09/06/23 09:58:58 0EPTb0+I
そもそもBCM5751搭載のバルクNICとだけ書いてりゃいいものを、HPの型番なんて出すから偽物だなんだと騒がれるんだよな。
HPのサポート受けられるわけでも無いのに型番出す必要があるのかと。
ASUSのBCM5721が載ったPEB-G21と比べても基板や実装部品は高品質みたいだし、少なくともフラッシュの炊き方で意図的に
汚く見える様に撮影したとも受け取れるあの写真みたいな感じではないよ。
動作についても当然問題無い。
193:不明なデバイスさん
09/06/23 10:04:55 PJGFnewD
そらチップは本物だしな
194:不明なデバイスさん
09/06/23 10:07:43 1eL1+wGq
>>191 確かに写真アップしたりして何でそこまで必死なんだよ と俺も思う
確たる証拠もないのに確かにうざい。 ネット弁慶だから2chでしか言えないんだろw
HP本社に言ってみろよw
195:不明なデバイスさん
09/06/23 10:34:31 1eL1+wGq
>>192 型番だすのは微妙だと思うな バルクの定義もある意味あいまいだし
普通のバルクの5751はブート時のBootAgentProgramが無かったりするから俺には困る
そういう意味ではHPのバルクと言ってくれたほうがありがたい
世間では物が同じでもマーク無し、タグ無し、リマーク品と元ネタ出して売ってるとこもたくさんあるし、消費者には助かる。
196:不明なデバイスさん
09/06/23 13:04:11 g7he9i4y
>>181
またお前か!! 自分を何様だと思ってるんだ!! HP検査官か?
そんなに必死ならば警察や正取引委員会にでも言ったら?
HPシンガポールで俺が赴任中に購入したものには割痕なんてねーよ
気になって昼休みに見たけどな
国内で数枚見た程度で判断するってイカレテルよ 私恨でもあるのか?
アラブ人の友人が平成○○年と平成△△年の500円玉を2枚持ってきて
どちらが本物か聞いてきたのを思い出したわ プッwww
197:不明なデバイスさん
09/06/23 13:15:15 PJGFnewD
何でこうもテンション高いんだろう?
198:不明なデバイスさん
09/06/23 14:03:29 XbScfNT3
自分が絶対と思ってるキモオタだから
199:不明なデバイスさん
09/06/23 14:16:33 XbScfNT3
>>181の今までの流れ
← ← ← ← ←
↓ ↑
必死になって偽物と主張
↓ ↑
ウザイと相手にされず
↓ ↑ 無限ループ
ボロが出て嘘がバレる
↓ ↑
他スレへ行く
↓ ↑
→ → → → →
200:不明なデバイスさん
09/06/23 14:35:17 rkdaD6vq
偽物だと困る人は居るだろうなw
201:不明なデバイスさん
09/06/23 15:30:35 4FrtFEA2
結論でたら起こしてね
202:不明なデバイスさん
09/06/23 16:18:08 /7JwHfqO
結論: CT買っとけ
203:不明なデバイスさん
09/06/23 17:44:09 NnXYkXis
つーか今更5751でわらわらと皆必死なんだなw
204:181
09/06/23 17:49:03 T3EsLrw3
つーかほんとみんな必死なんだな・・
悪いけど俺はここに書きこんだのが初めての新参なんだよ
前々から欲しいと思ってたんだけど買いそびれちまって・・
色々と調べたり、知人に基板見せてもらったりして少し疑心暗鬼になっていたようだ
悪気は無かったんだすまんな
一応既に>>166で書いた通り購入済み(未だ来てないけど)なので来たら報告する
205:不明なデバイスさん
09/06/23 20:50:18 65tUansW
営業ご苦労様です!
206:不明なデバイスさん
09/06/24 02:08:01 VmsFCAkn
>>205
バカめ
黙って死んでろ
207:不明なデバイスさん
09/06/24 04:07:06 xoZp4jwM
結論:買いたい奴は買う・買いたくない奴は買わない。
208:不明なデバイスさん
09/06/24 08:49:39 1D11mckH
>>181
流れをずっと傍観してたが、確たる証拠もなくて偽物とか、そういうことを言ってたら
そのうち偽計業務妨害罪罪とかで訴えられても知らんぞ
疑うのならHPに問い合わせたらいいだけの話なのに、誰か一人が延々と>>199
209:不明なデバイスさん
09/06/24 09:46:29 6N6Xk8tP
偽計や風説の流布でなくニセモノの可能性を論じている程度なら対象外かな
210:不明なデバイスさん
09/06/24 11:08:12 qFyi5J3s
対象にはなるよ 販売会社名とか具体的に書かなくても容易に特定できて訴えたらね
今はネット上の書き込みとかはとくに厳しくなってる
ちなみに風説の流布は有価証券の類だから関係ない
211:不明なデバイスさん
09/06/24 22:28:52 AejJ+4ki
来たので取り敢えず画像うp‥ なんだが‥
実はBCM5751じゃなかった (; ^ω^)
知り合いのツテで鯖関連扱ってる奴を紹介して貰って買ったんだが・・
未稼働のHP鯖からパーツ取りした物で、当然のようにBCM5721ですた
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
212:不明なデバイスさん
09/06/24 23:57:05 UN9aO9lD
5721いいじゃねーか
MACアドレスはbroadcomか
213:不明なデバイスさん
09/06/26 22:00:08 tXZ79zfz
フレーム値の項目がないNIC
214:不明なデバイスさん
09/07/04 17:26:30 0p2RctId
1000XT Server Adaptorが、本当にPCIの64bitデータ転送で動いているか、確認する方法ありますか?
試しに送受信の合計の転送速度を測ってみたけど、120MB/secあたりで飽和してます。
215:214
09/07/04 18:11:59 0p2RctId
すみません自己解決しました
測り方を変えて150MB/sec前後で推移するので、
32bitの33MHzではないことが確認できました。
216:不明なデバイスさん
09/07/08 18:33:20 X6Ns/7E0
cooln_tech(停止中)()笑
あぶねー
買わなくてよかった
217:不明なデバイスさん
09/07/16 16:43:11 kmRkMIpJ
型番 GbE-PCIe3
JANコード 4988755231237
搭載チップ VIA社製 VT6130
LANインターフェース 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
JumboFrame 2000bytes
2000あれだったかな?
218:不明なデバイスさん
09/07/17 09:31:30 8974zdCr
2000でジャンボっていわないでくれ。大盛りフレームだろうそれは。
219:不明なデバイスさん
09/07/17 19:06:48 wm11va80
>>217
これもやっぱり4Gメモリの壁があるんでしょ
220:不明なデバイスさん
09/07/17 19:13:20 XBjJW0z2
ドライバの問題だから当然あるだろう
221:VT6122
09/07/27 04:44:19 ROtfOAdd
222:不明なデバイスさん
09/07/27 16:40:43 DZTZ1xga
直線番長買ってきた。仕事終わったら入れてみる。
223:222
09/07/27 23:53:03 4QANMBjM
junboframe入れると、速度がた落ちする。なにこれwwww
他は今のところ蟹よりましレベル
つまり買う価値なしwww
いじょ
224:不明なデバイスさん
09/07/27 23:55:44 Z3ZM9Lri
直線番長ってなんだよ?
225:不明なデバイスさん
09/07/28 00:22:05 +jNxkBKi
ググれよ
SD-PEGLAN-S1
226:不明なデバイスさん
09/08/31 21:38:14 NUkJCAHx
ほ
227:不明なデバイスさん
09/09/06 23:39:01 b7exObzf
「直線番長」ことSD-PEGLAN-S1を購入したので投下。
ATOMベアボーンのAopen XC Cube LE201に搭載し、OSはDebian lenny。
apt-getでiperfを導入。
クライアントはWindows XP SP3のCore2Duo E8500。Realtek 8111Cのオンボード。
こちらにはjperfを導入してみた。
iperf -s
------------------------------------------------------------
Server listening on TCP port 5001
TCP window size: 1024 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 4] local 192.168.0.XXX port 5001 connected with 192.168.0.XXX port 3017
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.0-10.0 sec 1.07 GBytes 917 Mbits/sec
[ 5] local 192.168.0.XXX port 5001 connected with 192.168.0.XXX port 3018
[ 5] 0.0- 9.3 sec 1017 MBytes 916 Mbits/sec
iperf -c 192.168.0.XXX
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.0.XXX, TCP port 5001
TCP window size: 1024 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 192.168.0.XXX port 40310 connected with 192.168.0.XXX port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0-10.0 sec 1023 MBytes 858 Mbits/sec
こんな感じ。しかしsambaで6Mbpsしか出ない。
ATOMベアボーンのオンボードRealtek RTL8101E/RTL8102Eの方が早い。
87Mbpsは出てる。謎だ。わからん。
228:不明なデバイスさん
09/09/09 12:00:46 XWv3V5YE
flowcontrolの設定を両側で確認。
229:不明なデバイスさん
09/09/16 11:12:42 PgUN/p79
>>227
87Mbpsってのも変だと思う。
かなり昔の話だけどSambaはデフォルトでは非常に遅い。
socket options = TCP_NODELAY
だったかな、試してみ。
230:不明なデバイスさん
09/09/16 19:37:33 FQXFTr8I
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
231:不明なデバイスさん
09/09/21 02:04:01 5mz2yPDK
画像の通りに接続した場合、PC-LANHDD間でのジャンボフレームは有効になりますか?
それともルータが未対応だと無理でしょうか?
URLリンク(imepita.jp)
232:不明なデバイスさん
09/09/21 07:23:38 s/n7+lq9
>>231
有効になる
233:不明なデバイスさん
09/09/27 02:31:27 yo9leuss
ルータ
|←100BASE
PC_A -GbE- GbEHUB -GbE- PC_B
C:\>iperf.exe -s
------------------------------------------------------------
Server listening on TCP port 5001
TCP window size: 8.00 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[1900] local 192.168.1.129 port 5001 connected with 192.168.1.113 port 54343
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[1900] 0.0-10.0 sec 143 MBytes 120 Mbits/sec
C:\>iperf.exe -c 192.168.1.129
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.1.129, TCP port 5001
TCP window size: 8.00 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[108] local 192.168.1.113 port 54343 connected with 192.168.1.129 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[108] 0.0-10.0 sec 143 MBytes 120 Mbits/sec
GbEにしたのに明らかに遅いんだがどうすればいい?
ストレートケーブルで直結も試してみたけれど速度に大差なし。
234:不明なデバイスさん
09/09/27 09:28:52 +I8gkndq
NICを変える
235:不明なデバイスさん
09/09/27 17:40:26 lHSKaHex
うちの環境では、PeraPeraPrvっていうTwitterクライアント起動してると120Mbpsぐらいで
頭打ちになる現象が出てる
P3終了させると蟹でも400Mbpsぐらい出る
236:不明なデバイスさん
09/09/27 18:30:44 nRVnuxsj
>>233
TCP window sizeが小さすぎる
いまどきのNICは割り込み回数を低減する機能がついてるので、
同じHUBに繋いだ同士で通信するにしても、ある程度のウィンドウサイズが必要。
237:不明なデバイスさん
09/09/28 05:50:30 txCpC+dU
チューニング済みXPから7にしたら下りの速度がガタ落ちした
自動調整のhighlyrestrictedとdisableは試したが効果なし
NetworkThrottlingIndexも無効にしても変わらない
RWIN固定する方法はないのかねぇ
238:不明なデバイスさん
09/09/28 05:56:11 h0nh71gL
動的の方が優秀だぜ
NetworkThrottlingIndex初期値のままなんじゃないの?
239:不明なデバイスさん
09/09/28 11:12:08 txCpC+dU
それが変化させても全く変わらないんですよ
鯖側CTのLinux、クライアント側蟹さんのWindowsで
以前はnetperf上下とも600Mbps程、SambaのCDMで上下とも60MB/s程出てたんですが、
クライアント側を7にしてから上りは変わらないけど下りがnetperfで300Mbps、CDMで35MB/s付近をどうやっても越えてくれない。
どうもVistaや7の自動調整は全く問題でない人とかなり遅くなる人といるみたいですよね
どうしたものか
240:不明なデバイスさん
09/09/28 11:21:06 HqXHcsGy
リアルタイム系アプリケーションへの帯域予約とか、どーなってる?
241:不明なデバイスさん
09/09/28 11:22:59 HqXHcsGy
いや、ちょっと違うか。
XPの時点で600Mbpsしか出ないのはPCがボロすぎるんだと思う。
Vistaや7が想定するようなハードウェアなら、900Mbpsくらい出るでしょ。
242:不明なデバイスさん
09/09/28 15:21:40 Kmyi8bxp
>>236
-wオプションで大きくできるようですが、defaultを大きくするにはどうすれば?
243:不明なデバイスさん
09/09/28 17:10:16 HqXHcsGy
OSのデフォルト値ならレジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters
DefaultReceiveWindow
DefaultSendWindow
244:不明なデバイスさん
09/10/02 15:55:30 DXOC+twJ
で、解決したの?
245:不明なデバイスさん
09/10/07 02:59:10 3tQBOyNg
CTは秋葉の店頭だとどこも高いなぁ
246:不明なデバイスさん
09/10/07 04:25:16 qYEnwh9S
昔話でスマンが、MTが出た後に、わざわざXTを買ったのは失敗だった。
当時のソフトウェア環境では、MTの割り込み遅延が裏目に出てしまい、MTよりもXTのほうが性能が出てた。
いまでこそMTのドライバの設定で割り込み低減の機能を調整できたが、最初の頃はできなかったし。
でも今では、MTはXTよりもずっと速い。しかも軽い。
247:不明なデバイスさん
09/10/07 15:51:40 8AXTZoBa
>>246
>>MTのドライバの設定で割り込み低減の機能を調整
調整したいので、具体的に教えて下さい。
248:不明なデバイスさん
09/10/07 18:43:45 qYEnwh9S
>>247
何を? 設定の場所は見ればわかるし、わからないならIntelのマニュアルでも見てくれ。
どのように設定すべきかも、Intelのサイトにドキュメント(英語)があったよ。探してみて。
249:不明なデバイスさん
09/10/09 15:36:42 Gs+l8RWu
2台のPCで共に1000 MT Dual Port Server AdapterをPCI-Xに挿してそれぞれチーミングをして
クロスケーブルで直結させた場合、チーミングしない場合と比べてファイルの転送速度って大幅に上がる?
250:不明なデバイスさん
09/10/09 18:54:01 2/d2HmTX
チーミングのアルゴリズムによる。
251:不明なデバイスさん
09/10/09 22:47:41 /aMWuf76
>>250
そのアルゴリズムを聞かれてるんじゃないだろうか。
俺は知らない。
だから答えない。
お前も無理に答えようとするな。
実際にやったことのある人が答えるまで放置しとけばいい。
252:不明なデバイスさん
09/10/09 23:00:06 2/d2HmTX
チーミングは、どちらかと言えば、速度向上より冗長化寄りの技術だから。
実際FreeBSDでやってみたことあるけど転送速度は変わらなかった。
クロスケーブルじゃなくてHUBだけどな。
動作モードが何種類か選べたような記憶があるけど、もうわすれた。
253:不明なデバイスさん
09/10/13 01:05:37 S4D0pWKo
2枚でリンク・アグリゲーションにすれば倍近く転送速度は変わるはずでは?
254:不明なデバイスさん
09/10/13 11:13:48 kZWfS4V6
まずクロスケーブルを窓から投げ捨てろ
話はそれからだ
255:不明なデバイスさん
09/10/13 16:53:23 gIcd1K/a
>252
FreeBSD だと lagg(4) だと思うけど
いくつかモードあるよん?
LACP(802.3ad) とか loadbalance とか cisco etherchannel とか
256:不明なデバイスさん
09/10/16 10:22:55 8TBYAVmZ
LACPでも実際の分散方法はラウンドロビンだったり相手先MACで固定だったり実装でイロイロ。
257:不明なデバイスさん
09/10/18 13:46:47 i9FroTGt
10GbEいっちゃいなよ。
クロスケーブルの代替なら、スイッチいらないし。
258:不明なデバイスさん
09/10/19 09:09:01 q5j0qlXU
今10GbEなんか買うくらいならInfiniband買うほうがずっといい。安いし。
はっきり言って10GbEはCEEが何とかなって、かつ、IBより安くなるまでは待ちが正解。
259:不明なデバイスさん
09/10/19 09:43:28 vnhJIfqf
IB上で動くIPって実用化されてんの?
理論的に可能って話なら、それを作るためのコストも含めなきゃならないけど。
260:不明なデバイスさん
09/10/19 12:50:36 SCcbJu0h
SAN用途なら、ということじゃね?iSCSIでケツに火が付きそうなのなきっと。
10Gbitは近距離SFP+ダイレクトケーブリング、それ以上はSMということで。
261:不明なデバイスさん
09/10/19 12:55:27 ZCoHKUIx
実用化も糞も、RFC 4391 Transmission of IP over InfiniBand (IPoIB)
てのがとっくに発行されてて、Linuxの主要なディストリで使えるし、
Windows用ドライバも大抵のHCAでサポートされてる(はず。Windowsでは使ったことない)。
それに、OpenIB Windowsというフリーのドライバもある。
URLリンク(wiki.openfabrics.org)
262:不明なデバイスさん
09/10/19 13:32:58 1Bh+50iG
>>261
そういうのって、TCP offloadしてくれるの?
263:不明なデバイスさん
09/10/19 22:37:03 vnhJIfqf
面白そうだな
試しに買ってみるにはちょっと高いが。
普及してないと、中古も絶望的だしなぁ
264:不明なデバイスさん
09/10/19 23:50:12 7AHCjnRE
>>262
そりゃアダプタによる。恐らく大抵のものには付いてるとは思うけどね。
普通に製品の仕様見ればちゃんと書いてるよ。
>>263
うん。捨ててもいいと思える金額じゃないから、完全な遊びでは買わんほうがいいと思う。
でも、NICもスイッチもIBより高くついて、しかもレイテンシがでかいから、(プロトコルにもよるが)
思ったほど速度が上がらない10GbEを買う意味は、IBが嫌いとか何か理由が無い限りは
殆ど無いと言えるので、どうしてもGbEで足りない人はとりあえずIBを検討するのが
無難というのは本当。
265:不明なデバイスさん
09/10/20 09:46:28 jf7goq5f
へーそうなのかーと思ったけど
FreeBSD は InfiniBand 関係のサポートなさそうなんだねぇ… orz
266:不明なデバイスさん
09/10/20 11:36:30 D8QBbP8x
OpenFabrics はGPL/BSDのdual licenseなのに、BSDに移植する人居ないんだね。
HPCの人にBSD畑の人がほぼ絶滅してから長いからなぁ。
267:不明なデバイスさん
09/10/20 12:16:36 luOGJRG1
>>264
何をいってるのかさっぱりわからん。レイテンシって10GbEの媒体何の話?
268:不明なデバイスさん
09/10/20 21:30:19 ZOcmse4G
Ethernet自体がレイテンシ悪いとか、そういうレベルの話じゃ
パケロスで再送に時間がかかるのもEthernetだし
269:不明なデバイスさん
09/10/20 22:43:48 i0TJUkkV
IBはエレキのまま延ばせる線長が厳しくないか?
なんだかんだ言って、結局100m延ばせる10GBase-Tに転んでいくのが目に見えてる。
今あるGbE資産も継承できるし…。
270:不明なデバイスさん
09/10/21 01:02:15 XkP78DnZ
長距離ならEthernet優勢だろう。
が、1000BASE-LXとか、今でも普通の奴は使わないだろ?
実際は短距離の用途がほとんどなのも現実
で、長距離はファイバ線が圧倒的に強い。
ここで、短距離の銅線が10GbEで難しい話になると、
短距離光ファイバ?
アレ? FC/IBの方が性能良くて安いよな・・・・と。
もちろん、技術者・ソフトウェア・ハードウェア資産が流用できるかどうかまで考えれば
Ethernetという選択肢もあると思う。
最終的に値段が下がれば、再びFC/IB→Ethernetの置き換えの話も出てくると思う。
271:不明なデバイスさん
09/10/21 01:11:04 NMLc0UUi
10GBASE-Tはポートの電力消費が大杉、小型の半田ゴテ並だぜ。
高密度化してるデータセンターじゃとても使えない。
272:不明なデバイスさん
09/10/21 09:47:31 65dHS4Tg
10GBASE-Tはだめでしょ。近距離はSFP+直、それ以上はファイバ。
でIBがなんで10GBaseに比べてレイテンシが少ないの?
上にプロトコル層乗っけるんなら同じだし、TOEはマイナーで開発されないでしょ>IB。
やっぱりiSCSIでケツに火か。
273:不明なデバイスさん
09/10/21 10:55:11 0GB/sief
Infinibandは、イーサネットの代わりに使えるの?
たとえば
1000BASE-Tの口が24個、Infinibandの口が2個
っていうスイッチあるの?
274:不明なデバイスさん
09/10/21 13:14:11 cwlLkNW6
>>272
ケツに火って何を言いたいのか判らないけど、IBと10GbEのレイテンシ実測値は
ぐぐれば一杯出てくるじゃないか。理由も営業トークレベルであれば、
スイッチがIBはフレーム全部受信する前にフォワード開始するが、10GbEの一般的な
スイッチはフレーム受信完了後フォワードするとか聞いた。本当かどうかは確認してない。
まぁ、MPIのパフォーマンスはIB有利なデータが一杯出てくるので、両方持ってて
IPのデータを測定できる人は教えてほしい所。
275:不明なデバイスさん
09/10/21 16:17:01 65dHS4Tg
ストアフォワード型ハブのレイテンシね。それなら理解。
そのレベルで比較するのなら10Gbaseにも途中から送信するものあるよ。
でも速度スケーラビリティという有用性を捨ててまで導入するものじゃないと思うけど。
276:不明なデバイスさん
09/10/21 16:56:56 0GB/sief
>>274
MPIなら、イーサネットが100BASEや1000BASEの頃から、他の選択肢がメジャーだったでしょうに。
277:不明なデバイスさん
09/10/21 18:50:44 r4Lqx+T1
>>276
だから何?
それはそれとして、ここのコメント欄で色々議論されてて、参考になる
URLリンク(insidehpc.com)
> Latency on a quiesced system with one active connection is 2-3X higher today
> on iWARP (RDMA/TCP/Ethernet) than it is on IB. However, with an active system
> and 8 simultaneously active connections the latency difference is indistinguishable.
> This observation is backed by the fact that many (if not most) applications have
> similar run times on identical clusters with the two different interconnects.
との書き込みを信じれば、好きなほうを買えばいいんじゃないかな。
今安いIBを買うか、将来はEthernet(CEE)がみんな統合すると考えて10GbEにするかの
違い程度の差かもしれないね。
278:不明なデバイスさん
09/10/21 21:01:13 0GB/sief
>>277
MPIでレイテンシを気にするならイーサネットを使うな、ってこと。
・・・と言いたかったが・・・すまん、俺の誤解だった。
カットスルーとストアフォワードのレイテンシの違いが気になるような用途って何だろ。
よほど多数のスイッチを通過するのだろうか。
スイッチでのレイテンシよりも、
NICがパケットを受け取ってからCPUが処理するまでのレイテンシのほうが大きいと思う。
279:不明なデバイスさん
09/10/21 21:07:11 0GB/sief
書き忘れた
そのコメントのレイテンシの話だけど、
Infinibandのホストアダプタは即座に割り込みを入れるが、
イーサネットのホストアダプタは割り込みのオーバーヘッド低減のために、すぐには割り込みを入れない
というのがレイテンシの違いに現われているのでしょう。
280:不明なデバイスさん
09/10/22 00:01:01 m6mI+824
GbE 世代くらいの NIC で既に
> 割り込みのオーバーヘッド低減のために、すぐには割り込みを入れない
あたりは調整可能パラメータになってるよね
少なくとも intel GbE NIC
281:不明なデバイスさん
09/10/22 10:20:23 4Pdl5aZm
つまり用途次第、ということだね。
10GBase-1GBase-100Baseと集線してくれるハブ機能をさしおいてまでIBを導入する用途、
というとSANかHPCぐらいしか思い浮かばないのだが。
282:不明なデバイスさん
09/10/22 11:03:21 omABzbjH
PT出た直後は、「レイテンシ悪くて地雷」とまで言われたぜ
ラック内配線用途だと、PCI-XのNICに戻す対処が普通に行われてた。
結局、ドライバの出来が悪かったのと、デフォルト値が悪かったのが原因だったみたいだけど。
1000BASEと100BASE混在させるだけでも、衝突によるパケロスかなり出るし、
サーバ間で同期とって動くようなシステムだと、Ethernetが必ずしもベストでは無いのも事実だろう。
web鯖の多重化とかなら、Ethernetで安くお手軽に済ますのがベターだと思う。
283:不明なデバイスさん
09/10/22 13:13:00 5pHDOCZn
>>282
MTではなくPTで?
1000BASEと100BASEの混在で問題になるのはコリジョンではなく、スイッチのバッファ溢れだろう。
284:不明なデバイスさん
09/10/23 00:23:31 xxCQIrhi
スイッチ側も、最近のデータセンター用スイッチはレイテンシを嫌って、
ストア&フォワードじゃなくカットスルーになってるよ。
たとえばNexusなど。
285:不明なデバイスさん
09/10/23 00:50:50 +Ykyon26
むかしカットスルーからストアフォワードに主流がシフトした頃、
当時、出まわっていたNICに、エラーフレームをバンバン出すのがあったのよ。
レイテンシを嫌ってか、リピータハブを想定して開き直っていたのか、
ホストPCのメモリからLANコントローラへの転送が終わらないうちに、
メディアにフレームを送り出し始めるという、短気っぷり。
CPUやビデオカードなどがメインメモリを激しくアクセスしていると、
LANコントローラのメモリアクセスが滞って、フレームが途中で切れちゃう。
スイッチにリピータハブが接続されることもあるから、
ストアフォワードには意味があったのだと思う。
いまどきリピータハブはないので、カットスルーでも良くなったのだろうね。
286:不明なデバイスさん
09/10/23 01:02:18 tXm0v4a8
>>284
データセンタ用SWって、普通のCatalystと何がちゃうねん!?と
思ってたら、そういう違いがあるのかぁ。
おもしろいね。
287:不明なデバイスさん
09/10/23 07:04:51 qKGJCW7l
MACアドレス来た段階で転送するやつって、Catalystが安く見える金額じゃなかったか?
288:不明なデバイスさん
09/10/23 09:47:52 yyJnXkd4
>>285
今も相当数のNICカードはそうだと思うけど…Early TX Thresholdとかこのあたりの制御値じゃなかったかな。
289:不明なデバイスさん
09/10/23 09:58:21 yyJnXkd4
あ、カニって言葉入れといたのに場所かえようとして削除したままだった。
CPUの演算速度>>CPU-NICの転送にかかる時間、な現状ではToEって送信レイテンシには不利に働くね。
わずかだろうけど。
290:不明なデバイスさん
09/10/23 11:13:01 qKGJCW7l
意味が上手く読み取れないんだけど、
CPUでチェックサム計算した方が速いって言いたい?
ハードで実装すれば、DMA処理に組み込むことが出来るので、
理論上はほぼペナルティ無しになるけど。
TOEの問題点は、OSの従来のEthernetの階層処理をスキップする必要があるので、
OSで実装していた機能が使えなくなること、作り直す必要があること、
そして、セッション数の制限がきついこと。
あと、まともなNICなら、CPU-NICがDMAになってて、
フレームの途中までしか送信されないなんてこともないんじゃ?
NE2000とかなら、CPUがちまちま転送するので途中で切れまくるけど
291:不明なデバイスさん
09/10/23 18:54:10 +Ykyon26
>>289
CPUとNICは直にデータを受け渡し、しないよ。(昔は違うけど)
メインメモリに一旦おいて、そこを相互に読み書きする。
そしてFCSの計算は、CPUが苦手な処理。
いまのCPUならGbEの速度ではネックにならないけど、
GbE登場時のCPUにとってはボトルネックになってたよ。
>>290
DMAといってもNICが最優先でメモリアクセスできるわけじゃないから、
メモリを激しくアクセスしている人が他にいると、間に合わなくなることも。
292:不明なデバイスさん
09/11/08 09:46:50 nsqi3NpR
適切なスレでは無いかもしれないですが、
マックとpcともに1000baseのnicでカテ6対応ストレートケーブルhubなど介さず直接繋いでいます。
pcで確認すると100baseで繋がっているようです。
nicが共に1000baseなのになぜ100baseでしか繋がらないのでしょうか?
これはストレートケーブルなので100でしか繋がっていないのでしょうか?
これをクロスに変えるかhubを導入すれば1000になるものでしょうか?
293:不明なデバイスさん
09/11/08 13:35:43 BHP2wL+D
オートネゴがうまくいってないんじゃない?
294:不明なデバイスさん
09/11/08 14:39:12 tnxsQ0sM
普通クロス使うだろ
295:不明なデバイスさん
09/11/08 14:41:31 BHP2wL+D
1000はクロスはイランだろ
296:不明なデバイスさん
09/11/08 18:06:10 NhG0EjhN
まぁハブ使えば1000になる可能性は高いな
297:不明なデバイスさん
09/11/11 18:38:55 8itWHvY+
1000でクロスケーブルは、あまりオススメしない。
>>292はNICの設定をチェックしよう。
とりあえず双方とも1000BASE固定にしてリンクアップするか確認。
298:不明なデバイスさん
09/11/17 01:06:40 OQIabRac
>>181あたりの書き込みについて。
まず、BroadcomのLANカードはOEM品・サードパーティ品しかない。
理由は、Broadcomが直接カードを売ってるわけじゃないから。
BroadcomがOEM先にチップだけ売って、基盤はOEM先(もしくはOEM先から委託を受けた委託企業)が設計・製造する事になっている。
よって、OEM先によって基盤の設計が違う事もある。
HPのOEM品云々だけど、他の出品者の事だから俺はシラネ。
だいたい、入手段階でOEM先がどことかわからない場合も多いし、知っていてもいちいち書かない。
ちなみに、今出品してるBCM5703はIBMのOEM品、BCM5708はDELLのOEM品。
出品文には書いてないけどね。
あの出品者を擁護するわけじゃないが、同じ製品・同じOEM品でも、製造時期やロットなどの条件によって、若干使ってるチップや基盤設計が違うなんてのは当たり前にある。
例えば、IntelのLANカード、特にi8255xを搭載した100BASE-TX系のLANカードなんて、ロットによって基盤の色が違うよ。
深い緑~薄い緑まで基盤の色は数種類ある。
さらに、搭載されているBootROMのメーカーもロットによって違う。
挙げ句の果てにはi82559やi82550のチップそのものもロットによってMade in KoreaだったりMade in Singaporeだったりする。
299:不明なデバイスさん
09/11/17 10:12:13 X/bu28/Y
いまさら蒸し返すのが出品者ナカーマじゃなくてなんなんだ?
300:不明なデバイスさん
09/11/17 20:17:55 L4esLv/w
ナカーマじゃないだろ。本人だろjk
301:不明なデバイスさん
09/11/19 01:07:34 tDoWfP5m
USB3.0に続き10GBASE-Tもいよいよ市販開始。PCの買い替え時はもうすぐだ!
スレリンク(news板)
RJ-45ポートを備えた10GBASE-T対応LANカードが初登場、サーバ向けのIntel製PCI Express x8
接続カード「10 Gigabit AT2 Server Adapter(E10G41AT2)」がT-ZONE. PC DIY SHOPで販売中だ。
実売価格は69,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
10Gbpsの伝送速度に対応したLANカードは、10GBASE-CX4対応のSupermicro製「AOC-STG-I2」などが
発売済みだが、10GBASE-T対応をうたった製品の店頭販売を確認したのは今回が初めて。AOC-STG-I2などが
InfiniBandコネクタを採用していたのに対し、今回の製品は一般的なLANカードと同じRJ-45ポートを
備えているのも特徴と言える。
302:不明なデバイスさん
09/11/19 03:20:15 LyFzfdDd
初物にしては安いな
303:不明なデバイスさん
09/11/19 07:36:01 OFJwoHhE
ついでにHUBも安くしてくれよ
304:不明なデバイスさん
09/11/27 23:21:39 BNdCl2E4
>>303
最初はファイルサーバ~クライアントのピアツーピアで我慢しとけ
305:不明なデバイスさん
09/11/29 18:08:06 3x1qBj4v
teamingでGbE束ねるより速いかな?
306:不明なデバイスさん
09/11/30 01:41:39 tDDCmSx1
>>301
NICが2万以下、HUBが3万以下になったら、
総入れ替えかなと自分は考えているんだけど皆はどう?
307:不明なデバイスさん
09/11/30 21:37:00 KiwLLsFt
少なくともあと5年はかかりそうね。
普及価格帯におちるのは、40/100GbEが出たあとかと。
それまではおとなしくLAGで束ねるのが吉。
308:不明なデバイスさん
09/12/01 16:24:52 ZxdBcxJF
>>298
ここは2chだからね
オクで安く売られて困る人達の工作員が常駐してると思った方がいいよ
309:不明なデバイスさん
09/12/11 18:44:32 d2rd64EF
なんでインテルはやる気ないんだ
310:不明なデバイスさん
09/12/13 22:37:54 l5MlO96Q
CTは相変わらずヒートシンクついてて熱いの?
311:不明なデバイスさん
09/12/19 20:27:07 hlS1xnQ8
いまだに最強はクロシコVIAですか?
312:不明なデバイスさん
09/12/19 21:31:41 pJi4IhxO
海は死にますか?
313:不明なデバイスさん
09/12/20 02:25:18 MhSbA9jx
逝ってしまいますか?
314:不明なデバイスさん
09/12/20 20:49:32 1cAme9l0
おわったな、もう
おわったなといえばiSCSI
315:不明なデバイスさん
09/12/22 23:16:14 EyV9IEI6
終わったのか?正直始まってもいない気がするが
316:不明なデバイスさん
09/12/22 23:48:44 yo1NFqqr
iSCSI便利じゃん
317:不明なデバイスさん
09/12/25 12:08:06 gScJ9HY/
>>310
その製品を是非見て見たいから
アップしてよ
318:不明なデバイスさん
09/12/26 22:22:41 z5YdOlPL
WindowsXPとWindows7ではEtherのパフォーマンスも違うのかなぁ
7マシン→XPマシンのファイルコピーがせいぜい120Mbps程度だったのだが
XPマシンに7入れてみたら500Mbps程度はでるようになった
しかしXP→Linux/7→Linuxともに500Mbps??
319:不明なデバイスさん
09/12/26 23:05:35 8QQAJ1Eu
CIFSのバージョン上がったからだろ。
320:不明なデバイスさん
09/12/27 04:05:30 qx6SJSlu
こちらの問題かもだけど日本語がちょっと分かり辛い・・・。
とどのつまり7同士だと500Mbpsが出るけど、7->XPやXP->7は120Mbpsって事?
321:不明なデバイスさん
09/12/27 18:23:04 WXvLQRAQ
>>320
すまん、だいたいそんな感じ
単にXPだけ遅いならドライバの問題とかだと思うのだが
7/XP/Linuxのマシンがあって、それぞれの間をiperfで測定したところ
それぞれの間でudp/tcp、上り下りは大差なし
XP⇔7間だけが遅い、120Mbps程度、XP⇔Linux、7⇔Linuxは500Mbpsを超える
それでXPマシンに一時的に7を入れてみたら
どのマシン間も多少の優劣はあるものの
500Mbpsを超えるようになった
対Linuxはいずれの場合も最優秀で600Mbpsを超える
NICは
Linux:GN-1200TW(Realtek 8169S)
XP:オンボード(RTL8112L)
7:Intel PWLA8391GT
3つとも同じハブに直結
ハブはLSW2-GT-8NPRだったんだけどFXG-08IMBに変えたら
MAXが100Mbpsぐらいあがった。これは余談
322:不明なデバイスさん
09/12/27 22:57:54 7TFLS/v/
iperfでワイヤースピード出ない時点で何かおかしくないか?
323:不明なデバイスさん
09/12/27 23:47:54 1q1VNJqo
iperfはちゃんと理解して使わないと理論値の倍出たりするぞ(w
324:不明なデバイスさん
09/12/28 00:01:59 rDYtZVZ5
>>323
チップが1000BASE-Tのintel-intelで、
デフォルトのパラメータで使えば930Mbpsくらいになるはず。
倍でるのは使い方が悪いんじゃね?
325:不明なデバイスさん
09/12/31 15:09:11 M5yiQxj2
GbEでWinXPSP2、SP3の速度が遅いんですが何か設定しなければならないのでしょうか?
JumboFrameは無効で使用しています。
遅くなるのは主に他のPCから別のPCにファイルを書き込むときに発生します。
つまり、外部からデータをLAN受信するPCがWinXPだと発生します。
その時の速度はだいたい200Mbpsです。
OSをWin2000にしていた時は500Mbps出ていたので、WinXPの問題だと思うのですが、レジストリ設定とかなにかしないと速度が出ないのでしょうか。
LANの速度だけを理由にWin2000を使用し続けるわけにはいきませんので、対策方法を教えて欲しいです。
現在WinXPSP3使用PC
1:マザー ASUS P4P800SE、 チップセット Intel865PE、 LANチップ Marvell
2:マザー Intel D865PERL、 チップセット Intel865PE、 LANチップ Intel
3:マザー abit I-N73H、 チップセット GeForce7 for Intel 、 LANチップ Nvidia
現在Win2000SP4使用PC
1:マザー Intel D865PERL、 チップセット Intel865PE、 LANチップ Intel
2:マザー MSI K8NNeo2、 チップセット GeForce3Ultla 、 LANチップ Nvidia
abitのマザー以外はWin2000対応なのでWin2000とXP両方いれて試して見ましたが、やはりWinXPのみ速度が出ませんでした。
NICドライバはCD付属のものとダウンロードした最新のもの両方使用しましたが速度は変わりませんでした。
分かる方どうかよろしくお願いします。
326:不明なデバイスさん
10/01/02 14:56:37 7/0ZW9kp
>>325
いちばん手っ取り早く、LAN経由での書き込みを回避しよう。
「PCその1」にあるファイルを「PCその2」:にコピーする場合、
その操作を「PCその1」で行うのではなく「PCその2」で行う。
これには副次的なメリットとして、より安全、ということがある。
LAN経由での別のPCからのファイルの書き込みは、アグレッシブに遅延書き込みされるため、若干の危険を伴う。
とくにコピーではなく移動の場合、別のPC上でHDDへの書き込みが正常に終わるまえに、移動元でファイルが削除されるので危険。
どうしても「PCその1」にあるファイルを「PCその2」:にコピーするのを、
「PCその1」の上でやりたいのであれば、「PCその2」のOSをサーバ用にする。
ちゃんとした確証があるわけではないが、
Windows2000からXPになって、サーバとして使ったときのパフォーマンスが制限されてるような気がする。
327:不明なデバイスさん
10/01/07 16:36:47 0E7/lpqA
PC1=PRO1000MT-dualport VLAN 帯域最大で設定
PC2=PRO1000MT-dualport VLAN 帯域最大で設定
HP Procurve 1810 トランク設定済み
2Gbpsでリンクは張れたんだけど、PC1からPC2へのデータ転送を行うと
110MB/s程度しか出ません。
PC1、PC2共にローカルHDDは平均400MB/s前後出るんだけど、
設定しだいで110MB/s以上でるものなの?
328:不明なデバイスさん
10/01/07 16:37:55 0E7/lpqA
OSは2008R2です。
329:不明なデバイスさん
10/01/07 21:26:48 kJgZa/b6
LAGは負荷分散アルゴリズムに依存するから、チーミングしても1Gbpsしかでないなんてよくあること。
330:不明なデバイスさん
10/01/07 23:02:23 tb0Av0Lc
>>327
それはLAGといってもただの負荷分散だからどっちか片一方しか使わない
同時に両方使うわけではないよ
331:不明なデバイスさん
10/01/08 00:21:10 wrP8qqgx
> ただの負荷分散だからどっちか片一方しか使わない
負荷分散だったら両方使うんじゃないの?
単なるフェイルオーバー用設定とかそういう意味か?
332:不明なデバイスさん
10/01/08 01:36:48 NuqdbK8i
PC1とPC2の接続がどうなってるのか書こうぜ
直結してるのかかスイッチ経由してるのか
333:不明なデバイスさん
10/01/08 01:53:10 y+QFhy1u
>データ転送
ftpならいいけど
エクスプローラーじゃなかろうな
334:327
10/01/08 09:58:34 UYYkFNKR
>>329-333
・(ノД`)皆さんすみません。携帯とISPの両方でアク禁くらって返信できませんでした。
よってたかってありがとうございます。
LAG以前の基礎が理解できていませんでした。
PC1とPC2はスイッチ経由で、相互にネットワークマウントしたドライブに
対してベンチマークをかけています。目測なんですが、同時にベンチを走らせると
総計で150MB前後出ている瞬間がありました。
まだ、勘違いしてるかもなんですが、PC1とPC2にNICを追加してやると速度の向上
は望めるのでしょうか?(片道150-170MB/s程度)
335:不明なデバイスさん
10/01/08 12:03:31 RQe9jfqX
だから、どこの数字の話をしてるんだ?
sambaなのか? nfsなのか?
IPヘッダ含めた値なのか? ペイロードだけの話なのか?
キャッシュ含めた値なのか? 無しの値なのか?
で、仮に全部わかったとしても
LAGのアルゴリズムによるのでなんとも言えない。
(アルゴリズムは規格に含まれていない)
336:不明なデバイスさん
10/01/08 12:30:11 +aUi53+W
普通に考えて、1本のTCPコネクションのパケットを2つのNICに交互に振り分けるようなことをすると、いろいろと面倒な処理が発生するだろう。
1本のTCPコネクションの速度が必要なら、10GbEを使うべき。
337:不明なデバイスさん
10/01/08 15:50:00 wrP8qqgx
> 1本のTCPコネクションのパケットを2つのNICに交互に振り分けるようなことをすると、
> いろいろと面倒な処理が発生するだろう。
それを何とかするための仕組みでしょ
いや雑魚い実装もあるんだろうけど…
実際のところ Linux はどうとか FreeBSD はどうとか
だれかまとめてる人いるのかな?
338:不明なデバイスさん
10/01/08 16:56:25 +aUi53+W
>>337
たとえば、TCPのセグメンテーションのオフロード、2枚のNICにどうやって割り振る?
dual portのNICには、
ブリッジ経由で2つのNICが繋がっているだけで本質的に2枚のNICと同じアーキテクチャになっているものと、
本質的には1枚のNICだが、MACが2個付いている変態なアーキテクチャになっているものとあるかもしれん。
後者はともかく前者では、NICで長いデータを渡して後はよろしく、ってことはできないよね。
339:不明なデバイスさん
10/01/08 17:18:07 pqQuNTnX
ギガハブ買ってジャンボパケット設定したら
iperf測定で161 Mbits/sec→300 Mbits/sec超で喜んでたが
よく見たらMbitsじゃなくてKbitsだったorz
340:不明なデバイスさん
10/01/08 19:34:07 dgd1ngOO
>スイッチ経由
原因はこれだな
2Gでリンクしたとしても
それはPC <=> スイッチ間の話
PC1 <=> PC2が2Gでリンクしてるとは限らない
341:不明なデバイスさん
10/01/08 21:28:15 P03HnFg3
LAGってそもそも、多対多や一対多のラインでの帯域不足や冗長化を狙うもんじゃ?
IEEE802.3adやその元となったCISCOのFast EtherChannelでも
ロードバランスの基準はIPアドレスや、MACアドレスだよ?
>>337
TCP/IPやEthernetの実装で同一セッションの通信を
複数のインターフェースから送信する事なんて出来ないんじゃ?
これをやろうとするとおそらく>>338が書いたように、
ハードウェア側で処理してやらないと、どうにもならん気がする。
もし、ソフト側でやろうとすると、arpテーブルを一対多(1IPアドレスに対して複数MACアドレス)
を管理出来るようにしてTCP/IPがそれを理解出来るようにしないと、
送信側はともかく、受信側が超困る事になると思う。
342:不明なデバイスさん
10/01/09 01:18:06 MYq99uMA
>>340
こういうことでしょ
スイッチがLAG対応のものじゃないんじゃないの
そのスイッチはなんなのか、LAGの設定ができるのか書いてくれ
343:不明なデバイスさん
10/01/09 01:37:11 LvE+suP2
>>337
1対1・1セッションの通信で1Gbps越えが必要なら10GbE必須。
>>342
元質問者がProCurve 1810と言ってる(>>327)から一応対応はしてる。
344:不明なデバイスさん
10/01/09 21:33:40 1kHGUJuV
>341
そっかぁ。元の人じゃないけどやっぱり
トランクでは夢は無理なんだねぇ
345:不明なデバイスさん
10/01/11 14:10:21 ff3b0G1I
質問です
光?Baseルーター?baseハブの後ろに100baseのpc達と1000baseのpc達を混ぜて繋ぐのと
光?baseルータの後ろに100baseのpc達と1000baseバブを繋いで1000baseハブの後ろに1000baseのpc達を繋ぐのではどちらが良いですか?
346:不明なデバイスさん
10/01/11 14:11:36 ff3b0G1I
?のところは矢印です。
347:不明なデバイスさん
10/01/11 14:13:26 ff3b0G1I
文字化けしてすみません。ルーターは100baseでハブは1000baseです。
348:不明なデバイスさん
10/01/11 14:26:28 P+iXxMyQ
BASEルータとBASEハブって何?
エスパーして話を進めると、
つまりはブロードバンドルータ内蔵の100Mのスイッチ部に別のスイッチと100Mのホストをぶら下げるか、
それとも別のスイッチに全てのホストをぶら下げるかって話?
ルータとスイッチの機能がちゃんと分かれていて、ボトルネックもなくなる、1Gスイッチ全収容がスマートだけど、ルータ直結のPCがあるとスイッチが壊れたときに全滅にならないメリットもある。
好みでいいと思う。
349:不明なデバイスさん
10/01/11 14:44:18 ff3b0G1I
>>348
その通りです。
一応1000の方に全部繋いでるのでこのままにしておこうと思います。ありがとうございました。
350:327
10/01/12 20:20:58 DWpep5Dg
返信遅れてすみません。
nfs共有でキャッシュなしの話でした。
>で、仮に全部わかったとしてもLAGのアルゴリズムによるのでなんとも言えない。
>(アルゴリズムは規格に含まれていない)
> 1対nを1対1・1セッションの通信で1Gbps越えが必要なら10GbE必須。
あくまで1対nを想定した規格なんですね。2GbEってリンク見て勘違いしてました。
さすがに10GbEのスイッチは手が出ないんでStorageServerを1台追加して様子みてみます。
351:不明なデバイスさん
10/01/14 00:52:24 S+3Xn4jJ
GbEと10GbEの間が欲しいよねー 3.2Gbpsくらいでさ。
352:不明なデバイスさん
10/01/14 01:10:26 ZvJUUWED
つFiberChannel
353:不明なデバイスさん
10/01/14 02:35:19 S+3Xn4jJ
いやGbEのクロックアップで。
1000BASE-Tが80MHzだから、250MHzのカテゴリ6のケーブルを使えば、クロックを3倍にできるでしょう。
ただ、マージンがなさすぎるのはマズいので、それはケーブルの最大長を100mから25mくらいに短縮することで。
354:不明なデバイスさん
10/01/17 10:41:06 yJZjYv4h
>>10をみて直したらiperf読みで
150Mbit/sec → 260Mbit/sec
になった。けどまだ遅いよなぁ
355:不明なデバイスさん
10/01/25 00:57:51 cVp3XZ0r
初めてLANHDD買ったらこんなに転送遅いとは思わなくてびっくりした、
ハブがジャンボフレーム未対応なんて聞いてないよ・・・。
356:不明なデバイスさん
10/01/25 14:19:51 N8DHLvgp
ジャンボフレーム以前に安物だと10以下~20MB/secとかざら。
調べれば40くらいは出るのが手に入るのに。
まあ60MB/sec超はかなり金出さないと無理ですね
357:不明なデバイスさん
10/01/25 14:47:17 mtOr9DuR
60MB/sec超って簡単に出たぞ
ML115 320G HDD×3 ZFS RAID Z FreeNAS と ML115 1T HDD×2 RAID1 WinXP の間でハブもかんて゜るが。
MAXで65MB/secくらい出てたけど平均は50MB/secくらい
Broadcomだからかなぁ?
358:不明なデバイスさん
10/01/25 14:49:07 mtOr9DuR
特別な事は別に何もしてなくて、NASのデータをバックアップしてた時の昨日の話
359:不明なデバイスさん
10/01/25 15:07:03 jGySL5T2
昔は PCI 33MHz/32bit で頭打ちだったけど
PCI Express 使えるようになったら
x1 でも GbE をフルに使えるからねー
GbE については中途半端な「壁」はなくなったと言えるかも
360:不明なデバイスさん
10/01/25 15:46:31 j9aO/Z2f
>>357
PCサーバ級のではなく、組み込みマイコン使ったオモチャNASの話だと思うよ。
>>359
PCIにも66MHzとか64bitがあったし、PCI-Xだってあったぞ。
361:不明なデバイスさん
10/01/25 16:35:35 jGySL5T2
>356 が言っている
>まあ60MB/sec超はかなり金出さないと無理ですね
は PCI 辺りで頭打ち(disk I/O と半分に
分ければそんなもん)かなーと思っただけだよ
362:不明なデバイスさん
10/01/25 19:23:43 zUs3Zjo/
数年前のノートと、10年前のデスクトップ間のファイルコピーで
軽く100MB/sec出てる俺は…
363:不明なデバイスさん
10/01/25 19:31:56 2RthzS4T
数年前のノートで100MB/sは無いなぁ・・・
機種は何よ?SSDに換装してるよね?
364:不明なデバイスさん
10/01/25 20:33:37 zUs3Zjo/
>>363
一番古いMacBook Pro
そこにRAID0なHDDつなげて使ってる。これも数年前に
奮発して買った、当時最大容量の320GBのオンボロディスクだけど。
365:不明なデバイスさん
10/01/26 00:03:08 wDrKxotj
うちの数年前のノートの場合、
内蔵のIDEにアクセスするよりネットワーク越しのHDDの方が速い。
366:不明なデバイスさん
10/01/27 22:46:58 uUldrmZt
とはいうもののきょうび安物のSATAですら150MB/s出してきますからね
やっぱりネットワークはいつになっても遅い
367:不明なデバイスさん
10/02/04 01:49:39 VmHW6Djj
職場でYukonだと気付かずに格闘する事数時間…。orz
368:不明なデバイスさん
10/02/07 09:13:39 VA+7B+Ho
ここ数年でHDD容量が増えたのもLANが遅く感じる原因だろうな、
初めてIOの4テラNAS買って20/秒だった時は戦慄したもんだ。
369:不明なデバイスさん
10/02/07 10:24:23 m4N4lVNH
「あと何分?」
370:不明なデバイスさん
10/02/07 16:24:54 BVE1l9MR
「1分だよ!」
371:不明なデバイスさん
10/02/07 23:37:55 kgTbKcD1
PCI-Eのネットワークカード、ロープロファイル用で
オススメはなんでそうか?
ルータをギガビットとジャンボフレーム対応にした(8300N)ので
非ギガビットのInspiron530Sをギガビット化したいとおもってます。
372:不明なデバイスさん
10/02/07 23:57:22 jw7gHPhj
つEXPI9301CT
373:不明なデバイスさん
10/02/08 00:31:32 bt3oaTJL
>>372
ああ、Intelチップなんて1万位するのかとおもったらこんな安いんだね。
3200円か これ買います。 よかったー 店でバッファローやコレガの2500円位の
買いそうになってたわ。
374:不明なデバイスさん
10/02/08 18:02:08 3n/H+amp
>>372
CT 5枚買っちゃったけど、まだ3枚しか使ってない
375:797
10/02/10 07:04:56 +32sEEMK
>>374
それは残りを僕に安く譲ってくれるという意味ですか?w
376:不明なデバイスさん
10/02/11 22:25:30 CGU695Sk
PCIeを差したいけど穴がない
377:不明なデバイスさん
10/02/12 00:19:50 CuTjo1W5
*
378:不明なデバイスさん
10/02/12 00:57:08 lfhluYzc
なんというか・・・そのまま過ぎるな・・・
379:不明なデバイスさん
10/03/07 00:57:28 KZu9qbev
誰もいないようなので、コソッとお聞きします。
初めて、ギガハブを使ってみたのですが、数値的には
こんなものでしょうか?
設定はジャンボフレームのみ9000に変更しました。
PC1からPC2にコピーしました。
PC1 - XP(32) P6T
PC2 - 7(64) at3n7a-i
HUB - LSW3-GT-5EP
ケーブルは共にカテ6
50MBのファイル 200Mbps
2.5GBのファイル 120Mbps
すごい差がでました。
380:不明なデバイスさん
10/03/07 02:09:20 KZu9qbev
連投すいません
NETPERFで試すと150Mbits/sec前後です。
381:不明なデバイスさん
10/03/07 06:12:40 YZTw/oJE
ジャンボフレーム切ってみ
382:不明なデバイスさん
10/03/07 18:41:22 EkpMUdDq
>>381
ありがとうございます
ジャンボフレーム切ってみても、変わりませんでした
383:不明なデバイスさん
10/03/07 19:24:58 iEhWkpYn
1.netperfじゃなくてiperfを使う
(netperfは適切なオプションつけないとうまく測れないが、
iperfはほとんどの環境で標準オプションのままで問題ない)
2.WindowsじゃなくてLinuxを使う
(ほとんどのWindows環境ではアーキテクチャ上、
TCPオフロードエンジンが働かないため測定結果が低くなる)
384:不明なデバイスさん
10/03/07 22:50:30 aNk7ceXT
netperfもオプション付けなくても940Mbpsぐらい出るけど
385:不明なデバイスさん
10/03/07 22:59:27 KZu9qbev
iperfを使ってみました
PC2をクライアントPC1をサーバーにして計測しました
5回の平均が169Mbits/secでした。
PC1サバPC2クラの設定だとチェックできませんでした。
だいたい、このぐらいなのでしょうか?
386:不明なデバイスさん
10/03/07 23:17:20 KZu9qbev
Netperf でセルフテストすると、1269.08Mbit/sec とでています。
4倍とかになるバグでしょうか
387:不明なデバイスさん
10/03/07 23:38:08 aNk7ceXT
それが普通
388:不明なデバイスさん
10/03/07 23:51:15 5bd1dgsw
Marvell の最新のドライバーと
最新Network Configuration Utilitysと
WindowsXP SP3 の最新アップデートの組み合わせにしたら
Teamが作れなくなっちゃった。
Framework3.5だかの最後のアップデートを掛けるとエラーになる。
Framework3.5の最後のアップデートの前に作るとブラウザが固まるし…。
今月あたりになって整合性が取れなくなってきたようだ。
Windows7に替えるかな。
389:不明なデバイスさん
10/03/08 18:39:03 vHXedL8Y
やっぱPCI-express以前のマシンだと遅いのかな
北森だけど
最高で250Mbit/secくらい
390:不明なデバイスさん
10/03/08 21:18:42 OsfxlTlu
それ、PCIにNIC挿してるの?
391:不明なデバイスさん
10/03/09 11:38:00 /xzAzNtL
おんぼろオンボードです
392:不明なデバイスさん
10/03/11 01:36:46 yn7uW+Qb
>>385
それは低すぎる。
向きによってダメということから、ファイアウォールが臭いよ。
393:不明なデバイスさん
10/03/11 01:37:42 yn7uW+Qb
>>389
北森で、オンボードの1000MT(82540EM)で、90Mバイト/secくらい出たよ。
394:不明なデバイスさん
10/03/13 00:45:48 wyCgE2gm
>>392
双方向で検査できるようになりiperfとnetperfで計測しましたが
やはり170前後でした。
netperfのセルフテストでは
PC1 1370 PC2 120でした。
CPUのパワーでここまで変わるのでしょうか?
395:不明なデバイスさん
10/03/13 01:00:34 18BkoUCp
ちゃんと1000BASEでリンクアップしてる?
396:不明なデバイスさん
10/03/13 01:12:31 wyCgE2gm
両方共、HUBのランプも1000になってますし、
ローカルエリア接続の状態も1.0Gbpsになってます。
最初は特になにも設定せず、LANを差しただけなのですが・・・
397:不明なデバイスさん
10/03/13 01:27:36 TxHJ++4m
HUBかNICの個体差ということでアキラメロン
398:不明なデバイスさん
10/03/13 01:41:48 18BkoUCp
>>394
双方向で検査できるようになったって、どういうこと?
399:不明なデバイスさん
10/03/13 01:46:03 wyCgE2gm
>>398
すいません、双方向で検査できるようになったというか、
先日試したときは、手順を間違えたのかPC1→PC2のチェックは
出来たのですが、PC2→PC1は検査出来ていませんでした。
本日、再度試すとどちらも検査出来たのですが、170でした。
400:不明なデバイスさん
10/03/13 02:02:47 18BkoUCp
本当にジャンボフレームをOFFにしてる? 片方だけOFFとかはダメよ。
フローコントロールが送受信ともに有効になってる?
自分なら、こういうとき、ネットワークモニタで確認するんだけどな・・・
401:不明なデバイスさん
10/03/13 02:27:29 wyCgE2gm
>>400
たびたびありがとうございます。
ジャンボフレームは無効フリーコントロールは有効を確認しました。
ネットワークモニタで何を確認してみればよいでしょうか?
402:不明なデバイスさん
10/03/13 02:53:13 18BkoUCp
>>401
まず、下位レイヤでのエラーを探す。
次に、送受信のタイミングを見る。即座に応答を返すはずのところに変な待ちが入っていることもある。
その他のチェックポイントとしては、
・省電力機能を全てOFFにしてみる
・統合ビデオなら、画面の解像度を最小まで下げてみる
かなぁ。
403:不明なデバイスさん
10/03/13 02:56:28 wyCgE2gm
>>402
おすすめのネットワークモニタとかありますか?
とりあえず、windows3.3で頑張って確認してみます。
404:不明なデバイスさん
10/03/13 04:09:55 18BkoUCp
>>403
マイクロソフトの、それ。
エラーが出るとしたら頻繁に出てると思う。
405:不明なデバイスさん
10/03/13 10:35:01 NWFsG/Zs
>>403
TCPウィンドウサイズを変更してみたらどう?
PC1の方はXPだし、関係ありかも
または可能であれば、PC1とPC2のOSを同じにしてみる=OS依存かハード依存か切り分け
406:不明なデバイスさん
10/03/13 16:06:04 18BkoUCp
他には、TCPセグメンテーションのオフローディング絡みのトラブルかもしれない。
WindowsXPは、TCPセグメンテーションのオフローディングが正しく機能しないので、OFFにしないといけない。
407:不明なデバイスさん
10/03/13 16:27:01 vQMXx7Iy
USBとcardbusのギガビットアダプタ買いましたが、内蔵の100BASEの方が全然早いです。
cardbusではiperfで200Mbpsぐらい出ましたが、ファイル転送がなぜか遅いです。
USBはiperf自体、30Mbpsくらいしか出ず、当然転送も遅いです。
PCIかPCIe、もしくは内蔵のアダプタでないと、ギガビットの速度は活かせないのでしょうか?
ギガがダメなら、思い切って、無線の11nとかに行ってみようかと思っています。
408:不明なデバイスさん
10/03/13 20:49:12 kGmPq0P0
そのノートPCを買い換えるという選択肢
409:不明なデバイスさん
10/03/13 20:58:27 18BkoUCp
CardBusはPCIベースではあるが、PCIよりも遅いので、LANコントローラによっては悲惨な動作になるかもね。
LANコントローラは、送信するデータをすべて自身のチップ内のバッファに取り込んでから送信開始するのではなく、
ある程度を取り込んだ時点で送信開始し、残りの分はPCIバスを経由してメインメモリを読みながら送信するので、
想定よりもバスが遅いと、送信途中で送るべきデータがなくなってしまい、エラーパケットになってしまう。
410:不明なデバイスさん
10/03/13 21:05:32 kGmPq0P0
URLリンク(buffalo.jp)
こいつで、netperfで計ったら134.41Mbpsが最高だったかな。
411:不明なデバイスさん
10/03/18 23:41:06 SF/554kW
自宅鯖用のNICを買おうと思うんだけど
インテルのCTとPT Server Adapterの違いって
・CT
4000円~5000円程度
VMDq対応
消費電力少なめ
・PT Server adapter
1万円強
マルチCPUに最適化
こんなもんだって考えていいの?
安いし仮想PCも使うし、CT買った方がいいのかな…
412:不明なデバイスさん
10/03/21 15:30:32 4pBtntbu
CTあくまで一般ユーザー向けの廉価版
PTはサーバー向け
413:不明なデバイスさん
10/03/23 20:08:22 O+8HDbnV
簡単にいうと
CT1枚の帯域を使いきって満足している個人ユーザはPTを使う必要はない
1CPUでNIC8枚使いこなしたいような事例では、CPU負荷の少ないPTを選べ
414:不明なデバイスさん
10/03/23 20:36:20 RG6abQCs
おおお、わかりやすいぞ。
415:不明なデバイスさん
10/03/23 22:37:42 EeE+fDu0
やさしくしてね。
416:不明なデバイスさん
10/03/23 22:52:27 gIou1E2u
CT注文した
でも相手は88E8001・・
417:407
10/03/25 13:29:48 Yj3LDnk6
亀レスすいません。
>>408
それもだいぶ前から検討しているのですが、やや特殊な条件があり、それを満たす新しいノートPCが今のところありません。
>>409
PCIより遅いのですか…
チップセットが同じでも、カードコントローラーの違いによるパフォーマンスの差が大きいのでしょうか?
>>410
僕が買った奴、それです。
やっぱり、内部バスに直結以外はダメなんですかねえ。
418:不明なデバイスさん
10/03/27 14:38:48 AwGKNilW
>>417
CardBusコントローラのところで遅くなる。
419:不明なデバイスさん
10/04/12 04:50:47 If34KY7E
オススメされてたCT買って、ギガハブルータWR8300と組み合わせてつかってみた。
早速、メインマシンのパンパンになってたHDDからサブ機にファイル転送。
アベレージで70MB/secくらいでてる。 これ、サブ機だけCTさして、
メインはかにだから? ジャンボフレーム機能ってのがルータについてるんだけど、
これはメインサブ双方のNICがジャンボフレームに対応してないとダメなんだよね?
420:不明なデバイスさん
10/04/12 10:01:35 DLm30CCF
2台のPCに使ってるHDDの読み書き速度より早くなる事はないはず。
Jumbo無しでの結果とJumbo設定後の結果を比べてから検討してみたら?
jumboframeのサイズはPC2台の他ルーターも同一サイズ
にした方が良いと思はれるが、機器によって設定サイズがマチマチな場合も
あるので、この場合は色々試して見るしかないと思います。
結果が思わしく無い場合はJumbo無しで使う方向で。
421:不明なデバイスさん
10/04/12 10:37:50 If34KY7E
>>420
ジャンボフレームの透過機能をルータで有効にしても速度変わらず。
大体、メインマシン内蔵HDD間の転送速度が平均酷いときは50MB/secくらいになるから
ほぼHDDがボトルネックになってるんだね。
転送初期は120MB/sec位出るけど、ネットワークではそこまで出ない感じ。
422:不明なデバイスさん
10/04/12 11:14:31 DLm30CCF
>>421
もう一つ書き忘れましたが
PC同士を直結して各PCのローカルエリア接続のプロパティーより
インターネットプロトコルバージョン4で、更にプロパティーに入り
全般にて次のIPアドレスを使うで固定アドレスを設定してから
再度転送速度を試してみて転送速度がルーターを経由する時より
速くなるようであればルーターの性能に起因する速度低下も考えられます。
この場合は評判の良いGigaハブを追加するしか解決策が無いかも知れませんが
お使いのWR8300で速度低下するかどうか当方未経験で解りません。
423:不明なデバイスさん
10/04/13 00:16:34 lGetFtlK
>>421
ジャンボフレームはルーターだけでなく、それぞれのPCにも設定してくださいな。
まぁ今時、ジャンボフレームはCPU負荷軽減には役立つが、スループット向上には寄与しない。
NICが自動的に分割・統合してくれちゃうから。
424:不明なデバイスさん
10/04/13 00:29:10 ufM4UzHG
ジャンボ鶴田も落ちぶれちまったもんだな
425:不明なデバイスさん
10/04/13 00:58:34 jLrJEf5z
その割には、どこかの国じゃあ
挨拶代わりにジャンボジャンボ言ってるらしいじゃないか
426:不明なデバイスさん
10/04/15 00:46:31 O06r49al
ジャンボについて質問であります!!
NIC--->HUB1--->HUB2--->ルーター
という接続でNICのみがジャンボフレーム非対応で
そのほかのHUBやルーターは対応品だとした場合
せめてルーターからHUB1までの経路はジャンボフレームを用いて通信されるんでありましょうか?
427:不明なデバイスさん
10/04/15 00:58:51 u7f2nWq/
>>426
されません。
経路上の全ての機器をジャンボフレーム対応にしてください。
428:不明なデバイスさん
10/04/15 03:20:46 xyp0StWS
>>426
スイッチングハブはフレームを中継するだけで分割はしない → よって、期待しているような動作はできない。
429:不明なデバイスさん
10/04/15 10:22:51 VZkDPUP0
そもそもルータ・SW間でジャンボフレームでやりとりすると
どういう恩恵が受けられるのか考えるべき。
もしくはジャンボフレームがどういうものか勉強したほうがよいかも。
430:不明なデバイスさん
10/04/15 11:53:26 iEkZ/D/K
たぶんジャンボを挨拶か何かだとおもってるんだろう
431:不明なデバイスさん
10/04/15 13:15:56 9zfgYecU
こんにちは
432:不明なデバイスさん
10/04/15 14:40:21 x7Y1yGNI
はばり!
433:不明なデバイスさん
10/04/15 21:47:14 5O01OFb6
こっぷんかー
434:不明なデバイスさん
10/04/16 21:38:24 rg63i2ix
まんぼじゃんぼー
435:不明なデバイスさん
10/06/01 17:05:12 u4OvSnTU
アフリカか!
436:不明なデバイスさん
10/06/19 07:05:17 6UXYxm9r
保守
437:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:14:11 DiohQo/E
Pro1000GTってロープロ用のブラケット付いてる?
店で聞いても、分からんって言われた…(´・ω・`)
438:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:26:16 f/FiQVlT
ない
アイネックスのアレ使うしかない
439:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:09:13 DiohQo/E
>>438
無いのか…CTには付いてきたのに(´・ω・`)
アイネックスの調べたけどもう出荷停止になってるし…
CT用のってそのまま使い回せる?
440:不明なデバイスさん
10/07/12 09:47:28 +HMcn4r8
出来ない
GT(MT)、100SとCT(PT)は穴の位置が違う
441:不明なデバイスさん
10/07/12 17:59:24 SBw7uNTZ
>>440
出来ないのか…サンクス(´・ω・`)
なんか調べたらPWLA8391GTLPってGTのロープロ版があるみたいだから、注文してみた。
納期1週間以上かかるけど、仕方ないか…
442:不明なデバイスさん
10/08/11 18:29:55 LdQrVcYb
>>325
に似たような例があけど、
A XP SP3 intel CT core2quad
B XP SP3 intel CT i7
C win7 intel CT core2quad
JumboFrameは無効
RWIN 131070
hub GS908L V2
の環境のファイルコピーで
BのPCで→Aにファイルコピー 25M/s
BのPCで←Aからファイルコピー 60M/s
AのPCで→Bにファイルコピー 25M/s
AのPCで←Bからファイルコピー 60M/s
CのPCで→Aにファイルコピー 25M/s
CのPCで←Aからファイルコピー 80m/s
要するにuploadがDLと比べて凄く遅いんだけど、設定等でどうにかならないです?
Bで AのネットワークドライブをCrystalDiskMarkのシーケンシャル500Mでテストして
read 85/s write 60/s
でてるんだけど、winのファイルコピーが遅い。。
OS入れなおしてNICのドライバしか入ってない状態でも変わりませんでした。
443:不明なデバイスさん
10/08/11 21:34:02 Fzvfolfh
ファイルのコピーじゃなくて、iperfで帯域測ってみれ。
たぶんハードウェアとかドライバが原因じゃなくて、サーバ(SMBとか)の問題。
444:不明なデバイスさん
10/09/05 12:24:10 pQTswCVL
このところ妙に通信が不安定で使ってたVT6122やめてオンボ8111Cにしたら快適に・・・
初めてNICの自然故障になったよ
8111CあるのにVT6122なんて使う意味あるの?とは言わないでくれw
445:不明なデバイスさん
10/09/16 08:21:12 1WEbzFxR
よくわからんが、このスレ住人なら新しいチップがでると、つい買ってしまう人もいるのでは?
俺も中古含めて珍しいのを集めるの好きだな。
446:不明なデバイスさん
10/09/16 19:51:03 QPHxDjUp
>>445
GB NICの在庫は5枚あるんだけど
最近特に安定志向のため(検証が面倒なんで)
新規購入はIntelに限定
447:不明なデバイスさん
10/09/16 19:53:53 QPHxDjUp
追加だけど
オンボのNICはdisableにしてIntel CT DTAを追加するがデフォ
448:不明なデバイスさん
10/09/17 23:24:22 Mox+Kw34
>>442
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス設定
→詳細設定→システムキャッシュにチェック
で、どう?
449:不明なデバイスさん
10/09/17 23:26:01 Mox+Kw34
よく見たら、すんげー亀レスだったorz
450:不明なデバイスさん
10/09/18 09:16:01 qw4Yh+E9
なんか廃れたよな、ここ
451:不明なデバイスさん
10/09/18 11:34:34 VK8JShBg
偽IntelNICが流行ってたころが一番盛り上がったな。
あのころはGbEがまだ高かったから、安いバルク買って引っかかった人が続出。
今は標準装備だから気にもとめない。
452:不明なデバイスさん
10/09/19 00:48:57 XabQdtyi
ハードオフでインテルチップだったので購入
ググったら、Intel PRO/1000 MT Dual Port Server Adapter PWLA8492MT らしい
定価は結構な値段するけど、42円だったから動かなくてもいいか
453:不明なデバイスさん
10/09/19 01:57:47 9VupEnK/
いいな
BOOTROM書き換えてiSCSI起動にして遊べるんじゃないか?
454:不明なデバイスさん
10/09/21 00:07:22 oCz2xpyJ
PCI-Xのマザー買って来るところから初めてみよう
455:不明なデバイスさん
10/09/21 00:18:14 bzYnEvAp
くれぐれも、安物買いの銭失いにならないようにな。
456:不明なデバイスさん
10/10/16 17:24:23 bBdLzlm3
今日になって知った話
GbE NICが1万円切ったころに出まわった、
NS DP83820あるいはDP83821搭載の1000BASE-TのNIC
消費電力が10Wもあるんだが、
チップが消費しているのは4.5W程度で、
あとの5.5Wはレギュレータが熱に変えてるらしいんだわ
なんだかなー
457:不明なデバイスさん
10/10/16 17:26:32 D7uMC/Wx
これからの季節にはいいじゃない
458:不明なデバイスさん
10/10/18 07:47:37 h/Gmckny
ethernetって電圧何Vいるの?
459:不明なデバイスさん
10/10/18 21:12:50 V5kr2fqd
廃れたな…
460:不明なデバイスさん
10/10/18 21:51:53 h/Gmckny
間違えた。
ethernetのチップって電圧何Vいるの?
461:不明なデバイスさん
10/10/19 10:53:09 arhbDI4a
チップによるでしょ
462:不明なデバイスさん
10/10/19 11:09:17 FSxjIKkB
チップメーカのデータシートをDLして嫁
463:不明なデバイスさん
10/10/19 11:32:40 arhbDI4a
>>456のチップなら、コア1.8VのI/O 3.3Vだ
464:不明なデバイスさん
10/10/26 11:45:50 ujrV5c8w
RealtekのオンボードGBEで、とにかく反応速度を上げてゲームのサーバーとのpingを速くしたいんだけど
日本語で書いてあっても何がどう作用するのかわからないから解説してるサイトない?
465:不明なデバイスさん
10/10/26 12:28:43 2P9KXVzk
>>464
・プロバイダ変えろ
・ハイエンドマシンにPC変えろ
466:不明なデバイスさん
10/10/26 12:34:17 wYkitCht
>>464
割り込み低減とか、そのあたりの機能をoffにして試してみ。
467:不明なデバイスさん
10/10/26 12:53:34 UayJL5pR
ゲーマーなら黙ってKillerNICに変えろ!
468:不明なデバイスさん
10/10/26 13:50:53 1CnEU7kI
>>464
ここだけの秘密だけど、
ゲームサーバのIPが判ってるなら、
ダミーパケットを送り続けるだけで速くなるよ。
469:不明なデバイスさん
10/10/26 15:28:38 ujrV5c8w
デフォは遅いから全部オフにしといたけど
前オンオフして調べた時はオンの方が速い項目もあった
470:不明なデバイスさん
10/10/26 17:50:42 S1f/NHml
>>464
サーバーの近くに引っ越すのが良いかと
471:不明なデバイスさん
10/10/26 22:41:32 BseKCZK7
まずRealtekと縁を切るところからだろ
472:不明なデバイスさん
10/10/27 23:13:21 onnJAcYR
>>469
基本的には、チップの機能に依存する部分も多々あるから
蟹なら、MTUとRWIN調整して、後はショートパケット送受信能力の高い
ルーターとか使う事かなぁ。(蟹チップの機能なんてあってないような物だけど)
深く突っ込んだところまで解説してるサイトとかは、有るには有るけど
全部英語だったり、設定しても効果が現れなかったり
挙句にはシステムが不安定になったりすることも有るので
国内でPing60以内なら、妥協した方が良い。
NICを別物に変えれば、Pingも一桁になったりする。
つか、ゲームサーバーといっても、個人レベルで立ててる
サーバーなら、相手側の処理能力にも依存するからなんとも。
473:不明なデバイスさん
10/10/28 00:04:48 Jvb3QD/C
遅延の一番の原因は、割り込み頻度を下げるためのシカケ。
Intelの1000MTが出まわり始めたころ、その機能の調整が悪くて嫌われた。
いっそ100BASE-TXのNICにしてはどうかな。
割り込み頻度を下げるような、気の利いた機能は付いてないから、
馬鹿正直に1パケットごとに割り込み発生するんで、遅延ないだろう。
どうしても1000BASE-Tじゃないと、というのであれば、旧世代のNICの中古でもどうぞ。
474:不明なデバイスさん
10/10/28 10:49:12 Z7Ei5My2
>>472
そんな事やっても海外経由なら無意味だけどな
ルーセントハートなんて運営が糞で経路情報を米国経由になるバックボーン側(asianetcom)に設定してやがる
ISPを変えない限り米国経由を回避できない
475:不明なデバイスさん
10/10/31 09:14:38 GqPOanQ3
結構前にPCIバスのPC用に大量購入したBCM5703ってとっくに陳腐化してると思ってた…
まだまだ一線級で正直嬉しい
476:不明なデバイスさん
10/11/03 00:41:08 YJC0jRTE
まぁ、PCIバスが陳腐化してるわけですが。
477:不明なデバイスさん
10/11/03 01:06:27 Hh94UNnt
GbEだと、NIC1枚で、PCI帯域食い尽くすしな。
さすがに一線級ってのは、ちょっと違う気がする。
478:不明なデバイスさん
10/11/03 01:23:56 cns306e8
BCM5703は、
PCI v2.2 32/64bits, 33/66MHz
PCI-X v1.0 64bits, 66/100/133MHz
だよ
PCIの32bit/33MHzだとアレだが、
それ以上のPCIスロットを持つPCなら、
まだまだ行けるだろう。
479:不明なデバイスさん
10/11/03 01:30:21 Cxm9d+xU
丁度、BCM570x が最強の名をほしいままにしてた頃に
Pen3 + BX マザー + PCI の構成で600Mbpsほど出てる、ってハナシだったから
一線級ってのはあながち間違っては無い。 級、だしねw
480:不明なデバイスさん
10/11/03 01:36:47 7dRraKvk
最近のは省電力かどうかってところが大きいね。
481:不明なデバイスさん
10/11/05 16:09:09 JuvE6OnY
ちょうど3COMがギガビットでいいチップつくれなかった頃から
Intel信者が幅をきかすようになった…
まあジサカー (笑) 限定で、もっと高級な層はブロードコムいったけど
482:不明なデバイスさん
10/11/06 02:13:45 xldVbjdg
釣りは他所でやってくれ
483:不明なデバイスさん
10/11/06 06:12:28 p8VYr+Cf
>>479
当時、BCM570xが最強だったのは、GbEがBCM570xしか無かったからだろw
484:不明なデバイスさん
10/11/06 12:56:00 MDs3yq+L
デファクト化して10年超えてるIntelの8255x系も
元々はDECの2114x(tulip)系を買収したやつだろ
由緒正しい血筋だよ
宗教上の理由でIntelを使えない、ごく一握りの人々にとって
貴重な存在だろう事はわかるが、
broadcomは敢えて選ぶ理由が無いな
485:不明なデバイスさん
10/11/06 13:31:35 W8cT76jH
3年くらい前からIntelのLANアダプタが来なくなり、broadcomばかり来るようになった。
既に逆転してないか?
デファクトがbroadcomで、Intelをあえて選ぶ必要が無い状態。
IntelのServerAdapterはフラッシュメモリ書き換えるだけでiSCSI化できるので、
遊ぶにはいい製品だけど。
486:不明なデバイスさん
10/11/06 14:18:39 BzHivZXw
>>484
100Base当時はIntelはそんなに評価高くなかったよ
Intel同士だと速いけど、チップ混在なら3comがやっぱり無敵だった
DEC 21140af とか未だに持ってるけど、買った当時から時代遅れ品だったし
487:不明なデバイスさん
10/11/06 15:02:09 MDs3yq+L
3comの3C509なんて100baseは半二重で、
安定性しか取り得のないゴミ板じゃん。いや俺も持ってるけどさ
3C590CXだかの末期でようやくFullDuplex対応という有り様で、
これで鉄板扱いは正直どうよ?と思う
Intelは100base初期の82557が蟹もかくやという高発熱で、
そのへん突っ込み入れると信者がもにょった迷NIC
82559あたりから発熱も落ち着いてまともになった
そんな状況だったので、100base初期はDECの21140が鉄板だった
まーこれもWindowsではマシだったけどLinuxだとTulipはドライバがウンコで
如何物扱いだった訳だが…まあOSが変わればドライバも変わる、
ドライバ変われば性能も安定性も評価も変わる…は必然か。
蟹は、最初から最後までギャグ要員としてド安定。
ダメな意味で鉄板、てのもどうだかなって感じだが
488:不明なデバイスさん
10/11/06 15:04:36 MDs3yq+L
3C509ってISAじゃん何やってんだ俺。
さらに590なんて存在してねえだろ俺
3C905でよろ
489:不明なデバイスさん
10/11/06 16:31:17 XouaZH3Y
>>487-488
>3C590CXだかの末期でようやくFullDuplex対応という有り様で
3C905無印持ちだったけど、全二重は普通にできてたよ。
つーか、3C905Bあたりで充分メジャーだったのに、全二重出来なかった訳ないだろ。
>さらに590なんて存在してねえだろ俺
3comの最初のPCIのヤツだろ。
3c590/595。本当の失敗作で割とマイナーなヤツ。
490:不明なデバイスさん
10/11/06 17:49:28 BzHivZXw
てゆうか、3comの代表的なカードは?ってきかれたら
真っ先に "905B" と返ってくるだろうねw
未だにド安定で使ってるわ (無印は箱の中だけど)
491:不明なデバイスさん
10/11/06 19:20:07 tO3LbN6+
>>484
いや2114xとは別の系統。
爆熱で82559まで使い物にならなかっただけ。
82558あたりまで出してた頃にx86の特許関係で
DECと揉めた末の和解条件としてDESという製造
子会社を買い取る羽目となり、その子会社が製造し
ていたPCIブリッジ、tulip、StrongARMを引き継いだ。
alphaはDECがSAMSUNGに製造委託していたので
引き継がれず。のちにHyperThreadingを実装する際に
SMTの基本特許をDECがalphaのために取っていたため、
DECを承継したCompaqにライセンスしてもらうという形をとった。
492:不明なデバイスさん
10/11/06 19:49:04 xldVbjdg
1000BASE-Tが安くなりはじめた頃、秋葉原で売られていたのは・・・
Intel・・・1000MT Desktopのバルクが6~8千円くらい、CPU負荷が少ないが、当時のドライバは割り込み低減しすぎてレイテンシ多し
NS・・・旧世代DP83820/83821のNIC、消費電力が大きい、ドライバの完成度が不十分、タイミングによりリンクアップでトラブル
TMI(Tamarack)・・・
Altima・・・
Broadcom・・・3Comの3C996B-Tとか、値段が高いんでスルー
ってな具合で、1000MTが選ばれるのは当然っていうくらい、他の選択肢がボロかった。
当時はまだ、RealtekもVIAも1000BASE-Tには参戦してなかったし。
493:不明なデバイスさん
10/11/06 20:49:31 HeeScRN1
2114x系は何枚かコレクションしてるな。
思い出のあるチップだね。
494:不明なデバイスさん
10/11/06 21:22:39 xldVbjdg
2114xは細かい差異がありすぎて、現行製品はFreeBSDでちゃんと動作しない、なんていう話もあって泣けた。
495:不明なデバイスさん
10/11/06 22:06:15 t3yIyZB9
FreeBSD使ってたせいもあって、NICはDEC>3com>Intelと渡り歩いてきたな。
BroadcomはGbE出始めの頃、爆熱だったような・・・後は普通に入手性が悪かったのもあって、
ほとんど使ったこと無いな。
496:不明なデバイスさん
10/11/06 22:39:31 xldVbjdg
1000BASE-T出はじめの頃は、どこのチップも消費電力が大きかったよ。
さらに、チップ自体は低電圧動作でローパワーと謳っていても、
それを乗せたボードがシリーズ・レギュレータで電源を作っていたので、
ボード単位で見ると、10~15Wも消費してた。
497:不明なデバイスさん
10/11/07 01:34:38 y9c+biJ8
SIS900
URLリンク(2ch.jpn21.net)
498:不明なデバイスさん
10/11/08 01:07:11 sh9f5T83
SiS900かぁ、懐かしいなぁ。
自分の手元にも2枚ほど動態保存してあるよ。
499:不明なデバイスさん
10/11/08 16:08:21 AM7/SCyJ
インテル信者だけ噛みあってなくてわろた
仕事で扱う人ならBroadcom絶対扱うし
500:不明なデバイスさん
10/11/08 16:12:04 cKFLL6Kf
趣味の仕事ですかwww
501:不明なデバイスさん
10/11/08 16:14:03 AM7/SCyJ
ごめん、「正しくは扱っただろうし (過去形)」 で
最近はオンボばかりで面白くない
502:不明なデバイスさん
10/11/08 18:23:09 YH9w7tYf
>494
そうなの?
2114x はハード的にはモノは悪くないっぽいんだけど
レジスタの「標準的使い方」がきめられていなかったらしくて
full/half だのその他の設定がドライバから見て同じ設定でも
ボードによって逆の意味になったりするということがあり
それが素人には…状態だったというのが
FreeBSD で見ての印象だけど…
あとはDEC本家はともかく同じドライバで扱われる「2114x互換チップ」が
いろいろあってそいつらは当然いろいろとハマリ度アップではある。
それ以外に大きいトラブルってあったっけ?
>486
intelの 100TX(8255x) は linux では評判悪かったみたいだけど
FreeBSD では以前から鉄板と言われてて評価が違ってたんだよねぇ…
503:不明なデバイスさん
10/11/09 03:26:03 eH828pyQ
>>502
昔の話ね
メーリングリスト等で動作OK報告があった型番が、もう終息していて買えないとか、同じ型番のまま中身が変っていてハマリだとか・・・
レジスタの割り当てがバラバラなのは、昔の100BASE-TXのNICのコントローラが1チップではなかったから。
MACとPHY(と、さらにはトランシーバ)が別チップになっていて、ボードによってPHYのメーカ・型番が違ってたから。
使う側はMACチップの2114xという型番やリビジョンは意識するけど、PHYチップの型番には無頓着な傾向があった。
PHYチップの設定はMACチップを経由して行うんだけど、これが統一されてなかった。
興味のある人は、21140Aと組み合わされて使われていたPHYのデータシート
URLリンク(www.national.com)
などを見てみると、面白く・・・はないか。
504:不明なデバイスさん
10/12/27 12:30:54 69z21cDx
ETG2-PCIを使っていますが、調子が悪いのです。
URLリンク(www.iodata.jp)
電源を交換したら、Windows起動時に認識してくれません。
電源の容量が足りないのかも知れませんが、
NIC自体を試してみようと思います。
アイオー、コレガ、プラネックスレベルの民生用で
比較的具合がよいものはありませんか。
ETG2-PCIの消費電力の大きさは、ここで述べていますね。
URLリンク(nicmania.sakura.ne.jp)
505:不明なデバイスさん
10/12/27 17:01:59 B2wLXwUR
取り敢えず挿すスロット変えてからだ。
で、カード壊れてるの確認した上で
PCIだったら
Intel PRO/1000 GT Desktop Adapter PWLA8391GT
一択。
千円しかいやだいとか
カニしかいやだいとか
なら止めはしないがw
ちなみに、アイオー、コレガ、プラネックソだと
アイオー: URLリンク(www.iodata.jp)
コレガ: URLリンク(corega.jp)
プラネックソ: URLリンク(www.planex.co.jp)
こんな感じで各メーカー大差無いと思う。後継品なら ETG3-PCI だな。
506:不明なデバイスさん
10/12/27 22:17:23 EQDO5vcW
8169なら壊れてるかどうかにかかわらず捨てていいと思う
507:505
10/12/28 10:17:40 zG44PwGN
そうだなw
前言撤回。
508:504
10/12/29 21:41:31 cVvh5wI+
Ax3sp-pro-u,Windows xp環境
Ax3s-pro-u,Windows 2000環境
2つのセットでETG2-PCIを使っていたのです.
Ax2sp-pro-uのWindows XP環境のマザーボードのCPU爪が折れてしまい,
予備のマザーボードと交換したのですが,AGPのエラーが出る.
仕方がないので,Windows 2000環境のAx3s-pro-uに載せ替えたところ,
起動時にNICが認識しない状況になってしまいました.
5分程度で認識しますが,ネットワーク関連のサービスが落ちたままです.
509:504
10/12/29 21:46:38 cVvh5wI+
電気が足りないのかと思い,電源を交換しましたがダメー.
マザーボードの問題かと,CPU爪折れのマザボードを直して交換したのにダメー.
結局振り出しに戻ってしまいました.
で,定期があったのでアキバのArkで買ってきました,\3360
寒かったー.電車はもう空いていますね.
今からインストールします.
Intel Pro/1000 GT PWLA8391GT 価格比較 coneco.net
URLリンク(www.coneco.net)
510:不明なデバイスさん
10/12/30 00:01:04 VRii/JgJ
今はNIC選びが寂しいな
511:不明なデバイスさん
10/12/30 00:06:40 /ciYgY3d
オンボがあるからな
512:504
10/12/30 01:36:22 9ZelOlDz
ダメでした.(;_;)
ETG2-PCIからIntel PWLA8391GTに替えても改善されず.
ありがとうございました.
やることは全部試したので,ハードウェアではないことが切り分けできました.
とりあえず寝ます.zzz
513:d
10/12/30 15:59:30 dFMy1PPc
deldel ロリ 12歳 ふくらみかけ 風呂 盗撮 でググれ!!!
514:不明なデバイスさん
10/12/31 03:00:01 58ak9nBl
1000も出ないのに。。。。
515:不明なデバイスさん
10/12/31 05:09:14 sEs6dDK7
URLリンク(www.google.com)
516:不明なデバイスさん
11/01/16 01:01:50 g9akyUeK
IntelのGbE NICも安くなったなぁ。
いや、10年前の半分までしか下がってないと見るべきか。
517:不明なデバイスさん
11/01/16 01:21:45 cH06qJWy
スレ違いだけど10GbE NICももう5~6万だぜ!
518:不明なデバイスさん
11/01/16 15:04:08 g9akyUeK
まだ色々と高すぎる。
値段とか消費電力とか。
とくにハブ。
GbEの時は、PHYとMACのチップが別れていたのが1チップにまとまった途端に広まった。
値段でいうと、NICが1万を切り、ハブが3万を切った頃。
10GbEも、1チップになったら来ると思う。
いま10GBASE-Tの最新のPHYを使うと1ポート4Wで済むらしいんだわ。
GbEのときDP83861が4Wだったから、もう、あと一歩のところまで来ている。
519:不明なデバイスさん
11/01/17 09:19:50 1x43W3rY
LANをGbEに変えてこの数年ルータとかハブとか買ったことないけどGbEって普及してるの?
PCを買い替えたらGbEに対応してるだろうけど
一般人だとルータやハブを100Mのまま使ってそう
普及しているBフレッツだって100Mが上限だし
520:不明なデバイスさん
11/01/17 12:39:01 15H1CQx+
一般家庭だと、有線使わずに無線になってるのが現状じゃないかな
一般家庭→11b/11g/11n
PCマニア→1000T
オフィス→100T/1000T
鯖部屋→いろいろ
こんなかんじで。
521:不明なデバイスさん
11/01/17 16:04:16 5ebH2Mnl
100はTXな
522:不明なデバイスさん
11/01/18 08:51:00 zmLecr6X
一般でも大手家電店とかの割引目当てで
フレッツ光ネクストとか入ってる人も居るから
普及してるんじゃない?
むしろ古くからPCを使ってる人の方が
古い100M環境が邪魔してGbEに以降出来てない気がする。
523:不明なデバイスさん
11/01/18 21:47:53 FYkSc7i6
1982年ぐらいからPC使ってるが、家庭内LANは1000で組んでる。
524:不明なデバイスさん
11/01/18 21:48:15 TMaM56H2
どういうことで邪魔になるの?
525:不明なデバイスさん
11/01/18 23:01:17 g9HHNEQL
>>522
CバスのGbE対応製品はいつ出ますかwwwwww
526:不明なデバイスさん
11/01/21 14:14:23 3rVpL0FR
>>525
16bitバスでGbEの転送速度は出せない。
527:不明なデバイスさん
11/01/21 19:54:01 h/uO1dII
100BASE-TXですら、Cバスでは無理。
いまの基準で言えば、Cバスは16bitの4MHzまたは5MHzで、
CPUや他の処理をすべて犠牲にしてバスを占有して、
ようやく8~10MB/sの転送速度が得られる。
528:不明なデバイスさん
11/01/21 20:27:18 9NhXnLFM
ISAで100base-txってなかったっけ?
529:不明なデバイスさん
11/01/21 22:02:07 h/uO1dII
たとえば3Comの3C515とか?
ISAとPCIのブリッジを経由して、PCIの100BASE-TXのLANコントローラを接続したシロモノだったと思う。
そういう、PCIのチップをブリッジ噛ませる方法は、98のCバス用のNICでもあったよ。
100BASE-TXのワイヤスピードは出ないが、しかし10BASE-Tよりは格段に速いし、
当時はハブがリピータ式で、1つのNICが100Mbpsを占有できるわけもなかったし。
530:不明なデバイスさん
11/01/21 22:07:55 WND2JSvh
バスマスタ転送とか思い出した。
531:不明なデバイスさん
11/01/21 22:18:11 9NhXnLFM
一方俺はなぜかバンク切り替えを思い出した。
532:不明なデバイスさん
11/01/22 01:53:01 17/+Mbrf
16色ボードが買えなかったが、10base2カードはまだ持ってる
533:不明なデバイスさん
11/01/22 02:16:57 NjRiNl0B
IOバンクは有効に使っているソフトを見たこと無かったw
増設メモリが本格化したのはEMSが普及してからだな。
534:不明なデバイスさん
11/01/22 03:17:28 Fk62bZwB
A-MATEのローカルバスに夢見てた事もあったな・・・PW964LBは良い物だった。
本体はもう無いが、ボードは押し入れの中に転がってる気がするw
完全なスレチすまんw
535:不明なデバイスさん
11/01/22 06:25:07 DjfTrnYT
このスレ
加齢臭がする・・・
536:不明なデバイスさん
11/01/22 08:15:39 JIW8R5ka
メインメモリが埋まってない時代も思い出してください
537:不明なデバイスさん
11/01/22 10:59:44 RS476eSc
ハイパーメモリCPUや、Cx586/Am486/Am586 時代も思い出して下さい。
538:不明なデバイスさん
11/01/22 11:29:44 1+udh84z
新しすぎ
どうせなら紙テープやTK80まで遡れ
539:不明なデバイスさん
11/01/22 11:55:59 MG09g9eB
ブルーライトニングアクセラレータ 通称ぶるせら
540:不明なデバイスさん
11/01/22 12:23:56 DjfTrnYT
>>538
そこまでいったら
腐敗臭がするんだが…
541:不明なデバイスさん
11/01/22 13:10:07 JIW8R5ka
どうせなら弾道計算機まで遡れば良いと思うよ
542:不明なデバイスさん
11/01/22 13:15:39 RS476eSc
紙テープや、TK80、弾道計算機の時代には、まだ生まれていないんだが。
543:不明なデバイスさん
11/01/22 13:40:05 AflMYDho
>>536
PC-9801M?
>>537
京都コンピュータのRA用486アクセラレータが高くて買えなかった
>>538
その昔、『アンティキティラ島の機械』というものがあってだな……
>>539
あれが乗ってるメインボードは実際見たことがあります。
544:不明なデバイスさん
11/01/22 14:25:55 RS476eSc
PC-9801M + 1200bps モデムで通信してましたが、何か??
545:不明なデバイスさん
11/01/22 16:18:32 g/zQtXeb
UMBやらEMSメモリをやりくりしてATOK6をぶち込んでメインメモリを節約していた頃を思い出す
546:不明なデバイスさん
11/01/22 17:13:51 rD7n2VcV
100Mでしか接続できないポートもあったから
ISAでもCバスでも100Baseの板を出す理由はあった
547:不明なデバイスさん
11/01/22 21:11:40 0bHBOf82
>542
どきっ!
548:不明なデバイスさん
11/01/22 21:18:38 EI4ucZN/
>542
うちのRA21は最終的にi486DX4が120で動いてた。
549:不明なデバイスさん
11/01/22 21:47:26 s6h+zsub
386ベースの機種(9821Ap/As以前)では、
いくらCPUだけ486に換装しようとも、
ネイティブ486-33MHz設計の機種(9821Ap2/As2以降)とは、
雲泥の違いだったなぁ。
550:不明なデバイスさん
11/01/22 22:08:34 EI4ucZN/
結局そのRA21は俺の最後の98シリーズになった。
次のマシンはマハポーシャ製のPentium-60だった。
551:不明なデバイスさん
11/01/22 22:56:28 RS476eSc
CPUだけ交換しても、周辺が追い付かないからね。
昔、PGやってた時は、会社で HP9000/300 や、/700 シリーズ使ってたけど
Cx486 がブームになって、同僚が、自分の自宅のDA2 とか交換したとか
いってたな。
自分も、業務で vi 覚えようとして、上司に相談したら、PANIX 買えって
言われた。(当時、5万位したけど、NS/E でフルセットのUNIX が動いた時は
感動した。)
で、さっそく会社に持ち込んで、シリアルケーブルで接続。後で、ハブ買って
もらって、10BASE-2 環境下の中で、一人だけ、10BASE-T で接続してた。
552:不明なデバイスさん
11/01/22 22:59:24 s6h+zsub
そういや98は、型番が21になるまで買うな、ってのがあったな。
VM2・・・16色ボードがオプション、メモリ384KBしか標準搭載せず
VM21・・・標準で16色対応、640KB搭載
VX2・・・286 8MHzだし、EGC非搭載
VX21・・・286 10MHz、EGC搭載、以後の標準
RA2・・・386 16MHz、メモリ増設に難あり
RA21・・・386 20MHz、死角なし
DA2・・・これは例外か
553:不明なデバイスさん
11/01/22 23:16:04 K8IgNRFe
ここ、何のスレだっけ?
554:不明なデバイスさん
11/01/22 23:46:42 WckJGOaD
精神を病んでるオッサンの雑談スレ
555:不明なデバイスさん
11/01/22 23:57:57 Fk62bZwB
>>549
いやまて、486は初代A-MATE Ap/As/Aeだ。
556:不明なデバイスさん
11/01/23 00:06:38 Pkwk95KG
Z80や6809を使って基板まで自作してたころからすりゃ今は楽でいいよな
557:不明なデバイスさん
11/01/23 00:16:15 1DrtuQ8o
Z80ならハンドアセンブルしてたよな
558:エプソン
11/01/23 00:58:25 Q1HW+C8L
ノーウェイト!
559:不明なデバイスさん
11/01/23 02:24:32 etjg2+kI
>>555
いや、それらの機種は、386マシンに486搭載CPUアクセラレータを積んだようなシロモノだったんだよ。
使われているチップセットは386機と同じものだった。メモリは14.6MBが上限だし、61SIMMでの増設だった。
ローカルバスは出ているが、それはCPUアクセラレータから生える形になっていて、メインメモリが386級だったのよ。
Ap2/As2以降ではチップセットが一新されて、本物の486マシンになった。
メモリは60MBちょい積めるし、もちろん61SIMMなんかじゃなかった。
560:不明なデバイスさん
11/01/23 03:17:11 UQcXBGmQ
VLバスは486のバスに直接さして、制御用にISAっていう変態バスだからそうなるのは仕方なし。
561:不明なデバイスさん
11/01/23 12:59:13 KF8CltJR
で、てめーらの話のどこにGbEが出てくるんだ?
別スレでぐだぐだやってろ
562:不明なデバイスさん
11/01/23 15:51:02 3fREvvKD
OS入れ替えたのでSMBでの速度計測してみました
Windows7 64bit -> WindowsVista 64bit SP2 : 73~74MB/s
Windows7 64bit -> WindowsXP 32bit SP3 : 49~50MB/s
WindowsXP 32bit <-> Windows XP 32bit : 20MB/s
以前他所でXP<->XP間の速度が20MB/sなのに送り側をWin7にしたら49~50MB/sに
なる理由を質問してみたのですが誰もわからないという事でした
環境を再現できる人もいなかったのでこの問題?は放置してましたが
何故かSMB2の7 -> SMB1のXPだと49~50MB/sになります
結果としては7 -> VistaのSMB2.0同士が最速という事になりました
SMB2.0同士のファイルコピーは早いですね
563:不明なデバイスさん
11/01/23 15:54:12 3fREvvKD
おお、今見たら77~78MB/s出てます
段々と速度が上がっていってるのだろうか
仕組みはよくわかりませんが暫く待ったらもう少し上がるのかな
700GBくらいのTSデータをコピーしてますが
これだけ速度出るとローカルコピーと大差無いですね
564:不明なデバイスさん
11/01/23 16:00:20 ixOl38z7
>>562-563
HDのスペックとかドライバ等とかその辺の情報が無ければ無意味
565:不明なデバイスさん
11/01/23 16:00:49 3fREvvKD
何か80~81MB/sまでフラフラ上がってきた
SMB2.0はお互いの通信が安定してきたら速度上げるような仕組みなんだろうか
NICはIntel 1000CT -> Intel 1000CT同士です
タスクマネージャでネットワーク使用率が8割超えたの初めてみたかも
CPU使用率も受け側で10~15%とそれなりに負荷は高い様子
アンチウィルスソフトの影響もあるかも知れんから転送負荷だけとは言い切れないが
とりあえずよくわからんけどSMB2.0だとファイル共有めちゃくちゃ早いっすね
566:不明なデバイスさん
11/01/23 16:05:29 3fREvvKD
>>564
HDDは送り側も受け側もHDS721010CLA332(日立 500GBプラッタ*2の1TB)
NICはIntel 1000CT
ドライバのVerは15.8.1(64bitと32bitでファイルは違いますがverは送り側も受け側も共通です)
567:不明なデバイスさん
11/01/23 16:07:29 3fREvvKD
あと何か必要な情報があれば書きますよ
それと出来れば皆さんの環境でもSMB2.0同士だと80MB/sくらいは余裕で出てるのか知りたいです
ちょっと出かけてくるんで帰ってきたらまた
568:不明なデバイスさん
11/01/23 16:34:33 etjg2+kI
>>562
俺から言えるのは2点
WindowsXPでのLANまたいで、A→Bへのコピーする場合、
Aでコピー操作をする(BにとってはLANからファイルを書き込まれる)
よりも
Bでコピー操作をする(AにとってはLANからファイルを読み出される)
ほうが、圧倒的に速い。
同一構成のPCでも、前者だと20MB/s台だが、後者なら50MB/s台でる。
また、Windowsには、1つの処理でLANの帯域幅を全部食い尽くしてしまい、
他の処理が滞るのを防ぐ機能があるが、それが邪魔をすることもある。
参考)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
569:不明なデバイスさん
11/01/23 17:57:29 8zMtOKVz
>>568
この週末の作業がまさにそれ。
ABC各鼻毛鯖XPsp3のオンボードギガでファイル転送すると
操作するPCからのUP方向は25M、操作するPCへのDL方向は60M。
レジストリ変えたり、パラメータ変えたり、バッファつけたり、いろいろしてて
DL80Mなんてイイ感じになり、UP方向100Mになって、DL方向も50Mという設定にもできたけど
今度は、ファイル転送の途中でフリーズや、転送失敗が多発で結局元に戻した。
なにか調整次第で上下100M行く可能性もありそうだけど、スキルが足りなかった。
570:不明なデバイスさん
11/01/24 19:24:05 dRCAC4JL
Win7の友達のとこでは90MB/sくらいPC-PC間で出てる
XPのうちでは40MB/sくらい
この差はしかたないのかね
571:不明なデバイスさん
11/01/24 20:10:53 43+OD+uY
Win7すればいいじゃん
572:不明なデバイスさん
11/01/24 21:24:57 0rvyAHot
>>570
しかたないと思ったほうがいいよ。
速度差はSMBのプロトコルによるもので、雑に説明すると、
XPでは、一度に要求するデータ量が少なく、なおかつ、1つ1つ受信してからでないと、次の送信要求を出さない。
それに加えて、Windowsではハードウェアからの割り込みに対して、即座に当該の割り込みに対応する処理をしないので、
データ伝送そのものよりも、遅延時間のほうがネックになって、スループットが出ない。
NICの割り込み低減処理を調整しつつWindowsのスレッドのスケジューリング間隔を狭めれば、
スループットは上がるが、これは非常に危険なので、まず諦めたほうがいい。
573:不明なデバイスさん
11/01/24 23:01:36 Fs2n7dnA
まじか!
7に入れ替える!
574:不明なデバイスさん
11/01/24 23:08:13 PHofEtKz
>>572
ジャンボフレームみたいなものなのか!?
575:不明なデバイスさん
11/01/24 23:48:53 68GHhOnS
それXPのHDDが遅いだけだろ
576:不明なデバイスさん
11/01/24 23:54:07 1Tzofy/S
>>574
詳細な部分の正確性を欠く、おおざっぱな説明だけど。
データを"―"、パケット送出のタイミングを"・"で表すと、
XPだと下のように通信する。
・― ・― ・― ・―
これだと通信していない時間が多いので、ジャンボフレーム使うと
相対的に間隔部分の割合が減ってパフォーマンスが上がる。
・――――― ・―――――
2008 Serverから実装が改善されて、間がほとんど開かなくなってる。
・― ・― ・― ・― ・― ・― ・―
577:不明なデバイスさん
11/01/24 23:55:08 0rvyAHot
>>574
ジャンボフレームとは違う。
例えるなら、
ADSL時代に流行ったブロードバンド向けのTCPのウィンドウサイズのチューニングで、
やたらウィンドウサイズが小さく固定されていて速度が出ない
みたいなもんだよ。
578:不明なデバイスさん
11/01/24 23:56:46 0rvyAHot
>>575
HDDではなくRamdiskを使っても、XPだと遅いのよ。
579:不明なデバイスさん
11/01/25 00:12:39 1PT5DifI
>>577
リロードしなさい。
>576
分かりやすい説明ありがと。
Win7 -> WinXP (Win7側から送りつける Win7側でGUI操作)
Win7 -> WinXP (WinXP側がWin7から取ってくる WinXP側でGUI操作)
WinXP -> Win7 (WinXP側から送りつける)
WinXP -> Win7 (Win7側がWinXPから取ってくる)
とか バッググランドサービス優先/アプリ優先 でも違ってくるはず
580:不明なデバイスさん
11/01/25 00:27:41 E1vM3Caf
なるほどー
録画ファイルなんかの移動が多いからネットワーク転送速いのはいいなぁ。
うちもXPでせいぜい30-40MB/sだから、Win7にする時がきたようだw
581:不明なデバイスさん
11/01/25 00:49:06 jG4IR2Gi
>>579
なにその態度ざけんな
582:不明なデバイスさん
11/01/25 10:30:45 944R9w1H
Vistaや7のファイル・プリンタ共有機能はIPv6でも動作しているから
(というよりはIPv6が主で、IPv4はXP以前との互換性維持目的)
Vista/7~Vista/7間の共有はIPv6とIPv4の2通りで行えるようになってるよ。
583:不明なデバイスさん
11/01/25 11:11:34 Te9/xnI4
80Mも90Mも出るならUSB3.0買わなくていいや
GハブとWin7買ってこよw
584:不明なデバイスさん
11/01/25 15:44:50 jG4IR2Gi
>>582
IPv4とIPv6の違いは、関係ないけどな。
585:不明なデバイスさん
11/01/26 02:08:14 JwHCalVG
Win7 -> Mac でやってみたらだいたい110MB/sでた。
SMBさん、いつのまにこんな速くなったんだ。
586:不明なデバイスさん
11/01/26 04:02:59 WG+3U/14
Macあなどりがたし
587:不明なデバイスさん
11/01/26 10:59:58 kKiNgu4F
XPでも必要時にダミーのSMB要求を送り続けるだけで速くなるよ
まあ自作ソフトでの実験結果の話だから普通の使い方じゃ改善しないけど
588:不明なデバイスさん
11/01/29 17:44:56 axX6rJR/
V16.0_CD
589:不明なデバイスさん
11/01/30 01:40:21 x/aaiL5H
通販でポチりミスってD410PT買ったんだけどPCIのGbEって蟹一択?
590:不明なデバイスさん
11/01/30 12:03:31 oNvTIpbG
GT
591:不明なデバイスさん
11/01/30 16:49:14 CIq9hvci
>>589
ググってみれば?
592:不明なデバイスさん
11/02/02 18:59:31 b18KZTqw
PCIEだと、もはやCT以外は選ぶ意味無い感じですかね・・・。
趣味でBroadcom?
593:不明なデバイスさん
11/02/02 21:25:20 RRieli/z
>>592
あえて後付けって事なら、
入手性からしてもCTしかないだろうな。
それ以外を選ぶんだったら、別にオンボで良いって
話になるし。
デスクトップに限れば。