【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】at HARD
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】 - 暇つぶし2ch605:不明なデバイスさん
11/12/28 13:35:33.95 Q5u/LufD
thunderboltには期待してるよ。10gbeの制約(CX4はケーブル太くて10m、Rは高い、DAは無理矢理感ありまくり、Tは電気食い過ぎ)を
どうにかしてくれそうだし。
10mだとDAと比べての利点がスピード倍加ぐらいしかないけど、20mぐらいcopperのままでいければねー。

606:不明なデバイスさん
11/12/31 21:48:02.10 2ylqI6+u
Thunderboltなんて所詮PCI Expressを伸ばしたようなもんでしょ?
複数ホスト間のネットワークとしては使えないのでは?

607:不明なデバイスさん
11/12/31 21:56:28.69 CMtsJFa/
一応Thunderboltと言うかLight Peakは、通信経路上は
マルチプロトコル前提らしいから、使えないことは無いだろうけど、
使おうと思う所が有るかどうかじゃないかな・・・
ただ、スイッチの価格が上がりそうだけど。


608:不明なデバイスさん
11/12/31 21:57:48.43 PoPpY9M6
>>606
サンボルはただの土管。
PCIeは土管の中を流れるプロトコルの一つにすぎない。

609:不明なデバイスさん
11/12/31 23:00:36.00 FtqUTith
thunderboltだと単なるpcieの拡張、というのはその通りなんだけど、逆に言うとスイッチ側がほんとにクロスバ型のスイッチのみにしちゃって、
バッファリングは各マシンのメインメモリをそのまま用いる、というふうにすればスイッチが安価に作れるはずなんだよね。
いまでもスイッチで(ハード的な)値段喰ってるのはクロスバファブリックへの送信バッファ用高速SRAMの部分だし。
#それなんてinfiniband、というツッコミが。
#あとスイッチの値段のほとんどはソフトウェアの検証代だろうけど。

610:不明なデバイスさん
12/01/01 13:05:29.64 CW+zcVtf
>>600
5Wだったらヒートシンクつけて空冷すれば大丈夫だと思ってしまうんだけど
3Uぐらいの大きさになりそうだな

611:不明なデバイスさん
12/01/01 15:23:22.81 ADD9DmJ1
この前、世界初2Uで24ポートって記事だったかな
分解図見てたら昔のSUNみたいにぎっしり
部品が詰まっててワロタ。


612:不明なデバイスさん
12/01/02 05:19:57.33 mtn/lH2s
10GbE の前に 4GbE があった方がコンピューター業界にとっては良かったかもね
ケーブルもカテ7でいけるだろうし、スイッチもNICも10GbEよりは簡単に作れそうだし

613:不明なデバイスさん
12/01/02 09:48:08.21 FsGyt+F8
規格の数が増えるのは良いことじゃないよ

614:不明なデバイスさん
12/01/02 11:32:33.97 Gqb/Qbwu
いまでもCX4、(Xenpak、X2、XFP、SFP+)*(SR、LR、ER)、SFP+DAだけどな。

615:不明なデバイスさん
12/01/02 11:55:55.11 XcT3UzmT
ときどきでいいのでLX4のことを思い出してあげてください…(LRMもね)

616:不明なデバイスさん
12/01/02 14:21:07.79 j+hqlUjW
男割りします

617:不明なデバイスさん
12/01/02 21:31:27.37 sUShJZCb
イテー

618:不明なデバイスさん
12/01/07 04:56:37.95 C8GE0nQw
4GbEなら普及は5年以上前だろうね。
装置間ではないので恐縮なのだが、
転送レートだけ考えると今日現在の開発しやすい速度は7Gbpsぐらいだなー。
10Gbpsは、5Gbps2本じゃダメなんでしょうか(エリッ となるかも。

619:不明なデバイスさん
12/01/07 09:52:38.93 QeMMJbmM
5年前では3Gbpsが開発しやすい速度だったわけで(=CX4)、でも10m&ケーブルごつくてだめ。

5年たってたった倍かよ。

620:不明なデバイスさん
12/01/07 10:56:54.49 RK4ubzxU
10Gでも足りない、40G早く出せ と言われてるのに、
そんな中途半端な規格を出す意味無い。

621:不明なデバイスさん
12/01/07 13:51:03.81 QeMMJbmM
40GのQSFP DAがCX4ともSFP+DAとも互換ある(ケーブルだけで接続OK)だから、当初はそれだろうねえ。

622:不明なデバイスさん
12/01/08 03:03:03.64 e3A5L8GG
4Gが中途半端なら40Gも中途半端だと思う

623:不明なデバイスさん
12/01/12 03:43:23.19 0CWWpq5U
俺が言ってるのは高速シリアル全般のことだよ。
5年前じゃ10Gbpsは手軽な開発環境がない。
それに開発したって製造の壁もあるし。4Gbpsなら射程内だっただろうけど。
半年~1年で収まる範囲でないと出来る会社も人材も増えないからね。

最先端を走れる人も
自分がやったレベルの仕事を誰かに引き継いでもらわないと先に進めないわけで、
1->10はワンステップあったほうが良かったかもねという>>612の言葉には一理あるなと。

それに仕事が多いほうが
電子技術界で飯を食う者にとっては大変良いことだよ。うん。

624:不明なデバイスさん
12/01/12 21:30:54.18 FevAHbrC
10gbeみたいな規格とFPGAのシリアル通信を比較しても仕方ないと思うのだが。
このレベルでPHYが介在しないなんてありえないし。

主流FPGA(arriaとかkintex)のターゲットは8Gbpsだろうから(PCIeね)、それのおこぼれで若干安価になるかもしれないけど、
コストの大部分は開発費だろうからあんまり関係ないような。

625:不明なデバイスさん
12/01/20 11:45:00.38 CzOtdGLU
Broadcom、最大3.6GbpsのWi-Fiとなる802.11acを国内でも解説
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

有効速度で1.3Gbpsだって


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch