女の男社会侵略が少子化を加速したat GENDER女の男社会侵略が少子化を加速した - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無しさん ~君の性差~ 12/11/03 09:01:03.22 q/0/oh7x >>27 >でも、「結婚しても女も働くべきだ」という男は多いから、女から職場をとりあげたら、まずいんと違う? そりゃ女性の社会進出で男の取り分が減ってるわけだから あくまで一家庭の視点で見れば、嫁にも働いて貰わなきゃ家計は維持できなくなる かと言って、このまま女性の社会進出が進めばますます状況は悪化する 男の事務職、受付や専業主夫を認めたところでそこまでプライド捨てられる男も少数派だし そんな男を旦那にして自分が養ってやるって女だって数は多くないだろ? そこまで既存の価値観壊して男女平等にしたところで、果たしてそれが効率的と言えるのかな? 人工子宮が開発されない限りは子供は女にしか産めないんだしさぁ・・・ 51:名無しさん ~君の性差~ 12/11/03 14:13:14.20 KZBvjFBX >>50 確かに女性特有の妊娠・出産はネックだね。 他にも女性特有の体調変化もあるし。 >男の事務職、受付や専業主夫を認めたところでそこまでプライド捨てられる男も少数派だし これも今の時点ではその通り。 女性・男性ともにそれぞれに向いた仕事があるんだから、職場でも分業した方がいいかもね。 ただ問題は、性別できっちり分業してしまうと適正が合わない人が出てくる。 例えば一般にコンピュータ関係は男性の方が強いと言われているけど、女性でも適正の高い人がいるし、女性はコミュニケーション能力が高いと言われるけど、会話が苦手な人はいる。 だから大体性別で決まっているが、ある程度融通が効くような制度になればいいのかもしれない。 それから、女性が出産・育児で退職したり、長期休暇をとるのがリスクとしてクローズアップされているけど、独身者が増えているので、これからは男女問わず親の介護の時期をどうするか、という問題も出てくると思う。 今は介護休暇が1回限定で1年だけ取れるようになっているけど、両親揃って介護が必要になる人もいるし、施設に預けるのは膨大な費用がかかるから、預けられない人は多いのではないだろうか。 介護のために退職したが、収入が途絶えたために、生活が困窮してしまった人の話もよく聞く。 男女問わず、こういう人生において長期の休業が必要になったときに、職場としてどういうフォローの制度を整えるか、議論されていくべきではないかと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch