12/09/27 06:57:51.48 CxFGw1O6
【関連サイト】
◆ウディタ新聞
URLリンク(www4.atword.jp)
◆ウディフェス<終了>
URLリンク(www36.atwiki.jp)
◆非公式ウディタコンテスト-Wodicon-<終了>
URLリンク(www39.atwiki.jp)
◆Sunsoften (ツクール規格の画像素材をWOLF RPGエディター用に変換するツール「tkool2WOLF+」を配布。)
URLリンク(www.silversecond.com)
◆WOLF RPGエディター(ウディタ)製作・雑談・共有板 - したらば掲示板<廃墟>
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
◆【Wolf RPG エディター】 ウディタ技術解説Wiki - livedoor Wiki<更新停止中>
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
【動画】
●WOLF RPGエディター紹介動画
URLリンク(www.youtube.com)
●第二回 WOLF RPGエディターコンテスト トップ10動画
URLリンク(www.youtube.com)
●第三回ウディコン トップ10動画
URLリンク(www.youtube.com)
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の4
スレリンク(gamedev板)
3:名前は開発中のものです。
12/09/27 22:54:05.17 qsktKOaO
>>1乙
素人でも短編だろうとそれなりに遊べるゲーム作ったら、普通に立派だよ
4:名前は開発中のものです。
12/09/28 13:12:34.98 YMUZxfJ6
複雑なシステムのゲームデザインしてたら詰んだ
やっぱシンプルなのってそれだけで利点なんだな
5:名前は開発中のものです。
12/09/28 13:18:02.30 aeJ3BB3l
かといってシンプルを履き違えてスカスカしたシステムにしてしまう可能性も高い
いっそそのまま突っ切ってみよう
6:名前は開発中のものです。
12/09/28 13:19:17.98 jv/ztF6E
複雑さと奥深さってのはイコールじゃないからねぇ
わかりやすくて奥深いってのが理想だけどそれはなかなかできないし
7:名前は開発中のものです。
12/09/28 13:22:01.01 YMUZxfJ6
ところどころの矛盾点を無視して突っ切った挙句
整合性がとれなくなっちまったよチクショウ
ゲームデザインだけで半年以上かかってるというのに、ウディタ組みへさらっと移行できる先人達はすげーや
8:名前は開発中のものです。
12/09/28 16:19:24.68 Lwsl0XeL
毎回面倒くさいゲームを作って毎回詰んでいる俺が言うのもなんだけど、大まかな枠組みを作った後は作りながらやったほうが良い事もあるぞ。
リアルタイムに処理するシステムを作っていたら、処理過多過ぎて色々削ったり機能を最適化したりしたうんこの意見だけどな。
作りながらやったほうが色々アイディアが出ることもある。考えるのも良いけど、立ち止まってるだけなら作ってみることもオススメする。マジで。
9:名前は開発中のものです。
12/09/28 16:25:44.74 vzyqVbs5
お前らそこまでできるなんて凄いな
俺なんて操作方法とステータス考えるだけで詰む
10:名前は開発中のものです。
12/09/28 16:33:25.07 0YRWgu9G
作れるところ片っ端から作ったらいい
0から完璧に作るのと1から完璧に作るのじゃだいぶ違うから
11:名前は開発中のものです。
12/09/28 20:03:53.20 CoDxtgiA
作品として形にできる奴とできない奴の違いは、決定的なものだと思う。
ちなみに俺は形にできない奴。
ユーメイさん万歳!
12:名前は開発中のものです。
12/09/28 20:09:47.17 O3EmzNXl
ヴィーナスアンドブレイブスっぽいゲーム 挫折
SRPGのシステム 挫折
ローグライクのシステム 挫折しかけ
\(^o^)/
13:名前は開発中のものです。
12/09/28 20:22:57.24 iZdBL89P
ピクチャみたいな重い処理なしの計算とかデータ入出力の繰り返しで
うちのPC古いから1フレームあたり7000くらいから重くなるんだけど
一般的にはどれくらいの処理から重くなる?
14:名前は開発中のものです。
12/09/28 20:26:48.25 O3EmzNXl
>>13
URLリンク(www16.atpages.jp)
15:名前は開発中のものです。
12/09/28 20:33:51.19 cUkRpvsc
テキトーに作ってたら50万回エラー出過ぎワロエナイ
16:名前は開発中のものです。
12/09/28 20:53:00.77 YMUZxfJ6
その大まかな枠組み自体が構想の段階でぶれまくってるんだよな・・・
ある要素とある要素を組み合わせるとコンセプトに反する要素に変わったりするから
ゲームデザインのバランス取るのって本当に難しいな
17:名前は開発中のものです。
12/09/28 21:52:50.22 tw9zjNbe
>>16
とりあえず作って突っ込んで、使わない合わない要素をオフに出来るようにすりゃいんじゃないかな。
18:名前は開発中のものです。
12/09/28 22:17:53.08 iZdBL89P
>>14
PCの性能あんま関係ないってことかね
処理時間こんだけ違うならいくつから重いかなんて分からんわな
19:名前は開発中のものです。
12/09/28 22:22:30.02 YlCN8L0w
>>18
ちなみにうちの環境だと、同じように10000回処理で試してみたら
サイトの人の20%も遅い処理速度だったしにたい
20:名前は開発中のものです。
12/09/28 22:26:46.44 YlCN8L0w
elonaモドキを作るのがこんなにきついとは
21:名前は開発中のものです。
12/09/28 22:40:02.73 s/zeAiIP
ああいうの作ろうとするとDB入出力のウンコっぷりがモロに響いてどうにもならん
22:名前は開発中のものです。
12/09/28 22:50:21.08 NpXca6Mi
Quad2.33GhzのCPUで
■ループ開始
|■回数付きループ [ x ]回
||■変数操作: CSelf0 = CSelf0 + 0
||■
|◇ループここまで◇◇
|■ウェイト:1 フレーム
|■
◇ループここまで◇◇
でやるとXが25000あたりからキャラの移動がちょっと遅くなり始める
23:名前は開発中のものです。
12/09/28 23:09:45.35 qsxNqIUO
>>15
逆に考えるんだ
「50万回エラーということはどっかでループ処理ミスってるとかそのレベルだろうし
そういう分かりやすい典型エラーで良かった」
そう考えるんだ
24:名前は開発中のものです。
12/09/28 23:15:39.05 +q2U6OAM
>>21
それでも作ってみせるさ
ゲームは作らないけど
25:名前は開発中のものです。
12/09/28 23:32:49.18 oihngTJk
エラーは出てないけどなんか動きが変ってのが一番恐ろしい
26:名前は開発中のものです。
12/09/28 23:53:24.41 Zaez7jIc
わかる
変数一つミスってただけで3時間
コモンとにらめっこした時はやばかった
27:名前は開発中のものです。
12/09/29 07:18:38.09 aCB5VwBw
何番の変数呼び出しにチェックが入ってないだけとかは
自作してるが故の先入観があるせいで、めっちゃ気付きにくい
28:名前は開発中のものです。
12/09/29 07:27:44.26 akXTfuNp
いや、それは気付くだろ……
表面上ちゃんと動いてるように見えるけど、
特定の状況下でだけバグが発生する
(と言うかバグチェックした状況では正常動作してるように見える)のが一番怖い
29:名前は開発中のものです。
12/09/29 07:53:40.73 aCB5VwBw
テストプレイすりゃミスがあるのは明白なんだけど
ミスしてる箇所が見た目で分かりにくいじゃん
この手のミスはだいたい日をまたがないと発見できた試しがないなw
一度寝るなりしてちょっと時間をおけばすぐ気付くんだけどね
思い込みってコワイわ
30:名前は開発中のものです。
12/09/29 10:21:16.53 6eHFU0PS
設定やストーリー、システムのアイディアを
テキストエディタに書いてる時は楽しくて
どんどんネタが浮かんでいくんだけど、
ふと見直したら、これ個人で作れないだろ!って規模に。
ゲーム考えるのも難しいねぇ。
31:名前は開発中のものです。
12/09/29 11:50:14.25 vw+O7c5W
テストの復讐(あ、意味違うわ) 見直し 採点が面倒なのと同様に、
デバッグでつまずくと心折れそうなる・・・
32:名前は開発中のものです。
12/09/29 12:13:20.86 J2q2Hu1Q
ミス怖いよう……
変数ちょっと間違っただけで20回くらい見直しして気づいた……
33:名前は開発中のものです。
12/09/29 14:13:47.15 vw+O7c5W
主人公が通行可否判定で通れないマスにならないのは仕様?
だったら少々厄介なんだけど・・・。
34:名前は開発中のものです。
12/09/29 15:46:23.45 zXr5TfDM
(*'ω'*) ?
35:名前は開発中のものです。
12/09/29 15:54:57.45 QW49UIKw
( ^o_o^ ) ?
36:名前は開発中のものです。
12/09/29 15:56:45.90 V+kQyXKd
(*´ω`*)
37:名前は開発中のものです。
12/09/29 16:02:55.91 xPg2RUj8
(`・ω・´)
38:名前は開発中のものです。
12/09/29 17:01:55.81 OQ68ddMm
( ´ー`)y-~~~~~~
39:名前は開発中のものです。
12/09/29 17:31:00.42 vw+O7c5W
いや・・・
主人公に当たり判定が無いのは仕様?
自分のミス?
40:名前は開発中のものです。
12/09/29 17:34:30.57 QW49UIKw
( ^V^ ) ?
41:名前は開発中のものです。
12/09/29 17:45:05.19 V+kQyXKd
(´?????)
42:名前は開発中のものです。
12/09/29 17:46:43.07 V+kQyXKd
ミスった(´・ω・`)
43:名前は開発中のものです。
12/09/29 17:49:56.92 QW49UIKw
いや訂正しなくてもそれはそれで味があるから
44:名前は開発中のものです。
12/09/29 18:01:26.72 V+kQyXKd
>>39
主人公の当たり判定は、変数操作+では取得できません。
とエスパーで言ってみる
まあ、違うかもしれないけど・・・
>>43
フォローありがとう
45:名前は開発中のものです。
12/09/29 18:23:27.10 xPg2RUj8
>>39
質問スレ・・・(´・ω・`)
46:名前は開発中のものです。
12/09/29 18:36:19.31 aCB5VwBw
主人公に当たり判定がないなんて普通ありえんやろ
主人公のすり抜けフラグONにしたまま戻してないんじゃないの?
47:名前は開発中のものです。
12/09/30 00:16:25.74 dAiNKWTq
>>44 センクス >>45 もっともだ・・・
>>46 当たり判定というか、変数操作+の通行可否判定で、主人公がスルーされることを言いたかった
48:名前は開発中のものです。
12/09/30 00:22:33.56 f/C2CoUC
>>47
通行可否って主人公が通れるかどうかだろ…
49:名前は開発中のものです。
12/09/30 06:52:39.36 egIR2A1/
イベントが通れるかどうかを判定出来るともいえる
もし、イベントの動作指定の時の通行判定を調べたいのなら
主人公の現在位置も調べてその個所は通行不可ってことにすりゃいい
主人公の現在位置は変数操作+ですぐ出せるし
50:名前は開発中のものです。
12/09/30 10:16:58.95 HShoH01n
「日本人は働きすぎ。少子化対策にもホワイトカラー・エグゼンプションは必要」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
"ボランティア必修化、「徴農」でニート解決" 安倍政権で教育はこう変わる
URLリンク(blog.livedoor.jp)
51:名前は開発中のものです。
12/09/30 19:37:56.73 l/Qc5QcY
台風で外出れないし暇だったから前々から妄想してたゲームのプログラムの方法でも考えて暇つぶしするかと思ったら難しすぎワラエナカッタ
プログラムなどやったことはないしウディタもDLしたもののさっぱりなハイパー初心者だけど考えるだけなら時間以外損しないし
街(資源を産出する)と道(交通可能量と距離/速度がある)があって、街はそれぞれ必要な資源を別の街から購入する(市場を通して同時に決済)
決済されたら優先度の高い街からダイクストラ法とやらで近くの街を検索していき、その街が資源を持っていたらキューに入れる
すべての要求資源を最短経路で集めることができたら、次の街の処理に移る。すべての街で処理が完了したら運搬、
というところまでは考えたんだけど、運搬ユニットの概念を入れようとしたら本格的に頭抱えることになった
できればユニットを街においてこれが資源を持ってやりとりできるようにしたいんだけど、そうすると資源の中継とそれに伴う待ち時間を組み込んで最短経路計算をしたいけど
これをやろうとすると一気に複雑になる感じがして妥協したいwwwというかさすがにここで詰まった
はぁ、プログラムっておもしろいけど難しいものですね(´・ω・`)
52:名前は開発中のものです。
12/09/30 19:59:11.57 fNlY0jjt
今年のウディコンは皆個人的にどうだった?
53:名前は開発中のものです。
12/09/30 20:02:37.67 yCGby3z9
残尿感
54:名前は開発中のものです。
12/09/30 20:05:23.55 FrQdR/rS
味が微妙な味噌らーめん
55:名前は開発中のものです。
12/09/30 20:25:04.01 vJ7obHYL
>>51
なにで悩んでるかわからないからエスパーするけど
それはつまりノードが接続ノードを保持するだけの双方向グラフじゃなくて
エッジのクラスも作ってノードが接続エッジを保持するタイプのグラフってこと?
エッジにもユニットを保持する滞留の概念があるならその実現方法として
ノードにユニットを保持させて目的ノードと経過時間で進行を管理するのか
エッジにユニットを保持させて管理するのかはハッキリ考えておいたほうがいい
特に後者だとエッジこそメインになってノードは面積を持たない点として扱うことなるから
結果的にエッジのある地点にノード属性を持たせるとか考え出すとカオスになる
56:名前は開発中のものです。
12/09/30 21:03:00.70 wFZf0xuh
エッジだのノードだの多すぎて意味不
57:名前は開発中のものです。
12/09/30 21:16:37.70 3GG/CJXC
>>55
何が書いてあるのかさっぱりわからなくてポルナレフ状態になったけど3度読み返してやっと少しわかった気がするwww
ノード=街でエッジ=運搬馬車のことかな。ユニットが資源だよねたぶん
アドバイスも理解できないようなおばかでごめんなさいそしてありがとう
大まかなゲーム内容を実際にアルゴリズムで考えてみるとどうなるのかと思って書いてみただけだから実際には仕様も決まってないし
考える端からあれはどうするこれはどうすると新しい問題が出てきて何がなんだか
そんな自分でもようわからないことをずらずら書いてほんとごめんなさい
とりあえず「ゲームを作る人たちはいつも大変なことをやってるんだなぁ」というぐらいはわかったです
自分ももうちょっとがんばってみて形にできるよう努力してみます
58:名前は開発中のものです。
12/09/30 22:57:40.76 j0Vv/LUR
ノードってのは主に中継地点のことで、エッジは中継地点から次の次の中継地点まで一直線にいける場合にその間の中継地点を飛ばす処理じゃなかったっけ
59:名前は開発中のものです。
12/10/01 01:19:35.98 kexvJ+fL
>>57
>>55の後半は明らかにおかしいから気にするな
>>51を実現するなら、まず運搬ユニットが一種類のみの状況でやってみりゃいい
運搬ユニットに所属地、目的地、目的地への残りターンの属性を与えれば多分いける
60:名前は開発中のものです。
12/10/01 03:43:56.86 6BLmaP/s
一日ダラダラとマップチップ並べてマップ作ってた
最初は楽しかったけど、意外としんどいもんだな
特に街や城の建物の中とかはマップ数も多くなりがちだわ
気をつけないと遊ぶ側も面倒だよな
61:名前は開発中のものです。
12/10/01 03:54:25.25 r+m4jlA3
構想として作ってるうちに
当初考えていたゲームとは全く別物になるのってのはよくあることなんだろうか
62:名前は開発中のものです。
12/10/01 04:14:37.22 EUpRmQoC
ぶれないということと、最初からパーフェクトな構想を持つというのはめちゃくちゃ難しいってか普通無理
プロとして政策目標はっきりしてるならまだしもアマチュアの趣味だしね
63:名前は開発中のものです。
12/10/01 04:16:44.95 DdeqRznd
コンセプトは明白に徹底してるから別物にはならない
これいいかもと思ったアイデアや外部の影響でも
当初のコンセプトからはずれてると思ったら剛毅の念で切り離す
64:名前は開発中のものです。
12/10/01 04:27:05.51 67QcopPp
商業でやってる会社だって
寝取られRPGの続編がいつのまにかレーシングポエムゲームに化けたりするんだぜ
65:名前は開発中のものです。
12/10/01 06:30:23.81 xWjz28AG
そもそもコンセプトってどんなことを決めればいいの?
66:名前は開発中のものです。
12/10/01 07:54:23.76 XXMWs9XP
>>64なんそれ?
67:名前は開発中のものです。
12/10/01 08:07:59.76 thLAj29S
俺はどんな世界観にするかとか、何をやりたいかとか決めてる
コンセプトなんて結構曖昧なものだと思うけどあった方がブレずに構想ねれる気がする
68:名前は開発中のものです。
12/10/01 08:19:23.39 FETR9zRf
ヨヨは死ななくてもいいから目の前から消えろ
69:名前は開発中のものです。
12/10/01 08:38:06.55 KavCEr7y
ヨヨはもう許してやれよ
70:名前は開発中のものです。
12/10/01 08:42:29.08 EUpRmQoC
サラマンダーより、ずっとはやい!
71:名前は開発中のものです。
12/10/01 08:51:11.58 X205zMmz
>>65
制作上最初から最後まで絶対変えないだろう事を箇条書きにして守ってればそれでいいよ
72:名前は開発中のものです。
12/10/01 16:19:15.81 grg3e4Ys
頭の中で「これはおもしろい!やってみたいやらせてみたい!」と思ったものを形にしようと四苦八苦してると
本当にこれおもしろいんだろうかと不安になってくる
無意識的にうまくいかないから妥協する言い訳にしようとしてるのかな
そういう時は作業を離れてゲーム内容を妄想してやっぱりおもしろいなとにっこりすることにしてるけど
傍から見たらどう見てもキモい人です本当にありg(ry
73:名前は開発中のものです。
12/10/01 16:28:43.03 5mdIjEKd
面白いかどうか他人に聞いてみればいいじゃない?
ここでネタ出すの嫌ならツイッターとか、それでも嫌なら口頭で友人にとか
俺は周りに色んなタイプの自称ゲーマーがいるから参考にさせてもらってる
74:名前は開発中のものです。
12/10/01 16:34:15.47 7TVO5aPP
>>72
それが新しいシステムだったり、既存システムの新しい形だとしたら恐れずに出してみるべきだと思うわ。
誰かが「これは新しいけど、つまんないかも」って枠を飛び越えないとゲームの進化は止まる。
パイオニアになっちゃえよ。
75:名前は開発中のものです。
12/10/01 16:35:16.38 ZuBzgUIN
日記は日記帳にお願いします。
76:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:04:23.43 mIrE2U+v
長めのストーリーメインのRPGを作ろうとしてるんだけど
クリア後におまけもなく二週目もないってどう思う?
77:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:29:35.59 5WCtic10
俺のフリゲ経験からすると
1、ストーリーが売りと看板立てたゲームに碌な出来の物すら無い
2、デフォ戦はよほどストレスフリーか、デフォでもある程度特徴がないときつい
つまり最低でも戦闘が面白くないと最後までやれない
3、デフォ戦で成功だと思う部類はネフェやイスト
デフォ戦でもゲームの進行の仕方、システム自体に特徴あるからはRuina
戦闘が面白いから長くてもストーリー見れたのはセラブル
というかストーリーが売りですって言って失敗したのしか見たこと無い、特にフリゲは
78:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:35:50.18 5A5sXHtB
フリゲのストーリーメインというのは
・綺麗な絵で客を釣る
・音楽がフリー、でも主題歌とかつける
・何故かストーリーメインで高確率でRPG、しかも大抵糞仕様
・肝心のストーリーの出来が酷い
・総じて力の入れ所が変
だからゴミしかない
79:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:41:28.01 7TVO5aPP
>>77に大体同意。
でも、ストーリーがファミコン時代のドラクエ、FFみたいな扱いならいいかもね。
最終目的はハッキリしつつも世界を巡って、最終目的に近づくために道を進んだり、レベリングしたりと言ったような。
冒険感が味わえて、最後しっかり締められる自信があるならおまけ要素なんてむしろ蛇足と言っていいくらい。
キャラの掛け合いのために無駄に引き伸ばしたストーリー&プレイ時間ならNG。
80:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:42:23.11 3fRcnU/p
・そのわりに何故か信者と思わしき声がでかい(大抵作者の自演
・ストーリー担当がリーダー、または一人製作なので誰も製作中に穴があっても指摘できない(力関係的にも
これも抜けてる
セラブルは戦闘が面白いからストーリーが最後まで見れたってのはあるな、
まあ最初で脱落する人ももちろんいるんだが。
順序としてはゲームとして面白いから遊ばれて後々ストーリーが評価される
これがフリゲの良作RPG。
81:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:42:42.51 zSqg2pDN
大抵へっぽこキャラチップコミックであってストーリー重視ですらないからな
82:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:47:18.04 NoBoPWqc
ストーリー担当がリーダー、というかRPG製作でストーリーを外部に任せるなんて正気の沙汰じゃないだろ
確かリィンカーネイションとかってフリゲで果敢にも外部の人間に任せて見事に途中で逃げられたっけ
83:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:51:19.68 tS6jXISM
というかストーリー担当に製作側同士で意見できるか
ってとこだな
外部担当だろうがリーダーだろうが話し聞かない奴は高確率で失敗する
もっとも根本的に作者が知識足りないとかよくあるけど
銃にお湯かけて熱膨張だから撃てない(キリッ
とか
84:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:53:06.94 UYDVP5N7
そんなギャグのようなシナリオがあるわけが
85:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:55:28.70 7TVO5aPP
>>83
それ例に出すのはおかしくないか。
知識が足りなかろうと売れてるんだから、失敗例じゃなくて成功例。
86:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:55:55.93 mIrE2U+v
>>77-80
参考にさせてもらうよ、ありがとう。
特に
>順序としてはゲームとして面白いから遊ばれて後々ストーリーが評価される
これはなるほどと思った。
87:名前は開発中のものです。
12/10/01 19:58:21.92 CWYJr/eO
>>85
売れたものが名作なら
FF13やFF10-2は超名作ですよ
って言われるくらいの戒め
88:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:00:32.58 Y+7oX1ku
知識が足りなくても売れないことはないぞ
内容がギャグになるけどな
89:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:00:46.58 7TVO5aPP
>>87
名作なんて一言も言ってないよ。
売れてるんだから成功例だ、と言ってる。
逆に言うなら、失敗例なのか? ってこと。
90:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:02:43.85 mlMBd/LW
エロならどんな糞ストーリー糞システムでも成功するからおすすめ
91:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:03:07.86 fpdJNuwj
まあシナリオとしちゃ失敗だろそんな知識の欠けらの前に
疑問に思うくらいの感覚も無さそうなストーリーが本当にあるなら
92:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:04:34.47 Y+7oX1ku
つーか正直言って、専門家から見たらお話の理論が穴だらけになっちゃうことは結構よくあるらしいし気にするなよ
中学生にも指摘されるような穴とかだったらアウアウだが
93:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:04:48.44 f8oEiu6q
>>90
ダンジョンオブなんとかはぶっちゃけあの出来で順位はおかしい
94:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:06:35.55 fpdJNuwj
まあガンダムでも当時と今じゃコロニー自体が(ryk
っていう話はあるけどお湯かけて熱膨張で撃てないって無いだろwww・・・無いよな?
95:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:08:27.31 thLAj29S
ストーリーメインってのは逆に辛いよな
最初にダレないようにインパクトの強い物を持ってこないといけないし
だらだら序盤の面倒な掛け合いとか、説明らしきものをやってる間に切られる
96:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:09:33.81 mIrE2U+v
キン肉マンの「ゆで理論」みたいに。
ゲーム自体に魅力があれば勢いで多少の矛盾は目をつぶって貰える・・・
と思いたい。
97:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:35:12.03 Y+7oX1ku
>>95
いや、ストーリーメインじゃなくても変化に乏しいゲームは切られる可能性があると思うぞ
どちらかというと、ストーリーがメインだとしても、ゲームである以上はゲーム部分を一定水準まで引き上げた上でストーリーにも力を入れないといけないから辛いってところか
98:名前は開発中のものです。
12/10/01 20:54:29.44 thLAj29S
>>97
いや、いくら話が良くても最序盤にグダった時点で切られるよねって話
例えば戦闘メインだったら独特な戦闘見せることで面白そうだと思わせることもできる
まあ、水準の話もあるけど
99:名前は開発中のものです。
12/10/01 21:04:01.86 7TVO5aPP
みんなウディタでゲーム制作してる? プレイ専門の方が多いかな。
作ってるとしたらどんなゲーム作ってる?
俺はフリーシナリオのRPGをちまちま作ってるけど。
100:名前は開発中のものです。
12/10/01 21:18:13.44 gDlHPCko
ほぼ一本道状態は嫌だな
自分で作るとどうしてもそうなっちゃうけど
101:名前は開発中のものです。
12/10/01 21:19:17.32 liSY8w9/
一本道でもエロゲだったら最後までやっちゃうんでしょ?
102:はじまりの1にしておわりの1
12/10/01 22:00:42.07 hxyu0Kpq
ストーリーが売りなら小説書けよ。
映像が売りなら映画作れよ。
市販、アマチュア問わず、
小説書くほどの文章力も無い、
映画を作れるほどの技術も金もコネもない、
そういう中途半端なヤツがストーリー重視をうたう。
ような気がする。
103:名前は開発中のものです。
12/10/01 22:13:42.73 67QcopPp
フリゲでストーリー重視で最後までやったのはRuinaぐらいだ
104:名前は開発中のものです。
12/10/01 22:14:12.21 thLAj29S
>>102
そもそもゲーム向きのストーリーと小説向きのストーリーは違う
映画向きのグラフィックとゲーム向きのグラフィックも違う
105:名前は開発中のものです。
12/10/01 22:16:42.38 mlMBd/LW
ruinaがストーリー重視なんて最後までやらないとわからんと思う
あくまであのシステムありき
106:名前は開発中のものです。
12/10/01 22:20:05.83 67QcopPp
ストーリー性は最初薄味でどんどん濃くなっていくのが好きだな
小生とかセラブルとかフリージアとかは色々最初から全力投球だから一口目でうんざりする
107:名前は開発中のものです。
12/10/01 22:46:05.20 +eIFH6tx
>>102
それ、どっちかっていうと創作界隈からゲームに流れてくる奴の特徴に見える。
創作好きな奴が作る → クソゲー炸裂
ゲーム好きな奴が作る → 完成しない
こんなイメージ
108:名前は開発中のものです。
12/10/01 22:47:15.39 cTswLGRx
>>99
>みんなウディタでゲーム制作してる? プレイ専門の方が多いかな。
この板とスレをなんだと思ってるんだww
俺はARPG作ってるななんかグロいやつ
ベクターやふりーむとかグロはどのくらいまでセーフなんだろ
109:名前は開発中のものです。
12/10/01 22:51:30.95 vTsJ1Ap/
ストーリー重視ってもともとの部分からして
大雑把に「凝ったストーリーになってますよ・ストーリーが一番の売りですよ」って意味と
「ストーリー付きですよ・ただステージやイベントをクリアするだけじゃなくてバックストーリーもあるんですよ」って意味と両方ないか?
110:名前は開発中のものです。
12/10/01 23:07:19.61 WoDB5g2f
ストーリー重視を謳うものは
フリゲ業界においては>>78のような遊ばなくてもわかる地雷の代名詞だと思うが
111:名前は開発中のものです。
12/10/01 23:18:55.91 vTsJ1Ap/
小洒落た洋食屋でよくあるシェフこだわりの痛いメニュー的なもんだろ
作った人間が一番重視したのがストーリーだというだけでストーリーもその他の要素も質についての保証は一切ないんだもの
そして面白いシステムが思いつかないシステム自作できないいい絵が描けないいい音楽が作れないいいストーリーが浮かばない
って消去法でいくとたぶんストーリー作りの能力は最後のほうまでしぶとく残るだろうからなぁ実際には難しいものだとしても
112:名前は開発中のものです。
12/10/01 23:20:34.70 dzM07gp1
ストーリー重視なのに世界観を壊すものでしかないあのデフォ戦闘を採用するのはおかしいと思うの理由はもちろん分かるが
113:名前は開発中のものです。
12/10/01 23:42:39.75 IdkREvvx
>>98
それ言ったら潜って戦闘するだけのゲームで探索画面からフリーズ寸前とか
凝りすぎて作者のオナニーと化してる難解な物理学全部把握しないと
雑魚戦も覚束ないようなのは切られるだろ。ストーリー重視だけの問題じゃない。
114:名前は開発中のものです。
12/10/01 23:44:00.83 IdkREvvx
>>101
じゃあゲーム性が売りならゲーム部分だけで出せよw
戦闘が売りなら戦闘とセーブロードのみ、フィールドは(概念自体)なしな。
もちろんオープニングデモも途中イベもエピローグ3行も禁止でw
ストーリーを1番見せたいけど他のものも一緒にくっつけて出して、何が悪いんだっつの。
115:名前は開発中のものです。
12/10/01 23:50:04.56 IdkREvvx
どうも「ストーリー重視」って言葉が出てくるたびに
親でも殺されたみたいに猛烈に食いついてくる人がいるね。
念のため言っとくと俺は>>111とか、いくつかの書き込みと近い意見で、
別にストーリー重視()を必要以上に擁護する気はない。
ただ親の仇みたいにあることないことあげつらって必要以上に叩こうとするのは理解できんってだけ。
116:名前は開発中のものです。
12/10/01 23:54:34.16 mIrE2U+v
俺の質問からスレが荒れてしまったようだ、申し訳ない。
117:名前は開発中のものです。
12/10/01 23:55:18.20 gRezdR0N
>>112
せっかくゲームで出してるんだからゲーム要素とうまく絡んだストーリーとか、物語設定に即したシステムは欲しいわな
表現したいものとシステムが上手くかみ合っていないゲームはもったいないと思うわ
118:名前は開発中のものです。
12/10/02 00:21:31.59 gJM4QBXV
きょうびパズルゲームにも押し付けがましいストーリー付いてるってのに
119:名前は開発中のものです。
12/10/02 00:29:28.18 0qkJqSF6
ストーリー重視っていうタイプのは実際に重視してほしいのはストーリーじゃなくて演出面なんだよな
ドラクエ3だってバラモス倒して城に帰ってファンファーレの途中にゾーマが登場したり、
そのゾーマを目前にして親父の仇とか魔王の兄弟とかゾンビ化した魔王が前哨戦で現れたり、
っていうのがなかったら大魔王の恐ろしさとか圧倒的な存在感は出なかったかもしれないし
そうなったらストーリー重視しましたって言ったところで意味ないもの。
大魔王の存在感が薄くて盛り上がらないままなんだから
120:名前は開発中のものです。
12/10/02 00:38:45.57 wvL6o4e3
自称ストーリー重視は全部クソだと思ってたけど
キャラがバンバンアクションする見るゲーは面白かったな
テキストが上手いってのもあったけど
棒立ちでキザな台詞吐かせるよりはアクションで見せるのもありな気がする
121:名前は開発中のものです。
12/10/02 00:43:30.32 3Ri86iyF
この流れで敢えてストーリー重視(笑)の企画を持って参上
でもストーリードリブンにするなら、余計に戦闘システムは練りこまないとダメだと思うの
デフォ戦闘かつバランスの取れてないたるいもしくはうざい戦闘が延々続くとやる気が削られるから
大きなコンセプト(物語を見せたい!とかキャラ育成やらせたい!とか)があるのなら
その他の要素は極力それの邪魔をしないように設計すべきという話だよね
>>119
実際、RPGっていうのは”物語”を演出する技法のひとつなんだよね
他の技法や構造を用いて演出するとアドベンチャーゲームになったり小説になったり映画になったりするんだけど
そこを勘違いしてるとラノベやアニメと見紛うかのような小芝居が出来上がるんじゃないかな
122:名前は開発中のものです。
12/10/02 00:45:49.85 +gasF8KY
>>114
とりあえずファビョりすぎて何が言いたいかわからんなw
ストーリー厨の作ったゲームほどその一番に見せたいストーリー()が駄作だから不満なだけで、小説や映画のシナリオとしても耐えうるレベルであったり、そもそもシステムにマッチしたものなら誰も文句言わんよ
おまえみたいに両極端な考えのやつほど◯◯重視とか、自作クソゲーの言い訳するんだよな
123:名前は開発中のものです。
12/10/02 01:13:44.91 rmsoG47N
・ゲームスタート直後に主人公兄弟が700年前にタイムスリップするのだが、それを表現するのが面倒だったのか
いきなり主人公に「今何年?」と質問させ現地人に即答させるという手段で状況説明を終える
・雑魚魔物を倒せたというだけで主人公兄弟を騎士としてスカウトするつもりで騎士の兄ちゃんが同行する
本人の意思確認などせず、城に連れて行って国王に面通ししてからようやく騎士にならないかとほざき始める
・主人公も緊急時以外は自由行動させろとワガママを言い返す
じゃあこれを倒せたらワガママ聞いてやると、謁見の間から一歩も動かず返事も聞かず国王に魔物をけしかけられる
騎士団入団試験だったり、その場でバトルでなく移動シーンがあったり、城で魔物を飼ってるような表現があればまだ納得できたがそういうのは一切ない
・城をうろついてみると人手不足の筈なのに、囚人0人の地下牢や利用者0人の図書室に番人を配置している
・次のイベントで王子と姫が行方不明になるのだが、行き先の手掛かりとなる書置きが堂々と部屋に放置されている
主人公どもは当然のように書置きを回収し、城の誰にも行き先を告げずに出発
ダンジョン奥で明らかに洗脳されてそうな王子と姫を発見、敵中ボスを倒して救出するのだが
帰り道のシーンで王子と姫の様子について一切言及が無い、それどころかどう見ても連れて帰ってない
・↑の帰り道のシーンで、弟が「忘れ物をした」とほざき、単身ダンジョンに戻ってソロでタイムスリップ発動
忘れ物って何? 何故魔物満載のダンジョンに一人で戻った? てか王子と姫いなくね? などツッコミ所も満載
・弟だけ更に200年前の世界に飛ばされるが、フィールドマップが200年後の使い回し
弟「この時代には魔王がいる→俺は魔王がいたなんて話は知らん→正しい歴史にしよう→俺がタイマンで魔王を倒す→倒した」という超理論を展開
・200年後の兄「ここが旧魔王城か」とつぶやいて弟の理論を台無しにする
ウディタでストーリー重視ったらこれをどうにも思い出す
124:名前は開発中のものです。
12/10/02 01:55:53.79 yIPZr4wm
なんだそれwww
125:名前は開発中のものです。
12/10/02 02:06:23.26 1z13sZWC
さ、三行で頼む…
126:名前は開発中のものです。
12/10/02 02:32:00.53 0oMAbYWu
旧魔王城云々は何ら問題ない気がするが、ひでーなこれはww
でも、ストーリー重視とか関係なく、そういうフリーゲームって多いよなw 特に理由もなく強引な流れでキャラが仲間になったりとか
127:名前は開発中のものです。
12/10/02 02:52:17.35 rmsoG47N
第二回ウディコンのEarth Saverって作品
ステマ扱いされないために要らん情報付け加えると作者が初心者相手に暴言吐きまくってヲチられてた子
128:名前は開発中のものです。
12/10/02 06:29:44.84 uB4JEI2C
まあ実際ストーリー重視という名の掛け合い重視なやつも多いからな……
こういうのは大抵キャラへの思い入れが作ってる側とやる側で違いすぎるから>>78みたいな感想になる。
FF13とかストレートにそれだった。
129:名前は開発中のものです。
12/10/02 12:22:20.00 f3KCkfoI
>>122
お前がわざと両極端に受け取ってるだけだろう。何を言ってるんだw
俺はちゃんと「ストーリー重視wのクソゲー様なんぞを擁護する気などない」と言ってる。
さらに
>>102
>ストーリーが売りなら小説書けよ。
>映像が売りなら映画作れよ。
お前の理屈では小説にしても動画にしてもどの道叩かれる代物だけを叩いてるんだろ?
じゃあなんで↑の台詞が出てくるんだ?
出来の良し悪しの話をしてるならそう言えよ。
俺は配布形式の話だと思ったから配布形式の話をしただけだ。
130:名前は開発中のものです。
12/10/02 12:24:57.92 f3KCkfoI
>>117
「もったいない」には禿げ同。
俺が文句あるのは「やっちゃいけない」かのように宣う連中だけだと繰り返し念を押しておく。
131:名前は開発中のものです。
12/10/02 15:53:49.98 Wx/muCL0
ぼくはあたまがわるいので「すとーりー」がなんなのかわかりません
まで読んだ
132:名前は開発中のものです。
12/10/02 17:27:17.48 yIXsRPVc
URLリンク(www43.atwiki.jp)
このサイトを見て思ったんだけど、
トップページのSS中のプレイヤーキャラは、本家には存在しないんだけど
頭身やポーズ、デッサン?はそのまんまだよね。
この例のように「本家にはないけど本家風にデザインしたキャラ画像」を
自作ゲーに採用したら本家の著作権にひっかかっちゃうの?
133:名前は開発中のものです。
12/10/02 17:29:02.66 ULWKkd3v
そんなこと気にするくらいならやめておけとしか
134:名前は開発中のものです。
12/10/02 19:34:49.59 G9DY0kOw
気になるなら著作権について調べてくるのがいいんじゃない?
聞いた話を鵜呑みにして、後で面倒なことになるよりマシじゃん。特に著作権関係なら。
135:名前は開発中のものです。
12/10/02 19:42:14.43 maY9uffO
本家にない要素ならいいじゃん
あくまでオリジナルなら問題ない
特にロマサガなんかはそこまで大っきな特徴あるわけでもないし
136:名前は開発中のものです。
12/10/02 19:53:30.97 gJM4QBXV
いやロマサガ3の頭身はかなり特徴あるぞ
137:名前は開発中のものです。
12/10/02 20:10:06.75 f3KCkfoI
>>131
ぼくわばかなのでにほんごがよめません
と書いて本音は屑なので自分が喧嘩売っといてわざと読みませんまで読み取った。
ならば死ね。
138:名前は開発中のものです。
12/10/02 20:10:32.54 maY9uffO
>>136
あれはまだいくらでも変化の余地があるじゃん
等身似せればだいだい似てくるレベルだし
ピクミンみたいないろんな物似せないと似ているとは言えないようなものはやばいと思うけど
139:名前は開発中のものです。
12/10/02 20:17:57.32 f3KCkfoI
>>132-136
漫画家の弟子(最近は師弟って感じが薄いのが多いが)は吃驚するほど絵柄が似てることがある。
中途半端に似た劣化コピー含めて、師弟でもないのに異様なほど似てる者含めて、
訴えたとか訴えられたって話は聞いたことがない。温情がどうとかではなく、そういうもの。
著作権てのは作品に生じるものでスタイルは関係ない。
もちろん評価の高低としてのパクリ二番煎じ猿マネの類いの謗りは別な話。これは程度による。
140:名前は開発中のものです。
12/10/02 20:24:04.67 f3KCkfoI
追記というか蛇足
特許とか登録商標とか、著作権以外の法律ではスタイル的なものが引っ掛かることはある。
あとジョジョの荒木飛呂彦がタロット盗作で誌面ではっきり謝罪した案件とかもあるが、
あれは「図柄」をパクったせいであって絵柄はあくまで荒木の絵だった…という事例も参考までに。
141:名前は開発中のものです。
12/10/02 20:26:14.93 Uh1mh3Og
つーかね、サイズ6*6ドットで色は8色以下で顔を表現してみろよ
既存のゲームに無い形で表現するのは不可能だぜ
142:名前は開発中のものです。
12/10/02 21:02:11.83 70NARJX1
最新の基本システムで
・敵AIに「Nターンに一度実行」を設定
・二回行動可能
この条件が揃うと同一行動を繰返すのね。
たとえば「7ターンに一度、全快ヒールをかける敵」を二回行動にすると、
初の当該ターンで全快ヒールを二回かけてのけた
143:名前は開発中のものです。
12/10/02 21:15:07.74 70NARJX1
あと敵HPが0以下になったら変身するよう設定したのに、
0になったら戦闘終了しちゃった
144:名前は開発中のものです。
12/10/02 21:33:26.57 Jy59PUUA
7ターンに一度次のアクションへ飛ぶ
HPが100%以下なら全回復行動
次の行動で適当な行動のアクション番号へ飛ばす
これでええやろwww
145:名前は開発中のものです。
12/10/02 21:35:51.38 JVIQBrzv
>>142
「○回目行動なら」って条件があるんだから使ってやれよ……
146:名前は開発中のものです。
12/10/02 21:42:13.11 Jy59PUUA
マップチップの通行設定の取得を実装してほしいわ
通行の不可判定だけじゃなくて、後ろに隠れるとかそういうの
今はタグ番号で判定してキャラ半透明にしてるけど
タグは他でも使う場合があるからやめてほしいんだよなぁ・・・
147:名前は開発中のものです。
12/10/02 23:38:11.78 eXwfo9FQ
どんな下手糞で似てなくても「モデルにした」と公言した場合、著作権者に訴えられたら負ける。
一口に負けると言っても具体的には損害賠償金はほぼない、公開差し止めと訴訟費用請求くらいか?
