【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の40at GAMEDEV
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の40 - 暇つぶし2ch101:名前は開発中のものです。
12/12/16 16:20:02.83 JSyZqFig
>>99
そういうことか。初期化処理最後の1フレームウェイトの後に
「初期化終了」のデバッグ文入れてたけどそこで逆転したみたいだ。
ウェイトの前に入れたら

「初期化開始」
「初期化終了」
「自動イベント起動」

自動起動の1フレーム待ちの間に、初期化が済んでしまうから
この初期化方法でよいということだね。

102:名前は開発中のものです。
12/12/17 21:28:37.59 P/dZytMs
タイトル表示のバックで初期化をするって考えなんでないかな。
タイトル表示のためのコモンと初期化のコモンでDBや変数を共有してなければ問題ないわけだし。

103:名前は開発中のものです。
12/12/17 23:47:16.14 nqXcrwyK
いや、>>101の言うように初期化が完了してから
タイトル表示の実行がなされるようにウェイトかけてるんだよ。

タイトル画面で使う文字のフォントサイズ、
選択肢の位置などは初期化処理で決めるわけだし。

104:名前は開発中のものです。
12/12/18 00:18:23.05 FbzXG3DI
マップイベント使わずタイトル表示まで初期化コモンに組み込んでおけばそういう問題は無くなるんだけど
あのコモンに「見てわかんねー奴は触るな」の意味で×印つけてるからそうもいかないんだろね

105:名前は開発中のものです。
12/12/18 02:31:55.33 E2AuXtH3
そうするとテストプレイが面倒だから結局並列が一番良い

106:名前は開発中のものです。
12/12/18 14:55:31.09 hGAk5oiP
ゲーム開始 → マップ「初期化」 ───┬─→マップ「タイトル」
タイトルに戻る → マップ「タイトルに戻る」 ─┘

コモン削除してこっちのがわかりやすくね?
いや基本システムいじる気にはなんないけど、ゼロから作る場合ね

107:名前は開発中のものです。
12/12/18 15:01:37.35 FCuPaJgE
>>106
俺これだわ

108:名前は開発中のものです。
12/12/18 15:04:47.32 acf8pww4
可変DBの初期状態とかどうすんのよ

109:名前は開発中のものです。
12/12/18 16:01:11.57 LLoVTqe0
URLリンク(senobishiten.blog.shinobi.jp)ぽりさんの ひみつのげーむせいさく
すごいなーと感心した

110:名前は開発中のものです。
12/12/18 17:58:04.42 NykhG8mw
>>109
びっくりした。
自分が作ってる物の完全上位互換を作った人がいたのかと焦ってしまった。

111:名前は開発中のものです。
12/12/18 18:14:45.09 dIVxRQdY
>>106
言っちゃなんだがツクールVXでソフトリセットしたらバグるのを直せない作者に近いものを感じる

112:名前は開発中のものです。
12/12/18 18:41:27.20 hGAk5oiP
ツクールは知らん

ウディタでなんか問題あるなら具体的に指摘してほしい

113:名前は開発中のものです。
12/12/18 18:58:39.94 wpvk8+zQ
そういう意味じゃないと思う

まあ動けばいいんだよ固まらない程度に

114:名前は開発中のものです。
12/12/18 18:59:18.16 NykhG8mw
基本システムのような汎用的なシステムなら
ゲーム部分の初期化とシステムの初期化は別にしたほうがいいんじゃないかな

115:名前は開発中のものです。
12/12/19 04:15:53.89 lOsa7Vtk
スーパーマリオ64のROM容量はあの濃密な内容で8MBしかなかったそうだ
薄っぺらい2Dなのに300MB突破してるのが申し訳なくなるな

116:名前は開発中のものです。
12/12/19 08:48:35.60 fWL26OX5
BGM等の音素材がが95割

117:名前は開発中のものです。
12/12/19 09:35:56.21 URPGqNsw
音楽はMIDI
画像はSQUAREとか使ってファイル容量の節約とかそんな感じなんかな
スーファミのは4MBとか聞くがとてもあの量をそのサイズで作れる気がしない

118:名前は開発中のものです。
12/12/19 13:13:36.78 iFotHiVw
初代スーパーマリオはMBどころかByte単位の世界だぜ
一体どうなってやがるんだ

119:名前は開発中のものです。
12/12/19 13:29:02.94 w01WGOeo
メタセコイヤをやれば分かるが、2Dより3Dの方が軽いんだよ
当時はテクスチャすら貼ってないしな

CD・DVD辺りになると容量がダダ余りになるから、AVIやWAVで埋める
和ゲー開発者は「容量が足りない」とか言ってたが
プリレンダムービーを抜くとスカスカです

120:名前は開発中のものです。
12/12/19 16:31:17.47 i1M5t7HY
そろそろクリスマスゲーが投下されるのかね

121:名前は開発中のものです。
12/12/19 20:09:47.76 OkfVvC4h
精密座標で移動先の座標の通行可否判定を行い、それに沿って主人公を手動で移動させると、
表示がおかしくなるんだ。岩があるとしたら、上半分に主人公が被さってしまう。

対策としては、y座標0には移動できないようにする、高さを8にする、というところ?

なんでこうなるのか、教えてもらえるとありがたい

122:名前は開発中のものです。
12/12/19 20:13:10.54 fWL26OX5
SSよろ

123:名前は開発中のものです。
12/12/19 20:35:58.07 t3687X2J
高さを8にする?

124:名前は開発中のものです。
12/12/19 21:19:58.63 5/EOZOsi
>>121
公式HPのバグ報告スレの331にも書いたんだけど
主人公やイベントのY座標(精密)は一番上のタイルの下半分を0としてカウントしてる
マップの精密座標は一番上のタイルの上半分を0としてカウントしてる

なので主人公の精密Y座標を調べると出てくる値を使ってその位置のマップの情報を調べると
結果的に半マス(精密座標で1マス)ずれた上のデータ(通行可否やタグ番号など)が出る

この言葉の説明でわかりにくかったら添付ファイルをサンプルゲームに上書きしてみて
サンプルマップAを歩き回ってみてから、もう一度このレスを読めば多分言ってる意味がわかると思う

125:121
12/12/20 13:02:39.61 NX+m2Qw3
>>124
よくわかった。
検知(精密)y座標を1足して補正してから座標を確かめて、
1引いてから指定座標へ移動させたらうまくいった。

ありがとう!!!

126:名前は開発中のものです。
12/12/20 17:11:12.63 6gAldPT3
【悲報】買い置きしておいた新品のHDDがぶっ壊れていたのが2年後に発覚!

二度とやまだ電気ではものは買わん・・・

127:名前は開発中のものです。
12/12/20 17:11:58.43 6gAldPT3
誤爆

128:名前は開発中のものです。
12/12/20 18:12:27.76 ZqtK/yjd
HDDは普通に経年劣化あるやろ

129:名前は開発中のものです。
12/12/20 18:17:38.04 RMACMGP7
劣化もするし二年も放置したら逝くのもやむなしだし更に言うとヤマダ電機そんなに関係ないだろ

130:名前は開発中のものです。
12/12/20 18:48:10.42 wkul/AjZ
ヤマダとばっちりw

131:名前は開発中のものです。
12/12/20 18:56:17.92 gC7hoY3X
結論 ヤマダ電機は糞

132:名前は開発中のものです。
12/12/20 21:30:32.69 p4lgETEA
やはりコジマさんしかないな

133:名前は開発中のものです。
12/12/20 22:44:48.30 m1TzNV+a
うちのHDDはほぼ毎日回して8年目に入っているがウディタと関係ないな

134:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:01:59.22 csmH0G0K
アイテム一覧から特定のアイテム(複数)を選択するときって
その選択できるアイテム以外灰色表示になっているパターンか、選択できるアイテムだけが一覧に表示されるパターンのどちらがいいだろうか

