【HDD】ハードディスク復旧センター8at HARD
【HDD】ハードディスク復旧センター8 - 暇つぶし2ch541:不明なデバイスさん
12/11/17 11:21:03.40 FYUW3aWZ
すみません。お知恵を拝借したく。

BuffaloのHD-WL4TU3/R1というUSB3 I/F のHDDをNTFSフォーマットでRAID1で使用していたところ
HD-WL4TU3/R1の本体基板の電源部らしきところが故障し、全くHDDへアクセスできなくなった。

購入してから2週間のメーカ保証期間中なので、修理に出したところ、「本体+HDDを含めた新品
交換」または「修理しないで返却」のどちらかを選択してくれ、と言われ、頭に来ているところ。
(宣伝文句ではRAID1で安心を追加、と謳っているが、本体が故障した時のリスク何も言及していない!!)

修理に出す前、ちらっとHDDを別の1個入り用HDDケースにいれてWindows PCで確認したところ、HDDは
認識するが、容量が数百MB(正確な数値は忘れました)で「フォーマットが必要です」というメッセージ
が出ることを確認した。(2台のHDDとも同じ現象)
つまりHDDの存在は認識するが、Buffalo仕様のRAID1関連データが書かれているために Windows PCからは
データが読めないように見える。

修理に出す前は、HD-WL4TU3/R1の本体のみ修理交換しHDDはそのまま返却されるものと思い込んでいたので
これ以上追求しなかった。 HDDには個人データが記載されているので、BuffaloにはHDDを一度返却して
もらう予定でいます。

そこで、このHDDのデータ救出に関し、お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
BuffaloのNASについてはLinux PC を使ってHDDのデータを救出する方法が、インターネット上では
ありましたが、スタンドアローンのNTFSフォーマットのRAID1 HDDについては見つかりませんでした。

直感的に、もう1台HD-WL4TU3/R1を入手しここに今回のHDDを実装する、という事しか思いつきません。
(この方法でうまくいくのかも良くわかっていません。)
HD-WL4TU3/R1のRAID1のHDDがどういう形式でRAID関連データを書き込んでいるか、の情報がわかれば
何か手はあるかもしれませんが。。。。

ちなみに、RATOC社のHDDケース「RS-EC32-U3R」では、RAID1のHDDは同社のリムーバブルケースで
読み出せる、との事です。 こちらを購入すれば良かった、と後悔しています。

以上、よろしくお願いいたします。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch