12/12/23 23:34:05.45 fCnMZAgY
>>767
じゃあ、作画のコスト考えて昔の手法使えばいいじゃない。
別にできないわけじゃないよ。
つーか、今なら3Dモデル作ってモーションやモーフ使って2Dっぽくレンダリングしたほうが
全体的にコストが少ないと思うけど。
>昨今のアニメには繊細さが足りないと思うの。
昨今のアニメはいちいち手書きなんかしてねーYO!
769:名前は開発中のものです。
12/12/24 00:14:56.57 r0oEJweN
>>761
88で横1ドットスクロールだとか、気合入りすぎ(^^;;;
88は1バイトずれると8ドットお隣りだからなあ。
このタイトル、8MHzの頃だったよね?
それでも2Dドライブ2基&メモリ32KBでよく動かしたもんだ。
770:名前は開発中のものです。
12/12/24 00:47:14.97 ioB4Qyhc
>>769
1バイトで8ドットって色の情報はどこにあんの?
771:名前は開発中のものです。
12/12/24 01:28:32.10 f5+76g41
RGBの3プレーンの合成
772:名前は開発中のものです。
12/12/24 01:54:00.75 TxWJUPMu
Cを0から勉強して普通の2D縦シュー作れるようになるまでどのくらい時間かかる?
773:名前は開発中のものです。
12/12/24 02:10:18.57 vm2H/Rae
本人のやる気と素質次第。
そもそも「普通の2D縦シュー」ってどんなものだ?
少なくとも、手を動かさない限りは100年かかってもできない。
774:名前は開発中のものです。
12/12/24 02:42:25.80 kLWcgfM3
>>772
大学1年でCを0から学習して19年
今年初めてゲーム1本作り上げた
775:名前は開発中のものです。
12/12/24 02:58:07.25 TxWJUPMu
>>774
そんなにかかるのか
776:名前は開発中のものです。
12/12/24 03:05:15.48 ioB4Qyhc
STGなら竜神録のなんとか見ながら作れば意外とすぐ作れるんじゃない
親切にアルゴリズムの説明からソースまであるみたいだし
まあコピペが勉強になるかどうがはわからんけど