12/12/20 23:36:52.90 p4lgETEA
その演出で何を目指してるかによるんじゃないか?
しかしそれ以前にその2つは大差無いというか、結局選べるアイテムを限定するのであれば
その比較では前者は単にカーソルを移動させる面倒臭さが増すだけな気がする。
それらの方法(抽出)と比べるとするならば、プレイヤーの推理や判断を反映する方法だろう。
例えば、全てのアイテムを選択可能にしておいて、選んでも無駄なアイテムが選ばれたときに
「ブブー」って音ならしたり、一旦メニュー閉じさせたり(めんどくさいが総当りしにくい)、
選択失敗したらアイテムロストさせたり、とにかくプレイヤーに手間をかけさせる方法。
これによって生じる面倒くささは「単なる面倒臭さ」ではなく、意外な選択アイテムを
発見したプレイヤーに対してちょっとしたカタルシスを与える効果があると思う。
難点は、総当りしないと気がすまないタイプのプレイヤーが投げてしまいそうなこと。
137:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:40:01.23 p4lgETEA
ごめん、>>136は>>134に対してね。
しかし>>135に気づかなかったということは、
何気なくレスしたつもりが20分以上も推敲してたのかよ俺は……。
138:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:58:26.16 m1TzNV+a
「薬草ください」「はい・いいえ」「ありがとう!」
程度のイベントなら自動的に薬草1つ減らせばよくね
139:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:01:04.81 bCozBr32
>>135
なるほど
でもその方法ってどちらかと言うと脱出ゲーとかのイメージあるし、RPGでやるとストレスになったりしないかな?
まあそのイベントの状況とか頻度次第で与える印象も変わってくると思うけど
>>136
確かに灰色表示は面倒なだけかもしれないけど、例えば前者だと回復アイテムがひとつもなかった場合は何もないウィンドウが表示されちゃったり、もしくはひとつしか回復アイテムがなかったときにそれしか選べないと勘違いさせてしまったりする不安要素があるからなあ
RPGって制限の中でそれを掻い潜って越えていく楽しさを追求するものだから、あえてストレスを与えるのも良いかもしれないな
とりあえず色々試してみてシステムと相談して決めるわ20分も推敲ありがと
140:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:07:51.07 bCozBr32
>>138
一応薬草だけじゃなくて例えば上薬草、特薬草、世界樹の葉とかも選択できて、選んだ物によって反応とかが変わっていく予定で進めてる
それに薬草をあげますか?はい、いいえ、だけだと実質はいを選ぶしかない一択の選択肢だからあまり好きではないんだよな
141:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:15:02.93 ccClKRt+
>>139
>RPGでやるとストレスになったりしないかな?
ゲーム内容、イベントの主旨にも寄ると思う。
プレイヤー側が回復アイテムを与える場面であることを理解できて
かつ回復アイテムが明確に識別できるのなら、灰色表示も抽出も要らないはずだし。
142:名前は開発中のものです。
12/12/21 01:40:07.40 Hibu71QF
>>140
いや、それは二択だろ。
実質一択というのなら、それはまさに「選ばされてる感」がアリアリだと思う。
143:名前は開発中のものです。
12/12/21 13:46:07.80 omNoDnHt
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
144:名前は開発中のものです。
12/12/21 13:53:24.29 Qvbt8dlf
何回か拒否してると、もういいですって言ってその後のイベント進行が変わるのあったな
145:名前は開発中のものです。
12/12/21 14:08:49.69 0VxWl6Az
>>143
公式荒らしてアク禁食らった問題児どもは大体そんな感じだった
146:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:42:44.83 xAU8HDV3
GCのカスタムロボがそんなんで世界滅亡した
147:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:45:08.79 UKIs6TDW
はいを選んだら実は普通に進行したようにみえてバッドエンドに進むゲームもあったなあ
いいえを選び続けなければならない苦行
148:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:50:56.42 ccClKRt+
ちょいと話がずれるけど、エンディングを
グッドエンドやバッドエンド、真エンドとかに分けて
捉える姿勢ってあまり好きじゃないなぁ。
どのエンディングでもプレイヤーの選択の結果として平等に見るべきだと思ってる。
149:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:53:35.61 yG9AhodL
チラシの裏どうぞ
150:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:53:43.32 mHcD/jNS
「もう、わるさはしません、ゆるしてください」みたいなセリフがループする時に、
キャンセルボタン連打してると、たまに不意打ちで「ゆるしてくれないんですか?」
ってセリフが変化して「いいえ」にすると許したことになってしまうような罠もあるよなw
151:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:30:33.92 AuSAvdA9
>>148
自分はそういう風に作らなければいいと思うよ。
「俺はアクションRPGは好きじゃないなあ。
RPGはアクション要素を抜くべき」
とか言われても困るでしょ?
そんなの個人の好みなんだから。
152:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:38:02.45 C9QxE+G2
ウディタに限っては稚拙なアクションは抜いたほうがマシだけどな
153:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:38:42.70 NSNtLXw5
>>148
分岐はあるが制作者的正解は1つしかない のがイヤ
という意味なら共感できるかも
作ってると知らず知らずそうなっちゃうんだけどな
154:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:41:20.98 ccClKRt+
>>151
なんかそれは違うような?
エンディングに「グッド」「バッド」「真」とつけるということは
プレイヤーの行動に「正解」「間違い」の判定を下すということで
それは>>134が言う「選ばされてる感」がゲーム全体を覆うってことじゃないか。
155:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:49:23.97 i/4zLLr2
End A End B とかでええやんww
156:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:59:37.92 SUNei41U
個人の感想をみんなに強要されても困るし
ここは一応ゲ製になって作る側のスレだから
じゃあ君はそう作ればいいと思うよで終了するはずの話なんだが
157:名前は開発中のものです。
12/12/21 21:04:17.99 AuSAvdA9
>>154
それは作り手の問題であって、プレイヤーが「~すべき」とか口出しする問題じゃないと思うのよ。
「~のが好み」なら問題ないけど。
正解や不正解があることと、選択肢が事実上ないこととは別でしょ。
それを言えば、ゲームオーバーは全部不正解と作者が定義したエンドなんだし、
「ゲームオーバーはなくすべき」なんて理屈になる。
158:名前は開発中のものです。
12/12/21 21:23:06.68 ccClKRt+
最強の武器を取るためにミニゲームをやらないといけないRPGがあったじゃん。
あれって作者の意図としては
「最強の武器は無くても問題ない、取る取らないはプレイヤーの自由」
なんだけど、「ミニゲームをやらされる」って反応が結構あったじゃないか。
159:名前は開発中のものです。
12/12/21 22:07:57.57 yG9AhodL
ノイジーマイノリティという言葉を知っているかね
160:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:30:06.24 8LwJRscc
>>158
「最強の武器は無くても問題ない」が本当ならそれはマシな方だったりする
酷いゲームは無かったら問題がある装備品をミニゲームに仕込んでくる
161:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:35:00.52 sw3Jvqtu
ミニゲームの商品は「その時点では強い店売りアイテム」くらいが無難
162:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:43:36.70 mHcD/jNS
こういう議論は一応、人の価値観は千差万別っていう大宇宙の真理で一蹴するのが
基本中の基本ではあるんだけども1つ記憶にとどめておいて欲しいことがあって
人間の心って弱いからすぐ脅迫観念に駆られるんだよね
ゲームでよくあるのはコンプガチャと一緒で「○○をするなら××しないと意味がない」
「○○を達成しないと今までの行動が無駄になる」といったこと無意識のうちに感じてしまう
これがいわゆる「やらされてる感」になってるの
作者の意図が明確であるならばそれが全てであり、受けてがどう感じようが関係ない
というのが鉄則だが、製作者サイドでは感じにくい上記のポイントを抑えておくことは
決して損ではないと思うね。配慮しろというわけではなく、客のわがままとも見える
要望を理解する架け橋になってくれるはず
163:名前は開発中のものです。
12/12/22 11:25:54.44 B5tUJ4Cf
こうして今日も上から目線の長文で説教することを我慢できないキチガイが湧くのでした
お前いつものキチガイだろ
164:名前は開発中のものです。
12/12/22 13:03:50.64 YY8Lea+x
何と戦ってるんだ
165:名前は開発中のものです。
12/12/22 13:46:00.53 vCXq9uXj
>>164
人生…かな?
166:名前は開発中のものです。
12/12/22 22:00:48.76 OuLCYjXJ
受動的なのは映画や小説、ゲームはプレーヤーが能動的でなくては
そもそも進行すらしない、「やらされてる感」をなくしたいなら
ソードマスターヤマトみたいにすればいい
「お前は私を倒すのにロトの剣が必要だと思っているようだが、別にたけざおでも倒せる」
みたいな
167:名前は開発中のものです。
12/12/22 23:00:10.53 bre8A6dj
お前は魔王が魔王の城に居ると思っているようだが、お前の家の裏庭の井戸に隠れてる
168:名前は開発中のものです。
12/12/22 23:45:06.27 cwNNmCKD
昔、スマホとかなくて携帯アプリが主流だった頃、極小キロバイト宣言というサイトの
隣の部屋の魔王・隣の部屋の魔女というリアルタイム型ローグライクRPGがあって
それがまさに文字通り会いにいけるラスボス(ラストでもないが)だったなw
超絶シンプルなUIとグラで絶妙なゲームバランスの名作だったわ
169:名前は開発中のものです。
12/12/23 02:10:02.00 1arpIPh+
不可思議ダンジョンシステムという不思議なダンジョン風ローグライクが
非暗号化で投下されてるけどこれからこれを使ってゲーム作るという人はいる?
ローグライク増えてほしいな。
170:名前は開発中のものです。
12/12/23 02:59:08.03 iI6TPE46
宣伝乙
171:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:14:44.25 ACJLJdnu
作者乙
172:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:19:53.12 cYUDEWF9
あんまキツイこと言いたくないけど
作者本人でないならお前がそれ使ってゲーム作れば1つ増えるしシステムの宣伝にもなるかもしれないだろう
ここはそういうスレだ
173:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:29:33.70 uNWYe43n
まぁElonaみたいなローグライク形式のゲームは増えて欲しいのは同意かな
乱数に勝る楽しさは存在しない
174:名前は開発中のものです。
12/12/23 06:18:19.30 f9L0Aog7
ステージランダム生成できるSLGみたいなもんだろ
RPGとしてクソならランダム生成したってクソゲー
乱数っつっても1Fには1Fの敵しか出てこないのがほとんどだしな
175:名前は開発中のものです。
12/12/23 15:26:33.24 Xd26Imhp
そして敵の能力値も乱数だという事に気付かず
数値10倍の変異体にミンチにされる>>174
176:名前は開発中のものです。
12/12/23 16:17:16.19 e4HDDMz5
それって素敵やん
177:名前は開発中のものです。
12/12/23 20:09:31.53 5NSQBBZG
【政治】安倍氏、靖国参拝見送り意向
スレリンク(poverty板)
安倍 「関係悪化するから竹島と尖閣はあげちゃいます」
スレリンク(poverty板)
178:名前は開発中のものです。
12/12/24 00:37:08.77 vOmif9il
>>167
高橋名人の冒険島4は本当にそんな感じだから・・・特には困らんが。