12/09/22 01:15:25.63 yMWy5nCv
>>248
樹脂の爪が穴ぎりぎりだからなぁ。
あれがフックになってるので、あんまり上に対して強い力だと、爪が折れる。
最近はACアダプタが多くて、内蔵でも基板の形状違うしねぇ。
汎用品あるといいんだけど。
251:不明なデバイスさん
12/09/22 19:50:25.53 10kDJilu
主だけどさ、潰れちまえクソ企業・・・・・・・・・・・・・・遊んでんのか?
GV-MVP/XZ・・・・・・・・なんだあのゴミフツーに落ちるし。
マルチのはずなのに他のアプリ当然のごとく巻き込む。選りすぐろのバカ?
アップデートも2回したけど、クソめんどいさい・・安定?ゼロw
バカだろwwwwww潰れちまえwwwwwww
CATV契約なのに『電波が安定してません』・・・・・・
安定してないのは,安定してないのは お 前 だ よ ・・・・・・・
252:不明なデバイスさん
12/09/22 23:47:42.56 TZvx4GY9
>>251
I-Oリストラされたのかw安定してないのはお前だよ
スレリンク(avi板:485番)
スレリンク(avi板:860番)
スレリンク(avi板:541番)
スレリンク(avi板:318番)
スレリンク(avi板:919番)
スレリンク(avi板:283番)
253:不明なデバイスさん
12/09/23 00:58:19.42 bg2M8X1h
心配しなくてもあんまり儲かってはいないのはIR見てのとおりw
ってか、誤字脱字くらい直してからコピペしろってw
安定してないのと「マルチ」なのは>>251だがなw
254:不明なデバイスさん
12/09/24 15:45:08.66 RZR++MkZ
HDL2-Aが急にアクセス出来なくなった
電源入れ直すと繋がるけど暫くするとまた出来なくなる
今まで普通に使えてたのに…
HUBを使って7を4台とvistaを1台、他にADSLモデムのNV3とプリンタを繋げているんだけど
教えて君で申し訳ないけど教えてください
HDL-Cのときも同じこと起こったし…なにが原因なんですかコレ… orz
255:不明なデバイスさん
12/09/24 16:49:34.44 ii/yGZKh
HDL-CE3.0
ファイルのタイムスタンプがずれるので比較してコピーが困難
256:不明なデバイスさん
12/09/24 20:09:50.05 lSlcDE1Z
>>254
マスタブラウザ…って現象とは違うか。
pingが通るか確認して、ネットワークドライブを割り当てているなら名前ではなくipアドレスで割り当ててみる。
ワークグループの制限には引っかかりそうな台数だけど。
257:不明なデバイスさん
12/09/27 23:53:50.17 AlMy4By7
HDL2-A使っててRemote Link2の画面から
ホスト名入れて接続すると、何故かルータの認証きかれて
ログインするとルータの設定画面になっちゃうんだけど、どゆことかわかる人いる?
258:不明なデバイスさん
12/09/28 13:24:25.47 RUbpuHz+
↑ 今夜か明日に試してみませうかぁ
アチキは今からお友達とランチなのっ
所ルタは何処のなんて型番なのぅ
アチキと一緒なら良いのにねっ
259:不明なデバイスさん
12/10/04 22:24:55.60 4DqspPCN
HDL-a2.0を買ってすぐに3TのHDDに換装したんですが、
電源投入からアクセス可能になるまで3分20秒ほどかかってます。
前どうだったかわからないんですが、この起動時間って普通ですか?
元の2TのHDDに戻しても起動にかかる時間は同じです。
260:不明なデバイスさん
12/10/05 10:26:10.33 9yEcsuCX
>>259
さっきパン焼く時に電源入れたら、焼き上がると同時に起動音が聞こえたからこんなもんだと思う。
261:不明なデバイスさん
12/10/05 13:27:39.95 dtAgQ26H
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
262:?
12/10/05 14:03:11.73 mJ/7wZvu
>>254
内蔵HDDが壊れてもそうなる
自分もパソコンに内蔵してたサムスンのHDDがこうなった
電源いれて2 3分程度で認識しなくなるんだよね
今度からは HDDが自分で簡単に交換できるrockdiskみたいなのを買ったほうが..
でそのrockdisk
対応ポータル(専用でない)myisharing.comにiodata01って入れたらどういうわけかなにやらファイルの入ったフォルダ?にアクセスできる。
それもパスなして...
ファイルもダウンロードしたくなるような名前のがごろごろと..
こんなことしていいんでしょうか?
263:不明なデバイスさん
12/10/05 19:45:50.09 NKDON2RE
>>260
安心しました有難う。
自分のNAS遍歴は玄箱→牛の320G→HDL-Aなんだけど
起動完了までの時間はどんどん延びてますな。
264:不明なデバイスさん
12/10/06 14:50:14.43 kBzYhrEv
>>260
お前ん家のホームベーカリーすげぇな~
って一瞬思ってしまった…
265:不明なデバイスさん
12/10/06 22:43:49.78 lDHwM098
おまえら使わなくなったボロPC1台ぐらいあるだろ。
それに1000BASETのカード刺して、NAS4FreeやFreeNASを
インスコすれば、あっという間にQNAPも涙目の超多機能NASが出来上がるぞ。
まあ何も考えずに使える市販安物NASに比べて少々の用語学習は必要だが・・・
266:不明なデバイスさん
12/10/06 23:16:22.96 PPtR38WM
FreeNAS㌧と忘れてた
複数NICできるんだっけか
267:不明なデバイスさん
12/10/07 22:35:24.95 /XVF+lst
>>265
ぼろゆーても物によるだろ。
あと、消費電力に対するパフォーマンスってのもある。
ARMのは基本的なパワーはないけど、省電力だしな。
Pentium4辺りってランニングコストと発熱があほらしいことになってるからな。
ああいう中途半端なのが一番始末に悪い。
PentiumIIIはまだ、実行効率比較的高いからましなんだけど。
268:不明なデバイスさん
12/10/08 01:25:53.40 siMRW+dj
そこまで昔だとPATAだしビッグドライブ非対応だからやっぱAtomとかが最適解になるんじゃないか
269:不明なデバイスさん
12/10/08 04:17:28.87 j99LpkJJ
>>268
でも転がってるようなボロPCって前提だからなぁ。
ATOMだと転がってるか?
まぁ、新しく板買ってもそんなに高くないけどな。
270:不明なデバイスさん
12/10/08 11:08:48.13 n4rPFiFx
PentiumM世代ならいけるだろ。
この世代のCPUもそろそろボロの範疇に入る。
271:不明なデバイスさん
12/10/08 14:48:20.74 bNm5GNWu
なあこのLANDISKなんでこういうI/Fのレイアウトしてるんだ
LAN以外全部前面でよかったんじゃないか?
ブザーあるからランプ意味なしてないし物理スイッチは背面
前後ろ逆としか思えない・・・・見た目重視で実を為してない
272:不明なデバイスさん
12/10/08 17:05:39.11 j99LpkJJ
>>271
LANとACは後ろでよさそうだがな。
USBも元がHDD増設とプリンタ用だった名残もあるんじゃないか?
一部のモデルはフロントにポートあるんだけど、あとは基板レイアウトの問題か。
でも、ほかのNAS製品だってこんなもんんじゃね?
273:不明なデバイスさん
12/10/08 22:59:19.39 bNm5GNWu
前面スイッチとUSBとLINKランプくらいは欲しかった
274:不明なデバイスさん
12/10/08 23:40:50.42 j99LpkJJ
>>273
機種による。っていうか、WoL出来る機種もあるし。
LinkランプってLANとセットでたいてい裏じゃない?
275:不明なデバイスさん
12/10/09 00:37:37.88 qOBNN+6h
LED類の省略は(無線)ルーターのそばに置くのを想定した、
つまり目の届く所にある必要がない今のNASがそんな傾向みたいだ。
大昔の玄箱PRO(この時期のLinkstationも大体一緒)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
現行機だとShuttleのKD-20がこれに近いか。
自分はHDDアクセス状態はわかる方がいいな。
276:不明なデバイスさん
12/10/11 20:35:07.28 ExDw5SW7
HDL-CEのファームウェアデータ…Versionの命名規則が社外品っぽいなぁと思ったら…。
updateファイルまで、いつもと違う…。
update.tgzが出てくるのはいつもと一緒。
でも、その中身がupdate。バイナリエディタで開いても頭からSaltedの文字。
ふつーのアーカイブっぽくもない…。
シリアルつないでみても駄目かね?これ。
277:不明なデバイスさん
12/10/15 08:36:48.36 zfEAIV5T
HDL-GTのアクティブリペア後のエラーでbad block list:SATA3 と言うのが出たがHDD換えた方がいいのかな?
278:不明なデバイスさん
12/10/15 12:18:58.32 Z7Vpe0jN
>>277
中身が大事なら。
smartの中身を整形して表示するページがHDL4にはあったけどGTはどうだったっけ?
代替セクタとの交換とかはしてくれるけど、駄目なもんは駄目だしね。
279:不明なデバイスさん
12/10/22 23:09:19.73 LRsMvVOt
URLリンク(www.iodata.jp)
あれ?使えないのが出てるぞ?
プロトコル何か変わるのか?
280: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8)
12/10/22 23:17:22.45 3dzgb75d
ギャー
HDLP-G非対応か……
281:不明なデバイスさん
12/10/23 00:43:04.50 CMSi2QQS
HDLP-SとHDLP-Gって実質同じだろ?
USB接続時のEasySetupが8非対応とかそんなレベルなのでは。
282:不明なデバイスさん
12/10/23 03:56:59.28 YkacEKTO
毎度適当なんだよな。
大半はアプリケーションとかドライバで駄目なんだけど。
でも、「素のsmb」でアクセスできるなら丸にしといてほしいよな。
HDLP-GってアップデータHDL-Sとか、HDLP-Sとおなじじゃねぇか。
だから、アップデートしても動かないって本当はおかしい…んだけど、ここの一覧って普通にありえない間違いあるんだよね。
283:不明なデバイスさん
12/11/01 14:34:10.15 GJlinUQt
HDL-A 1.0と3TB HDDなんとかなると思って同時購入したけど
あっけなく換装できたよ
元HDDと差し替えても普通に起動できるし、最高の機種だな
284:不明なデバイスさん
12/11/01 18:28:57.68 Q/FkXN7t
>>283
むしろ、HDL-CEの方がきついかもな。
でも、データ領域のパーティション切りなおしたりする必要なかったっけ?
システム領域暗号化されてたり。
285:不明なデバイスさん
12/11/01 19:56:59.26 GJlinUQt
データ領域のパーティションはいじる必要あるよ
でも簡単なことじゃないか?
286:不明なデバイスさん
12/11/02 00:32:24.06 tGDl2NRN
IOってイメージ転送でパテ切りから展開までやるセットアップツールないんだっけか
自分も尻の6番目のパーティション以外はlinux上でコピーして換装したけど
287:不明なデバイスさん
12/11/02 06:09:27.90 Om4OB52p
ないみたいだな。
仮にHDDがクラッシュしたら修理扱いか?
