12/11/23 15:48:41.51 cFXLUjPO
>>377
なるほど。理解したわ。ちょっと長文になるが。
俺のような古い頃を知ってるマに言わせると、昔のファミコンやスーパーファミコンの頃の
スーパーマリオのようなゲームの、ただのスクロールの実装にカメラとか言いだす方が違和感を感じるんだよ。
すまんな。
あえて、昔の言葉を使えばBG(バックグラウンド)とSpriteが分れば実装できるんだから。
↓DXLIBのこの例も同じようなもの
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ファミコンなら
URLリンク(hp.vector.co.jp)
こんな感じか?ちょっと違うけど。流石にネットにもその辺のテクニックは載ってないわ古過ぎてw
(説明し辛いな。文章じゃ無理だわ)
勘違いしないでほしいのは
今のDirectXやOpenGLの世界ではカメラがないと話しにならないのは知ってるよ。
その辺の3D,2Dゲームも作ってるしな。
関係ないが。
VRAMの定義で、それぞれのマが別々のVRAMの概念を言いだして
話がなんだかわからない方向に行ったのを思い出した。
一人は上記のBGやSPRITEのVRAM
一人はPC98やX68Kの頃のパソコンのVRAM
一人はテクスチャやフレームバッファやZバッファ等の載る今のVRAM
そりゃ、話がかみ合うわけがないw
何にしても、>352さんのゲームが完成することを祈るよ。お子さんの為にもな。