12/04/29 11:38:45.08 T3SOPVrS
HDL-GW500Uの電源が入らなくなったんで
DATA回収するために中古探してます。
同機種持ってる人で譲ってもいいって人いないですか?
多少なら有料でもいいです。
51:不明なデバイスさん
12/04/29 14:30:04.33 AgCihXuN
>>50
電源だけなら、HDL-G、HDL-F、HDL-Uのが使える。
基板も要るならGLAN Tank辺りなら中古出てるんじゃない?
あと、別に暗号化かかってないから、普通にPCでもデータ抜けると思うよ?
52:不明なデバイスさん
12/04/30 20:07:24.17 pefVhdQP
>50 アチキが救出してあげるわよぅ
アチキん家にいらっしゃいぃ
53:50
12/04/30 23:39:47.19 bRooPW3p
≫51
GLAN Tankは基盤同じなんですか検討してみます。
HDL-GW500UにUSB接続してたHDDのDATAは回収できたんですが
本体の方はストライピングしてるようなのでPCに接続後同すればいいのか判らなかったもので
>>52
家が近ければ是非伺いたいです。
もしくは売っていただけないでしょうか?
54:不明なデバイスさん
12/05/01 10:30:16.54 6sOHojXi
正直、データ抜いたら捨てちゃうような人にくれてやるのは物もかわいそうだしなぁ。
板はないわけじゃないけど、処分したいものとして持ってるわけじゃないから、この書き方だと物の提供はいやだw
データ領域はストライピングじゃなくてJBOD。
4台はきつくても、タワーとか省スペースじゃないデスクトップなら、一時的につなぐくらい出来るでしょ。
55:不明なデバイスさん
12/05/02 01:02:12.67 0yYPlA0M
先人の皆様に質問
HDL4で2T×4HDのRAID5運用中
Disk2がどーやら死亡したらしくRAID5監視からエラーメッセが・・・
アクティヴリペアも受け付けず、ではHDD毎交換か、と考えた訳ですが
HDが全部WDのWD20EARSに揃えておいたんですが
市場にはもう売ってない様子・・・3年保証とかで直すべきなのか
他のメーカー・ブランドの2T容量のHD入れて動くモンなんですかね?
HD1本だけ死亡された経験有る方よろしくお願いします
56:不明なデバイスさん
12/05/02 07:19:41.54 eukRp3L+
>>55
同じくWD20EARSx4でHDL4-G8.0化して1年2ヶ月
1台また1台とWD20EARSがエラーとなり現在WD20EARXx3+WD20EARSx1になっちゃった
HITACHIの2TBしか試したこと無いけどseagateとか他社のでも
いけると思うよ
WD20EARSは故障報告が多いしとりあえず一台追加して再構築
エラーのは修理に出して予備に備えた方がいいと思う
WD20EARSはとにかく故障が多いんだ
57:不明なデバイスさん
12/05/02 09:55:58.07 mvNfdPn3
>>55
机上では、基本的に問題はない。
んだけど、LBAの尻尾がモデルによって違うので、今使ってるよりも総セクタが大きいドライブじゃないと駄目。
あと、BigSector対応しないと、更に遅くなると思う。
標準のファームが切るパーティションだとアラインメント境界またぐと思う。
RMAとか使えるなら、交換してもらえばいいと思うよ。
HDL4で使うかどうかは別として。交換されると違うモデルになったりすることも歩けど。
ってか、同時期のものって多くが同時期に壊れるので、リビルドすればいいもんねじゃなくて、
バックアップも取ったほうがいいとはおもうよ。
58:不明なデバイスさん
12/05/02 22:50:36.21 0yYPlA0M
>>56-57
回答、ありがとうございました!
WD20EARSは外れHDだったんですね・・・orz
そう言えば最初に8T化した際にも
1月そこそこで1台が初期不良交換した記憶が
搭載実績があるようですのでWD20EARXに換装してみます
59:不明なデバイスさん
12/05/02 23:41:00.57 8YiFMDMw
>>24
少し間空いたけど、ごめん。
HDL-A1.0のシリアル発見した。
J7ピンがそれ。ケースに近いピンから順に
GND、未接続、VCC、Tx、Rx
シリアルは115200 8N1 NOR
使ったのはFT232RL
60:不明なデバイスさん
12/05/03 01:33:48.82 9PBusljl
>>59
お疲れ。
HDL-Sが出てない?なんて話もあったからな。
ログインは出来そう?っていうか、「いつもの」ピンアサインじゃないな。
いつものは、逆差し防止の端っこがNCだったはずだけど。
61:不明なデバイスさん
12/05/03 09:18:11.96 htjfKg/F
>>60
ブートログをのせたいのだけど、かなり長い。どこかいいとこないかな。
とりあえず最初のほうだけ。
============================================================
HDL2-A series Initial boot loader
Copyright (C) 2008-2011 I-O DATA DEVICE, INC.
============================================================
** LOADER **
** MARVELL BOARD: HDL2A LE
U-Boot 1.1.4 (Nov 8 2011 - 14:25:31) MV : 3.5.9 I-O : 1.07
U-Boot code: 00600000 -> 0066FFF0 BSS: -> 006BDAE0
Soc: 88F6282 A1CPU running @ 1600Mhz L2 running @ 533Mhz
SysClock = 533Mhz , TClock = 200Mhz
DRAM (DDR3) CAS Latency = 7 tRP = 7 tRAS = 20 tRCD=7
DRAM CS[0] base 0x00000000 size 256MB
DRAM Total size 256MB 16bit width
Addresses 8M - 0M are saved for the U-Boot usage.
Mem malloc Initialization (8M - 7M): Done
[512kB@f8000000] Flash: 512 kB
CPU : Marvell Feroceon (Rev 1)
Streaming disabled
Write allocate disabled
62:不明なデバイスさん
12/05/03 09:19:45.95 htjfKg/F
USB 0: host mode
PEX 0: interface detected no Link.
PEX 1: interface detected no Link.
Net: egiga0 [PRIME]
Reset IDE:
Marvell Serial ATA Adapter
Integrated Sata device found
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
0 0 15: Status=0x80
[0 0 0]: Enable DMA mode (6)
Device 0 @ 0 0:
Model: WDC WD10EARX-00N0YB0
Firm: 51.0AB51
Ser#: WD-WCC0T0531113
Type: Hard Disk
Supports 48-bit addressing
Capacity: 953869.7 MB = 931.5 GB (0x0000000074706DB0 x 512)
3020308 bytes read
63:不明なデバイスさん
12/05/03 09:20:37.02 htjfKg/F
3686960 bytes read
## Starting secure boot ...
## Starting application at 0x00100000 ...
## Application terminated, rc = 0x0
................
## Booting image at 00800000 ...
Image Name: Linux-2.6.31.8
Image Type: ARM Linux Kernel Image (uncompressed)
Data Size: 3020244 Bytes = 2.9 MB
Load Address: 00008000
Entry Point: 00008000
Verifying Checksum ... OK
OK
Starting kernel ...
Uncompressing Linux.............................................................
Linux version 2.6.31.8 (sekiya@devsrv) (gcc version 4.2.4 (Debian 4.2.4-3)) #1 1
CPU: Feroceon 88FR131 [56251311] revision 1 (ARMv5TE), cr=00053977
CPU: VIVT data cache, VIVT instruction cache
Machine: Feroceon-KW
Using UBoot passing parameters structure
64:不明なデバイスさん
12/05/03 09:21:29.95 htjfKg/F
(以下略)
65:不明なデバイスさん
12/05/03 10:04:29.15 9PBusljl
>>61-64
乙。
HDL2-Sとか、HDL2-Aってあるのは見えるんだけど、筒状の筐体が邪魔なんだよね。
多分裏側の定格とかのシールのしたあたりにビスがあるから、引っぺがさないと開かない気がするし。
1.6GHzで256MB、あと、HDDはEARXなんだな。
場所はWikiなかったっけ?どっかに。以前はテンプレにあったはずなんだけど。
入れて、目的が果たせるようならいいんだけどね。
いや、請求すればソース出るんだから、LANDISKとしての機能を捨てればいけるか。
66:不明なデバイスさん
12/05/04 01:24:42.01 B0juZJCb
>>65
thx
とりあえず使わないSATAディスクがあるので、debianを入れてみようと思う。
母艦のPCをdebianで起動し、外付けUSB-HDDとしてSATAをつけて作業。
fdisk, mke2fs, debootstrap -arch armelあたりまではうまくいったんだけど、
chrootしようとするとバイナリのアーキテクチャが違うとおこられる。
grub-installができないので、今日はこの辺で。
うまくいったら、wikiにアップします。
67:不明なデバイスさん
12/05/06 15:36:33.17 xeEX+lDJ
LAN Tank/GLAN Tankの中の人が作ったのと、昔あったのをリビルドしたまとめWikiがあるはず。
テキストで貼り付けても良いだろうけど、ファイルの添付も大きくなければ出来たはずなので、ものによってはテキストファイルで貼り付けたほうが良いかも。
ってか、grub要るの?組み込みだと、ROMにあるIPLが直接カーネル読みにいくことが多いけど。
HDL-Gとか、GTとかはMBRの起動コードの場所00で埋まってたと思うよ?
68:不明なデバイスさん
12/05/06 16:43:04.21 WA3FCBRs
起動ログにu-bootって出てるしいらねんじゃね
69:不明なデバイスさん
12/05/07 03:22:40.17 rEgcODDM
なんか>>7みたいにIOにソース請求すればOKって簡単に考えてるのかなぁー
そんなもんだったら苦労しないわなwww >>3
70:不明なデバイスさん
12/05/11 12:45:44.89 AlFVgND8
板違い等で有れば、ご誘導をお願い致します。
数年前、知人からHDLM-250Uを格安で譲っていただいたのですが、
数日前、机から落下させてしまい慌てて電源を切り、HDDユニットを取出し振ってみると、
2台とも「カラカラ」と音が聞こえHDDが逝っていました。
HDDはMaxtor DiamondoMax 10/6L250R0 250GB +5V/740mA +12V/1520mA でした。
内容は、USB接続したHDDにバックアップして有ったので無事でした。
で、復活出来ないかとググッた結果。先人たちの偉業により、以下の事が判りました。
1)LANDISK(HDL-xxxU)にRAID1用ハード(DELTA2)を追加したような構成である。
2)パーティションの構成は、1つ目を65~71MB位でext2、2つ目を550MB位でswap
3つ目を残り全部ext2(デフォルトで格納されている初期ファイルが有り)
3)MBRのSH-liloからbootしている。
4)純正ファーム(hdlm_f153m04.zip)を解凍しfactory_checkを取出して、
HDDを母艦に接続した状態に合わせ書換える事で再インストール出来そうである。
ですが解らない部分が多い為、ご指導や誘導をお願い致したい。
>3)MBRのSH-liloからbootしている。
SH-liloの入手方法やインストール方法が解りません。
代わり(?)にsh-lilo-sel-20040408.tar.gzが使えそうですが、
こちらも、インストール方法が解りません。
x86系Linuxのインストールやパーティションの切り方等は解ります。
x86系Linuxから、SH系Linuxのコンパイルや書込みを行う環境の作り方が解りません。
>4)純正ファーム(hdlm_f153m04.zip)を解凍しfactory_checkを取出して、
>HDDを母艦に接続した状態に合わせ書換える事で再インストール出来そうである。
が、しかし、シェルの文法(?)が解りません。未熟者ですみません。
中を見てみると、何となく出来そうな感じが有るのですが、今一つ解りません。
出来れば具体的な書換え部分をご指導して頂けると幸いです。
71:不明なデバイスさん
12/05/11 15:24:32.44 fCjnL5aG
>>70
おとなしく修理出せ。
純正っていったって、あれはアップデート用の「差分」でしょ。
合法的に復活する方法は基本的にない。
自己責任で探し回れば別スレで、HDL-U用の何かを見つけた人はいるらしい。
現存するかどうかはわからない。
LAN Tank用の何かもあるかもしれないという話だが、これも同様。
これらは、DELTA2や、それに付随するマイコン部分がないので、固有の機能は使えない。
メインボードに搭載されているパーツくらいは動くものが入ってるけど。
ただ、これらは当然法的には「アウト」な代物。
後半のスキルの時点で詰んでる。
適切なスレはあるにはあったんだが落ちてしまったな。
72:不明なデバイスさん
12/05/12 12:27:10.75 yc2y3oIU
HDL2-A買った。
何か、GTとか、XRっぽいマイコンとファームを周辺に積んでそうだな。
デーモンの起動順番も変わってて、中身的にはXVとかXRのサブセットなのかもね。
起動音とか、メロディー機能とか。GUIはHomeベースだけど。
シリアルもジャンパポスト立ったんだな。
CEに見かけそっくりなのにぜんぜんパーツの形状違う。
金型作り直したのかよw中身のほうあわせればよさそうなのに。
あけるのちょっと苦労した。あれこれむにっと引っ張ってたらあいたw
まぁ、基準が旧製品だからっていうのが大きいんだろうけど何するのも速いな。
これで中身が暗号化されてなかったら面白かったのに。
73:不明なデバイスさん
12/05/12 13:17:38.12 yc2y3oIU
あ、あと、LEDの輝度調節あたりもそれっぽい。
あれって明滅のタイミングで明るさ調整してて、GTとかHDL4だとファームよりもう少し細かい指定できそうだった。
なんか、>>59辺り見ててなんとなくほしくなっちゃってポチったのは内緒。
もしかするとHDL-Aなら、FreeTankの制御ルーチン使えるかもね。
音とか、LED周りは。
化粧箱も小さくなったな。ACアダプタじゃなければもっといいんだが。
…アダプタ挿すと一瞬スピンアップしてLEDが転倒するのはちょっと気になるが。
74:不明なデバイスさん
12/05/12 17:12:42.27 yc2y3oIU
そういや、ゴム足にあわせて設置すると、中でHDDのラベル側が下基板が上になるんだが…。
水平だったらどっちでもいいんだっけ?
75:不明なデバイスさん
12/05/12 23:24:29.59 lc9XCdRY
>>74
>>水平だったらどっちでもいいんだっけ?
なんか以前ダメだときいたような気がしたので軽くググッて見たけど
はっきりしないね。
ダメ派は熱発生源が下になって上の基板に熱害があるって言うんだけど
HDL2-Gみたいなファンレス=高温になる筐体もあるし。
肯定派は最近のHDDは大丈夫、ノートパソコンで一部の機種は裏返し、
実際に使っていてx年大丈夫とか。
仮に故障しても裏返しが原因とは特定できないしIOがそうしてるなら
大丈夫だろうと思うしかないのでは?
76:不明なデバイスさん
12/05/12 23:37:24.14 yc2y3oIU
>>75
いや、気になるなら縦置きすれば、下がコネクタ側になるので、縦で使えばいいんだろうね。
製品写真も基本縦だし。
横置き用と思われるラバーフットにあわせて倒すと、それがついてる側はラベル面なんだよね。
ゴム足つける場所だけの問題だから、逆でもコスト的には変わらんと思うんだけど。
横置きしてほしくなければ、裏面と同じようにラバーフット付けずに、横置き厳禁ってしとけばいいわけで。
普通の人は空けてみない筐体をあけてみたらあら、ラバーフット付の蓋はラベル面側じゃありませんかと。
気にする人は縦置きのほうがいいかも知れませんなぁ。用心のために。壊れるときはどうせ壊れちゃうけど。
77:10
12/05/12 23:52:13.12 deYo6mab
HDL-CEで結構モーター音がうるさい
縦置き使用だけど耐震マットを貼ってみようとしたらラベルがじゃま
そこをまわるように切ってやってみる
78:不明なデバイスさん
12/05/13 11:46:35.76 tpwFFM8T
URLリンク(www.iodata.jp)
ここの一般仕様の所のには 縱置き って書いてあるけど
横でも大丈夫なの?
79:不明なデバイスさん
12/05/13 13:34:36.65 wQNKT2EI
静穏化のためだろうが、HDL2はファンによる強制排気だけでなく、熱対流
による放熱も併用しているみたいなので、横置きはやめた方が良いだろう。
80:不明なデバイスさん
12/05/13 15:59:33.64 WV6ai4zM
ああ、馬鹿だ。
HDL-A2.0だから2の位置違う…。あっちもほしかったから書き間違えた。
すまん。すげー間抜けだ。
81:不明なデバイスさん
12/05/13 20:40:37.32 FlgU+ZG8
HDL-CE2.0B買ったので記念パピコ
82:不明なデバイスさん
12/05/13 20:50:45.74 wGjpgZ2N
>>81
カコーン
83:81
12/05/14 00:25:19.10 wwPF1o3P
iPhoneで使おうかとgoodreaderのWebDAVの設定してるんだけど繋がらない……
早くも諦めモードや!!
84:不明なデバイスさん
12/05/16 09:52:00.16 4aW52JCW
>>66 実験結果
1) hddなしで起動 →uImage.h2l が見つかりませんと怒られる (デフォのu-bootならここでプロンプトが出る はずだけど、出ないで固まる)
2) hddをext3で1パーティションでフォーマッ トしてそこの直下についてきたuimage. h2lとinitrd.h2lを入れる
→カーネルは見つかってブートが始まるが、途 中で第二パーティションがないといっ て止まる
3) ついてきたuimageのかわりに以下で作った uImageをいれる。Initrdはついてきた もの
# mkimage -A arm -O linux -T kernel -C none -a 0×00008000 -e 0×00008000 -n ‘Linux′ -d zImage uImage-test
→バイナリの形式が違うみたいで、1バイトごとにエラー
85:不明なデバイスさん
12/05/16 09:57:33.62 Ar16CGDV
>>84
なかなか手ごわそうですな。
アップデータも、ファイルシステムも暗号化だとなかなか厳しい。
換装できたなんて話もあるんだけど、あれはユーザが使うエリアだけなのかな。
いじってるの。
86:不明なデバイスさん
12/05/16 19:50:36.28 7AYx7MPZ
>>84
initrd.h2lを展開して起動スクリプトを調べた方がいいんじゃないか?
多分linuxrcが入ってると思う。
87:不明なデバイスさん
12/05/17 08:51:44.05 S8CeaF11
>>85, 86
/dev/hda5は暗号化されてないんじゃないかな。こんどためしてみる。sda1からsda4を正確に再現すればhdd換装できるっぽい。
initrdの展開のやり方がわからんのです。cpioコマンドは一通り試したんだけどダメだった。このファイルも暗号化されてるのか、やり方が悪いのか。。。
88:不明なデバイスさん
12/05/17 08:53:55.48 S8CeaF11
>>87
hda5がユーザーエリアね。
89:不明なデバイスさん
12/05/17 10:46:50.02 QO4hA5GY
>>87
u-bootのヘッダがついてるからじゃないか。
HDL4-Gだとこれで復元できる。
dd if=initrd.l4g of=initrd.gz bs=64 skip=1
gunzip initrd.gz
中覗くなら適当なところにマウントすれば簡単。
mkdir test
mount -o loop initrd test
90:不明なデバイスさん
12/05/17 14:11:26.73 9zz6hpnk
CEはLAN以上にUSBは遅いし実用性はあまりないけど
B社より指紋目立たないよ
91:不明なデバイスさん
12/05/17 18:54:33.47 nomd5Yaq
>>90
いや、それ実用品としてフォローになってないw
白だからそりゃ目立たないだろうが、焼けて茶色くなるだろうねw
しかし、GTといい、稀に極端に遅くなるって奴をやらかすよなぁ。
ここのファーム。
92:不明なデバイスさん
12/05/17 22:44:53.03 ZScE2Qjc
>>89
$ mkimage -l uImage.l2a
Image Name: Linux-2.6.31.8
Created: Thu Oct 13 06:50:44 2011
Image Type: ARM Linux Kernel Image (uncompressed)
Data Size: 3020244 Bytes = 2949.46 kB = 2.88 MB
Load Address: 0x00008000
Entry Point: 0x00008000
$ mkimage -l initrd.l2a
mkimage: Bad Magic Number: "initrd.l2a" is no valid image
93:不明なデバイスさん
12/05/17 22:46:49.33 ZScE2Qjc
$ xxd initrd.l2a
0000000: 7fed 7a1c 56fb cb68 b544 4a61 42e0 29ce ..z.V..h.DJaB.).
0000010: da67 7387 c966 57b2 ad1a 3b0e 10d4 11fc .gs..fW...;.....
0000020: 5bb9 af92 047c 98d2 7fc4 f7d1 87db 5559 [....|........UY
0000030: 5bb9 af92 047c 98d2 7fc4 f7d1 87db 5559 [....|........UY
0000040: 8fe4 2470 d82e d3a4 359d 5cb3 c7fa 75fc ..$p....5.\...u.
0000050: 231f 9b2b 7683 a0fe 3c87 83ab 27f1 2b14 #..+v...<...'.+.
0000060: e7d6 e457 d5bb 804e ab32 3aa7 2b3a 4f6a ...W...N.2:.+:Oj
0000070: 9cda b321 b503 5013 d37a 6262 178e 43f0 ...!..P..zbb..C.
0000080: c992 ea65 616e 6bfe 1b5d 8482 7726 0a63 ...eank..]..w&.c
0000090: ee88 1f62 8fe8 359c 68bd 1dd7 f579 fad7 ...b..5.h....y..
00000a0: ade2 d10b 9fec 6fe6 e545 d77a 095d 7594 ......o..E.z.]u.
00000b0: 121e cc6d d380 7709 da08 92b6 cae7 1e7c ...m..w........|
00000c0: 42c9 2235 39f1 5227 9758 d2a1 f41a 93ad B."59.R'.X......
00000d0: 1397 6624 6126 969c 4264 fb96 85a5 c088 ..f$a&..Bd......
00000e0: 8bfe 867f c1a7 6867 c90c 05bf 528b 4ac6 ......hg....R.J.
00000f0: fc2d d879 79b6 1d8a 51c8 59b7 b7f3 51ef .-.yy...Q.Y...Q.
0000100: 08a4 306f 4aac 1697 5c22 7802 5620 130a ..0oJ...\"x.V ..
94:不明なデバイスさん
12/05/17 22:47:24.16 ZScE2Qjc
0000110: d1dd 6831 59c2 b393 6f10 4eeb 8f90 4a5a ..h1Y...o.N...JZ
0000120: f8d7 1b6e 9a8c 48b3 0061 babb 188a ba4d ...n..H..a.....M
0000130: 10d7 5d1f 43fa db3d 7bd3 0695 fea3 c894 ..].C..={.......
0000140: 3bdb 46e6 955d 09ea d254 f268 658a a177 ;.F..]...T.he..w
0000150: 736c ddba 656d 20c5 696c 1226 9972 d246 sl..em .il.&.r.F
0000160: a10a 1f0b 465e b40e c12c 55c2 edc9 5e51 ....F^...,U...^Q
0000170: 85e6 e1b5 a00c 3459 631d 3677 3a3e b115 ......4Yc.6w:>..
0000180: 3d04 09b5 cc49 46ed 9791 3842 0be3 abb5 =....IF...8B....
0000190: 3e6f 8215 1f88 a774 a19e 63a9 ae9b f940 >o.....t..c....@
00001a0: b8a9 2561 cd9d 050a b25c 400d ea3e d81c ..%a.....\@..>..
00001b0: 9e53 4fe7 534b cd7c f403 700a f1e1 6638 .SO.SK.|..p...f8
00001c0: e39a 9aef d475 d379 9b11 a79e c715 805d .....u.y.......]
00001d0: eead 0d29 c28d 7f64 7623 8f94 3820 099e ...)...dv#..8 ..
00001e0: 267b 69cd f40e cf82 ea07 3dfa b9e9 95e1 &{i.......=.....
00001f0: 7029 3e57 d039 3ab1 e842 d8df accd 3990 p)>W.9:..B....9.
0000200: 8445 cf43 969c 3b9e da97 3137 cfb6 5f8b .E.C..;...17.._.
0000210: 38ad bf59 d6c5 1cd8 1d0c 2270 9624 84ff 8..Y......"p.$..
0000220: 8b54 6f57 6993 7809 eb57 b2f9 724b 8ea4 .ToWi.x..W..rK..
95:不明なデバイスさん
12/05/17 22:55:19.96 ZScE2Qjc
あと、ddでgunzipと、そのままgunzipもためしたけどうまくいかない。
96:89
12/05/17 23:33:10.57 hwRBDsAF
>>92
>mkimage: Bad Magic Number: "initrd.l2a" is no valid image
zipにパスワードかけられてる
これはキツイね
97:不明なデバイスさん
12/05/18 01:14:03.84 zElFfHvR
HDL-AのTorrent機能ファイルチェックいい加減かも。
ハッシュ値あってないのにダウンロード完了になってた。
別のクライアントで同じTorrentファイルで、チェックさせたら、一部のピースが入れ替わってハッシュも正しくなった…。
開始、停止、削除しかないから、細かいことできないしね…。
普通のクライアントって、ファイルのチェックしなかったっけ。
中身のほうは…そう簡単にバラせたらまずいからそうなってるんだろうな。
ハイブリッドな機種は別の意味で換装すら面倒な仕掛けがあるけど。
あれ?規定のパスを掛けたカーネルイメージからじゃないと起動も出来ないとか…そういうこと?もしかして。
u-bootのプロンプトも出ないとなると、どうしたもんだろうね。
98:不明なデバイスさん
12/05/18 09:50:17.47 2S3P0Ues
>>96
ブートログのinitrd関連抜粋
Linux version 2.6.31.8 (sekiya@devsrv) (gcc version 4.2.4 (Debian 4.2.4-3)) #1 1
...
Kernel command line: console=ttyS0,115200 mtdparts=spi_flash:448k(u-boot),64k@4A
...
Trying to unpack rootfs image as initramfs
...
rootfs image is not initramfs (no cpio magic); looks like an initrd
Freeing initrd memory: 16384K
...
loop: module loaded
...
RAMDISK: gzip image found at block 0
...
VFS: Mounted root (ext2 filesystem) on device 1:0.
...
=== START /initrd/linuxrc ===
=== VERSION: Thu Oct 6 17:39:41 JST 2011 ===
99:不明なデバイスさん
12/05/18 18:30:59.08 7GNpvgsY
>>98
さすがに起動ログにパスワードはでないでしょ
とりあえずu-boot対話モードに入って環境変数みてみたら?
何かヒントがあるかも。
対話モードに入る入るプロンプトは一瞬だから見逃し注意。
100:不明なデバイスさん
12/05/18 22:44:38.25 ROatsJvY
HDL-CEの省電力設定してアクセスしなくてもぜんぜん停止しないぜ
101:不明なデバイスさん
12/05/19 18:06:00.58 RZ/1+b/+
>>99
ほかにどこか突けたりする要素ないかって参考じゃないのか?
>>100
設定してLANケーブルも抜いて、時間がたってもとまらないかを確認してみる。
単体でとまらないならサポートに投げてみればいいんじゃないかと。
ケーブル抜いたらスピンダウンするなら、誰かが突いて起こしてる。
お約束なのは名前解決でnmbd辺りがつつかれたときだったりするけど。
102:不明なデバイスさん
12/05/20 01:24:11.87 PuCRlArw
>>98
initrdはgzip形式みたいだけど、gzipってパスワードかけられたっけ?
uImageは形式がわかってるみたいだから、そっちを差し替える方が早いかも。
103:不明なデバイスさん
12/05/22 01:28:10.59 E9EhTjBh
>>102
牛と同じだとするとubootで作ったinitrdをzip(pass付)で固めてる。
その方法だとmkimage -lで内容が判断できない。
104:不明なデバイスさん
12/05/23 08:42:41.82 T+7L0NLl
PCの母艦でarm用のzImageのクロスコンパイルできた。今晩いれてみる。
ソースはデフォルトのままなので、IOから貰わないといけないかな。
105:不明なデバイスさん
12/05/23 12:02:48.33 6tYZ/fKl
rsync に -H つけた時の挙動が HDL4とHDL-CE2.0で違った
(-H はハードリンクをそのままコピーオプション)
linux上でHDL4とHDL-CE2のフォルダをcifsでマウント
それそれを rsync -aH で linux --> HDL4及び linux --> HDL-CE2.0
でミラーリングした。
ちなみにミラーしたファイルは
original.txt
link1.txt (original.txtのハードリンク)
link2.txt (同上)
HDL4だとコピー先のiノード番号は同じ(当然linux側のiノード番号とは異なる)
ところがHDL-CE2.0だとiノード番号は全部バラバラ。ところがHDL-CE2.0上の
original.txtを改変すると、link1.txtとlink2.txtに反映されるから、ハードリンクに
なっている。
(ファイルの改変およびiノード番号の確認はlinux上から)
これってなんででしょうか?
106:不明なデバイスさん
12/05/24 00:50:13.77 uqOzrTh4
>>105
HDL4-GとHDL-CE2.0でsamba-clientのバージョンが違って
挙動に差異があるってことはない?
107:不明なデバイスさん
12/05/27 12:29:14.02 dSFW8wqg
>>105どーしても気になるなら、ソース出してもらえば比較できるんじゃないか?
ドライバと違って、変更があればそこもアーカイブに入ってるだろうし。
108:不明なデバイスさん
12/05/28 16:04:43.99 WXwBqVHw
初期のLANDISK (HDL-160)が壊れました。
内部のHDDは無事だったので、Ubuntuでデータ救出中なのですが
日本語ファイル名が文字化けしてしまいます
(日本語フォルダが無効なコードページと表示されてアクセスすらできない)
LANDISKの/etc/samba.d/smb.conf をみると、
client code page = 932
coding system = sjis
netbios name = LANDISK
だったので、
sudo mount -t auto -o codepage=932,iocharset=utf8 /dev/sdd3 /mnt/tmpdisk
でマウントしてみたのですが、これでも文字化けします。
何か方法はないでしょうか?
109:不明なデバイスさん
12/05/28 20:54:43.94 K3CZ3F5M
>>108
Ubuntuのフォーラム検索してみれば?
なんか見た覚えあるよ?似たようなシチュエーション。
110:不明なデバイスさん
12/05/29 13:06:54.21 /e/fPGJ1
>>106
>>107
おそくなってすいません。
HDL-CEの方はまだrootでアクセスできない状態なので
まずそれをやってからいろいろ調べて見ることにします
111:不明なデバイスさん
12/05/29 13:28:02.11 /e/fPGJ1
>>108
何年か前にそのubuntuフォーラムで質問を投稿したものですw
その質問では結局解決策には至りませんでしたが、なぜかmountコマンドを使用せずに
Nautlius上からNASにアクセスすると文字化けしないでマウントされる
ことはわかっています。
以下はそれほど詳しくないものの想像です。
smbclientのバージョンがある時点でcodepageオプションが通らないのが
原因らしいってことで勝手に納得したのですが、これで解決できないでしょうか?
(ついさっきみつけたんですが・・・)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
112:不明なデバイスさん
12/05/29 21:57:33.71 3uXYfoCN
HDL-CEシリーズ ファームウェア
掲載日 2012/05/28
バージョン 1.03.0308
113:不明なデバイスさん
12/05/30 17:12:35.17 rq7bQyZu
書込み前にしっかりググッて無かった事は認めるが、反省は少しスル。
>>71 >おとなしく修理出せ。
正しい選択の1つだが、お金に余裕が無いので選べない。新規にHDD買う予算は有るがな。
中古/アウトレットを買って「移植」した方が安くなりそうだし、その程度なら出来る。でもつまらないのでイロイロ足掻いた。
>後半のスキルの時点で詰んでる。
ごもっとも~!。致命的なんだな。自覚しています。
4)は、ファームが流用出来ないかな?って程度なんで、スクリプトの解析を頑張ってみる。
>LAN Tank用の何かもあるかもしれないという話だが、これも同様。
忘れ去っていましたよ「LAN Tank」。参考にさせて頂きました。
それ以外の書込みは、やや疑問が残る内容ですが「貴重な、ご意見」として受止めさせて頂きました。
有難うございます。(:-p
>>70の書込み後に>>71を見てググッり捲くった結果、復活し+αな改造も行った。
sh-lilo-selが動かせた、Debian26やFedoraCore2やGentooも動いた。
結果、HDDの読書きはKernel2.4より2.6の方が早い事が判った。
改造内容。RS-232Cの追加、FANを6Cmから8Cmに変更しケース加工、
>>71の「LAN Tank」をヒントにIDE端子をコネクタ化しスレーブの追加、
USBコントローラ(uPD720101)より未使用な3つのUSBの引出、
貧弱な内蔵電源を補う為に外部電源を追加、外付けUSB-HDD(320GB&1TB)をバラして内蔵、等。
IDEのセカンダリやPCI-BUSも引出せそうなんで解析中。本体基板上のBoot-Flashの書換え環境も整った。
起動をliloからu-bootに出来そうだ。まだまだ遊べる予感。
これ以上は板違いなんで終わる。
>>108 >初期のLANDISK (HDL-160)が壊れました。 (以下略)
DISKが無事で、なによりです。うまく読み出せる事を祈っています。
114:不明なデバイスさん
12/05/30 18:34:03.23 f7K1POy4
>>109
>>111
すみません、説明が悪かったです。
LANDISKの基板か電源が逝ったらしく起動できないので
内部HDDを取り出して、USB-HDDとしてマウントしています。
たぶん mount.ext2にcodepageなんてオプションは無いんだと思う。
一応自己解決というか、効率悪いけど普通にマウントした範囲を
FTPで公開してWindowsのFTP経由でファイルを救出しました。
説明下手なので図で書くと、↓のような感じで
[LandiskのHDD(ext2,sjis)] -(USB)-> [UbuntuPC] -(FTP,sjis)->
[WindowsPC] -(SMB,cp932)-> [UbuntuPC] -(sata,utf8)-> [内蔵HDD]
115:不明なデバイスさん
12/05/30 19:56:55.66 QbLSLM8F
>>113お疲れw
でも、>>70の内容で出来る人です(キリッ!ってのは無理があるな。
ざっとでもググれば仮説がいろいろおかしいし。
LAN Tankも、HDL-Uも含まれるバイナリの一部とスクリプトはGPLじゃないので「アウト」なのだよ。
インターフェイスに使われる意匠なんかもそう。
赤いところじゃないんで、公式のアップデート用バイナリには「全部」は入ってないのはほかの機種も同じ。
アップデート用以外のバイナリがおいてあるっていうなら知らないけど。
そういう仕組みにもなってないでしょ?というか元ファイルがなければ比較も出来ないんだけどな。
で、元のシステムを使いたいなら、原本壊したら、修理しかないんだが。
という程度の中身のどこにまだ文句があるのだろう。ファンがらみとか、RAID絡みとか、HDL-Uとか、LAN Tankには入ってなかったと思うがな…。
コネクタなんか付けるより、玄いのと違って、よく使われてるコネクタのほうなので、IDEケーブルの端を圧着すればいい。
そのほうが誤動作は少なくなる。
まぁ、遊べてよかったんじゃないか?sambaも新しいのなら、多少制限マシになるし。
>>114だから、そういう内容だったはずですが。
マウントできるツール使うとか、別マシンでsamba鯖たてるとかそんな返事がついてたような記憶。
具体的には…忘れた。
116:不明なデバイスさん
12/05/30 21:30:31.42 Qd/0O1dn
HDL-CE3.0
ファームウェアー
アップデート完了
ファームウェアと混在しているのが素敵
117:不明なデバイスさん
12/06/01 22:00:03.49 oeqjXppX
HDL-A2.0に関して質問です。
DLNAの設定ですが、
フォルダA(公開)--Bフォルダ(公開)
|-Cフォルダ(公開しない、もしくはDLNA設定しない)
というように公開フォルダに入ってるフォルダに関して個別にDLNA設定が可能でしょうか?
118:sage
12/06/01 23:20:24.31 MP2JcIn1
HDLP-S500を購入。いろいろいじったので、苦労の跡を書いてみる。
1.SSH有効化
ここを見ながら試したが、いくつか注意点あり
URLリンク(nyon2.blog.so-net.ne.jp)
・バージョンは、現行FWより新しくないとだめらしい。
購入時が 1.17だったので、
書き換えは 1.171とした。少数以下3桁あっても識別してくれた。
今なら 1.18か。
・シリアルコンソールをつなげられる場合は、もっと簡単。
これを参考に、回路を作る。USBケーブルは秋月。接続先はフタを開けた中。
URLリンク(www.mizore.jp)
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(nyon2.blog.so-net.ne.jp)
何かコネクターを半田付けすればベストだけど、したくない場合は
ピンヘッダーのような物を基板のスルーホールに刺して斜めに押さえる。
基板の裏に金属板があるので、ショートしないように気をつけること。
ターミナルからログイン(root,root)して、
# mount -o remount, rw /
# mv /etc/rc2.d/K20ssh /etc/rc2.d/S20ssh
として再起動。
119:sage
12/06/01 23:22:53.37 MP2JcIn1
・上記の方法だと、HDDの初期化を実行すると、内部ファイルが出荷時に戻るため
元に戻ってしまう。そこで別の方法を考えた。
FWを改造してuploadするやり方で、
update.tgz の中のrc.local の末尾の exit 0 の直前に、以下のコードを追加。
これで、起動時に毎回実行してくれる。
echo 文はデバッグ用なので、なくても良い。その場合は、elseも不要。
if [ ! -e /etc/rc2.d/S20ssh ] ; then
mount -o remount,rw /
mv /etc/rc2.d/K20ssh /etc/rc2.d/S20ssh
mount -o remount,ro,noatime,nodiratime /
echo ssh disabled ,then enabled
else
echo ssh enabled already
fi
tarで固め直して、FWを流して自動的に再起動した後、
もう一回手動で再起動させ、rc.localを実行させてsshを有効にする。
以上、チラ裏
120:不明なデバイスさん
12/06/01 23:25:28.10 MP2JcIn1
sageを入れるところ間違えた orz...
121:不明なデバイスさん
12/06/03 15:12:06.42 inrdH5OZ
2.パーティションの切り直し
Linux領域を 現行 370Mから 10Gにしてみる。
試す際には自己責任で。ファームの版数や製品のロットによっては
うまく行かないかも知れない。
まずここを見ながら試したが、そのままでは途中で止まってしまった
URLリンク(nyon2.blog.so-net.ne.jp)
完全初期化後、5分弱でピーピーピーと鳴って赤ランプ点滅となった。
こうなると、シリアルをつないで解析するしかない。。
sshターミナルソフト でシリアルか、ネット経由でログイン。
# mount -o remount ,rw / で書き込みができるようにしておく。
(1) 2G以上のUSBメモリを買ってくる。
LANDISKのnet.USB を有効にした場合は、無効に戻しておく。
(2) USBメモリをUNIX(ext3形式)でフォーマット
母艦用LinuxPCが用意できる人は、そちらでやって下さい。
以下、母艦用PCが用意できない人用(LANDISK自体を母艦にする)のやり方。
マウント情報などは自分の環境に合わせて書き換えること。
①USBをつなぐ前に、usbfsを アンマウントしておく。
# mount でマウントされているデバイスを確かめてから、usbfsがあれば、
# umount usbfs
# mount でアンマウントされたことを確かめる。
122:不明なデバイスさん
12/06/03 15:15:56.94 inrdH5OZ
②ここでLANDISK のUSBコネクタにUSBメモリをつなぐ。
本体のLEDが点滅して認識を始めるので、少し待つ。
windows用にフォーマットされていれば、青く点灯する。
フォーマットされていなければ、赤く点滅する。
③USBデバイスがどこかにマウントされていたら、解除する。
・# df -h で、接続されているドライブを調べる。
/dev/sdb1 等の何かが、/mnt/usb1 などにマウントされていれば、
# umount /dev/sdb1 ★ ←HDD(hdb*)と間違えないように注意!!
# df -h でアンマウントされたことを確認する。
④USBメモリをフォーマットする。
・# fdisk /dev/sda としてfdiskモードに入る。
d 領域削除
n 新しい領域の確保
m (help)
p 領域一覧
w 変更した内容をメモリに書き込む。
q fdisk から抜ける。
途中で間違えたら ctl-c で抜けられる。
不要な領域をd で削除し、必要な領域をnで追加する。
n の後は、普通は基本領域 p で領域確保。シリンダー番号を入れる。
1シリンダーは 8MB位らしい。デフォルトのままでもいいと思う。
最後に w コマンドで、領域テーブルを書き込んで終了。
何やらエラーが出る。領域テーブルを認識させるためには
本体の再起動が必要らしいので、LANDISKを再起動する。
123:不明なデバイスさん
12/06/03 15:24:55.14 inrdH5OZ
④USBメモリをフォーマットする。(続き)
・再起動後、①②③をもう一度やった後、
# mkfs.ext3 /dev/sda1 としてext3でフォーマットする。
・これでファイルが置けるはずなので、マウントする。
/mnt/usb1 は既に使われていたので、usb2にマウントする。
# mount -o remount ,rw / で書き込みができるようにする。
# mkdir -p /mnt/usb2
# mount /dev/sda1 /mnt/usb2
参照先(ここの手順2~3を参考にして Linux の ext3形式でフォーマット)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
(3) 再構築に必要なファイルをHDDにコピーする。
# cp -a /boot/.landisk /mnt/usb2/.
# cp -a /usr/sbin/smartctl /mnt/usb2/.landisk/. ←ここだけ、webの参照先と元ディレクトリが異なっていた。
# cp -a /usr/local/bin/setmax /mnt/usb2/.landisk/.
# cp -a /usr/local/bin/reset_full.sh /mnt/usb2/.landisk/.
# touch /mnt/usb2/.landisk/nohddchk
124:不明なデバイスさん
12/06/03 15:29:56.14 inrdH5OZ
(4) HDD置換防止の対策
ここの内容に準じて作業するが、sda2は、sda1に変更が必要だった。
URLリンク(nyon2.blog.so-net.ne.jp)
USBメモリ内の tar2disk の中で指定するパーティーション容量は、
local hd2=51
local swp=262
local hd5=26
だった部分を、
local hd2=1280
local swp=262
local hd5=400
とした。数値は1あたり 8MBくらいらしい。
2ヶ所あるので、念のため両方変えておく。
hd5の値は、購入時の容量と数値が明らかに合わないので、それっぽい値に変更した。
ところが、そのままwebの通りに実行するとエラーが出て止まってしまう。
HDDの置換を阻止するために、HDDの情報の読み出し値と、外部から
ファイルで指定(USBメモリに入れておく)した値とを比較して、
一致しないと先に進まないようなガードが掛かっている。
う~ 何だよこれ。
私はこのガードを通過できるような「ファイル(drivelst.dat)」を用意したが、
結構めんどくさい。
ガードは、 tar2disk のシェルスクリプトの中の、chk_hddstatus() という関数だが、
ここを呼んでいるところを無効化する。
125:不明なデバイスさん
12/06/03 15:36:34.41 inrdH5OZ
(4) HDD置換防止の対策 (続き)
viエディタで、tar2disk を編集し、スクリプト後半の「メイン」の
以下の部分の行頭に # を付けて、コメントアウトすればOK。
----------------------
# 採用HDD検査
if [ "$DEVELOP_NO_HDD_CHECK" = '' ]; then
echo "*** CHECK HDD STATUS START ***"
if [ ! -e ${SCRIPT_PATH}/drivelst.dat ]; then
# ドライブリストがない
echo "*** NOT FOUND drivelst.dat ***"
error_log e_drivelst
fi
chk_hddstatus $disk || error_log e_hddchk
echo "*** HDD CHECK COMPLETE!! ALL GREEN!!***"
else
echo "*** SKIP : CHECK HDD STATUS ***"
fi
----------------------
あるいは冒頭のif文を
if [ "$DEVELOP_NO_HDD_CHECK" ! = '' ]; then
として、then以下の実行を防いでも行けるはず。
126:不明なデバイスさん
12/06/03 15:39:00.52 inrdH5OZ
(6) パーティションを切り直す。
・先のwebのやり方に従って、
reset_full.sh を修正する。
ファイルを指示通りにコピー。
USBメモリを抜かずに、webのコントロール画面から「HDDの完全消去を行う」
にチェックを入れて初期化を実行。
20~30分くらい掛かるが、再構築が完了する。シリアルコンソールを見ていると
延々といろんな処理をしているのが分かる。
この状態では工場出荷時のファイル設定に戻っているので、SSHを再度有効にする。
ただし、rc.local を修正する方法なら、多分有効になっている。
127:不明なデバイスさん
12/06/03 15:43:03.82 inrdH5OZ
(7) 結果 (#df -h の値)
元の値
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
rootfs 371M 218M 149M 60% /
/dev/root 371M 218M 149M 60% /
tmpfs 30M 528K 30M 2% /mnt/tmpfs
tmpfs 30M 0 30M 0% /lib/init/rw
proc 0 0 0 - /proc
sysfs 0 0 0 - /sys
usbfs 0 0 0 - /proc/bus/usb
tmpfs 30M 0 30M 0% /dev/shm
devpts 0 0 0 - /dev/pts
/dev/hdb1 309M 137M 170M 45% /boot
/dev/hdb5 3.2G 42M 3.0G 2% /mnt/hda5
/dev/hdb6 460G 198M 460G 1% /mnt/hda6
変更後
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
rootfs 9.7G 243M 9.4G 3% / ← 無事10Gになった。
/dev/root.old 7.0M 5.3M 1.3M 81% /initrd
/dev/sda1 3.7G 166M 3.4G 5% /initrd/mnt/usb2 ← これは USBメモリ
/dev/root 9.7G 243M 9.4G 3% /
tmpfs 30M 476K 30M 2% /mnt/tmpfs
tmpfs 30M 0 30M 0% /lib/init/rw
tmpfs 30M 0 30M 0% /dev/shm
/dev/hdb1 309M 114M 192M 38% /boot
/dev/hdb5 6.0G 42M 5.7G 1% /mnt/hda5 ← 倍増した。増やしすぎたか。。
/dev/hdb6 448G 81M 448G 1% /mnt/hda6 ← 10G強 減った。
以上、チラ裏。連投スマソ
128:不明なデバイスさん
12/06/03 16:51:01.65 ++ql6tGl
乙。
HDL-Sでも多分同じようなものなんだよな。
ドライブリストに3.5インチのドライブがあれば、そのパラメータも使えるかも。
あっちは、シリアルが出てないような話もあるんだが、アップデータはおなじだった。
抜いて別の入れて、戻したら駄目だったみたいなはなしもあったけど…。
本体単体の場合、読み出し値との比較対象ってなんだろう。
129:不明なデバイスさん
12/06/03 19:54:16.38 inrdH5OZ
>>128
HDL-SはUSBが挿せるから、HDLP-S と同じようにUSBメモリー内に置いておくのではないでしょうか。
USBが接続できない機種の場合、本体の隠しパーティション領域に置かれているとか、
update.tgzの深いところにこっそり置かれているとかかも。。
130:不明なデバイスさん
12/06/03 20:54:08.58 ++ql6tGl
うーん。もしかすると、まだ仕掛けあるかもしれませんぜ。
ドライブをイメージコピーしても動かなかったようですし。
起動周りのスクリプトでも何かチェックしてたりしそう。
玉砕した人が引っかかったのはなんだろうなぁ。
最後に何かに触ったタイムスタンプとかなんだろうか。
131:不明なデバイスさん
12/06/05 02:57:43.35 /ROT0S9T
できなかったと言う人がどんな方法でディスクコピーしたのかだな。
時間短縮目的で未使用と判断してセクタコピーを飛ばすようなソフトだとダメかも。
132:不明なデバイスさん
12/06/05 03:18:50.32 /ki+WmlC
どうやって元のを保全するかなぁって思ってて自分ではまだ手を出してないんだけどさ。
ただ、引っこ抜いて、HDDをコピーして、コピー先は駄目。
コピー元に戻しても駄目…ってのが2例くらいあったからな。
そんな書き込みがあって、結局その人修理行きだったし。
HDL-Sは、開けるのは比較的簡単なんだけど、シリアルの穴がいつものじゃない。
HDLPはラバーフット剥がさないと開かないとかどっちも面倒くさいw
でも、遅い奴全部生産終了になっちまったな。
133:不明なデバイスさん
12/06/07 01:54:21.26 wbhZD2xo
>>132
>コピー元に戻しても駄目…ってのが2例くらいあったからな。
その2例がどういう方法でコピーしたのかわからんので的外れかもなんだが。
特殊なフォーマットのHDDをwindowsにつなぐとディスク署名がないとか
メッセージ出ることあるでしょ。
自分の場合はruecryptの暗号化パーティションなんだけど。
でっメッセージに促されてディスク署名入れると
暗号化パーティションがアクセス不可になる。
windowsのディスクマネージャーは上記のように聞いてくるんだけど
ソフトによっては聞かずに勝手に変更してしまう。
具体的にはacronis true image home 2010のCD起動linux版。
ディスククローンソフトの仕様によってはコピー元を勝手に
変更してしまうということじゃないかな。
134:不明なデバイスさん
12/06/07 16:31:11.38 /104aHqN
コピー「元」に戻しても駄目ってことは、比較対象が無ければいけないはずで、元が変更されてるってなんだろうとは思ったんだけどね。
135:不明なデバイスさん
12/06/07 22:41:13.77 lzhP9Ocu
HDL-CE3.0
アップデートしてからNASへの書き込みが速くなった
このNASでエクスプローラ使ったとき16MB/sなんて初めて見たよ
136:不明なデバイスさん
12/06/08 01:20:59.01 lJiB8Dbp
>>135遅くなったってかかれたこともあるから戻ったんじゃないか?単に。
137:不明なデバイスさん
12/06/19 18:49:24.78 GEZoUGa7
HDL-CEはいくらがんばってもカタログスペックの速度は出ていない
138:不明なデバイスさん
12/06/24 16:36:43.61 3rp934w0
Remote Link2でDLすると必ずZip形式で落ちて、解凍するとデータが破損していたり
ファイル名が文字化けしたりで困ってます。
保存先にある元々のファイル形式のまま落とす事は出来ないのでしょうか?
139:不明なデバイスさん
12/06/25 15:46:46.21 cCe7+uNt
HDL-CE2.0かHDL-A2.0かで迷っています。
目的は、WinvistaとiMac(共に有線でルーター接続済み)のプリンタとHDDの共用化です。
当初、HDL-CEの存在を知り、その後HDL-Aもあることがわかり、折角ならという気持ちもあり
高速モデルということでHDL-Aにしようかと思ってますが、価格差(実¥2850ほど)のメリットが
感じられるかどうか・・・。
ちなみに、テレビはレグザではなくVIERAで、レコーダーはDIGAです。
140:不明なデバイスさん
12/06/25 19:44:21.15 mi9W5FRJ
>>139
A買っとけ。DTCP-IPに対応してなくてあとから泣くのは無駄。
あと速度は体感で結構違う。どっちかというとCEが実に残念なんだが。
3000円で用途が広がって、速いならあとであれこれやろうと思って後悔するよりはいいだろう?
NET.USBはプリンとサーバ、ファイルサーバではなくて、USBを流れる中身をネットワークに流して、クライアントソフトで「USBポートだよ」ってやる技術なので癖はある。
一応マニュアルも公開されてるので、目を通して判断するといい。
ネットワーク対応の録画機器やテレビでDTCP-IP非対応をあとで後悔する奴は意外といる。
141:不明なデバイスさん
12/06/25 20:59:53.78 Fr5jPeZs
おれもAがいいと思う
日々使ってると書き込みが少しでも速いほうが色々はかどる
142:不明なデバイスさん
12/06/25 23:15:53.77 LI4jv0DT
CEユーザーだがAが本当に速いとしてその価格差ならおすすめはしない
おいらは主にバックアップに使っているので遅くても気にならないけれど
USB接続はしないよね?
Aは箱がCEよりコンパクトなのですね
143:不明なデバイスさん
12/06/25 23:45:44.58 iSveeAdd
>>139
VIERAやDIGAからCEにはダビング出来ないだろ…つまりはそういう事だ。
144:139
12/06/26 00:33:36.00 rDOWFh3x
みなさま、アドバイスありがとうございます。
改めて当方の目的の優先順位付けしますと、
第一は、1台のプリンタをWinとMacで使えるようにしたく・・・
第二は、HDDを両機の共用サーバーとして使いたく・・・
あとは、スキャナーや外付けBRディスクも両機から・・・
また、リモートリンク2でiPhoneから写真や動画が見れれば、等々で・・・
テレビ・レコーダーからのダビングは今んとこ考えてませんが、
やはり、後悔先に立たず、ということで、Aをポチろうかと思います。
(が、最安の(と思った)NTT-X、在庫無し・・・orz)
145:不明なデバイスさん
12/06/26 05:14:19.36 9B9GothV
>>144本家直販のワケありならおなじくらいの値段じゃない?
クーポンついてたなら別だが。
会員登録しないと買えないけど。値段のつけ方おかしいから、いうほど安くないこともある反面妙に安いこともあるというw
基本Aは全部いりだからな。
そういう意味では「アレモホシカッター」はないと思うぞ。
人によって3000円の価値は違うし、妥協点も違うけど。
CEはUSB接続も遅いという期待を裏切るわなもあるしなぁ。
146:不明なデバイスさん
12/06/26 08:06:18.72 wPWPe7F+
>>144
URLリンク(www.ioplaza.jp)
A2.0なら箱潰れかなんかだけど、クーポンつかって23800で在庫ありですよ。
147:不明なデバイスさん
12/06/26 08:40:02.92 9B9GothV
>>146どこに目つけてんだw
それ、HDL2-A2.0で、型番伏せてあるから白箱の奴とかだろw
(要ログインだが)
URLリンク(www.ioplaza.jp)
HDL-Aはこっち。
16480円1%のポイント付き送料無料。週末だと500円引きだっけか?
URLリンク(nttxstore.jp)
こっちのほうがクーポン使えるから取り寄せだけど安いかもな。
15800円だから。
148:不明なデバイスさん
12/06/26 21:06:00.91 Pe43Xmom
>>144
やっぱりCE
CEユーザーが増えてほしいから
149:不明なデバイスさん
12/06/26 21:42:25.44 9B9GothV
>>148
CE嫌いが増えちゃうぞ。
用途や値段や割り切り方によっては悪い機種じゃないけど、期待するとがっかりしちゃう機種。
150:不明なデバイスさん
12/06/28 20:13:32.81 yEQJ0JLP
HDL-A2.0買ってcontentsフォルダにm2tsファイルをつっこんだけど
DiXiM Digital TV plus for IODATAからだとHDL-A2.0自体表示されない
ないか設定等必要でしょうか?
151:不明なデバイスさん
12/06/28 20:17:13.34 yEQJ0JLP
すみません
なんとなく理由がわかりました
お手数おかけしました
152:不明なデバイスさん
12/06/28 23:26:55.75 MgdzIRSM
>>149
USB接続HDDで
毎回接続が面倒だからという理由だけで選択しました
CEとAって両方ともシステムはHDDになくHDDが壊れたときに換装が容易なのかな
153:不明なデバイスさん
12/06/29 00:19:38.21 73J30lyL
>>152
CEはトラップつき。ベタコピーじゃ駄目ってレポートは出てる。
Aは、ベタでいけるらしいけど、システム領域がDTCP-IPがらみでファイルシステムごと暗号化。
ユーザ領域のサイズだけいじればいいので換装は比較的楽。
ってか、CEもAもHDDにシステムはあるよ。
板にファームがあるのはCだけ。
CEとか、Sとか、ハイブリッドのって起動処理が酷い。
多分USB接続したときにユーザがヤっちまうの防ぐためだと思うけど、SET MAXADDRESSで容量認識変更されてるし、その場で起動するときにパーティションテーブル書き込むとか初めてみたよw
「見えない」からって「ない」とは限らないんだぜ。
USB-HDDもnet.USBなんて選択肢も思い出してやってくれw
同時に共有しないなら、そんな選択もありだ。
でも、LinuxベースでNTFS取り扱うとか、USB接続遅いとか、ハイブリッドな奴らはなんか安心できねぇw
属性も気をつけないと、平気で反映されなかったりするしな。
154:不明なデバイスさん
12/06/29 01:32:57.30 WyYY67gT
>>153
>起動するときにパーティションテーブル書き込むとか初めてみたよw
すごいことやってんだな。
知らなかったから参考になったよ。
ありがとう。
155:不明なデバイスさん
12/06/30 07:48:24.48 tfZfOmTE
HDL-A2.0はコンテンツ操作画面で名称変更してからコンテンツ移動すると
名称変更したのが消されるんだな。
これはちょっと不便だ
156:不明なデバイスさん
12/06/30 09:02:07.18 RHMEMwgc
>>153
HDD壊れたら入れ替えるだけじゃダメなんですね
3.5HDDを直接つなげる環境がないので確認できなかった
IOのサイト見たら3.0Bが出ていた
3.0は処分で安かったので価格差に驚いた
157:不明なデバイスさん
12/06/30 09:08:54.70 YOOJWhkb
>>156
おなじだよ?仕様。
洪水でエライコトになった時、値上げのために商品名がB付きになった。
ラインナップとしては移行なので、Bが状況によっては安くなるだけ。
B無しは生産終了で流通在庫のみ。
君が注意力が散漫なのはよくわかった。
158:不明なデバイスさん
12/06/30 11:21:05.96 RHMEMwgc
Bなしの3.0が処分で安かったということなんだが
159:不明なデバイスさん
12/06/30 13:02:18.97 1YjqKCe1
どこら辺が注意力散漫なんだろうね?
160:不明なデバイスさん
12/07/01 10:11:28.61 bUy9u3Ax
HDL2-A4.0買ったけど、スリープでもファン止まらないのが気になる。
なんで止めない仕様にしてるんでしょうかね…。
161:不明なデバイスさん
12/07/02 03:23:54.04 +9PoTaX9
HDL2-Aってスリープ機能がついてるのか
すごいな
162:不明なデバイスさん
12/07/02 10:53:09.81 X3jwUq2o
HDL2-A4.0届いたから電源いれても
ピポの音がしてからシステム起動中の緑点滅がずっと続いてる
3分どころかもう40分この状態だけど最初は時間かかるもの?
163:不明なデバイスさん
12/07/02 11:07:31.00 X3jwUq2o
怖かったけど、電源落としてもっかい入れたら無事起動しました
スレ汚しすません
164:不明なデバイスさん
12/07/02 23:48:59.89 EaUkynFT
HDL2-AをiPadのComicGlassと関連付ける方法がのってるいいサイトとかありませんでしょうか?
165:不明なデバイスさん
12/07/03 03:21:19.91 TMfYe5N9
>>164
それlandisk(HDL2-A)の質問じゃなくてiPad(ComicGlass)の質問だよね
ここよりiPodスレで聞いた方がいいよ
まあ「ググレカス」と言われないよう訊き方は考えた方がいいけどね
166:不明なデバイスさん
12/07/06 11:28:39.50 75PVOkHD
>>118 さんの見て、LinuxBox化やってみたいんだけど、
HDLP-S1.0 でも手順は同じなんですかねー?
kakaku.comで値段変わらんので、、、
他におすすめとかありますか?
167:不明なデバイスさん
12/07/06 18:29:33.43 d55ET2R8
REGZAの倉庫にしようと思ってHDL-A2.0買ったんだけど、
USBに繋いだHDDはDTCP-IPにはできないんですか?
168:不明なデバイスさん
12/07/06 19:25:24.85 q/2yV79d
>>166
遊ぶんだったら、HDL-GTとか、HDL4とかの中古とかアウトレットオヌヌメ。
暗号化とか、換装対策とかないし、一台引っこ抜いて別の入れてからビルドしておけば、引っこ抜いた奴をベースに元に戻せるし。
HDLPとか、HDL-Sは、換装してから元HDDつないでも起動できねぇ修理ってなった人が前のスレにいた。
だから作業ミスは多分要注意。
容量違うだけなら、容量に起因する部分とか読み替えればいけるんじゃね?
お値段で壊す覚悟があればどれでもいいような気はする。
169:不明なデバイスさん
12/07/07 00:11:57.01 fFea9G6O
確かに遊ぶんだったら少し前の方がノウハウとか出てるし良いだろうね。
ちょっとでも実用的に使いたいとなると主に速度面で不満が出るだろうけど。
170:118
12/07/07 00:21:07.60 TWJDwToC
>>166
機種にこだわらないなら、webに情報のあると思われる他の機種の方がいいかもしれない。
私が HDLP-Sにこだわったのは、静音化と省エネしたかったので、2.5inch & Fanレス品を選んだため。
この機種は HDD置換阻止以外にも、HPAを使っていたり、いろいろといじるのに難儀するけど、
ファイルサーバーとして公開することを前提にセキュリティの配慮をしてあるんだと思う。
多分 S1.0 も S500 と同じ手順で行けると思うけど(容量依存性のあるところがないから)、そこは自己責任ね。
ただしファームのバージョンが上がったら、何か起こるかも知れない。
ちなみに私は、debian化しようとしてうまく行かず、起動不能に陥ってしまって、救済方法で悩む日々。。。orz...
171:不明なデバイスさん
12/07/07 00:58:33.43 NVLc4dyJ
あー、あと、HDL4はずすとシリアル出てくるのがオヌヌメ。
多分マニュアルにある手順の分解だけでたどり着けるのはこいつだけ。
GTとかはかなりバラさないとたどり着けない。
HDLPはいつものだけど、HDL-SはDEBUGって書いてある場所のピッチが狭くて、シリアル出てない?なんて書いてるblogもあった。
ソフトウェア的にはアップデータすらおなじなので、ソフトから見れば同じ機種なんだろうけど。
パフォーマンスとお値段的にはHDL-Aって魅力的に見えるけど、暗号化がなぁ。
シリアルなしで遊び倒すのは起動しなくなったときに泣きそうだぞ。
172:不明なデバイスさん
12/07/07 07:36:02.09 KVp9SRJx
>>168-171
ありがとうございます!
自分もHDLP-Sはファンレスのところがいいなーって思って。
時節柄、PCサーバ24時間運転は苦情がありまして。。。orz
が、ちょっと怖くなってきたなー
でもやりたいし…どーしよw
173:不明なデバイスさん
12/07/07 16:34:47.09 NVLc4dyJ
>>172
HDL2-Gなんて選択肢もありますが。現行品じゃないけど。
遊ぶだけなら、HDL-Uも見つかれば今は格安だろう。
でも、最悪の場合使えなくなるだけだから、あれを安いと思うのならそれでも。
HDLP-S/Gも今となっては遅い子だからなぁ。
174:不明なデバイスさん
12/07/11 21:44:06.27 QPfGvy8R
スレ違いだったらすみません・・・
無料のDDNS機能+バックアップデバイスが欲しくてI-O DATAメインで考えていますが
ログを見る限りtelnet接続できてUNIXとしても使える→シェルの練習にもなる+組み込みじゃないDDNSサーバ機能が使える
という認識であってますか?
正しいのであれば、明日にでも買いに行こうかと考えています・・・w
175:不明なデバイスさん
12/07/11 23:04:59.68 oyayBU28
>>174
牛の方が良いんじゃないかなぁー。
>telnet接続できてUNIXとしても使える
最近のは暗号化されていてTELNETが使えないよ。
古いのだったらtenlet有効化していろいろやってる人が
いるけどdebian sargeとか古いので最近のツールは使えない。
176:不明なデバイスさん
12/07/12 01:18:29.28 hF2f5a1Q
>>174
三行目以降はものによるっていうのは「ログ見れば」わからないか?
苦労してる人たくさんいるじゃないかw
牛のもどうだろ。最近のはいろいろ厳しくね?保証外の遊び方するなら。
素直にATOM機辺り組み立てて自分でどーにかすればいいじゃないか。
自由度が必要で練習したいなら。
>>175
最近の×
DTCP-IPの奴○
XVとか、XRはいつもどおりだったはず。
あとハイブリッドのは起動の仕組みが煩雑で且つ換装トラップありなので、こっちも調子のって弄ってるとはまる。
177:不明なデバイスさん
12/07/12 08:19:16.32 SJ7ul4dP
>>175-176
苦労は一応承知の上でした…w
そっちはおまけ程度なので、+@として、いじれたら(はまったとしても)楽しいかな?くらいで
牛のDDNSって有料のだけだったと思いましたが無料のありましたっけ?
178:不明なデバイスさん
12/07/12 08:35:59.46 gk5QkBPY
HDL-ZWSAを使っておりますドシロートです。
今朝出社すると、HDL-ZWSAが繋がらず電源も落とせない状態になっていました。
マニュアルを見ると「USBキーボードでロックの解除を行ってから~」と書いてありますが
ロックの解除方法がどこ探しても見当たらず、ググってみても分かりません。
どうかどなたか教えていただけませんでしょうか?
179:不明なデバイスさん
12/07/12 09:48:21.75 hF2f5a1Q
>>177
苦労って、うまくいかねぇじゃなくて、気がついたらただの箱になってたってレベルよ?
現行品の遅いほうは、アレコレと仕掛けがあるので、素で妙なことするとNASとして使えなくなる。
DTCP-IP対応機はアップデータが暗号化されていてキー不明なので、それでのファイル書き換えは困難。
シリアルつないでも、ロードするカーネル自体にパスかかってそう。
おまけにシステム部分のファイルシステムが暗号化されているのでこいつもキーがないと直接書き換えてっていうのも無理。
そんな状況だから、「使える」とは方法論が確立されていないんだから「無理」に等しい。これでも「想定内」なの?
ちょっと気合入れてググったらだれかが何かやってるってレベルでは「条件を満たさない」。
多分XRとかくらいじゃないかなぁ。簡単に中入れてもらえそうなの。
>>178
ディスプレイつないで見たら?
180:不明なデバイスさん
12/07/12 10:34:25.56 gk5QkBPY
>>179
ありがとうございます、ディスプレイ繋いでも画面真っ黒だったので
3秒押しの電源落とし→10分放置→起動しなおした所…
windows up dataがかかってました…
181:不明なデバイスさん
12/07/12 12:34:58.07 SJ7ul4dP
>>179
自分が確認した限りでは、個人向けNASにDDNS機能がデフォルトでついていたと思いましたが勘違いでしたか?(型番などは控え忘れてしまいましたが…)ドメインが固定タイプ(これを組み込みのDDNSと書いていました。)のものだと思いましたが…
最低限の希望が組み込みのDDNS機能。できればがTELNETや、ソフトをいれて好きなドメインでのDDNSサーバ機能などです。
本来の使い方と異なるので最悪箱になるのまでは想定範囲内です。
ただ、こっちに関してはやれたら面白そうだな。程度でmustではありません。
ただ、方法が確立されていないのはわからなかったです。ありがとうございます。
182:不明なデバイスさん
12/07/12 14:46:00.09 H+guPX/f
DDNSじゃなくてDNSじゃないの?
動的IPを扱う理由がないのならDNSで十分でしょ
あとDNSは基本的にLANポートが2つないと難しいから
NASでは無理だよ
専用のサーバー立てないと
183:不明なデバイスさん
12/07/12 15:00:35.47 UBL+pVwi
iobb.netとバッファローダイナミックDNSサービスのことでしょ
NASの機能じゃないけど文面からそう読んでた。
184:不明なデバイスさん
12/07/12 15:16:51.59 lCb7zsf2
このスレといいハブスレといい
なんで知ったか君は読解力がないんだろう
質問者の求めてるレベルから上過ぎるか下過ぎるか的外ればかりだ
185:不明なデバイスさん
12/07/12 17:51:10.22 hF2f5a1Q
>>181
手に入るっていう面では微妙。
ってか、今見たらごっそりとラインナップ整理されちゃったな。
HVLナントカは遅いほうの板だけど、DDNSは無い。
レコーディングハードディスクについでにsmb接続をつけたものだからいらんし。
GT/XV/XRの系譜はどーだっけ?外向きにこんなの使う気ないから意識もしてなかったけど。
リモートリンクとかその後継をうたってるのは>>183なサービスに対応。
iobbは無料だけど、DDNSを使うのは便宜的なものだよな。
任意の値に出来たっけ?出来なかったと思うけど?
こういう「固定されたもの」でもDDNS使えるとしてるならいいんじゃね?
組み込みのDDNSっていうと疑問符付くけど。
でも、「マニュアルをみればわかるけど」iobbに特化された設定項目しか…。
手元にあるHDL-Sはそうだった。こんなんでいいの?ほんとに?
とりあえず「公開されてるんだから目をつけた機種のマニュアルは読め」。
なんとなく「ちゃんと条件を書かれてたり、理解してるか不安」だから、設定したい項目あるか確認したほうがいいと思うよ?
買うだけ買って思ってたのと違うっていうのはみんな不幸だからな。
そもそも、そっちはマニュアル見ればわかるからスルーしたんで出来るとも出来ないとも書いてないんだが。
ただ、文章の構成として最初の問いで、「除外していい。おまけだ」とは読めないよwって書いただけでさ。
マニュアルに設定項目が無いならそういう設定は(標準機能として)出来ない。
やり取りからするとDDNSについても思ってるものなのか?っていうと疑問符が…。
基本、リモートリンクの為に用意されたものなので「何をしたいか」でもちょっと話は変わる。
ってことで「いいからマニュアル読め。」あと機種によって仕様は違うことも多いので、「書いたい機種のを読め。」
186:不明なデバイスさん
12/07/12 18:19:32.63 UBL+pVwi
>>185
どうでも良いことずらずら並べてすげー読みづらい
結局言い訳してマニュアル読めだもんな
1行で済む
187:不明なデバイスさん
12/07/12 19:07:02.43 hF2f5a1Q
>>186
じゃ、もっと素敵で簡潔で完璧な答えくれてやれば?
当事者じゃなければ読む必然性も無いわけだが。
適切な答えを換わりに書いてくれることを止める気は無い。
ぜひそうしてくださいな。
188:不明なデバイスさん
12/07/13 07:28:22.58 W0IdRSZL
俺的メモと独断と偏見と使った感想
エロデータ
利点
ルーターからNASまで一式で揃えられる
サポートが思ったより良いから丸投げで聞ける
投げ売り価格で買える
欠点
エロデータのDDNSとか一式しか使えない(他のは俺の頭じゃ無理)
なぜかメンテが多い
HPの公開をしてる人がいるから(ドメインもエロ)俺の頭不足
水牛バッキャロー
エロデータの後発なのにエロの初期くらいの性能や使い勝手
素人思考を見てわかるようにサポートはない
基本的な設定の説明(電源は入ってますか)と聞いて
有志の掲示板を見てください(自社や個人HP)
本体一式と領収書を送り返せば金は返すから二度と来ないでっぽい事を言われる
いろいろイジッたり自己解決の出来ない人はやめたほうが良い
俺だと普通に接続するのですら問題が出まくる
出来る人は最初から使わない
NEC
ルーターにUSBのは全般で通じるけど
FTPみたいにHDDの中身だけみたいなら良い
ルーターにHDDが無いLANDISKみたいなもん
個人向けのルーターとしてだけならお勧め
189:不明なデバイスさん
12/07/13 07:30:07.54 W0IdRSZL
ハードとソフトの境
WHS2011
アホでも一式そろえればすぐに使える(msの.comなど)
一式物のお約束でCドライブに160G以上必要とかデータディスクも必要とか
小細工をしないと自由度はない
2008<Ubuntu<LINUX
右ほど何でも出来るけど知識もいる
俺の頭じゃハンパ過ぎて無理
スレチってより板違の気が
LANDISKが刺さってたら何を聞いても良いって訳じゃないしな
DDNSとスレはほとんど関係ないし
190:不明なデバイスさん
12/07/13 11:00:27.21 eSC3DFRI
>>189なんでUbuntuとLinux区別されてんのさ。
出来ることはおなじだろ。ディストリビューションとしてUbuntuがちょっとおせっかいなUI乗せてるから見かけ上親切そうに見えるだけでw
>>188もBUFFALOとIOは似た様なもんだろ。
サポートはどっちも当たりハズレ激しい。外れると本当に酷いメール返ってくるからな。
っていうか、IOからのメールは慇懃無礼なのが多い気はするな。よく言えば、「表面上は丁寧」w
どっちも面倒になると現物送って来いになって、更に面倒だと返金してやるよになる。
大体問題なさそうなのに再現性がないととっとと匙投げるのは同じw
データベースに既に指示があるものならまともな返事なんだけどね。
製品の質もものによるよな。メーカーより個々の製品次第。酷いのもあればそうでもないのもある。
どこのメーカーだから安心みたいなことはあんまり無いと思うがなぁ。
191:170
12/07/14 18:21:36.32 dOdx4Boc
debian化しようとしてHDLP-S500が起動不能に陥って2ヶ月。まだ復活できていないけど、
いろいろ調べた跡を書いてみる。
今の症状は、正確にはLinuxの起動はできるのだが、sshを受け付けず、シリアルコンソールの
ログインはできるものの ls も mount もエラーが出て受け付けない。
(relocation error: /lib/libpthread.so.0: symbol __libc_stack_end........と)
/ を rw で再マウントして、コマンドのシンボリックリンクを切り直せばいいらしいが、mount自体が
はじかれてしまうので、どうにもならず。PCから hdparmやHDAT2でのぞいてみても HPAは解除済みと
でるのに肝心のパーティションはデータ領域しか見えなくて、PCからもファイルに触れず。
HDDのバックアップも取らずに始めたことを後悔の日々・・・
(でも未だに隠しパーティションの見方が分からないのだから、当時できるはずもなく)
シリアルをつないでブート時のログより推測したブート手順
(1) フラッシュROMでローダーを起動する。SL-Boot Loader for I-O DATA という
専用ローダーらしい。SL-Boot Loader はググっても出てこないので、チップ
(SL3516c3)を作っているチップベンダー(現CORTINA)謹製か。u-boot みたいなものか。
(2) ブートローダーでHWまわりの最低限のイニシャライズを行い、HDDの認識を行う。
(3) /boot の rd.gz.lpg と zImage.lpg にカーネルが入っているらしく、
(同じ物がフラッシュに書かれているのかも知れない)
RAM DISKに展開し、カーネルを起動し、HWまわりのイニシャライズを行う。
(4) HDDの隠しパーティションを検出し、マウントする。/initrd/linuxrc を実行。
(5) HDDに処理を移す。
(6) /etc/init.d/rcSを起動し、/etc/rc2.d 配下のS??ファイルで記述される各種サービスを次々と起動する。
以上、日記帳
192:不明なデバイスさん
12/07/14 19:38:38.16 XHOGCXT+
>>191
一応DDコマンドってHDDのRAWデータでSET MAXADDRESSで制限(世間で言うHPA)も認識した上でデータ吐いてくれるはず。
ただ、それ使っても、空っぽつないで、元のHDDに戻してもだめでしたって人がいたのは気になるけど。
確か、パーティションテーブルも、起動中にDDで書き込んでたけど。
起動処理のどこかが壊れてて、お膳立てに失敗してるという可能性もあるよ?
起動時に必要なパーティションテーブルを書いてしまえば起動できるようになるんじゃないか?
単にパーティションテーブルがないから、ファイルシステム自体を認識しないっていうなら、PCから書き込んでしまえばいいんだろうけど。
リンクをきりなおすって言うよりファイルのあるべきパーティションが見えないだけじゃないかと。
きりなおしたパラメータがわかってるなら、直接パーティションテーブル書いてみればいいんじゃないか?
for I-O DATAはu-bootでも書いてあったけど、そんなに手が入ってるわけじゃなかった。
tar.gzで圧縮されてるからちょっと面倒で確認してないけど、StorLinkのブートローダも請求すればソース出たような気がする。
u-bootとか、redboot的なカーネルローダなのは合ってる。
というか、起動処理って「検出してる」なんて高度なことしてた?
HPA解除して、LBAの尻尾が広がった分のパーティションをベタにDDで書いてなかったっけ?
少なくともその状態を作ってしまえばPCでパーティションの中身は触れるようになると思うけど。
193:不明なデバイスさん
12/07/14 19:52:38.17 XHOGCXT+
PCからのマウントは、HPA解除、パーティションテーブル書き込みで出来ると思う。
GSだとエンディアンの問題でムリデスなんて事もあったけど、HDLP-Sはどうだろ?
PCからみえれば、あとは「しでかした」ことが何かを思い出して、関係ファイル確認してみたら何か見つかるかもしれないよ?
というか、起動不能になる直前に何をしていたのか?も大事だとは思うんだが。
194:不明なデバイスさん
12/07/14 21:53:37.42 dOdx4Boc
>>192-193
アドバイスありがとうございます! DDコマンドでバックアップを取っておくべきでした。。
> 確か、パーティションテーブルも、起動中にDDで書き込んでたけど。
> 起動処理のどこかが壊れてて、お膳立てに失敗してるという可能性もあるよ?
状況ですが、システムとしては基本的なところは立ち上がっているようです。ls は使えないですが、
echo * でディレクトリを見ると あとから mount する部分は見えないものの、基本となる / 以下は大体見えます。
bebian化しようとしていろいろapt-get を試していたら壊れたので、原因はリンク外れかなと。
URLリンク(logsoku.com)
と状況ほぼ同じ。。(そろそろスレチか?)
いずれにしろ、起動した自分自身では書き込みができず、修正ができないので、PCで壊れた依存関係を
直せないかと思ったものの、PC(Knoppix)から肝心なパーティションが見えずに困ってました。
> HPA解除して、LBAの尻尾が広がった分のパーティションをベタにDDで書いてなかったっけ?
> 少なくともその状態を作ってしまえばPCでパーティションの中身は触れるようになると思うけど。
これをやらないとダメだろうと思い、起動プロセスのどこかの処理を行えば良いだろうと
思って、起動ログを洗い出していたところです。ヒントになるような参照先ありますかね?
> というか、起動処理って「検出してる」なんて高度なことしてた?
起動ログにこんな部分があります。単にディスクの情報を取得しているだけかもしれないけど。
hdlp_partition: found hidden partition table.
hdb1 hdb2 hdb3 hdb4 hdb5
hdb1
hdlp_partition: found MBR partition table.
hdb6
195:不明なデバイスさん
12/07/14 22:30:27.33 XHOGCXT+
HPA無しでTESTDISK掛けたらパーティションテーブル捏造できないかな。
現状のMBRをバックアップして、それを書き込んでPCからマウントして探ってみるとか。
終わったらそのバックアップを戻してみるとか。
HDL-GTでは、
URLリンク(iohack.sourceforge.jp)
こんなのあったけど。
LANDISKだとDebianと違うところがあるので、ほかにもこの前地雷踏んだ人いなかったっけ?
196:不明なデバイスさん
12/07/16 20:14:10.93 VzRU6TZR
>>195
ありがとうございます。
testdisk(Knoppixに入っていた)で内部のファイルが見えたので、
今度こそ行ける! と思って MBR修復後 writeしようとしたら書き込みエラー
fdisk で見ると修復自体はできているっぽい(今まで fdiskでも見えなかった
パーティションが出てくる)ので mount しようとしたら、エラー.....orz
(mount:wrong fs type, bad option, bad superblock .....)
メッセージ通り dmesg | tail とやって出てくる内容を見てファイルタイプを指定したり
今度は○○が悪いと言われたらそちらを直すと別のエラーが出だして、何をやってもエラーが消えず。
昨日今日で試行錯誤したけど、力尽きました。
あと一歩だと思うんだけどなぁ。。。
といろいろMBRをいじくった後、待避したMBRを戻さずに、そのまま HDLP-Sの基板に付けても
ブートできてしまう。(ブート後、相変わらずコマンドはエラーで動かないのだけど)
起動時に何をやっているんだろう。。
rd.gz.lpg と zImage.lpgを解析しないとだめっぽいんだけど、これって中を見る方法あるのかなぁ。
197:不明なデバイスさん
12/07/16 20:22:17.32 VzRU6TZR
testdisk でいじる前に、tar2diskスクリプトと、パーティーション拡張時に実行させた時のログとを
解析して分かったこと。
(1) hddの総セクタ数は、hddから読み出しているのではなく、内部ファイルから読んでいる。
(2) 最終セクタには、「HDLP」という文字が書かれている。
hd1(/boot が入っている部分)の先頭には、 「hd1 」という文字が書かれている。
起動時にチェックしている? ただ、容量などは書いていないから、別のHDDに
ddでベタコピーすれば、そのまま動くと思われるが、昔動かないという報告があったのは
何でなんだろう。(ベタコピーではなく、パーティションを切ってコピーして、1セクタでも
ずれると、引っかかると思う)
(3) 最後から二番目のセクタには、先頭のMBRがコピーされてバックアップされている。
setmaxする前だけど、HPAを解除した今の自分のHDDで両者をダンプしても差がない。
ここから推測
起動時に、最後から2番目のセクタの内容を先頭セクタにコピーして MBRを復元し、
電源切断処理でまた待避しているのかと思ったが、そうすると正常起動後に
電源をぶつ切りしてしまうと、次にUSBモードで使ったときにパーティションが見えてしまう
ので、USBモードでのプロテクトにならないと思った。そうすると、起動したLinuxの
内部状態を何らかの方法で直接いじってパーティション情報を差し替えているようにも
見える。そうするとPCでmountするのは相当難しいのか。。
tar2diskと各パーティションに展開するtar ballは残っているので、PCからtar2diskを
実行することを考えた方が早い気がしてきた。。
以上、日記帳。
198:不明なデバイスさん
12/07/17 00:39:20.90 +tA66KsQ
>>195
rd.gz.lpgを適当なところにrd.gzでコピー
展開してmount -o loopで適当なとこにマウントすれば覗けるよ
zImage.lpgはカーネルだから展開しなくてもいいでしょ
199:不明なデバイスさん
12/07/17 00:41:17.88 +tA66KsQ
>>198
アンカ間違い
195->196ね
200:不明なデバイスさん
12/07/17 03:33:48.04 0l+LXlej
>>197
HDLP起動中に停電とか、AC引っ掛けて落とすとかあるから、基本シャットダウン時に隠蔽だと思うのだけどね。
無条件にパーティションが見えていたら、蹴飛ばすと、そういう事故が起きたときにどうにもならなくなる。
事故による電源断はどうにもならないので、次回起動時には、普通に起動して、シャットダウン時に隠蔽…かなぁ?
多分ブツ切りだと全部見えちゃうんじゃないかと。
USBモードがあるんで、それ使ってパーティション変更される可能性を考えると最終セクタ近辺にはUSBモードのMBRブロックがパーティションテーブルごと複製されているのかも。
基本システムはHPA領域にあって、LANモード時は入れ替えなのかなぁと。
入れ替えられているのがテーブルだけなら、PC側でLANモード時のパーティションが書かれていて且つファイルシステムがエンディアン依存しないものなら、マウントできていいはずなんだけど。
もともと起動中にとまってしまうシステムなので、今の値が正しいかどうかも微妙なんだよなぁ。
201:不明なデバイスさん
12/07/17 19:29:25.79 /MZxwj6Z
HDLAが高くなってきてるな・・・
202:不明なデバイスさん
12/07/17 22:51:53.36 0l+LXlej
>>201
あら、何でだろ。
ドライブ単体なら下がってるのにね。
2TBだけか?
203:不明なデバイスさん
12/07/19 00:08:26.71 GN83bDK0
>>198
ありがとうございます。無事読めました。まだスクリプトをちょっと見ただけですが、
大した処理はしていないようです。週末に深読みしてみます。
204:不明なデバイスさん
12/07/21 02:26:46.78 BkSWWhpH
URLリンク(www.iodata.jp)
Q リモートリンク2のアプリにて、同じLAN内にあるHDL-CEが自動で見つかってこないのですが?
A HDL-CEのiTunes機能を有効にしてお試しください。
この発想はなかった。
205:不明なデバイスさん
12/07/24 23:16:25.91 CeU8EHSF
何をやっても PC起動した Knoppix でマウントできず、挫折...orz
結局、HDLP-S500をもう一台買って、hd2のパーティーションのみを ddでコピーしたら、あっさり復活しました。
S1.0のHDDは、寒が多いらしいけど、買ったS500は二台とも東芝製。ちょっとうれし。
S500が値崩れしないのは、この辺が理由だったのか?
rd.gz.lpg は展開して中を見たが、特にこれと言ったスクリプトがあるわけでもなさそうだった。
起動時のコンソールlogには、いろいろ処理が書かれているんだけど、どこでやっているのかなぁ。
>>200
単に推測ですが、testdiskでもMBRが直らなかった(ファイルは見えるのに、最後にwrite errorが出て
MBRを書き込めない)ことから、普通とは異なる配置(シリンダ境界から始めないとか)になっていて、
起動時に専用ツールでカーネルの管理をだますようなことをやっているような気がしてきました。
(そうすれば、ACアダプタを引っこ抜いた直後にUSBモードで使うなどしても、システムが見えない。)
とりあえず、懲りずに apt-getを動くよう頑張りマス。
206:不明なデバイスさん
12/07/25 00:47:37.52 2pcCPEdd
>>205
寒もう無いんじゃないか?
多分SEAGATEでRMAできる。2.5も売却だったよねぇ?
まぁ、復活オメ。
PCで作業する場合、LANDISK側のカーネルの処理は関係ないし、ファイルシステムは直接見えるので…。
セクタも直接扱うわけですから、配置云々はハズレなんじゃないかと。
書き込めないのは権限とかか?MBRが書き込めないって1セクタ書き換えるだけだから変だなぁ。
遠回りしたけどお疲れ様でしたー。
207:不明なデバイスさん
12/07/25 23:50:14.14 ru5N6c4x
I-O DATA HDL2-A 2.0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 5.671 MB/s
Sequential Write : 55.166 MB/s
Random Read 512KB : 5.754 MB/s
Random Write 512KB : 48.820 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.633 MB/s [ 1863.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.640 MB/s [ 2109.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 35.821 MB/s [ 8745.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 25.925 MB/s [ 6329.4 IOPS]
Test : 100 MB [P: 26.2% (242.9/927.3 GB)] (x3) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2012/07/25 23:49:43
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
208:不明なデバイスさん
12/07/26 11:39:10.59 YHmfsZi8
>>207
なにが伝えたい?
209:不明なデバイスさん
12/07/26 22:03:54.75 OzGzfC3W
HDL-CEで
共有フォルダーを指定したユーザーのみ許可
で作成してみた
読み書き許可にしているのにログインできず
なんてこったい
210:不明なデバイスさん
12/07/27 03:08:29.47 d/EKjpni
チラ裏と化してるな(笑)
211:不明なデバイスさん
12/07/28 11:09:33.35 LafNdoMI
>>209
URLリンク(www.iodata.jp)
こんな感じのFAQはあって、属性は意外とだめなのあったような。
212:不明なデバイスさん
12/07/28 17:14:10.03 ZnZsDiMg
>>211
なるほどです
今回は、ユーザー作成でユーザー作って
共有フォルダー作成時に アクセス権設定:指定したユーザーのみ許可 で
そのユーザーに 読み書き許可 にしているんだけどなあ
おなじWORKGROUPに属しているWindows7Proからアクセスすると
作成したユーザー使ってるのにエラーでした
213:不明なデバイスさん
12/07/29 04:46:48.83 NDELh5Zz
Win7は資格情報の継承に癖があるからその辺かも
214:不明なデバイスさん
12/08/07 10:38:03.39 wHPpNrvL
HDL-CのHDD換装したいんですけど、オススメのHDDはありますか?
2TBくらいを希望してます
215:不明なデバイスさん
12/08/07 21:28:28.74 8RLN6hQu
>>214
どうせ遅いんだから、省電力な奴でいいんじゃね?
選択肢だって、WDか、SEAGATEしかないだろうし。
速いの買っても発熱激しいだけで、どうせ接続はLANだし、本体遅いし。
非AFTが無難だろうけど、無駄に高くつきそうだしなぁ。
216:不明なデバイスさん
12/08/07 22:31:03.96 O7ZgrXQt
HDL-A2.0買って、外出先からiPadで写真を観ようとしたけど、
ブラウザで一つ一つ開いていかないといけないのね
これじゃ不便すぎるから、他に方法ってあるんですか?
217:不明なデバイスさん
12/08/15 22:50:20.62 ATRzy0wt
HDL-CE
UNCパス名よりネットワークドライブ設定した方が速いことに気づいた
218:不明なデバイスさん
12/08/26 18:47:12.40 0z0uufKr
購入して1ヶ月しか経ってないのに、30分に1回くらいの頻度で
HDDからキュルルって異音がするよ
219:不明なデバイスさん
12/08/29 00:24:28.28 0yyX6zjB
↑ そのHDDはお腹が減っているのねっ
頑張ってねっ
220:不明なデバイスさん
12/09/04 10:48:07.17 qvXfhUcM
HDL-CE
URLリンク(bbs.iodata.jp)
URLリンク(bbs.iodata.jp)
221: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
12/09/04 14:08:52.85 x33ukn3t
SSH有効化させようとしてファーム書き換えたが、HDLP-Gが起動しなくなってしまった……
シリアル接続すれば復旧出来るかな?
222:不明なデバイスさん
12/09/05 05:13:49.77 L37GgDI/
>>221
状況や中身によるだろ。
一度壊すと酷いめにあうのは既にこのスレにも一人いるw
GもSもおなじだからなw
223: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8)
12/09/05 19:05:59.73 3I453zcU
>>222
電源入れても青ランプ点滅しっぱなしで立ち上がらないんだよなぁ
復旧する見込みがあれば、これ買ってシリアル接続と思ってたけど
URLリンク(strawberry-linux.com)
無線LANの簡易NASに移行して、HDLPはこのまま引退かな……
224:不明なデバイスさん
12/09/05 23:38:52.50 aYtgb2iA
>>223
書き換え用のファームを作るときのどのようにしくじったかにもよると思うけど、
ダメ元でやってみたら?
consoleからログインができれば、何とかなると思う。
ログインすらできなかったら重症かな。
最後の手段として、LINUX PCにつないで修復という手もあるけど、
HDLPシリーズは認識させるまでのハードルが高いです。
225: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8)
12/09/07 00:55:19.61 VXnrR7SG
>>224
>>118さんが手こずるくらいだから、自分じゃかなり厳しいんだよなぁ
当たり前だけど、無線LANのNASのDLNAは色々と駄目で使い物にならなかった
安くなってるLS-AV500か、思い切ってTS-119P IIでも買うかな
自作のZFS鯖はエコじゃないから、作ったはいいけど常時稼動する気になれないw
226:不明なデバイスさん
12/09/07 08:53:18.15 CJNBTHCz
hdl-xrなんですけど、esatami
ミラーリングに使うesataディスク、io推奨じゃないと
はねられて使えないなんてことないですよね
227:不明なデバイスさん
12/09/07 18:41:22.88 veafdaU2
>>225
何をしたかだよな。
引退なら、オクで売りさばくのがいいんじゃないか?
物好きがきっと買ってくれる。
でも、少々スクリプトに手を入れた程度でバイナリ触ってなければ入れる可能性も高いけどな。
>>118は入れたからっていろいろ手を入れて手詰まりになってるので。
228:不明なデバイスさん
12/09/09 08:00:55.06 2D2peube
HDLP-SのHDD壊れてしまったのか、電源入れても青ランプ点滅するばかりで
動かなくなってしまいました。
運よく同じ型番のHDD手に入れましたが、
元のHDDは異音するし壊れてしまったみたい…
229:不明なデバイスさん
12/09/09 08:07:23.16 2D2peube
ddでバックアップとっとけば良かったけど、後の祭りですね。
イメージ持ってる神様いませんか?
230:不明なデバイスさん
12/09/09 14:19:34.97 9tfyBGxS
>>228
もともと起動しないのに生の同型番のドライブだけ買ってくるってありえないよな?
元が起動しないんだから交換したって使えないんだし。
起動しないなら、仮に元HDDが生きててもそこから吸い出されるイメージは起動しないものなんだが。
最初から、もらう気で適当なことしてないか?
HDLPとか、HDL-Sって何か仕掛け入ってなかったっけ?
ddで駄目だったってのは隠し領域を拾いそびれた人だけだったか?