下手すぎて悪影響出るとかだったら損害賠償があるかもしれない
逆に超上手くて激似でも「オリジナルです」と言い張れば勝負できる
この場合はパクり元の知名度や被告が普段どういう生活をしているか(普段どんなものに接しているか)などが重要になる
だからどうしても 客観的に見て 判断することになるから、勝負できるとは言ったものの
自分の父さん母さんくらいの人から見て「その言い訳は苦しいだろ」と思われるようなのはアウト
まぁしかし「本当に知らなかった人は救済すべき」という良心部分のおかげで保ってるようなものだから
その社会に組み込まれた良心を踏みにじらないためにも嘘は吐かず正直にしてるのが一番だよ
あと、あくまで著作権者に訴えられた場合の話ね
148:名前は開発中のものです。
12/10/02 23:42:55.22 pJ5jj9Xi
ゲームシステムならまだ理解できるが
他人が描いた絵を真似たくなる感情が理解できん
いくら上手く真似たところでコピーはコピーなんだから・・・
オリジナルを生み出す喜びとは遠くかけ離れた所にあるしな
149:名前は開発中のものです。
12/10/03 00:10:55.56 kyE2iECX
いや、構図が上手かったりとか臨場感のある絵とかは真似したくなる。というか実際に真似して描いたりする。
それを自分の作品として発表することは無いけどな。
150:名前は開発中のものです。
12/10/03 00:11:57.31 aVBTDuBr
コピーはそのまんまコピーする喜びがあるんだろ
151:名前は開発中のものです。
12/10/03 00:19:01.48 xEGELZlY
絵描きはどこにでも沸いてきて自分が足り始めるからうざいわーソクラテスだわー
152:名前は開発中のものです。
12/10/03 00:24:49.18 seGqHzfe
サービスタイムは終りだ
153:名前は開発中のものです。
12/10/03 01:01:47.92 FgrXl2ad
言わば創作スレで自分語りをせずに何を語るのか?
154:名前は開発中のものです。
12/10/03 01:03:52.30 seGqHzfe
創作って自分を出す事じゃないんですか教授
155:名前は開発中のものです。
12/10/03 01:19:40.44 p1EJvQwh
ソクラテスも嫌がるわけだよとは言いますが嫌がるとは感情なわけで、生死観や人の欲や
エゴイズムすら理詰めで切り裂くソクラテスさんを理屈でなく感情で否定させられるなんて
俺たちってスッゲー優れた人種なんじゃないでしょうかァーン♪
156:名前は開発中のものです。
12/10/03 01:22:17.51 seGqHzfe
そしてソクラテスは決して無知を嫌がっていた訳ではなかった
彼はソクラテスを引用して我々に何を伝えたかったのだろうか
今となっては永遠に謎である
157:名前は開発中のものです。
12/10/03 01:57:08.53 F8VtsdLA
初心に帰ってソクラテスさんの原文を読もう
158:名前は開発中のものです。
12/10/03 05:56:14.67 83l3eOyJ
全ては模倣から生まれるからな
日本語喋るのも日本語喋る親の真似したからだし、絵画も自然動物の模写から始まった訳で
自分の中に留めている限り幾らでも勉強の為に真似したらいいさ
外に出す時はガイドラインの範疇でやればいいよ
その気があれば、いずれ引き出しの中の材料が熟成されて自分らしいモンが出てくるやろ
159:名前は開発中のものです。
12/10/03 07:26:38.59 bAQlABjo
俺のパクリは正しいパクリ(キリッ
160:名前は開発中のものです。
12/10/03 08:05:21.05 JXEAIp/Q
>>159
いやその理屈はおかしい
161:名前は開発中のものです。
12/10/03 11:05:52.53 UXROTRqs
お前らが一番ストーリーがよかったと思うRPGって何?
162:名前は開発中のものです。
12/10/03 11:11:35.28 KCWHl3x6
勇者の憂鬱
163:名前は開発中のものです。
12/10/03 11:16:42.64 MDSKH1P9
そう言われるとフリゲでストーリーにハマッたものはないな。
システムならいいと思ったものはいくつか挙げられるけど。
164:名前は開発中のものです。
12/10/03 11:49:42.43 bRQZjHiN
ここにタイトルが挙げられてなくてDL数2桁以上4桁未満のRPG全般
165:名前は開発中のものです。
12/10/03 12:34:27.82 FKaF0fwN
ゼノギアス? 若干思い出補正がかかっているせいで、あの辺りの頃のゲームは大体好きだな
166:名前は開発中のものです。
12/10/03 15:43:33.69 MzDTTDZ6
ウィザードリィ。
もちろん、狂王の試練場な。
167:名前は開発中のものです。
12/10/03 23:11:26.49 d1/UYIYU
なんか相性悪いソフトとかあるんかな
どうやっても強制終了するんだが
168:名前は開発中のものです。
12/10/03 23:12:15.12 MDSKH1P9
>>167
何やってるの
169:名前は開発中のものです。
12/10/04 00:39:47.49 nqhS5SfH
>>166
ストーリはわからんけどwizディンギルとかいうののED曲が素晴らしいな
中森明菜が歌ってるやつ
170:名前は開発中のものです。
12/10/04 01:04:47.33 7inrEX54
>>167
ウディコン期間中に遊んでるときのころで
俺もウディタ製のゲームが動作不良起こすことがあったんだが
原因を探ったらゲーム中に読み込み待ちしてた海外の動画サイトだった、
Flashか何かのプラグインが悪さしてる可能性がある。
ゲーム中に強制終了するわ、セーブしても保存されないわ
セーブできても容量0バイトのファイルだけできるやらと珍しい現象が起きまくった
171:名前は開発中のものです。
12/10/04 02:25:41.36 nqhS5SfH
IEだしながらゲーム起動するとたまに複数GAME.exeが起動して
全部「エラーだから閉じろ」って言われることあるな
「ゲームに集中しろ」っていう狼煙からのメッセージだなきっと
172:名前は開発中のものです。
12/10/04 07:04:35.72 Vg0aiUhW
石原慎太郎 「息子を必ず首相にしてくれ」 と森元首相にお願いしていた
スレリンク(poverty板)
安倍晋三、福島原発事故の戦犯だった
スレリンク(poverty板)
173:名前は開発中のものです。
12/10/04 15:01:54.14 gPDzL6B3
なんだろう。モチベーションが突然消えてなくなった。これからストーリーって時に
174:名前は開発中のものです。
12/10/04 15:48:28.92 9rDUT8jn
よくある
システム完成したら急にやる気が消えて素材画像も、アニメの設定もする気がなくなる
175:名前は開発中のものです。
12/10/04 15:56:15.21 omNUs3kg
満足しちゃうんだよな
176:名前は開発中のものです。
12/10/04 15:59:36.80 omNUs3kg
つーか構想の段階では360度どっから見ても神ゲーなんだが
形にするとクソゲーに変貌するなんてのはよくある話なんだろうか
177:名前は開発中のものです。
12/10/04 16:16:42.85 XhuntNTu
適当に作り始めてksgになるんだろうなぁ・・・
と思いつつ作ってたのが、もしかしてこれ結構面白いんじゃね?
ということもある
178:名前は開発中のものです。
12/10/04 16:54:27.66 EUMwcPuq
一生懸命作ったマップより
適当に作ったマップのほうが綺麗で使い勝手が良かったり
179:名前は開発中のものです。
12/10/04 18:05:43.61 PIGUpPsh
>>176
ゲームに限らず古来より創作屋の間では常識
180:名前は開発中のものです。
12/10/04 18:08:47.83 cze8gVUb
SF作家だっけ
脳内にあるうちはストーリーは最高に決まってる
形にすると駄作になるって言ったのは
181:名前は開発中のものです。
12/10/04 18:17:20.65 zkW4L/SP
ナントカ賞もらうようなお偉い人でもそんなこと言うんだから
俺ら素人なんか論外極まりないわな
というかゲーム制作したら途中でこれはあかんと思うもんだが
それでも自演絶賛レビューしたり2chで自演宣伝して逆ギレするような奴が意外といるのにびびるわ
182:名前は開発中のものです。
12/10/04 18:22:55.29 dCA+AQ2H
2chやってると、基本的にどいつもこいつも大差の無い普通で常識的な奴なんだけど
時々いるまともじゃない奴が思ったより多くて、更に程度が酷いってのに気付く
183:名前は開発中のものです。
12/10/04 18:23:18.81 cze8gVUb
意外とというか公式の糞ガキどもや三十台男性(自称魔女)といいウディタ界隈は特に多いよ
ゲームじゃなくコモンの自演宣伝した奴だって複数いる
184:名前は開発中のものです。
12/10/04 18:29:40.59 n+c4uFkh
たまに誰が見ても「逆効果でしょ」って思うようなキチガイじみた謳い文句で
公式宣伝する人がいるけど、あれの意図がマジで読めない。
ショボいようなゲームなら「本人は至って真面目なつもり」って見方で単純にキチ認定するのも良いんだけど
中にはゲームにそれなりの技術力が見受けられて、
「さすがにそれすら理解できないようなアホと認定するのは早計じゃないか」と悩まされる程度の人もいるし
仮にワザとだとしたらどのような意図があるのだろうか・・・
185:名前は開発中のものです。
12/10/04 18:49:12.12 i41pWQpn
芝村氏は自身の世界観構築の方法論について説明した。そこで最も重要なことは、
ゲーム開発はビジネスであり、世界観構築においてもその原則から逃れることは
できないとした。オリジナリティとはリスクのことであり、この原則は商品開発
においても、また世界観においても当てはまる。確かに「オリジナリティ」の
定義は難しいが、「リスク」と言われると非常にわかりやすい。
芝村氏によると、ゲームビジネスにおいて利益を出す方法は、「独走する」か
「模倣する」の2種類しかなく、この割合は状況に応じて変動するが、だいたい
1:20だという。この割合はジャンルの設定や世界観の構築、ゲームシステム、
グラフィックなど、すべてに当てはまる。そもそも人間というハードウェアに、
ゲームというソフトウェアを売ることを考えると、求められる独創性の幅は
自ずと決まってくる。手が6本ある美少女キャラは、確かに独創的だが、
売れないというわけである。
これらを念頭におくと、ジャンルも自ずとして決まってくる。芝村流に言えば
「今まで誰も遊んだことのないようなゲーム」とは、最もリスクが高い
というわけだ。ジャンルが決まったところで、ようやく世界観の構築に入る。
ちなみに、キャラクタゲームではこの順序が逆になり、世界観にあわせた
ジャンル選択が求められる。これは作業工程の逆流を意味しており、過去に
キャラクタゲームに凡作が多い理由の一つだという。
次に芝村氏は、実際の世界観構築における作業を「立ち位置の決定」
「キーワード作成」「考証作業」「評価試験」の4段階にわけて説明した。
URLリンク(www.digrajapan.org)
186:名前は開発中のものです。
12/10/04 19:00:14.11 zkW4L/SP
芝村今なにしてんだろ
187:名前は開発中のものです。
12/10/04 19:00:43.19 fyFtUISk
>手が6本ある美少女キャラは
アシュラマンディスってんのか!
188:名前は開発中のものです。
12/10/04 19:03:09.05 fyFtUISk
むやみにオリジナルシステムのRPGを構築しても
ただ単に「手順を増やしてめんどくさくした」だけなんだよな
もう今ではアイデアが出尽くした枯渇の時代なのだろうか
189:名前は開発中のものです。
12/10/04 19:05:18.90 EvSib0v0
>>187
阿修羅マンティスってモンスター名いいね
190:名前は開発中のものです。
12/10/04 19:13:42.06 yvmsmAQ8
>>188
それは面倒な事を面白いと感じさせられないのがダメなだけ
191:名前は開発中のものです。
12/10/04 19:44:28.37 WyQdfqk2
>>188
運ゲー以外は全部手順なんだから、それをどうするかだろ
他にも大切なのはあるけど個人的にはとりあえず地味なところと派手なところのメリハリをしっかり出来れば結構面白くなると思う
>>189
俺も使わせてもらうわ
192:名前は開発中のものです。
12/10/04 20:03:00.87 n+c4uFkh
劣化デフォ戦やそれ以下みたいなやつでも自作の方が俺は断然好きだな
2kから入った世代なせいかもしれんがデフォ戦だけはモチベ死ぬ
193:名前は開発中のものです。
12/10/04 20:06:55.23 EUMwcPuq
ガワがデフォ戦に見えないデフォ戦tkれば良いんですね
194:名前は開発中のものです。
12/10/04 20:14:46.51 n+c4uFkh
そうだよ
195:名前は開発中のものです。
12/10/04 20:31:35.62 EvSib0v0
解像度320x240でRPG作ってる人、フォントはどうしてる?