具体的にはイベントで回復アイテムを渡すときとかを想定してるんだけど

後者の方が利便性では上だと思うが、どうも選ばされてる感じが強い気がするんだよな

135:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:17:18.96 DtlmCouF
どちらかといえば
>選択できるアイテムだけが一覧に表示されるパターン
これは確かに選ばされてる感はあるね。

個人的には灰色表示にすらしないで選択させて
回復アイテム以外を選んだときの反応を入れるかも。

136:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:36:52.90 p4lgETEA
その演出で何を目指してるかによるんじゃないか?
しかしそれ以前にその2つは大差無いというか、結局選べるアイテムを限定するのであれば
その比較では前者は単にカーソルを移動させる面倒臭さが増すだけな気がする。

それらの方法(抽出)と比べるとするならば、プレイヤーの推理や判断を反映する方法だろう。
例えば、全てのアイテムを選択可能にしておいて、選んでも無駄なアイテムが選ばれたときに
「ブブー」って音ならしたり、一旦メニュー閉じさせたり(めんどくさいが総当りしにくい)、
選択失敗したらアイテムロストさせたり、とにかくプレイヤーに手間をかけさせる方法。

これによって生じる面倒くささは「単なる面倒臭さ」ではなく、意外な選択アイテムを
発見したプレイヤーに対してちょっとしたカタルシスを与える効果があると思う。
難点は、総当りしないと気がすまないタイプのプレイヤーが投げてしまいそうなこと。

137:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:40:01.23 p4lgETEA
ごめん、>>136>>134に対してね。

しかし>>135に気づかなかったということは、
何気なくレスしたつもりが20分以上も推敲してたのかよ俺は……。

138:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:58:26.16 m1TzNV+a
「薬草ください」「はい・いいえ」「ありがとう!」
程度のイベントなら自動的に薬草1つ減らせばよくね

139:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:01:04.81 bCozBr32
>>135
なるほど
でもその方法ってどちらかと言うと脱出ゲーとかのイメージあるし、RPGでやるとストレスになったりしないかな?
まあそのイベントの状況とか頻度次第で与える印象も変わってくると思うけど

>>136
確かに灰色表示は面倒なだけかもしれないけど、例えば前者だと回復アイテムがひとつもなかった場合は何もないウィンドウが表示されちゃったり、もしくはひとつしか回復アイテムがなかったときにそれしか選べないと勘違いさせてしまったりする不安要素があるからなあ

RPGって制限の中でそれを掻い潜って越えていく楽しさを追求するものだから、あえてストレスを与えるのも良いかもしれないな
とりあえず色々試してみてシステムと相談して決めるわ20分も推敲ありがと

140:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:07:51.07 bCozBr32
>>138
一応薬草だけじゃなくて例えば上薬草、特薬草、世界樹の葉とかも選択できて、選んだ物によって反応とかが変わっていく予定で進めてる
それに薬草をあげますか?はい、いいえ、だけだと実質はいを選ぶしかない一択の選択肢だからあまり好きではないんだよな

141:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:15:02.93 ccClKRt+
>>139
>RPGでやるとストレスになったりしないかな?
ゲーム内容、イベントの主旨にも寄ると思う。
プレイヤー側が回復アイテムを与える場面であることを理解できて
かつ回復アイテムが明確に識別できるのなら、灰色表示も抽出も要らないはずだし。

142:名前は開発中のものです。
12/12/21 01:40:07.40 Hibu71QF
>>140
いや、それは二択だろ。
実質一択というのなら、それはまさに「選ばされてる感」がアリアリだと思う。

143:名前は開発中のものです。
12/12/21 13:46:07.80 omNoDnHt
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ

144:名前は開発中のものです。
12/12/21 13:53:24.29 Qvbt8dlf
何回か拒否してると、もういいですって言ってその後のイベント進行が変わるのあったな

145:名前は開発中のものです。
12/12/21 14:08:49.69 0VxWl6Az
>>143
公式荒らしてアク禁食らった問題児どもは大体そんな感じだった

146:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:42:44.83 xAU8HDV3
GCのカスタムロボがそんなんで世界滅亡した

147:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:45:08.79 UKIs6TDW
はいを選んだら実は普通に進行したようにみえてバッドエンドに進むゲームもあったなあ
いいえを選び続けなければならない苦行

148:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:50:56.42 ccClKRt+
ちょいと話がずれるけど、エンディングを
グッドエンドやバッドエンド、真エンドとかに分けて
捉える姿勢ってあまり好きじゃないなぁ。

どのエンディングでもプレイヤーの選択の結果として平等に見るべきだと思ってる。

149:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:53:35.61 yG9AhodL
チラシの裏どうぞ

150:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:53:43.32 mHcD/jNS
「もう、わるさはしません、ゆるしてください」みたいなセリフがループする時に、
キャンセルボタン連打してると、たまに不意打ちで「ゆるしてくれないんですか?」
ってセリフが変化して「いいえ」にすると許したことになってしまうような罠もあるよなw

151:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:30:33.92 AuSAvdA9
>>148
自分はそういう風に作らなければいいと思うよ。

「俺はアクションRPGは好きじゃないなあ。
 RPGはアクション要素を抜くべき」

とか言われても困るでしょ?
そんなの個人の好みなんだから。

152:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:38:02.45 C9QxE+G2
ウディタに限っては稚拙なアクションは抜いたほうがマシだけどな

153:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:38:42.70 NSNtLXw5
>>148
分岐はあるが制作者的正解は1つしかない のがイヤ
という意味なら共感できるかも

作ってると知らず知らずそうなっちゃうんだけどな

154:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:41:20.98 ccClKRt+
>>151
なんかそれは違うような?

エンディングに「グッド」「バッド」「真」とつけるということは
プレイヤーの行動に「正解」「間違い」の判定を下すということで
それは>>134が言う「選ばされてる感」がゲーム全体を覆うってことじゃないか。

155:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:49:23.97 i/4zLLr2
End A End B とかでええやんww

156:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:59:37.92 SUNei41U
個人の感想をみんなに強要されても困るし
ここは一応ゲ製になって作る側のスレだから
じゃあ君はそう作ればいいと思うよで終了するはずの話なんだが

157:名前は開発中のものです。
12/12/21 21:04:17.99 AuSAvdA9
>>154
それは作り手の問題であって、プレイヤーが「~すべき」とか口出しする問題じゃないと思うのよ。
「~のが好み」なら問題ないけど。

正解や不正解があることと、選択肢が事実上ないこととは別でしょ。
それを言えば、ゲームオーバーは全部不正解と作者が定義したエンドなんだし、
「ゲームオーバーはなくすべき」なんて理屈になる。

158:名前は開発中のものです。
12/12/21 21:23:06.68 ccClKRt+
最強の武器を取るためにミニゲームをやらないといけないRPGがあったじゃん。

あれって作者の意図としては
「最強の武器は無くても問題ない、取る取らないはプレイヤーの自由」
なんだけど、「ミニゲームをやらされる」って反応が結構あったじゃないか。

159:名前は開発中のものです。
12/12/21 22:07:57.57 yG9AhodL
ノイジーマイノリティという言葉を知っているかね

160:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:30:06.24 8LwJRscc
>>158
「最強の武器は無くても問題ない」が本当ならそれはマシな方だったりする
酷いゲームは無かったら問題がある装備品をミニゲームに仕込んでくる

161:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:35:00.52 sw3Jvqtu
ミニゲームの商品は「その時点では強い店売りアイテム」くらいが無難

162:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:43:36.70 mHcD/jNS
こういう議論は一応、人の価値観は千差万別っていう大宇宙の真理で一蹴するのが
基本中の基本ではあるんだけども1つ記憶にとどめておいて欲しいことがあって

