13/04/16 00:32:21.91 y3RoIfY1
>>296
多分もう興味ないと思うけどTimeBackupがext3,4にしか対応してないだけで
synology自体はNTFSやFATのUSB外付が使えるよ
バックアップツールも複数あってNTFSの外付けUSBへ定期バックアップできるのも一応もある
301:不明なデバイスさん
13/04/16 17:13:15.74 txSunxMy
総合するとどこが一番お勧めなんですか?
QnapのTS-469L使ってるけど、増設でどこのメーカーにしようか悩んでるおいらに救いの手を
302:不明なデバイスさん
13/04/16 17:18:10.08 hT+XObhO
>>301 QNAP持ってるなら、ReadyNASとかで良いんじゃね
303:不明なデバイスさん
13/04/16 17:26:20.77 v1NMy2Py
>>301
Qnapで不満あるの?
304:不明なデバイスさん
13/04/16 17:51:59.22 L4H1VGXn
Amandaってどういうソフト?
305:不明なデバイスさん
13/04/16 18:04:12.59 D75eBWON
ReadyNASは同スペックのQNAPと比べ圧倒的に安く買えるコストパフォーマンスが魅力だったが
それも新製品への入れ替えでどうなることやら・・・
306:不明なデバイスさん
13/04/16 18:49:32.41 hT+XObhO
>>305 まぁねぇ でも別にNASがどんだけ新機能を増やしていこうと
ほんとに必要な機能は極一部で、旧機種でも困らない人も多いだろうし、
旧は旧、新は新でQNAPの2~3割り引きのポジションは変わらないんじゃねw
307:不明なデバイスさん
13/04/16 20:35:17.32 MBXFSp1l
宜しくお願いします。
パソコン7台の小規模な自宅兼オフィス
7台でネットワークを組んで主に仕事上のデータファイルを共有したいと考えています。
できれば外部からのアクセス可能で。
ただし仕事上のデータを扱いたいので、セキュリティ面重視。容量は2TBくらいでおすすめありますか?
予算は10万くらいで…
308:不明なデバイスさん
13/04/16 21:03:57.78 UC7ytLhR
Qnqp or Synology
309:不明なデバイスさん
13/04/16 21:12:38.19 bP4M3hrW
>>307
ネットワークの知識があるならここ読んでどれでも好きなのを
ないなら知識の無さがセキュリティの穴になりうるから業者に頼むのが吉
310:不明なデバイスさん
13/04/16 21:46:21.40 v1NMy2Py
ルーターにVPN接続の方がよくね?
311:不明なデバイスさん
13/04/16 21:46:58.79 8Hst/a69
外部からのアクセス可能でセキュリティ重視か
UTMとか噛ませるといいの?
312:不明なデバイスさん
13/04/16 22:04:43.74 4uEIWKCJ
NASというより普通にPCファイルサーバー動かしてVPNだな
313:不明なデバイスさん
13/04/16 22:36:35.14 P2jkw9dV
iomegaのデスクトップタイプ(EMC)もなかなか良いよ。
314:不明なデバイスさん
13/04/17 06:22:11.86 Y81Q4NXe
自前でやるより、Google様とかMicrosoft様のクラウドサービスを
使った方が良いんじゃねえの?
315:不明なデバイスさん
13/04/17 08:53:27.78 HZRn6VbJ
クラウドはバックアップ的に使うにはいいが
2Tのファイルサーバーの代わりとしてはキツイでしょ
316:不明なデバイスさん
13/04/17 10:00:47.73 mFSpRYZa
クラウドストレージは基本低速で2MB/Sも出ないサービスが大多数
2TBを転送するのに休まずやって1~2週間掛かる
下手すりゃもっと掛かるし、途中でコケることもある
ローカルならUSB2だって2日、GbEなら1日で終わるのに月にHDD1本では
NASのバックアップには使えないと思う
価格的には、Amazon Glacierが一番安いと思うけど速度は KB/S 単位で遅いし
1TBでも1ヶ月掛かる(FastGlacierというツールを使ってね)
”クラウド”という言葉に騙されて、盲信している人が多いと思う・・・
317:不明なデバイスさん
13/04/17 10:28:30.94 HZRn6VbJ
一度転送してしまえば
差分でやるし
あとはそんなに時間かからんと思うけどね
最大のメリットは地震や火事などの災害に強いって事かな
318:不明なデバイスさん
13/04/17 12:53:33.50 DpQbLcLY
ていうかセキュリティ重視つってるのにクラウド勧めるんかい
319:不明なデバイスさん
13/04/17 13:10:12.44 HZRn6VbJ
バックアップで使うならって意味ねw
320:不明なデバイスさん
13/04/17 19:50:35.63 Y81Q4NXe
>>316
どうせ零細企業のシステムでしかないんだから、2MB/secも出れば充分だろ。
>>318
ド素人が適当に穴開けるよりは良いんじゃない?
321:不明なデバイスさん
13/04/17 23:48:26.28 MbMxecyj
2MB/sもでないよ、つかってみりゃわかるけど精々700Kbit/s
322:不明なデバイスさん
13/04/18 02:02:17.78 ty/R3Egg
自宅に光ファイバー引いてサーバーを立てた方が早いな
323:不明なデバイスさん
13/04/18 05:22:46.75 s1L4APSI
ISPのアップロード制限もあるしな
324:不明なデバイスさん
13/04/18 07:36:59.58 OuOx6mKi
>>323
あるの?