ルビが読める「アンチエイリアス有」か、
キャラ、マップに合う「アンチエイリアス無し&倍角」か
196:名前は開発中のものです。
12/10/04 20:38:12.56 LFzfvBFb
640*480で320*240サイズを倍にする
197:阿修羅マンティス
12/10/04 21:27:15.96 a6gbHPnM
いいからみんな一度初期システムで一本作るんだ。
198:名前は開発中のものです。
12/10/04 23:23:01.21 RY+pSwuX
>>186
生きてるかって意味ならツイッターにいるよ。相変わらずTRPG中心に色々語ってる。
たまに自著のAの魔法陣とかいう突き詰めちゃった系のTRPGの宣伝もしてるな。
あれ以降新しいの作ってるのかまではチェックしてないや。
199:名前は開発中のものです。
12/10/05 03:11:51.94 iRAaby4I
320×240で作ってるけどフォントも同じ解像度になってくれたらいいのにと思ってる
200:名前は開発中のものです。
12/10/05 03:38:01.47 2LTDvoom
640x480にして、キャラチップとかを320x240用から倍に拡大して使ったほうがいい
201:名前は開発中のものです。
12/10/05 10:19:48.43 PWti/0TG
>>199
320×240でも解像度は640x480だよ
ピクチャを50%に縮小してみればわかる
潰れたりせずにそのまま縮小できてるから
202:名前は開発中のものです。
12/10/05 12:24:28.16 DBIefLcL
だから言ってるんだろ。
>>199
手間かかってもいいならフォントサイズを半分にした文字列ピクチャを200%表示するか
ドット風のフォント(探すor自作)を同梱して基本設定で指定するって方法がある。
203:名前は開発中のものです。
12/10/05 17:39:58.41 rmolsvuk
エディタには関係ないが、BGM素材のメイン楽器に
おなら風船みたいな音質を使うのはやめてほしい。
ストローついてて指離すとブビーって鳴るあれ
せっかくいいイントロなのにメインであれが鳴り出すともうその素材使えなくなる。
ループして何度も聞くんだから耳障りな楽器は避けてほしい。
てかもうピアノとかでいいと思うんだけど
204:名前は開発中のものです。
12/10/05 17:44:05.72 QXY03BwE
ウディタmidi音源の事をいってるのか
205:名前は開発中のものです。
12/10/05 18:36:33.69 R9ggh8rI
おなら風船ワロタ
206:名前は開発中のものです。
12/10/05 18:37:53.06 PWti/0TG
>>202
>フォントサイズを半分にした文字列ピクチャを200%表示する
これやるくらいだったら倍角表示設定でええやん
207:名前は開発中のものです。
12/10/05 18:42:01.84 QXY03BwE
マップチップ制度などいらんから対応解像度をもっと上げてくれないかのう
208:名前は開発中のものです。
12/10/05 18:43:36.11 1anw/ZKN
これ以上解像度上げられたら素材作るの面倒すぎて死ねる
209:名前は開発中のものです。
12/10/05 18:47:54.17 QXY03BwE
解像度にあわせた素材なんてUIと背景くらいじゃないか?
210:名前は開発中のものです。
12/10/05 19:03:47.65 iQJ3OrJQ
解像度あがったからってゲームが面白くなるわけでもあるまい
211:名前は開発中のものです。
12/10/05 19:04:25.61 w2n1C1AP
ワイドで作ってみたいってのはあるかなー
212:名前は開発中のものです。
12/10/05 19:08:14.56 DBIefLcL
つかマップチップいらないんなら吉里吉里かNスク使えばいいんじゃないの。
213:名前は開発中のものです。
12/10/05 19:08:39.99 QXY03BwE
そりゃ面白さに直結するわけじゃないが可能性は広がるだろう?
創作において可能性というのは非常に大事だ
214:名前は開発中のものです。
12/10/05 19:15:01.11 9iCdEt9N
たまにウディタでAVGとかノベルゲー作るとか言っているのを聞くと、それ吉里吉里とかの方が良いんじゃねって思うことはあるな
あっちは使ったこと無いから制約とかあるのかもしれんが
215:名前は開発中のものです。
12/10/05 19:18:55.75 iQJ3OrJQ
>>213
そういうのは既存の解像度でどうにもできなってから言えよw
216:名前は開発中のものです。
12/10/05 19:38:25.18 F09dPueV
png使えるしスプライトの拡大縮小も自由でいくらでもゴリ押せるんだから解像度なんてどうでも良いよな
マウスゲーでドット単位の判定を気にしたい時くらいか?
217:名前は開発中のものです。
12/10/05 20:14:18.06 ESrDinIt
解像度をさらに細かくしても使いこなせる奴がどれだけいるのやら
素材作りの粗が目立つだけだ
218:名前は開発中のものです。
12/10/05 20:25:23.45 0JHJsrWV
無料RPG製作ツール「ロープレジェネレーター」
直感的操作で簡単なゲームが作れます。 簡単に配布可能な状態に出力することができます。
(HSP製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば自由度の非常に高いカスタマイズ
ができます)
他にも仲間預かり機能(100人も)や、仲間の状態/状態異常を細かく設定できたり、
乗り物が作れたりゲーム中に画像を差し込んだり、回転やフラッシュなどのエフェクト
なんかも簡単に作れる様です。
219:名前は開発中のものです。
12/10/05 20:36:42.59 fYPcmF6Q
名前で損をしてるツールって多いよな
220:名前は開発中のものです。
12/10/05 20:53:25.95 2pyOnDMH
攻撃のエフェクトって
やっぱりフォトショとかで加工しないと
サンプルみたいなきれいな奴は作れないのかね
ぽちぽちドット打つのもいいけど、やっぱり
きれいでド派手なのが作りたくなるよね
221:名前は開発中のものです。
12/10/05 21:27:11.81 iQJ3OrJQ
パーティクルツールで作った画像を乗算で出力すればOK
222:名前は開発中のものです。
12/10/06 00:30:56.46 0LKbnkRm
>>221さんのおかげでゲームが制作できました!
223:名前は開発中のものです。
12/10/06 12:45:45.57 q4xs5L4A
俺は「デフォ戦かどうか」じゃなくて「デフォシステムのままデフォ戦をしていないかどうか」だな
簡単に言えばLvアップと装備以外の成長要素があれば良い、できればカスタマイズできるような要素が良いが…
他には覚えるスキルを選択させるとか、ステータス項目を増やして戦闘に影響させるとか、
デフォ戦であってもそういったチョイ足しした上でゲームバランスが取れてると思わずやりこんでしまう
224:名前は開発中のものです。
12/10/06 12:52:13.64 mF9YbFIz
デフォ戦がアレなのは
システムの先が読めてワクワク感が無いことだな
死ぬ心配のないところで決定ボタン押しっぱ安定のやつばっかだし
何故かツクールのデフォ戦と違って対象の選択すら煩わしい
225:名前は開発中のものです。
12/10/06 12:54:34.04 2aDaI8na
対象の選択位置がキャラ一括で決まってるからじゃね?
226:名前は開発中のものです。
12/10/06 12:55:55.87 24m6lzCu
というかなんで変に弧を描いて配置されるんだろう まぁ直せばいいだけだけど
227:名前は開発中のものです。
12/10/06 13:19:31.07 pW6prLtL
線を引いたように真横に一列に並ぶよりは良いと思うけどね。
228:名前は開発中のものです。
12/10/06 13:26:25.31 2aDaI8na
ドラクエ風にしたい人だったら真横なんじゃね? どっちが良いかは人によると思う気がする
229:名前は開発中のものです。
12/10/06 13:31:13.97 4eK9IM/7
敵の並びを気にするような奴の「ドラクエ風」ならそもそも基本システム使ってないだろう
230:名前は開発中のものです。
12/10/06 19:24:53.67 LRSP1drL
>>223
実際デフォ戦に見えても細かい変更してるのがほとんどじゃね?
ちゃんとゲームになってるやつなら
231:名前は開発中のものです。
12/10/06 19:29:59.77 AVWjBq/X
細かいバランス調整くらいなら即対応できるくらいの猛者が多いんだろここには
232:名前は開発中のものです。
12/10/06 20:36:13.56 saPc1gqE
パーティクルツールってwindowsじゃ使えないのか
233:名前は開発中のものです。
12/10/06 20:44:25.78 q4xs5L4A
特定のアプリの話じゃなくて総称だぞ
パーティクルの意味から調べてみろ
234:名前は開発中のものです。
12/10/06 22:14:22.74 pW6prLtL
やべぇ、キャラチップ自作するだけで時間かかりすぎる。
235:名前は開発中のものです。
12/10/07 03:07:39.55 YEr1wR66
フォントにしねきゃぷしょんを指定すると「恥」という文字が正常に表示できないんだが、
これってウディタのバグなんだろうか?
今のところウディタ以外では正常に表示できるからフォント側の問題では無いと思うんだが、
フォントの仕組みに詳しくないから分からん
236:名前は開発中のものです。
12/10/07 04:41:46.49 KjGM+Y9c
どうもバグっぽいな。
基本設定で「しねきゃぷしょん」でなく「cinecaption226」って指定したら俺の環境では治った。
ファイル名ダイレクトか半角英数字か、どっちが満たすべき要件なのかはわからん。
237:名前は開発中のものです。
12/10/07 05:07:24.87 Mb8Neto7
>>236
俺もしねきゃぷしょん使ってるけど、ひらがなで指定してても大丈夫だったよ。
メインのフォントだから、そんな話題出ると焦るじゃないの
238:名前は開発中のものです。
12/10/07 06:06:49.59 YEr1wR66
>>236>>237
どうもフォントサイズ21以上でしねきゃぷしょんにアンチエイリアスをかけると表示が崩れるっぽい
アンチエイリアスを外すかサイズを20以下に設定したときは正常に表示された
ところでフォントのファイル名での指定ってできるの?
試してみたけど、フォント名で指定しないと反映されないんだが
239:名前は開発中のものです。
12/10/07 06:37:51.34 ZvIDrUQX
しねきゃぷしょんは対応していない漢字がちらほらあるよ
Fallout3の字幕に適用してたら気付いた
240:名前は開発中のものです。
12/10/07 06:54:02.22 Mb8Neto7
>>238
ほんとだ。詳細条件ありがたいっす。
ファイル名指定は俺もわからんかった。
適当に「ひらがなで」とか言ってすまん。
回避できるならしたいから、>>236に教えてもらいたい。
>>239
いや、「恥」は入ってるのさ。
特定条件で表示がぐちゃぐちゃになるの。
241:名前は開発中のものです。
12/10/07 08:51:48.61 SVXzGwfD
なんか画像表示の処理がくっそ重いと思ったら
毎回毎回表示しなおしていやがった
これ直すだけでFPS40から60に回復したはwwww
242:名前は開発中のものです。
12/10/07 11:27:51.79 +xT96Mai
次はその芝を表示する処理を直そうか
243:名前は開発中のものです。
12/10/07 11:44:47.97 hke5aHU8
つかいい加減ピクチャも変数に入れておく方式にして欲しいよな
DBのファイル選択やピクチャ番号が相当するんだろうが
前者指定すると毎回ロードだし、後者は「非表示」がメモリ常駐だなんてわかりにくい
244:名前は開発中のものです。
12/10/07 11:48:52.19 3EIwA27D
ようわからんけど非表示にするのがまずいなら画面外に表示しといたらいいんでね
245:名前は開発中のものです。
12/10/07 12:04:14.55 Pag8vhQA
半歩上に設置があるのに
半歩左に設置がない理由は何だろう?
246:名前は開発中のものです。
12/10/07 12:09:00.97 wztblcNw
そもそも半歩毎でイベント置けないのが…
247:236
12/10/07 12:51:42.09 KjGM+Y9c
あれ、なんか人によって全然違う検証結果がw
何が違うのかよく分からんから俺がやった手順を全部書くけど、真似ても直らんかったらスマソ
・しねきゃぷしょんの圧縮ファイルをDLしてくる
・余計なことせず解凍した(バージョンNo.付?の名前の)ファイルをそのまま
C:WINDOWS\Fonts に放り込む→インスコ完了(※ここまでは元々やってた)
・Fontsフォルダ内ではファイル名がしねきゃぷしょんになってるが
コピペで外に出すと元の名前に戻るのでそれをGame.exeと同じフォルダに入れる
・元に戻ってる方のファイル名(※拡張子は不要)をゲーム基本設定の
サブ1~3のいずれかにコピペ
・文章表示する時に「\font[x]」で番号を指定
ていうかDLして解凍したら最後の3行へ直行するだけと思うんだが、
たまたま俺のPCがおせっかいでもしてるんかな…?
248:名前は開発中のものです。
12/10/07 14:00:25.26 qrdONp8m
半歩設置の必要性が見出せなかったからじゃね?
249:名前は開発中のものです。
12/10/07 17:48:48.58 rlX3+l0B
半歩移動と半歩設置組み合わせたらそれはもう一歩に等しいから踏みとどまってるんじゃね?
250:名前は開発中のものです。
12/10/07 20:59:39.60 N5pwPXQ0
もうあれだな どうせ同人なんだから市販のゲームのグラフィックとか勝手に使っていいよな?
同人誌が許されてるんだから 何か言われてからのんびり対応すりゃいいよな?
251:名前は開発中のものです。
12/10/07 21:08:04.28 FG8P81/d
お前なあ
ヤクザだって好き勝手やってるわけじゃないんだぜ?
252:名前は開発中のものです。
12/10/07 21:08:58.70 t5VE2c36
それはもうVIPでやれと言われる底辺レベルに堕ちるのを意味する
グラやBGMぶっこぬきは流石にNO
253:名前は開発中のものです。
12/10/07 21:13:46.86 N5pwPXQ0
なんで洋画に阿部ひろしが出てるんですかねぇ
254:名前は開発中のものです。
12/10/07 21:19:41.63 6hFMrcop
過去に他のゲームからグラフィックやBGMをぶっこぬいて流用した作品の作者がどういう末路になったか知らんのか
まとめWIKIまで作られて未来永劫晒され続けるんだよ
255:名前は開発中のものです。
12/10/07 22:54:32.78 3EIwA27D
そこまで追い詰められてるのはオナマスRPGの5億の置物くらいしか知らんが
あいつの罪状はそういう次元じゃなかったぞ
256:名前は開発中のものです。
12/10/07 23:01:46.06 qrdONp8m
同人誌は許されているというか、本来駄目なことが黙認されているだけだし、
素材ぶっこ抜きとか、明らかに盗作であると見える作品だと話のレベルが違うんじゃね。
257:名前は開発中のものです。
12/10/07 23:21:14.41 jQfT9VRG
>>218
なんかそこらじゅうに貼られてるけど何なの。
流石に角煮にまで貼られたら警戒するわ
258:名前は開発中のものです。
12/10/07 23:26:32.73 isUFlXuL
>>257
URLリンク(sekisekki.net)
なんかキチガイ粘着にロックオンされてるみたいだぞ
259:名前は開発中のものです。
12/10/07 23:28:13.88 6hFMrcop
ウディタの宣伝もほぼ全板で毎日貼られてるじゃん
だれがやってんのあれ
260:名前は開発中のものです。
12/10/08 00:08:51.83 gFWdSpEu
粘着質で何年も意味不明の連投やってるアスペなんか
フリゲ界隈には珍しくない
261:名前は開発中のものです。
12/10/08 00:11:20.77 4vsF2+ED
>>258
そういうことか㌧
ウディタの宣伝はみたことねえなあ同人板と嫌儲とここくらいしか見ない所為か
262:名前は開発中のものです。
12/10/08 00:25:10.47 p5/PTd97
ネ実でも見たぞw
人の多い雑談系の板に張ってんのかと思ってたが関係ないのか
263:名前は開発中のものです。
12/10/08 02:37:27.53 ztaian7h
初心者ですが質問いいですか?
プレイヤーキャラに物を投げさせる事って出来ますか?
できればやり方も教えてください。
264:名前は開発中のものです。
12/10/08 02:50:49.22 GxXStvb6
話題に全く関係ない質問は質問スレへどうぞ
265:名前は開発中のものです。
12/10/08 02:58:29.98 p5/PTd97
出来る。
「おおよそ人の想像しうる挙動はウディタで再現可能である」
k氏の名著ポカンくん書く語りきにもそう書いてある。
一概にPCが物を投げる動作といっても組み方の内容はゲームジャンルによる。
極端な話モノを投げるアニメーションキャラチップ置いてモノをピクチャで動かせばそう見える。
266:名前は開発中のものです。
12/10/08 03:04:39.47 ga/EBGwK
俺知らんわ。誰だ? ウディコン上位の人?
267:名前は開発中のものです。
12/10/08 06:04:01.67 DbFSuPjq
先生、四角形の当たり判定が意味不明です
ゲーム作成が捗りません!
268:名前は開発中のものです。
12/10/08 07:46:23.93 uXyQYIG5
円の当たり判定のほうが簡単だからそっちから覚えてみればいいんじゃないかな
269:名前は開発中のものです。
12/10/08 08:22:05.55 Rz69wCWL
四角形が作りたいならニコニコ動画にシューティングを作ろうって
講座動画があるからそれを見るといい
円のあたり判定は調べたら出てくるけど
計算式だけだからウディタで計算式を再現しないといけない
両方作った身としては両方覚えておけばもっと捗る
270:名前は開発中のものです。
12/10/08 09:32:16.53 gaPwCGLD
同人でも売れすぎれば訴えられて売り上げ持ってかれてく人もいるしな
271:名前は開発中のものです。
12/10/08 10:14:33.76 XCSoTvEJ
いきなりなんすか
272:名前は開発中のものです。
12/10/08 11:30:25.08 gFWdSpEu
ゲ製名物急に金の話をする奴
273:名前は開発中のものです。
12/10/08 12:58:37.02 rNn9Zv62
>>250からの流れでレスしたんだろ。
でもアンカつけるべきだったな。
274:名前は開発中のものです。
12/10/08 13:34:04.53 +BQfyDkY
マリグナは残念だったなぁ
275:名前は開発中のものです。
12/10/09 15:25:04.87 TU/wicE2
作ってるゲームが完成するまであとどれぐらいかかるのやら
今大体10%ほどの出来だ
276:名前は開発中のものです。
12/10/09 16:33:28.36 KF+mrDxK
俺もあと何年かかるんだろう
70%ぐらい完成したと思ったら今は20%
完成したあと遊んでくれる人はいるのだろうかが一番の心配
277:名前は開発中のものです。
12/10/09 16:58:32.22 urdAZZqq
ウディコンに応募すれば遊んで貰えるっしょ
278:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:06:54.68 NJWi9m0E
自分が楽しむ為だけに作ってるけど
いざ完成したら公開してしまいそう
でも公開したらしたで、ぱくられないかとか、盗作と言われないかとか、粘着されないかとか
皮算用に近い心配ばかりしそうで怖い
279:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:15:50.03 NqUccbQE
面白くて人気が出たら
粘着されたり因縁付けられたりパクられたりするけど
そうでなければ心配する必要はない
280:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:18:58.26 NJWi9m0E
無名なら無名で、誰も知らないからそのままパクられても気付かれないだろーつって
そのまま丸パクリされて俺が作りましたみたいなこと言われた事例を知ってるから恐ろしい
281:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:21:54.04 urdAZZqq
まじで?その事例について詳しく教えて欲しい
282:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:27:59.36 ouCocqr1
そんなにパクリを恐れるほど作品が優れているのであれば
是非やってみてーな
283:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:28:23.96 fh11X4OY
avexではよくあること
284:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:30:16.94 urdAZZqq
ま、ブログなり立てて制作の過程を書き綴っていけば
パクられることはないと思うけどね。
285:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:30:59.52 RzFRe/JN
ウディコンは長編出しても多分だめだろうから考えてないな
パクリはコモン集にないようなシステムならされるんじゃない?
勿論各種設定が簡単なものに限ると思うけど
286:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:40:13.00 DkZHo78i
プレイすらしてもらえるか分からんて奴にウディコンでも出せばと言ったら
入賞できそうにないから嫌だって返事が返ってきたでござる。
287:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:51:23.69 fFIpSdJl
何かこいつ思い出す流れだ
「ゲーム作った」
「ここで公開したらお前ら叩くから嫌だ」
「ダウンロードできる場所のヒントはネットに流したからやりたいなら探せ」
↓
ウディタ製「Element earth」総合スレッド
スレリンク(gameama板)
288:名前は開発中のものです。
12/10/09 21:29:41.28 nzQZVmb+
パクる奴はまず同じシステム組むことすらできないんじゃねーの
289:名前は開発中のものです。
12/10/09 23:55:25.86 KF+mrDxK
システム→暗号化されてなければそれを丸々使っておしまい
画像→やるやつはいないだろうけどSSとって切り抜き
音楽→録音
290:名前は開発中のものです。
12/10/10 00:05:39.17 4sBiMoNu
逆に考えるんだ
作成までのテクは
291:名前は開発中のものです。
12/10/10 00:53:33.06 qcM7CNWa
>>276
プレイしてもらいたらならまず自分が率先して他人のゲームをプレイして感想を書ここと。
自分のゲームに感想をもらったらお返しに自分も他人のゲームに感想を書く。
なんでもそうだけど会話のキャッチボールがないところに人は書き込みしにいかないからな。
パチンコでも路上ライブでも人が一人もいないところには人は集まらん。躊躇する。
一行でもいいから頭を使って感想を考えて書く。
そうするとコミュニケーションの文化が根付く。
292:名前は開発中のものです。
12/10/10 01:39:14.07 Kyo+FBbY
長編ってだいたいどのくらいの長さから長編扱いなんだ?
293:名前は開発中のものです。
12/10/10 01:41:49.19 onpKjE5d
>>292
初見でクリアまでのプレイ時間が十五~二十時間を超えるくらいじゃないか?
294:名前は開発中のものです。
12/10/10 01:44:04.80 v7Mw9A6s
ウディコンだと悠遠、小生規模
295:名前は開発中のものです。
12/10/10 01:57:06.99 PCiZ7HI/
クリアまでに8時間ぐらいだと中編規模なんだろうけれども、フリゲって考えると長編って気分だわ。
296:名前は開発中のものです。
12/10/10 02:13:34.03 DPGEgk4o
駄サイクルの臭いがする
297:名前は開発中のものです。
12/10/10 08:52:48.14 6mhXwk2b
>他人のゲームをプレイして感想
作業に没頭してしばらくやってなかったなこれ
298:名前は開発中のものです。
12/10/10 09:36:57.99 pnoeiNXd
>他人のゲームをプレイして感想
これ自分が制作中のゲームを見直すのにもいいと思う。
でも面識の無い人に対して上から目線で偉そうに書いちゃうと・・・
書き方も注意しないといけないね。
299:名前は開発中のものです。
12/10/10 09:41:37.80 y3Jqdw2r
よかった探しをして一つでも見つかればあとはダメ出しオンパレードでおk
さすがに一つもほめどころがないと感想出さない方がいい
一か所でもほめられたらまだやる気が出るし修正していこうって気にもなる
300:名前は開発中のものです。
12/10/10 11:17:21.71 Lho5Bv9g
そして唯一褒めた音楽が作者の自作ではなくフリー素材だったというオチ
301:名前は開発中のものです。
12/10/10 11:43:49.10 FT4ikJ9E
ふわぁ……
ウディタむずかちいでちゅ……
302:名前は開発中のものです。
12/10/10 14:31:58.10 KtqeDGxb
発想はいい。目の付け所は良いってのは褒めどころとしては曖昧だから使うなよ!
303:名前は開発中のものです。
12/10/10 14:33:02.67 5eZwI6Tu
つまらなかったの一言よりは春香にマシ
304:名前は開発中のものです。
12/10/10 14:57:37.04 d6EakWMf
変に気を利かせていいとこ探しと社交辞令に徹した結果
ゴミが調子乗って大暴れしてコミュニティが潰れるとか
ウディタとかゲーム製作に関わらずネットではよくあるよね
305:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:05:05.75 g3Ye/wSC
滅多にないな
306:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:06:23.94 KtqeDGxb
人によるだろうけれども、SNSとかだとヒトにキツいことは言いづらいしな。
かなり突っ込んだ内容は、全く親しくないか、かなり親しい相手にしか言えないことが多いわ。
307:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:10:41.95 mj6nRRu1
そういうコミュニティを見かけない理由
×そういうことは滅多にないから
○潰れて消えたコミュニティは残ってないから
308:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:25:06.83 QPI3Wzvt
どうしようもないゴミゲーを作る奴に限って無駄に自信満々で
トラブル起こしてる例が多い気がする
他人視点を理解できないからゴミしか作れないんだろうか
309:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:41:44.30 v7Mw9A6s
まあゴミゲーでも完成させてるだけエターなってるやつよりは幸せだと思う
310:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:43:48.99 ufv5N01A
ゴミ量産してそこらへんに撒き散らすよりかは、そっと自分でゴミ箱に入れる人のほうがいいと思うな
311:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:54:44.22 +t64iw6/
ゴミ作って時間を楽しく使える奴か
エターなってつぎ込んだ時間を全て無駄にするか
312:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:57:23.20 g3Ye/wSC
たらればの話で競いあってんなよ不毛だな
313:名前は開発中のものです。
12/10/10 15:57:58.95 pnoeiNXd
ゴミを作ったかエターなったかってことと、
時間を楽しく使ったか無駄になったかということは関係ないね
ゴミ作って時間を無駄にした奴もいれば、
エターなったけど、制作の時間を楽めた奴もいるだろう。
314:名前は開発中のものです。
12/10/10 16:01:08.95 4NJ7+QrQ
まぁまぁ、ここのバカ共の言い合いにまともなやつがマジレスしても意味ないぜw
315:名前は開発中のものです。
12/10/10 16:07:57.99 B1UP6EZD
フリー素材使わずひとりでシステムから全部自作する、を掲げて作りはじめて3ヶ月なんですが
そんなこだわりばっかでクオリティ的には微妙なことになりそうなのってやってる人あんまいないの?
