14/03/11 23:03:24.66 koVVMbhA
■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Par53
スレリンク(hard板)
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
URLリンク(www.airstation.com)
ドライバダウンロード
URLリンク(buffalo.jp)
よくある質問 > ネットワーク:無線親機
URLリンク(buffalo.jp)
BUFFALO Q&A掲示板 SAK2 > ネットワーク
URLリンク(www.zqwoo.jp)
修理サービスメニュー
URLリンク(buffalo.jp)
■AirStation 価格情報
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(saiyasune.net)
URLリンク(www.coneco.net)
■BUFFALO_ルータまとめ wiki
URLリンク(wiki.nothing.sh)
関連スレ、FAQなどは>>2-10あたり
2:不明なデバイスさん
14/03/11 23:04:00.32 koVVMbhA
■関連スレ
(ハードウェア板を検索して見つけること)
無線LAN機器のお勧めは? Channel 43
スレリンク(hard板)
無線LANの質問スレ 31問目
スレリンク(hard板)
■購入前の相談用テンプレ
【キャリア/ISP】
【モデム型番】 CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台 無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP: PC: 距離: 建物の構造:(木造・鉄骨・マンション等)
【検討中の機種名】(任意)
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】(任意)
3:不明なデバイスさん
14/03/11 23:05:42.55 k6k7XURQ
■関連スレ
(ハードウェア板を検索して見つけること)
無線LAN機器のお勧めは? Channel 43
スレリンク(hard板)
無線LANの質問スレ 31問目
スレリンク(hard板)
■購入前の相談用テンプレ
【キャリア/ISP】
【モデム型番】 CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台 無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP: PC: 距離: 建物の構造:(木造・鉄骨・マンション等)
【検討中の機種名】(任意)
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】(任意)
4:不明なデバイスさん
14/03/11 23:07:33.30 dFkulyqN
■■■FAQ その1
Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか。
予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプが無難。
USBタイプはトラブル報告が多い。ノイズ障害、ドライバ相性が考えられる。
USB子機はデスクトップPCからUSB延長ケーブルで1m以上離すと改善する報告多数。
(バッファローもデスクトップ自体がノイズの発生源と公式に認めている)
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更可。
二重ルータで使ってもよし。
イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う。
・外部アンテナを取り付ける。(環境や使用機種に応じて選択)
専用オプション URLリンク(buffalo.jp)
1個使ってもダメなら2個使う。親機と子機の「双方」に取り付けるという手も。
リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する。
ただし対応機種が限られるので注意。
公式QA参照 URLリンク(qa.buffalo.jp)
5:不明なデバイスさん
14/03/11 23:08:29.43 dFkulyqN
Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む URLリンク(buffalo.jp)
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様 URLリンク(qa.buffalo.jp)
気になるならAOSSを使わないで手動設定する。
ただし、いい加減な知識でする位ならAOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある。
6:不明なデバイスさん
14/03/11 23:09:12.46 dFkulyqN
■■■ユーザー利用環境
★ユーザーの家の環境に近い実測の「お宅で電波測定」
URLリンク(buffalo.jp)
新製品の出さないね。
HPの出力が大きい/広範囲で速度が出る と強調し錯誤させる
何かつじつまが合わなくなるわけあり情報だったのかな?
WHR-G300N の情報を比較できない理由は? ???
無線LAN実測は自分の家の環境だけで語れない。
環境・家の構造・壁の材質・減衰・透過・コンクリートの反射による。
マンションなら11n MIMOが有利な可能性がある。
質問者はスループットを考慮するため回線側実測を書こう。
実測10Mbpsなら 11g(実効最高20Mbpsでも減衰して・・実環境で10Mbps以下?)
より 11n リンク300 無線部分実効最高170Mbps(100Mbps機ならEternet上でボトルネック90Mbps)
減衰しても10Mbps以上の可能性あり 価値がある。
勿論子機が11nでなくても、効果があるとレポートされている。
買えるなら 11n機 を買って置けば憂いなし ・・鴨・・
7:不明なデバイスさん
14/03/11 23:10:12.66 VMPEU3HH
■■■FAQらしきもの その2
Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
定期的に変更すべし。TKIPも相当。
WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない。
ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
実測回線速度>機器のスループット : ボトルネック
無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
11n、Draft2.0なら170Mbps 電波が届かなければそれなりに。
また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある。
Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更。
3.Webブラウザで URLリンク(192.168.11.1) にアクセスすると設定ページが開く。
4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする。
5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動する。
以後はPCからWebブラウザ経由で URLリンク(192.168.11.1)へアクセスすれば
Airstationの設定画面が開くようになるのでそこから設定する。
8:不明なデバイスさん
14/03/11 23:10:50.71 VMPEU3HH
■■■FAQらしきもの その3
Q:ひかり電話ルータやauひかりのホームゲートウェイと一緒に使うには?
A:AirStationのアドレス変換機能を「使用しない」設定にしてください。
URLリンク(buffalo.jp)
Q:IPv6インターネット接続サービスに対応していますか?
A:以下の製品は非対応。商品情報にて確認のこと。
・WZR-HP-G302H WZR-HP-G302H/U WZR-HP-G302H/E
・WZR-HP-G301NH/P WZR-HP-G301NH/E WZR-HP-G450H
設定画面:URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
参考wiki:URLリンク(wiki.nothing.sh)
※auひかりでは必ずホームゲートウェイを介して接続すること。
上記のほか、上の「■関連スレの冒頭FAQ」も見ること。
9:不明なデバイスさん
14/03/11 23:11:55.61 9hSMDkFD
Draft 11acで注目されるビームフォーミングとは何か?WZR-1750DHPでビームフォーミングの効果を計測する
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
どのケースでも2階、および3階で速度の向上が見られた。特に、WZR-1750DHP同士の通信で、
図中のP8で示した3階のもっとも遠い地点での性能向上が著しく、40%もの速度向上が見られた。
遠くの端末に電波を集中させるちというビームフォーミングならではの特性が表れた結果と考えてよさそうだ。
NECアクセステクニカに聞く、「ついに主流になる5GHz帯、11acルータの魅力とは?」
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
-11acのオプション規格として用意されている、ビームフォーミングへの対応はどうでしょうか?
現時点では対応していません。実は開発当初、リファレンスボードなどを利用して評価してみましたが、
現時点では必要がないという結論でした。端的に言うと、効果がほとんど見られなかった、ということです。
バッファローが語る「転換期の無線LAN、これからは11ac+ビームフォーミング」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
-「ビームフォーミングは効果が少ない」と言っている他社さんもありますが、この見解の違いはどこからくるものなのでしょうか?
ベンダーによって性能に違いがあり、我々が調査した中では今回採用したBroadcomのチップの性能が高かったわけです。
-つまり、他社は御社とは異なるチップを使っていて、パフォーマンスが出にくくなっていることが考えられるということでしょうか。
そうですね。実際に我々の製品ではビームフォーミングで速度が出ていますので(笑)。
10:不明なデバイスさん
14/03/11 23:13:14.05 9hSMDkFD
以上、スレ立て完了
回線不調で>>2-3がダブってしまった。すまん。
11:不明なデバイスさん
14/03/11 23:31:14.96 dEK0v+zD
乙
次回からもうちょっと早くね。