12/12/11 00:14:20.37 uDoBbrb9
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは>>980が立てて下さい。
■WOLF RPGエディター公式サイト
URLリンク(www.silversecond.com)
■開発者サイト SilverSecond
URLリンク(www.silversecond.net)
■エディター説明書
URLリンク(www.silversecond.com)
■WOLF RPGエディターWiki
URLリンク(www.silversecond.com)
■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
URLリンク(www.silversecond.com)
■第三回公式ウディタコンテスト<終了>
URLリンク(www.silversecond.com)
前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の38
スレリンク(gamedev板)
以下、公式サイトから抜粋。
○高度なRPG開発が可能な、完全無料のRPG製作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することが可能です。
また本ソフトを持たない人でもプレイが可能!ファイル暗号化も完備!
2:名前は開発中のものです。
12/12/11 00:16:43.33 uDoBbrb9
【関連サイト】
◆ウディタ新聞
URLリンク(www4.atword.jp)
◆ウディフェス<終了>
URLリンク(www36.atwiki.jp)
◆非公式ウディタコンテスト-Wodicon-<終了>
URLリンク(www39.atwiki.jp)
◆Sunsoften (ツクール規格の画像素材をWOLF RPGエディター用に変換するツール「tkool2WOLF+」を配布。)
URLリンク(www.silversecond.com)
◆WOLF RPGエディター(ウディタ)製作・雑談・共有板 - したらば掲示板<廃墟>
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
◆【Wolf RPG エディター】 ウディタ技術解説Wiki - livedoor Wiki<更新停止中>
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
【動画】
●WOLF RPGエディター紹介動画
URLリンク(www.youtube.com)
●第二回 WOLF RPGエディターコンテスト トップ10動画
URLリンク(www.youtube.com)
●第三回ウディコン トップ10動画
URLリンク(www.youtube.com)
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の5
スレリンク(gamedev板)
3:名前は開発中のものです。
12/12/11 04:48:21.75 zUSuHrea
在日エロゲ声優
桐谷華さんを支持!
4:名前は開発中のものです。
12/12/11 09:38:29.13 RSeFAPk6
仰々しい文章書こうとするけど、すげー陳腐になる
国語の講義もっと真面目に受けときゃよかったー!
5:名前は開発中のものです。
12/12/11 09:39:47.59 ijTKkf7j
後悔先に立たずとは言うけど、今からでもやれば20年後ぐらいに同じ台詞を言わなくて済む可能性はあるようでない
6:名前は開発中のものです。
12/12/11 09:53:15.48 RSeFAPk6
まあ当時はゲーム作ろうなんて事は夢にも思わんし
今ですら何故ゲーム作ろうなんて思い立ったのか分からないからな
7:名前は開発中のものです。
12/12/11 13:24:33.55 gUvBGPnK
ファミコンとかゲームボーイとかリメイクされてない作品を
ウディタで作ってる人いないんかな…
8:名前は開発中のものです。
12/12/11 13:29:21.73 RfqI8QWH
いないこたぁ無いと思うが、そういうグレー系はあんまいない印象
ウディタは公式登録率かなり高いだろうけど、二次は公式に登録できないからね
9:名前は開発中のものです。
12/12/11 13:48:51.21 rfQCR1wt
コンピューターRPGはウルティマのパクリ、ウルティマはD&Dのパクリ、D&Dは指輪物語のパクリ
10:名前は開発中のものです。
12/12/11 13:55:35.49 gUvBGPnK
>>9
ブラックオニキスは?
ローグは?
11:名前は開発中のものです。
12/12/11 13:57:07.13 cBe7ar0n
ブラックオニキスは3Dで、ローグはテキストやな
12:名前は開発中のものです。
12/12/12 00:14:53.24 rPNHvXpL
>>1
前スレへのリンクを修正
前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の39
スレリンク(gamedev板)
13:名前は開発中のものです。
12/12/12 13:35:16.59 5snEtNmy
来年は1作でいいから完成しますように
14:名前は開発中のものです。
12/12/12 13:53:02.24 4EWtCalJ
まだ2週間もあるじゃないか!がんばれがんばれやればできる!
俺はコタツで蜜柑食ってるからがんばれ!
15:名前は開発中のものです。
12/12/12 14:13:44.04 rPNHvXpL
細かい部分に妙にこだわって進まない俺
16:名前は開発中のものです。
12/12/12 15:11:57.66 0Sp9beaQ
いやーそれにしても完成させられる人って凄いわ
ゲームシステムもグラフィックも自分が納得いくレベルの物を自作することは出来るけど
このペースじゃ完成まで数年~十数年かかりそうだぞ
ある程度のレベルの作品をいくつも出してる人って
どうやって作業時間捻出してるんだろう?
17:名前は開発中のものです。
12/12/12 16:56:22.96 erEmnbnI
完成品をUPできる人がすごい
もしコメント0だったら・・とか駄作認定されたらと思うと怖くてできない
18:名前は開発中のものです。
12/12/12 20:11:23.71 rPNHvXpL
俺は完成したら人が多いところにうpつもり。
駄目出しコメントがたくさん付くだろうけど、
見てる人が多いから良いコメントも付くんじゃないかなって思って。
19:名前は開発中のものです。
12/12/12 21:48:08.87 yBqNiHOX
駄目出ししかしない人もウディタ界隈にかぎらず結構いるからね
amazonとかでもこのレビュアー星1個ばっかりじゃねえか、みたいな
たとえ辛辣な意見があっても具体的書いてくれるならいいじゃないか
どこを直せばいいのか分かるし
20:名前は開発中のものです。
12/12/12 22:12:24.57 6Be9tEEg
ちょっとこれでゲーム作ってみたいと思って見てみたら脳がウニになりそうだった
これでゲーム作ってる奴すげーな
21:名前は開発中のものです。
12/12/12 23:49:31.20 GTtEKmnL
作りたいゲームがあるならウディタ使えばすぐに作れるはずだぞ
それができないってことはちゃんと「作りたいゲーム」が頭の中で出来上がっていない
つまり構想がちゃんと練られてないってことだな
ゲーム作りたいやつの大半が自分が想像してるはずのゲーム画面が描けない
画力がないって意味じゃなくて細かい部分を決めることができていないから
22:名前は開発中のものです。
12/12/13 00:23:42.14 224RwlZG
>>17
コメント0でもいいじゃん。
フリゲ登録サイトにじゃんじゃん登録しちまえよ。
コメント0の人なんていっぱいいるぞ。フリゲ緩和時代でしかも
フリゲ層が減ってるんだからコメント期待してたらダメだろ。
ダウンロードしてくれただけでいいじゃん。
ふりーむとかに登録してみたら?
23:名前は開発中のものです。
12/12/13 00:28:17.55 224RwlZG
フリーゲーム紹介サイト一覧(登録関係) 古い情報などあるかも
URLリンク(www.geocities.jp)
ここ見ると分かりやすく説明してあるので使ってみてください。
24:名前は開発中のものです。
12/12/13 02:24:49.93 0wUrg3mv
逆に初心者にオススメできないのは、夢現(ゆめうつつ)ってサイトだな
時々、やたらと厳しいコメントがある
ふりーむ!は、ギャグ混じりのお寒いコメントや子供っぽいコメントが
書き込まれることが多いが、どちらかといえばふりーむ!の方がオススメかな
ベクターはベクターレビューされるようなゲームでも、
滅多に評価やコメントがつかない。
「アップローダーみたいなもの」と割り切って使うのならいいかも。
25:名前は開発中のものです。
12/12/13 02:29:34.49 /BC48y6k
あまり干渉されたくないけど誰かにやってもらいたいって人には
ベクターみたいなところはありがたい
26:名前は開発中のものです。
12/12/13 04:10:12.02 3x/Z6eif
ワールドマップ作成って1024x1024が最大?
ドラクエ3みたいにだだっ広いスクロールなしの
一枚マップって作れない?
27:名前は開発中のものです。
12/12/13 04:31:07.90 /BC48y6k
作れるよ
ってか256x256だったはずDQ3
28:名前は開発中のものです。
12/12/13 04:32:03.97 3x/Z6eif
>>27
失敬…自己解決
ありがとう
29:名前は開発中のものです。
12/12/13 06:36:40.48 5L+6lFKe
ウディタに手付けるどころか、アイデア書・企画書・仕様書を書く段階で1年2年余裕で持っていかれないか?
よほど何も考えずに作ったミニゲームじゃない限り、大体諦めちゃうと思うんだよな
完成させてる奴ってマジで化け物だと思うわ、本当に
30:名前は開発中のものです。
12/12/13 08:01:51.98 j98deEeZ
ある程度の規模である程度のクオリティのゲーム作るなら確かにそれぐらいかかってもおかしくないと思うけど
そういうしっかりとした土台作りやってるような作品そこまでないだろ
それをちゃんとやってからゲーム完成させてる人に関しては確かにすごいと思う
お手軽そうに思われがちなファンタジー作ってるけど、現実世界じゃない世界を一から作ろうとすると本当に大変
31:名前は開発中のものです。
12/12/13 08:09:22.41 WUO0S4Ey
軽い仕様がまとまったら軽く作ってシミュレーションすると思う
2年もかけるようなゲームならなおさら
……と思ったけど、ストーリー重視かシステム重視かでも全然違うか
32:名前は開発中のものです。
12/12/13 08:36:57.91 qe1X4Jj1
いきなり大作作ろうとしたってよほど根性が無い限り挫折するに決まってるしなあ
そういう場合二つの選択肢がある
仕様書とプレゼンできる範囲の体験版作って仲間を募るか
作れる範囲のミニゲームをどんどん拡大魔改造していくか
33:名前は開発中のものです。
12/12/13 17:59:29.84 XHM3U5Zh
URLリンク(twitter.com)
他力本願も過ぎるとこんな感じになるけどな
34:名前は開発中のものです。
12/12/13 18:15:13.71 3x/Z6eif
>>32
大作とまではいかなくても
ある程度のゲームを完全に完成させるなら
マッパー一人、シナリオ一人、システム一人
最低三人は必要な気がする
35:名前は開発中のものです。
12/12/13 18:50:08.17 qe1X4Jj1
>>34
そのくらいだったらよほど大規模なシステム構築とかシナリオにしない限り
一人でやったほうがよさそうだが
大作ってチップとか音楽まで自作前提の話だと思う
36:名前は開発中のものです。
12/12/13 18:52:39.22 VR3bvibS
他人と一緒に作るくらいなら最初からゲーム会社に入ってるわ
一人で好きなものを好きなだけ作りたいからフリゲ作ってるんじゃないんか
37:名前は開発中のものです。
12/12/13 19:07:55.15 q2CD/NrJ
36の視野の狭さにワロタ
38:名前は開発中のものです。
12/12/13 19:12:56.08 XdpGQsBY
ゲーム会社に入っても好きなもん作れないだろ
一握りの人間がコンセプト決められて大多数の人は
これこれこういう仕様で作ってねというのが現状でしょ
39:名前は開発中のものです。
12/12/13 19:14:51.14 foN8iCSK
ゲーム作る時間がねぇ 生活保護受けてゲーム製作して暮らしたい 贅沢しないからさ いいだろ・・・
40:名前は開発中のものです。
12/12/13 19:31:28.24 h3+4cY6S
まぁ、自分と同程度のスキル持ちを捜すのがまず絶望的な確率だしな
役立たずしか得しないw
41:名前は開発中のものです。
12/12/13 19:49:24.11 5baCyhGg
わたしやくたたずだけどがんばりますよ、だれともくむきはありませんがわらわら
42:名前は開発中のものです。
12/12/13 20:05:24.28 ++/XiBzi
LV1とかLV3の中にLV100だの1000だのが居るとバランス悪いからな
世の中には一枚の絵を描くのに3日かかる奴も居るらしい
43:名前は開発中のものです。
12/12/13 20:05:39.14 8ljlUVR4
既に完成が見えてる人達のものを寄せ集めて最高の作品に作り変えることができ・・・・!たらいいな
44:名前は開発中のものです。
12/12/13 20:33:00.30 tf3rGwPG
用途や出来によっては1枚三日でも良いんじゃないかな
45:名前は開発中のものです。
