13/04/05 00:12:10.44 c+f/PlMC
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
最初のマップをちょっといじって操作のチュートリアルっぽいの付けた
今出来るアクションは「歩く/ジャンプ/二段ジャンプ/しゃがむ」
そろそろメインのキャラ入れ替えたいけど作るのめんどくせー
マップ作ってるほうが楽しい
海岸の奥に森を作ってゲームにしていかないとねー
謎解き要素を入れて森を抜ける面を作ってみよっかなー
写真も撮れる様にしないと
509:名前は開発中のものです。
13/04/05 00:52:54.22 rhyYrg5l
>>508
グラフィックは安っぽいTF2とかのSteamゲーにありそう
中身スカスカのTPSにならないことを望む
510:名前は開発中のものです。
13/04/05 01:18:43.45 N0f4bEVM
望む(笑)
何製作スレに来て一方的に注文つけてんだコイツ
511:名前は開発中のものです。
13/04/05 04:17:12.13 /fkwA7jJ
願っているっていいたいんだろう
512:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/07 16:11:02.07 Oks1Zzkm
写真撮れるようになったのでカメラの機能を追加中
ズームは出来るようになったんでフォーカス付けてボケを再現出来るようにしたい
カメラの機能はズーム/焦点距離(ボケ範囲)/F値(ボケ濃度)/WB(明るさ)の4つで再現しようと思ったけど
あんまり操作が増えると遊ぶの苦痛になるんでF値とWBは外しておいていいかなと思った
カメラ作ってて思ったんだけど広いフィールドで小さいオブジェクト探したりすると面白そう
森の中で生活してる虫探したり遠くに有るスイッチの状態を確認して罠を避けたり
カメラ使わないと先に進めない要素を作れて面白そう
撮影地点
URLリンク(uploda.cc)
カメラモードON
URLリンク(uploda.cc)
カメラ(広角)
URLリンク(uploda.cc)
カメラズーム1
URLリンク(uploda.cc)
カメラズーム2
URLリンク(uploda.cc)
カメラズーム3
URLリンク(uploda.cc)
513:名前は開発中のものです。
13/04/07 16:22:08.67 vrTiVJh8
作りこみ次第では面白いと思うんだけど
モノになるかどうかは絵的なデザイン
そしてそれを起こしたモデルの出来具合と数を用意できるかどうか次第って感じかな。
そこが結構大変そう。
今は3Dちょこっと動かすくらいならUnityとかでも簡単になっちまったから
プログラマーの技術力より
デザインセンスや物量な部分が比重を占めるようになった気がする。
514:425 ◆EHFosUmvec
13/04/07 20:36:18.85 04H6wlRp
484さん
順調に進んでるようですね
楽しみにしてます
515:425 ◆EHFosUmvec
13/04/07 20:37:40.91 04H6wlRp
来週末には途中経過報告できそう
それと名前をコロコロ変えてすまん
516:名前は開発中のものです。
13/04/07 23:18:32.16 ho4HWbI+
オツナノレス
517:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/08 02:04:39.08 7sppRbNH
朝から新しいマップ作ってたらこんな時間
今日は色々勉強した
UDKのPostProcessってすげーのな
一気に映像がリアルになるぜ
Kismetも少しずつ覚えてきたしスクリプトも簡単なのならかけるようになってきた
森がすげー綺麗で嬉しい
画像は全部ゲーム中のカメラで撮った写真
加工も何もしてないけどどう?
今日は疲れた。寝る
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
518:名前は開発中のものです。
13/04/08 08:47:38.39 XG0jaOu9
素直にすげーと思う
519:名前は開発中のものです。
13/04/08 09:55:14.24 WbdotZfN
同じくすげーと思う。
どっかで晒そうと思ってた俺のクソゲーを晒す勇気が無くなってきたぜ。
520:名前は開発中のものです。
13/04/08 11:00:39.82 aedF26gd
凄いと思う(UDKが。)
521:名前は開発中のものです。
13/04/08 11:02:46.81 aedF26gd
でも別にそれは悪いことじゃないと思う。
容易な方法で良い結果が得られるならば、それに越したことはない。
522:名前は開発中のものです。
13/04/08 11:09:51.34 XG0jaOu9
(キリッ)w
523:名前は開発中のものです。
13/04/08 13:11:45.24 cx/r2qQS
グラフィックだけで中身スカスカのゲームだろ?
ただジャンプとか
へぼいAIを倒して終わりとか
スコア表示されて終わりとか
そんな程度だろ
ゲームと呼べない動くアプリなんだよ
524:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/08 15:40:12.42 7sppRbNH
動画うpした
175Mbあるから興味ある人見てみて
URLリンク(kie.nu)
>>523
マジそれが問題
ここのスレの初めのほうで散々言われてたけどグラ作るのは3Dなんでなんとかなる
でもゲームのシステムとかが面白く無いとグラ良くても全然つまんない
ほんと動くアプリってのがよく分かる
これをどうゲームにしていけばいいかすっげー悩む
あーあどうしよっかなー
525:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:14:05.17 JAnKoP7T
すごいすごい
526:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:20:06.50 cx/r2qQS
動画で175MBって時点で情弱だなこいつは
youtube二アップしろよクズ肉が
ゲー専はやっぱりクズだな
527:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:27:20.82 HaRoj7sh
これは!>>526が凄いゲームをうpる流れだな
528:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:35:52.24 cx/r2qQS
ゲー専クズがなんか騒ぎ出したな
所詮ゲー専クズはクソゲー作って死ね
529:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:36:25.88 cx/r2qQS
ゲーゲゲゲゲゲー専wwwwwwwwwwwwwwwww
低脳無能ゲー専wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ロックマンの稲船氏などは除きますwwwwwwwwwwww
530:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:37:59.52 8WauBtMw
男の価値 薩摩の教え
一、何かに挑戦し、成功した者
二、何かに挑戦し、失敗した者
三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
四、何もしなかった者
五、何もせずに批判だけしていた者 ←いまここw
531:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:37:59.55 KTxrghwx
だなtubeにうpしろや
532:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:46:23.21 cx/r2qQS
早くアップしてくださいよwゲー専さんw
youtubeにアップできねえ情弱ゲー専wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
負け犬ゲー専wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
533:名前は開発中のものです。
13/04/08 20:47:57.85 cx/r2qQS
低脳無能Unity使いの負け犬負け組み社会の底辺ゲー専クズさん
早くyoutubeにアップしてください
534:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/08 21:00:19.13 7sppRbNH
>>526
ごめんなw
youtubeは垢使ってて別アカ取るのめんどくせーからそのままうpしたんだよ
使ってる垢はミク曲ばっかりうpしてるから混ぜるのも良くないかと思って
キャラクター変えないとUDKはソフト配布出来ないので
キャラクター作ってるんだけど、blender何だコレ
操作がめっちゃややこしいな
使いづらいったらありゃしない
って事でキャラクター案置いとく
クソだせぇw
ネコ耳付けたら可愛くなるかと思ったけどきめぇ
URLリンク(uploda.cc)
535:名前は開発中のものです。
13/04/08 21:47:03.20 cx/r2qQS
すぐ猫耳とか尻尾とかつけたがるよな
FFとかまじそんなの
どういう感性してんですかね
536:名前は開発中のものです。
13/04/08 22:00:18.79 JAnKoP7T
関係ないスレがらみでゲハに貼られたせいで変なのが来てる模様。
537:名前は開発中のものです。
13/04/08 22:31:06.09 XWLb93fc
えっ484モデリングも自分でやるん?すげーな
あとバックパック(backpack)やろ
538:名前は開発中のものです。
13/04/08 22:45:25.15 toOo0GDH
よくわかんないけどこの人はロックマンなんかで満足してる子なの?
539:名前は開発中のものです。
13/04/09 08:46:30.84 tE5YQLVp
>>524
動画に圧倒された。
圧倒的なレンダリング(ボリューメトリック・ライト、動的シャドウ、水面表現などなど)は、UDKの機能なのかな?
540:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/09 10:16:18.56 Xz7+oFnW
>>537
UDKは商用、非商用問わずskeltalmeshって言ってボーンの付いたキャラクターとかのオブジェクト使ったら公開できないらしいです
なのでUDKで公開出来るゲーム作ろうと思ったら最低でもキャラクターは総入れ替えしないとダメみたい
しょうがなくblender使ってモデリングしてるけど操作感悪すぎて作業が進まない。。。
あとバックパックだったw
>>539
動画見てくれてありがとう
全部UDK標準の機能で作ってるよ
UDKは何でも出来るけど細かく調整してあげないと思った通りに表現できない
手を入れまくって調整していくとすごい綺麗に表現できた
最初起動して簡単なシーン作ってデモプレイした時は貧弱なレンダリングだたよ
動的シャドウとかは使い方によっては機能したりしなかったり、機能しても影が真っ暗になったりで難しかった
途中挫折してCryEngineに切り替えるようか迷ったくらい
何でも出来る分、調整する箇所が増えるから慣れっていうか、ここの値をこうすればこんな感じになるっていう頭の引き出しが沢山必要だとおもったよ
目指してるのが雰囲気ゲーなんで空気感はすごい頑張って作ってたから良い評価でちょっと報われたw
ありがとう
541:名前は開発中のものです。
13/04/09 16:15:11.30 5C/6ELCO
ゲハからきました
すごいおもしろいことやっとるな
俺もこういうのやりたい
r"PS3愛ヽ
(_ ノノノノヾ) マジかよ糞箱売ってくる
6 `r._.ュ´ 9
|∵) e (∵|
`-ニニ二‐`
542:名前は開発中のものです。
13/04/09 16:35:00.16 up+J+84m
ブラウザゲー板にはいなかった?
543:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/09 17:51:15.10 Xz7+oFnW
今日はキャラモデリングの途中に、今まで歩く事しか出来なかったので走れるようにした
あとカメラで撮影した時のエフェクトとシャッター音を追加した
ついでに写真の解像度を上げてゲーム中よりも綺麗な写真を撮れるようにした
それと自由に動かせるオブジェクトを追加した
自分でオブジェクトを配置して構図を作って写真が撮れるようになったよ
blenderがががが。。。
UDKじゃなくてblenderにつまづきそう
今日の一枚、お気に入りの場所
URLリンク(uploda.cc)
544:名前は開発中のものです。
13/04/09 18:52:45.26 tE5YQLVp
>>540
情報シェアしてくれてありがとう。
既製品のゲ製エンジンは触ったことないけど、書き込み内容は非常に参考になる。
レンダリングで言えば、映像が最近公開されたBF4と比べても遜色ないんじゃないかな。
応援してるぜ。
俺の場合、レンダリングのリッチ化まで手が回っていないから、色々なVFXを実装している点はうらやましい。
むしろステージごとのメモリ管理や、後からデザインをしやすくするために外部データファイルとの連携を実装するのに、非常に時間がかかっている。
545:名前は開発中のものです。
13/04/10 01:55:53.04 OvEcT9jn
ちょっと距離が出ると、ボヤけてるのが残念
546:名前は開発中のものです。
13/04/10 06:46:48.74 JN5nWXcp
あくまで写真を撮ってるんだからそれは意図してのことじゃね?
547:名前は開発中のものです。
13/04/10 06:54:08.93 za8A8HqI
>>545
被写界深度でググッてみ。
でもカメラモードではフォーカス弄れる機能がほしいかもね。
距離があるものを撮りたいのに近づくしかないのはつらい。
548:名前は開発中のものです。
13/04/10 08:04:27.60 JN5nWXcp
明らかに文明の痕跡が遺る星を舞台にしてるんだから、カメラも拾った部品でパワーアップできるようにしとけばいいんじゃね?
最初はピントも弄れないショボいカメラだけど探索進めて部品拾ってく内に近くまで行けない場所も撮れるようになったり
で、何で異星の部品がロボのカメラ規格に合うのか疑問に思いながら探索を進めていくと、やがて目の前に倒壊した自由の女神像が・・・
549:名前は開発中のものです。
13/04/10 08:14:13.12 Nht87H/G
まぁUDKの癖なのか結構ミニチュア写真風になるよな。
流石にEpic本隊のタイトルは仕様完全に把握してるのかそうでも無いけど
アンリアルエンジン採用インディーゲーとかだとそういうの多い。
550:名前は開発中のものです。
13/04/10 08:31:33.35 L7o4cE3m
それはエンジンの仕様の把握じゃなくて
被写界深度の原理の理解の問題だなー
とりあえず画面を豪華にしたいとかエフェクト盛りまくりたくなる気持ちは分かるけど
551:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/10 09:42:09.95 S9/yz5L9
>>545
>>549
こんな感じでボケてない写真も撮れる様にするよ
ボケ具合っていうか焦点は動的に変えられる様にする
URLリンク(uploda.cc)
ボケの調整も組み込み中だけどUDKの俺のバグなのかUDKのバグなのかちゃんと切り替わらないで悩み中
>>548
それ何て猿のわくs
っていうかボケって世界基準で使われてるのなw
海外フォーラムとか公式チュートリアル見てたら「bokhe」とか書いててワロタ
それとやっときちんと起動できる様になった
とりあえずのタイトルと終了メニュー追加してキャラクター変えたらベータ版公開できる
もちっとまっててね
552:名前は開発中のものです。
13/04/10 10:22:03.27 OvEcT9jn
ボケは、普通は出ないんでしょ?。
エフェクトかけて、遠くなるとボケるようにしてるんでしょ?。
通常モードで歩くならボケない方がいいんじゃないの?
これなら、BF3並み
553:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/10 11:05:58.18 S9/yz5L9
>>552
ボケはどうなんだろう?
やっぱ普通はOFFでカメラモード時のみONの方がいいのかな?
そっちの方がファインダー覗いてるって感じはするよね
ちょっと悩んでみる
554:名前は開発中のものです。
13/04/10 12:21:43.51 OvEcT9jn
とりあえず、このノリで作って、
どっかの遺跡を真似たデータを載せれは、
1本1000円ぐらいの遺跡探検シリーズにはなりそうwww
555:名前は開発中のものです。
13/04/10 16:49:54.40 3qaSs585
>>484
素直に凄いと思う。
自分も被写界深度、SSAO、シェーダーを使って、
リアルタイムなのを一人で作ってますけど、
テクスチャはどのように作っているんですか?
自分はSAIでドローイングしてばっかりです。
556:名前は開発中のものです。
13/04/10 17:59:10.03 tZXYR+ie
URLリンク(www.unrealengine.com)
これか・・・
グラ見たら興味わいてきた
ただし商用利用はできないみたいね
簡単に作れるようなら試してみたい
557:名前は開発中のものです。
13/04/10 18:09:03.63 OvEcT9jn
UDKは、ロイヤリティ払えば可能だろ。
幾らか知らないが。
ちなみに、UDKが出た原因は、俺・・・。
558:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/10 18:33:38.96 S9/yz5L9
>>555
UDK触ったことある人なら分かるけどテクスチャはまだ一枚も描いてない
全部UDKに含まれるアセット使ってるよ
2Dは得意じゃないから、今後別のテクスチャ使うにしてもライセンスフリーの素材を使うと思います
>>556
商用利用出来るよー
面白いからやろうぜw日本じゃあんまユーザーさんいなくて寂しいw
UDK販売しようと思ったら最初に99ドル払ってライセンスを取得して
その後は総売上が50,000ドル超えた時から売上に対する25%を四半期毎に支払えばおk
500万を売り上げるゲームを少人数で作れたらもう趣味の範囲じゃなくなるよねw
すっげー魅力的なシステムだと思う
1本5千円で年間80本売れば年360万になって月換算で30万=1年間プー太郎できる
うはw夢がひろがりんぐw俺天才w
でもグラだけで言えばCryengineの方が上のような気がする。。。
被写界深度の事で悩んでて外に出て思ったんだけど、人間の目って遠景だとDOFかからないのなw
初めて知った
近景だとかかるにはかかるけどゲームとかの映像と違って二重になってかかるのな
TVとか雑誌とかの影響で同じように見えてるもんだと思いこんでたw
って事でやっぱりDOFかけるのはカメラモードの時のみにするよ
最初は全くかけられなくてパーツ(レンズとかフィルター)を収集すると色んな写真が撮れるようにしたら楽しいかもーって思ったよ
559:名前は開発中のものです。
13/04/10 18:41:43.43 tZXYR+ie
>>558
ありがとう
意外に安いね
グラ見たら萎えるような額を請求されるんじゃないかと思った
3Dの制作はきついけど、2Dと組み合わせて背景素材的な使い方も出来そう。
560:名前は開発中のものです。
13/04/10 19:16:57.82 3qaSs585
>>558
なるほど、どうもありがとう。
アセットでこれだけの事ができるなんて凄いね。
自分も雰囲気ゲー好きなんで、頑張ってください。
561:名前は開発中のものです。
13/04/10 19:23:07.39 OvEcT9jn
UDK、オフィシャル完全ブックがあればいいと思うけど、無いし、
海外製のあれら、使いこなすには実際にあれこれやらねばならず、
しかも、厳密に利用すると、ぜってーバグとか出てくるだろから、使う気にならない。
562:名前は開発中のものです。
13/04/10 19:46:09.09 bDzwPiyZ
ライセンス料がめちゃくちゃ安いんだな
563:名前は開発中のものです。
13/04/10 19:58:12.20 za8A8HqI
でもPC向けだけだからマネタイズそうとう難しそうだなぁ。
海外も視野に入れる必要があるんじゃね
564:名前は開発中のものです。
13/04/10 20:10:38.43 S9/yz5L9
>>559
安いっていうかライセンスは販売するって決めた時だけ払えばいいから実際作る間は一円もかからない
途中で挫折しても金銭的リスクは0
販売しなければ実質タダだよ
>>561
オフィシャルブックにも劣らないマニュアルページ(日本語翻訳済み)がものすごいボリュームであるよ
それどころか140本?くらいの日本語字幕付きチュートリアル動画もあるよ
それどころか完成済みのサンプルゲームもあるよ
それどころか何かとりあえず色々あるよ
でも実際使いこなすにはあれこれしないといけない
スクリプトも書けないとやりたい事は実現できないことが結構あるよ
あと実際問題でバグも沢山ある致命的なバグも遭遇してるけど大体月に1回のペースでエンジンのバージョンアップしてるから開発段階から公式フォーラムとかに投げとけばいいと思うよ
>>563
UDKで作ったコンテンツがそこそこ当たったら正式なCryEngineを買えばいいよ
PC以外にもPS3/XBOX/スマフォ(iPhone)への書き出しも出来るよ
UDKだけでもPCとiPhoneへの書き出しは対応してるから、コンテンツさえ何とかなれば何とかできそうじゃね?
PCに至ってはXBOXコントローラーが標準で対応してたりするよ
Unityに劣らないと思うんだけど
唯一言えばWEBでの再生だけどコレもプラグイン無しで動くように何とかするってのをどっかで見た
マネタイズに関してはゲーム出来上がらない事には考えても仕方ないから、とりあえずゲーム完成させる事を第一に考えてればいい気がする
565:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/10 20:12:55.35 S9/yz5L9
間違えた
X UDKで作ったコンテンツがそこそこ当たったら正式なCryEngineを買えばいいよ
○ UDKで作ったコンテンツがそこそこ当たったら正式なUnrealEngineを買えばいいよ
ついでにトリ付けて無かった
566:名前は開発中のものです。
13/04/10 20:41:33.10 OvEcT9jn
だけど、違法コピー対策は、どうすんだろ。
大手でさえ、解除されるんだから、個人じゃどーしょもないだろ
567:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/10 20:55:01.46 S9/yz5L9
>>566
違法コピーされるくらいのコンテンツ作れたら大成功だと思う
てか上位版のUnrealEditer?は3,600万くらいするらしいけど実際に売られてるゲームで使われてるくらいだからその辺は多分最低限のものがあるんじゃないかと思うよ
それでもまかり間違えてすげーコンテンツ作れたら絶対コピーされると思うけどねw
絶対コピー出来ない仕組み作れたら、それが最強のコンテンツだろw
もうゲームなんて作らなくてもいいくらいウハウハだ
今はそんな夢のような心配するよりゲーム作ろうぜw
568:名前は開発中のものです。
13/04/10 20:55:43.53 za8A8HqI
>>566
そこらはMinecraftが参考になる。簡単に言うと、あきらめる。
完成品つくるのが最優先なのは間違いないな。手伝えることあったら手伝いたいが、
下手にいろんな人がかかわると上手くいかなくなるからなぁ。
569:名前は開発中のものです。
13/04/10 21:33:34.19 OvEcT9jn
ファルコムとかって、こうゆうのでイース作れば、
韓国のエンジン使わずに済むんじゃw
570:名前は開発中のものです。
13/04/10 21:51:22.72 WYg14vGf
当たり前のことだろうから改めて確認もなんだけど、
今はまだ純正のそれはそれは素敵なアセットを使ってる状態のビデオでしょ?
結局モデリング、テクスチャリング、ライトマップ、ベイク、シェーダ…
と相当高い地力ないとオリジナルなものでビデオみたいにはならんのだろ?
infinity bladeだっていくら8週間とはいえそもそも中の人アーティストだしなぁ
571:名前は開発中のものです。
13/04/10 21:59:03.58 WYg14vGf
食指が動いてUDKのサンプル見てみたけど、
シャーダ、カメラフィルタ、エフェクトは初めからかなりいいの揃ってるんだと思うよ(しかも無料だろ?)
でもなぁ普通に例えばMayaとPsと良さげなレンダエンジンでまずあのレベルまで達せられるかってことだよね
とてもじゃないけど何年苦行を積めばああいうレベルになるのかっていう
572:名前は開発中のものです。
13/04/10 22:01:14.98 WYg14vGf
連投すまん 何使おうと高みを目指せば苦行なわけだが
UDKなら簡単にああなるってわけじゃないことは当然だけど認識しなきゃいかんわな
573:名前は開発中のものです。
13/04/10 22:01:49.57 OvEcT9jn
うーん・・・俺もなんかやってみるかな・・・って気にはなったwww
ま、データ作成は、実質的に意味なんて無いんだけど、
574:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/10 22:14:52.78 S9/yz5L9
>>570
うん。俺も今までずっとそう思ってたしUDKさわり始めた一週間前まではそうだと決めつけていた
でもねコレ見てみてほしい
URLリンク(uploda.cc)
これいっつも撮ってる写真と同じ場所でライト効果だけ抜いたもの
ライト抜いてるからノーマルマップとかマテリアルの効果とかも飛んじゃってるんだけど
モデリング、テクスチャはこんな感じなんよねー
おこがましい言い方だけど、そこそこのモデル作って、そこそこのテクスチャリングして
環境作り?見せ方?に、これでもかってくらい力を入れれば、何とかなりそうじゃね?
実際、素敵なアセットに入ってるオブジェクトもそんな凄いモデルが入ってる訳でもないぞ
フリー素材サイトにある様なモデルと素人目には変わらない
もしかしたら違うかもしれないけど
まだオリジナルモデル取り込んだこと無いから偉そうなこと言えないけど、環境さえしっかり作っておけばシーンにオブジェクト追加するだけで、そこそこクオリティ上げてくれる様な気がする
だからこれで開発しようって思ったんだよ
逆に素敵なアセット使っても、環境全くいじってない動画がつべに沢山あるけど、えらい貧素だぜ?
そういう意味で誰でもシーンのクオリティの上げ方、コツがあると思うんだけど、そこをしっかり押さえればちゃんとそこそこのクオリティになる気がするんだよなー
俺UDKさわり始めてっていうか3Dゲーム開発自体が始めて一週間だけど、一週間でここまで出来たんだし
575:名前は開発中のものです。
13/04/10 22:19:37.24 mM1+j0d5
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!
-=≡ ∩∧_∧∩
-=≡ ヽ( ・ω・)/
-=≡ ( /
-=≡ ( ⌒)
-=≡ c し'
576:名前は開発中のものです。
13/04/10 23:08:14.34 bDzwPiyZ
エンジン使わないでやろうとしている自分が悲しくなるw
やってみるけど
577:名前は開発中のものです。
13/04/10 23:28:11.88 WYg14vGf
>>574
じゃあ次はオリジナルのメッシュ(アニメ付けなくてもいいから曲面や影出来る凹みなどはあって欲しい)で、
メッシュを自分でUV展開して作ったオリジナルテクスチャとノーマル・ライトマップ使ってマテリアル付けたもので、
純正シェーダ通したものでいいから動画にしてみせてくれよー
578:名前は開発中のものです。
13/04/10 23:40:55.20 WYg14vGf
粘着っぽくてすまないが、それとできればそのフリー素材(これは購入費用がフリー?ロイヤリティがフリー?)ってやつだが、
植生を除いて、現実的だったりSci-F的だったりな建築物、構造物、景観やビーイクル、ヒューマノイドな奴がいいんだが、
例えばどこに公開されてるどのフリー素材を想定してるか教えてくれると助かるよ
579:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/11 01:46:12.16 uDrkrYsG
>>577
モデル読み込んだ事なかったんで練習にモデル作って読み込んでみたよー
出来るだけ形が分かりやすくて難しくない形で手元にあったのがガスター20しかなかったから頑張ってみた
写真撮ってみたけどやっぱ動画じゃないと欲しい情報なのかわかんねw
おまけに何故かアルファチャンネル抜けない…
これで分かるかどうか分かんないけど見てみて
今度動画撮る機会があったら一緒に撮ってみるよ
テクスチャは普通の画像とノーマルマップだけスペキュラとかは付けてないよー
どんな感じ?
あとモデルはTurboSquidとか考えてたけど今見たらモデルファイルに直でアクセス出来たら使っちゃダメってなってる
UDKの場合どうなるんだろう???モデルデータは残るからやっぱりダメなんかなー?
UDKにもUnityみたいなアセットストアがあればいいのにな
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
580:名前は開発中のものです。
13/04/11 02:13:00.42 loWz3HHV
>>579
面倒だったろうにすまなかった、ありがとう。
出来れば貼った画像ファイル欲しかった(元画像のコントラストを見たかった)。
シェーダのみならず影のカスケードといいライトの効果やカメラへのフィルタが強力そうだねー
比較論なら実力が隠されやすくなるのはたしかに大きくなるのかもしれない。
タダで、ってのはデカイね。
素材について、エンジン特有の問題ではないけども、
イカとか3DExportからばかり素材を使おうとすると、
経験的には使えそうな素材先行で作るゲームを決めなきゃならないことになりがち。
「この素材使えそうだからこんなゲーム作ろう」って具合。
同世界観のオブジェクトを別作者寄せ集めて作ると結構不自然さが出たりする。
モデラーで設定されたマテリアル箇所やポリ数とか全然違ってくるんで結局モデラー開いて直しが必要。
ボーンやボーンウェイトなんかもなー...
粗が隠れやすくなるならむしろ拙くても自作多くした方が良い気がするよ。
581:名前は開発中のものです。
13/04/11 03:14:30.16 nB8XP1Sd
>>579
すごいっすねー。
自分もライティングの効用については見直さないといけないのかも。
今から研究しよっと。
582:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/11 14:38:25.95 uDrkrYsG
>>580
貼った画像ファイルの元の写真うpってみたから見てみてー
URLリンク(uploda.cc)
この写真を元に切り抜きしかしてないよ
素材先行になってしまうのはよく分かるw
眺めてるだけでコレ使ってこうしたいって思ってたら、最初に考えてた世界観がどっかいってたりするw
ボーンとか扱うの大嫌いなんだよな。。。
モデルもblender使いにくすぎて挫折してしまいそうだし
製作期間的に考えると最低限モデラーさんの協力がいるのかなーとか思ってる
どっかに探しに行こうかしらw
ゲームスタート時のタイトルイメージ作ったよ
ついでに誰も考えてくれないからゲーム名も考えた。
「R@mecha」にした。まんまだね・・・
今日はお仕事の日なんであんまり制作できないなー
そろそろサイトも作らないとねー
URLリンク(uploda.cc)
583:名前は開発中のものです。
13/04/11 15:18:55.92 KF39wZ+y
センスあるわー
584:名前は開発中のものです。
13/04/11 15:38:34.39 bsOrrdK7
低学歴底辺負け組みゲー専
585:名前は開発中のものです。
13/04/11 15:55:59.66 H680LYbL
そもそも、どうゆうゲームかと言うと、
遺跡を探検して、双眼鏡で写真取ったりするゲームだろ。
CGが命だから、よほど綺麗にして感動させないとね
586:名前は開発中のものです。
13/04/11 16:05:23.23 wjbSVznz
>>582
すごいねー
嫉妬に狂う外野の声に負けずに頑張ってー!
587:名前は開発中のものです。
13/04/11 19:36:35.54 loWz3HHV
>>582
次から次とすまんね
元がそれならそりゃ凄い!
588:名前は開発中のものです。
13/04/11 19:51:22.93 wohy+0zn
>>582
blenderは使いにくいことでも有名ですからねw
応援しとるよ
589:名前は開発中のものです。
13/04/11 19:56:52.01 Zy7F6w3D
モーションとか、kinectとか他のカメラである程度今できるんじゃなかったっけ?
後回しでも結構なんとかなる説
590:名前は開発中のものです。
13/04/11 21:48:11.84 v67afj5J
どうぶつどうぶつ!!!
591:名前は開発中のものです。
13/04/11 22:09:12.21 aKLCdC73
blenderはexporterが微妙だからexporterは自分で書いた方がいいかもしれん
レンダリングとモデリングは無料じゃ考えられないぐらいいいと思うけどね
592:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/12 17:57:26.15 X6bMZaHG
>>585
最初は写真撮るのを目的にしたらって思ってたけど
写真を撮る事をトリックにして何か謎解きしながら・・・
とか出来ないかなーって今色々考えてるよー
>>588
blender慣れたらそうでも無いんだろうけどblender使った後にUDK行くと
カメラの動かし方とか操作方法がごちゃごちゃになって訳わからんくなる…
>>591
3回くらい書き出ししたモデルがゲッダンしてました
今は途中途中で書き出ししながら壊れてないのを確認して作っていってる。。。
まじモデリング大変…
ネコミミなんていらんかったんや…
どうしてもネコミミが上手く作れん
取り付けたら変な感じになる
息抜きにゲーム内に読み込んでみた
夢の共演、早く動かしてえーーーーー
頑張ってネコミミとお腹のレンズ部分作ってくる
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
593:名前は開発中のものです。
13/04/12 21:49:20.07 KFJfITKj
モデルフォーマットはなに?
594:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/12 22:29:20.37 X6bMZaHG
>>593
blenderからFBXで書きだしてUDKでインポートしてるよー
ネコミミ作り終わった
次はお腹のカメラ作る
モデリングしながらストーリーとかステージの仕掛けとか考えてるんだけど
ストーリーとか考えるのも実は凄い大変な作業なんだな…
昔サウンドノベル作った時は文字だけだったから細かいところは考えなくても
読み手任せで何とかなってたんだろうけど3Dゲームとなると画面?世界?との辻褄合わせが出てきて
どっかで破綻してたり次に繋がらなかったりする。。。
ほんとゲーム作って完成させて公開してる人たちを凄い尊敬するわ
がんばろう
あと俺以外にゲーム作ってる人いないの?
他の人の画面とかも見たい…
595:名前は開発中のものです。
13/04/12 22:56:21.65 2Mf45tDo
上の方でシェーダー使って云々とか言ってた人間だけど、
自分はエッチなの作ってるからあんまりおおっぴらに張れないんだよねw
ま、もう少しで背景も完成するから、ソフトなの張ってみます。
ちなみに自分もBlender使ってます。
596:名前は開発中のものです。
13/04/12 23:01:34.10 Rs3CmJhJ
>>16
これすげぇ面白そう。
経営SLGは長年氷河期だから期待したい。
597:名前は開発中のものです。
13/04/12 23:47:29.26 iebqfd4w
>>569
ユダ金物語かw
こういうの割りと考える
が、どうしてもその物価相場変動次第で、
松本亨の株式必勝学やA列車の株みたくなったら糞ゲまっしぐらになりそうで、
プレイヤーの行動のみで需給調整するとSNESの大航海時代まんまになる…
がまたそこで他要因持ち込んで相場に手心入れるとなんかもう桃鉄のぎんじやキングボンビーになる確率調整みたいで萎える
598:名前は開発中のものです。
13/04/12 23:48:10.28 iebqfd4w
>>596
599:名前は開発中のものです。
13/04/13 02:03:15.85 2K+/yha/
udkいまやってみようとしてる。
まだエディターが開かない、、、
600:名前は開発中のものです。
13/04/13 07:20:26.95 9suBQKp1
>>594
ほかの人が作ったゲームが大量にうpされてるならいいんじゃ
601:425 ◆EHFosUmvec
13/04/13 14:39:03.02 xjpy06dd
もうすぐうpします
音声ファイルのDLにタイムラグが発生してるのに気付いて修正してるところ
602:425 ◆EHFosUmvec
13/04/13 16:21:53.45 xjpy06dd
音声ファイル読み込み後に呼び出されるはずのイベントハンドラーが呼び出されない!!
レキシカル変数に代入しても駄目みたいでグローバル変数に入れたら動くようになった
ガーベジコレクトされるはずないし何でだろう???
変なところではまってしまったorz
603:名前は開発中のものです。
13/04/13 18:18:51.60 nRt9FtGs
そういう報告は別にいらんよ...