>>226
素直なSATAドライブなら大丈夫だと思うけど、ポートマルチプライヤとか、何か対応を期待するハードウェアは駄目かも。
231:118
12/09/09 19:14:23.10 pO0rEDKY
>>228
197などでも書いたけど、HDLPはパーティション領域外に呪文が書いてあるし、他のHDDに交換すると
動かなくなる報告も過去スレにあったから、仮にイメージを入手できたとしても、単にddで書き戻す
だけではダメで、その辺の細工を回避する必要があると思うよ。
異音がして起動しないレベルなら、素直に修理に出した方が早いと思う。あるいは、新HDDを
フォーマットして USB接続専用にするか。(すっぴんのHDDで、できるかどうかは未確認)
232:不明なデバイスさん
12/09/11 19:05:23.69 9y5LH3wZ
>>230
「起動しなくなった仕掛けをいくらコピーしても起動しない」
ってことですね。
ガタ来ててもシステム領域みたいなのは拾えると思ったが、甘かった…
冷静になって考えるとおっしゃる通りですね。
233:不明なデバイスさん
12/09/11 19:12:42.16 9y5LH3wZ
頑張ってHDDにシリアルつないだんですが、
ルートが吹き飛んでました・・・
/dev/hdb2だけでも復活できればと思います…
234:不明なデバイスさん
12/09/11 19:20:59.22 9y5LH3wZ
>>231
買ったHDD無駄にしないためのアドバイスありがとうございます。
LinuxBOXとしてもう一度復活できることを願って
もうちょっと頑張りたいと思います。
235:不明なデバイスさん
12/09/13 21:39:41.77 24ITsJ8f
こんにちは。
PDC用のUSB-PDCモデムを改造してSerial-Kitみたいなものを自作したいのですが、
信号線の電圧変換が分かりません。
Landisk側のTxDはモデム側のRxDを直結(3.3v→5v変換不要)で動作するようですが、
モデム側のTxDはLandisk側のRxDの変換は
・単純に1~10kでプルアップ
・トランジスタを使用し47kでプルアップ
・ツェナダイオードと10kでプルアップ
・74HC04みたいなものを2回通し
・赤色LEDをはさむ
のどのあたりが工作が簡便でしょうか?
236:不明なデバイスさん
12/09/14 00:16:57.50 R7J6rKZo
>>235
ケーブル側は5V? PDCでも初代機の頃を除けば、だいたい3V系だと思うけど。。
ケーブルが5V系で、5V出力を Landisk の 3.3V系入力につなぐのなら、2.2k と 3.3k とかで分圧するのが
簡単かと。(多分、Landisk 側はCMOS受けなので、インピーダンスはそんなに低くないと思われ)
ケーブルが3V系だったら、直結で行けるんじゃまいか。 不安なら1k程度の抵抗を保護用に直列に入れて
つないでみるとか。
237:不明なデバイスさん
12/09/14 13:41:39.75 CEy1bNvp
>>235
なんか全体的に文章おかしくね?
「モデム」だったら代わりにならんでしょ。間に何か入っててやり取りするのはシリアルじゃないし。
あと、凝ったことしてるとPDCの制御ってほかにも信号があるから前提条件があわないとダメだったら無理だし。
そういう流用が出来たのは「接続ケーブル」で、あれは、PDC側が3.3vだったから、入出力つないでやれば、等価になった。
USBって書いてあるんだから、変換必要ないでしょ?
9-KEは、信号の電圧を利用して変換回路を動かしてるので、GLAN Tankではそれが拾えなくてダメだった。
あと、そもそも、何を使うのか書いてないからそいつが、変な部材だったら動くものも動かない。
素直に
URLリンク(park11.wakwak.com)
こういうの使えばよくね?
238:不明なデバイスさん
12/09/14 17:58:02.82 JgcjvS/d
たかだか数百円の違いで安い方を選びたいとか言うケチな野郎ほど地雷を踏むもんだ。
素直にこれ使え。URLリンク(akizukidenshi.com)
その変換ケーブル(回路)が何やってるか/どういう構成なのか判る奴は、その質問しないから。
239:不明なデバイスさん
12/09/14 22:02:08.83 tNaC4wvQ
あやふやな商品名でなく接続ケーブルと書いた方が適切ですね。 すみませんでした。
>>236 さんの約2:3のプルアップダウンで挑戦してみます。
寄生容量が心配なもので1/4wの1kを5本ではなくw数の小さいジャストの物を買ってきます。
USB-PDC接続ケーブルが数種余ってるのでそれを使いたい気持ちが高く、2302等による新造ではなくく接続ケーブルの型番は伏せ一般論の改造で質問させて頂きました。
知識が30年前(CMOSロジックICの普及当初)で止まっている一方、TrやPIC、工業用のプロコンの新造や改造、TTLやアナログアンプICの修理でしか回路組んだことがないもので
デジタル信号の電圧変換の必要がなく、後学のためを含め質問させて頂きました。
オシロも無くPCのマイク端子+waveのデータ部分をEXCELのグラフで対応しておりますが、1chで電圧が分からず不自由してます。
言葉尻はきつめですが温かい助言を頂きありがとうございました。
みなさまのご健勝をお祈りしております。
240:不明なデバイスさん
12/09/14 23:46:40.76 CEy1bNvp
>>239
…なんでこんな返事になるんだろうね?
っていうか、「何で電圧の変換が必要だと思った」んだろ。
むしろ、何の知識もなくても、「おかしい」と思うはずなのに、ずいぶんいろいろとわかってますよオーラ出してんのはなに?
PDCの送受信の端子が3.3Vで、LANDISKのそれもそうだった。
だから、つないでやって、パラメータあわせたら流用できるよってのがその手のネタの基本。
さぁ、ここで問題だ。お膳立てされて手便利だからみんなやってみたのに、「何で電圧の変更なんて話が出てくるんだ?」
どんな条件で接続するかを明示しないで「一般論」って何?
むしろ素人でも、その信号が5vのケーブルかどうかくらい明示するでしょ?
3.3vなら電圧そのままでいいんだし、高いもんじゃなければつないでみりゃいいんだし。
明らかに電圧違うのにつないで焼けてもしらないけど、そうじゃないでしょ?
それをしないで一般論のなんのってのはおかしくね?
241:不明なデバイスさん
12/09/16 20:42:15.54 6CB9bU91
まぁ、モデムって書いちゃうくらいだし。
どういう機器かって考えたら、モデムとは書かないし、ほかに書きようはいくらでも。
レベル変換じゃないんだから、つなごうとしてる回路だっておかしいだろ…
242:不明なデバイスさん
12/09/17 07:01:33.31 tY+cRlBJ
確かに叩かれて当然の返信をしてるが叩きすぎじゃないか
まずcoregaやIOなど箱入りUSB-PDCケーブルの商品名はMODEMと書いてある
モデムwwwと叩く人はPDC世代ではない若い人なんだろう
古い製品に使われているMAX232のデータシートを見るとシリアル側の電圧はVccと同じ
USBから電源供給だろうからシリアル側は多分5Vだろう
昔のPDC端子は5v系が仕様 すぐに基本3V系で5V可に仕様変更
ケーブルの信号出力回路を見て5V出力だと判断したのでは
高い電圧で壊れるのはこの場合ケーブルではなくLANDISK
高くてデータの入ったLANDISKを壊すリスクを避けたかったのでは
2302(シリアル側の電圧可変)使えば問題ないと書いてあるところを見ると
手持ちのUSB-PDCケーブルのシリアル信号電圧は5Vなのでは
LANDISK>MODEMwは3.3V>5V変換不要と書いてあるし
243:不明なデバイスさん
12/09/17 11:04:22.22 wvtiZfXJ
>>242
でも、まともな頭なら話は簡単だ。
作例がググればたくさん出てくる。
玄人のもあるし、挑戦者のもあるし。
それらが、「どういう条件か」を調べてみれば信号の電圧は出るよね?
あと、何でそれを流用したか?もわかるよね?
この時点で電圧云々って「それらを参考にするなら」おかしい。
5Vなケーブル使ってるなら、むしろ「一般的に流用するのに使う」ケーブルじゃないじゃん。その用途で。
当然、「商品名」を伏せて「前提が5Vだか3.3Vだかわからんなぞケーブル」で一般論っておかしいよね?
一般論の答えがほしいなら一般論として成立する質問をまともな奴ならするだろ?
せめてそのケーブルがどっち前提かをかくか、5Vなんだって明示する必要がある。
変換すべきかどうかが規定されないなら「一般論以前の問題」だろ?条件が不定で答えなんか出るもんかw
あと「商品名が」MODEMでも本文での使われ方がおかしいってのはどうよ?
多分どういうものか考えればああいう表現にはならんのじゃないか?
「誰が」モデムになるのか?って考えれば、つなぐものが変わった時点で表現がおかしいと思うよ。
そもそも「商品が明記されてない」んだから「使えるかどうか」すら怪しいじゃないか。
一般論にしたいならその前提条件を明記する必要があって、それがわからんなら商品名定義するしかないだろうよ。
実は流用できないようなへんてこケーブルだったら、どんなアドバイスくれてやったって動かないんだから。
で、それを考えずにすっげぇぼんやり適当なもの投げて基礎知識ございますっていわれてもはぁ?って思うがなw
「高くてデータの入った」LANDISKなら、使えることがわかってる商品をつなげばいいだろw
その時点でおかしいんだってwそんなこと心配するならケチらずそういうの使えっていわれるに決まってんじゃん。
基本的な考えの積み上げ方がおかしいのに詳しいですのって主張するからはぁ?って思われるんだろ。
そういう「道具の選択」のために考え積み上げるのが苦手なら「ちゃんとそういう商品」を使えばそれこそ壊さず安全に確実に動くだろ?
そういう部分を馬鹿にされちゃってるんだと思うけど。
244:不明なデバイスさん
12/09/17 13:03:53.19 bszvj+Za
オモチャが無くて暇なのは判るが、もう許してやれよ。
245:不明なデバイスさん
12/09/19 18:43:29.69 I/yNkM4U
うっかりこんなの見ちゃったために迷う奴が出る可能性が出ることだけは問題だな。
>Landisk側のTxDはモデム側のRxDを直結(3.3v→5v変換不要)で動作するようですが、
これが正しいなら5Vのケーブルって考えすぎだろw送受信の電圧違うってあるの?
ただ、スレ的に面白そうなことってないよな。新製品でないし。
246:不明なデバイスさん
12/09/21 15:11:01.91 6QPyZzNP
HDL-GZ1.0を電源交換のため今日分解した。
検索すると出てくる前面パネルから先に外す分解法より、
黒いABSの天板か床板を先にスライドして外したほうが部品が傷付かない。
黒いABSの板部品は各々後部の2本の黒いねじと天板内側に一体成型されたコの字フックで装着されている
黒いねじを外し後端を引っ張りあげるようにして引くと4箇所のフックが外れる。
かなり固いのでゆっくり繰り返せば必ず外れる。
どちらかの黒い板部品を外せれば、前面パネルは簡単に取り外せる。
前面パネルを取り外せたら残りの黒いABS板部品は木槌で前方から軽く叩いていくと外れやすい。
両サイドのアルミパネルは上記上下ABS板部品を外してからでないと絶対に外れない構造なので注意
247:不明なデバイスさん
12/09/21 16:52:18.02 eO39QURG
>>246
交換できる都合がいい電源って今あるかな。
秋月のはもうないし。
あの上下の樹脂板引っ張るために引っ掛ける場所がないからすっごく固く感じる。
248:不明なデバイスさん
12/09/21 17:26:15.54 6QPyZzNP
さがしたけどSPEC7251の類はもうない様子なので
UD-ACDC100NS買って外付けアダプタにした。バラして内蔵にしている人もいる様子
ABS樹脂板一枚目は後部に足掛けて引っ張り何とか外したけど手痛かった
後ろにスライドというより同時に上に引き剥がす感じですよね
249:不明なデバイスさん
12/09/21 21:28:06.87 LB/z24dy
HDL-CE使いだけど
URLリンク(www.iobb.net)
を見たらホスト名変更にはIOPortalに登録の上とか書いてる
iobb使うときにメールアドレスなんて登録していないよなあと思ってたマニュアル見ていたら
CEはのURLはこっちなんだな
URLリンク(rm2.iobb.net)
だから手続きが違うんだな
250:不明なデバイスさん
12/09/22 01:15:25.63 yMWy5nCv
>>248
樹脂の爪が穴ぎりぎりだからなぁ。
あれがフックになってるので、あんまり上に対して強い力だと、爪が折れる。
最近はACアダプタが多くて、内蔵でも基板の形状違うしねぇ。
汎用品あるといいんだけど。
251:不明なデバイスさん
12/09/22 19:50:25.53 10kDJilu
主だけどさ、潰れちまえクソ企業・・・・・・・・・・・・・・遊んでんのか?
GV-MVP/XZ・・・・・・・・なんだあのゴミフツーに落ちるし。
マルチのはずなのに他のアプリ当然のごとく巻き込む。選りすぐろのバカ?
アップデートも2回したけど、クソめんどいさい・・安定?ゼロw
バカだろwwwwww潰れちまえwwwwwww
CATV契約なのに『電波が安定してません』・・・・・・
安定してないのは,安定してないのは お 前 だ よ ・・・・・・・
252:不明なデバイスさん
12/09/22 23:47:42.56 TZvx4GY9
>>251
I-Oリストラされたのかw安定してないのはお前だよ
スレリンク(avi板:485番)
スレリンク(avi板:860番)
スレリンク(avi板:541番)
スレリンク(avi板:318番)
スレリンク(avi板:919番)
スレリンク(avi板:283番)