12/12/13 20:34:41.26 +46c4slV
普通に出来が良いのが2時間で描けるだろ、意味不明
46:名前は開発中のものです。
12/12/13 20:36:09.64 XA2CVJDH
>>42
絵の内容によってはそのくらいかかるのは普通か下手すると充分早い
純粋に作業だけでも会社や学校から帰って寝るまでに
自由時間が8時間ある奴と2時間ない奴と24時間空いてる奴がいるし
構図考えたり資料集めたりを絵描きに全部投げたらまず描き始めるまでが長い
自分で書くか絵描きと組んだことないと分からんだろうけどな
47:名前は開発中のものです。
12/12/13 20:38:35.75 WzuluONy
個人的な感想としてはデータベース入力が一番時間掛かるな
テストプレイ必須だし、シナリオは1日で200KB書けるから専用のスタッフは要らんね
マップも時間掛かるな、マップ数が500だの1000だのあればの話だが
48:名前は開発中のものです。
12/12/13 20:48:18.37 tf3rGwPG
なんか最近このスレ、実際に制作してない、したことない奴がいるんだけども。
49:名前は開発中のものです。
12/12/13 21:03:47.00 17Zvq9R5
↓ここから絵描き自慢大会
50:名前は開発中のものです。
12/12/13 21:05:37.05 5baCyhGg
↑ここまで絵描き自慢大会
51:名前は開発中のものです。
12/12/13 21:54:36.02 Fitrggzx
ヴァンパイアロードのエナジードレインでロストするレベル
52:名前は開発中のものです。
12/12/13 22:48:41.52 FPy54eWJ
ゾンビのエナジードレインでロストするレベル
53:名前は開発中のものです。
12/12/14 01:11:20.58 gnGqNXyT
>>37
実際、いくつかのプロジェクトに参加してみたことがあるが、
基本、コアになる2,3人以外は、何のためにいるのかわからないクズばっかりだった。
ダメだしだけはご立派で、対案は何も出さないどころか、
役割りを振っても、それも満足にこなせない。
そういうのを何度か経験すると、>>36に同意せざるを得ない。
54:名前は開発中のものです。
12/12/14 01:41:53.34 /+cRAUT/
観客をランダム選択してスポーツチーム組むようなもんだから
うまく行かないだろうというのは予想できる
55:名前は開発中のものです。
12/12/14 02:11:30.34 TtjpcHDj
>>38
だから、他人と一緒に作る時点で、好きなものなんて作れないんだよ。同じ好み・嗜好の奴なんて存在しないんだから。
そういう意味ではゲーム会社に入るのと他人とフリゲ作るのじゃ変わらないだろって言いたかったんだよ
56:名前は開発中のものです。
12/12/14 02:19:00.57 5ZFnnj0u
>>38
詰る所、どうせ同じ意味ならアマよりプロでやった方がまだマシって事だろう
ビジネスでやる場合はある程度篩いに掛けられる上、給与も発生するが
フリーでやる場合はどんな地雷が来ても文句言えない。むしろ地雷が混ざらない事は無いと言っていい。
それなら最初から業界入ってしまったほうが話は早い訳で。
57:名前は開発中のものです。
12/12/14 02:21:54.13 5ZFnnj0u
ただまぁ、趣味を仕事でやっていると段々趣味だと思えなくなり、好きだという感覚も薄れてくる。(経験談)
趣味は趣味に留めておく方がいい場合もある。
本当に気の合う人同士ならチーム組んでもいいかもしれないけど、一般公募でろくな目にあった事が無い。
58:名前は開発中のものです。
12/12/14 03:36:47.54 /uJZ0+In
絵もプログラミングもできないので企画/ストーリーとアドバイザーやります
59:名前は開発中のものです。
12/12/14 04:37:50.32 dQqLU9ZR
ギターもベースもドラムもできないので
ヴォーカルやります
60:名前は開発中のものです。
12/12/14 05:51:54.27 5ZFnnj0u
サイト作成や雑用は全てやります、絵とプログラムはお願いします、でもシナリオの口出しはします
61:名前は開発中のものです。
12/12/14 06:03:01.93 pr5qt0cI
ヴォイスの練習でもするか
62:名前は開発中のものです。
12/12/14 06:47:13.62 US0WYisA
プログラムできます、その他お願いします、絵師に注文はだします
63:名前は開発中のものです。
12/12/14 08:11:48.61 suTmOFSD
なんでもできるので一人でやります
フルボイスです(33歳男性)
64:名前は開発中のものです。
12/12/14 08:25:06.59 US0WYisA
フリージアさんの悪口言うのはやめろぉ!
65:名前は開発中のものです。
12/12/14 10:37:16.02 Hdivw6xs
全部一人でできるけど、めんどくさいからお前ら雑用手伝え
66:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:16:53.62 c5dxIovW
公式とか質問スレとか見ると
「のびハザみたいな」「青鬼みたいな」ゲーム作りたい人がたまにいるんだけど
これらゲームの面白さをおじさんにも分かるように教えて。
67:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:36:16.06 Kwc66uLG
このソクラテスさんは
ニコニコで盛り上がってるだけのクッソつまんねえジャリ向けゲーだよみたいな回答してほしそうだな
68:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:37:56.67 F5o76WSw
みんなインターフェースのデザインとかどうしてんの?