相手がレンタルサーバーや自前VPN、や自前サーバーなら、50Mbpsは常時出る。
なお、プロバイダ内部網はクライアントから見てアップロード側は空いているので、その帯域が欲しい用途に売っていると何かの記事で読んだ記憶が。
また、昔flet's地域網内部が遅い事があったがnextなら解消されていると思われ。
ipv6やflet's-VPNを使ったflet's内部完結の通信なら経験上東西間を跨がなければ100Mbps以上出る。
325:不明なデバイスさん
13/04/18 07:48:00.80 OuOx6mKi
そうだ、flet's網内部で完結するVPNなら直接Internetから入れないから、ある程度セキュアだ。flet's-VPNなら、加入者同士で管理者が許可したIDしか繋げないから、速くて安くそこそこの信頼性が欲しい用途に最適だ。端末型なら今の契約に月2000位足すだけ。1拠点あたりな。
326:不明なデバイスさん
13/04/18 08:05:34.52 +vkM4abP
>>324 速度制限じゃなくて、OCNとかは UP1日30GBだろ
3TBなら100日掛かる計算になる
とてもじゃないがバックアップにはネットは使えんよ
327:不明なデバイスさん
13/04/18 08:47:16.41 ieLo6DRJ
ぷららで1日35GをBackblazeに上げてるが問題は無い
328:不明なデバイスさん
13/04/18 18:33:56.50 s0+evdcz
exciteは1週間100GBまで
329:不明なデバイスさん
13/04/18 20:09:52.42 8fNlVrcR
windows8が出る前に発売されたNASはwindows8のパソコンに対応できるのでしょうか?
ちなみにバッファローのTS-XLシリーズなどです。
330:不明なデバイスさん
13/04/18 21:26:29.83 n7O7QDyq
牛公式嫁
331:不明なデバイスさん
13/04/19 01:02:01.24 bh/E9qYP
みんなNAS自体のウイルス対策どうしてるの?
パソコンだけをしっかり対策してれば問題ない?
332:不明なデバイスさん
13/04/19 01:19:04.28 2Lx8q/da
おまいはNASでファイル実行するのか?
333:不明なデバイスさん
13/04/19 01:29:57.55 nCbjpJmG
synologyだがAntivirus Essentialパッケージが入ってるから定期実行させてるよ
lzhで配布されてたような古いフリーソフト貯めこんでたから誤検知されまくり
ネットワークドライブとしてPCにつないだらwindows defenderでも誤検知出て
ホワイトリスト二重に作る無駄手間状態になっとるが
334:不明なデバイスさん
13/04/19 01:56:45.07 iaxpY0mS
>>329
使える。
設定のブラウザ表示は互換モードが必要。
ファイアウォールや共有モード設定の違いなどは理解しておく必要がある。
335:不明なデバイスさん
13/04/19 05:57:53.71 N1Wkg2OS
>>332
貴方はNASを、単なるファイル置き場としてのみ利用されるだけなのかな。
お手元のNASには、魅力的なサービス機能が備わっていない?
336:不明なデバイスさん
13/04/19 10:28:38.77 zSoHvjHK
>>335 人それぞれ、RAID+LAN機能だけで十分って人も居るし
NAS自体で直接実行しない限りウイルスチェックなんか不要というのも妥当な判断
普通に考えるなら、クライアントPCで対処しておけばいい話だな
当然、何重にも多段でチェックした方が望ましい とは思うけど必須とまではいわない
337:不明なデバイスさん
13/04/19 11:01:37.55 nCbjpJmG
さすがにexeを直接実行できるサービスはないなあ
メディアビュワーのたぐいはあるけど
画像ファイル埋め込みのウィルスなんかはLinux上でも感染するんだっけ?
338:不明なデバイスさん
13/04/19 11:19:08.08 DmQSLkue
直接実行してもセキュリティソフトはPC上でチェックするんじゃね?
339:不明なデバイスさん
13/04/19 18:22:58.10 EPudGS0x
NAS自体ウイルス対策やらないと駄目だろ
外部接続してる場合そこから入り込んだらどうすんの
PCのみの対策じゃ間に合わないっしょ
340:不明なデバイスさん
13/04/19 18:33:17.51 zSoHvjHK
>>339 WHSスレにも似たようなのが湧いたけど
NASのOSが感染しない限り問題ないわけで
通常NASのOSがウイルスに感染するような事はない
ウイルスが感染するほど自由じゃないとも言える
iPhoneやiPadの脱獄前の状態って言えば判るか?
341:不明なデバイスさん
13/04/19 19:18:05.25 2Lx8q/da
ルータにウィルス感染しないか心配するようなもんだ
342:不明なデバイスさん
13/04/19 20:54:01.54 XVDULdhH
NASでも組み込み用アンチウィルス機能あるのもあるみたいだし
需要がないってわけでもないんだろうな
343:不明なデバイスさん
13/04/19 21:15:28.68 2CpgU6TM
でもさ基本的に「手動操作することで実行するウイルス」が圧倒的に多いからな
あんま気にしない方がいいと思う
344:不明なデバイスさん
13/04/20 09:21:27.50 ZYa0gAW5
>>331
リスクを減らす意味ではしないよりはした方が良い。
ネットワーク型の感染するタイプは、共有ファイルへの感染はは勿論場合により、NASのOSにも感染する可能性は否定できない。
また、クライアントとは異なるブランドのソフトだと、どちらかが先に検出するかもしれない。
欠点はコストに見合う効果があるか?とスキャンに伴う性能低下くらい。機能がある機種なら有効にしない手はない。誤検出はあるだろうが、削除や駆除にしていなければ良いだろう。
某大企業では、NetAppの上でウイルスバスターが動いていて、微妙なミスマッチ感に萌えたwww
345:不明なデバイスさん
13/04/20 14:29:20.76 E/qXo2mB
>>344
萌えるとか変態だな