スレとかコミュニティとか見かけないかもしれない
316:名前は開発中のものです。
12/10/10 16:09:09.00 d6EakWMf
エターなって作者のゴミ箱に直行するから見えないだけだよ
317:名前は開発中のものです。
12/10/10 16:09:39.85 pIV0diza
やろうとしてる奴はいっぱいいるだろ
ほぼエターナルだけで
318:名前は開発中のものです。
12/10/10 17:33:01.58 ItTTXnam
音楽が一番の問題になるんだよなぁ
絵は底辺クラスでも根気さえあれば何とかなるが
319:名前は開発中のものです。
12/10/10 17:41:57.76 69BbpW9V
時間とマウスさえあれば、MIDIくらいなら何とかなるぞえ
320:名前は開発中のものです。
12/10/10 17:51:22.30 wMuzPpZ6
オール自作で挫折しかけてる奴はこれでも読んどけ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
321:名前は開発中のものです。
12/10/10 17:52:42.14 xjk88Jbs
じゃあ俺が完成させて見せるだぜ
ウディコンの審査要素に一人でよくがんばった度を追加してくれ
322:名前は開発中のものです。
12/10/10 18:37:48.45 +IEo2WvN
一度全部自作で完成させたことあるけど、自己満足もいいとこだよ。クオリティにも無理が来る
323:名前は開発中のものです。
12/10/10 18:55:39.45 mtL9RUpx
オール自作だと、1つ1つのクオリティがイマイチでも
統一感もあいまってそれなりのモノに見えてくる
…と思う
324:名前は開発中のものです。
12/10/10 19:00:16.92 y3Jqdw2r
下地のない人間がやるととんでもない闇鍋になる場合も
325:名前は開発中のものです。
12/10/10 19:14:53.10 xjk88Jbs
>>320
読んだけど伝えたいことがいまいちわからなかったぜ
やってることは所詮は勉強にすぎないんだから挫折してんじゃねぇぞということか?
326:名前は開発中のものです。
12/10/10 19:25:51.20 d6EakWMf
お前がいくら頑張ったってどっかにあったものの劣化品でしかないんだから
ALL自作とかのぼせてんじゃねえよというお話
327:名前は開発中のものです。
12/10/10 19:41:13.42 pnoeiNXd
そんなの人の勝手だろ
328:名前は開発中のものです。
12/10/10 19:44:49.88 REARUuKU
>>325
再利用できる素材があるのに自分で作ろうとうとしてエターなるなんてもったいない
ってことじゃね?
329:名前は開発中のものです。
12/10/10 19:47:15.34 QPI3Wzvt
俺それ読んで
基礎が全然なってない癖に投稿コモン使おうとクソな質問しまくる初心者を連想した
330:名前は開発中のものです。
12/10/11 00:43:56.30 pYOo3a86
基礎とかそんなこと言われても
絵描きにおけるルーミスとかソフトウェア開発における人月の神話とか
「この分野やるならこれは読んどけ/見とけ」ってのがウディタやツクールにはないし
自分でやっていくしかしゃーないよな
逆にウディタ開発における「基礎がなってる」ってなんなの?
331:名前は開発中のものです。
12/10/11 00:56:48.40 tLadmdIH
自分で考えて作ったものなら理解も深いだろうから応用もしやすいし、
真面目に車輪の再発明をしたんならそんな悪いことでもないと思うな
最初から高度なものを見よう見まねで作ったって使いこなせずにエターナルの海に沈むだけだ
332:名前は開発中のものです。
12/10/11 00:58:17.67 Ky3h+uDb
論理的思考力と想像力、言い換えれば読解力と大まかな設計能力と対応力。
絵描きが皆ルーミスやってる訳じゃないし(そもそもはっきり言って必要じゃないw)
ここで言う基本ってのはそんな小難しい理論体系のことじゃない。
333:名前は開発中のものです。
12/10/11 01:31:20.20 4hFbAken
再利用できる素材があるっていったって
基本システム使ってたりフリー素材つかってかぶってたりしたら敬遠するんだろおまえらは
334:名前は開発中のものです。
12/10/11 02:04:56.30 UkXDiO4C
行商はあの外面でウディコン3位までつけた
基本システム素材云々は言い訳
335:名前は開発中のものです。
12/10/11 02:08:00.61 UkXDiO4C
いや4位だったわ
やっぱ素材の壁はあるわ
336:名前は開発中のものです。
12/10/11 02:14:42.31 pYOo3a86
>>334-335
3位と4位でそこまで差あるのかよww
337:名前は開発中のものです。
12/10/11 02:48:34.56 +H8XzlYH
まあ銅メダルかメダル外かというたしかにそうだな
338:名前は開発中のものです。
12/10/11 03:13:24.07 zQ3/80o9
せっかくやる気があるならエターなる覚悟もしつつやってみればいい
すごい逸材かもしれんし、エターなったとしてもなんか経験になろう
339:名前は開発中のものです。
12/10/11 05:36:20.75 FS+GuJjE
俺なんかウディタ初めてから6つエタってるけど
今日も元気に作ってるぜ
だんだん目当ての処理を作ってもエラーがでる数が減ってきてる
340:名前は開発中のものです。
12/10/11 06:49:57.09 FS+GuJjE
行商は面白かったなぁ、あれで更に規模を大きくして細かい調整もできれば1位も可能だっただろうね
341:名前は開発中のものです。
12/10/11 07:01:51.92 w3dIX96u
どうだろう、グラフィックという一目で見て集客部分が薄いからな
ゲーム部分の評価なら今回のウディコンでいえばCOSMOS高かったけど
プレイ人数が結構多いというわけではなかったし
ゲームとして面白いと評価されるわりに上にいけないパターンだと思うわ
まあウディコンの審査方法が如何に人に目につくか、信者を呼んでくるかみたいな競争になってて
順位の決め方がぶっちゃけ糞なんd(ryk
342:名前は開発中のものです。
12/10/11 07:11:36.85 54Tiz1t3
審査方法がなあ・・・前回だか前々回の審査員も変な人とかいたしな
今回のコンテストスレの全レビュー兄貴くらいのなら内容は納得するほうだが、
まあ兄貴は兄貴で逃げゲーとかは酷評していたわけだが、
ああいう逃げゲーってゲーム部分がまったく同じなのも原因だろうな
作者はシナリオこそ見てほしいんだろうけど
次回のコンテストは評価方マシになるかね結局総合点式じゃ似たようなもんだし
他にも今回のALL10点満点厨みたいなの避けるために1つの作品における上位1割と下位1割の点数除外して計算するとか
343:名前は開発中のものです。
12/10/11 07:12:53.70 TVt6d0HQ
まあ俺も審査方法に文句は言うけど
エターなって参加もできませんがねガハハ
344:名前は開発中のものです。
12/10/11 07:23:30.95 pMoqFAYD
おっと如何にもそれなりのシステムを作ってグラだけは良いクソバランスのゲームへの文句は(略
345:名前は開発中のものです。
12/10/11 09:27:00.26 kcQj9e0f
大人気
自演
普通
ごみゲー
未公開
その割合はまるでピラミッドだな
346:名前は開発中のものです。
12/10/11 09:29:20.04 Uy87nT1b
自演はごみゲーの上くらいだろせいぜい
347:名前は開発中のものです。
12/10/11 09:40:19.39 kcQj9e0f
つまりもっと多いと
348:名前は開発中のものです。
12/10/11 09:48:37.42 FS+GuJjE
せんせー、ゲーム制作が面倒になってきましたぁ
349:名前は開発中のものです。
12/10/11 09:58:32.77 RxAQ4ZXu
人生においてゲーム制作がすべてでは無い
嫌いになる前に一旦離れて気分転換を図るのも長続きさせるための良い回り道
もし戻ってこれなくても、もっと自分に必要な事を見つけられたのだからそれでいいんだよ
350:名前は開発中のものです。
12/10/11 11:48:54.54 TWwvBvpX
ところでよ
ピクチャX番の画像ファイル名って取得する機能付いてたっけ?
マップイベントの画像ファイル名を取得出来るんだから
そういう機能追加するのは煙狼氏の技術的には余裕で可能だと思うんだけど
351:名前は開発中のものです。
12/10/11 12:43:17.38 kcQj9e0f
ピクチャ表示するとき毎回画像ファイル名を
11XXYYYYYY(XX=使うCDB,YYYYYY=ピクチャ番号
この変数に保存しておけば取得できる機能を作れるよ!
352:名前は開発中のものです。
12/10/11 13:46:39.75 FS+GuJjE
そこに気づくとはやはり天才
353:名前は開発中のものです。
12/10/11 18:38:56.39 T4Q+9LYT
総合部門10位まで発表して、あとは技術賞と個性賞とやり込み賞を3位まで発表すればいい。
354:名前は開発中のものです。
12/10/11 18:46:30.10 T4Q+9LYT
URLリンク(masato.ciao.jp)
ここの背景いいよ。
355:名前は開発中のものです。
12/10/11 19:05:25.40 uzcdEwmx
むしろあれだ、総合順位が一番いらないんじゃないか?
数の暴力になるんだし
356:名前は開発中のものです。
12/10/11 19:10:41.54 NUekBTBL
結局お前らは第三回までの評価方法と第四回の評価方法のどっちがよかったんだ
357:名前は開発中のものです。
12/10/11 19:53:09.40 Zm+4ckW6
なんとなくいままでのコンテストスレの意見も加味すると
・ゲームの面白さを求めるべきで演出枠ならともかくグラやBGM単体の評価は不要
・審査員を置くなら全ゲームプレイして良い所も悪い所も言える公平な人
・部門別のみ、総合順位無し
ってのがだいたい透けて見える。
まあまともな審査員てのも問題だが、こんなとこじゃね
358:名前は開発中のものです。
12/10/11 19:57:35.26 QxCRmaCq
来年のウディコンに間に合うように制作してるけど、
俺はぶっちゃけ順位はどうでもいいかなぁ。
遊んでもらって、感想・意見などを言ってもらえればいいや。
359:名前は開発中のものです。
12/10/11 19:59:13.63 ChWBVAj/
とはいえ総合順位ないと盛り上がりに欠けるよね・・
投票者の絶対数が増えれば組織票外での変動が大きくなるけど
360:名前は開発中のものです。
12/10/11 20:36:46.00 pCoF84E9
総合順位があったって別に盛り上がらん
361:名前は開発中のものです。
12/10/11 20:38:41.18 t0ttdBaC
順位つけないとアンチが沈黙するから盛り上がらない
362:名前は開発中のものです。
12/10/11 20:39:14.00 tLadmdIH
ウディコンって中途半端だよなぁ
お祭りとしては盛り上がりにかけるし、純粋なコンテストとしては全部プレイして審査できるやつなんてほんの一部だろ
363:名前は開発中のものです。
12/10/11 20:46:22.85 TVgKV2EJ
今回期間が長かったしな。お祭り的に盛り上げるなら1週間から2週間ぐらいの期間が限界だと思うわ
純粋なコンテストについては、全部プレイするとなると長時間拘束されることになるし、一般投票では強制できないからなぁ。審査員が一々変わっていたのも、みんなやりたくなかったからだろ?
364:名前は開発中のものです。
12/10/11 21:13:04.35 QxCRmaCq
予選を設けて、数を絞る?
365:名前は開発中のものです。
12/10/11 21:21:07.99 pCoF84E9
今の投稿数じゃあ全部同じ審査員で、っていうのは難しいから数が分散するように毎月2回くらい開催する
ジャンル別に審査を完全に分けてしまって同一ジャンルなら同じ審査員が全部審査する
投稿先を部門別にして部門ごとに審査項目を分ける
勝ち抜き戦
組織力で勝負
賄賂
366:名前は開発中のものです。
12/10/11 22:09:21.05 QxCRmaCq
去年が68作品、今年は71作品かぁ、これは審査する側も大変やね。
367:名前は開発中のものです。
12/10/11 22:19:09.57 j7CJMFhC
ウディタ処女作でいいゲーム作ってる人もいて励みになるわと思っても
蓋を開けるとツクール暦長い経験豊富とかマジジーザスクライスト
368:名前は開発中のものです。
12/10/11 22:36:56.44 Ky3h+uDb
なまじ数を絞ると余計に一部の組織票の影響力がむにゃむにゃ
369:名前は開発中のものです。
12/10/11 22:41:25.67 MM49mMD7
作品登録時に運営側がジャンル分けさせておけばいいと思う
RPG部門、ホラー部門・・・etc
ってな具合で各ジャンルごとでの順位ってのも
総合順位とは別に用意してやればいいと思う
「~~のジャンルではこれが一番」ってな具合の評価なら
「全プレイは無理ー」って人も、特定ジャンルにプレイが絞られるから
いくらか負担が減っていいんじゃないかな。
370:名前は開発中のものです。
12/10/11 22:45:19.25 9IQk0rO0
お前らが2chで投票して”2ちゃんねる賞”を作ればいいんじゃね?
371:名前は開発中のものです。
12/10/11 22:48:47.35 QxCRmaCq
>>370
それで何が改善されるわけ?
372:名前は開発中のものです。
12/10/11 22:57:24.89 TVgKV2EJ
ブロック毎にわけて、1試合1週間ぐらいで週代わりに勝ち抜き戦をするとか。
5、6作品ぐらいなら全部プレイする人も多いだろうし、優劣も付けやすいじゃん。
問題点は期間がクソ長くなること。
だけど最後の方は盛り上がるんじゃねえかな。
373:名前は開発中のものです。
12/10/11 23:23:49.16 wsraNZ++
>>372
面白いゲームが序盤に潰し合いをして、以後消化試合になる可能性があるのが欠点だな
374:名前は開発中のものです。
12/10/11 23:52:26.18 TVgKV2EJ
その辺は仕方が無いな。
前のコンテストで上位入賞した作者は散らばせるって程度しか対抗策がない。
375:名前は開発中のものです。
12/10/11 23:54:45.57 TVgKV2EJ
ああ、あと最終勝負が始まる前に敗者復活コンテストとか設けてもいいな。+1週間されるが。 連続投稿スマン
376:名前は開発中のものです。
12/10/11 23:59:33.15 t0ttdBaC
1日1試合のトーナメント制で上位入賞者はシード枠
377:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:00:13.03 Zm+4ckW6
勝ち抜き戦じゃ消化試合感あるから
単純に一週間に5・6作品ずつ公開で期間(一週間)内に点数付けでいいんじゃね?
378:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:07:54.55 bykrZnvU
トーナメントも勝ち抜きもなんだし期間内公開採点式のそのほうがいいかね
で最後にまとめて順位発表と
プレイする側はプレイするゲームが絞れるし
ただやりたい作品だけやって他を採点しないっていうのが多数だろうから
公平感という根本的部分の解決が難しいな
379:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:11:39.92 5NnThtdx
342の
>>他にも今回のALL10点満点厨みたいなの避けるために1つの作品における
>>上位1割と下位1割の点数除外して計算するとか
ここらへん適用するしかなさそうな気がする
でも正直部門別だけでいい気がしなくもない
380:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:14:54.43 b77FTPyE
勝ち抜き式の方は、投票者が楽しめそうで良いと思ったんだけどな。
序盤からずっと参加している人には消化試合になるかもしれないけれど、途中から参加する人を考えると後半では面白いゲームばかりというのが良いかと。
でも最初のほうで遊ぶ人があまりいなくなるかもしれんな。
381:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:32:43.32 HH8bn4Cp
プレイした作品済み同士で何度も争うってのも変な話だしな
プレイ済みの人にとっちゃ採点変わることなんてないだろうし
ぶっちゃけそれほど平均値としては変わる気もしないし
勝ち抜きとかせずに素直に全部順位だしたほうがいいな
382:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:33:36.86 PPxSQMEr
気に入ったから何も考えずに全項目満点とか出来るのがまずいんじゃないか?
5項目x各10点満点=合計50点満点だけど持ち点は40点しかないとかにすればどこかは尖るしどこかは凹む
気に入った作品でもその中でどの部分がよかったかってのがわかりやすくなるし各項目での個別賞も割り当てやすくなる
383:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:42:22.77 5PyQG8hN
総合順位自体はなー、ぶっちゃけ
プレイした人数で決まる≠もともといる作者の固定ファン数
になっちゃうんだよな
グラで惹くとかはあっても、イコールじゃないにしろ限りなくそんなもんだって過去ので実感してる人はいるだろう
プレイする人の規模って時点で面白いかどうかに問わずすでに票数で差が出てる
だからといって出展するなというのも間違ってるが
だからこそ総合順位不要意見あるんだろうけど
384:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:48:46.28 GNp+uZrq
よほど特筆すべきゲームがなけりゃ実際そうなるんだろうなと思う
だもんで公平さとか全部ゲームプレイする人の意見を重宝がられる
まあ部門別だけにすればまだマシかなというくらいだ
385:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:50:48.96 b77FTPyE
期間内公開採点式だと、点数をどんな風につけるかってのが難しいと思うんだよな。
ここが良かったから10点満点だってつけても、次の公開期間で更にそれを上回る作品が出た場合とかに困る。しかもそれがそのまま全体順位になるってのがなぁ。
固定ファンはしょうがないって思うわ。一般票がある時点でムリ。
第3回までは審査員を入れて、そういうのを抑えるつもりだったんだろうけどな。
386:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:57:37.89 W81UbPnp
元凶は気に入った作品は全て満点、みたいなのがいるせいでもあるが
必ずしも全体で一位を決める必要が無いなら
部門別のみで平均点表記だけってのが味気ないが一番スマートなのかもな
あとはちょこっと投票数横に書いておくだけと
387:名前は開発中のものです。
12/10/12 01:23:15.00 PVsXxRLH
コンテストに限らずこういう採点とか順位が絡むものの宿命として
どれだけ方式弄っても「信者票は不当だ!」「俺は評価されてない!」とか騒ぐ不平屋とか自意識過剰どもの作品の質そのものが上がるわけではないから
順位に影響しない無意味な全プレイとか
際限なく誰も見ない部門が延々増えて有名無実化するとかになってソクラテス
388:名前は開発中のものです。
12/10/12 01:27:06.62 fgMPGjO+
まあソクラテスは置いといて来年もカオスになるんだろうな
389:名前は開発中のものです。
12/10/12 01:33:35.03 ++fz1O/i
ぶっちゃけた話、投票に参加する人数が多ければ、部門も要らんし全プレイとかそういうのも要らないんだけどな
390:名前は開発中のものです。
12/10/12 06:10:36.70 aT3bwLKd
>>386
個人的な考えとして人数が結果に直結する総得点よりも平均点で比較する、
ただし統計的な考え方に基づいてサンプル数が多いほど信用できるデータなので
投票総数が少ないほど(5段階の3とか100点満点の50点とかを基点に)
プラスにもマイナスにも補正ブレーキがかかるように数値設定したらどうだろうとは前から思ってた。
391:名前は開発中のものです。
12/10/12 07:01:13.09 J4GeC9F3
要は何も考えずオール10とか入れるやつが癌なんだからさ、投票者は一つの部門に絞って採点してもらえばいいんじゃね
採点基準のうち、その作品でもっとも優れていると感じたものを一つ選んだ上で採点してください、って感じで
これだと部門賞がそれなりに散らばるし、総合順位を出したければ、各部門賞が出た後に改めて決選投票をやればいい
それぞれ一週間ずつくらいでやれば、時間ない人でも後ろくらいは参加できる
392:名前は開発中のものです。
12/10/12 09:09:35.99 7U+CDFde
あまり運営コメントは気にせず採点したけど、どれも10はなかったな
面白かったゲームは甘めに投票したが
満点を与えるのはコンテスト的にも問題あるし、1点程高めに設定した程度だ
だが今回の採点方式だとそれもちょっと問題あったかもしれんね
いっその事10点入れてるヤツは運営側で無効票として判断してもよかったかもな
考えずに入れるヤツ用のトラップみたいな感じで
あの採点方式だとどの作品もどこかが10点って有り得ないと思う
393:名前は開発中のものです。
12/10/12 09:28:52.36 YvON3jGV
というかコンテストそのものに無理があるとしか
394:名前は開発中のものです。
12/10/12 13:25:31.98 TJLIM03H
もう、先着順で順位つければいいじゃん。
395:名前は開発中のものです。
12/10/12 13:28:14.33 Wz6mA4Ue
一人1作品一票で公正な選挙に
396:名前は開発中のものです。
12/10/12 14:14:06.43 1IqDVGA+
俺の独断で順位つけるのが一番公平
397:名前は開発中のものです。
12/10/12 14:17:05.83 qBLm8W9g
まさにお前の中ではな、ってやつだな
いっそすがすがしい
398:名前は開発中のものです。
12/10/12 16:19:57.04 otvpr+rx
ここまで全部に10点付ける信者だけを問題にしてるけど
差し引き0になるくらい全部に1点付けるアンチの投票もあったらしいから
特に問題ないって煙狼氏は呟いてたぞ、ツイッターで
399:名前は開発中のものです。
12/10/12 16:21:41.67 Wa69JBqA
いやその理屈はおかしい
400:名前は開発中のものです。
12/10/12 16:40:57.71 YvON3jGV
>>398
塩入れすぎたから砂糖も入れときゃオッケーみたいなノリやめろやw
401:名前は開発中のものです。
12/10/12 16:42:43.51 pEwUL4RV
極端投票の問題は合計点数だけじゃなくて
色々なゲームプレイして真面目に比較して悩んで点数つけた人間がふざけんなと思うこともあるだろ
というかそっちの方が大きいよ
402:名前は開発中のものです。
12/10/12 18:58:46.43 h5sSx6mG
>>396
公平かどうかはさておき有象無象の投票によるランキングより
有用なのは確かだな
403:名前は開発中のものです。
12/10/12 20:04:53.31 otvpr+rx
>>401
いやだから、その極端投票は極端投票同士で打ち消し合ってるから無いのと同じで
今回のウディコンで出てきた点数は、その
色々なゲームプレイして真面目に比較して悩んで点数つけた人間
が付けた点数によって出来てるらしいよ
404:名前は開発中のものです。
12/10/12 20:07:21.86 kdwFUDL7
綺麗ぴったりと打ち消しあってるわけじゃないじゃん。
405:名前は開発中のものです。
12/10/12 20:08:09.82 pEwUL4RV
誰か>>403に
馬鹿が好き勝手暴れたのを見た次にまた投票する気になるかという人間の感情面から説明してやってくれ
俺は嫌だ
406:名前は開発中のものです。
12/10/12 20:13:17.06 MrWGTade
日本の選挙を彷彿とさせるな
407:名前は開発中のものです。
12/10/12 20:18:23.38 otvpr+rx
>>405
あ、そっちか
結果じゃなくて、それを出すに至るまでの投票の中で問題があるってことだな
すまん、よくわかった。俺が間違ってた
ウディコンは投票せずに傍観してて
最後の結果だけ見たからその問題点に気が付いてなかった、ごめん
408:名前は開発中のものです。
12/10/12 22:15:29.73 SeIATAHI
あんまり要素多くても悩むだけだから、前までみたいに得点だけでいいわ
409:名前は開発中のものです。
12/10/13 15:19:54.31 cMqKZJT9
こういう肝心の作品の出来には一切影響しない不毛な議論でコンテストが潰れていくんだよな
410:名前は開発中のものです。
12/10/13 15:27:44.38 Ub05jUMG
こんな所でちょっと議論しただけで潰れてしまうコンテストがあるらしい
411:名前は開発中のものです。
12/10/13 15:33:35.11 2RGJs4Tx
狼煙個人が仕切ってる公式コンテストは潰れないだろ
非公式は迷走するだろうが
412:名前は開発中のものです。
12/10/13 16:10:11.22 7tYhe1ZB
信者とアンチが1票ずつ入れたら総合得点が11点上がるじゃないか・・・
413:名前は開発中のものです。
12/10/13 18:36:39.14 8hwydp/l
単純に同一人物がプレイした点数を平均化すればいい
全部10点なら全部5点と同じになるようにね
その上で最低限プレイしないといけない作品数と、
個々の作品に対する詳細な選評を義務化
これで簡単には荒らせないし、得票も信頼性が上がる
414:名前は開発中のものです。
12/10/13 19:20:28.54 anRC7dUu
いつまで引っ張るのこの話題
415:名前は開発中のものです。
12/10/13 19:32:30.22 Ub05jUMG
まともな案はいいけど>>413なんかギャグのつもりだよねそれ
416:名前は開発中のものです。
12/10/13 20:15:59.48 IzH9cv52
>>413
気に入った作品にオール10点入れて同じ数の作品テキトーに選んでオール1にするとあら不思議。
たとえ全作品義務化してもオール5点とかにすれば結果は誤差の範囲、それどころか
イチオシ以外オール1点にして「そいつの入れた平均点」との差を取るとまぁタイヘン!
確かにギャグだな。
417:名前は開発中のものです。
12/10/13 20:18:04.62 ++glCMYp
どうせゴミみたいな作品しか登録されないんだから得点の議論とか心底どうでもいい
狼に任せとけばええねん
418:名前は開発中のものです。
12/10/13 20:32:31.82 8hwydp/l
>>416
アホかw
ちなみにスケートみたく最低点と最高点を排除して計算すれば済む話
あと例えば10作品とかプレイして全部の選評書いてまで10点に押しあげたい作品なら、その作品は少なくともその人にとって素晴らしいんだから別に問題はない
単純に10点入れるより遥かにいいだろ
419:名前は開発中のものです。
12/10/14 00:37:12.92 42YQrmFs
>>418
アホは君だろう。
「スケートみたいに以下略」なんて君がいつ言った?
真面目に一つ一つ評価したら、なんて俺がいつ言った?
何から突っ込んでいいか分からんわw
420:名前は開発中のものです。
12/10/14 00:59:05.63 9Gn8HmsF
>>418
えーと、お前のその案使うと今以上に極端投票した奴1匹当たりの評価荒らし影響度が激しくなるんだが
アホか?
つーかお前のその案は何が目的で提案したんだっけ?
えーと、「これで簡単には荒らせないし、得票も信頼性が上がる」?
アホか。
421:名前は開発中のものです。
12/10/14 09:21:44.74 +B4KsRk9
荒れについて議論してる場面で荒れてるという自己矛盾
422:名前は開発中のものです。
12/10/14 09:28:23.34 ITikvf5A
ところで、ウディタのコンテストを非公式に個人で開く時に必要なことってなんだ?
開く気はないけどさ
423:名前は開発中のものです。
12/10/14 10:29:22.67 97Uy6DMa
実績と信用
424:名前は開発中のものです。
12/10/14 11:15:57.26 tdsZbKA2
>>423 きつすぎw
結局、ウディコンと一応ウディフェスしか機能しないわけか・・・
今更だが、今回のウディコン、やっぱ動画のご褒美あった方がいいな
425:名前は開発中のものです。
12/10/14 11:18:12.82 1qpKFn6U
ウディフェスは祭典として分かるんだが
ウディコンの存在意義が全く分からん
426:名前は開発中のものです。
12/10/14 11:28:52.19 qTVbMM5d
逆だと思う
427:名前は開発中のものです。
12/10/14 11:28:57.06 8gkvx2sj
第一回 DL数
第二回 投票(第一回の結果が悪かった人ほど一人当たりの加算点数が高い
第三回 信者とアンチのバトル