【質問】ググってもわからない事はここで聞け その6【相談】at GSALOON【質問】ググってもわからない事はここで聞け その6【相談】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:ゲーム好き名無しさん 10/11/10 19:09:52 8DjlDhWu0 名前については突っ込まないことにして。 ウォーゲームやストラテジーと呼ばれるタイプのシミュレーションゲームは、 一応、RPGの御先祖様にあたるジャンルだよ。 151:ゲーム好き名無しさん 10/11/10 19:36:50 DqDOYBAZ0 >>149 両方とも元はボードゲーム形式(非電源)の物から発展したというのを念頭にして シミュレーションゲーム 軍事会議等の戦術の模擬実験を元にゲームとして成り立たせた物。 非電源では基本的にプレイヤーvsプレイヤー(場合によっては審判追加)で進行する対戦物 六角形(や四角形)のマス目が書かれたボード上に2チームのユニットが置かれ、 ルールに従って移動攻撃等の動作を行っていく。判定にはサイコロ等のランダム要素が取り入られる。 ロールプレイング シミュレーションゲームを大本に多人数でプレイ出来るようにした物。 初期では基本的に複数人のプレイヤーvsゲームマスター(ゲーム管理者)といった形で進行する。 初期の物は戦闘部分がメインであり、こちらもシミュレーション同様ボード上にユニットが置かれ、 ルールに従って移動や攻撃の動作を行い、判定にはサイコロが持ち居られる。 違う点は、1人のプレイヤーは(基本的に)ユニット1つだけを操作し、敵となるモンスター等は全てゲームマスターが操作する。 当時はハック&スラッシュとも言われ、単純にゲームマスターが用意した敵を倒し、 アイテムとお金そして経験値を入手していくのを繰り返すスタイルだったが、 今はストーリー性も重視され、プレイヤーとゲームマスターの対立ではなく、 協力してストーリーを作り上げていくタイプが主流になっている、コンピュータゲームに例えるとアドベンチャーゲームの要素が強い。 (情報収集や推理推測、謎解き等々、違うのはやはり途中や最後に合計3-4回の戦闘が入る部分) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch