NAS総合スレPart18 (LAN接続HDD)at HARD
NAS総合スレPart18 (LAN接続HDD) - 暇つぶし2ch852:不明なデバイスさん
12/07/10 22:48:35.42 bEx5r5Sq
NASを買いたいです。
HDDは別で買います。

予算は3万くらいですが、一押しのメーカーや機種があれば教えていただきたいです。

用途
家のパソコン、計5台のバックアップ
録画した物を共有
倉庫として活用。
スマホでの接続(出来ればくらいで考えてます。)

853:不明なデバイスさん
12/07/10 23:39:37.67 KYbbz++F
WD,NAS向けのRedシリーズHDDを発表
URLリンク(blog.livedoor.jp)

854:不明なデバイスさん
12/07/11 18:41:57.94 ECYmflnA
>>841のは多分フィリップスのものだと思うけど、
数年前のNASって1T制限みたいのがあったよね・・・
2Tなら判らなくもないけど、1Tにも制限なんてあるんだろうか。

855:不明なデバイスさん
12/07/11 19:17:11.72 lEBsSJYP
>>854
動作確認してませんは別として、明らかな理由があっての1TB制限ってのは聞いたことがないな。

856:不明なデバイスさん
12/07/11 21:25:02.25 ECYmflnA
でも実際、あるんだけどね。
使えそうに見えて不具合満載とかで実質ダメとか。
倍王のもそうだし、玄人にもあったから

857: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
12/07/11 21:31:14.07 Ks3hH21Q
NASでよく接続するパソコンはUSB3.0、バックアップがメインのパソコンにはLAN接続できるものはありますか?

858:不明なデバイスさん
12/07/11 21:40:45.38 nwSiJRMX
日本語で頼む

859:不明なデバイスさん
12/07/11 21:56:05.56 E+tOPxtW
家庭用にNASを導入しようと思っているんですが、バックアップ方法についてアドバイスください。
HDD2台搭載タイプでRAID1にしたほうがいいのか、外付けHDDにバックアップを取ったほうがいいのか迷っています。
購入候補はUltra2かTS-219PIIですが、外付けHDDに自動バックアップの機能はあるのでしょうか。
外付けHDDにバックアップをとったほうがいいならTS-119PIIもありかな、と思っています。
おすすめのやり方があれば教えてください。

860:不明なデバイスさん
12/07/11 22:02:27.21 NyKq4uUV
>>859
このスレでも何度も出ているが、RAIDはバックアップじゃないよ!!

861:不明なデバイスさん
12/07/11 22:06:39.31 ABeT1rxP
君の言う外付けHDDとは、USB接続のHDDの事?

862:不明なデバイスさん
12/07/11 22:16:57.50 ABeT1rxP
あー、そう言う事か。
一般的には2つ別々のNAS間でRSyncするんだろうね

863:不明なデバイスさん
12/07/12 00:20:50.81 rwWtQUPS
FreeNASでRaidZこれ最強

864:不明なデバイスさん
12/07/12 01:23:25.39 hF2f5a1Q
>>8561TBっていうより、1.5TB辺りにセクタで数えたときに値の扱い方によっては負になるっていう問題がある。
I-Oのスクリプトはそれが原因だったけど。
玄とか、牛はこれくらい時間あればオワルヨネー的な実装してるので、フォーマットが終わらないうちにアクセスしようとして書けねぇって騒ぐとかw
ファイルシステム作るのにメモリが足りねぇですってのもあったね。

ってことで「明らかな理由」はあるわけですが。大抵。

865:不明なデバイスさん
12/07/12 01:42:19.61 n6PW+WhD
>>864
> 玄とか、牛はこれくらい時間あればオワルヨネー的な実装してるので、フォーマットが終わらないうちにアクセスしようとして書けねぇって騒ぐとかw
牛の古いNAS(IDEのころの)は、500GBをフォーマットしようとして時間が足りずにエラーになってたなあ。
で、おれはこれを「明らかな理由」とはみなさないです。

866:不明なデバイスさん
12/07/12 02:48:22.90 SHXT7uwy
>>864
32bit 符号付き整数で表現できるのは1,099,511,627,776バイトだな。

867:不明なデバイスさん
12/07/12 15:58:44.03 13T8shDH
バッファローとかIOの二個入りって、容量変更って出来ますか?
2TB(1TB*2)を6TB(3TB*2)へ変えるとか。

868:不明なデバイスさん
12/07/12 16:27:12.43 uhtkhD7X
>>867
できると思うけど、自己責任。

869:不明なデバイスさん
12/07/12 18:05:48.64 hF2f5a1Q
>>865
原因がわかってて「明らかじゃない」ならどんなのなら明らか?
「確認された制限事項」でFAQにダメッス(T_T)って書いてあったら?
換装とか容量変更は仕様外だから、まぁ、大抵はかかれることはないわな。
頭が悪いつくりになっているってのは「製品仕様」としては明らかな理由の気もするけど。

>>8661.5TBのドライブ辺りから駄目だったなぁってぼんやり思い出したことを基準に書いたからこの書き方だと確かに微妙だな。
1.5TB以上のHDDではなら、ちょっとましかもしれないけど世間の1TBのHDDは大丈夫だったなぁとおもっちまったことが敗因かw

>>867また微妙なライン踏んでるよなw
1台辺り2TBを越えられるか?は機種による。
可能かどうかは作業者のスキルによるが「標準機能では出来ない」。
したがって、自力でどうにかできないなら、実績が作られた機種を選べばいい。
面倒だったり難しかったり、3TBのドライブは扱えない機種もある。

870:不明なデバイスさん
12/07/12 18:24:30.57 JSML2Wbc
最初からHDDの交換・容量拡張前提ならQNAPとかネットギアのベアボーン選んだ方がよくね?

871:不明なデバイスさん
12/07/12 21:32:26.96 VkhQkYyV
>>860
HDDクラッシュ回避としては一定の効果があるけど、確かにRAID1もバックアップとは言えないですね

>>861
そうです、NASとUSB接続したHDDのことです


RAID1でミラーリングしつつ、NASにUSB接続したHDDに定期バックアップがデータ保存するのが手っ取り早そうですね
Ultra2とかTS-219PIIには自動の定期バックアップする機能はあるのでしょうか
HPとかみたのですが、探し方が悪いのか見つけられませんでした

872:不明なデバイスさん
12/07/12 21:35:33.32 seYm9hYN
>>871
URLリンク(docs.qnap.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch