13/03/17 03:16:21.78 MOLbtYwy
ようするに機材に金が出せない貧乏事務所なんですよ。
そりゃお金があればちゃんとしたの買いたいですよ。お恥ずかしい
451:不明なデバイスさん
13/03/17 03:25:17.34 MOLbtYwy
あともう一つ聞きたいんですがファイル共有ってのは特別何か違うんですか?
NASと言うものはイメージとしてはwindowsやLinux端末をファイルサーバとして稼動させてるのと同じじゃないんですかね?
452:不明なデバイスさん
13/03/17 10:57:12.82 N2ukXo/h
>>449
普通のお仕事って、効率化するために投資するんでしょ?
短い鉛筆ケチケチつかって、誤字や書く速度や文字の質が落ちるならそれは「節約」じゃなくて「ケチ」なんですよ。
出て行く金ではあっても「まともな鉛筆」を用意すべきだし、それできれいに速く書けるならいい筆記具を用意すべき。
というか、そんなに算数すら駄目でよく事務所やってられるな。
2.5インチのHDDは容量当たりの値段が高い。だから箱入りでも高い。
URLリンク(kakaku.com)
1GB当たり、11.20円。
URLリンク(kakaku.com)
1GB当たり、8.06円。
容量が小さければ、中身の取捨選択が必要になるんだからその時間はコストだ。
誰が転送速度当たりの値段の話なんてしたんだよ!
アクセスが多いのに遅いNASってのも効率の低下なんだが。
出費は抑えられても、「割高」なのは明白で、個人でも普通は予算が許せばましなのを選ぶ。
少なくともこの比較なら後者は冷却もされている。
意味するものがわからん時点でコスト感覚ないんじゃないかと思う。
そういうことを考えないから「金がない」んでしょ?作るようにまわさないから。
PCつけっぱで電気代払えてファイルが存在するPCが常に動いているなら、端末間でファイル共有したっておなじですよ?
要求された仕様のみなら。というか、安物のNASは多くが小型のLinux端末だし。
電源が入っていなければ、そのPCの中身は取り出せない。
だから、常にとりにいけば、データが取り出せるNASがあると便利だって事なんだが、「その有様で何で必要だと思ったんだ?」
ほかにもあるけど、セキュリティーはザルでいきなり壊れなければどうでもいいって言ってるんだから、大きな差なんてないで答えはいいと思う。
ものによっては、最初から出来ることが違うけどな。
でもその理解で、なぜ、「財布から何も出てかないこと」だけが大事なくせに買おうと思ってるんだ?
ファイル共有で済むからいらないよねって、先に思いそうなものだが。
財布の紐だって締めるならちゃんと締めな。中途半端にあけとくから中身がなくなるんだぞ?
453:不明なデバイスさん
13/03/17 13:17:01.08 MTs/cW6e
>>451
そう小難しく考えないで、インターフェースがSATAでなくて
イーサネットなHDDとイメージすれば十分だよ
バルクで売ってるHDDのファームウェアのOSは何が使われていて
なんて考えないだろ
そういうこと
454:不明なデバイスさん
13/03/17 14:33:09.10 N2ukXo/h
>>453
>バルクで売ってるHDDのファームウェアのOSは何が使われていてなんて考えないだろ
類友?w
インターフェイスだけって考えるから、何でUSBとLAN同時使用できないんだよ!とか言うようになる。
iSCSIなら話は別だが。変な実装なものもあるけど、それを含めても、その簡略化はまともな理解の妨げだと思うよ。
それに御題は「安いのほしい」「ファイル共有じゃ駄目なの?」だから、答えやフォローになってねぇw
目的がお仕事データの共有なので、安物でお勧めっていわれても背中押せるようなものはない。
OSの標準機能で用が済むなら買わないのが一番安いよでFAじゃんか。
変なもの入れたらほかの使う人間が迷惑とリスク負うことになるしな。本人だけが自己満足で安物買うのはいいけどさ。
聞かれたことの答えは書いてあるでしょ?最初の値段の範囲より安い機種も、用途に見合う価格帯じゃないってことも。
455:不明なデバイスさん
13/03/17 14:49:50.40 a/nrDwRT
一番稼働率の高い(労働時間内付けっぱなしになっている)PCで
ファイル共有させればいいだけの話か。
そうすれば基本投資0だねぇ。
456:不明なデバイスさん
13/03/17 15:14:33.93 MTs/cW6e
