか
196:不明なデバイスさん
14/04/08 03:06:10.79 YG06/kW6
>>195
ちょっと強めっていうのがわからんけど、
無線LANで電波法違反は事例がある。
URLリンク(gigazine.net)
197:不明なデバイスさん
14/04/08 07:05:04.61 Z23Sl0Bh
あ、これ持ってる。
パッケージ開けてないけど・・・
198:不明なデバイスさん
14/04/08 11:36:27.72 DSTXqguI
>>191
ファームのアップデート来たね <R6300
うちのはあんまり安定してないしそんな飛びもよくないなぁ
ハズレ?
199:不明なデバイスさん
14/04/08 12:01:05.17 OcCza3k3
R6300はタダで貰ったけどあんまり良くないよ
見えるところのレビューではべた褒めしておいたけどね
200:不明なデバイスさん
14/04/08 17:26:45.01 kTU74ZO2
>>198
安定してないってのは、どんな状況?
中華サイトだが、分解図。
URLリンク(www.evolife.cn)
Broadcomチップ、BCM4708なのでBuffaloのミドル~ハイと同チップセット。
Atheros使ってるNECと違い、Intel系との相性問題も出にくそうだが。
201:不明なデバイスさん
14/04/08 22:38:07.28 tbQ+df0Y
興味があったので色々なとこの口コミを見てると
凄いよくなったという意見とショボイという意見、変わらないという意見がある様子。
総合して考えると、大して差がないってことなんだろう。
国産だって規制値上限の出力なんだから、当然といえば当然か。
202:不明なデバイスさん
14/04/09 07:29:26.02 WvCnFn9q
>>199
2ch眺めてるとR6300良さそうなのに、逆にR6300より良い機種あるのであれば教えてほしいな。
203:不明なデバイスさん
14/04/09 08:32:58.03 +M5yR/to
R6300はマーケティングに力を入れてるからね
204:不明なデバイスさん
14/04/09 09:39:03.39 aekmfy/B
URLリンク(www.newegg.com)
ここんとこ地雷ファームウェアを出したのかしらんが
2.4GHzが途切れる、送信エラーレートがやばいと急激に評判が悪いが
Prosが良い点 Consが悪い点
205:不明なデバイスさん
14/04/09 11:29:25.01 aekmfy/B
さっきまで30あったレビューが8に減ったぞw
サーチするとまだ30あると出てる
URLリンク(www.newegg.com)
206:不明なデバイスさん
14/04/09 15:00:22.66 hDIJzqPo
>>205
キャッシュ
Newegg.com - NETGEAR AC1750 Dual Band WiFi Gigabit Router (R6300 v2)
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
どうやら過去半年のものしか残さない仕様らしいな。
207:不明なデバイスさん
14/04/09 15:50:35.32 9D053km8
現行の高速5GHz機は爆熱仕様のCPUを搭載していて
この夏を越せるか怪しいので手を出さないのが吉
208:不明なデバイスさん
14/04/09 22:50:54.25 y9nrKJ1/
>>202
R7000は調子いいと聞いた。
技適通って無いけど。