604:名前は開発中のものです。
13/04/13 18:19:54.23 nRt9FtGs
つかUDKスレでやるのがいいと思うよ
605:名前は開発中のものです。
13/04/13 19:55:39.09 aH3FACHI
お前が一番要らんわ
606:425 ◆EHFosUmvec
13/04/13 21:27:39.46 xjpy06dd
また別のバグが発生した
今日はうp諦めるわ
607:名前は開発中のものです。
13/04/14 07:15:52.03 UdnDZfSL
だいたいうpいい初めてから、1週間はかかるのがデフォ
608:425 ◆EHFosUmvec
13/04/14 20:12:22.52 5BrdT5Bb
とりあえずうpした
URLリンク(game2ch.web.fc2.com)
Chrome,Firefox,IE9で動作確認済み
Operaは音声再生に不具合あり、Windows版Safariは動作しない
609:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/14 21:46:32.76 K0h+q1ZG
>>608
開始20秒でクリアしてワロタw
とりあえず一連の流れ出来てたから、こっからが>>425の腕の見せ所って感じやねー
戦闘が単調になりすぎて連戦すればレベルが上がって次のステージに…って感じだと
飽きやすいと思った。ボタン連打で進んでいけるから。
いかに壁を作って、いかにそれを超えさせるかの配分ってすっげー難しいと思うからがんばって@
参考になるかならないか分かんないけど、今のスマホゲーなんかは時間が経たないと体力が回復しなかったり
遊ぶ時期?(一週間や二週間程度)でキャラの強さが変わったりしてるよ
この辺を取り入れたら少なくとも長く遊んでもらえるかもしれないと思ったよ
今週は勝てないけど来週になったらステ上がるから勝てるかも…みたいな
あと、日本人は収集癖があるからモンスターを倒す事で図鑑が埋まったりとかの色んな要素があると
ただの戦闘ゲーじゃなくてもっとゲーム自体を深くできるかもって思ったよー
ド素人の見解なんで参考になるかならないか分かんないけど思ったままをレスするねー
一緒に頑張ろうねー♪
610:名前は開発中のものです。
13/04/14 23:18:20.51 sfhwERSX
>>425
細かいところ何点か。
戦闘コマンドにキャンセルがほしかった。
行動決定後対象選択前までで、xあたりをおしたら前選択肢に戻る的な。
まぁ無くてもいいけど。
画像の出力範囲をミスってる臭。
モンスターも主画面もエフェクトも左側に青い棒が出てる場合がある。
なんか別のモン表示してねぇか?
アニメーションさせてるときの表示位置を間違えてるとかだと思う。
他はなんかきれいで今後たのしみだと思いましたまる
611:名前は開発中のものです。
13/04/15 00:07:52.16 5kqdvHzK
>>609
そういうシステムってストレスにならないかね?
収集できるものがあるのは面白いと思うけどね
あくまで個人の意見なのだけれど
612:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/15 00:15:57.47 Sjj8zx1d
>>611
ゲームって適度なストレスが必須条件だと思ってる
要はうまくいかない要素?みたいなやつ?
でもストレスが強すぎたら辞められるしストレス軽すぎたら飽きられるんだと思う
ド素人の意見なんで実際はどうなんか分かんないけど
時間的なストレスに順応しやすい人もいれば努力とか作業的なストレスに順応しやすい人もいると思う
結局のところ適度なストレスはあるけど打開する糸口は複数あって、その辺の絶妙なバランスをどうやって
ゲームの要素に盛り込んでいくか?ってのがゲーム開発の肝だと現時点では思ってる。
最初はグラとかばっかり目が行ってたのに開発側に立場置き換えたら色々目に付くから困る。
難しいよな
613:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/15 00:38:17.11 Sjj8zx1d
今日はblender使うのがいい加減嫌になってきたのでメインの曲作ってたよー
URLリンク(kie.nu)
昔作った曲の焼き直しだけど雰囲気あるのが作れたと思う。
是非オープニング画面と一緒に聴いて貰いたい。
てかまじモデリング無理だ。。。
ボーン付けても動かないしデフォのボーン使ったら破綻するし
UDKの公式日本語フォーラムには人いねーし
どうしたらいいんだよ。。。
あのblenderの操作に慣れないしこっから先ボーン付けたりアニメーション作ったりするの出来ない…
誰かお暇でゲーム制作が最低限理解のある造形師さんはいらっしゃいませんか?
切実に募集したいです。。。
報酬はゲーム発売時に無料で遊べる的な軽い感じで参加して頂けると嬉しいです。
責任持ってゲームは仕上げるので声かけてくださいまし。。。
614:名前は開発中のものです。
13/04/15 00:41:21.99 qB5waTPI
えー、興味はあるけど、「発売」するのに「無料で遊べるだけ」?
それはちょっとなくない?
615:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/15 00:59:39.18 Sjj8zx1d
>>614
ごめんなさい
発売出来るかどうかも分からないし実績も無いのに偉そうな事言えないと思って控えめにしてましたけど報酬に関してはご相談下さい。
そういう意味で軽くっていうノリでした
もちろんご相談に応じさせて頂きます♪
616:名前は開発中のものです。
13/04/15 01:00:58.80 qB5waTPI
いや、分量によると思うけど、これだけのエンジンの描画力にみあうモデル作るのって結構面倒くさいよ。
どのくらいのもの(量、質)をどのくらいの期間で作って欲しいのかってのがないと、なんとも。
617:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/15 01:11:34.88 Sjj8zx1d
>>616
そりゃあ質量共に良いものがいいけど経験も尺度も持ち合わせてないのでぶっちゃけどんな指示出したら良いのかも分からない状態です。。。
そもそもエンジンの描画力自体が他と比べてどのポジションかも分かってません。
自分の�
618:484 ◆vdxIfg3/0Q
13/04/15 01:14:20.53 Sjj8zx1d
>>616
そりゃあ質量共に良いものがいいけど経験も尺度も持ち合わせてないのでぶっちゃけどんな指示出したら良いのかも分からない状態です。。。
そもそもエンジンの描画力自体が他と比べてどのポジションかも分かってません。
自分の中ではcry>udk>unity位の認識しか無いのが正直な所です。
これも間違った認識かもしれませんが…
自分としては、おうおうモデル作りなら任せとけ!っていう様なそっち方面をゲーム全体のクオリティを見たうえでお任せ出来る様な人だと凄い嬉しいと勝手に思ってます。
619:名前は開発中のものです。
13/04/15 02:37:20.02 6gA39YKc
>>618
お得意のフリー素材はどうした?
620:名前は開発中のものです。
13/04/15 11:27:49.04 sOFwHWNf
IE6で、なんも画面がでないぞ?。
てか、ブラウザゲーだったの?。
GPUは、Intel915あたりだけど
621:名前は開発中のものです。
13/04/15 12:42:26.40 2hBH1fNq
今425と486の二人がゲーム公開してるから注意な。
IEは7は微妙だったが9ぐらいまで行くとある程度使いやすい。
アップデートしたほうがいい。
622:名前は開発中のものです。
13/04/15 16:41:03.61 sOFwHWNf
>>613
出だしが恋星祭に似てるな
623:425 ◆EHFosUmvec
13/04/15 21:01:25.84 t+HMcymM
>>609
今回はプレイ時間1,2時間を想定しているんでそこまではやらないな
ただ、将来そういう方向に発展しく可能性はあるかも
貴重な意見をありがとう
>>611,612
今作ろうとしているのはストレスの少ないゲームだな。
特に操作性や見た目などのゲームの本質とは関係のない部分では
ストレスを出来るだけなくしていきたい。
ゲーム性の部分では適度にストレスを与える必要はあるね
普通のゲームに比べたら非常に低く設定する予定だが
624:425 ◆EHFosUmvec
13/04/15 21:03:42.64 t+HMcymM
>>610
>戦闘コマンドにキャンセルがほしかった。
実はキャンセル機能は公開直前に入れたんだw
でもボタン説明に書き忘れてた…orz
>モンスターも主画面もエフェクトも左側に青い棒が出てる場合がある。
まじで?w
Chrome,FireFox,IE9で確認したがそういう現象はなかった
ブラウザ何を使っているのか教えてくれないか?
>>620
IE6では動きません><
すんませんです。。
確認した範囲ではChromeが音も映像も一番綺麗に動くみたい
625:名前は開発中のものです。
13/04/15 21:12:00.90 qB5waTPI
>>425
これってツール何?
626:425 ◆EHFosUmvec
13/04/15 21:25:06.10 t+HMcymM
>>625
ゲーム用のツールは特に使ってないが
jQueryっていうJavaScriptライブラリは使ってる
それ以外は自作
627:名前は開発中のものです。
13/04/15 21:38:45.77 2hBH1fNq
>>425
ほい
URLリンク(iup.2ch-library.com)
IEは9。
628:名前は開発中のものです。
13/04/16 08:07:52.51 Ycy7TlAE
ゲームなんか作ったらいかんよ
484 ◆vdxIfg3/0Qみたいな連中から金取る商売でないと
金鉱掘ってるような夢追い人にスコップやバケツや馬車や飯を売るほうがマシ
629:名前は開発中のものです。
13/04/16 12:33:51.93 POa1nPgJ
>>628
分かる分かる。
CPUを売る方がマシって事だろ。
630:名前は開発中のものです。
13/04/16 12:35:42.02 POa1nPgJ
ん?だけど、不毛な夢を追うからCPUが売れるんじゃないか。
俺なんか、メインPCはまだPentiumMだぞ。もちジャンクで小唄奴
631:名前は開発中のものです。
13/04/16 21:54:27.26 w7PMkFfC
作ったらいかんの?
作るだけ無駄じゃなくて?
とつっかかってみる
632:名前は開発中のものです。
13/04/16 23:09:35.28 POa1nPgJ
>>628
UDKは、売れたら金取るだからな。
ま、日本メーカーオワコンってことでd
633:425 ◆EHFosUmvec
13/04/17 21:24:53.66 r5dMQZwt
>>627
画面キャプチャーまでとってくれてありがとう!
でもうちのIE9では再現しないな。
画面みるとそれIEのバグっぽいな・・・
とりあえず対策はしてみるか
うまくいくかどうか分からんが
634:名前は開発中のものです。
13/04/17 21:36:48.92 tGqMfnsd
>>633
こういう投稿って30~60秒付き合ってもらうのですらなかなか難しかったりするが、
それくらいの時間ででもうまくゲームを進行させるようにまとめてるところが好印象
HTML5のjavascriptか?IE9だと完全対応難しいかもしれないね
635:425 ◆EHFosUmvec
13/04/17 21:54:33.65 r5dMQZwt
>>634
おっしゃる通りHTML5+JavaScriptですね。
プレイヤに無駄なストレスを与えないってのがテーマなので
DLなしインストールなしのブラウザゲーにしてみました
困った事にうちのIE9ではほぼ完ぺきに動作してるんですよねw
僕が持ってるIE9では再現しないバグをつぶすのは困難な気がしてます。。。
636:名前は開発中のものです。
13/04/17 22:13:44.81 tGqMfnsd
>>635
俺のところもIE9で動作OKだったよ
業務でだけど俺もよくウェブアプ作るが、
IE6,7とは別の意味でIE8,9にもホント参らせられるよw
HTML5のAPI利用だから、利用可ブラウザを明記しておいた方がいいだろうな
XPユザもまだまだ多いし、「やれない!」って人がいたらせっかく作ったのにLose-Loseでもったいない
637:名前は開発中のものです。
13/04/17 23:01:15.72 SwJU7pZN
XPで動くブラウザで創ればよい
638:名前は開発中のものです。
13/04/17 23:10:48.25 LbTv0LEF
作ってるうちにXPのサポート終わりそうだけどなw
639:名前は開発中のものです。
13/04/18 02:51:09.32 D2kVxGwc
XPでもChromeやFirefoxなら動くよ、よな?>>635
XPユザでも動かせないのはIE勢に限られるかな
これからウェブソケットもどんどん多用されてくるだろうからIE8,9早く消えて欲しい、まぁそうそう消えんな
640:名前は開発中のものです。
13/04/18 19:34:51.42 xozmMOon
IE10な俺に死角はなかった。
641:425 ◆EHFosUmvec
13/04/18 21:27:25.95 qY4GHb2v
>>636
利用可ブラウザの件了解
>>637
最初はHTML5じゃなくてDOMでやってたんだが
アニメーションがカクカクしててな…
作れなくもないけどプレイしても不快なだけな気がするんだ。。。
Flashという手もあるがiPhoneで動かないし。
最終的にはスマホメインでいきたいのさ!
>>639
確認してないけど大丈夫だと思う
次のバージョンではWindows Safariも対応する。
たぶんMac Safari でも動くはず!
>>640
という事はIE10ではちゃんと動いてるんだな!
やったぜ!
642:名前は開発中のものです。
13/04/19 20:55:30.31 LyAz01AV
>>594
ポストエフェクト(であってるよね)かけまくったらイカした背景になるかと思ったら、
そんなこと無かったぜ。
被写界深度は対応のグラボが制限されたり負荷がかかって、
しまうので採用は見送り。
とほーっ。
URLリンク(aryarya.net)
643:425 ◆EHFosUmvec
13/04/20 09:29:59.24 0kUFWct0
今日か明日に進捗報告もかねてうpします!
644:名前は開発中のものです。
13/04/20 11:18:08.80 5ePeaqK4
>>101
>パーツによるカスタマイズとあるがパーツはどの程度作るつもりなのか。
>冷静に考えてほしいのが部位ごとに何十種類とパーツを作った際のパーツ総数。
>そして組み合わせパターンの総数。当然ながら全てのパーツにパラメータを割り振り、かつバランスを崩壊させないとなると
>どれだけの労力が必要かわかるはず。ちょっとパーツ増やすだけで何千パターンの確認が必要になる。
最近ナムコが作った『ガンダムブレーカー』では、その辺りの課題をどう克服したんだろうな。
人海戦術で、必要な試しプレイの質量を確保したんだろうか。
645:425 ◆EHFosUmvec
13/04/20 19:41:26.07 0kUFWct0
今からうpします
サイトはしばらく見えなくなります
ご迷惑をおかけします
646:名前は開発中のものです。
13/04/20 19:49:34.20 y1y8zB1z
今回はiPad iOS 6、Android 4.1, 2.3で動作確認したげるよ
647:425 ◆EHFosUmvec
13/04/20 19:55:45.58 0kUFWct0
新バージョンうpしました。
URLリンク(game2ch.web.fc2.com)
主な変更点
コマンドの最後にキャンセルを追加
テンキーのみで操作可能に
サポートブラウザの明記
フレームレート、音量の変更
その他細かい修正多数
一応旧バージョンも置いておきます
どこが変更になったか分からんという方はこちらと比較してみてらいいかも
旧バージョン
URLリンク(game2ch.web.fc2.com)
>>610
IE9の画像バグが改善されているかどうか確認お願いしたいです
画像を消去する時に周囲5ピクセル余計に消去してます
確認用なので必要なものまで消去しちゃってますがそこは気にしなくて構いません
URLリンク(game2ch.web.fc2.com)
648:425 ◆EHFosUmvec
13/04/20 19:56:36.08 0kUFWct0
>>646
ありがとうございます!!
よろしくお願いします!
うまく動くんだろうか…
ドキドキ
649:名前は開発中のものです。
13/04/20 20:15:32.78 y1y8zB1z
>>425
ごめん、キーボード操作だったよね
現状だとタブレット、スマホちょっと無理かな?
そういえばv0.1からの違いってどんな部分?前回もスライム2匹やってまうとエンドロールだったような
650:名前は開発中のものです。
13/04/20 20:17:43.04 y1y8zB1z
音量とかそのあたりのコントロールパーツかな?
651:名前は開発中のものです。
13/04/20 20:24:22.85 y1y8zB1z
ああ普通に書いてあったじゃん...変更点
652:425 ◆EHFosUmvec
13/04/20 20:25:39.53 0kUFWct0
>>649,650
>現状だとタブレット、スマホちょっと無理かな?
そっか。それは残念><
PC版がそれなりのものになったら移植考えますね
>そういえばv0.1からの違いってどんな部分?
操作性や見やすさの向上です
宿屋に泊ったり外に出るときにBGMと背景がフェードアウトするんですが、
前のバージョンは背景がフェードアウトしてから音量がフェードアウトしてました。
今回は同時にフェードアウトしてます。
それとフォントサイズや画面の大きさが変更になりました。
画面内に表示されるウィンドウのサイズや位置も変わりました。
選択するとチカってなるんですけど、その時間とかw
モンスターのアニメーションとか…
オーディオの再生タイミングとアニメーションのタイミングとかw
ほとんど細かい修正しかないですねw
653:名前は開発中のものです。
13/04/20 20:32:04.66 FE0EEnDP
>>647
Ie9だけど消えてなさげ。うちのローカルかもなぁ。
まぁ、誤差だし開発進めて最終的に処理するほうがいいんじゃねぇかなって思う
654:名前は開発中のものです。
13/04/20 21:40:40.97 y1y8zB1z
>>652
canvasなんだろうからモックボタンやコマンドの上の文字位置範囲を保持して、
mouseカーソルの座標とダウン取りながら反応させたりすんのかね
655:名前は開発中のものです。
13/04/20 21:47:36.82 y1y8zB1z
それにしても歩みは遅いながらも継続して頑張ってるね
高校生か学生かい?
656:名前は開発中のものです。
13/04/21 01:51:05.12 O+fBKK8+
まぁ高校生だろうとオッサンだろうと、
技術基盤的にWebGL方面に行くんだろうなぁ頑張れよ
657:425 ◆EHFosUmvec
13/04/21 10:50:54.12 aVIvDQcG
>>653
わかりました
うちのIE9では普通に動いてるしそうしますね
>>654
それでもいいけど入力を受け付ける部分はHTML+CSSで作ってもいいかも知れません。
どっちみちデザインは全て作り直しだと思ってるんで。。。
658:425 ◆EHFosUmvec
13/04/21 11:03:38.57 aVIvDQcG
うん、進捗遅く見えますねw
さぼってるわけじゃないだけどw
プレイヤに不快感を与えないって思ったより大変なんですよ
例えばモンスターのアクションと効果音どういう順番で鳴らしたらいいかとかね
試行錯誤の結果、モンスターのアクションが12フレームだとしたら3~5フレーム目に鳴らすとちょうどいいみたい
こういう調整がかなりたくさん必要になるんですよw
現状では、町の会話や宿屋の部分はほぼ完成形かなと思います
(もちろん武器屋とか機能追加は別です)
しかし戦闘部分がまだまだ問題です
非常に見づらいし、ストレスになりますよね
原因はだいたい分かりました
モンスターに比べて文字とウィンドウが目立ち過ぎで
モンスターのアニメーションに自然な視線移動ができないんです
それで戦闘画面を見てるとなんとなく疲労がたまります
対策としては
背景を真っ黒から画像に差し替えて、ウィンドウの背景を薄い黒色透過にする
コントラストが低くなって文字が必要以上に強調されなくなるはず
それと文字を小さくする
これで相対的に敵モンスターが強調されるようになって
視線移動が楽になるのではないかと思ってます
659:名前は開発中のものです。
13/04/21 15:01:19.90 IipYnAL5
>>656
>技術基盤的にWebGL方面に行くんだろうなぁ頑張れよ
分野とか、意味ねーから。
Java方面、PHP方面 とかいっても、同じだから。
自家製でゲーム創りまくって、クソゲー会社を世の中から消してしまえwww
660:425 ◆EHFosUmvec
13/04/21 16:18:51.77 aVIvDQcG
WebGL面白そうですね
取り入れるとしたら戦闘シーンかな?
あまり複雑にして途中でとん挫したら嫌なんで、
次回作以降の課題としておきますね
661:名前は開発中のものです。
13/04/21 21:00:36.09 KGxf1myO
前調べた時は、デフォルトでWebGLは有効になっておらず、
WebGL入りコンテンツを見てもらうには、手作業によるブラウザ設定変更や、コンポーネントのDLが必要だった。
IEも導入に消極的だ。
その辺りが理由で、WebGL利用をためらってるんだよな。