人間の心って弱いからすぐ脅迫観念に駆られるんだよね
ゲームでよくあるのはコンプガチャと一緒で「○○をするなら××しないと意味がない」
「○○を達成しないと今までの行動が無駄になる」といったこと無意識のうちに感じてしまう
これがいわゆる「やらされてる感」になってるの

作者の意図が明確であるならばそれが全てであり、受けてがどう感じようが関係ない
というのが鉄則だが、製作者サイドでは感じにくい上記のポイントを抑えておくことは
決して損ではないと思うね。配慮しろというわけではなく、客のわがままとも見える
要望を理解する架け橋になってくれるはず

163:名前は開発中のものです。
12/12/22 11:25:54.44 B5tUJ4Cf
こうして今日も上から目線の長文で説教することを我慢できないキチガイが湧くのでした
お前いつものキチガイだろ

164:名前は開発中のものです。
12/12/22 13:03:50.64 YY8Lea+x
何と戦ってるんだ

165:名前は開発中のものです。
12/12/22 13:46:00.53 vCXq9uXj
>>164
人生…かな?

166:名前は開発中のものです。
12/12/22 22:00:48.76 OuLCYjXJ
受動的なのは映画や小説、ゲームはプレーヤーが能動的でなくては
そもそも進行すらしない、「やらされてる感」をなくしたいなら
ソードマスターヤマトみたいにすればいい

「お前は私を倒すのにロトの剣が必要だと思っているようだが、別にたけざおでも倒せる」
みたいな

167:名前は開発中のものです。
12/12/22 23:00:10.53 bre8A6dj
お前は魔王が魔王の城に居ると思っているようだが、お前の家の裏庭の井戸に隠れてる

168:名前は開発中のものです。
12/12/22 23:45:06.27 cwNNmCKD
昔、スマホとかなくて携帯アプリが主流だった頃、極小キロバイト宣言というサイトの
隣の部屋の魔王・隣の部屋の魔女というリアルタイム型ローグライクRPGがあって
それがまさに文字通り会いにいけるラスボス(ラストでもないが)だったなw
超絶シンプルなUIとグラで絶妙なゲームバランスの名作だったわ

169:名前は開発中のものです。
12/12/23 02:10:02.00 1arpIPh+
不可思議ダンジョンシステムという不思議なダンジョン風ローグライクが
非暗号化で投下されてるけどこれからこれを使ってゲーム作るという人はいる?

ローグライク増えてほしいな。

170:名前は開発中のものです。
12/12/23 02:59:08.03 iI6TPE46
宣伝乙

171:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:14:44.25 ACJLJdnu
作者乙

172:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:19:53.12 cYUDEWF9
あんまキツイこと言いたくないけど
作者本人でないならお前がそれ使ってゲーム作れば1つ増えるしシステムの宣伝にもなるかもしれないだろう
ここはそういうスレだ

173:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:29:33.70 uNWYe43n
まぁElonaみたいなローグライク形式のゲームは増えて欲しいのは同意かな
乱数に勝る楽しさは存在しない

174:名前は開発中のものです。
12/12/23 06:18:19.30 f9L0Aog7
ステージランダム生成できるSLGみたいなもんだろ
RPGとしてクソならランダム生成したってクソゲー
乱数っつっても1Fには1Fの敵しか出てこないのがほとんどだしな

175:名前は開発中のものです。
12/12/23 15:26:33.24 Xd26Imhp
そして敵の能力値も乱数だという事に気付かず
数値10倍の変異体にミンチにされる>>174

176:名前は開発中のものです。
12/12/23 16:17:16.19 e4HDDMz5
それって素敵やん

177:名前は開発中のものです。
12/12/23 20:09:31.53 5NSQBBZG
【政治】安倍氏、靖国参拝見送り意向
スレリンク(poverty板)

安倍 「関係悪化するから竹島と尖閣はあげちゃいます」
スレリンク(poverty板)

178:名前は開発中のものです。
12/12/24 00:37:08.77 vOmif9il
>>167
高橋名人の冒険島4は本当にそんな感じだから・・・特には困らんが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch