12/12/05 17:05:02.24 d0fjoMgW
少なくとも俺はそうやってる。
107:名前は開発中のものです。
12/12/05 17:26:51.05 5bbxrjLT
>>105
そう
自前でSetDrawBlendModeしてからDrawGraphする関数を作ってもいい
108:名前は開発中のものです。
12/12/05 18:27:00.14 J7+ZDMKL
ライブラリを更にまとめた自前関数いいよね
109:名前は開発中のものです。
12/12/05 22:27:44.51 8b/D9r5+
>>106>>107
そうだよね、ふと不安になってしまった
>>108
Mintの人ってまだ生きてるのかな
110:名前は開発中のものです。
12/12/06 04:06:11.37 e4ZfE9+5
ついでだから俺も便乗させてもらうけど
パーティクルの描画をそれぞれに描画に必要なステータスをクラスのメンバで管理してて
いろんな種類のパーティクルを全部DrawPolygonIndexed3Dにステータスを当てはめて一括で描画してるんだけど
黒煙の表現とかに減算合成使いたいんだがSetDrawBlendMode使うと
管理の方法上パーティクル一つ一つの描画のたびにSetDrawBlendModeを呼び出すことになって
たかだか1000程度のパーティクル数で30fpsぐらいまで落ちる
管理人が昔、一括描画の最適化処理がSetDrawBlendModeの変更とかで途切れるから重たくなるって話を聞いたんだが
ここまで酷いもんなの?それとも他に原因がありそうだろうか
っていうか直接DrawPolygonIndexed3Dで減算みたいなこと出来ないかな
何かいい方法ない?
111:名前は開発中のものです。
12/12/06 07:31:49.70 lmRU6WCg
ブレンドタイプごとにまとめて描画すればいいんじゃね
112:名前は開発中のものです。
12/12/06 08:27:40.98 M80gGcCN
普通に考えると何度もブレンドモードを切り替えるような設計が間違ってる
SetDrawBlendModeは現在のブレンドモードと同じなら変更しないようになってるので、できるだけ同じタイプのパーティクルの描画が続くようにするべき
クラスで管理してるのならソートは簡単なはず
組み合わせてる描画が通常描画なら、煙のエフェクトには減算なんて使うもんじゃないし、黒いパーティクルを用意して通常描画にするのもいい
もしくは、複数のパーティクルを一つにまとめて数を減らす
┌───┐
│ │
│ │
│ ● │
│ │
│ │
└───┘
↑みたいな画像を大量に描画するんじゃなく、
┌───┐
│● ● │
│ │
│ ● │
│ ● │
│ ● │
└───┘
↑みたいな画像にすれば見た目はあまり変わらず、パーティクルの数と描画負荷は1/5にできる
113:名前は開発中のものです。
12/12/06 20:04:35.05 hHiG3Evm
横槍っぽくてすまんがクラスのメンバにFlagを持たせる場合intとboolどっち使ってる?
個人的にはbool使いたいんだがDXライブラリのFlagがintだからどっちにしろムズ痒い
114:名前は開発中のものです。
12/12/06 20:52:41.59 LDGG4ruw
boolで、自動伸長にまかせる
115:名前は開発中のものです。
12/12/06 22:38:38.16 Kx+9UwDD
両方使えばいいやん
RPGツクールだってスイッチと変数あるで
116:名前は開発中のものです。
12/12/06 23:07:52.71 wwcN/NFR
>>115
今はそういう話じゃないと思うが・・・
117:名前は開発中のものです。
12/12/06 23:16:43.27 M80gGcCN
俺は大は小を兼ねるでintかな
特定の数値をエラー番号にできるし
118:名前は開発中のものです。
12/12/06 23:49:56.18 hHiG3Evm
どの道intでやってきてるから変更はしたくなかったんだけどね・・・
即レスで「boolしかねぇだろバカ」って言われたら踏み切ろうと思ってた、ありがとう
119:114
12/12/07 00:20:29.50 y/XfV8vE
なんか俺がマヌケだ
120:名前は開発中のものです。
12/12/07 07:25:26.94 ynWkr9Hy
自分はboolかなー。
三値以上、あるいはエラーコード等を考えてintにするなら、
どっちかっていうとenumとかにするべきのような気もするし。
121:名前は開発中のものです。
12/12/07 15:34:07.50 p7dlEACG
>プログラマブルシェーダー2.0を使用できる環境では通常の描画処理にもピクセルシェーダーを使用するように処理を変更。
とあるけど、速度に対する影響ってどんなもんなんだろ
122:名前は開発中のものです。
12/12/08 21:10:34.48 O5Dwta97
t-potやなんかの簡単なhlslをdxlib用に移植することすらできねー
俺アホすぎオワタ
123:名前は開発中のものです。
12/12/08 21:24:01.42 3G4JIdgx
2Dでいいじゃないか
124:名前は開発中のものです。
12/12/08 21:27:11.89 S+fVZNT1
その2Dでもシェーダ使うけど?
125:名前は開発中のものです。
12/12/08 21:27:41.71 ON91ZUBN
DXライブラリのシェーダは仕様の制限がわかりにくい
126:名前は開発中のものです。
12/12/08 21:33:38.88 O5Dwta97
ライト方向の定数がワールドじゃなくビューなのがわからん
コンパイラも列オーダー強制で転置必要だし、他サイトのサンプルも俺の頭じゃ満足に動かせない
127:名前は開発中のものです。
12/12/08 21:48:07.56 3G4JIdgx
シェーダ使わなきゃいいじゃない
128:名前は開発中のものです。
12/12/09 14:53:19.13 /H4jWPeA
Paint文はちゃんと動く?
宣言だけで中身のない命令なのか
129:名前は開発中のものです。
12/12/09 18:13:29.91 ETEjY4yj
ライブラリにライト設定ってあるけどこれマテリアルの設定なんだよね
ゲームの影みたいには出来ない…射影法だっけ
130:名前は開発中のものです。
12/12/11 12:50:17.45 NIH2nzCF
2Dなんだけど、回転付きDrawBoxってあったっけ?
131:名前は開発中のものです。
12/12/11 13:10:27.88 TGP7768d
ない
DrawQuadrangleで代用するか、DrawQuadrangleを使って自分で用意べし
132:名前は開発中のものです。
12/12/11 13:34:33.28 NIH2nzCF
おお、ありがとう。
危うくDrawLineでせこせこ書くところだったぜ
133:名前は開発中のものです。
12/12/12 21:10:06.59 DG3DeyXN
Ver3.09にしたらフルスクリーン→ウィンドウの切り替えで
フルの画面が残る?んだけど同じ症状出てる人います?
134:名前は開発中のものです。
12/12/12 22:35:27.16 AZMXsYNg
DXライブラリはもう保守が限界に近づいてるんじゃないか
135:名前は開発中のものです。
12/12/12 23:11:17.68 QTcOfxsy
「フルの画面が残る」の意味がわからない。
136:名前は開発中のものです。
12/12/12 23:44:11.14 A3akQxx/
デスクトップ左上からフルスクリーン解像度分が黒く塗りつぶされた状態で残ってるってことだろ?
そういうのってビデオドライバのバグな気もするが
137:名前は開発中のものです。
12/12/13 00:00:51.12 7iuoyONB
3.09にしたら、って事はそれ以前のバージョンじゃなってなかったって事だよな。
バージョン戻して、ちゃんとなってるかどうか確認してみる必要があるんじゃないか。
138:名前は開発中のものです。
12/12/13 00:37:01.54 dHHXSXFg
>>135 >>136
直前まで表示されてた画面がそのまま表示されっぱなしになってます
裏でウィンドウに触れたりは出来るんですが
>>137
3.08eに戻すと大丈夫です
もうちょっと調べてみます
139:名前は開発中のものです。
12/12/13 09:33:31.24 eCbS15Yt
俺もテストプレイしてもらった人から、ウィンドウモードで表示されない(他にも異状はある)という報告をもらった。
(133とは現象違うし、旧バージョンでも起こるようだが)
Win7で発生してXPでは発生しないという事らしいが、133のOSは何使ってるの?
このままじゃWin7は対象外って事になってしまう……。
140:名前は開発中のものです。
12/12/13 09:34:21.64 eCbS15Yt
あ、「ウィンドウモードで表示されない」じゃなくて「フルスクリーンモードで~」でした。
141:133
12/12/13 14:20:52.98 dHHXSXFg
>>139
開発は8ですね
症状自体は7とVISTAでも再現するのを確認してます
XPは手元に無いのでまだですが
142:名前は開発中のものです。
12/12/13 16:11:18.90 RivcO0oI
反転のブレンドモードで描画すると設定した透過色が
透過されないんだけど仕様かな?
143:テルマの代行
12/12/13 16:41:44.29 Ib1R9I8O
139のはグラフィック復帰書いたりしてるの?
出来ないなら「フルスクリーンには対応してません」でいいじゃん。
133のはビデオドライバっぽいな。
8にアップした後に8用のドライバにアップして、
カスタマイズせず「工場出荷時の設定」などでテストしてるだろうか?
俺の環境ではウィンドウフルスクリーンの切り替えでまったく正常だ。
144:139
12/12/13 17:44:23.56 eCbS15Yt
>>143
もちろんグラフィック復帰は書いてるよ。
今ではDXライブラリで自動復帰とかできるみたいだけど
そうなる以前に書いた自力でグラフィック復帰させてるソースだからその点は間違いない。
前述したように「他にも異状がある」ので「フルスクリーンに対応してません」ではちょっと済ませられないかも。
プログラム自体とは関係なさげな異状だから、俺のバグではないと思うんだが……。
なんにしてももっと調査が必要だわ。
145:133
12/12/13 18:02:50.39 dHHXSXFg
>>143
正常との報告ありがとうございます
8とVISTAが別環境なので疑ってなかったのですがドライバ周りも探ってみようと思います
146:名前は開発中のものです。
12/12/13 18:37:57.92 g4qmaU43
ドライバ問題かどうかはSDKのsimplesampleあたり試せばすぐ分かりそうだけどね
前バージョンで動いていたのなら可能性としてすごく低いと思うけど。
今更だけど本体の更新でコアな部分に手を加える前に
最新版と安定版に分けてくれていたらなあ
147:名前は開発中のものです。
12/12/13 19:37:53.29 Jp8gIPXB
とりあえず、バージョンの違いでおかしいなと思ったら、
まず↓で3.09とか3.08eとか自分の使ってるバージョン番号で検索してみたらいい
そうでなくてもとりあえずどういう問題が報告されてるか知っておくのはいいと思う
URLリンク(hpcgi2.nifty.com)
148:133
12/12/15 14:48:25.74 4z8W5i5N
いろいろ調べた結果、どうやらVC#用3.09だけで起こる問題っぽいです
とりあえずVC++用3.09だと大丈夫でした
C#用は変換ソフト使ってるとのことなのでおかしくなる事もあるんですかね…
あとで公式に投げておこうと思います
アドバイス等々ありがとうございました
149:名前は開発中のものです。
12/12/17 19:07:19.03 9yI3pxiI
DerivationGraphって非同期読み込みの対象外なんだな
これも対象にしてくれても良かったと思うんだけど
150:名前は開発中のものです。
12/12/17 19:10:24.52 9yI3pxiI
実際には読み込み用じゃないから仕方がないか
ああ、作り直さなきゃ
151:名前は開発中のものです。
12/12/23 19:39:35.16 UDpOJxNp
質問。
DXlibでゲーム作る傍ら、同じくDXlibでそれ用のツールも作り始めたのですが、
1画面に収めるにはレイアウト的に無駄が多いので複数ウインドウで1アプリに
したいのだけれど、DXlibはその機能を提供せず。
Windowsの機能を直接利用するしかなさそうなのでその線で考えているのですが、
良い手本や資料ってありますか?
152:名前は開発中のものです。
12/12/23 20:04:54.75 DyE9bJRU
WIN32APIで検索すれば講座サイトたくさんヒットすると思う
ついでにDxLibに頼らなくてもそこそこやれるくらいの知識を身に付けるつもりでやると良いかもね
153:名前は開発中のものです。
12/12/23 20:06:21.24 DyE9bJRU
あーあとそれとはまた別の話になるけど
エディタを作るならC++じゃなくてC#やVBがラクだと思うしその知識は無駄にならないと思う
WIN32とか基礎からやろうと思うと勉強意欲がガシガシ削られかねない
154:151
12/12/23 22:16:09.12 UDpOJxNp
助言ありがとうございます。
確かにAPI叩きが身に付けば天下無敵なのですが。
身に付けるのにどれだけ時間掛かるかなあ(^^;
私はCがおぼつかない程度の実力で2010EXPRESS使っています。
VBはともかくC#ですか。
今まで考慮に入れた事なかったので少し資料あたってみます。
そちらから突破口考えてみます。
ありがとうございました。
155:名前は開発中のものです。
12/12/23 22:31:08.73 cXg0KV/e
C#なんかマウス操作で部品はっつけて、
ボタン押されたときの処理とかを書くだけで出来上がり
156:名前は開発中のものです。
12/12/23 22:42:08.45 fCnMZAgY
うん、だから簡単なツール作るのに使う人が多いね