ちと酷くないか、と思うが。
288:不明なデバイスさん
12/11/02 10:25:46.03 w/uKm9Wr
>>286
ない。
自身の初期化スクリプトは入ってる機種があるので、そいつを使うとそういう処理にはなる。
ただ、HDL-CEとか、セクタベタコピーで起動しない上、アップデータも暗号化付きっていう代物もある。
HDL-Sとか、HDLP-Sとかも、ちょっとめんどくさい。
HDL-Aは、HDL-GTとかXRとかの延長線上にあるから比較的素直。
…なんだけど、システムパーティションが暗号化されてて遊ぶのにはいまいち。
GXあたりから、ソフトウェアRAIDだったりして、ちょっとめんどくさい。
でも、それ以前は、データ領域の大きさを変更すれば換装簡単だったな。
例外は、HDL-C。これだけは、Rockdiskとおなじで、基板にシステムがあるから、そっちから初期化できる。
289:不明なデバイスさん
12/11/04 16:45:12.72 QLb3umWQ
むしろRockdiskの方が初心者向けなのか
290:不明なデバイスさん
12/11/04 17:09:59.17 VHbw0TKp
ストレスしかたまらんな適当な対応しやがってここの製品はつぶれろ糞アイオー
291:不明なデバイスさん
12/11/04 17:31:55.50 t4hBhvlW
HDL-CE壊れる前に売った
差額は勉強代
292:不明なデバイスさん
12/11/04 20:15:52.29 Yrydy1A8
>>289
いや、RockdiskはHDD入ってない製品だしwこれで、LANTankみたいに要インストールだとハードルあがるだろw
普通に使って壊れない分には、最初から動く状態で売られてるんだから、LANDISKの方が親切。
Sはパーティションとか、その見せ方とかいろいろ罠だらけなんだが、CEはアップデータはいつものじゃない。
シリアルコンソールつないで入れなかったり、直接中身見えなかったら手ごわい。
時間なくてまだあけてないんだが。
HDL-Aはデザインほぼ同じなのにCE参考にしたら、分解写真ぜんぜん違ってワロタ
>>290
何があったのさw
293:不明なデバイスさん
12/11/04 21:14:01.60 QLb3umWQ
>>292
俺hdl-aの2tb→3tb換装やったけど、
windows7PCがノートのみ、自作PCも3tb非対応だったんで、
3tbの壁はかなり厄介だったんだ。結局会社のwin7PCでLinux立ち上げて解決した。
これがNAS本体のみで片付けられるなら便利だと思った次第。
294:不明なデバイスさん
12/11/04 23:38:33.28 Yrydy1A8
>>293
換装前提になってないんだから、初心者も何もない。
最初から、3TBモデルか、増設使えっていうのが仕様。
3TiB非対応でもパーティション操作は出来るでしょ?
ブートデバイスとしては使えないし、OSによってはマウントできないけど。
自作って書いてるそいつでいけたんじゃないか?
295:不明なデバイスさん
12/11/05 02:56:24.93 NXeodV6l
そこまで突っかかることか?
296:不明なデバイスさん
12/11/05 07:36:03.65 9EoeWpzw
いや、突っかかってないw
手持ちのを使いたいなら、キットがいいんだろうし、中身がいらない。
HDDごとほしいなら、既製品買えばいい。
「初心者」っていうなら、動くものが最初からのほうが多分そう。
あと、会社のを私用でっていうのはおいって思ったけど、その程度だな。
297:不明なデバイスさん
12/11/05 15:57:14.78 NiwWomF9
いいじゃないか
難易度が高くない換装とはいえ、うまくやったのは
一般人を越えるスキルがあるってことだから
298:不明なデバイスさん
12/11/05 23:42:57.69 ILhe6Dn2
なにをゴニョゴニョぅ
会社のPCで・・ アチキのお勤め会社なら 見付かった即首ねっ
長生きしてねっ
299:不明なデバイスさん
12/11/06 00:23:49.73 ba1i5HCe
零細では闇研の一環だとかバックアップのメンテで通用する
300: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:8)
12/11/07 18:33:52.79 iBx8nWB/
RockDiskNext期待age
読み書き速度どうだろうね
301:不明なデバイスさん
12/11/07 19:20:23.78 FwgBw9eL
>>300
同じ箱がほかからすでに出てなかったっけ。
っていうか、Rockdisk自体が別スレでの扱いになってるくらいだが。
「所詮Rockdisk」だろうとw
302:不明なデバイスさん
12/11/07 19:21:32.01 0cmrJW0v
高級品の証し赤と黒ワロタ
303: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:8)
12/11/07 19:31:02.65 iBx8nWB/
>>301
別スレってどこ?
304:不明なデバイスさん
12/11/07 23:54:11.49 FwgBw9eL
>>302
なんつーか、本家ブランドと仲悪いのか?プラザw
消費者的には、同じようなあつかいだから、ioplazaが変なことすると全体のイメージも下がるが。
安かろう、悪かろうの安いだけが魅力のRockdiskが普通の値段で出てもなぁ?
…まぁ、これで高級品はねぇよw
305:不明なデバイスさん
12/11/08 03:01:13.45 Kip5dTS/
>>303
Rockdiskの時代から、話題はNAS総合の方。
何かあるとちょっと話は出るけどスレがたつこともこっちに誘導されることもないのが現状。
今回USB接続できないのな。これも違う部分だと思うが比較表にない。
306:不明なデバイスさん
12/11/08 07:11:15.13 52PpUlh7
USB接続できないってデバイスサーバのことか?
307:不明なデバイスさん
12/11/08 09:09:24.56 Kip5dTS/
>>306
いや、前のはUSB-HDDとして直結できたじゃん。
少なくとも端子ないよ?Bの方のコネクタ。
308:不明なデバイスさん
12/11/08 16:39:24.32 KVMJW9xl
>>307
仕様表に「USB接続では一般的な外付けハードディスクとして動作します。」ってあったよ
309:不明なデバイスさん
12/11/08 20:20:09.23 52PpUlh7
>>307
ストレージ機能があるのか。それは便利だな。
310:不明なデバイスさん
12/11/09 02:27:13.20 Z/37/xde
>>308
Nextの方仕様表みあたらないんだが、無印RockDiskの話じゃないのか?
マニュアルにもBコネクタみつからね。
311:不明なデバイスさん
12/11/09 14:12:45.77 aSfSgqNT
URLリンク(www.ioplaza.jp)
312:不明なデバイスさん
12/11/09 14:13:42.53 aSfSgqNT
>※1 USB接続では一般的な外付けハードディスクとして動作します。本製品固有の機能を利用する場合はLANインターフェース接続でご利用ください。
313:不明なデバイスさん
12/11/09 17:35:42.36 Z/37/xde
>>311-322
でも、コネクタないぜ?マニュアルにも説明ないぜ?
……Aコネクタしかないのにどうやってつなぐの?
314:不明なデバイスさん
12/11/09 17:40:40.29 Z/37/xde
ついでにファイルシステムXFSになってんだが。
繋いでも多くの人が使うPCじゃそのまま読めないだろ…。
その説明がまちがってんじゃね?
315:不明なデバイスさん
12/11/09 19:07:51.57 G7sVYxKz
仕様下の※1~5は前モデルRockDiskのものなのかね?
表内に対応する※番がないし。流用して消し忘れたか
確かにexFATじゃなくXFSならWindowsからアクセスできんな
316:不明なデバイスさん
12/11/09 19:22:44.96 Z/37/xde
>>315
仕様表以外に出来るとはかかれていないが、後継機だからなぁ。
RockdiskのもへんてこexFATだから、あんな中途半端なものもどうかと思うけど。
仕様表だって、USB接続用のコネクタかかれてないしな。
っつーか、あの見栄えの悪い二人の店員と気持ち悪いだけで中身のないジェットナントカ引っ張り出す前にやるべき仕事ちゃんとしろよ>中の人
317:不明なデバイスさん
12/11/14 19:41:23.44 yXHpQHNZ
修正きたね。仕様表。
318:不明なデバイスさん
12/11/16 20:53:43.36 dhxM3vcV
HDL2-A4.0買って後悔、RAID0,1以外でも使えるもんだと思ってた
容量欲しいけどRAID0は怖い
319:不明なデバイスさん
12/11/16 21:20:50.28 cQe15nzi
raid0はマジやめとけ。1年以内に必ずクラッシュする
320:不明なデバイスさん
12/11/16 22:06:26.23 zXQsI/O+
リモートリンクで同じファイルなのにストリーミング再生出来る時と
ダウンロードになってしまう時があったんだが法則性がわからん
1Gの動画DLなんて無茶なことしやがって・・・
321:不明なデバイスさん
12/11/16 22:55:15.09 dhxM3vcV
>>319
マジですか
交換用のHDD2枚の方が本体より高いし
これって使い捨てだよね
あー失敗した
322:不明なデバイスさん
12/11/17 01:18:44.04 bIhKlj3N
>>318
それ、バックアップ機能ついてないの。外付けUSBとかの。
うちはHDL-Aだけど、今頃は同期バックアップ中だと思う。
寝てる間に動作させる設定にしてあるから。
323:不明なデバイスさん
12/11/17 09:41:19.07 ZymmnnKf
HDL-A dropboxと同期させたら延々とアクセスしまくって2週間。こんなもんですか?
壊れそうだし、帯域くうし。間隔あけるとかできないものだろうか
324:不明なデバイスさん
12/11/20 13:26:23.77 0QMAJI7e
>>318
2台であとどんな使い方できると思ったの?
325:不明なデバイスさん
12/11/20 20:33:41.98 YDwYWNtz
何をそんなに沢山ストックするのぅ
見ないんでしょ
コレクタなのねぇ
326:不明なデバイスさん
12/11/22 17:33:47.35 VRbklk3e
「HDL-Zシリーズ」ご利用に関するアンケートご協力のお願い
ってのが来た
さて、なんて答えてやろうか
327:不明なデバイスさん
12/11/22 17:43:30.78 R9cUBerq
>>326
ユーザー登録してたのか?
ATOMなのは持ってないんだよなぁ。
328:不明なデバイスさん
12/11/23 20:42:05.96 vhvC6Y0B
HDL-A買ったんだけどシリアル番号ってどこにあるの?
329:不明なデバイスさん
12/11/23 21:51:47.01 bM+PckkK
>>328
底にシール張ってあるだろ、ポケ
330:不明なデバイスさん
12/11/24 00:09:56.73 fXnirGaC
hdl-aシリーズって前面にhddアクセスランプないの?
331:不明なデバイスさん
12/11/24 00:51:34.63 5I18qICd
アクセスランプに代わるランプがついてるよん
332:不明なデバイスさん
12/11/24 01:17:05.41 fXnirGaC
>>331
それ常時点灯じゃないですか?
333:不明なデバイスさん
12/11/24 07:53:52.43 8oKOhJO0
>>330
直接的に表示するものはないね。
状態表示はあるけど。
HDDから、直接信号引っ張ればつけられると思うけど底までする必要もないと思う。
334:不明なデバイスさん
12/11/24 19:49:31.14 fXnirGaC
>>333
そんなわけで自分は前後逆にしてLANのソケット見てるよ
335:不明なデバイスさん
12/11/25 09:32:16.55 VDioyKBr
>>334
でも、あれってパケットの送受でHDDアクセスじゃないジャンか。
アクセスしなくてもパケット飛んでくればチカチガするでよ?
336:不明なデバイスさん
12/11/26 23:20:41.89 gXWNkpMK
LANDISKの新型は出ないのかな?
337: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/11/27 08:03:20.32 Gg4vWuqB
HDL4-2Gの中を開けたらものすごいほこりだった。
たまには掃除しないとね。
338:不明なデバイスさん
12/11/27 08:26:38.20 cbDtWpui
>>336
次にどんな機能とか仕様を希望?
339:不明なデバイスさん
12/11/28 13:16:59.91 AH5q9Bkg
>>337
あれって、SATAのドータボードの下も空気通るから酷いことになってることがあるぞ。
実は、隙間塞いでやると、少し温度下がる。
>>338
HDL2-Aとか、HDL-Aの電源内蔵したようなのw
ACアダプタ邪魔すぎる。本体が小さくても意味がねぇ。
でもまぁ、あのクソ重たいUIもマシンパワーで実用範囲になったし、特にほしいものはない。
余計なものつけて、セキュアとは程遠くなるなら今のままでいいし。
あと、電池の半田付けやめれw充電池にするか、ホルダにするか、キャパシタでいいよ。
340:不明なデバイスさん
12/11/28 23:01:45.64 u2Eti3Zr
今更HDDなしのHDL-GXR入手して使おうとしてるんだけども
当然元HDDはないから元のOSで運用はできない、じゃあdebian入れようと思って
URLリンク(jr0bak.homelinux.net)
ここの奴はもう消えてる。これって詰み?
341:不明なデバイスさん
12/11/28 23:19:13.59 K7HWKOYi
>>339
フォルダーごとにアクセス権設定できるといいのにね
友達とかにテレビを安心して触らせることが出来ない
理由は察しのとおり
DLNAの規格と相容れない問題なのか、そこまでは知らない
342:不明なデバイスさん
12/11/29 01:27:56.32 Bd4XuZNl
>>340
オクに出せば売れるだろうけどな。
いや、お前運がいいな。GXRか!
fURLリンク(ftp.iij.ad.jp)
とりあえずこれ突っ込んであとは自力でどうにかしろ。
動くものがあればどーにかできんだろ?
343:不明なデバイスさん
12/11/30 00:31:08.18 F6l42f56
>>342
うおサンクス。まさかIO自ら公開してたとは
インスコできたからaptとか突っ込んでいろいろいじくるわ
344:不明なデバイスさん
12/11/30 07:27:29.46 b0ayXndD
HDL-GXRもいいけどHDL-Aのケース欲しい
345:不明なデバイスさん
12/11/30 07:50:42.28 Tud5Ktuj
>>343
バイナリだけでも制御ドライバと、最低限の仕様がわかってんのは大きいよな。
GXとかだと詰んでた。
>>344
あいつは、システム部分暗号化付だぞ。
遊ぶのハードル高い。
346:不明なデバイスさん
12/11/30 08:08:08.08 b0ayXndD
>>345
ハードティスク換装できるだけでいいと思ってる
ひとつ持ってれば、2台目以降は簡単でしょ
347:不明なデバイスさん
12/11/30 10:11:14.24 K73q/sA3
んだね
348:不明なデバイスさん
12/11/30 10:29:54.69 Tud5Ktuj
>>346
その程度の意味ならそうかもね。
でも、一台動作するものがないとスクラッチから動く環境作るの難しいわけだが。
CEとか、Sみたいに妙なことされてないからそういう意味ではまだ救われてる。
わざわざ交換するくらいなら最初からその仕様の物買うってせんたくしもあるけど。
349:不明なデバイスさん
12/11/30 14:02:42.98 b0ayXndD
最初からその仕様の物買いたいけど、3TBモデル高いんだもん
3TBって今一万しないわけでしょ
1TBモデル+3TBHDD買って、取り出した1TBは他に
使った方が賢いと思う。
350:不明なデバイスさん
12/11/30 18:29:11.75 Tud5Ktuj
>>349
ドミノやって、ちゃんと差額でおいしければいいんじゃね?
保証とか、はずした奴の活用とかいろんな要素はあるけどな。
1TBがかっちり値段分使えないと、意外と差額は大きくないような気もするし。
351:不明なデバイスさん
12/11/30 22:50:34.67 b0ayXndD
>>350
差額約1マソだから、がっちり使えないと意味がない
保証もしうけるなら、1TBに戻して知らぬフリすればokじゃね?
352:不明なデバイスさん
12/12/01 16:03:41.31 +Al8lnVN
>>351
戻すってことは、1TBは戻せる状態じゃないといけないし、HDD故障だったら、システムが…。
換装先が壊れたら、転送するシステムが必要。
使ってる1TBがお釈迦になって、中途半端に読めたら、戻して里帰りさせるのもちょっと難しい。
ということで、意外と保証もってかんがえれば自由度はそんなに高くないんだよな。
HDL2のほうが、その点ある程度は自由が利くと思うけど。
353:不明なデバイスさん
12/12/01 22:27:43.16 /afdIjtd
1TBのイメージを、適当なツール使ってイメージ保存しておいて
復元させれば簡単だと思っているんだから
今のところ、はずした1TBはそのままとってある
コンテンツも少し納まってるから
354:不明なデバイスさん
12/12/03 17:20:50.81 oWse2gz/
HDL4での定期アクティブリペアで時折、特定のドライブにエラーが出て自動修復されるんだが、
もうそろそろドライブ交換する準備をした方がいいのかな
355:不明なデバイスさん
12/12/04 08:52:50.21 07u+eBA3
>>354
泣きたくなければそうしたほうがいいんじゃないか?
消えて困らない用途に格下げして新しいの突っ込んだほうがいいと思う。
356:不明なデバイスさん
12/12/10 10:52:11.75 1mZFXgmb
HDL-CEを購入し、win7に接続しました。
これをmac os9からも共有したいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
357:不明なデバイスさん
12/12/10 13:08:05.77 nGNOlP2Q
URLリンク(www.iodata.jp)
mac OS9って書いてある?
358:不明なデバイスさん
12/12/16 23:24:14.73 Q3qP1qEl
古い話ですが、HDL-U でIPsec を構築できますか?
debina26で出来そうな気がしますが、検索しても見つからない…
PPTP は出来そうだけど、セキュリティ考えると、止めた方が良いですかね?
359:不明なデバイスさん
12/12/21 16:50:13.13 YKYrczyh
今さらだけどIOアウトレットでHDL-GT4.0が安かったのでポチった
ポチってから過去スレみたりしたんだけどもっさりで速度も遅いのな
それは我慢するとしてRAIDのトラブルも多そう
RAIDではなくあえてJBODで運用してる人いる?
JBODならPCでのデータ救出がRAIDより容易かなと
スピードもCPUあたりがボトルネックならRAIDでなくてもそう変わらんだろうし
TS倉庫にするつもりなんで最悪データ消えても自分が泣いて終わり
スピード遅いって言ってもTS再生ぐらいは大丈夫ですよね?
360:不明なデバイスさん
12/12/21 21:38:58.70 aQPR1+Cl
なんで動画再生厨は何年たっても再生可能なスペックや帯域に疎いんだ?
361:不明なデバイスさん
12/12/21 22:19:55.72 YKYrczyh
>>360
3MB/sぐらいあれば大丈夫だよな?
で実際の使用での評価を聞きたかっただけなんだが
しょうもない1行書込むなら役立つ情報のせろって
362:不明なデバイスさん
12/12/22 00:06:38.22 COGPzvlj
↑マジ頭わりい
ベンチデータとビットレートで察しろよ
数字比較も出来ないのか
363:不明なデバイスさん
12/12/22 19:40:40.60 K2FCR5JZ
>>261
ポチったなら、やってみるといいよ。
その機器単体だけの問題じゃないこともあるし。机上の話なら、ベンチ取ればいいんだけど。
JBODでも、救出楽なんてことはない。だって、ぜんぶつながってんだぜ?
っていうか、HDL4はスパンニングだったが、HDL-GTはストライピングだったはずだが。
自滅しなければ、RAIDのほうがHDD飛んだときはまだ可能性がある。
364:不明なデバイスさん
12/12/23 02:37:28.05 soPaoiof
救助前提ならミラーリングが一番無難w
365:不明なデバイスさん
13/01/01 09:45:04.85 ZSuIuxlm
救出を考える前にバクアプでしょ
消え泣くのは貴方でしょ アチキには関係ないわっ
366:不明なデバイスさん
13/01/02 05:00:40.35 CwE4x8l2
HDL-GTってRAID1+0/0/5でJBODないでしょ。
完全debian化すれば自前でJBODできるんかいな。
367:不明なデバイスさん
13/01/02 19:55:55.07 FW+wGEii
>>366
HDL4が出来てるんだから、できるんじゃね?
もともとソフトウェア処理だし。
でもそれやるには箱が時代後れすぎだろ。
368:不明なデバイスさん
13/01/02 23:06:05.86 RsBEZXYp
HDL-GTは差分バックアップできないのが地味に痛い
毎日1TBバックアップさせてると前上書きなので8時間とかかかる
369:不明なデバイスさん
13/01/05 19:59:56.21 TD1fXK1L
有効活用…からは外れてしまうかもしれませんがお知恵お貸しください
特定のユーザのみ読み書きできるフォルダを作成したいのですが、
該当フォルダを開く際WEBで登録したユーザ名・パスワードを入力しても
LANDISK-****にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。…
と言われてしまいます
型番はHDL-CE
OS windows7 Homepremium
再起動等試してみましたがうまくいかないようです
どうかよろしくお願いします
370:不明なデバイスさん
13/01/06 07:38:18.37 XhP//FBu
>>369
ユーザー制限をしなければアクセスできるってことでいいの?
371:不明なデバイスさん
13/01/08 17:14:53.19 gE4DUtVp
io dataはサポート最悪のクソ企業
io dataはサポート最悪のクソ企業
io dataはサポート最悪のクソ企業
372:不明なデバイスさん
13/01/08 19:53:48.44 77UhZ31J
>>371
否定も肯定もしないがせめて何があったのか書けw
373:不明なデバイスさん
13/01/08 23:56:49.69 ERg8crJi
クソかもしれんが、ライバルB社よりはマシだと思う
374:不明なデバイスさん
13/01/10 21:16:42.50 NL6egQ77
間が空きましたが>>369です
状況に進展はありません
>>370の言うとおり
ユーザー制限を設定しなればアクセスは可能です
375:不明なデバイスさん
13/01/11 13:55:41.57 ITXfFeOt
今後のHDD換装に備えて、HDL-A2.0のHDDバックアップイメージを、
EaseUS Todo Backup(WinXP)で作ろうとしたんだけど、
GPT保護パーティションで中身見れないんだが、みんなどうやってるの?
376:不明なデバイスさん
13/01/12 14:21:19.09 lgi2fET9
EaseUS Todo Backupのブータブルディスク作って
ふつうにコピってるけど
377:不明なデバイスさん
13/01/12 17:23:09.60 hIHs/Dd0
>>375
中身はみえねぇよ?システム領域は暗号化されてるから。
でも、基本的にはセクタコピーされれば大丈夫。
変に中身を確認してアーカーブ容量減らすとかしてくれると多分駄目だが。
378:不明なデバイスさん
13/01/12 22:11:05.89 AzfLVPBI
無線接続のPCからHDL-CEを認識できているのですが、
Remote Link for CEのLANから接続しようとすると
ユーザー名とパスワードを求められて接続できません。
何を入力すれば良いのか、ご教示くださいませ。
379:不明なデバイスさん
13/01/12 22:57:05.63 2JtOSgw+
↑ ご教示っ
正しい日本語を覚えてから質問してねっ
380:不明なデバイスさん
13/01/12 23:31:50.67 F6supn6N
>>379
すみません、何か問題がありましたでしょうか?
381:不明なデバイスさん
13/01/13 01:27:00.75 Uhp5pJIW
本来はご教示
間違って覚えた人はご教授
予想だが間違って覚えたほうで指摘してるかと
情けは人の為ならずとか一期一会とか間違えて覚えてる人は多い
でも日本人なら教授でも教示でも意味はわかる
382:375
13/01/13 06:31:48.96 At9KXGu2
>>376
どうもありがとう。
XP上じゃなくて、ブータブルでやってみたんだけど、
今度はHDD自体が認識されてない、、
※XP上だとHDDは認識するが、ディスククローン作ろうとすると、
「空のディスクは選択できません」って怒られる。
USB-SATA変換ケーブルで繋いでるのが良くないのか?
もうちょっとチャレンジしてみます。
>>377
見えなくて大丈夫なんですね。
/dev/sdb1~6までのパーティションをバックアップする
みたいなネットの記事を読んでたんで、てっきり見れてないと
ダメなのかと思い込んでました。
ブータブルでHDD認識してくれたら、sector by sectorでやってみます。
383:不明なデバイスさん
13/01/13 08:40:53.42 kxfQBK3b
>>382
逆にコピーしてまっさらにしないようにね?
大事なのはあるべき場所にデータがあることで、データ領域は普通のパーティションだったはずなので見えるはず。
ただ、システムファイルやシステムの存在するパーティションは暗号化がかかっているので、中身は見えない。
パーティション自体テーブルに定義された領域でしかないしな。
大事なのは、同じ場所に同じデータがあることと、定義された値が違わないこと。
>>381
似てはいるんだけど、ご教授がもっと大きなところ。「教え」を「授ける」んだから、理論とか作法とか。まぁ、「相手を立
ててお授けください」ってことでもあるけどそこまで卑下したらむしろ開いて馬鹿にしてんだろw
ご教示は「教え」を「示す」だから、答えちょーだいってことで、もっとピンポイント。
というか、字面的にもこっちのほうが違和感はないと思うのだが。
文脈的には後者のほうが「より正しい」んだが、大仰にNASの歴史から教えてくださるつもりだったのじゃないか?>>379は。
知りたいのが答えだけなら、丁寧に言っても「教示」でいいと思う。結局は下手に出てやるから答え教えろ(意訳)だしなw
384:不明なデバイスさん
13/01/15 12:05:23.71 zV85jydI
ファームウェアアップデートしたら
DLNAサーバーとしてまったく認識されなくなっちゃったよ
アップデートするんじゃなかった…
385:不明なデバイスさん
13/01/15 12:44:01.42 QQ/JPTYW
>>384
機種なんだよ。
ここ数日でアップデート来てたっけ?
一応設定項目とか、待ってみるとかしてみるといいよ。
オフになってるとか、データベース再構築でみえませんとかよくある話。
386:不明なデバイスさん
13/01/15 13:12:20.89 zV85jydI
>>385
HDL-A2.0
今までアップデートしようとするとなぜかエラーになってできず
こないだ突然できたんだが
とたんにネットワークプレーヤーに認識されなくなった
もちろんいろいろ設定をいじってみたがダメ
もともと牛のバックアップなのでもういいやとあきらめた
387:不明なデバイスさん
13/01/15 13:38:09.30 3zEBSVEd
HDL-A1.0に3TB換装して使っているのだが
アップデートしたらアウト、なんてことにならなきゃいいが
388:不明なデバイスさん
13/01/15 20:41:39.87 QQ/JPTYW
>>386
なぜかエラーになって出来ずが怪しいな。
でもAはシステムパーティション暗号化されてるからなぁ。
HDL-GTとかだと、装置初期化すると、「買ったときのファーム」に全部戻って、最後のアップデートが実行されるんだけど。
アップデートとか、システム部分でやらかしたなら、戻る可能性があるんだが中身はいってるものでそいつはお勧めできねぇしなぁ。
389:不明なデバイスさん
13/01/17 12:04:27.92 PSluK1fA
そういや、新製品出てたね。
添付ソフトしか違わないのにCEが終了。
あと、小型モデルも終了。
整理されまくりだな。
390:不明なデバイスさん
13/01/19 10:27:21.43 XUJYEezu
でもまあIO-DATA製品のLANDISKは総じて設計品質が良いと思うな。
以前にBuffaloのLinkStationを使っていたけど、急にコンデンサが破裂して電源入らず
しかも同時にHDDにまでも旅立たれてしまった。
RAIDの信頼性なんて糞の役にも立たない事が心にしみた事件でした。
LanDiskにしてからは一度も不具合に遭遇していません。
このままずっと無地でありますように・・・。
391:不明なデバイスさん
13/01/19 15:27:14.64 k0zt9tSv
確かに、LAN DISKの RAID機は24時間稼働で4年間無事だった
XRに入れ替えたけど、今のところトラブル皆無
392:不明なデバイスさん
13/01/20 02:01:03.83 g/B9P+cT
>>390
HDL-GTでも、HDL-Uでも電源リコールでてるじゃねぇかw
HDL-Uは、加熱しすぎるからリコールだけどコンデンサパーン!っていった個体多いよ?
GTとか、GTRも建付け悪いのあるしな。
値段が値段だから「相応には」頑張ってるんだろうけど。
インターフェイスがくそ重いHDL4とか、GTもどうかと思うが。
どっちも良くやってるところと駄目なところがある。
393:不明なデバイスさん
13/01/20 02:47:51.51 NvSiyQs9
設計品質いいとはちょっと思えなかったなw
静音とは言い難いし、低価格化してるのも納得と感じた。
もちろん昔と比較しての話ね。
昔と比べたらどこも安くはなったがやはり安っぽい。
394:不明なデバイスさん
13/01/20 09:46:27.87 uEB17HEJ
HDL2-A買ったが、思ったより良かった。
設定すると再起動するのが難だが。
安くて容量でかいモデルでないかな。
みんなハードディスク換装して使ってるの?
395:不明なデバイスさん
13/01/20 11:27:00.60 g/B9P+cT
>>394
また、HDD高くなりそうだしな。
「安物」の類だから、今だって実売安いじゃん。
>>393
そういやHDL4もリコールあったよな。ACアダプタ。
GTも接触不良と電源故障多いんだよな。
396:不明なデバイスさん
13/01/20 23:57:25.46 cKSgrIX1
>>394
1TBモデルと3TB HDD同時購入で換装使用してるよ
397:不明なデバイスさん
13/01/23 10:53:15.90 ili0j4vt
LG、AH-IPSパネル採用の21.5型~27型液晶ディスプレイ7機種
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
398:不明なデバイスさん
13/01/23 13:06:04.15 pE9GZoLu
>>396
ぐぐったらできない(1TBモデルで3TBHDDいれても1TBしか認識されない)
ってでてきたけど、何か技があるの?
399:不明なデバイスさん
13/01/23 19:29:35.07 fwzA+rEh
>>398
認識されるのを確認したら、いったん取り外して
PCにつないで、データ領域をめいっぱい広げるんだよ
もちろんLinuxでな
400:不明なデバイスさん
13/01/30 17:28:26.29 sGO8oMsB
HDL-GX500Rが起動しなくなった
電源入れようとするとすべてのランプが激しく点滅しつづけるだけ
これHDDは生きてるんだろうか・・
HDDが逝ったなら諦めて丸ごと廃棄だけど、生きてるならなんとかしたい
401:不明なデバイスさん
13/01/31 13:02:10.86 X/eV1fdT
HDL-Aシリーズとかの高速新型のはdebian入れられないので、raspberry piに買い換えた。cpuがかなり速くなって快適
402:不明なデバイスさん
13/01/31 15:07:18.96 Ni7nQglx
>>401
つXR/XV
>>400
使えればシリアルコンソールでこけてる場所を確認、何も出ないなら基板がわだろうなぁ。
いきなりそうなるなら、HDD以外の可能性のほうが高そうだけど。
そういう手段が駄目なら、LinuxのLiveCD使って、マウントして確認。
デグレードされたソフトウェアRAIDだけど、ext3でマウントできると思う。
R/Oでマウントして、必要なものは吸い上げたらいい。
403:不明なデバイスさん
13/02/04 01:24:13.35 oL+3XY/H
HDL-160U を、250GB HDD に交換
DDでMBRコピーで、使えるようになったのだが、
lilo で、debian 化しようとしたら、緑ランプが点滅で、
起動しなくなった・・。orz
シリアルコンソールが無い状態で、起動しない原因を調べる方法はありますか?
lilo が悪いのか、Linuxカーネルイメージが悪いのか、分からん・・。
404:不明なデバイスさん
13/02/04 13:20:04.85 62mDfsC/
>>403
元が残ってるなら振り出しに戻るが一番早いだろ。
liloは制限の大きなものなので、カーネル大きいとか、場所もシリンダ云々ってあったと思うけど。
よく覚えてない。
LANか、LEDくらいしかないんだから、シリアルなかったら状態はわからんよ。
でもJTAGなら繋がってます!とかだったら笑うけどw
405:不明なデバイスさん
13/02/08 18:04:05.21 u2Fo0EQf
nas総合スレから来ました
HDL-A2.0/Eは初めて買うにはどうなのでしょうか?
設定がむずかしめとかありますか?
よろしくお願いします
406:不明なデバイスさん
13/02/08 19:57:03.55 CTBWAp5P
取説に書いてあるとおりに進めれば大丈夫
ネットワークドライブとして使えるようになる
あとはぐぐれば参考になるサイトやブログもある
とにかくトライしてみないと始まらない
407:不明なデバイスさん
13/02/08 20:26:39.00 u2Fo0EQf
>>406
ありがとうございます
早速ポチりました
408:不明なデバイスさん
13/02/08 22:31:33.19 TEZV95d5
>>407
はやっw
総合スレで聞くなら、重視する条件を書いて、いいのなーい?って聞くとお勧め出てくるとおもう。
お高いのが出てきちゃうこともあるけど。
あと、HUBとかネットワークアダプタちゃんとGbEだよなw
たまーーーに100BASEでつないで糞遅いってどんな機種でもいう奴がいるんだが。
以前のLANDISKを使ってると、Aって速いと思うけど、世間的にはローエンドでは平均的かもしれないよな。
409:不明なデバイスさん
13/02/09 12:17:16.30 0cdK52ZI
>>408
お安いかつちゃんと動けばいいので
410:不明なデバイスさん
13/02/10 09:56:59.26 sD6PKtJ0
XRのHDなしが手に入ったんだが、別個にHDを用意して、
Linuxをインストールすれば使えるようになるのかな
というか、どうやってインストールすれば良いんだろ
411:不明なデバイスさん
13/02/11 00:06:04.81 Yu6rRv4H
バックアップ用にHDL2-A買ったけど
クオータがあればいいのになー
412:不明なデバイスさん
13/02/11 07:31:40.92 H1suUldD
>>410
売っちゃえば?
あいつ用のバイナリは多分無いと思うよ?
元があれば、最低限のパーティション構成とか、最低限のバイナリは手に入るけど。
ローダは入ってるから、暗号化とかなければ、相応のパーティション切って、相応のバイナリ入れれば起動する。
413:不明なデバイスさん
13/02/16 16:05:09.41 BGfKLUHr
RAID崩壊しました。。
HDL-XV8.0でRAID5を構成したときのストライプサイズやRAIDパラメータ分かる方、教えてください。
414:不明なデバイスさん
13/02/16 20:45:53.78 9MAuaXuD
質問させて頂きます。
1.
HDL2-A4.0を先日購入し早速利用しているのですが、無線LAN経由で接続しつつ大きなファイルを書き込もうとすると頻繁にネットごと接続が切れてしまいます。
このような症状は過去対処法等ありましたでしょうか?
現状環境は
Macbook Air 2012
Mac OS X 10.8.2
Lan diskのファームウェアは最新
Wifiはniftyでi-o dataの無線ルーターで、そのクレードルからLANを伸ばしてNASに挿しこんでいる状態です。
2.
この機種はPCと直結しデータのやり取り可能でしょうか?
現状
PCー(BuffaloのUSB→LAN変換コネクタ)ー(LANストレート)ーHDL2-A4.0
という構成で
PCのインターネットネット共有も可にしているのですが、ネットワーク内にNASが発見出来ない状態です。
一応遡ってはみたのですが特に1はスポットにはまる回答がなかったので質問させて頂きました。
415:不明なデバイスさん
13/02/16 21:28:14.94 QQ2PmXuQ
>>414
1にMacしかねぇ。ルータの機種名がねぇ。
2にOSの名前がねぇ。
直結すれば、IPアドレスがDHCPからもらえないので、MagicalFinderにでも見つけてもらえ。
AutoMDX/MDI対応になってるので、基本的には直結でも見えるはず。
ネットが洗濯ネットだかなんだか知らないが「インターネットに繋がらない」という意味ならルータが気絶してるとか、仕事放棄してるんだろ?
ジャンボフレームくらいは切っておいた方がいいかもしれないけど基本的にNASがわではどうにもならないと思う。
>>413
ext2とか、ext3でシステム部分はマウントできたはず。
アップデータに含まれていればいいけどそっちで探してないなら、そうやって探すのもあり。
どうせスクリプトで処理してるはずなので、指定してるパラメータは探せば見つかると思う。
416:不明なデバイスさん
13/02/16 23:10:17.77 9MAuaXuD
>415
回答有難うございます。
1.
ルータ: WiMAX Speed Wi-Fi WMX-GWMR-03
こちらです URLリンク(setsuzoku.nifty.com)
Macしかねぇ、は何を指しておりますか?OS X 10.8なので名称でしたらMountain Lionです
なお症状としては、ファイル転送をしているとインターネット切断がおきているので、
指摘の通りおそらくルータに問題が起きていると思われます。
(LANを一度抜き、ルータを再起動すると再接続できます)
2.
直結で見えるとの回答有難うございます。
OSというのはPCでしょうか?だとすると上記と同様です。
コネクタはLUA3-U2-ATXというものです。
ちなみにPC側はDHCP、HDLにはPCのものと異なる固定IPを振っています。
直結状態でMagicalFinderを利用してみたところ、「Device Not Found」といった趣旨のメッセージがでてしまいました。
頻繁にルータが切断しているのだとは思いますが、その原因がわからず困っている状態です。
417:不明なデバイスさん
13/02/17 09:23:39.79 tPIt0qSG
Macはしらね。
でも、こいつ自身はケーブルが自動判別なので、ストレートケーブルでも直結できるようになっている。
設定画面が出るんだったら、固定IPを設定すれば、直結したときには名前じゃなくてIPアドレスを指定してマウントしたらいい。
LUA3-U2-ATXがケーブルを自動判別できないなら、クロスケーブルを買ってこないと直結は出来ないこともある。
IP固定してあるなら、そのIPにping投げて返ってこないなら、クロスケーブル使うかHUB使え。
IPをルータ側で同じ値になるように設定したのと、LANDISKの設定で固定しているのかでも話は違うし、設定したアドレスがマスクされる場所だと意味が無いわけだが。
基本的にはルータがある場合にはNAS側もそこから振り出されるIPアドレスを使うし、マニュアルはそれ前提。
まさか、ルータ側で定義されてなくてDHCPでほかの奴に同じIP振り出されて無いだろうね?
困るくらいなら基本はデフォルトの設定を使う。
DHCPがいない場所で直結するなら「両方とも」明示的にIPアドレスを指定しないと駄目。
お約束は、192.168.0.xを指定してサブネットマスクを255.255.255.0とか。
IPをDHCPから取得できないときのアドレスが決まっている機器相手の場合にはそれが認識できるような指定をする。
適当な設定してるから、問題としては忙しくなるとルータが仕事投げるだけなのに、困ることになってるんじゃないか?
418:不明なデバイスさん
13/03/02 18:00:42.18 r3fNUbHM
HDL-A1.0が中古で安く手に入ったので2Tに交換しようと思ってるんですけどうまくいきません
EaseUS Disk Copyでドライブコピーし、この状態で起動し1Tの状態で正常に動作するのを確認したのですが
gpartedで領域拡大のところでつまづいています。
具体的に言うと/dev/sda4がファイルシステムが不明になっていて右クリックできず拡大できません。
/dev/sda6だけ拡大しようとしても当然エラーが出てダメです。
HDL-A2.0も持っているのでドライブ丸ごとコピーして取り付けても緑点滅のまま。
この状態で一晩放置しても起動しませんでした。
なおファームは購入時には1.05になっていました。
換装に成功された方にお聞きしたいのですが換装時に使用したgpartedのバージョンを教えていただけないでしょうか?
419:不明なデバイスさん
13/03/03 08:34:25.54 /gHONh6M
>>418
GPartedは0.14.0を使って1Tから3Tに換装したよ
換装前のHDDと差し替えたりしながら
便利に使っている
領域拡大の部分でつまづくケース多いみたいだね
420:418
13/03/03 13:44:15.20 AqTIgjOf
>>419
ありがとうございます、今試してみましたがやはり同じです
時間があるときに正常動作している2.0の中身を覗いてみて
ダメならあきらめてこのまま使おうと思います。
HDL-GS、RECBOXと問題なく換装してきたので軽く考えていました。
421:不明なデバイスさん
13/03/04 15:34:24.23 CJsOE8hq
>>420
領域拡大でダメなら領域解放後に拡大したい部分と合わせてのunformatでHDL-Aのシステムからformat出来る様になる。
ちなみに自分が使用したのはwindows用のフリーソフトminitool partition wizardだけどね。
422:不明なデバイスさん
13/03/10 11:44:38.09 ETTAsFRp
そもそもA2.0のをべたコピーして起動できない時点で>>420は終わってるだろ。
起動できないシステムでパーティション調整したら誰もそれを管理できないんだから。
領域云々以前に元のシステムで起動できないと駄目じゃね?
セクタ単位でベタコピーできてればいけそうだけど。
423:不明なデバイスさん
13/03/10 12:50:05.77 /ZXwSAJl
sda4を拡大するメリットって何?
自分はsda6は新規作成他はセクタコピーで事なきを得たけど
424:不明なデバイスさん
13/03/10 16:03:25.16 ETTAsFRp
システムパーティションは暗号化されてるから、基本的に「起動できるクローン」が作れなければアウト。
起動できるHDDで、ユーザ領域があるsda6だけ拡大すれば、用は足りてるはず。
GPTになってるから、MBR形式を基準にしたシステムだとおかしなことになるかもしれないけどな。
425:不明なデバイスさん
13/03/10 16:53:34.10 O45w86Ho
ということは、換装するとき、デカいHDDにコピったあと
いったんそのまま起動するか確かめてから領域拡大
って手順はそれなりに意味があるということか
426:不明なデバイスさん
13/03/10 20:05:45.90 ETTAsFRp
>>425
最初にする必要はないかもよ?
でも、失敗したり、起動が出来ないときはコピーの段階ですでに出来てないのかっていう確認にはなる。
だってコピーもまともに出来てないなら容量以前に正常に動かないだろ?
動いていたものが動かなくなったなら、それはその後の作業の問題。
コピーが出来てないのにパーティション弄繰り回しても動かないシステムじゃ意味がない。
427:不明なデバイスさん
13/03/10 21:54:27.30 O45w86Ho
だから、領域拡大する前にかならず起動させてみるんだよ
428:不明なデバイスさん
13/03/10 22:52:48.90 3Yhu2/O3
未フォーマットで拡大して、修復みたいなのをやればいいんじゃね
429:不明なデバイスさん
13/03/10 22:58:58.80 yTmz+xxo
HDL-Aシリーズで換装成功した人、詳しく手順書いてくれるとありがたい
430:不明なデバイスさん
13/03/10 23:51:21.16 /ZXwSAJl
EaseUSで前5つのパテのバックアップ取ってリストア
6つ目は元のファイルシステムと同じので作る
431:不明なデバイスさん
13/03/10 23:57:03.16 O45w86Ho
>>429
てきとうなソフトでクローンつくる
いったんHDL-Aに差して起動を確認
データ領域を拡大
で、HDL-A1.0を3Tに換装完了
以上
432:不明なデバイスさん
13/03/15 21:41:04.94 16qAvpPP
すみません、教えてください。
RAID崩壊モードでディスク情報の内臓ディスクのひとつが
『「起動ドライブとして使用できません(データ領域が再同期中)』
となっているのですが、これは放置して再同期を待てばよいのでしょうか。
433:不明なデバイスさん
13/03/15 21:55:51.65 lyiLxR4F
HDDなしのHDL-GXR入手を入手したのですが、trueimageで作成された起動用のイメージってありませんか?
よろしくお願いします。
434:不明なデバイスさん
13/03/16 00:44:45.58 YoqdggaL
>>432
崩壊モードって「もう駄目」状態じゃなかったか?
実はコールドスワップしても壊れちゃうけど。
その状態になったことがないんだが、ログみて、処理されてないようなら誰も続きを処理しないんだから駄目じゃないか?
なにやら作業してくれそうなら放置でいいんだろうけど。
>>433
TrueImageってVersionごとに結構フォーマット違うじゃん。
ってか、「覚悟して手に入れた」んだろ?
FreeTankが対応してるから、自分でOS以外は何とかしたらいいと思うよ?
435:不明なデバイスさん
13/03/16 09:35:11.54 pJsKc9C5
HDL-A2.0、ファーム1.05迄あげちゃうと換装できないな
436:不明なデバイスさん
13/03/16 09:57:05.74 Oxhf5e94
> ファーム1.05迄あげちゃうと換装できないな
やっぱそうなの?
嫌な予感がしたから古いファームのイメージ保管してあるけど
貴重品か
437:不明なデバイスさん
13/03/16 13:51:04.49 YoqdggaL
そういえば、1.02だったな。うちの。
あれこれしづらいのに、アップデートに巻き込まれて何か起きるのいやでそのままだった。
出来ないって、どうできないんだろ。
クローニングしたHDDで起動できないとか?
換装したあとでアップデートしても駄目だったらイヤだなw
ほかの機種の場合は、マジックナンバーに合わせて初期化されてた気がするけど…。
GPTでつぶれちゃう場所だったから、HDL-Aとかは違うだろうな。
うまくいかない人の原因はファームのVersionか。
スクリプトが見えないから、ダンプしたら、機種名どこかのセクタにあったりしないのかな。
HDL-Sとか、HDLPも、HDDの機種判別入ってたり、それ以外の機種もシリアルとかもHDDに書いてあったけど。
HDL-CEもクローニング出来たとか出来ないとか諸説あるしな。
438:不明なデバイスさん
13/03/16 14:30:04.30 Oxhf5e94
換装できないようにそういう小細工をしたのなら、バカだなと思う
PC系メーカーは、そういう細工をしないで、少しテクが使える奴には
面白い商品にして家電系メーカーと差別化するほうが商売として賢いと思えるが
あるいは、たまたま開発担当が性根の曲がった奴で、妨害を愉しんでるのかも
439:不明なデバイスさん
13/03/16 18:53:16.13 YoqdggaL
>>438
テクが使えると勘違いした奴にてめぇで壊したくせに直せってクレームつけられることを回避するためだったりしてなw
でも、容量大きいぼったくり価格のほうがおいしいので「換装する人間にまで買ってほしいとは思わない」のかもね。
実売ベースだと、自分でやることが面白いって思わない人にはおいしくないくらいの価格差しかないけど。
そういう面白いのが好きな人にはRockdiskとか、Nextとか、デバッグの体験までさせてくれるのを提供。
正直、HDL-S辺りではなんかあったとしか思えないようなところに手が入ってる。
USB側からの干渉の対策だけなら、あのチェックはないよなぁ。
HDL-Aの場合、内側からってことが出来ないんだよね。アップデータまで暗号化かかってるし。
440:不明なデバイスさん
13/03/16 19:29:40.16 Oxhf5e94
クレーム対策って予想はけっこうあたってるかもしれないね
容量拡大目的の換装ではなく、HDL-Aってケースの構造が簡単だから
USBのリムーバブルケース感覚で手軽にHDD差し替えできるから
良かったのだけど。クローンいっぱい作って。
それができないなら、価値半減だよ、まったく。
441:不明なデバイスさん
13/03/16 22:43:10.84 YoqdggaL
>>440
XRとか、XVが安けりゃいいんだよな。
ってか、HDL2とか4は安いけど、めんどっちいから、RHD2っぽい筐体でLANDISKあったらよかったのに。
ローエンドの複数台もきえちゃったけどさ。
というか、換装不可って条件なんだろうね。
HDモデル?HDDシリアル?最終更新日時?
容量違いのみ?
セクタコピーした同じ型番のドライブで駄目だとなんかいやな感じだな。
442:不明なデバイスさん
13/03/17 00:11:37.28 b2eOxatz
この前家電量販店にLAN対応のNAS機器見に行ったらIOデータとバッファローがあって
1TBも要らないのにそれくらいのしか置いてなくて安いので14,8000~23800円て書いてありました。
こんな高いんすかね?
ちょっと小さな個人事務所の数人でファイルサーバとして使う程度なので
250G~500Gもあればかなり十分です。
LAN対応で5000円~7000円くらいでオススメありますか?
443:不明なデバイスさん
13/03/17 01:00:22.22 N2ukXo/h
>>442
スレリンク(hard板)l50
こっちいけば?メーカー固定されてるところじゃなくて。
っつーか、148000ってどんだけぼったくりな店だよw
ちゃんと探せば4桁でローエンドのは売られてるだろ?
HDLP-Sとかも在庫があれば、高くないだろうし。
容量も値段も「探し方が悪い」。どうせなに薦めたってその店じゃそれくらいの値段だろうよ。
でも、安いのは安い理由があるんだから、その用途でお勧めできるわけがなかろう。
中身が大事で仕事に使うなら、それなりにお金かけるべきだと思うが。
割り切れるなら、それこそ安いの探してかってくりゃいい。
小さけりゃ安いって発想も前時代的というか、容量と価格が比例するのは上も下も同程度売れるところまで。
ほかのものもおなじだろ?
444:不明なデバイスさん
13/03/17 01:15:26.98 MOLbtYwy
>>443
あっ、すいませんw
1TBで14,800円の間違いです。
445:不明なデバイスさん
13/03/17 01:19:07.35 MOLbtYwy
>>443
あまりお金をかけることはできません。これは絶対条件です。
なので機能がすごいとかセキュリティが超高度とかはいりません。
すぐ壊れ易いとかはさすがに困りますが。
簡易的なファイルサーバとしてただ使えればいいだけです。
446:不明なデバイスさん
13/03/17 01:50:22.81 a/nrDwRT
既に名前出てきてるんだから、レスしたり意見請い直す前に、まずは見てみようぜ。
URLリンク(kakaku.com)
うちも使い始めた所。
主な目的は、出先での写真の遣り取り。
(数十枚~数百枚をZip梱包で予定。つーか、実家の仕事の写真整理代行なんすけどね。orz)
遅いっちゃ遅いが、まあ問題ない。
大データがさごそやって「遅いなぁ、まあ安いし、いっか。」と割り切れそうなら、後悔は無いだろう。
ギガ単位の転送は私はやってないし、知らない。
447:不明なデバイスさん
13/03/17 02:32:01.41 MOLbtYwy
>>446
ありがとうございます。
ちなみにこういうLAN対応外付けHDDはLimux+sambaで動いているんですかね?
448:不明なデバイスさん
13/03/17 02:50:15.19 N2ukXo/h
148000はわかって突っ込んでるにきまってんじゃん。14800でも、下限にしちゃ高いんだってば。
ちゃんと探したならな。
HDLP-Sは、遅いくてファンレスなんだよな。
あと、2.5インチだから、ビット単価は高く付く。
コンパクトだがそれこそ個人用だよな。これ。
仕事で使うものとしちゃ、壊れにくいとはいえないだろ。
HDL-CEだって、4桁であるんじゃないか?1TBなら。ラインナップの下限が大抵1TBなんだから、容量はしょうがない。
どうせ小さい容量だって似たようなもんだ。
ただ、同じようなものなら牛のほうが安いことは多いし、製品固定で値段優先って頭悪いぞ。
メーカーもシリーズも固定されないところのほうが最安値は出るだろ。
URLリンク(www.ioplaza.jp)
容量比を考えても選択する理由はあんまりない。これだって、LANDISKではないから、スレ的には扱いは別のところ。
少なくとも、この前在庫放出して、生産終了になったのも多いからLANDISKって固定しちゃうだけで選択肢が片手の指の数に足りないくらいしか4桁の値段だと選択肢自体がない。
そんなだから、「節約」じゃなくて「ケチ」なことを言わないといけない仕事になっちゃうんじゃないのか?
中身がパーとか、使えない時間で、ケチった分の利益吹き飛ばないといいけどね?
中古とか、保証が2週間なんてのでよければ話は違うが。
なんつーか、言ってることがケチなのに、損得勘定が値札が読めるだけで止まってるから、更にケチなことを言わないといけない羽目になってるんじゃないか?
もっとも、高いのなら絶対か?っていうと、そいつも微妙だけど、一部でも仕事が止まるって、「普通の」職場だと凄く不経済になると思うんだが。
ましてや、一台でも早くないのに、複数の端末から同時に使えば更に速度は落ちる。
ちゃんとしたのは少なくとも「仕事をとめなくてすむ」様にはなってんだよな。
だから「お仕事で使う」って点で、その予算でお勧めできるものなんてない。
ファイル共有でいいならない訳じゃないが、「値札と相談すれば済むっていえるくらい、人の意見聞くほど選択肢はない」。
表面上の要求は満たすが、ベターでもベストでもない。
それでも安いのを選ぶなら止めないけど、背中は押さないよ?
449:不明なデバイスさん
13/03/17 03:14:03.75 MOLbtYwy
>>448
いろいろすいません、たとビット単価ってあるんですが、どうして転送ビットを金額に置き換えるんですかね?
その意味するものがよくわかりません。
確かに会社で大事な財産を保存するような商品じゃないかもしれませんが、
どうして自分が安いのでいいと言ってるかというと結局は金がないんですよ。
450:不明なデバイスさん
13/03/17 03:16:21.78 MOLbtYwy
ようするに機材に金が出せない貧乏事務所なんですよ。
そりゃお金があればちゃんとしたの買いたいですよ。お恥ずかしい
451:不明なデバイスさん
13/03/17 03:25:17.34 MOLbtYwy
あともう一つ聞きたいんですがファイル共有ってのは特別何か違うんですか?
NASと言うものはイメージとしてはwindowsやLinux端末をファイルサーバとして稼動させてるのと同じじゃないんですかね?
452:不明なデバイスさん
13/03/17 10:57:12.82 N2ukXo/h
>>449
普通のお仕事って、効率化するために投資するんでしょ?
短い鉛筆ケチケチつかって、誤字や書く速度や文字の質が落ちるならそれは「節約」じゃなくて「ケチ」なんですよ。
出て行く金ではあっても「まともな鉛筆」を用意すべきだし、それできれいに速く書けるならいい筆記具を用意すべき。
というか、そんなに算数すら駄目でよく事務所やってられるな。
2.5インチのHDDは容量当たりの値段が高い。だから箱入りでも高い。
URLリンク(kakaku.com)
1GB当たり、11.20円。
URLリンク(kakaku.com)
1GB当たり、8.06円。
容量が小さければ、中身の取捨選択が必要になるんだからその時間はコストだ。
誰が転送速度当たりの値段の話なんてしたんだよ!
アクセスが多いのに遅いNASってのも効率の低下なんだが。
出費は抑えられても、「割高」なのは明白で、個人でも普通は予算が許せばましなのを選ぶ。
少なくともこの比較なら後者は冷却もされている。
意味するものがわからん時点でコスト感覚ないんじゃないかと思う。
そういうことを考えないから「金がない」んでしょ?作るようにまわさないから。
PCつけっぱで電気代払えてファイルが存在するPCが常に動いているなら、端末間でファイル共有したっておなじですよ?
要求された仕様のみなら。というか、安物のNASは多くが小型のLinux端末だし。
電源が入っていなければ、そのPCの中身は取り出せない。
だから、常にとりにいけば、データが取り出せるNASがあると便利だって事なんだが、「その有様で何で必要だと思ったんだ?」
ほかにもあるけど、セキュリティーはザルでいきなり壊れなければどうでもいいって言ってるんだから、大きな差なんてないで答えはいいと思う。
ものによっては、最初から出来ることが違うけどな。
でもその理解で、なぜ、「財布から何も出てかないこと」だけが大事なくせに買おうと思ってるんだ?
ファイル共有で済むからいらないよねって、先に思いそうなものだが。
財布の紐だって締めるならちゃんと締めな。中途半端にあけとくから中身がなくなるんだぞ?
453:不明なデバイスさん
13/03/17 13:17:01.08 MTs/cW6e
>>451
そう小難しく考えないで、インターフェースがSATAでなくて
イーサネットなHDDとイメージすれば十分だよ
バルクで売ってるHDDのファームウェアのOSは何が使われていて
なんて考えないだろ
そういうこと
454:不明なデバイスさん
13/03/17 14:33:09.10 N2ukXo/h
>>453
>バルクで売ってるHDDのファームウェアのOSは何が使われていてなんて考えないだろ
類友?w
インターフェイスだけって考えるから、何でUSBとLAN同時使用できないんだよ!とか言うようになる。
iSCSIなら話は別だが。変な実装なものもあるけど、それを含めても、その簡略化はまともな理解の妨げだと思うよ。
それに御題は「安いのほしい」「ファイル共有じゃ駄目なの?」だから、答えやフォローになってねぇw
目的がお仕事データの共有なので、安物でお勧めっていわれても背中押せるようなものはない。
OSの標準機能で用が済むなら買わないのが一番安いよでFAじゃんか。
変なもの入れたらほかの使う人間が迷惑とリスク負うことになるしな。本人だけが自己満足で安物買うのはいいけどさ。
聞かれたことの答えは書いてあるでしょ?最初の値段の範囲より安い機種も、用途に見合う価格帯じゃないってことも。
455:不明なデバイスさん
13/03/17 14:49:50.40 a/nrDwRT
一番稼働率の高い(労働時間内付けっぱなしになっている)PCで
ファイル共有させればいいだけの話か。
そうすれば基本投資0だねぇ。
456:不明なデバイスさん
13/03/17 15:14:33.93 MTs/cW6e
>>454
長文乙
世の中、中途半端なら知らない方がよいことが多い
中途半端に覚えようとして迷うより、インターフェースがイーサネットな
HDDとイメージした方が、使いこなしが楽だと思うよ質問者としては
457:不明なデバイスさん
13/03/17 17:40:41.49 N2ukXo/h
>>456
そういう風に適当なこと教えるから、何かあったときに困るんだろ?まったく同じように扱えると勘違いするから。
素直にUSB-HDDでも買っておけば、内部のポートなりほかの箱につなげば中身はどうにかなってもLAN接続のそれは多くがそうなってないことが多い。
基本的には単純な構造のものを買っといたほうがそれこそ多くの人は幸せだ。
ファイル共有しかできないPCくらいの認識のほうがまだ妙なことにはならん。
迷うくらいなら手を出さないって判断だってあるし、制限は多いものだって思って注意してたほうが地雷も踏まない。
簡単だ、大丈夫だって思ってるから踏むんじゃないか。
458:不明なデバイスさん
13/03/17 18:36:29.73 MTs/cW6e
高価な時代だったら確かにそうだが、今や2TのNASが実売14k円台。
それくらいだったら、適当に買って、LANにつないでとりあえず使えれば
すべて解決だし、地雷だったとしても笑って済ませられるだろ、とオレは思う
459:不明なデバイスさん
13/03/18 01:11:35.40 q6u/n29Q
もう捨てる予定のポンコツPCにLinux入れてsamba稼動させたほうが早くないかな?
460:不明なデバイスさん
13/03/18 07:53:33.87 jrYlOe8W
早いかどうかより、場所食う、電気食うから嫌だよ
461:不明なデバイスさん
13/03/18 09:14:19.10 /7AJf7h6
>>458
その14Kを高いって言うやつが相手だからこういう流れなんだろw
当人は2TBどころか1TBでも大きくて要らないらしいけど。
だから、解決しないんだよw金は出さないが、使えないとイヤっていう話だから。
値段が大事ならNAS総合のほうが対象機種多いから特価情報だって多いだろうに。
>>459
明日つぶれちゃう事務所ならいいけどw
使い続けるごとにランニングコストが嵩むよ?
だから、「稼働率が高い奴に預かってもらう」がいいんじゃないかって言われてる。
462:不明なデバイスさん
13/03/18 16:51:34.91 xLcayD+W
>>461
Linuxマシンでファイルサーバ立てるよりもNASの方が電気代かからないし場所もとらない、メンテもいらないって意味でいってるの?
463:不明なデバイスさん
13/03/18 18:21:13.02 /7AJf7h6
>>462
稼動してるマシンで完結すれば、それでよし。
それでダメでも捨てる予定になるほどのポンコツは寿命が怪しく、電力あたりの性能も概ね低い。
デスクトップだとIdleの消費電力も大きい。
だから、電源を入れ続けるなら、差は縮まる。という話。
まぁ、工夫できるやつは自分で聞かないで手を動かすし、いろいろ考えてそういう選択をすることはとめない。
どんな選択肢も条件次第で良くも悪くもなる。無条件にそれがダメとはいわんよ?
464:不明なデバイスさん
13/03/18 22:29:49.04 NWJHYxOR
貧乏でも2chに書く暇はある不思議
465:不明なデバイスさん
13/03/19 00:05:38.68 I0EJoL0r
>>464
いいえ全然不思議ではありません
466:不明なデバイスさん
13/03/19 05:07:29.26 2kQFQABH
>>464
きっとそれくらい仕事が暇なんだよ…。
467:不明なデバイスさん
13/03/19 16:39:19.70 PrD/DoFO
2chに書く時間はほんの数秒
どんなに忙しい仕事でも数秒すら時間が取れないやつはいない。
468:不明なデバイスさん
13/03/19 23:15:19.60 WA7UTpuW
思わずマジレスしちゃうほど暇、ってことだけは分かりました
469:不明なデバイスさん
13/03/19 23:31:04.41 M5lmL60x
>>468
あーいったらこーいうウンチク妄想糞野郎は夢でも見てろ
470:不明なデバイスさん
13/03/20 02:58:02.13 uaghftl/
御丁寧にいちいち安価つけるんですね
でも仕事は出来ないでしょ?
471:不明なデバイスさん
13/03/20 10:29:16.40 U8RC8bAy
でもまぁ、高いと思うならやめとくのがいいよな。
あと、知らないことは悪いことではないが頭を使わないのは悪いことだと思うよ。
加減乗除とか、広く浅く目的のものを探すとかってコンピュータ以前の問題。
472:不明なデバイスさん
13/03/20 15:17:08.62 cEe0bkpm
オタクたちのキチガイスレ
473:不明なデバイスさん
13/03/20 16:56:55.79 /U8vFGGG
HDL-2.0A買った.主にMacのTimeMachine用に使用中.動作そのものは問題ない.
省電力設定を有効にしているが、HDDの回転は止まってもファンは常に回ってる.
音が気になってしょうがないので、バックアップ時以外はシャットダウンしてる.
ちょっとめんどくさい.
アイドル時にファンを止める方法はないものか?
474:不明なデバイスさん
13/03/20 17:11:11.42 TgixdU5W
それじゃNAS買った意味ないじゃん
普通にファン止まるよ
設定もう一回確認するんだ
475:473
13/03/20 17:54:06.03 /U8vFGGG
>>474
今職場にいて実機は確認できないんだが、マニュアルは読めるんで改めて見直してみたんだが、
省電力設定以外にそれらしい設定項目が見当たらない.
省電力設定は最小の10分に設定し、「設定できました」みたいなメッセージはちゃんと出る.
HDDの回転が止まってると書いたが、実はファンの音がしてるので、HDDの回転音が止まってるのかどうか確信がない.
フレッツ光ネクストで設置されたHGW(ルーター)に直接接続して、IP固定(192.168.1.11)してるんだが、
気になるのは、PCの電源を切って他からもHDL-2.0Aへのアクセスがないはずの状態でも、LAN端子のLink/Actランプがいつも点滅している.
マニュアルによると「Act状態」とあるので、実際には常にアクセスがあり、そのせいで省電力状態にならないんだろうか?
だとすると、HGW側の設定が必要なんでしょうか?
476:不明なデバイスさん
13/03/20 18:24:16.53 U8RC8bAy
持ってるから確認したけどどっちもとまる。
今横にあるからみたけど、ファンもとまってるしHDDもとまってる。
完全に止まってるかも…って不安になったのでアクセスしてみたらちゃんと起きた。
ファイルアクセス以外でも、サービスを使うものはスピンアップしちゃう。
名前の解決とかいろいろ。
省電力設定をして、LANケーブルを抜いて放置。
それでとまらなければサポートに故障してないか相談。
とまるようなら、「誰かが何かを要求している」んじゃないかと。
PC以外もサムネイルとかDB作るとか作業するのに突いてる可能性はある。
そういうのも電源が落ちてるなら…なんだろうね?
477:不明なデバイスさん
13/03/20 18:27:26.79 TgixdU5W
それはあるかもしれないね。
うちのも、誰もアクセスしてないのに突然起動することがある
2-3日に一度位だから放置してるけど
478:473
13/03/20 21:53:39.98 /U8vFGGG
>>476,477
ありがとうございます。
明日の朝までの勤務なのですぐには確認できませんが、帰ったらいろいろ試してみます。
家では2chがアク禁なので(Yahoo!BB)、ご報告はおそくなるかもしれませんが。
479:不明なデバイスさん
13/03/21 12:17:07.64 eTYZACUu
HDL-Uの頃はスピンアップしてウザイから、nmbdとめちゃうとかやってる人いたしね。
HDDが動いてるかは、あけて触ってみるとか、筐体に触って振動で確認するとか。
制御としては別なので、片方だけって可能性もある。
あと、機種によっては、毎日定時に何かやってるな。
でも「まったくとまらない」のはちょっと違うと思うので、単体でとまるのかだよな。
ファンはまわしっぱなしのほうが、温度は下がりそうだけど。
480:不明なデバイスさん
13/03/21 22:12:56.76 NLGZ/3bG
WD RedなWD20EFRXでもHDL4-Gの8TB化は無問題でした。
ご報告まで。
#標準のHDDより発熱が劇的に下がって満足。室温+15度は超えない。
481:不明なデバイスさん
13/03/21 22:17:35.20 eTYZACUu
>>480
速度的にはちょっともったいないような気もするな。
HDL4なら、パーティション切りのところも変更して、AFTにあわせたパーティションにしたらちょっとランダムアクセスはマシになるかも。
482:473
13/03/22 16:40:39.39 GDhvytjT
やっぱりファンが止まらない。
しばらくアクセスがない状態でアクセスするとHDDがスピンアップするのを確認できたので、
省電力状態でHDDが止まっていることは確認できた。
関係あるかどうかわからないが、気になることがもう一つ。
説明書の図によると、裏側LAN端子の向かって右上がLink Speedランプ、右下がLink/Actランプとなっているが、
我家の実機では、右上のランプがLink/Actランプのように緑点灯・点滅を繰り返し、
右下のランプがLink Speedランプのように橙色に点灯(1000BASE-T接続中)している。
どなたか同機(HDL-Aシリーズ)をお持ちの方、ランプどうなってます?
483:不明なデバイスさん
13/03/22 18:21:08.23 9HTdPT7O
>>482
だから、「ケーブル抜いて放置してみたか?」
誰も起こさないのに止まらないならどんな条件そろえたって止まるわけがない。
だってファンがとめられないんだから。それで止まるなら、誰かが止まることを阻止してるわけだが。
話はそれから。で、止まらないなら、サポートにもメール投げろ。修理なり初期不良なりで対応してもらうにも時間はかかるから。
あと、別にHDDの状態を見てとめてるわけじゃないので、ファンのほうが少し長く回る。
熱源はスピンダウンしたってあるんだからまぁ、間違ってはいないわな。
もしかすると温度を取得して閾値を決めている可能性もある。
最近気温も高いしな。まぁ、うちで止まってるんだから止まるかもしれないけどファーム違いで挙動が違うこともあるかもしれん。
少なくとも1.02だと止まっている。
LEDはそう動作してるなら表記ミスかもな。
あとで見てみるけど、動作からして、逆だったら通信もままならんだろ。リンク速度が安定してないとかw
484:473
13/03/23 17:44:23.68 vx4OlRfG
>>483
「ケーブル抜いて放置してみたか?」は、やりました.
数時間放置してもファンはずっと回ってます.音とファンの起こす風を確認したので間違いありません.
ファームは最新の1.05です.
サポにも電話したけど、ぜんぜん繋がらないし.
メールしてみます.
485:不明なデバイスさん
13/03/23 20:26:59.83 pbZZBttB
>>484
スピンダウンもするなら、省電力設定は多分あってる。
で、アクセスがなくてもとまらないなら、制御マイコンのほうがファンを止めてくれないんだろう。
誰も何もしなくてもとまらないなら、ほかを設定しても意味がない。
強いて言えば、設定初期化してから、再設定とかしてみると、アップデート直後なんかによくあるが、設定が中途半端だったりするときにちゃんと動くようになったりする。
メールは三日くらいかかることが多いから、「早く問い合わせろ」って言ったんだけど。
流石に「とまらない」が「仕様」とは考えにくいんだけど。
あと問い合わせするときに「逃げられないように状況を明記する」こと。
当然ケーブル抜いても駄目だったって書かないと、ほかの可能性をどうせグダグダ書いてくる。
書かないことは相手も把握できないので、「差しさわりのないもので与えていい情報は全部書いておく」と多少は返ってくる返事がマシになる。
基本的に平行して問い合わせても返事無視すればいいし、人としてそれが気になるなら「大丈夫でした。返信不要」って言えばいい。
問い合わせを遅らせる理由は基本的にないし、修理とか交換だと、それができる奴に話してないと動けないからな。
ちゃんととまるようになるといいな。
486:473
13/03/26 15:11:56.26 EqS8EoEZ
>>485
こんな返事がきた。
「この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきましたHDL-A2.0についてご連絡致します。
恐れ入りますが、冷却ファンについては、省電力の状態でも回転する状況となります。こちらにつきましては、異常ではございません。
また、ご指摘頂きましたランプについては、大変申し訳ございませんが、取扱説明書の記載が誤っております。
ご連絡頂きました製品本体の状態と逆に記載がございました。誠に申し訳ございません。こちらにつきましては、修正させて頂く様、関係部署に報告致します。
ランプの表記は逆となり、現在お手元にある実際の製品の状態で正しいということになります。
ご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳ございません。
恐れ入りますが、何卒宜しくお願い申し上げます。」
483さん(=485さん?)のはファームが1.02とあるので、そのせいかなあ?
みなさんのは、ファン止まってますか?
487:不明なデバイスさん
13/03/26 17:07:36.83 f2+aYyxG
そのうちファンのONとOFFまで省電力の段階が出来たり
488:不明なデバイスさん
13/03/26 19:02:04.43 JAWqmSnI
>>486
「常時回転」で正しいのか、もう一回確認してみたらどうだ?
LEDの正誤表あったのって別の機種だったかな…。でもHDL-Aのマニュアル初版じゃないよな?確か。
少なくとも、ファン制御ができる機種でまわりっぱなしって無いはずだし、Aって熱源の電源も外にあるのに。
…逆に、うちのが壊れてんのか?wもしかしてw
489:不明なデバイスさん
13/03/26 20:28:07.80 owLszN4o
>>488
他にあるかは知らんが少なくともHDL4-Gは電源外出し(ACアダプタ)で
ファンの回転制御はあるが常時回転で停止しない。
490:486
13/03/26 22:47:24.67 EqS8EoEZ
I-Oのウェブページに古いファームもアップされているので、ファームダウンして試してみようかな。
それでダメなら、別室(リビング)にも有線LAN引いてるのでそこに設置することにします。
嫁にいろいろ言われそうだけど。
やっぱり常時電源ONじゃないと、NASの価値が半減ですもんね。
線が長くなると通信速度落ちそうだけど、常にファンの回転音がしていると自室では辛すぎる。
491:490
13/03/27 10:43:36.97 q9r5vkdz
ファームダウンはできないって蹴られた orz
こいつはリビング行き決定.
492:不明なデバイスさん
13/03/27 23:45:07.50 B0elMnlX
HDL-A1.0(3TB換装品)だけど
ファン回転しっぱなしだわ
静かだから気づかなかった
サーバーだから、目につかないところに設置してるから
493:不明なデバイスさん
13/03/28 00:52:42.15 evGE6YTW
ファームウェアとOSの違いがわかりません
OSの上に乗っかる仮想マシンみたいな関係ですかね?
----------------------
ソフト
----------------------
ファームウェア
----------------------
OS
----------------------
494:不明なデバイスさん
13/03/28 06:28:41.40 dVst+Y9h
>>493
スレチで質問スレかこのレベルなら初心者板で聞いたほうがいいと思うが
ハードがパソコン本体で触れるモノ
ソフトがプログラムで触れないモノ
中華まんで言うと
触れる皮がハード
触れない中身の具材がソフト
お菓子系あんまん(win)とかおかず系肉マン(mac)とか具材(ソフト)の種類がOS
トッピングのように皮用(BIOSとか)も具材用(ドライバ)もあるソフトがファームウエア
初心者に教える時に使うOSに乗ってるソフトって
言うならば肉マン(OSの種類)の中の豚肉(特定のOS用ソフト)とかって
限られた意味で使ってるだけだから本来のソフトとはちょっと違うかも
495:不明なデバイスさん
13/03/28 08:39:43.49 04+kruPu
>>493
本質的には同じと思って良いよ
ファームウェア ハードウェアを制御するための組み込みソフトウェア
OS コンピューターのハードを制御して、アプリとの間をとりもつソフトウェア
くらいの理解でとりあえずOKと思う
496:不明なデバイスさん
13/03/28 17:14:44.71 jPNaHloQ
>>494
すげーわかりにくい喩えをありがとう。
497:不明なデバイスさん
13/03/29 13:33:44.46 BxLJpF4u
LANDISKでいえば、OSはLinux。
smbとか、UPnP-AVとかをしゃべったり、設定用のWebサーバの箱として機能させるためのシステムが、ファームウェア。
後者のほうは商品としての機能が提供され、前者はアプリケーションに対して各種のプラットホームを提供する。
クライアントPCの場合は、表示装置や入力装置などが提供されるので、結果として「アプリケーションを操作する端末」として使える。
スレ違いな場所で聞くような人は違いをわからなくてよろしい。
どうせ使う場所無いから。
498:不明なデバイスさん
13/03/29 14:39:43.39 x6WngdIC
>>497
>スレ違いな場所で聞くような人は違いをわからなくてよろしい
論理破綻してる奴は説明しなくてよろしい
499:不明なデバイスさん
13/03/29 17:12:48.78 g4CiRRTE
>>497
わからないなら長い駄文書くなよwww
500:不明なデバイスさん
13/03/29 18:00:05.44 BxLJpF4u
>>498
相反するものじゃない要素で破綻という人もどうかと。
>>499
では駄文ではない素敵で適切な説明をどうぞ。ってブーメランは当然想定内だよな?
狭義のファームウェアだとBIOSとかEFIとかになるんだろうけど、LANDISKとか、LinkStaionのシステムもファームウェアって明記されているしな。
組み込まれていたらOSじゃ無いかって言えばそうじゃないだろう?
501:不明なデバイスさん
13/03/29 18:44:28.87 XlsfhrCo
家庭内LANで各PCのバックアップやファイルサーバとして使いたいんですが
オススメNASありますか?
502:不明なデバイスさん
13/03/29 18:52:00.04 XlsfhrCo
PC5台~10台から同時にアクセスできるもの
フォルダごとにアクセス制限をしたり誰でもアクセス可能な設定(everyone)など任意にできるもの。
容量は1TB
LANの速度は100Base-TX対応
503:不明なデバイスさん
13/03/29 21:41:13.86 yaboaHYJ
>>500
>>495
504:不明なデバイスさん
13/03/30 11:58:38.58 x/gm55k2
>>500
わかっていないなら書かなければいいのに
狭義でもなくてファームウエアの1つがBIOSだろ
OSってのはいろんなハード同士やハードとソフトやソフト同士の間を取り持つもの
ファームウエアってのは特定の機器を動かすもの
マザーに対してBIOSだったりLANDISKに対して添付ソフトだったり
505:491
13/03/30 15:32:12.40 aGiydESu
ファームとファンの挙動について問い合わせたら、I-Oサポからこんな返事が来た.
「お世話になっております。
ご連絡いただきましたHDL-A2.0についてですが、
HDL-A2.0について、ファームウェアのバージョンにより、ファンの動作が変わるということはございません。
当初のファームから現在の最新ファームをご利用頂いた場合も、回ったままの状態となります。
なお、現在、市場にある弊社製のNASドライブについては、いずれも同様の状態となります。
以上となりますが、何卒宜しくお願い申し上げます。」
488さん、そういうことですので.
ちなみにHDL-A2.0は既にリビングに移動しました.って、もうどうでもいい話題でしたね.
506:不明なデバイスさん
13/03/30 16:51:34.06 yDgamfbR
>>505
>もうどうでもいい話題でしたね.
お疲れー
デマが残りっぱなしになるよりいいよ。
507:不明なデバイスさん
13/03/31 00:33:23.23 /182rVv8
>>500
論理が破綻しているんだよ、専門知識じゃなくて、カキコの展開が
497はこんな展開してる。おかしいだろ。
Aは・・・・Bは・・・・
と取り上げで、その説明が
Bは・・・Aは・・・・
とひっくり返ってる。
専門知識以前の問題なんだよ。
AがOSで、Bがファームウェアな
508:不明なデバイスさん
13/04/01 01:19:23.51 iQwYp4RK
>>504>>507
ああ、どちらかがどちらかを「包含する可能性を考慮できない頭の固い人」ってことか。
LANDISKのサポートページのダウンロードのところになんて書いてある?
多くのハードウェアのボード上なら、規模が大きくないからベタに必要なコードだけが書いてある。
でも、NASとか規模が大きければ、その機能の実現の一部や、機能の調停にOSが含まれる。
LANDISKの場合は、HDL-C以外はLinuxが含まれるのはソース請求するとか、中身見ればわかるよな?
HDL-CとかRockdiskだと名称不明のリアルタイムOSを自称してたよな。
これはファームウェアであると同時にLANDISKにとってはOSでもある。
USBのドングルとか、ボードのファームでも、小型のリアルタイムOS位は載せてる事だってあるだろ。
だから、「OSはファームウェアではない」とも「ファームウェアはOSを含まない」とも書いてないんだよ。
ファームウェアはOSと呼べるようなものを必ずしも包含しないことも対象によっては真で偽だから。
違うものであるという前提なら矛盾があってもどちらかを包含する可能性があるなら、必ずしも破綻はしないだろ?
それに気がつくくらいなら「添付ソフト」とかこの流れでいわないかw
って、説明をしてわかんなきゃどうでもいいや。それこそ「厳密に区別する意味なんて無い」から。
まともなことをいって論破した気分で居ればいいんじゃないか?ROMに焼かれたものだけをそれだと信じていればいい。
それでも間違ってないことが多いから、確率的には馬鹿呼ばわりされることは少ないさw
509:不明なデバイスさん
13/04/01 04:19:49.49 QmzjicDh
そういえば今日はエイプリルフールだったな
510:不明なデバイスさん
13/04/01 08:08:45.41 dXBNJhwM
>>508
あのな、専門知識以前の問題なの論理構成が変てのは
由緒正しい専門誌などは、そういう点も絶対に外してない
物書きとしての素養があると思わせてくれる
ネットだと有名どころでもよく見かけるよ論理構成が変なの
そういうの見ると、専門知識はあっても素養がな~てな感じ
511:不明なデバイスさん
13/04/01 08:09:25.24 hRn9EC7H
>>508
論理破綻してるな
語っているうちに自分でわからなくなってるだろ
曖昧なようでそれぞれの定義はあるんだよ
定義まで壊す頭の腐った人には理解は無理か
512:不明なデバイスさん
13/04/01 09:40:37.45 EnWophwM
>>508
>サポートページ
そうなんだよ。論理が変なのがときどきあるから、PC系メーカーは
魅力的な商品出すけど新興で、まだ一流じゃないんだ、と思うことがある
SOMYとかハナあたりだと、論理を外すことはありえないから
業績悪くてもやっぱ一流なんだと思える
日本では良い。海外へ出て行こうとすると、論理がおかしい奴は
欧米では特に相手にされない。話きいても理解するのが大変だから。
英語力の問題じゃないのが、専門知識の・・・と類似している。
513:508
13/04/04 00:33:53.50 ozPi8cyW
本当にすみませんでした
いいかげん許してくだちい
514:不明なデバイスさん
13/04/04 00:44:51.95 H4GunKCK
>>513
本人かどうか知らないけど
過疎る原因つくっちゃいけないから
自分も言い過ぎたかと反省してるよ
515:508
13/04/05 06:25:11.61 ijO6aZkp
そうか、じゃ許してやろう
516:不明なデバイスさん
13/04/18 21:03:09.43 3J1jwMYg
突然、RAID崩壊を起こした LANDISK-XR
それから再構築を初めて、アクティブリペアを行っても何ともなし。
昔からあった化石みたいになっていたデータがブッ飛んだが、肝心のは
ほかにバックアップしてあって復旧。
過信は禁物だな・・・・・・。
517:不明なデバイスさん
13/04/22 23:56:49.91 s3LAf1iC
従業員15人ほどの法人ですがデータファイルの共有目的でHDL-XR8.0の導入を検討入です。
このシリーズのHDDの耐久性などどうでしょうか?
518:不明なデバイスさん
13/04/23 00:06:41.15 GbRer6oh
入輪
519:不明なデバイスさん
13/04/23 20:14:26.03 sWkXbxWm
・絶対に涼しい場所に置くこと
・ネットワークケーブルとスイッチはそれなりに良いものを
・バックアップは定期的に
・それなりにうるさい
このあたり、気をつければ、先代のGTは5年無事故だったし、わるくないと思うよ。
HDDの耐久性以前に、ごく希に RAID崩壊を起こす時があるような。
今は NarSuSってちょっと変わった状態管理サービスがタダであるから、それもいいかも。
520:不明なデバイスさん
13/04/26 13:28:42.17 pYG5qamM
マイウェブサーバーっての使ってるんだけど、ポートが8000だから
ルーターで80番のポートをLandiskの8000に飛ばすようにしたら
iobb.netのドメインでウェブが見れるようになった。大変ありがたいのだが
セキュリティ上問題あるかな?他のフォルダまでいじられたら大変なんだが。
521:不明なデバイスさん
13/04/27 23:08:47.57 me0XxgI3
landiskの初期化中にケーブル抜いてしまいました
再起動させても赤いランプが光るだけで、パソコンに接続できない
これは修理センター行き?
522:不明なデバイスさん
13/04/28 01:09:46.30 lDe3AEDT
ゴミ箱行き
523: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/04/28 16:40:49.26 aEzWPO11
>>522
ですよね
買った初日にこれじゃ向いてないね
捨てておきます
524:不明なデバイスさん
13/04/30 13:44:58.81 YraEARXo
HVL4-G4.0およびHVL1-G1.5を使用中ですが、
Wiondows7 IE9をWindows Update でIE10にしたら、
設定画面表示までの時間が異常にかかるようになりました。(3-4分)
ユーザー認証後は通常のレスポンスです。
MicrosoftはWindows7のIEは10にしたみたいだけど、
どうしようもないのでしょうか。