DXライブラリ 総合スレッド その15at GAMEDEVDXライブラリ 総合スレッド その15 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト5:名前は開発中のものです。 13/04/05 04:25:25.33 bPNmD62Y >>4 PlayMusicとかPlaySoundFileとか使っているならPlaySoundMemのほうを使った方がいいと思うぞ。 6:4 13/04/05 04:47:39.17 cbWh4JId >>5 レスありがとうございます。 紛らわしい書き方してすみません、 再生にはちゃんとPlaySoundMem(*** , DX_PLAYTYPE_LOOP)をつかっております。 >>4にて書いているplaybgm関数とはDX_PLAYTYPE_LOOPを引数としたもの、 play関数とはDX_PLAYTYPE_BACKを引数としたものになります。 なにか考えられる原因はありますか? 7:名前は開発中のものです。 13/04/05 05:03:31.29 vf3DftM6 今、一番関心のあるスレを発見 丁度、ボクもDXライブラリの門を叩いて DXライブラリの門をくぐってゲーム開発に挑戦してみようとしているので ちょくちょく利用させていただきます ttp://blog.livedoor.jp/winpg/ ここでゲーム開発日記を書いていく予定です 以後、お見知りおきを 8:名前は開発中のものです。 13/04/05 05:26:37.75 bPNmD62Y とりあえず>>4の書いてあることの解釈の確認だが 元々のステージBGMを「A」で新たに鳴らしたいBGMを「B」としよう。 >>4がやりたいことは「A→B→A」という風にしたいが 実際には「A→(無音)→B」という風になってしまうということでいい? 「int Handle」という変数があるとして Handle = LoadSoundMem( A ) ; Handle = LoadSoundMem( B ) ; という風にAとBのBGMを共通の変数に代入をしていないか? 「int Handle1」「int Handle2」というような感じで別々の変数を用意しておいて Handle1 = LoadSoundMem( A ) ; Handle2 = LoadSoundMem( B ) ; にしておかないとダメなのでは。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch