12/10/22 16:09:27.38 KycijVeJ
>>78
>>サンプルが少なけりゃ誤差はでかくなるんだが?w
貴殿は実に馬鹿ですなぁ、「サンプル数が少ないならかけ離れた結果が出る」ではなく、
「サンプル数が少ない故に、都合の良い結果を作り易い」ならば妥当と明言して居ろうに、何を頓珍漢な事を・・・。
>>ほんとに主観でサンプル数の評価してたのかよこいつwww
貴殿は実に情弱ですなぁ、「無作為抽出を担保出来ぬ時点で、その調査・アンケートは眉唾」であろうに。サンプル数以前の問題である。
>>お前の妄想など聞くに堪えんよw
成程、「件のアンケートは信用に値しない」事を理解出来ぬと。貴殿は実に馬鹿ですなぁ。
>>79
まぁ、あのようなアンケートを信じてしまう輩ですからな。
>>81
>>論文とかでnが数百とかあるけどそれでは統計にならないってこと?
場合に因る。
日本人全体の傾向を出すのならば、「無作為抽出」で「3000以上」必要とは言われるが、
「日本人全体の傾向」では無く「特定の集団の傾向」を導くのであれば、その集団の規模に応じた数に成ろう。
例えば、人類全体を調査するのならば3000では足りぬし、小国を調査するのならば3000も要らぬ。
勿論、「日本人の特定階層」と言う事であれば少なくなるでしょうな。(富裕層限定・ワープア限定等)
>>82
貴殿は文盲かね?「無作為抽出を担保出来ぬ時点で、その調査・アンケートは眉唾」であろうに。
無作為抽出の上で3000名以上と言う事であれば、信用に足りるが。