>>454
長文乙
世の中、中途半端なら知らない方がよいことが多い
中途半端に覚えようとして迷うより、インターフェースがイーサネットな
HDDとイメージした方が、使いこなしが楽だと思うよ質問者としては
457:不明なデバイスさん
13/03/17 17:40:41.49 N2ukXo/h
>>456
そういう風に適当なこと教えるから、何かあったときに困るんだろ?まったく同じように扱えると勘違いするから。
素直にUSB-HDDでも買っておけば、内部のポートなりほかの箱につなげば中身はどうにかなってもLAN接続のそれは多くがそうなってないことが多い。
基本的には単純な構造のものを買っといたほうがそれこそ多くの人は幸せだ。
ファイル共有しかできないPCくらいの認識のほうがまだ妙なことにはならん。
迷うくらいなら手を出さないって判断だってあるし、制限は多いものだって思って注意してたほうが地雷も踏まない。
簡単だ、大丈夫だって思ってるから踏むんじゃないか。
458:不明なデバイスさん
13/03/17 18:36:29.73 MTs/cW6e
高価な時代だったら確かにそうだが、今や2TのNASが実売14k円台。
それくらいだったら、適当に買って、LANにつないでとりあえず使えれば
すべて解決だし、地雷だったとしても笑って済ませられるだろ、とオレは思う
459:不明なデバイスさん
13/03/18 01:11:35.40 q6u/n29Q
もう捨てる予定のポンコツPCにLinux入れてsamba稼動させたほうが早くないかな?
460:不明なデバイスさん
13/03/18 07:53:33.87 jrYlOe8W
早いかどうかより、場所食う、電気食うから嫌だよ
461:不明なデバイスさん
13/03/18 09:14:19.10 /7AJf7h6
>>458
その14Kを高いって言うやつが相手だからこういう流れなんだろw
当人は2TBどころか1TBでも大きくて要らないらしいけど。
だから、解決しないんだよw金は出さないが、使えないとイヤっていう話だから。
値段が大事ならNAS総合のほうが対象機種多いから特価情報だって多いだろうに。
>>459
明日つぶれちゃう事務所ならいいけどw
使い続けるごとにランニングコストが嵩むよ?
だから、「稼働率が高い奴に預かってもらう」がいいんじゃないかって言われてる。
462:不明なデバイスさん
13/03/18 16:51:34.91 xLcayD+W
>>461
Linuxマシンでファイルサーバ立てるよりもNASの方が電気代かからないし場所もとらない、メンテもいらないって意味でいってるの?
463:不明なデバイスさん
13/03/18 18:21:13.02 /7AJf7h6
>>462
稼動してるマシンで完結すれば、それでよし。
それでダメでも捨てる予定になるほどのポンコツは寿命が怪しく、電力あたりの性能も概ね低い。
デスクトップだとIdleの消費電力も大きい。
だから、電源を入れ続けるなら、差は縮まる。という話。
まぁ、工夫できるやつは自分で聞かないで手を動かすし、いろいろ考えてそういう選択をすることはとめない。
どんな選択肢も条件次第で良くも悪くもなる。無条件にそれがダメとはいわんよ?
464:不明なデバイスさん
13/03/18 22:29:49.04 NWJHYxOR
貧乏でも2chに書く暇はある不思議
465:不明なデバイスさん
13/03/19 00:05:38.68 I0EJoL0r
>>464
いいえ全然不思議ではありません
466:不明なデバイスさん
13/03/19 05:07:29.26 2kQFQABH
>>464
きっとそれくらい仕事が暇なんだよ…。
467:不明なデバイスさん
13/03/19 16:39:19.70 PrD/DoFO
2chに書く時間はほんの数秒
どんなに忙しい仕事でも数秒すら時間が取れないやつはいない。
468:不明なデバイスさん
13/03/19 23:15:19.60 WA7UTpuW
思わずマジレスしちゃうほど暇、ってことだけは分かりました
469:不明なデバイスさん
13/03/19 23:31:04.41 M5lmL60x
>>468
あーいったらこーいうウンチク妄想糞野郎は夢でも見てろ
470:不明なデバイスさん
13/03/20 02:58:02.13 uaghftl/
御丁寧にいちいち安価つけるんですね
でも仕事は出来ないでしょ?
471:不明なデバイスさん
13/03/20 10:29:16.40 U8RC8bAy
でもまぁ、高いと思うならやめとくのがいいよな。
あと、知らないことは悪いことではないが頭を使わないのは悪いことだと思うよ。
加減乗除とか、広く浅く目的のものを探すとかってコンピュータ以前の問題。
472:不明なデバイスさん
13/03/20 15:17:08.62 cEe0bkpm
オタクたちのキチガイスレ
473:不明なデバイスさん
13/03/20 16:56:55.79 /U8vFGGG
HDL-2.0A買った.主にMacのTimeMachine用に使用中.動作そのものは問題ない.
省電力設定を有効にしているが、HDDの回転は止まってもファンは常に回ってる.
音が気になってしょうがないので、バックアップ時以外はシャットダウンしてる.
ちょっとめんどくさい.
アイドル時にファンを止める方法はないものか?
474:不明なデバイスさん
13/03/20 17:11:11.42 TgixdU5W
それじゃNAS買った意味ないじゃん
普通にファン止まるよ
設定もう一回確認するんだ
475:473
13/03/20 17:54:06.03 /U8vFGGG
>>474
今職場にいて実機は確認できないんだが、マニュアルは読めるんで改めて見直してみたんだが、
省電力設定以外にそれらしい設定項目が見当たらない.
省電力設定は最小の10分に設定し、「設定できました」みたいなメッセージはちゃんと出る.
HDDの回転が止まってると書いたが、実はファンの音がしてるので、HDDの回転音が止まってるのかどうか確信がない.
フレッツ光ネクストで設置されたHGW(ルーター)に直接接続して、IP固定(192.168.1.11)してるんだが、
気になるのは、PCの電源を切って他からもHDL-2.0Aへのアクセスがないはずの状態でも、LAN端子のLink/Actランプがいつも点滅している.
マニュアルによると「Act状態」とあるので、実際には常にアクセスがあり、そのせいで省電力状態にならないんだろうか?
だとすると、HGW側の設定が必要なんでしょうか?
476:不明なデバイスさん
13/03/20 18:24:16.53 U8RC8bAy
持ってるから確認したけどどっちもとまる。
今横にあるからみたけど、ファンもとまってるしHDDもとまってる。
完全に止まってるかも…って不安になったのでアクセスしてみたらちゃんと起きた。
ファイルアクセス以外でも、サービスを使うものはスピンアップしちゃう。
名前の解決とかいろいろ。
省電力設定をして、LANケーブルを抜いて放置。
それでとまらなければサポートに故障してないか相談。
とまるようなら、「誰かが何かを要求している」んじゃないかと。
PC以外もサムネイルとかDB作るとか作業するのに突いてる可能性はある。
そういうのも電源が落ちてるなら…なんだろうね?
477:不明なデバイスさん
13/03/20 18:27:26.79 TgixdU5W
それはあるかもしれないね。
うちのも、誰もアクセスしてないのに突然起動することがある
2-3日に一度位だから放置してるけど
478:473
13/03/20 21:53:39.98 /U8vFGGG
>>476,477
ありがとうございます。
明日の朝までの勤務なのですぐには確認できませんが、帰ったらいろいろ試してみます。
家では2chがアク禁なので(Yahoo!BB)、ご報告はおそくなるかもしれませんが。
479:不明なデバイスさん
13/03/21 12:17:07.64 eTYZACUu
HDL-Uの頃はスピンアップしてウザイから、nmbdとめちゃうとかやってる人いたしね。
HDDが動いてるかは、あけて触ってみるとか、筐体に触って振動で確認するとか。
制御としては別なので、片方だけって可能性もある。
あと、機種によっては、毎日定時に何かやってるな。
でも「まったくとまらない」のはちょっと違うと思うので、単体でとまるのかだよな。
ファンはまわしっぱなしのほうが、温度は下がりそうだけど。
480:不明なデバイスさん
13/03/21 22:12:56.76 NLGZ/3bG
WD RedなWD20EFRXでもHDL4-Gの8TB化は無問題でした。
ご報告まで。
#標準のHDDより発熱が劇的に下がって満足。室温+15度は超えない。
481:不明なデバイスさん
13/03/21 22:17:35.20 eTYZACUu
>>480
速度的にはちょっともったいないような気もするな。
HDL4なら、パーティション切りのところも変更して、AFTにあわせたパーティションにしたらちょっとランダムアクセスはマシになるかも。
482:473
13/03/22 16:40:39.39 GDhvytjT
やっぱりファンが止まらない。
しばらくアクセスがない状態でアクセスするとHDDがスピンアップするのを確認できたので、
省電力状態でHDDが止まっていることは確認できた。
関係あるかどうかわからないが、気になることがもう一つ。
説明書の図によると、裏側LAN端子の向かって右上がLink Speedランプ、右下がLink/Actランプとなっているが、
我家の実機では、右上のランプがLink/Actランプのように緑点灯・点滅を繰り返し、
右下のランプがLink Speedランプのように橙色に点灯(1000BASE-T接続中)している。
どなたか同機(HDL-Aシリーズ)をお持ちの方、ランプどうなってます?
483:不明なデバイスさん
13/03/22 18:21:08.23 9HTdPT7O
>>482
だから、「ケーブル抜いて放置してみたか?」
誰も起こさないのに止まらないならどんな条件そろえたって止まるわけがない。
だってファンがとめられないんだから。それで止まるなら、誰かが止まることを阻止してるわけだが。
話はそれから。で、止まらないなら、サポートにもメール投げろ。修理なり初期不良なりで対応してもらうにも時間はかかるから。
あと、別にHDDの状態を見てとめてるわけじゃないので、ファンのほうが少し長く回る。
熱源はスピンダウンしたってあるんだからまぁ、間違ってはいないわな。
もしかすると温度を取得して閾値を決めている可能性もある。
最近気温も高いしな。まぁ、うちで止まってるんだから止まるかもしれないけどファーム違いで挙動が違うこともあるかもしれん。
少なくとも1.02だと止まっている。
LEDはそう動作してるなら表記ミスかもな。
あとで見てみるけど、動作からして、逆だったら通信もままならんだろ。リンク速度が安定してないとかw
484:473
13/03/23 17:44:23.68 vx4OlRfG
>>483
「ケーブル抜いて放置してみたか?」は、やりました.
数時間放置してもファンはずっと回ってます.音とファンの起こす風を確認したので間違いありません.
ファームは最新の1.05です.
サポにも電話したけど、ぜんぜん繋がらないし.
メールしてみます.
485:不明なデバイスさん
13/03/23 20:26:59.83 pbZZBttB
>>484
スピンダウンもするなら、省電力設定は多分あってる。
で、アクセスがなくてもとまらないなら、制御マイコンのほうがファンを止めてくれないんだろう。
誰も何もしなくてもとまらないなら、ほかを設定しても意味がない。
強いて言えば、設定初期化してから、再設定とかしてみると、アップデート直後なんかによくあるが、設定が中途半端だったりするときにちゃんと動くようになったりする。
メールは三日くらいかかることが多いから、「早く問い合わせろ」って言ったんだけど。
流石に「とまらない」が「仕様」とは考えにくいんだけど。
あと問い合わせするときに「逃げられないように状況を明記する」こと。
当然ケーブル抜いても駄目だったって書かないと、ほかの可能性をどうせグダグダ書いてくる。
書かないことは相手も把握できないので、「差しさわりのないもので与えていい情報は全部書いておく」と多少は返ってくる返事がマシになる。
基本的に平行して問い合わせても返事無視すればいいし、人としてそれが気になるなら「大丈夫でした。返信不要」って言えばいい。
問い合わせを遅らせる理由は基本的にないし、修理とか交換だと、それができる奴に話してないと動けないからな。
ちゃんととまるようになるといいな。
486:473
13/03/26 15:11:56.26 EqS8EoEZ
>>485
こんな返事がきた。
「この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきましたHDL-A2.0についてご連絡致します。
恐れ入りますが、冷却ファンについては、省電力の状態でも回転する状況となります。こちらにつきましては、異常ではございません。
また、ご指摘頂きましたランプについては、大変申し訳ございませんが、取扱説明書の記載が誤っております。
ご連絡頂きました製品本体の状態と逆に記載がございました。誠に申し訳ございません。こちらにつきましては、修正させて頂く様、関係部署に報告致します。
ランプの表記は逆となり、現在お手元にある実際の製品の状態で正しいということになります。
ご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳ございません。
恐れ入りますが、何卒宜しくお願い申し上げます。」
483さん(=485さん?)のはファームが1.02とあるので、そのせいかなあ?
みなさんのは、ファン止まってますか?
487:不明なデバイスさん
13/03/26 17:07:36.83 f2+aYyxG
そのうちファンのONとOFFまで省電力の段階が出来たり
488:不明なデバイスさん
13/03/26 19:02:04.43 JAWqmSnI
>>486
「常時回転」で正しいのか、もう一回確認してみたらどうだ?
LEDの正誤表あったのって別の機種だったかな…。でもHDL-Aのマニュアル初版じゃないよな?確か。
少なくとも、ファン制御ができる機種でまわりっぱなしって無いはずだし、Aって熱源の電源も外にあるのに。
…逆に、うちのが壊れてんのか?wもしかしてw
489:不明なデバイスさん
13/03/26 20:28:07.80 owLszN4o
>>488
他にあるかは知らんが少なくともHDL4-Gは電源外出し(ACアダプタ)で
ファンの回転制御はあるが常時回転で停止しない。
490:486
13/03/26 22:47:24.67 EqS8EoEZ
I-Oのウェブページに古いファームもアップされているので、ファームダウンして試してみようかな。
それでダメなら、別室(リビング)にも有線LAN引いてるのでそこに設置することにします。
嫁にいろいろ言われそうだけど。
やっぱり常時電源ONじゃないと、NASの価値が半減ですもんね。
線が長くなると通信速度落ちそうだけど、常にファンの回転音がしていると自室では辛すぎる。
491:490
13/03/27 10:43:36.97 q9r5vkdz
ファームダウンはできないって蹴られた orz
こいつはリビング行き決定.
492:不明なデバイスさん
13/03/27 23:45:07.50 B0elMnlX
HDL-A1.0(3TB換装品)だけど
ファン回転しっぱなしだわ
静かだから気づかなかった
サーバーだから、目につかないところに設置してるから
493:不明なデバイスさん
13/03/28 00:52:42.15 evGE6YTW
ファームウェアとOSの違いがわかりません
OSの上に乗っかる仮想マシンみたいな関係ですかね?
----------------------
ソフト
----------------------
ファームウェア
----------------------
OS
----------------------
494:不明なデバイスさん
13/03/28 06:28:41.40 dVst+Y9h
>>493
スレチで質問スレかこのレベルなら初心者板で聞いたほうがいいと思うが
ハードがパソコン本体で触れるモノ
ソフトがプログラムで触れないモノ
中華まんで言うと
触れる皮がハード
触れない中身の具材がソフト
お菓子系あんまん(win)とかおかず系肉マン(mac)とか具材(ソフト)の種類がOS
トッピングのように皮用(BIOSとか)も具材用(ドライバ)もあるソフトがファームウエア
初心者に教える時に使うOSに乗ってるソフトって
言うならば肉マン(OSの種類)の中の豚肉(特定のOS用ソフト)とかって
限られた意味で使ってるだけだから本来のソフトとはちょっと違うかも
495:不明なデバイスさん
13/03/28 08:39:43.49 04+kruPu
>>493
本質的には同じと思って良いよ
ファームウェア ハードウェアを制御するための組み込みソフトウェア
OS コンピューターのハードを制御して、アプリとの間をとりもつソフトウェア
くらいの理解でとりあえずOKと思う
496:不明なデバイスさん
13/03/28 17:14:44.71 jPNaHloQ
>>494
すげーわかりにくい喩えをありがとう。
497:不明なデバイスさん
13/03/29 13:33:44.46 BxLJpF4u
LANDISKでいえば、OSはLinux。
smbとか、UPnP-AVとかをしゃべったり、設定用のWebサーバの箱として機能させるためのシステムが、ファームウェア。
後者のほうは商品としての機能が提供され、前者はアプリケーションに対して各種のプラットホームを提供する。
クライアントPCの場合は、表示装置や入力装置などが提供されるので、結果として「アプリケーションを操作する端末」として使える。
スレ違いな場所で聞くような人は違いをわからなくてよろしい。
どうせ使う場所無いから。
498:不明なデバイスさん
13/03/29 14:39:43.39 x6WngdIC
>>497
>スレ違いな場所で聞くような人は違いをわからなくてよろしい
論理破綻してる奴は説明しなくてよろしい
499:不明なデバイスさん
13/03/29 17:12:48.78 g4CiRRTE
>>497
わからないなら長い駄文書くなよwww
500:不明なデバイスさん
13/03/29 18:00:05.44 BxLJpF4u
>>498
相反するものじゃない要素で破綻という人もどうかと。
>>499
では駄文ではない素敵で適切な説明をどうぞ。ってブーメランは当然想定内だよな?
狭義のファームウェアだとBIOSとかEFIとかになるんだろうけど、LANDISKとか、LinkStaionのシステムもファームウェアって明記されているしな。
組み込まれていたらOSじゃ無いかって言えばそうじゃないだろう?
501:不明なデバイスさん
13/03/29 18:44:28.87 XlsfhrCo
家庭内LANで各PCのバックアップやファイルサーバとして使いたいんですが
オススメNASありますか?
502:不明なデバイスさん
13/03/29 18:52:00.04 XlsfhrCo
PC5台~10台から同時にアクセスできるもの
フォルダごとにアクセス制限をしたり誰でもアクセス可能な設定(everyone)など任意にできるもの。
容量は1TB
LANの速度は100Base-TX対応
503:不明なデバイスさん
13/03/29 21:41:13.86 yaboaHYJ
>>500
>>495
504:不明なデバイスさん
13/03/30 11:58:38.58 x/gm55k2
>>500
わかっていないなら書かなければいいのに
狭義でもなくてファームウエアの1つがBIOSだろ
OSってのはいろんなハード同士やハードとソフトやソフト同士の間を取り持つもの
ファームウエアってのは特定の機器を動かすもの
マザーに対してBIOSだったりLANDISKに対して添付ソフトだったり
505:491
13/03/30 15:32:12.40 aGiydESu
ファームとファンの挙動について問い合わせたら、I-Oサポからこんな返事が来た.
「お世話になっております。
ご連絡いただきましたHDL-A2.0についてですが、
HDL-A2.0について、ファームウェアのバージョンにより、ファンの動作が変わるということはございません。
当初のファームから現在の最新ファームをご利用頂いた場合も、回ったままの状態となります。
なお、現在、市場にある弊社製のNASドライブについては、いずれも同様の状態となります。
以上となりますが、何卒宜しくお願い申し上げます。」
488さん、そういうことですので.
ちなみにHDL-A2.0は既にリビングに移動しました.って、もうどうでもいい話題でしたね.
506:不明なデバイスさん
13/03/30 16:51:34.06 yDgamfbR
>>505
>もうどうでもいい話題でしたね.
お疲れー
デマが残りっぱなしになるよりいいよ。
507:不明なデバイスさん
13/03/31 00:33:23.23 /182rVv8
>>500
論理が破綻しているんだよ、専門知識じゃなくて、カキコの展開が
497はこんな展開してる。おかしいだろ。
Aは・・・・Bは・・・・
と取り上げで、その説明が
Bは・・・Aは・・・・
とひっくり返ってる。
専門知識以前の問題なんだよ。
AがOSで、Bがファームウェアな
508:不明なデバイスさん
13/04/01 01:19:23.51 iQwYp4RK
>>504>>507
ああ、どちらかがどちらかを「包含する可能性を考慮できない頭の固い人」ってことか。
LANDISKのサポートページのダウンロードのところになんて書いてある?
多くのハードウェアのボード上なら、規模が大きくないからベタに必要なコードだけが書いてある。
でも、NASとか規模が大きければ、その機能の実現の一部や、機能の調停にOSが含まれる。
LANDISKの場合は、HDL-C以外はLinuxが含まれるのはソース請求するとか、中身見ればわかるよな?
HDL-CとかRockdiskだと名称不明のリアルタイムOSを自称してたよな。
これはファームウェアであると同時にLANDISKにとってはOSでもある。
USBのドングルとか、ボードのファームでも、小型のリアルタイムOS位は載せてる事だってあるだろ。
だから、「OSはファームウェアではない」とも「ファームウェアはOSを含まない」とも書いてないんだよ。
ファームウェアはOSと呼べるようなものを必ずしも包含しないことも対象によっては真で偽だから。
違うものであるという前提なら矛盾があってもどちらかを包含する可能性があるなら、必ずしも破綻はしないだろ?
それに気がつくくらいなら「添付ソフト」とかこの流れでいわないかw
って、説明をしてわかんなきゃどうでもいいや。それこそ「厳密に区別する意味なんて無い」から。
まともなことをいって論破した気分で居ればいいんじゃないか?ROMに焼かれたものだけをそれだと信じていればいい。
それでも間違ってないことが多いから、確率的には馬鹿呼ばわりされることは少ないさw
509:不明なデバイスさん
13/04/01 04:19:49.49 QmzjicDh
そういえば今日はエイプリルフールだったな
510:不明なデバイスさん
13/04/01 08:08:45.41 dXBNJhwM
>>508
あのな、専門知識以前の問題なの論理構成が変てのは
由緒正しい専門誌などは、そういう点も絶対に外してない
物書きとしての素養があると思わせてくれる
ネットだと有名どころでもよく見かけるよ論理構成が変なの
そういうの見ると、専門知識はあっても素養がな~てな感じ
511:不明なデバイスさん
13/04/01 08:09:25.24 hRn9EC7H
>>508
論理破綻してるな
語っているうちに自分でわからなくなってるだろ
曖昧なようでそれぞれの定義はあるんだよ
定義まで壊す頭の腐った人には理解は無理か
512:不明なデバイスさん
13/04/01 09:40:37.45 EnWophwM
>>508
>サポートページ
そうなんだよ。論理が変なのがときどきあるから、PC系メーカーは
魅力的な商品出すけど新興で、まだ一流じゃないんだ、と思うことがある
SOMYとかハナあたりだと、論理を外すことはありえないから
業績悪くてもやっぱ一流なんだと思える
日本では良い。海外へ出て行こうとすると、論理がおかしい奴は
欧米では特に相手にされない。話きいても理解するのが大変だから。
英語力の問題じゃないのが、専門知識の・・・と類似している。
513:508
13/04/04 00:33:53.50 ozPi8cyW
本当にすみませんでした
いいかげん許してくだちい
514:不明なデバイスさん
13/04/04 00:44:51.95 H4GunKCK
>>513
本人かどうか知らないけど
過疎る原因つくっちゃいけないから
自分も言い過ぎたかと反省してるよ
515:508
13/04/05 06:25:11.61 ijO6aZkp
そうか、じゃ許してやろう
516:不明なデバイスさん
13/04/18 21:03:09.43 3J1jwMYg
突然、RAID崩壊を起こした LANDISK-XR
それから再構築を初めて、アクティブリペアを行っても何ともなし。
昔からあった化石みたいになっていたデータがブッ飛んだが、肝心のは
ほかにバックアップしてあって復旧。
過信は禁物だな・・・・・・。
517:不明なデバイスさん
13/04/22 23:56:49.91 s3LAf1iC
従業員15人ほどの法人ですがデータファイルの共有目的でHDL-XR8.0の導入を検討入です。
このシリーズのHDDの耐久性などどうでしょうか?
518:不明なデバイスさん
13/04/23 00:06:41.15 GbRer6oh
入輪
519:不明なデバイスさん
13/04/23 20:14:26.03 sWkXbxWm
・絶対に涼しい場所に置くこと
・ネットワークケーブルとスイッチはそれなりに良いものを
・バックアップは定期的に
・それなりにうるさい
このあたり、気をつければ、先代のGTは5年無事故だったし、わるくないと思うよ。
HDDの耐久性以前に、ごく希に RAID崩壊を起こす時があるような。
今は NarSuSってちょっと変わった状態管理サービスがタダであるから、それもいいかも。
520:不明なデバイスさん
13/04/26 13:28:42.17 pYG5qamM
マイウェブサーバーっての使ってるんだけど、ポートが8000だから
ルーターで80番のポートをLandiskの8000に飛ばすようにしたら
iobb.netのドメインでウェブが見れるようになった。大変ありがたいのだが
セキュリティ上問題あるかな?他のフォルダまでいじられたら大変なんだが。
521:不明なデバイスさん
13/04/27 23:08:47.57 me0XxgI3
landiskの初期化中にケーブル抜いてしまいました
再起動させても赤いランプが光るだけで、パソコンに接続できない
これは修理センター行き?
522:不明なデバイスさん
13/04/28 01:09:46.30 lDe3AEDT
ゴミ箱行き
523: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/04/28 16:40:49.26 aEzWPO11
>>522
ですよね
買った初日にこれじゃ向いてないね
捨てておきます
524:不明なデバイスさん
13/04/30 13:44:58.81 YraEARXo
HVL4-G4.0およびHVL1-G1.5を使用中ですが、
Wiondows7 IE9をWindows Update でIE10にしたら、
設定画面表示までの時間が異常にかかるようになりました。(3-4分)
ユーザー認証後は通常のレスポンスです。
MicrosoftはWindows7のIEは10にしたみたいだけど、
どうしようもないのでしょうか。