操作性は置いといて、見た目的な意味で
どういうデザインにすれば良いのかさっぱり思い付かない
69:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:41:50.88 j81oZ/+J
個人がどの程度面白く感じるかどうかは差異があるだろうが
まともに調べりゃ何を面白がればいいのかもわからないというのは有り得ないんだがなあ
70:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:47:04.27 c5dxIovW
>>67
自分には面白さが分からなかったのさ。
でも面白い受け取ってる人もいるんでしょ?
それを知れば、作る時の参考になるかなと思って。
実況で盛り上がれる、ってのがひとつのポイントだと分かった。
ありがとう。
71:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:51:23.57 c5dxIovW
>>69
レビューとかも見てきたよ。
でも自分の感覚と乖離しすぎててさ。
72:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:52:01.75 j81oZ/+J
デザインについて何を答えろってのかわからんので操作性について
狭い一例だけど基本システム
戦う逃げるの選択は1回戦い始めるとキャンセル押さないと出ないようになってる
戦う逃げるの選択は横、各キャラのコマンドは縦になってる
これがもし1ターンごとに戦う逃げるが強制表示されて、並びが縦で、技能選択ばかりやらされるバランスで、
ウェイトが中途半端にかかってると、逃げるつもりないのに逃げてしまうミスが起きる
実際そういうツクールゲーをプレイしたら基本システムは配慮してくれてたんだなと感心できた
73:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:53:11.67 ADSLQ+G2
面白くないのと面白さがわからないってのは別のことだぞ
74:名前は開発中のものです。
12/12/14 15:55:34.28 Kwc66uLG
操作性に関してはドラゴニアといういい反面教師がある
75:名前は開発中のものです。
12/12/14 16:00:04.75 j81oZ/+J
つーかフリーゲームなんだから実際にプレイすりゃいいしググればプレイ動画の方が見つかりやすいだろうに
レビューで済ませてわからないとわざわざここに言いに来る神経がわからない
76:名前は開発中のものです。
12/12/14 16:00:27.73 c5dxIovW
>>73
確かに。
そう言われたら、「わからない」じゃなく「面白くない」だわ。
ってことは>>67
の言うとおりか。
論破されてくやしいからビール買ってくる。
77:名前は開発中のものです。
12/12/14 16:19:03.82 F5o76WSw
>>72
デザインって言い方が悪かったすまん
ウィンドウの色、柄、透明度とかフレームの形状とか視覚的なこと聞きたかった
操作性ももちろん重要だよな
いちいちウェイトがうざいとか選択が煩雑だとか位置が悪いとか
78:名前は開発中のものです。
12/12/14 16:20:35.31 US0WYisA
オプションでウェイトの設定をできるようにしておいて
そういうウィンドウのウェイトは細かく変更できるようにしてある
79:名前は開発中のものです。
12/12/14 16:21:01.15 xcyHoiwa
>>68
・あまり必要ではない情報は画面に表示せず、
RPGでいうHPなど、本当に必要なものを画面に表示する。
情報が多すぎると、どれが重要なのかわからないから。
・情報量が多い時は、無理に1箇所にまとめず、複数の箇所に分けて描画する
ただし、あまり離れた位置に置かない
俺はこんな風に考えてる。
80:名前は開発中のものです。
12/12/14 16:26:21.28 suTmOFSD
>>77
巷のデザインをパクる
81:名前は開発中のものです。
12/12/14 17:26:06.95 suTmOFSD
>>77
反省したのでもうちょっと真面目にアドバイス。
フレームに関しては慣れないうちは、やはり真似するのがベターだが、
お手軽に合う形式でドット打つ程度ならそんなに苦労しないだろう
枠内に関しては枠とは別のお手軽画像を用意して、枠の下にゲーム内で表示すれば
色んなパターンを試せるし、透明度や色をゲームに合うように調節しやすい
その際、HSVで色調変更できるコモンを作っておくと便利
82:名前は開発中のものです。
12/12/14 21:17:19.30 GPtWK46z
UIはこんなのが定番じゃね
・テキストと背景はハイコントラストにしろ(色盲対策)
・テキスト位置は、縦を揃えるか横を揃えるか、どちらか守れ
・フォントサイズはやたらに変えるな
・自信がなければモノトーン
やっちゃダメなこと覚えるだけでも見栄えは良くなると思う
83:名前は開発中のものです。
12/12/15 09:07:38.48 f0E/wPIi
既存のものと被らない様に、被らない様に世界観を構築すると、段々分かり辛いものになってしまう
アイデア枯渇時代、平成へようこそ!
84:名前は開発中のものです。
12/12/15 13:22:30.12 XaJL3r/D
アイテムの設定とか考えるの辛い、マップ作るのも辛い
システムみたいに一度決めると勝手に動いてくれるものが作りたい
85:名前は開発中のものです。
12/12/15 13:25:23.44 QtsJcb1N
アイテムランダム生成
モンスターランダム生成
マップランダム生成
スキルランダム生成
これらを作ればいいんじゃね?
86:名前は開発中のものです。
12/12/15 13:28:37.36 3Yxsszgk
つまり片道勇者とめぐりめぐるを合わせたゲームが最強というわけか
87:名前は開発中のものです。
12/12/15 14:45:55.19 VA3ehf9C
ついでにプレイヤーも勝手に動く歴史隆々状態
88:名前は開発中のものです。
12/12/15 15:54:04.95 EEDdREnp
範囲内の(マップ上の)EvIDを全部cdbへ格納していきたいんだけど、
1マスずつ変数操作+を使って調べるしかないかな?
だめだめはきだめを読むとめっちゃ重そうなんだけど、どうだろう
89:名前は開発中のものです。
12/12/15 16:22:05.74 3Yxsszgk
範囲内だとマスを調べていくしかない
マップ上に存在するイベントの総数は
変数操作+から
■変数操作+: このEvのセルフ変数1 = キャラ[このEvのセルフ変数0] の X座標(標準)
という感じで変数の中身を加算しつつX座標が0以上のものを調べればいい
たしか0以上ならば、そのイベントが存在しているという証明になったはず
イベントが存在しない場合は-1が返る
一時消去した場合はどうなるか知らん
90:名前は開発中のものです。
12/12/15 20:33:16.55 EEDdREnp
サンクス
シューティングやアクションの人はどうやってんだろ・・・
91:名前は開発中のものです。
12/12/15 22:27:04.96 Cz0O6qVB
EvIDを全部調べるような仕様にはしてない
92:名前は開発中のものです。
12/12/16 01:44:32.71 W2uVade7
シューティングの弾にウディタのイベント使ったら
マス目単位で弾がカクカク動いてしまうがな
93:名前は開発中のものです。
12/12/16 01:49:50.95 xRwF1K5Z
寄生ジョーカーみたいなゲーム作るにしても銃撃った瞬間だけ確認すりゃいいし
悩んでる理由が理解できない
94:名前は開発中のものです。
12/12/16 03:14:11.04 mRNKNAVB
素人たちが同人ゲーム製作を試みた話
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ちょっと前にもチームで製作の話題してたけど
まさにこうなるよね
95:名前は開発中のものです。
12/12/16 04:47:23.23 VFGjYk6B
過去に完成して公開した作品があるとか自作素材見せれる等
実績ある人なら上手く行くんじゃない
なんもできないやつだからこそ足引っ張るんだろう
96:名前は開発中のものです。
12/12/16 07:39:47.41 i+jH/Bye
一人でやろうと思ったことしかないからまさに他人事だな
自分の各技量の低さに逐一嫌気が差すときがあって辛いことは辛いが
97:名前は開発中のものです。
12/12/16 11:03:02.38 NRTIvZiC
スレ的には「絵、音以外は全自作」→「バージョンup時に素材を入れ替え」というイスト方式がベターかも。
98:名前は開発中のものです。
12/12/16 12:56:54.58 JSyZqFig
サンプルゲームで基本システム2.0を見てたんだけど、
「システム初期化」は並列コモンイベント、
タイトル画面の処理は自動起動タイプのマップイベントになっていて
「システム初期化」の最初と最後、「タイトル画面の自動イベント」の最初に
それぞれデバッグ文を書き足してから起動してみると
「初期化開始」
「自動イベント起動」
「初期化終了」
この順になっていて、これは初期化の途中で自動イベントが起動してるわけで
初期化が終わってないうちにタイトル画面の処理に入ってるのって変じゃない?
こういう初期化ってまずいよね?
99:名前は開発中のものです。
12/12/16 13:15:43.32 iXHEcL15
タイトル用の自動実行イベントの注意書きに
ウェイト1フレーム入れろって書いてあるから、それが対策になってんじゃないの?
自動イベントのデバック文どこにいれたのかは知らんけど
100:名前は開発中のものです。
12/12/16 14:36:58.41 MQcmNZYl
国家転覆という本では、最初のメンバーを厳選すれば後は優秀な人員が集まってくると書いてあった
逆にいい加減な人員を入れると、全体の士気に関わるという
ゲーム作りもそうだろうな
101:名前は開発中のものです。
12/12/16 16:20:02.83 JSyZqFig
>>99
そういうことか。初期化処理最後の1フレームウェイトの後に
「初期化終了」のデバッグ文入れてたけどそこで逆転したみたいだ。
ウェイトの前に入れたら
「初期化開始」
「初期化終了」
「自動イベント起動」
自動起動の1フレーム待ちの間に、初期化が済んでしまうから
この初期化方法でよいということだね。
102:名前は開発中のものです。
12/12/17 21:28:37.59 P/dZytMs
タイトル表示のバックで初期化をするって考えなんでないかな。
タイトル表示のためのコモンと初期化のコモンでDBや変数を共有してなければ問題ないわけだし。
103:名前は開発中のものです。
12/12/17 23:47:16.14 nqXcrwyK
いや、>>101の言うように初期化が完了してから
タイトル表示の実行がなされるようにウェイトかけてるんだよ。
タイトル画面で使う文字のフォントサイズ、
選択肢の位置などは初期化処理で決めるわけだし。
104:名前は開発中のものです。
12/12/18 00:18:23.05 FbzXG3DI
マップイベント使わずタイトル表示まで初期化コモンに組み込んでおけばそういう問題は無くなるんだけど
あのコモンに「見てわかんねー奴は触るな」の意味で×印つけてるからそうもいかないんだろね
105:名前は開発中のものです。
12/12/18 02:31:55.33 E2AuXtH3
そうするとテストプレイが面倒だから結局並列が一番良い
106:名前は開発中のものです。
12/12/18 14:55:31.09 hGAk5oiP
ゲーム開始 → マップ「初期化」 ───┬─→マップ「タイトル」
タイトルに戻る → マップ「タイトルに戻る」 ─┘
コモン削除してこっちのがわかりやすくね?
いや基本システムいじる気にはなんないけど、ゼロから作る場合ね
107:名前は開発中のものです。
12/12/18 15:01:37.35 FCuPaJgE
>>106
俺これだわ
108:名前は開発中のものです。
12/12/18 15:04:47.32 acf8pww4
可変DBの初期状態とかどうすんのよ
109:名前は開発中のものです。
12/12/18 16:01:11.57 LLoVTqe0
URLリンク(senobishiten.blog.shinobi.jp)ぽりさんの ひみつのげーむせいさく
すごいなーと感心した
110:名前は開発中のものです。
12/12/18 17:58:04.42 NykhG8mw
>>109
びっくりした。
自分が作ってる物の完全上位互換を作った人がいたのかと焦ってしまった。
111:名前は開発中のものです。
12/12/18 18:14:45.09 dIVxRQdY
>>106
言っちゃなんだがツクールVXでソフトリセットしたらバグるのを直せない作者に近いものを感じる
112:名前は開発中のものです。
12/12/18 18:41:27.20 hGAk5oiP
ツクールは知らん
ウディタでなんか問題あるなら具体的に指摘してほしい
113:名前は開発中のものです。
12/12/18 18:58:39.94 wpvk8+zQ
そういう意味じゃないと思う
まあ動けばいいんだよ固まらない程度に
114:名前は開発中のものです。
12/12/18 18:59:18.16 NykhG8mw
基本システムのような汎用的なシステムなら
ゲーム部分の初期化とシステムの初期化は別にしたほうがいいんじゃないかな
115:名前は開発中のものです。
12/12/19 04:15:53.89 lOsa7Vtk
スーパーマリオ64のROM容量はあの濃密な内容で8MBしかなかったそうだ
薄っぺらい2Dなのに300MB突破してるのが申し訳なくなるな
116:名前は開発中のものです。
12/12/19 08:48:35.60 fWL26OX5
BGM等の音素材がが95割
117:名前は開発中のものです。
12/12/19 09:35:56.21 URPGqNsw
音楽はMIDI
画像はSQUAREとか使ってファイル容量の節約とかそんな感じなんかな
スーファミのは4MBとか聞くがとてもあの量をそのサイズで作れる気がしない
118:名前は開発中のものです。
12/12/19 13:13:36.78 iFotHiVw
初代スーパーマリオはMBどころかByte単位の世界だぜ
一体どうなってやがるんだ
119:名前は開発中のものです。
12/12/19 13:29:02.94 w01WGOeo
メタセコイヤをやれば分かるが、2Dより3Dの方が軽いんだよ
当時はテクスチャすら貼ってないしな
CD・DVD辺りになると容量がダダ余りになるから、AVIやWAVで埋める
和ゲー開発者は「容量が足りない」とか言ってたが
プリレンダムービーを抜くとスカスカです
120:名前は開発中のものです。
12/12/19 16:31:17.47 i1M5t7HY
そろそろクリスマスゲーが投下されるのかね
121:名前は開発中のものです。
12/12/19 20:09:47.76 OkfVvC4h
精密座標で移動先の座標の通行可否判定を行い、それに沿って主人公を手動で移動させると、
表示がおかしくなるんだ。岩があるとしたら、上半分に主人公が被さってしまう。
対策としては、y座標0には移動できないようにする、高さを8にする、というところ?
なんでこうなるのか、教えてもらえるとありがたい
122:名前は開発中のものです。
12/12/19 20:13:10.54 fWL26OX5
SSよろ
123:名前は開発中のものです。
12/12/19 20:35:58.07 t3687X2J
高さを8にする?
124:名前は開発中のものです。
12/12/19 21:19:58.63 5/EOZOsi
>>121
公式HPのバグ報告スレの331にも書いたんだけど
主人公やイベントのY座標(精密)は一番上のタイルの下半分を0としてカウントしてる
マップの精密座標は一番上のタイルの上半分を0としてカウントしてる
なので主人公の精密Y座標を調べると出てくる値を使ってその位置のマップの情報を調べると
結果的に半マス(精密座標で1マス)ずれた上のデータ(通行可否やタグ番号など)が出る
この言葉の説明でわかりにくかったら添付ファイルをサンプルゲームに上書きしてみて
サンプルマップAを歩き回ってみてから、もう一度このレスを読めば多分言ってる意味がわかると思う
125:121
12/12/20 13:02:39.61 NX+m2Qw3
>>124
よくわかった。
検知(精密)y座標を1足して補正してから座標を確かめて、
1引いてから指定座標へ移動させたらうまくいった。
ありがとう!!!
126:名前は開発中のものです。
12/12/20 17:11:12.63 6gAldPT3
【悲報】買い置きしておいた新品のHDDがぶっ壊れていたのが2年後に発覚!
二度とやまだ電気ではものは買わん・・・
127:名前は開発中のものです。
12/12/20 17:11:58.43 6gAldPT3
誤爆
128:名前は開発中のものです。
12/12/20 18:12:27.76 ZqtK/yjd
HDDは普通に経年劣化あるやろ
129:名前は開発中のものです。
12/12/20 18:17:38.04 RMACMGP7
劣化もするし二年も放置したら逝くのもやむなしだし更に言うとヤマダ電機そんなに関係ないだろ
130:名前は開発中のものです。
12/12/20 18:48:10.42 wkul/AjZ
ヤマダとばっちりw
131:名前は開発中のものです。
12/12/20 18:56:17.92 gC7hoY3X
結論 ヤマダ電機は糞
132:名前は開発中のものです。
12/12/20 21:30:32.69 p4lgETEA
やはりコジマさんしかないな
133:名前は開発中のものです。
12/12/20 22:44:48.30 m1TzNV+a
うちのHDDはほぼ毎日回して8年目に入っているがウディタと関係ないな
134:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:01:59.22 csmH0G0K
アイテム一覧から特定のアイテム(複数)を選択するときって
その選択できるアイテム以外灰色表示になっているパターンか、選択できるアイテムだけが一覧に表示されるパターンのどちらがいいだろうか
具体的にはイベントで回復アイテムを渡すときとかを想定してるんだけど
後者の方が利便性では上だと思うが、どうも選ばされてる感じが強い気がするんだよな
135:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:17:18.96 DtlmCouF
どちらかといえば
>選択できるアイテムだけが一覧に表示されるパターン
これは確かに選ばされてる感はあるね。
個人的には灰色表示にすらしないで選択させて
回復アイテム以外を選んだときの反応を入れるかも。
136:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:36:52.90 p4lgETEA
その演出で何を目指してるかによるんじゃないか?
しかしそれ以前にその2つは大差無いというか、結局選べるアイテムを限定するのであれば
その比較では前者は単にカーソルを移動させる面倒臭さが増すだけな気がする。
それらの方法(抽出)と比べるとするならば、プレイヤーの推理や判断を反映する方法だろう。
例えば、全てのアイテムを選択可能にしておいて、選んでも無駄なアイテムが選ばれたときに
「ブブー」って音ならしたり、一旦メニュー閉じさせたり(めんどくさいが総当りしにくい)、
選択失敗したらアイテムロストさせたり、とにかくプレイヤーに手間をかけさせる方法。
これによって生じる面倒くささは「単なる面倒臭さ」ではなく、意外な選択アイテムを
発見したプレイヤーに対してちょっとしたカタルシスを与える効果があると思う。
難点は、総当りしないと気がすまないタイプのプレイヤーが投げてしまいそうなこと。
137:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:40:01.23 p4lgETEA
ごめん、>>136は>>134に対してね。
しかし>>135に気づかなかったということは、
何気なくレスしたつもりが20分以上も推敲してたのかよ俺は……。
138:名前は開発中のものです。
12/12/20 23:58:26.16 m1TzNV+a
「薬草ください」「はい・いいえ」「ありがとう!」
程度のイベントなら自動的に薬草1つ減らせばよくね
139:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:01:04.81 bCozBr32
>>135
なるほど
でもその方法ってどちらかと言うと脱出ゲーとかのイメージあるし、RPGでやるとストレスになったりしないかな?
まあそのイベントの状況とか頻度次第で与える印象も変わってくると思うけど
>>136
確かに灰色表示は面倒なだけかもしれないけど、例えば前者だと回復アイテムがひとつもなかった場合は何もないウィンドウが表示されちゃったり、もしくはひとつしか回復アイテムがなかったときにそれしか選べないと勘違いさせてしまったりする不安要素があるからなあ
RPGって制限の中でそれを掻い潜って越えていく楽しさを追求するものだから、あえてストレスを与えるのも良いかもしれないな
とりあえず色々試してみてシステムと相談して決めるわ20分も推敲ありがと
140:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:07:51.07 bCozBr32
>>138
一応薬草だけじゃなくて例えば上薬草、特薬草、世界樹の葉とかも選択できて、選んだ物によって反応とかが変わっていく予定で進めてる
それに薬草をあげますか?はい、いいえ、だけだと実質はいを選ぶしかない一択の選択肢だからあまり好きではないんだよな
141:名前は開発中のものです。
12/12/21 00:15:02.93 ccClKRt+
>>139
>RPGでやるとストレスになったりしないかな?
ゲーム内容、イベントの主旨にも寄ると思う。
プレイヤー側が回復アイテムを与える場面であることを理解できて
かつ回復アイテムが明確に識別できるのなら、灰色表示も抽出も要らないはずだし。
142:名前は開発中のものです。
12/12/21 01:40:07.40 Hibu71QF
>>140
いや、それは二択だろ。
実質一択というのなら、それはまさに「選ばされてる感」がアリアリだと思う。
143:名前は開発中のものです。
12/12/21 13:46:07.80 omNoDnHt
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
そんなこといわずに
もう、わるさはしません、ゆるしてください
いいえ
144:名前は開発中のものです。
12/12/21 13:53:24.29 Qvbt8dlf
何回か拒否してると、もういいですって言ってその後のイベント進行が変わるのあったな
145:名前は開発中のものです。
12/12/21 14:08:49.69 0VxWl6Az
>>143
公式荒らしてアク禁食らった問題児どもは大体そんな感じだった
146:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:42:44.83 xAU8HDV3
GCのカスタムロボがそんなんで世界滅亡した
147:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:45:08.79 UKIs6TDW
はいを選んだら実は普通に進行したようにみえてバッドエンドに進むゲームもあったなあ
いいえを選び続けなければならない苦行
148:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:50:56.42 ccClKRt+
ちょいと話がずれるけど、エンディングを
グッドエンドやバッドエンド、真エンドとかに分けて
捉える姿勢ってあまり好きじゃないなぁ。
どのエンディングでもプレイヤーの選択の結果として平等に見るべきだと思ってる。
149:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:53:35.61 yG9AhodL
チラシの裏どうぞ
150:名前は開発中のものです。
12/12/21 18:53:43.32 mHcD/jNS
「もう、わるさはしません、ゆるしてください」みたいなセリフがループする時に、
キャンセルボタン連打してると、たまに不意打ちで「ゆるしてくれないんですか?」
ってセリフが変化して「いいえ」にすると許したことになってしまうような罠もあるよなw
151:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:30:33.92 AuSAvdA9
>>148
自分はそういう風に作らなければいいと思うよ。
「俺はアクションRPGは好きじゃないなあ。
RPGはアクション要素を抜くべき」
とか言われても困るでしょ?
そんなの個人の好みなんだから。
152:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:38:02.45 C9QxE+G2
ウディタに限っては稚拙なアクションは抜いたほうがマシだけどな
153:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:38:42.70 NSNtLXw5
>>148
分岐はあるが制作者的正解は1つしかない のがイヤ
という意味なら共感できるかも
作ってると知らず知らずそうなっちゃうんだけどな
154:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:41:20.98 ccClKRt+
>>151
なんかそれは違うような?
