11/12/13 10:41:00.99 xW1BWumw0
>>1乙
3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 10:51:58.13 /o7+eecV0
べセスダ信者が大量に発生して長文を連投するスレになります。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 12:44:41.05 g+z+sbOp0
「スカイリム最高!!FFはゴミ!!」
「自由度がなくっちゃね」
「ムービー 笑」
5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 13:41:32.16 JzVtYXs+0
洋のメジャーRPGと日本のメジャーRPGは、どう考えても客層の被りは少ないんだから
少し落ち着くべきじゃないか?
お互い我々に素晴らしい娯楽を与える為によく頑張ってると思わないか
非生産的な事はやめにしよう
これからは矮小で愚劣なる中小共を踏み潰し
創造主と御神体への生贄として捧げようではないか
6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 13:50:18.02 mDPiDCA/0
非生産的なゲームそのものをお前はやめろよ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 16:09:43.15 r0Jzdc8H0
>>3-4
予防線www
8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 17:29:50.64 mun/xfk70
JRPGとロールプレイ出来るアクションは全く別のジャンルのゲームだよね。
とは思うけど15スレもあったならそういう話が楽になるようにJRPGの定義でもまとめとこうよw
9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 18:12:19.88 r3yof4ZrO
JRPGの始祖である
「エメラルドドラゴン」
と
「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」
の系譜にあるゲーム群のこと。
直系も生き残ってる。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 18:59:18.24 cj9EWJwrO
>>8
だってここって単なるけなし合いの場だし
11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 19:17:55.53 LjSsdnRV0
成長しなかった事が 相対的に衰退に見える
「ベイグランド ストーリー」を諦めるべきではなかったんだ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 20:42:01.36 CWNXOL410
>>8
そうだね。洋ゲーはすごいが、じゃあJRPGは洋ゲーの方向性を目指すべきかっていうとそうでもなさそうだし。
同じ「RPG」はついててもジャンルが余りにも違う。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 21:43:17.80 NQOTjT+Y0
TRPGの伝統があるのと無いのとでちがうよね
って散々語り尽くされてるとは思うが。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 22:45:30.14 MvAihEQ20
ベゼスタがそれしかない需要でヒット打ってるけど追従者はほとんど出てないのが全てを物語っている
たまには食いたいけど主食にはなりえない
15: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/12/13 23:59:52.61 rBoum6H+0
JRPGは不可解な方向に進化してるじゃん!?♪。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 00:18:06.17 lmeAKqQr0
>>14
というより追従が不可能。
TESはもう15年とか蓄積があるからね。
どっかの(米国?)でかい会社のお偉いさんが
スカイリムのデタラメな出来を見て
「ベセスダはうちの10年先を行ってる」
いうたとか、いわんとかw
17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 01:12:57.83 mLikFcCp0
オブリと違って~みたいなスカイリムのほめ言葉聞いてると、
お前らが今まで絶賛してたやつ、クソゲーじゃんと言いたくなるな
あのキモイRP風味の文章コピペも鳥肌立つほどキモイし、
やっぱ洋ゲーのつまらなさは異常だと思った
18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 01:49:32.20 8kZ630j40
でもつまらなさは慣れるからな
19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 01:54:15.08 xKdUwMJ60
なんだかんだでJRPG基地って洋ゲー叩くだけで
JRPGの素晴らしさとかを具体例挙げて語らないよねw
せいぜい「戦闘ガー」いうてJRPGとして
明らかに異端なダクソ挙げるぐらい?
スカイリムをディスれば
JRPGの価値が上がるとでも思うのだろか?
フッシギー!
20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 08:08:40.07 8kZ630j40
プッシュしてきたのを興味ないと切って捨ててるだけだから
あんたらには興味がないだろうJRPGをプッシュして同類に堕ちたくはない
信者層の強いデモンズは似たような思考回路で色々迷惑掛けてる同類
ぶっちゃけこいつも洋ゲ厨同様にプッシュしては興味ないと切り捨てられまくってるし
21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 13:25:39.51 y3YR3X1EQ
>>20
前提がおかしいというか、少なくとも過去のJRPGは良かった・興味があったという人が集まるスレだろ
問題はドラクエFFの自滅と中堅JRPGの衰退とにわかれる。
後者は、技術の進歩・開発費の高騰に、国内の市場しか狙えない中小メーカーがついていけなかったということ。
テイルズはよく批判されるが、狭い特定のユーザーに狙いを絞って、
自分たちに出来るだけのことしかやらないという戦略で生き延びたのは評価できる。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 13:40:12.32 bQnpzNBEO
ファルコムは今でも面白いだろ。
ゲーム専用機に行っちゃったから最新最近のは確認できないけどな。
イースセブンやセルセタは見た目にも面白そうだし、
碧の軌跡も、きっちり作ってあるのが動画を見ただけで伝わってくるし。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 16:03:35.50 OZWFVPXj0
こういうスレどころか、あらゆるスレに突撃するからべセスダ信者は本当に
性質が悪い。
東方厨、ゼノブレ厨、デモンズ厨、月厨、ファルコム信者、アトラス信者
CoD厨いろんな性質の悪い信者を見てきたが、こいつらより好戦的で粘着質
な信者は見たことがない。
そもそも和製RPGと洋物RPGは目指してる方向が違うのにいつまで粘着を
するんだろうな。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 16:38:15.98 xKdUwMJ60
単に今RPGというものを語るにあたって
スカイリムの存在抜きでは話が進まないダケだよw
特にこんなスレなら当たり前のこと。
で、目指してる方向性が違うって?
その方向性とやらも含めて「JRPGとは」って話だろw
ってかとりあえずそれぞれの方向性とやらを
ここで明確に提示してみーやw
25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 17:00:09.48 nfJpJXkHO
オモチャ作ってるか飛び出す絵本作ってるかの違いみたいなもん
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 17:33:33.11 q7ulr0JV0
たしかに巨大な流れを作るであろう歴史的な作品だとは思うけど
どいつもこいつもスカイリムを目指してもつまらん
ああいうのはたまにやるからいい
そもそもムービーと違って作り込みが大事だし
技術的にごまかしがきかないしな
日本のRPGは気楽で手軽、わかりやすいのも売りだよ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 18:59:12.17 lbjBBYUmP
JRPGは坂口FFの登場で映画的なストーリー重視RPGの道に進んだ。
いきつくところではFF13という究極のムービー1本道ゲーが生まれた。
ゲームじゃなくなり飽きられた。
洋RPGは、あくまで主人公=自分で、世界の住人になり自由に体験する
箱庭RPGの道に進んだ。
いきつくところではスカイリムという究極の箱庭ゲーが生まれた。
絶賛された。
しかしこのままリアルなバーチャル世界を追求するあまり、
ゲームじゃなくなる可能性があり、JRPGのように飽きられる道に進む可能性がある。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:10:59.85 xKdUwMJ60
>>27
最後の2行の意味がわからないw
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:12:16.38 4R9p6lYq0
最近少しクエスト形式のゲームが叩かれる傾向があるな。
JRPGでもクエスト形式を取り入れてるゲーム多いけど、何故クエスト形式は嫌われる?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:14:01.98 2GRHdRnh0
昨日 ラジオで おっさんが 言ってたぞ?
「電通は、顧客をセグメント管理するから 市場が弱体化するんだ」って
セグメント管理っていうのは F1層とかM2層とか 視聴者を性別・年齢別に分けてマーケティングする方法
しかし 人間は 同世代同士で固まって生活していない 家族単位で生活しているのだから
家族単位の視聴率を重視すべきなんだ ってね
よく言う ○○厨ってのは まさに↑だろ? みんなゲーム好きなのは共通してるんだから
和洋関係なく 面白い物を作れるはずなんなん
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:21:34.62 lbjBBYUmP
>>28
説明不足だったかな。
リアルな世界を作ろうとすると、どうしてもゲームとしてはつまらなくなる
部分がでてくる。
たとえば、なんでも物が拾える。しかし、いちいち拾うのが面倒とか、
いろいろ質問できる。しかし、面倒とか、
世界に敵がうようよいるのもおかしい。なんか刺激がたりないとか、
そうなってくる。なんでも有りが度をすぎるとゲームじゃなくなる。
ゲームはルールがあるから面白い。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:26:31.15 loja2MSR0
JRPG()
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:33:27.92 wEMk5TC70
>>29
クエスト形式とそうじゃないゲームには以下のような違いがある。
クエスト形式は便利な反面、依頼を受けてその通りに動くという形式上プレーヤーが能動的に動く余地を無くしてて、そこが不人気の要因。
現にプレーヤーが能動的に動くゲームを目指してるゼルダやデモンズソウル/ダークソウルはクエスト形式になってないしな。
■クエスト形式の場合
村人「北の山の盗賊に宝を盗まれました。取り返してくれたら報酬を上げます。」
↓
メッセージ「クエストを引き受けますか?」⇒Yes
↓
プレーヤー「よし、北の山の盗賊のところに行こう」
↓
プレーヤー「盗賊倒した。村人の所に戻ろう」
↓
村人「ありがとうこれが報酬です。」
↓
メッセージ「クエストを完了しました」
■クエスト形式じゃない場合
村人「北の山の盗賊に宝を盗まれました。ついてねー。君も気を付けてね」
↓
プレーヤー「北の山に行ってみよう。もしかしたら盗賊がいて、何かサブイベント用意されてるかも」
↓
プレーヤー「おお、本当に盗賊いた!倒したら宝取れた。村人のところに行ってみよう」
↓
村人「おお、ありがとう!まさか取り返してくれるなんて。お礼をあげよう。」
↓
プレーヤー「やったー、いい物貰った」
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:43:10.53 PcOIojbu0
>>33
なるほど、分かりやすい。クエスト形式には、悪い意味での安心感があるよな。
依頼を受けたからには、失敗するか成功するかはともかく依頼者の元に戻って結果報告があるだろう、というね。
クエスト形式じゃない場合、何か大イベントに巻き込まれてそもそも元の街に戻ってくることすらできなくなるかもしれんというのがある。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:52:37.13 4R9p6lYq0
>>33
なるほど。
クエスト形式は便利な反面、サブイベントが用意されてることが見えてしまうな。
作業的になる要因になると。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:56:40.60 lbjBBYUmP
前から思ってたけど、クエスト形式ってやらされてる感が強くなるんだよな。
目的が明確で、リストとかにもまとまてくれたりしてわかりやすいって利点があるが、
プレイヤー自身があまり考えなくても、そこに行けばいいんだとかになって、
なんで行ってるんだかわかんなくなることある。
プレイヤー自身が自分自身で能動的に考えるからこそ、やらされてる感がなく自由に冒険してる感覚が強くなる。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:02:13.93 xKdUwMJ60
RP的には頼まれて動く方がよっぽど自然だけどなw
そもそも、
>プレーヤー「北の山に行ってみよう。
>もしかしたら盗賊がいて、何かサブイベント用意されてるかも」
ってどういう思考なんだよw
ちなみに、クエスト形式でも、
クエストがどんどん派生して行って
時に最初の依頼者と戦うハメになったりとか
そもそも「依頼」という形で無いクエスト開始とか
いっくらでもあるわけだが。
スカイリムなんて、そこらに落ちてる本読んだら
そこに書かれた伝説を追う、とかで
いきなりクエスト始まったりもするぞ。
いめーじ!で語るのはやめた方がいいね。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:07:38.75 xKdUwMJ60
そもそも能動的に動けるJRPGってナニ?
ほとんどのものは話は一本だし、
話に沿って動けるエリアも決まってるし、
能動もクソもそこに行くしかねーだろって作りじゃん。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:11:10.30 xKdUwMJ60
またスカイリムの話になるが、
最初のチュートリアルの脱出イベント終えたあと
帝国とか反乱軍とかドラゴンとか完全に放っといて
世界を旅して回ってたらなんか魔法学校みっけて
おお魔法使い道を行くぜ!とか言って入学した
俺の旅は全然能動的ではないのかねw
ちなみに一切魔法学校に関わらなくても
それはそれでひとつの物語となる。
ある組織なんてなんか拉致されて加入誘われたんで
切れて皆殺しにしたらお上が報酬くれたぜw
ちなみに、その組織、所属したらしたで
かなり熱いストーリーラインがあるらしい、でもコレw
こんな「能動」を
どこのJRPGが許してくれるの?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:12:14.57 PcOIojbu0
んー、クエスト形式が受動的、というと違和感はあるな。自分から受けるかどうか選んでいくわけだし、むしろ能動的だろう。
ただ、それがJRPGとあんまり相性良くないんだと思う。JRPGは流される方がいいんだよ。
それがあまりにも一本道のまんまだとそれはそれで嫌われるが、支流が何本かありつつ本流にどーんと流される感じこそがJRPGの持ち味だと思う。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:13:09.79 4R9p6lYq0
スカイリムはマップ上で目的地にポインタが付いてて迷うことなく目的地まで一直線じゃなかったっけ?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:14:22.87 lbjBBYUmP
>>37
>>スカイリムなんて、そこらに落ちてる本読んだら
>>そこに書かれた伝説を追う、とかで
>>いきなりクエスト始まったりもするぞ。
>>いめーじ!で語るのはやめた方がいいね。
わかんないかなー?
本読んで、ハイクエスト発生!ってなると、
プレイヤーは、そこにいけばなんかいいこと起こるのか、となってなんも考えなくなる。
クエスト形式じゃない場合、本読んだだけで、そこでなんかいいこと起こるとははっきりしないわけで、
あれこれプレイヤー自身が考えて、街でもっとその信憑性や詳しい情報を聞いて回ろうかとか、
能動的に考えるようになる。
また、本読まなくても(クエスト発生させなくても)すでにプレイヤーはクエスト達成しているという状況が生まれる場合もあり、
多様性がある。
それが、クエスト形式じゃない方式の利点。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:19:19.77 xKdUwMJ60
>>42
で、それを達成しているJRPGはドレ?w
乗り物w 鍵w 異世界w とかで無理くり隔てた地域で
ストーリーライン上全く不自由な中で
狭い世界でヒントを「探させられて」
「決まりきった場所に」「決まりきった順番で」
行くだけじゃないw
俺がスカイリムでやってるみたいに、
ドラゴンそっちのけで魔法大学入学、
そのうち行動範囲が拡がって家も買って
世間はゴチャゴチャ煩いけど、
俺は用心棒雇ってそこらのダンジョン潜って
世界の様々な不思議に触れる、とか
そういう根本的な「能動」が無いでしょw
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:19:45.05 OZWFVPXj0
そもそもスカイリムは洋ゲーにありがちな古臭いマンネリ自由度を継承してる
だけだしなー。
そういうのを押しつけ続けるのがべセスダ信者の特徴なんだけど、そういうのを
和RPGに必要かと言われると、かなーり謎だわな。
戦闘と育成要素のほうをつきすすめたほうがよっぽどいいわな。
スカイリムのように戦闘が極端につまらんゲームと住み分けできるしね。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:21:21.18 xKdUwMJ60
それもJRPGのほとんどは超絶薄っぺらい世界なので
完全に主人公達を中心に世界が回ってるから
みんなもうダイレクトに役に立つ情報ばっかくれるよねw
あれで、何の、能動?
「非・クエスト形式」が聞いてあきれるわw
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:21:40.00 wEMk5TC70
>>40
クエストを選ぶのが能動的というのは違和感が…。
現実世界で引き受けるという選択をしたのならなら能動的と言えるけど、ゲームなんだから引き受けないという選択はほぼ無い。
引き受けた時点でゲームが始まると言っても過言ではないので、
引き受けてからの行動が能動的か受動的かのほうが大事。
>>42
もし行き先が決まりきってたとしても、その「決まりきった場所」を見つけ出す作業が能動的であるかどうかが大事なのだ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:24:29.32 y3YR3X1EQ
>>42
クエスト受ける前にクエストの目的達成することならスカイリムでもあるぞ。
とはいえ、クエスト形式だと受動的・作業的に感じてしまうというのは分かる。
もちろん、クエスト形式じゃないときもやっていることは同じなんで、主観の問題でしかないが。
>>43
そういうことじゃないだろ。
スカイリムがクエスト形式じゃなかったら、もっと自由を感じられるってこと。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:24:42.25 OZWFVPXj0
このスレは一神教狂信者のべセスダ信者がスカイリムを宣伝するスレじゃ
ないよ。
受動的だから駄目とか、自由度がないから駄目とか極論ばっかいうのは
いくない。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:27:35.40 8bj2v3Cd0
>>36
それはあるね
まあFF12のモンスター討伐のように
「やりたいものだけやればいい」ってのが明確ならいいけどね
ゼノブレは本編を快適に進めるためのレベル上げに組まれてる感があってちょっとイマイチだった
オブリなんかに多い本を読んで勝手に探す隠しクエストは好きだな
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:29:58.35 PcOIojbu0
>>46
んん?こっちにこそその意見は決定的な違和感があるぞ。あんたは議論のために適当言ってんじゃなくて本気で言ってるのか?
ゲームなんだから引き受けないという選択はほぼ無い、って意味がまったく分からない。
興味がないクエストは普通蹴るだろう。ゲームなんだから。別に全クエストを制覇する義務があるわけじゃない。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:30:00.08 wEMk5TC70
46は>>42ではなくて>>43であった。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:30:02.17 lbjBBYUmP
>>43
初期ドラクエとか、ゼルダとかデモンズやダークソウルとか
能動的に考えさせるRPGだよ。
これらは決まりきった順番ってわけでもないし、
たとえある程度決まりきった順番で、決まりきった場所だったとしても、
能動的に考えさせたかが重要で、そう感じさせたら自由度は感じる。
あと、べつにクエスト形式のスカイリムだからって能動的じゃないって言ってるわけじゃない。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:34:50.02 4R9p6lYq0
>>50
それこそゲームなんだから、とりあえず引き受けておくことが殆どだと思うが。
放置したって損はないし。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:37:00.28 BqZ4pqUO0
>>47
クエスト方式にしたのはおそらくわかりやすさの為と
ゲーム内部のフラグ管理や、プレーヤー個々の自身の状況確認も兼ねてるから仕方ない
ゲーム性との両立って意味では仕方ないだろう
あえてスカイリムでいうが、あれだけ凄まじい量のクエストがあればさすがにやってもやらなくても自由ってわかるし
たとえば戦士キャラなら討伐依頼を中心に受けたり、魔法使いなら大学ギルドを中心にしてみたり
そうやって世界での自分を確立するもんだと思う
やらないとゲームがスカスカなボリュームならともかく
完全にやるやらないが自由な設計なのに「やらされてる!」は言いがかりでしかないだろw
55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:38:17.43 PcOIojbu0
>>53
引き受けて放置ってのは「やらない」という選択をしたのと一緒だろう。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:39:58.12 y3YR3X1EQ
>>53
そりゃロールプレイをしていないからでしょ
善人プレイだから犯罪系のクエストは受けないなんてのはよくあるだろう
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:40:10.59 f2uNehEw0
JRPGってクリアが目的、ストーリー進めるのが目的なんだよ
スカイリムなんかはRPが目的だから、雰囲気楽しんだり、脳内でなり切ったり、想像が膨らんだり、世界に没入して感動したりのほうが重要
快楽原則がそもそも違ってるんだよな
58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:40:43.11 mCkpqicX0
>>53
引き受ける受けないはともかくやるやらないは完全に自由だろw
「自由だよ。もの凄く大量にあるし何のデメリットもないよ」
「やらない選択肢はあり得ない!つまり無理矢理やらされた!許せない!受動的だ!」
って言ってるんだとしたら池沼だぞ
いや、そういう意味で言ってるわけじゃないと思うが
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:46:22.35 xKdUwMJ60
なんつーか
「ああ、こりゃJRPGもここまで衰退するわけだわ・・・・」
ってギロンだねw
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:49:35.86 y3YR3X1EQ
>>44の書いていることはなにげに重要だな。
そうやって育成交換対戦ゲーのポケモンにうつったり、アクションのデモンズに移ったりしているのも、
JRPGが衰退していることを物語っている
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:50:39.72 FVe4KI2y0
スカイリム厨のうざさはゼノブレ厨を思い出させるうざさだが
言ってることは少しわかる
というか日本のRPGがもう少し、物語を体感させる方向も試みてたら
ここまで飽きられて衰退しなかったんじゃないかって思う
JRPGが駄目ってわけじゃなく、ジャンルとして偏りすぎた
かってはロマサガやメガテンなど、多彩な楽しみ方のできる
JRPGなりの物語体験ができる作品も多かったのに
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:52:07.98 Wbl4OboI0
デモンズ ゼルダこの二つは世界に誇れるRPGの形を示してるな
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 20:57:29.22 xKdUwMJ60
そもそもスカイリムの戦闘が極端につまらんとか
これがダウトすぎるwww
スカイリムで一番面白いことが起こるのは
確実に戦闘絡みなのにwwww
各種武器魔法シャウトの個性はオブリとは比較にならんほどハッキリし
Perk取得により更にそれは際立って行く。
攻防も重要、特に両手武器持ってる相手に降ってるだけじゃ即死だし
盾はむしろバッシュで攻撃方法としての有効だったり、
戦う距離を取る隠れる逃げる、助けを求める敵同士を噛み合わせる、
トロールや雪猫に追い回され上からはドラゴンが降ってくるし
それを街の人々や通りすがりの巨人さんと一緒に倒したり
倒したはずの敵が敵の死霊術で蘇り囲まれたり
逃げてたら崖から落っこちて死んだり落っことしたり、
もう何でもござれで超楽しいんだけど。
実際、悪し様にスカイリムの戦闘をけなしてるだけの奴は
プレイした事ないだろw
オブリアンチのテンプレ並べて何かわかった気になってんじゃねーよw
むしろ、スカイリムの戦闘より楽しい戦闘が用意されてるJRPGって
何本あるんだよ?ってレベルだぞw
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:00:17.95 wEMk5TC70
>>62
初期ドラクエもな。(まあ昔のゲームを言い出したら他にも色々あるか)
最近のドラクエが後退したのは認める。
8なんて初期ドラクエにあった自分で動いてストーリーを読み解いていく感じがなかった。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:21:40.90 y3YR3X1EQ
>>62
どっちもアクションだな
66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:22:28.12 DYBZt76gO
スカイリムの戦闘は序盤はつまらん、が正解だな
スキルを覚えていくと自分なりの戦闘スタイルが確立されめちゃくちゃ面白くなる
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:25:32.25 lbjBBYUmP
RPGがはやる前にはやったアドベンチャーゲームを例にだそう。
堀井雄二作のポートピア連続殺人事件。
RPGの原点かもしれん。
ボスの部下の刑事「ヤス」が画面に終始登場するが、ヤスは主人公ではない。
主人公は画面にいっさいでてこない。
主人公は画面の前の君自身。
プレイヤーがヤスのボスになってヤスに命令する。
主人公=プレイヤー自分自身という神の鉄則が守られている。
このゲームは自分自身で考えて事件を解決するゲーム。
自分自身で考えることがすべて。成長システムとかもない。
もしはじめから答えを知ってて、何も考えずにやれば、面白味がなく、
数分でクリアできる。
まさに、プレイヤー自身がボスになりきり、
自分自身が能動的に考えることに面白味を置いたゲームである。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:04:59.74 8kZ630j40
箱庭RPGなんてベゼスタしか出してないのになんで主流である洋レールRPGの事が話に上がらないのか
69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:07:34.50 DYBZt76gO
>>67
FF10オープニング
ティーダ「これは俺の物語だ(プレーヤーどもは俺の華麗な物語を黙って見ておけw)」
いや好きだけどね。FF
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:08:00.63 mLikFcCp0
つまらん洋RPGなんか語ってる奴はアホ
洋ゲの中で一番つまらんジャンルがRPG
こんな物まねしたら一発で市場が崩壊する
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:43:34.04 aMnY10iJ0
洋ゲーってFPSしかないイメージ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:55:02.72 wEMk5TC70
JRPGの質が下がってるのも事実。
大半のRPGはストーリーは流されるだけになったしサブイベントはクエスト形式になっちまった。
ゲーム性が残ってるRPGは少ないのだ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 23:02:57.77 87eTqU4q0
大作として情報が入ってくるのはFPSばかりだよね
どう見てもクエスト制FPSのボーダーランズがRPG扱いだし
視点の問題だけじゃないにしてもアクションゲームをJRPGの枠組みで語るのも違うよね
しかし、そういうのと無関係にJRPGは質が下がってる。
洋狙い過ぎたのかグラに傾倒したのか、昔は出来てたはずのニュアンスでRPGが作れなくなってるのは感じる
それこそPSP辺りですら碌なRPGが出ないんだからジャンル自体の衰退なんだろうなー
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 23:16:08.75 8kZ630j40
昔は出来てたんではなくて今はやらないだけだといい加減に気付くべき
ま、今は商売にならないからやらないだけとはいえ、そのうち伝承が途絶えて出来なくはなるだろうけどね
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 23:45:01.93 cdFNUdeh0
JRPGはロールプレイを語るべきじゃない。
だって、役割なんかじゃなくてキャラそのものだから。
CPGだ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 23:49:15.57 lbjBBYUmP
>>74
商売にならないからではないと思うがね。
ようは面白いゲームとはなんなのかわかってないバカが多く、
はやりに流されてつまんないものしかつくれなかったからだよ。
そんな中でも、デモンズやダークソウルとか昔のニュアンスでゲーム作って評価されてる。
あとドラゴンズドグマとかクエスト形式っぽいが、
日本のアクションに定評あるカプコンが手がけるオープンワールドRPGってことで、
洋RPGにはない魅力がありそうで期待できる。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:01:30.38 Z1StYqv40
結局、国内メジャータイトルやって喜んでる奴らって、放り出されるのが怖くて
自分自身が気づかない程度に首紐つないでてほしい飼い犬だな。
そのくせ見た目の良いシーンやら何やら求めるものだけは贅沢で。
結局自分の考え持たない・持てない馬鹿だからその世界から抜け出られない。
その事突っ込めば帰ってくる返事は「自分で考えてそれ選んでる!」程度の
些末なもんだろ。
JRPGのパッケージには警告張るべきだ、
「このゲームをプレイする事で、能動的に考える力が著しく損なわれる恐れがあります」
ってな。首切りとか死体破損にギャーギャー騒ぐ前に考えるべきことあんだろ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:08:05.41 Z1StYqv40
>>70-71
お前らが言ってるのって「アメリカ人=白人のみ」くらいの
ステレオタイプ。その上JRPG市場が既にぶっ壊れてるのに、
洋のまねしたら市場が壊れるとか言うなよ。ばかじゃねえの?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:12:00.61 KfwXJ8dJO
>>70
こいつ最高にアホ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:19:48.83 DuzLxUwi0
洋ゲーは幾つかやったけど、進化するのはグラフィックのみって感じ。
新しいゲームも見た目が新しいだけでゲームシステムとかは保守的で同じようなのばっかり。
見た目の上っ面だけ変えて新作とされてる。
「量(クエストの量)」や「広さ(マップ)」といった部分はパワーアップしてるけど「質(ゲームシステム)」が変わらない。
まあそれはJRPGでもメーカーによっては同じようなもんだけどな。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:37:07.47 B/NKDisi0
面白いゲームと売れるゲームが違うのはこの世の習い
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:52:25.60 8Day4Mie0
>>80
例えば何をやってそう思ったの?
例をいくつか挙げてー
やってないならスカイリムやってみればいいと思うけどー
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 01:08:01.66 KfwXJ8dJO
多分何もやってないと思うよw
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 01:36:11.07 WjIdbiX50
俺も>>80は何もやってないと思う
FPSの…特に戦争ゲーはグラフィックの進化はそのまま面白さにつながる
細かな砂煙やギミックの動作やら迫力やら全然違うしな…
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 01:56:33.71 8Day4Mie0
物理演算のブラッシュアップも
劇的にプレイ感覚に説得力をもたらすしね・・・・・
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 02:34:05.64 X96lujJl0
オンラインゲーム全盛にuoとかの洋ゲーやってたら
オフのスカイリムはグラだけ進化ってイメージは持つかも
単純に日本人から見て取っ付きやすくなってるってのが一番の進化だと思う
個人的にはRPGで自由度云々の売りはちょっと食傷気味
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 03:03:34.37 WjIdbiX50
かといって超絶一本道ゲーなんざ、食傷どころのレベルじゃねえ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 03:04:17.91 YXZJsfjE0
たまにジャンルが違うって言ってるやつの気持ちも分かる
FFやりたいのに聖剣伝説を勧められてるような違和感があるよ
JRPGは結局は元の意味のRPGに収束するって話ならTESは答えの一つだと思うし
DQからの続く国内のコマンド式バトルを採用したゲームと言い続けるならスレ違いになる
(アクション性が無くヘタな人でもレベルを上げればいつかはクリア出来る、みたいなゲーム性も含めて)
そこを明確にしないとこのまま平行線のままなんじゃね?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 03:10:25.68 1OEwD2Ca0
>>86
シングルプレイとオンゲーはゲーム性が全く違うから
そんな印象は持たないのが普通だと思うよ
何を持ってオンゲーやってるとグラだけと感じるのか不明だわ
オンゲーのただ広いだけの世界とは全く違う
むしろグラフィックはあんまり進化してない
演出はかなり強化されたけど
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 07:08:13.04 J2yFLwh30
洋RPGには無くてJRPGにあるものなんて萌えキャラだけ。
結局JRPGが大好きで洋ゲー食わず嫌いの人は
ゲームとしてそれなりに遊べるギャルゲーがやりたいだけで、
ゲームシステムとか自由度とか、RPする楽しさとかも大して求めてないだろ。
可愛い(アニメ風)キャラが出てくるのがJRPGの良いところです!て胸張って言えばいいのに。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 08:19:56.95 B/NKDisi0
WoWとTESを比べたらTESの薄さは眼に見える
所詮は劣化WoW
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 08:58:26.69 WjIdbiX50
>>90
可愛いアニメ風キャラも出つつ、ゲームシステムや自由度もあるアトリエ最強
とか言ってみる
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 11:14:15.96 JF28mzbP0
>>63
スカイリムの戦闘は敵の反応が淡泊すぎて戦闘がクソゲー。
攻撃の命中判定が大雑把すぎて戦闘がクソゲー。
スキルでできることが多いのは昔からある洋RPGの単なる継承でしかねーよ。
シャウトでできること色々ある?
隠密がある?
敵の行動パターンがつまらなすぎて戦闘に面白みがねーんだわ。
唯一マシなドラゴンも威厳もへったくれもないうえに攻略する敵と
しても弱い(弓でおとしてボコればほとんど完殺)
遊んでて攻撃力の数字だけで強弱を分けた敵が多い事実に気づかねーのが
べセスダ教の狂信者。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 11:22:48.03 JF28mzbP0
ここに突撃するべセスダ教の方々はスカイリムの戦闘の問題点すら指摘
できない狂信者だから信用するに値しないなー。
(遊んでれば大雑把に感じる部分が絶対にでてくるタイプの戦闘だぞ)
95: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/12/15 11:53:11.63 /M9UFo1PO
JRPGは洋ゲームよりも優秀なクオリティーですよねー。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 12:53:31.59 6XHcPSXIO
はっきり言ってベセスダ系の戦闘はほめられない。
つまらないって評価もわかるな。
だがJRPGはつまらないとかじゃなく、日本人以外にはゴミって評価(まぁすぐポケモンだのFFだのと騒ぎだすがw)。
いくら戦闘がどうこう言っても無駄なんだよな。
和ゲー自体がその糞戦闘以下なんだから。
はっきり言ってスカイリムって問題だらけ。
なのにそのスカイリムが世界でトップの評価で、
問題が少ないJRPGがその問題だらけゲーより遥かにゴミという評価。
評価されるのは日本だけ。
ここでスカイリムを批判してる人の意見だけ見ると、
「こりゃスカイリムは世界でも無理」って印象を抱くが現実は逆w
要するによくある少数派の声デカ。
ゲハだけ見てたら日本トップハードは箱○じゃないか、
って感じるアレと一緒w
あとは任天堂や和ゲー信者とも同じ。
日本のゲーム終わってる→任天堂が世界トップです
日本のRPG終わってる→ポケモンです
同じだなw
普段は任天堂アンチなのに、批判されるとその任天堂に頼る日本人w
問題はただ一つ。ここのスカイリム批判は妥当なのに、なぜJRPGが底辺評価なのか。
ソフト売り上げは日本の任天堂が圧勝なのになぜ日本のゲームが今終わってる的評価なのか、
ってのと一緒だね。
これを解決するのに、スカイリムの戦闘をちまちま批判してもなんの意味もないってこと。
なぜなら評価としてそのゴミ戦闘ゲーにも勝てないのがJRPGなんだから。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 13:24:48.35 aMl87gxiP
>>94
そりゃ、戦闘の問題点改善点を指摘できるスカイリムファンは「ベゼスタ教」認定されないってだけだ。
隠密弓プレイしているから楽しくて戦闘にはほとんど不満が無いが、
強いて改善点をあげるならヘッドショットをデフォルトで導入してほしいとか、ヒットボックスをもう少し厳し目にってことくらいか。
(PC版だとMODで修正できるレベルの問題だけど)
欲を言えば、コンパニオンの戦闘方針をDAOやFF12みたいにカスタマイズできたら更に良かっただろうし、
ドラゴン戦にもバリエーションが欲しかった。
とはいえ、ドラゴン戦は色んなシチュエーションが発生する(帝国軍VS反乱軍の戦場にドラゴン乱入とか)のがプラス。
まあ、アクションがやりたいならRPGじゃなくてデモンズやゼルダみたいなアクションをやるしね
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 15:25:08.59 E12pIxjr0
正直、面白いは正義なんだよね
戦闘に多少の難点があっても没入感があり、戦闘してて楽しいと感じたなら
それは十分に許容される
モロウインドなんて戦闘だけ言ったら話にならないほどのクソゲーなのに
ゲームオブザイヤーを獲得し、600万まで売り上げを伸ばし現在でさえちょこちょこ売れる
何が面白いと感じてるのか、どこを評価されてるのかを理解せず
戦闘だけを取り上げて批判しても的外れな批判にしかならない
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:22:47.38 3Op+r07O0
FFは10-2を途中からぶん投げてマジでやってない。あれから嫌いになった
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:55:42.23 WwWLJtUk0
ウディタの新バージョン「ウディタ2.00」が公開されました(2011年10月27日)
「WOLF RPGエディター」とは?
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に
不満だったところがいろいろ解消されていて、かなり自由度が高いです。ただし
その分初心者には難しいかも。すでにツクール2000で自作システムを組むのに
慣れた人やRPGツクールでは物足りないけどプログラミングはちょっとという方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!ファイル暗号化も完備!
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:19:20.24 xZRl0eSh0
スカイリムは難易度設定とかマップに目的地マーカーあり無しとかプレイヤーの自由だからな。
「この設定でこのバランスで攻略出来たらクリア」というのが無くて自分で決めたハードルを自分で越える仕様。
つまり日本のゆとり教育の考え方と同じ。
だから難しくてクリア出来なかったりちょっと不便だったりしたらクソゲー扱いする今のゆとりゲーマーに人気なのは解る。
その一方でJRPGはしょうもないストーリーを強制イベントやムービーで語ってしまい探索要素も少なくなった。
これが不人気なのも解る。
この両方に当てはまらない良質RPGは無いだろうか?洋和問わず。
アクション要素があってもいいけどRPG寄りのバランスが嬉しい。
デモンズやダークやゼルダはアクション寄りなので。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:48:15.16 JF28mzbP0
また自由度の押しつけですか。
相変わらずだなー。
>>3
べセスダ信者が大量に発生して長文を連投するスレになります。
↑
ほんとうにこうなってるwww
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:06:14.89 HI8m/Ke10
ストーリーを追わせるだけで、子供が世界を救う話が多いからじゃない?
日本のはロストオデッセイ以降やってないけど。
xboxのテイルズは体験版で、もうこれはいいやってなってしまった。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:17:37.07 HI8m/Ke10
戦闘はグランディアエクストリームが面白かったな。
JRPGで唯一続編を期待している。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:33:47.68 EeJNDtm3O
グランディアはもう駄目でしょ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:57:02.04 DuzLxUwi0
>>101
スカイリム=ゆとりゲーwww
あんた正しいよwww
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:59:11.11 9swLTRHiO
ゲームに問わず今の日本の創作娯楽は大体そうだけど
自分達は並の人間なんでここまでの物しか作れませんよみたいな
言い訳の予防線張りから入る物の作り方を返るところから始めないともう先は無いと思うよ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 22:37:19.13 D/9A0hfVO
ただの謙遜じゃん。
どや、って出してきたら叩かれるだろ。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 22:51:11.63 6CJtjzE20
単純にイラストの風潮が コアゲーマーを離れさせてる気もする
LVEL5はコアゲーマー相手に勝負していない
能力を評価されるのを拒否してるのではいか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:29:45.21 IYoxPCTr0
衰退は、企業がRPGを出さなくなったのが一番の原因な気がする
制作費とかハード普及とか理由は色々あったんだろうけど
WiiじゃなくてPS3、DSじゃなくてPSPを選んだ層はリモコンやタッチペンではなく
ゲームはコントローラっていう昔ながらのゲームを求めてたと思うんだよ
そういう層がやりたかっただろう正当進化のRPGは出なかったし
結果として他のジャンルにユーザーが流れてJRPGが衰退していったんだと思ってる
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:35:57.00 DuzLxUwi0
>>109
ニノ国のことか?
あれはイラストもあるだろうけどゲームシステムが酷い。
一覧で提示されるクエスト形式、アイテム合成やモンスター仲間育成といった
ただ作業に時間掛かるだけのやりこみ要素。
大したことないシナリオをムービーや強制イベントで全て見せられてマップのマーカーを追うだけ。
会話で答えを99%言われてしまう謎解きw
まさにJRPGの悪いところと洋RPGの悪いところだけを集約した奇跡のクソゲー。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 00:07:09.79 BJCRxMBG0
だってコアゲーマーって金にならないんですもの
せめてコア層がみんな同じタイプのを好きならまだ目はあるんだけど
自分の好きなとこだけ追い求め始めるからこそのコア層なわけで
RPが好きなコア層と作業が好きなコア層と物語が好きなコア層と能力競い合うのが好きなコア層とかてんでバラバラ
しかもお互いに争ってるからどこかを優遇すると俺の好みを強化しろと発狂ぶち切れ金剛と来たもんだ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 00:09:14.85 mdeUyrcC0
>>101
ゆとりにはダークソウルとかモンハン人気だよ
たかが娯楽であるゲームと勉強は一緒にしないほうがいいんじゃないかなw
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 00:15:46.46 uoeBcNST0
>>RPが好きなコア層と作業が好きなコア層と物語が好きなコア層と能力競い合うのが好きなコア層とかてんでバラバラ
俺はその中のどのコアでもないなw
謎解き、探索、戦闘などのゲーム性コア。
確かにメーカーは何を目指せばいいのかわからんかもな。
RP:あくまでもゲームがやりたいだけなので興味なし。
作業:ゲーム攻略につながらないやり込みなんて興味なし。
物語:ゲームシナリオなんて大したことない、無理やり読ませるな。興味なし。
能力競い合う:ゲーム攻略さえ出来ればいい。興味なし。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 00:26:08.50 Zy2epOL+0
>>112
今時のコアゲーマーで金になりやすいのは所謂萌え豚でさふね
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 00:27:31.33 dBwJFNTo0
>>113
ゆとりゲーマーはダークソウル嫌いだろw
移動が面倒臭くて不便だのマップが見れなくて不便だの
すぐに落下死して理不尽だの敵が強すぎるだの文句ばっかり。
便利なゲームシステムとヌルいゲームに慣れたゆとりゲーマーには不評だよ。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:13:33.79 eOtFeFjU0
>>116
おっさんゆとり世代知らんでしょw
普通に人気あるよ
洋ゲーなんて誰も知らん
やってるのおっさん世代だろうし
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:24:56.51 Q2F1o6dw0
FFですら9の雰囲気が好きな人も居れば12は良い進化だと好む人もいる
それこそ13みたいな一本道ムービーで満足する人も居るんだろう
昔は多少趣向が分かれても選べるだけRPGがあったし
JRPGに対する感覚が育ちきってなかったから箸にも棒にもかからない事は無かった
今は色んなメディアが混ざってきて趣向に差がありすぎるから全ての需要を満たすRPG作れないでしょ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:26:54.29 OBmBzNTD0
難易度調整なんて昔からいくらでもあるし、ゲームってのは楽しむもの
その楽しむ課程において、難易度の高いものを攻略する楽しさはたしかにあってもいいが
それも「自分で選択した結果」としての難易度だろ
「難易度の高いものを投げ出すなんて駄目だ」は妥当しない
何を楽しむかは完全に自由。投げ出すのも自由
一方、教育の場合はある程度は強制としての要素を含み
そこに絶対的評価が伴うのでゲームとは話が全然違う
両者を一緒にしてる奴こそがまさにゆとり思考だってw
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:34:19.14 K1OVvlBy0
此処はいつも同じことはなしているな。
洋ゲーも売れる。
和ゲーも売れる。
売れないなら潰れる。
それだけ。
残っているなら維持できるだけ稼げているということ。
なぜそれが此処の人は理解できない?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:34:57.62 uoeBcNST0
自分で選択した結果としての難易度ではなくてゲームを作った人から与えられた難易度のほうがゲーム的だし俺は好きだな。
選択する自由があるとすればそれはそのゲームを買うか買わないかの自由があればそれでいい。
そのゲームを買った以上、そのゲームに難易度を押し付けられたい。
難易度が高い低いよりも「誰かが作った難関を攻略する」ことがゲームの本質だと思う。
…というゲームが好き。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:38:49.10 BJCRxMBG0
>>120
俺の好みのゲームも生き残れるけど製作者が無能だからそれに気付かない
もし生き残れないなら技術が足りないせい
大手はもっと俺に奉仕するべき
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 02:44:29.45 5BUeSSXC0
システム面の不便・便利を難易度と履き違えてる奴は氏ねばいいのに
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 02:52:07.88 XbtL49cLO
>>101みたいに
ゆとりゆとりって言うのほどゆとり以下だったりするけどね
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 02:52:55.38 YCl1srZj0
>>121
難易度選択制も与えられた難易度だぞw
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 03:08:21.18 yVW/MMYa0
「すべきことを決めてくれたら必死に頑張ります」
「自由に生きろって言われても何していいかわかんない」
JRPGって良くも悪くも日本人にピッタリだな。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 03:17:24.24 3RiUktNVO
ゲーム選択時にやりたいことを既に選んでるからな。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 03:19:50.34 Ll6dbaNd0
>>116
ダクソはゆとり世代対象のゲームでしょ
30間際のおっさんがダクソみたいな中二ゲーやってドヤ顔してるとか
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 03:21:47.68 3RiUktNVO
なんでもかんでもエクセルでやろうとする愚行なんだよな。
それぞれ専用のソフト使えばいいのに。
ワードは表計算ができないから自由度が無いw
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 07:19:48.79 VkuWLigWP
ここで言う、「ゆとり」っつうのはゆとり世代とかじゃなくて、
すぐあきらめる、短気とか、ぬるいゲームを好む人とか、1本糞RPGを好むとかそういう奴を
ゆとりゲーマーって表現するんじゃないか?
ダクソは間違いなく、ゆとりにはついていけないと思う。
ダクソのオフは昔の能動的に冒険するRPGという感じで面白いよ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 07:32:48.26 3zIqH2HV0
>>130
それだとダクソもFFもスカイリムも好きな奴ってゆとりだったのかって話になるじゃん?
変に決め付けるのは悪い風潮だと思うけど
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 07:40:44.26 Rk4b9PD70
たかがゲームで「○○にはついていけない」とかねーよw
ゲームなんてゲームそのものに慣れてりゃどんな世代だろうが知恵遅れみたいなアホだろうが出来る
ダークソウルは良いゲームだが、投げた奴をゆとり呼ばわりして
短気だなんだと見下すような低脳がいたら
俺は逆にそいつを見下すわw
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 08:12:25.99 CnutDFcp0
>>105
それは続編が出ないって事?
3は酷かったけど戦闘は面白かったらと思うんだけどなぁ、、、
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 08:39:52.78 2RvaKbih0
戦闘面白くないって言ってる人は、
まさか難易度ノーマルでやってないよな
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 11:22:26.46 7VWgoEFOI
自由度とストーリー性って相反すると思うんだ
洋ゲーってほとんどやったことないんだけど、wikiった程度の知識で語ります
スカイリムのストーリーって、主人公がドラゴンスレイヤーになって世界を滅ぼそうとするドラゴンを倒すっていうのがメインストーリーだよね
でも別にメインストーリーに関わらなくてもゲームをプレイ出来る
つまり、開発側が作ったシナリオが気に入らなければプレイヤーはそれを無視することが出来る
それに対して和ゲーは、開発側が作ったシナリオから外れる事が許されない
あくまでシナリオ上に沿って進めるということが大前提になってる
洋ゲーはカードゲームのようにゲームをプレイすることがメインだけど、和ゲーは小説や映画を読み進めるようにストーリーを進めることがメインになってる
最近の和ゲーはグラだシステムだと、ストーリーがないがしろにされている気がする
まるでCGだけすごいB級映画のよう
最近のゲームでストーリーに惹かれて買ったゲームって、RPGじゃないけどキャサリンぐらいだ
ところで和ゲーの中でもドラクエは主人公=プレイヤーっていう、極めて洋ゲーに近いスタイルだよね
次回のDQXも、ネトゲじゃなくてスカイリムみたいな洋ゲーに近づけた作品なのかもしれないね
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 11:24:09.69 ZOXCaFi70
ノーマルでやっても面白いぞ
戦闘中は回復薬を封印してるからノーマルでも難易度高い
一部のボス相手に
剣でバッシュしたり時間減速させて斬りまくったり
シャウトで防御体勢崩したり逃げ回って有利な地形探したり
オブリでは考えられんかったからな
あと死霊術師が次々に蘇生させてくるのも面白い
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 15:38:52.62 RN0XhKr50
洋ゲーはストーリー性がないんじゃなく、プレイヤーを主人公としてストーリーに参加させる
そのため、操作出来ないカットシーンや主人公像の描写は最低限に抑えられる
リニアなゲームも多いが、その場合でも美意識や善悪の判断をプレイヤーに委ねる事が多い。RPGに限らず
ダークソとかもそうだが、物語性はあるんだがそれがゲーム的な手段で語られるという事だと思う
ムービーゲーが流行ったためか、
日本じゃ映画や小説的なものを指して「ストーリー性」と呼ぶ風潮が根強いが
まあそれにしても洋ゲはドライな話が多めだが
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 16:03:51.30 3RiUktNVO
洋ゲーは、っつーか、和洋の差じゃなくてモノによるってだけだろ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 17:24:09.75 tamzNvfv0
>>135
洋ゲーっていっても色々あるしストーリー性は非常に高いものもあるよ
アニメキャラが愉快な掛け合いしたり、ボスを前に延々と会話イベントやったりはしないけど
スカイリムは今回派手な演出を用意してきたから格別、TESだけじゃなく
地味で淡々と読み解くようなものでもストーリーは割としっかりしてたりする場合がある
まあTRPGタイプは演出が地味、作中でアニメで細かい部分まで説明されたりしないから想像による補完が必要で
それが「ストーリーは薄い」といわれるんだろう
逆にJRPGはとっつきやすいが、作中のキャラが全てを説明してしまうので幼稚な印象になり
大人が離れてしまう要因になってるかもしれない
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 17:25:54.15 K1OVvlBy0
洋ゲーも和ゲーもどっちのもいいところ
悪いところがある。
それでいいだろう。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 17:55:28.34 K1OVvlBy0
そういう俺は
牧場物語ルーンファクトリーが
感動できるし、農作物育てれるし
戦闘できるし、恋愛できるし自由で
萌えて、強いボスと戦えて、ストーリーで泣ける。
最高の作品。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:27:40.81 rCgt/vW00
牧場物語シリーズ 最高傑作は「デッド・デッド・リデンプション」だな
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 19:00:13.87 3RiUktNVO
うたい文句だけならルナドンみたいのが最高なんだけどな。
でも実際やってみればお使い宅配ガラクタ収集、だもんな。
やっぱよく練られた一本道が理想的だわ。無駄が無い。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 19:04:47.92 2RvaKbih0
日本人はドラクエ入り口でRPGというジャンルを育てて来たからな
レベル上げながらストーリー追っかける部分の楽しさにクローズアップされてる
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 19:10:56.43 3RiUktNVO
いやドラクエは嫌いなんだけどな。
音楽くらいしか評価できる部分が無い。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 20:08:35.57 uoeBcNST0
>>125
だから俺もそう言ってるんだよ。
ユーザーが決めるのはゲームを買う買わないの自由だけでよくて
ゲームの難易度設定はいらない。
>>144
初期ドラクエは自分でヒントを探しながら進めていく設計で面白かったけどな。
最近の無理矢理ストーリーに乗らされるJRPGではなくて自分でストーリーを追いかけるRPG。
自分でヒントを探すのでゲームとして成立してる。
スカイリムは自由といいつつメインクエストとサブクエストが分かれてる矛盾。
自由なら「メイン」という言葉を使っちゃダメだろう。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:00:20.28 yVW/MMYa0
もう非難出来ればなんでもいい感じダナw
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:03:18.83 K1OVvlBy0
※此処は避難してばかりの
脳が残念の人ばかりのスレです。
ご注意を・・・。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:07:19.58 uoeBcNST0
>>147
その通り。
最近のJRPGを非難し、スカイリムも非難し。
もうやるゲームないよw
両方とも別の意味でゲームになってないんだよ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:22:35.35 BA2u3OoGO
>>146
意味不明
自分で難易度設定してそれを攻略するのも全く論理的には同じ
他人にそうやって楽しみ方を押し付けんなゆとり
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:36:55.90 OeGoP4WF0
スカイリムはあれこれとっつきやすくはなっているが、まだゆとり向けじゃないね。
ゆとり向けなのは、だ糞とMHだろ。毎回敵は同じ場所におりますし、1度2度失敗しても
毎回同じところに、同じようなポジションで貴方をお待ちしています。だろ?
こんなの何が面白いのか俺にはちっともわからないがね。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:38:20.43 BJCRxMBG0
自分も押し付けてるのを理解してから心を鎮められい
好きなゲームもほっぽいてこんなくだらん罵倒合戦に興じるとか終わりすぎ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:43:35.88 aYPDN6Ru0
>>151
スカイリムなんていつでもどこでもセーブ出来て失敗の要素ゼロやんw
場所をわきまえないゆとりw
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:43:37.50 JZ1HfPCC0
>>146
こんな池沼みたいな奴をまともに相手にする価値あんの?
メインとサブが分かれてるから矛盾とか頭悪すぎだろ
やってもいないのに批判してるのが丸わかり
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:46:37.50 3zIqH2HV0
スカイリムは~向けとか関係なしに楽しめる力作ってのは妄言だったか・・・
自由度ってなんなんだろう
嗜好云々はあるだろうけど、基本的に誰でも楽しめるはずなんだがスカイリム
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:48:13.32 3RiUktNVO
普通にわかるだろ。
「メインルート」として用意したらそれが正道になっちゃうじゃん。
どこが自由なの? って。
ルナドンと比べたら解るよ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:00:30.80 tIaFz6gY0
>>152
A「ゲームは攻略に挑戦すべきものであり、難易度設定出来るべきではない」
B「挑戦したい人は高難易度で勝手に挑めばいい。ゲームは娯楽なのだから自由に楽しめばいい」
押しつけているのはどちらでしょうか?
Aの主張はユーザーに選択肢がなくBの主張にはあります
Aの主張下ではBは楽しめませんがBの主張下ではAも楽しめるはずです
つまりAはBが自分と同じように楽しまないのが許せないだけです
これを押しつけといいます。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:01:24.57 aYPDN6Ru0
確かにスカイリムのコンセプトを貫くならメインクエストという概念は無いほうがいいかもな。
>>155
基本的に自由度とゲーム性は共存できないからな。
何でも正解になると不正解が存在しなくなりゲームにならない。
つまり皮肉なことに自由であるが故にゲームとして楽しむという自由がない。
誰でも楽しめるゲームなんて無い。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:05:03.14 eFItpmmx0
>>156
馬鹿だろお前
別に「メインルート」なんてものは存在しないぞ
ドラゴンボーンのシナリオはあるが、クリアしても別にエンディングにはならないし
それがゲーム中でメインになるわけじゃない
暗殺者や盗賊、ウォーウルフと同じようにドラゴンボーンのシナリオがあるだけ
「メインシナリオ」なんて言葉は作中に一切登場しないし
やるもやらないも完全に自由
批判はいいが、やってもいないのに的外れなことばかり言ってんなグズ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:09:53.92 39JM8LcM0
やるやらないは完全に自由
そのメインルートとやらを放置なんて普通で、どこにも束縛や強制はない
やりたい奴だけがやるちょっと豪華なクエストのひとつに過ぎないのに
「メインルート」があるなんて矛盾だ!!とか頭おかしすぎw
まあ「豪華なクエストがあるなんて自由じゃない!全部のクエストを同じ密度にしろ!」
とか言いだしかねないなこのアホはw
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:12:31.04 27nZ9yF30
自分でヒントを探して読み解く話なんてドラクエ1の100倍はあるのにね。
知らないで批判してるんだろうねw
適当に批判してスレに迎合して同意レスが欲しいだけのレス乞食だろうけど
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:22:34.86 7VWgoEFOI
よく分からないが、要するに聖剣伝説LOMの珠魅編とエスカデ編とドラゴンキラー編みたいなもんか
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:23:46.20 VkuWLigWP
難易度設定できるゲームって正直大っ嫌い。
せめて、スタート時に選べて途中で変えられないとか、
途中で変えられたとしても、イージーでプレイするとレアアイテムドロップしないとか、
なんらかのデメリットがないとダメだろ。
途中でイージーにするって行為は、敵をすべて弱体化するとんでもない有効な
何回でも使えるアイテムを使うってこととなんら変わりない。
そんなとんでもないアイテムが存在するんだぞ。
使うも使わないも自由なんて論理は、バランス崩壊アイテムあるけど使うとつまらなくなる
可能性があるので自己責任で使ってくださいって言ってるのと変わらん。
縛りプレイとかそんなんは普通の奴はやんないし、
やりつくしてやることがなくなったらやるもんだろ。
自由っていうのは自由に世界を冒険したいんであって、
世界そのものを変えていじくれてしまう自由はいらない。
そういうの求めるんだったらRPGツクールでもやってなさい。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:24:41.51 5BUeSSXC0
>>159
確かにメインなんてプレイヤーが勝手に言ってるだけだしな
思えば誰だメインクエストとかサブとか言ったの
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:36:53.74 yVW/MMYa0
何を言ってるんだろうw
せいぜい10時間20時間でほぼ遊び尽くせる昔のドラクエや
一本道で行けるとこやれること完全限定なJRPG群と違い
遊び尽くせば500時間じゃ足りんかもみたいな恐ろしいボリュームと
最初からその世界のほぼ何処へでも行ける設計なんだぞスカイリムは。
それを同じキャラで続けるわけで
難易度設定常時可能ってのは当然の設計だわ。
プレイヤーのレベルが揃わないのにゲームの方で一律のハードルとか
全くもってイミナイダロw
ってかさ、それが欠陥システムなら5でとっくになくなっとるわw
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:37:19.17 p+jObqhk0
>>164
やってないのに批判してるから「メイン」「サブ」って言葉尻で
トンチンカンなことを言うんだろうな
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:44:27.67 vUvYAqba0
>>165
彼はみんなが自分と同じ基準、同じ設定で同じルートを歩まないと許せないんだよw
「クエスト無視して秘境探し?駄目だ!」
「暗殺ギルドメインだからメインシナリオ無視?駄目だ!」
「善人プレイだから犯罪行為はやらない?駄目だ!これは犯罪ゲームなんだ!」
「難易度設定?論外だ!俺の攻略の価値がなくなる!」
「全員、制作者が決めたルートを制作者が決めた通りに行動し制作者が決めた難易度で進め!」
「自由度なんていらん!皆が一本道ゲームをやるべきだ!投げ出す奴はゆとり!」
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:49:45.66 BJCRxMBG0
とりあえずスカイリムより2チャンの方が楽しいのはよくわかった
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:50:42.07 5BUeSSXC0
>>168
スカイリム貶めてもJRPGの地位は上がらんということはわからんようだね
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:54:59.29 VkuWLigWP
言い忘れた。
ゲームって自分で勝手にルールを変えられてしまうんじゃだめだと思う。
決められたルールの中で、与えられた条件の中で頑張って結果を出すから、
やりがいや、達成感が生まれる。
プレイヤーのレベルが揃わないから、個々のレベルにゲームが合わせるって
考えがそもそもゲームをつまんなくしている。
プレイヤーが努力しなくなるんだよ。ヘタな奴でも慣れればソコソコ旨くなる
はずだし、頑張ってクリアした達成感ってのを大事にしてほしいわ。
>>167
彼って俺のことか?
途中で難易度変更はゲームつまんなくなるって言ってるだけだぞ。
まったくおまえの言ってることとは違う。
もっとまともな反論してくれよ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:57:39.57 5BUeSSXC0
>>170
別にお前はベリーハードモードでやってもいいんよ?
あ、もしかしてベリーイージーがあったら体が自動的にソレを選んじゃうお方ですか?
それともちょっと躓いたら難易度下げられるなら下げてしまう意思の弱いお方ですか?
別に、「下げることもできる」であって、下げなくてもいいんよ?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:00:15.19 uoeBcNST0
俺が子供の頃はファミコン時代でクリア不可能かと思うくらいのゲームが山ほどあった。
でもヘタクソな子供の俺に合わせたゲームを作ってくれなんて思わなかった。
ヘタクソでも今日はどこまで行けたとか新たな発見をしたとか、クリア出来ずとも楽しかった。
今のゆとりさんは>>165の言う通り自分のレベルにゲームシステムを設定してゲームをやりたがるんだろうな。
時代は変わったなw
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:01:26.13 MNli8U660
>>170
だーかーらーそのルールを作るのはユーザーであってもいいのに
なんでそれをわざわざ否定するの?
「難易度が変更出来るなら俺は必ず難易度を下げるから達成感がなくなる」とか?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:03:04.35 5BUeSSXC0
>>172
自分自身こそ時代の代表…とかギャグで言ってんのか
で、「ゆとり」とか「時代は変わったなw」で勝利気分に浸るとかマジ笑える
どっか縦読みか?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:05:12.99 QDXnL91q0
「難易度にあわせたゲームを作れ」なんて誰も言ってないよ
時代錯誤な馬鹿なオッサンが
「高難易度で固定しろ!攻略の喜びを見つけろ!俺が子供のころはそうしてた!」
とかアホなことを力説してるけどw
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:07:46.26 guA0Crk/0
まぁ>>172の言いたいことは分かるよ。
昔は開発陣に「クリアさせてなるものか」っていう、プレイヤーとの戦いみたいなのがあったからなw
今でそういうゲームやりたかったらI wanna be the guyとかやればおk
心折設計は流行らないとですよ、俺は大好きだけどねw
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:15:31.90 D5MQSQo30
スカイリムの話をしてるなら高難易度でボスに挑む時なんて瞬殺されて
リトライして色々試してやっと攻略なんてことはよくあるよ
ちょっと難しいとすぐ難易度を下げる人をヘタレゲーマーとかからかうことはあっても
それはその人の楽しみ方なんだし、ましてやゲームそのものを否定するなんてことはないな
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:17:12.89 K0KNiEyR0
糞つまらんから洋ゲーの話はもうたくさんだ
さっさと朝鮮人は国に帰れよ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:23:44.77 VkuWLigWP
難易度途中変更っていうのは、
ほんとに難易度変更やる気がまったくない人はいいんだよ。
でも、そういう人ばかりじゃない。
やれるんだから、やる人はくさるほどいるだろうよ。
そのくさるほどいる人にとって、
難易度途中変更っていうのは多くはゲームをつまらなくしてるんだよ。
だったらそんなもんなくしたほうがいい。
あと、難易度途中変更するつもりない人にとっても、
何日かかってもクリアできそうもないとこあったら、やる可能性あるだろ。
心のどこかで保険がかかっている。その気持ちだけで、(俺は)つまらなく感じる。
デモンズやダークみたいにクリア後に難易度上がってくとかならいいのにな。
あとべつに糞難しくしろなんていってない。
開発側がベストだと思うバランス、
多くの人が面白いと思うバランスで勝負してほしい。
難易度いくつもつくってそのどれもが絶妙なバランスなんて作れるわけない。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:30:35.35 5BUeSSXC0
>>179
結局お前が意志薄弱なだけじゃん
難易度を自分で下げてつまらんとか言う奴は阿呆なだけだろ
食料買って、肥溜めに投げ込んだ挙句、「食えなくなった!食料販売店は許さない!」とか基地外の所業じゃねえか
>開発側がベストだと思うバランス、
>多くの人が面白いと思うバランスで勝負してほしい。
>難易度いくつもつくってそのどれもが絶妙なバランスなんて作れるわけない。
作れるわけがないからこそ、固定の難易度でぴったりのが不可能だからこそ、ユーザーにあった難易度で遊んでもらおうってことだろ
あ、常時ベリーイージーな人にはわからんか
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:33:54.36 yVW/MMYa0
ここで難易度調整にいちゃもんつけてる子って
テストでも受けてるつもりなのかなぁw
色んなひとが、広く、深く、
意図した遊びが出来る様に。
それだけのことでしょw
特に、スカイリムなんて
完全にお一人様向けのオフゲーなんだから
遊ぶ人が快適に遊べればそれでいいの。
プレイヤーのゲームに対する親和性は一定じゃないのだから
難易度調整をおいておくのは非常に妥当だし
やりたくない奴はやらなきゃいいだけでしょw
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:36:08.09 aYPDN6Ru0
俺も難易度設定自体はあってもいいと思うけど
少なくとも開発者推奨設定を公開するべき。
そうじゃなかったら適当な物作ってユーザーが設定出来る項目を多くして
誰でも楽しめますよってことになる。
開発者はどの設定でプレイして楽しいと感じて開発したの?と思う。
難易度に限らず目的地マーカーの表示非表示の設定もそう。
ゲームシステムに関しては何にしても開発者推奨設定を頼む。
その上でゲーム内容が自由ならいいかもな。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:41:08.03 guA0Crk/0
そもそもRPGの難易度設定ってなんだ?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:41:20.40 fY3crSmN0
普通はイージーノーマルハードって指標があるだろw
どれだけ知障なんだwww
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:42:20.26 5BUeSSXC0
>>182
推奨もなにも『自由にどうぞ』だし
舞台は用意したさあ遊べってコンセプトでやってるのに推奨設定とか言い出したら微かな矛盾臭さがあるだろ
それに、難易度の真ん中を『Normal』つーぐらいなんだからそれが基準だと思えばいいじゃん
マーカーの表示は便利機能だし、ちまちま自分で探索したいと思うなら切ればいいし、マップをゲーム上で出すことがヌルゲーだ!とか言いはるなら勝手に紙に地図起こせばいいわけで
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:47:15.33 BJCRxMBG0
>>183
作業を多くしたい人は難しい、少なくしたい人は優しいを選ぶ程度のモン
歯応えを感じるのがベストではあるのだろうけど所詮はパターンを何回こなすかでしかないしな
難易度設定によって敵の行動の幅が広がるとかなら話は若干変わるけど、とはいえ若干程度でしかないが
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:50:28.19 guA0Crk/0
いやいや、アクションならともかくRPGに難易度ってそんなあるか?
てか難易度設定のあるRPGって何がある?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:53:11.27 VkuWLigWP
>>180
そもそも個々のユーザーに合った難易度なんて、
かなりやりこまないとわかんないだろ。
とりあえずノーマルでいくってパターンだろだいたい。
ベリーイージーなんてやったことないが、おそらく無敵コマンドみたいなもんだろ。
そんな裏技が裏技じゃなくどうとうとあるゲームってどうよ。
だったらしなければいい理論は、
バグ技があるけどつかわなければいいだけじゃんと同じって気づけ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:53:47.35 5BUeSSXC0
>>187
最近のはワリとあるだろ
ハードでクリアしたら次周でUltimateだのINFERNOだのUNIVERSEだの追加されたり
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:54:20.45 aYPDN6Ru0
>>187
RPGの場合探索も一つのゲーム内容なので
目的地マーカーの表示非表示も難易度設定の一つになる。
そういったゲームシステム全般だな。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:00:26.63 yVW/MMYa0
>>188
「ベリーイージーなんて」以前に
お前スカイリムやったことねーんだろうがw
カスがいい加減にしろよってのw
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:03:47.09 5BUeSSXC0
>>188
バグ技でもなんでもいいけど気に入らないなら使うなって話で終了
お前はあればなんでも使っちゃうの?
プライドかなんかでブレーキかけらんないの?
俺は「イージーにしたら負けな気がする」ってこだわるけどそういう勝手もしていいんだよ?
>>181の言うとおり、オフラインゲームで何言ってるの?別に誰かとの対戦とかで使うわけじゃないんだよ?
「バグ技を対戦ゲーで使う」であれば問題だろうが、バグ技を使うかどうかすらプレイヤーが勝手にしたらいいんだよ
なんでそこがわからんわけ?
マリオの無限1UPだって気に入らないならやらなければいい、それと同じ話
自分自身が意志薄弱なだけって気づけ
>そもそも個々のユーザーに合った難易度なんて、
>かなりやりこまないとわかんないだろ。
プレイ感覚とかですぐわかるだろ普通
どんくさいと自覚のある人はイージーでやってもいいし、刺激を味わいたいって人はハード以上選んでもいいわけだし
ちょっと最初は簡単に遊んで慣れたいってのもイージーでやってもいいわけだし
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:16:50.33 XXdAgVbH0
誰でも楽しめるはずのスカイリムが凄く好きな人と凄く嫌いな人に分かれてるなw
皮肉なもんだ。
多くの人受け入れられるポップスアイドルのAKB48のことを凄く嫌いな人がいるのと同じか。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:20:53.76 p9N4RWccP
>>191
高性能PC、XBOX360、PS3持ってるが
あえてPS3版買ったわ。
何言ってもバカにはわからんよな。
ほんとにおまえら気づけ難易度変更になんの疑問もなくうけいれてるようじゃ
まだまだ青い。
目的地マーカーの有無もユーザーにゆだねるってのがそもそもダメだよな。
ほんとにわかってない開発者は。
マーカーがあったほうが面白くなるゲームデザインにしてるのか、
マーカーがないほうが面白くなるゲームデザインにしてるのか、
ってことをそもそも考慮して作ってないってことだよな。
まー俺はこのゲームデザインで目的地マーカーなかったら目的地になかなかたどりつけそうに
ないから表示するしかないわ。
そもそも、目的地マーカーなんてなくしても、ある程度頑張ればすんなりわかるようなデザインにすれば、
なくしたほうが断然、能動的に探索するRPGになって面白くなる。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:21:04.48 3QajbaHi0
>>188
それこそ君が気に入らないだけでしょ?
プレイヤーが楽しめるかが重要であって、君が他人の楽しみ方を否定する筋合いはないよ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:24:03.52 xdsz1NfnO
>>159
メインだろうがサブだろうが、「シナリオ」ってのがある時点で
それを辿る作りになってるわけじゃん。
舞台は用意した、あとは好きに遊べ。ならシナリオなんて無い方がいい。
選択できるからって言っても、用意されちゃってるんだよ。
そこに気付けよ。
一本道ゲームを複数やるのと変わらんだろ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:24:31.00 XXdAgVbH0
>>194
>>そもそも、目的地マーカーなんてなくしても、ある程度頑張ればすんなりわかるようなデザインにすれば、
>>なくしたほうが断然、能動的に探索するRPGになって面白くなる。
これが究極だよなw
マーカー有りだとただマップ見ながら追いかけるだけ、マーカー無しだとありえないぐらいの難易度。
開発者何も考えてないとしか思えんw
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:27:07.59 A64seHGp0
>>194
だからそのあたりのさじ加減を自分で考えろつーゲームなんだからそれができない人は向いてない
オンオフできるんだから勝手にやってろって話
むしろ、オンオフできるんだから良心的
どうせどちらか固定だったら
「マーカー出すぎでわけがわからない」
だとか
「マーカーが無いと広すぎてわからない」
とか文句タラタラ言いだすんだろ
マーカーがあった方がサクサク進めることができて良いって人も居れば、マーカーが無い方が探索できていいって人もいるわけだし、要するに勝手にやれ、そういうゲームデザインなんだから
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:29:59.36 732mOL1n0
とりあえずいめーじ!だけでプレイもせず
ベリーイージーなんてクソとか言い出す能無しの意見に価値は無いなw
てか、もしスカイリムを実際にプレイしてるとして
ちゃんとベリーイージーという表記見て避けてるなら
ちゃんとそれ、開発者の意図伝わってんじゃんw
まぁ、スカイリム自体プレイしたことないんだろうけどねw
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:31:36.99 A64seHGp0
>>194
いい加減気づけ
このスレの誰が青いかはともかく、お前一人ちょっと狂ってるってことに
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:32:04.75 pMN7CesG0
実際ゲームの難易度って、開発側の永遠のテーマだよね
それをいくつか作ってユーザーに委ねるっていうのも、なんか手抜きって感じがしないでもない
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:37:03.11 A64seHGp0
ベリーイージー→すごく簡単です
イージー→簡単です
ノーマル→標準です、ノーマルの意味が解らない人がこのスレの多すぎでマジ笑えますwwwww釣りか?
こんだけ釣れたらもう満足だろ?まだ言うなら鼻で笑っとくわ
ハード→難しいです
ベリーハード→すごく難しいです
難易度は変更『することができます』
『することができます』
っていうのは、日本語において
『することができる』けれども『しなくてもいい』ってことな
気に入らないなら『しなくてもいい』んです
日本語講座でした…ってノーマルとかは英語かwwwwwwwwww
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:37:31.88 a++wd69a0
つまり>>194みたいなゲーム好きもいれば>>198のようなRP好きもいる。
スカイリムは自由だの何でもありだの言ってる割りに後者のプレイヤーにしか対応出来ていない。
結局そんなもんか。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:40:27.96 TgfLotm80
少なくともスカイリムに限って、難易度を途中で変えることができるってのは自分もいらないとは思う
自分のレベルに合わせて明確に強くなるオブリと違って、スカイリムのフィールドの敵は地域固定だし、ダンジョンの敵はそのダンジョンに入った時の自分のレベルに適応される
勝てないと感じたら他のクエストやるなりして成長してから再チャレンジできるから
ただ、いらないと思うだけであってあるならあるで自分は変更しないだけだ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:43:03.01 xdsz1NfnO
最初に選べるだけなら
ただの親切設計と思えるけどな。
常時変更可能ってのはちょっと。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:44:28.48 NDXOij4+0
>>203
18歳未満程度の知能で受動的な子にはきついのかもねw
なんせZ指定だしw
自由は、自ら考え決断、行動し、
その責任を同時に背負う事が出来る人にのみ乗りこなせる。
これは、遊びでも同じだよNE。
ってか、自分で自分の遊び方も決められないって・・・・
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:45:21.44 NDXOij4+0
>>205
一キャラでウン百時間プレイするようなゲームで
最初だけ難易度選択ってw
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:47:38.22 A64seHGp0
難易度は変えれてもいいと思う
っていうか、細かな変更項目はあればあるほど良い、難易度に限らず
だって、気に入らないなら自分で縛ればいいだけの話だしな
なんだってそうだろ
自分のやりやすいようにカスタマイズできるならそれに越したことはない
使いたいものだけ使って、いらねーなら使わない
別に誰かに全部使えって言われてるわけでもないんだし
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:48:50.60 cTv1umdJ0
>>194
つーか世界で700万売れて世界で最も優れたゲームと賞まで獲得してるゲームを
こんな無能なオッサンが「制作者はわかってない(キリッ」
とかくそわろたwww
お前は何様だよwww
間抜けな上に嘘つきかよw
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:50:38.41 U6nTsOeV0
>>203
おいおい・・こんな池沼と一緒にすんなや
俺はダークソウルも好きだがスカイリムも楽しくやってるよ
それが普通だろ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:53:06.61 9/vP1tdW0
やらずに批判してる人もアレだがベセスダ信者の叩き方が怖い
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:53:42.67 a++wd69a0
>>207
「全て自分の想像の中」で遊ぶ方法もあるが「与えられた難関に挑戦する」という遊びもあるんだよ。
自己完結ではない外的要因(開発者の意図)による刺激で遊ぶ方法。
少なくともスカイリムは前者にしか対応出来ていないねって話。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:54:23.14 a++wd69a0
>>206だった。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:55:27.28 A64seHGp0
>>212
別に自分で難関を作ってもいいんよ?
ベリーハードで鎧ではなく服と剣だけでクリアするとかクスリは禁止とか
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:56:45.93 p9N4RWccP
まーあれだ、結局は完璧な調整はできないんだから、
ユーザーが調整してくださいねってゲームなんだよ。
そういうゲームなんだからしょうがないといえばしょうがない。
ただそれまでのゲーム。
今まで多くのゲームが発売されてきたが、難易度変更可、難易度途中変更可
のゲームがどれだけあったか。
とくに難易度途中変更可なんてゲームはそんなないはずだ。
万能対応できるはずの難易度途中変更可はなぜやらないか考えてみろ。
>>208
RPGツクールやってろ。
自分でつくったゲーム自分でやってるようなもん。
TVゲームにほとんどの奴はそこまでの自由なんてもとめちゃいない。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:58:19.66 a++wd69a0
>>214
だがしかし自分で作った難関と与えられた難関では刺激が同じではないだろう。
そこがスカイリム肯定派と否定派の分かれ道。
勿論両方好きな人もいるだろうけど。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:00:44.04 A64seHGp0
>>215
考えてみろもクソもねーだろ
そもそもコンセプトが違うんだよ
むしろお前が思考停止してるだけ
>RPGツクールやってろ。
RPGツクールするぐらいならTRPGするわ
>TVゲームにほとんどの奴はそこまでの自由なんてもとめちゃいない。
っていうか、このゲームを買うやつは少なからず自由度を求めて買うはずだけど?
あ、もしかして情報ちゃんと集めてない情弱って奴っすか?
情弱乙w
それとも未プレイ者が語ってるだけっすか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:07:27.18 XXdAgVbH0
>>208
>>だって、気に入らないなら自分で縛ればいいだけの話だしな
この考え方自体がRP寄りの感性なんだよ。
>>212で言うところの前者。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:08:06.99 p9N4RWccP
>>209
何本売ろうがダメなとこはダメ。
アホみたいなセリフの量、世界の作りこみとかほんとすごいと思う。
でも改善の余地はあるだろ。
ファミコン時代のおっさんだけど、面白いRPGとはなんなのかとか小学生の
ころから考えていた変態だから俺には荒がみえちゃうんだよ。
>>217
ごく一部はしらねーけど多くはもとめちゃいねーよツクール並な自由度なんて。
断言する。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:14:36.69 A64seHGp0
>>219
ツクール並とは言わんが、自由度を求める奴しかスカイリムなんて買わん
あとはお前みたいな情弱とか
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:15:25.62 NDXOij4+0
>>211
いや、やらずに批判はさすがに論外だろw
その機能設定が本当にゲームバランスを、
そしてそのゲームの楽しみそのものを削ぐものなのかって
やらなきゃ絶対わかんないし、それではクチを開く資格もナイよw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:18:01.81 pMN7CesG0
喧嘩すんなよ
実際スカイリムが世界のスタンダードなんだろうな
俺はどうも合わないけど、日本のゲームもあんな感じになっていくのかな
JRPGが衰退するのって、自然と淘汰されていく過程なんだろうか
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:21:57.20 p9N4RWccP
>>220
もちろん自由度を求めてスカイリム買った。
でも難易度調整はいらん。
あと、PCでMOD入れて遊ぶとかいうおままごと。
勝手にやってろって感じ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:27:46.16 XXdAgVbH0
このスレの上のほうでクエストの是非が議論されてるけど
クエスト否定派=難易度調整否定派
クエスト肯定派=難易度調整肯定派
と考えていい?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:27:54.14 A64seHGp0
>>223
いらんと思うならいじらなきゃいいじゃん
なんでこの一行がわからんのかが全くわからん
あぁ、お前風に言うと青いからですかわろすわろす
もうお前本当に持ってんのかよ
パケ画像うpしてみろよ
したあとで「情弱乙wwwバロスww」って馬鹿にしてやるからw
うpしないならしないで「プレイしてねーだろテメーww」って馬鹿にするからさ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:37:31.25 p9N4RWccP
>>225
だから、いじらなきゃいいじゃんじゃねーんだよ。
なんかいも言わせんな。
その理論のおかしさを3時間真剣に考えてみろ。
だから持ってるよ。スカイリム。ほんとに。UPとかいちいちめんどくせーことするかよ。
プレイ時間はまだたいしたことないけどな。
スカイリムつまんないって言ってるわけじゃないんだよ。
やりこめば面白いだろうよ。
でもやんなくても、難易度調整とかマーカーとか気にくわないとこは気にくわないんだよ。
もう眠い。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:43:08.01 9/vP1tdW0
>>226を美少女に脳内変換して持ち帰りするところまで想像した
他意はない
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:43:56.63 NDXOij4+0
やりもしないで気に食わないとかw
おはなしにーーーー!
なりませーーーーーーーーーーーん!!!
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:47:22.52 xdsz1NfnO
やりもせずに和ゲー叩いてるやつが言うセリフかよ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:49:50.21 XXdAgVbH0
和ゲー叩く際にFFとテイルズを必ず上げる奴は本当は和ゲーやってないんだろうな。
231: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/12/17 01:53:12.46 oLCQV1rf0
JRPGは別に何か衰退してませんじゃん!?♪。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:53:51.21 p9N4RWccP
>>228
おはなしになるだろ。
難易度調整できるゲームを否定してるだけだ。
スカイリムどれだけやってるかとか関係ない。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:53:55.52 732mOL1n0
>>229-230
お前らは誰と戦ってるんだよw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:55:47.91 NDXOij4+0
>>232
なりまてーーーーーん!!!!!
そのシステムの導入が
根本的にゲームの質を決定付けるとか
ありえまてーーーーーーーーーん!!!!!!
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:01:01.64 p9N4RWccP
>>224
>>このスレの上のほうでクエストの是非が議論されてるけど
>>クエスト否定派=難易度調整否定派
>>クエスト肯定派=難易度調整肯定派
>>と考えていい?
俺は、クエスト否定派=難易度調整否定派だな。
上のほうでクエストについて少し吼えてるのも俺だが、
クエスト制だとどうしても、能動的に行動しにくくなるからね。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:03:31.59 NDXOij4+0
はいノードーノードーw
全部そっちで「ノードーな気分にさせてくれ」って言ってるだけで
実はジュドー極まるゆとり思考なんだけどねw
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:03:56.64 XXdAgVbH0
>>235
やっぱりか。
ちなみに>>33は俺だ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:06:59.71 a++wd69a0
俺もクエスト形式も難易度設定も目的地マーカーも否定派だ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:08:55.33 prv9XW6O0
>>216
難易度調整の話はスカイリム限定ではないよ
FF13からテイルズまで妥当するし
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:10:28.43 p9N4RWccP
>>237
あなたとは意見が合うような気がする。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:14:54.68 XXdAgVbH0
>>240
というか、合ってるな。
目的地マーカーの話も合ってる。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:15:35.59 D3fTivfN0
クエスト否定って具体的には何を否定してるの?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:23:35.48 pMN7CesGI
FF13の難易度選択って何?
よくよく考えたら昔から難易度変えてプレイしてきたじゃないか
縛りプレイってそういうことだろ?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:26:39.71 XXdAgVbH0
>>242
>>33と>>42に大体書いてある。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:28:22.77 p9N4RWccP
>>242
それは上の方を見ればわかる。
俺が言ったのは、
>>36
>>42
>>52
>>67
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:34:01.82 0Ox6HN5i0
>>244
単に「クエストが発生しました」って表記がでるものがクエストなの?
オブリもフォールアウトもスカイリムもベセスダのRPGの場合
ストーリーは全てクエスト進行なんだが、仮にそれを全て否定したうえで
ベセスダのゲームはつまらないと思うなら、それはその人にベセスダのRPGがあわないだけじゃないの?
作中の本や文献から物語や事件を読みとるって部分については
既に十分すぎるほど組み込まれてるのは遊んだ人ならわかるはず
その上で上のクエストを否定した場合に、そもそもゲームとして成立させられるの?
この形式はベストではないだろうけど、現状で箱庭RPGを考えた場合にはベターではある
そして現状、それは多くの人に支持されている
煽るわけじゃないけど、単に売れたのではなく
世界中で多くの人に愛され改善発達してきたシステムを、単に個人の好き嫌いではなく
「俺は子供のころからRPGについて考えてきた。俺の方が面白いものを考えられる。ベセスダはセンスない」
って言えてしまう神経は理解出来ないな
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:51:28.81 p9N4RWccP
>>246
俺はクエスト制じゃないゲームのほうが、より能動的にプレイできる
と言っているわけで、別にベセスダゲーム完全否定しているわけじゃないんだよ。
クエスト制はスカイリムとかには合ってるだろうね。
クエスト制を前提にした作りになってるし。
あんなにクエストが無数にあり、リストにのらないとわけわからなくなるなるし。
数あるクエストからどれをやるかってのもプレイヤー次第でその選択することも
能動的といえば能動的だし。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:58:43.23 XXdAgVbH0
>>246
ちなみに俺が>>33で書いたのはスカイリムのことを想定して書いたわけではない。
どちらかというと割りと最近のJRPG。
でもクエスト形式のゲーム全般にある程度当てはまる理屈だとは思ってる。
オブリもやったしスカイリムもちょっとやってるし。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 03:04:23.80 BJCIYaUR0
>>247
言いたいことはまあわかるけど、>>33の
テキストやマーカーが表示されるとクエストで
それが内部のみで処理されればクエストじゃないってのは自分理論だね
テキスト表示があろうがタイトルがドドンと表示されようが
気づかないうちにひっそり始まっていようがクエストはクエストだよ
あとは万人にわかりやすくする為に、マーカーやテキストによる指示があるにすぎない
でもたしかにそれがなければより能動感は強まるのでこれらのオンオフはあってもいいかもね
MODではおそらくあるだろうけど。
オンオフさえ否定っていうなら賛同出来ないけどな
大作RPGである以上、万人に向けて売らないといけない
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 03:34:43.15 p9N4RWccP
>>249
もちろんわかりやすく表示されようが表示されまいがクエストはクエスト。
ここで言ってるのは、一般的に最近はやりのリストとかで
わかりやすく教えてくれるものをクエストと呼んでる。
リストで表示されるタイプは、単純なお使い系が多い傾向にある。
ちなみに、ダークソウルはクエスト制ではないが、
なるべくそういうお使い的なのは
少なくしているとインタビューで言ってた。
スカイリムの作りでオンオフあってもあまり意味がない気が。
そんな一部のマゾにむけて作ってもという気がする。
オンオフある時点でほぼみなオンにする。
オンのみとかわらん。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:03:59.04 9/vP1tdW0
スカイリムに関してはオンオフ有りでいい気がするわ
あのマーカー非表示にしたいと何度思ったかわからん
探索やロールプレイにひたりたい時でもコンパスに常時行き先表示されるんだもん
ただ常時非表示ってのもボリューム考えると非現実的
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:32:06.46 kvHtw2RS0
ほんと頭の悪い奴がいるなwww
オンオフってのは次善策って事だろ
仮になければ能動的な冒険感は増す
ただしあまりに手探りになるために万人受けが出来なくなるのであり得ない。それはやってはいけないこと。
それでもクエストの文章や目的マーカーによる誘導が嫌なら、オンオフ機能をつければいい
そういうことだ。
「みんなオンにするに決まってるから駄目だ」
「みんな強制的にオフにして手探りの冒険を楽しめ」とか本気で言ってるなら頭がちょっとおかしい
難易度の話も同じ
他でも散々言われてるが、そういう手探りの冒険要素「も」
TESは大量に導入してて、その上で誘導もやってるだけなんだから
それが嫌なら別の会社のシリーズやるか、自分で作ればいい
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:35:24.06 +qxH8TmR0
能動性ってのは良くわからんが
確かにマーカーやジャーナル見るより
景色や人々の会話から行き先を決める方が
冒険をリアルにシミュレート出来て没入感出るな
TESはそっち方向に特化したゲームだろうし
その辺の事ならTES開発者は詳しいだろう。現実的なハードルがあるんだろうが
そういやFONVとか、没入感のためのシステムを任意で切り替えられるようにもしてたな
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:35:55.46 uW8Jh8go0
ダークソウルはアクション重視でロールプレイにはそもそも向かない
その代わり厳密なバランスや職人的な難易度調整が必要でその攻略も面白さに繋がる
スカイリムは個々が好きな難易度に調整し、好きに世界を楽しむゲーム
攻略は本質的な目的じゃない
両者はゲーム性が全く違うので同じ物差しで語ること自体出来ない
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:40:19.16 H8ufw4NR0
どうしても皆が自由に楽しむんじゃなく
自分のファミコン時代の理不尽な難易度の攻略や手探りの冒険の思い出を押しつけたい人がいるな
こんな人が考えるゲームが面白いわけがない
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:50:21.47 5AY0Jv950
>>250
クエストマーカーがなければより良いゲームになるといいたいのかと思えばそうでもない
自分で言ってるように、それでは単なるマゾゲー仕様でしかない
マーカー抜きでは成立しない、スカイリムのゲームデザインが悪いというのであれば
それは単にベセスダのゲームそのものがあわないということだが、それも否定する
結局なにが言いたいわけだね?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 05:12:51.01 A64seHGp0
>>255
まさに老害って奴だ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 05:14:48.27 E738YbcL0
>>194
プロ野球選手を見て酒飲みながら
「下手くそ!おめーバッティングが何もわかってねーんだよ!」とか叫ぶ単なるオッサンの図そのままだねw
259: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/12/17 05:15:39.60 XcYUWoi6O
自由に役割を演じる電脳遊戯のJRPGを作って欲しいですよねー。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 08:16:01.15 NDXOij4+0
こんな一部の人間オンリーの嗜好を反映して
カチカチに仕様固めたゲームなんてただのオナニーソフトじゃんw
皆に是非体験して欲しいものがあって、そのために
ゲーム自体の仕様に幅を持たせて製品として仕上げ
誰もがそれにアクセス出来る様にしてあるわけでさ、
ごく一部のゴミ仕様のソフトにされたら一部のドヤァのために
多くの人の体験機会が失われるし、次も続かないよねw
繰り返すけどプレイヤーのレベルは一定じゃないし、
制作者側のハードルに全てのユーザーを突き合わせると
皆に出来るだけの体験を、という面においては
逆に相当なレベルの制限がかかるの。
それを避けるのは、世界最高のタイトルを抱える
ベセスダなら当たり前の事だと思うがね?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 08:46:24.44 p9N4RWccP
>>254
>>スカイリムは個々が好きな難易度に調整し、好きに世界を楽しむゲーム
>>攻略は本質的な目的じゃない
開発者側の根底にこういう考えがあるんだよな。
俺は、その考えはどうかと思う。
ゲームじゃなくなるから。
上のほうでも言ったが、リアルな箱庭世界を作ることにばかりにつきすすむと
なんでもありでゲームじゃなくなる。
仮想現実的なリアルな世界が重視されて、攻略する楽しさを軽視してる傾向にある。
スカイリムは現時点で最高のRPGみたいに思っている人が多いが、
その攻略する楽しさ達成感が薄くなっているという問題がある。
ダークソウルはゲームを作っている。
スカイリムは体験を作っている。
プレイヤーはどちらを求めてるか。
俺が問題と思ってるのは、もし攻略とかゲーム性軽視しリアル箱庭世界をつくる
ことばかりにいってると、ムービーゲーみたいにゲームじゃなくなりあきられるんじゃないかと。極論だが。
今は、スカイリムの圧倒的につくりこんだ体験が支持されてるだろうが、
今後どうなるか。攻略重視でしかもスカイリム並に作りこんだ箱庭ゲーがでてきたら、どれほど面白いか。
>>256
よく読め。
まとめると、クエストマーカーなんてなくても
なりたつような作りのRPGが理想。
スカイリムに感してはクエストマーカーなかったら批判ありまくりの、
ゲームとしてなりたたないマゾゲーになるだけだから無理。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:01:37.18 pdbGGo+F0
ダクソとかバランスとか何も考慮せずに、プレイヤーに無意味な所でストレスを感じさせる製作者のオナニーゲーの筆頭だろ。ストーリーなんかあってないようなもんだし。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:22:39.87 p9N4RWccP
>>262
ゲーム性重視、攻略する達成感を重視した作りのRPGの例でダクソをだしただけで、
完璧なバランスだとは言ってないぞ。
俺的には能動的に遊べるRPGで良質のゲームだとは思うが。
ダクソが気にいらないならデモンズでもなんでもいい。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:35:50.26 uyMKftihP
>>261
お前キッチリ「ゲームとは」って概念語ってみなよw
ちなみに、併せて聞きたいが
スカイリムがのどの辺が「ゲーム」から遠ざかってるというの?
俺には何言ってるかサッパリわからんw
世界観を分厚くするために徹底的に情報ぶっこんで
まるでそこに本当に世界が広がってるかのようなレベルまで作り込んでるが
やってることは完全に「ゲーム」だと思うんだが。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:36:22.07 a++wd69a0
目的地マーカーは無かったら無理ゲーになるしあったらマーカー追いかけるだになる。
表示非表示はプレイヤーの自由とは言っても「表示も非表示も嫌」という人に対する第3の選択は無いよな。
無理ゲーにしないための妥協案が目的地マーカーだとするともっとマシな策はなかったのかな。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:47:46.44 p9N4RWccP
>>264
ゲームとはジャンケンだよ。
ルールのないジャンケン。なんも面白くない。
ジャンケンはルールがあるから面白い。
ルールがあるから考える。考えるから面白い。
>>世界観を分厚くするために徹底的に情報ぶっこんで
>>まるでそこに本当に世界が広がってるかのようなレベルまで作り込んでるが
>>やってることは完全に「ゲーム」だと思うんだが。
ゲームってある程度制限や、ルールを設けたほうが面白いんだよ。
はるか上のほうでも言ったが、
そこらじゅうの物を拾えちゃうリアル性→いちいち拾うのめんどう
こういうことになったりする。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:50:21.79 rD69eO/50
勘違いしてはいけないのは、ここで「ノードー」言うてる子は
ただ単に「ノードー気分にさせてくれ」
言うてるだけだからねw
移動範囲の限定、情報の指向性等、「古き良き」日本のRPGは
結局真のノードー性なんて皆無に等しかった。
皆「ノードーしてる気分」にさせてもらってただけ。
街の人はほぼ無駄なく主人公のためだけに生きてる伝言板だし
街の近くに洞窟があれば100%「何か」あるw
そんなもんだよw
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:56:48.72 a++wd69a0
>>251
だからマーカー非表示にしたい時もあるしマーカー表示するのが現実的と感じるときもあるんだよな。
だからと言ってオンオフ切り替えはベストな策ではないと思う。
自分の都合に合わせてオンオフを切り替えたのでは世界のルールを作り替えたことになりRP感がグッと下がる。
目的地マーカーを表示するってのは使うと目的地が見えるようになる「神の目」みたいなアイテムと同じこと。
だから探索やRPに浸りつつ攻略が非現実的にならないように絶妙なヒントを出したりしてマーカーがなくてもある程度目的地が絞れる仕様が理想だな。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 10:00:33.81 uyMKftihP
>>266
?????????
スカイリムにはルールが無いと?
意味わからんちんw
むしろあそこまでシームレスに町も砦も城も洞窟も空も
自分も敵もドラゴンも巨人も町の人も、
体力マジカスタミナ経済物理法則装備その他諸々
基本的に統一された「ルール」の中で生きているからこそ
そこで生まれる遊びが絶望的に豊かになるんじゃない。
君ね、「ゲーム」という概念に対して視野狭すぎw
まるで積み木を渡されて遊び方わからずに困ってる
ゆとりなお子様みたいだよw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 10:03:33.43 XXdAgVbH0
>>267
「ノードー気分にさせてくれ」たら理想じゃないですかw
スカイリムはせっかく物理的にノードー的に動ける世界なのにクエストやらマーカーやらの所為で「ノードー気分にさせてくれ」ないってことでしょ。
初期ドラクエとかはFCのあの限られた容量の中で物理的にはノードー的に動ける余地は少ないのに「ノードー気分にさせてくれ」るゲームを作ったのは凄いと思うけど。
>>269
あなたが言ってるのは「play」だな。
「game」と同じ「遊び」という意味を含んでいるが、ニュアンスが違うんだよ。