エンディングに「グッド」「バッド」「真」とつけるということは
プレイヤーの行動に「正解」「間違い」の判定を下すということで
それは>>134が言う「選ばされてる感」がゲーム全体を覆うってことじゃないか。
155:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:49:23.97 i/4zLLr2
End A End B とかでええやんww
156:名前は開発中のものです。
12/12/21 20:59:37.92 SUNei41U
個人の感想をみんなに強要されても困るし
ここは一応ゲ製になって作る側のスレだから
じゃあ君はそう作ればいいと思うよで終了するはずの話なんだが
157:名前は開発中のものです。
12/12/21 21:04:17.99 AuSAvdA9
>>154
それは作り手の問題であって、プレイヤーが「~すべき」とか口出しする問題じゃないと思うのよ。
「~のが好み」なら問題ないけど。
正解や不正解があることと、選択肢が事実上ないこととは別でしょ。
それを言えば、ゲームオーバーは全部不正解と作者が定義したエンドなんだし、
「ゲームオーバーはなくすべき」なんて理屈になる。
158:名前は開発中のものです。
12/12/21 21:23:06.68 ccClKRt+
最強の武器を取るためにミニゲームをやらないといけないRPGがあったじゃん。
あれって作者の意図としては
「最強の武器は無くても問題ない、取る取らないはプレイヤーの自由」
なんだけど、「ミニゲームをやらされる」って反応が結構あったじゃないか。
159:名前は開発中のものです。
12/12/21 22:07:57.57 yG9AhodL
ノイジーマイノリティという言葉を知っているかね
160:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:30:06.24 8LwJRscc
>>158
「最強の武器は無くても問題ない」が本当ならそれはマシな方だったりする
酷いゲームは無かったら問題がある装備品をミニゲームに仕込んでくる
161:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:35:00.52 sw3Jvqtu
ミニゲームの商品は「その時点では強い店売りアイテム」くらいが無難
162:名前は開発中のものです。
12/12/21 23:43:36.70 mHcD/jNS
こういう議論は一応、人の価値観は千差万別っていう大宇宙の真理で一蹴するのが
基本中の基本ではあるんだけども1つ記憶にとどめておいて欲しいことがあって
人間の心って弱いからすぐ脅迫観念に駆られるんだよね
ゲームでよくあるのはコンプガチャと一緒で「○○をするなら××しないと意味がない」
「○○を達成しないと今までの行動が無駄になる」といったこと無意識のうちに感じてしまう
これがいわゆる「やらされてる感」になってるの
作者の意図が明確であるならばそれが全てであり、受けてがどう感じようが関係ない
というのが鉄則だが、製作者サイドでは感じにくい上記のポイントを抑えておくことは
決して損ではないと思うね。配慮しろというわけではなく、客のわがままとも見える
要望を理解する架け橋になってくれるはず
163:名前は開発中のものです。
12/12/22 11:25:54.44 B5tUJ4Cf
こうして今日も上から目線の長文で説教することを我慢できないキチガイが湧くのでした
お前いつものキチガイだろ
164:名前は開発中のものです。
12/12/22 13:03:50.64 YY8Lea+x
何と戦ってるんだ
165:名前は開発中のものです。
12/12/22 13:46:00.53 vCXq9uXj
>>164
人生…かな?
166:名前は開発中のものです。
12/12/22 22:00:48.76 OuLCYjXJ
受動的なのは映画や小説、ゲームはプレーヤーが能動的でなくては
そもそも進行すらしない、「やらされてる感」をなくしたいなら
ソードマスターヤマトみたいにすればいい
「お前は私を倒すのにロトの剣が必要だと思っているようだが、別にたけざおでも倒せる」
みたいな
167:名前は開発中のものです。
12/12/22 23:00:10.53 bre8A6dj
お前は魔王が魔王の城に居ると思っているようだが、お前の家の裏庭の井戸に隠れてる
168:名前は開発中のものです。
12/12/22 23:45:06.27 cwNNmCKD
昔、スマホとかなくて携帯アプリが主流だった頃、極小キロバイト宣言というサイトの
隣の部屋の魔王・隣の部屋の魔女というリアルタイム型ローグライクRPGがあって
それがまさに文字通り会いにいけるラスボス(ラストでもないが)だったなw
超絶シンプルなUIとグラで絶妙なゲームバランスの名作だったわ
169:名前は開発中のものです。
12/12/23 02:10:02.00 1arpIPh+
不可思議ダンジョンシステムという不思議なダンジョン風ローグライクが
非暗号化で投下されてるけどこれからこれを使ってゲーム作るという人はいる?
ローグライク増えてほしいな。
170:名前は開発中のものです。
12/12/23 02:59:08.03 iI6TPE46
宣伝乙
171:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:14:44.25 ACJLJdnu
作者乙
172:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:19:53.12 cYUDEWF9
あんまキツイこと言いたくないけど
作者本人でないならお前がそれ使ってゲーム作れば1つ増えるしシステムの宣伝にもなるかもしれないだろう
ここはそういうスレだ
173:名前は開発中のものです。
12/12/23 03:29:33.70 uNWYe43n
まぁElonaみたいなローグライク形式のゲームは増えて欲しいのは同意かな
乱数に勝る楽しさは存在しない
174:名前は開発中のものです。
12/12/23 06:18:19.30 f9L0Aog7
ステージランダム生成できるSLGみたいなもんだろ
RPGとしてクソならランダム生成したってクソゲー
乱数っつっても1Fには1Fの敵しか出てこないのがほとんどだしな
175:名前は開発中のものです。
12/12/23 15:26:33.24 Xd26Imhp
そして敵の能力値も乱数だという事に気付かず
数値10倍の変異体にミンチにされる>>174
176:名前は開発中のものです。
12/12/23 16:17:16.19 e4HDDMz5
それって素敵やん
177:名前は開発中のものです。
12/12/23 20:09:31.53 5NSQBBZG
【政治】安倍氏、靖国参拝見送り意向
スレリンク(poverty板)
安倍 「関係悪化するから竹島と尖閣はあげちゃいます」
スレリンク(poverty板)
178:名前は開発中のものです。
12/12/24 00:37:08.77 vOmif9il
>>167
高橋名人の冒険島4は本当にそんな感じだから・・・特には困らんが。