12/10/05 19:51:29.21 As/5fpW/
おはらいするホラーゲームを作ればいい
451:萌えの伝道師
12/10/05 21:01:11.93 NeYYpTeY
敵キャラの作り方
銃の作り方(1人称)
銃で作った敵キャラを倒せるように
ゴールの作り方
452:名前は開発中のものです。
12/10/05 22:17:55.81 q0ymZYnK
Unityで作られたゲームののプロゲーマーは全てここに集います
「プロゲーマー審査機構JPO」
URLリンク(ja.yourpedia.org)
Unityで作られたゲームののプロチーム募集中
453:名前は開発中のものです。
12/10/06 00:40:54.39 DA3xEcIy
プロゲーマーって格ゲーとFPSなイメージしかないんだが
454:名前は開発中のものです。
12/10/06 04:18:09.37 nv9CLjoU
サッカーとかカード類もありそう
レースは逆に無いんじゃないかと想像。何となく。
455:名前は開発中のものです。
12/10/06 04:21:53.71 +GQ6ZQdN
申請料200万から2千とか隊長だして高い支持と言いながらそのソース見つからないとか癒着してる4gamer出すとか色々香ばしいな
456:名前は開発中のものです。
12/10/07 01:52:48.13 P5Ha0fFB
unity4まだかよ。
無料でscaleform使えるんだろ?
457:名前は開発中のものです。
12/10/07 10:02:44.94 aDNUD+0o
Unityアプデはくるんだけど4にはならないなぁ
458:446
12/10/07 17:26:09.63 uiKCa7qx
>>447
ゾンビって心霊とか関係なのかと思っていました。
だって、ロメロ監督の「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」で考え出されたキャラクタだと思うのですが...
>>448
なかなか心強いお坊様ですね。素敵です
>>449
私も最初は関係ないやと思っていたのですが、零「ゼロ」というゲームの制作秘話を聞いて
怖くなってしまったのです!!!
どんなモノを考えているかというと、イワユル脱出ゲームです。
ノリはサイレントヒル4なのですが、
背景の話として実際にあった一家惨殺の事件をモチーフに取り上げたいと考えているのです。
でも、なんだかだんだん止めた方が良いような気にもなってきました。
どうしよう...
459:名前は開発中のものです。
12/10/07 17:38:04.07 tIFxMj8W
たんに恐怖のネタに、無残に惨殺された被害者が悪霊となって…なんて。
故人を冒涜する様な設定、アホでもできるセカンドレイプみたいな設定じゃなくて
被害者の無念の想いを晴らす様な設定
凶悪犯罪を許さない、強烈なメッセージを投げかける様な設定
そんな設定でおやりになればいいんじゃないですか
460:名前は開発中のものです。
12/10/07 19:09:05.86 p+M576MA
>>458
“霊”などいないということが理解できるようになってからそういうモチーフを扱えばいい。
理解できないなら何をどう言おうと「どうしよう、怖い」としかならないだろう。
あるいは宗教儀式に頼って安心するということになるのかもしれんが、
それはいいことだとは思えない。
ともかく科学啓蒙書を読んでオカルトを信じ込まずに楽しめるようになるべきだよ。
461:名前は開発中のものです。
12/10/07 19:20:12.52 p+M576MA
科学啓蒙書紹介。
『カール・セーガン科学と悪霊を語る』という本がおすすめ。
とても良い科学啓蒙書で、オカルトを単純に切って捨てるような
“批判(非難)本”ではない。語り口にも定評がある。
改題されて文庫化されてたと思うので単行本・文庫本お好きな方をどうぞ。
462:名前は開発中のものです。
12/10/07 19:31:05.55 jkpAQDQX
>>458
>零「ゼロ」というゲームの制作秘話
俺もあれ読んでホラげーはやめようと思ったんだよな
実はあのエピソードはホラーではなくホラだったのでは
463:名前は開発中のものです。
12/10/07 20:14:25.77 P5Ha0fFB
いわくつきのホラーの方が売れるからな。
464:名前は開発中のものです。
12/10/08 01:12:35.73 kdUMsH5D
幽霊関係のエピソードなんて金儲けのための作り話に決まってるわけで、そんなことも分からないような頭ではちょっとまともではない。
中世の昔ならいざ知らず、現代の日本で生まれて教育を受けた人間が霊を信じてるなんて相当な恥だと思った方が良いのでは。
465:名前は開発中のものです。
12/10/08 01:31:22.53 T160yrNM
現代社会に完全に信じてない人しかいなかったら、ホラーなんてコメディ枠でもヒットしねえわ
466:名前は開発中のものです。
12/10/08 02:30:09.19 mRUc/Kas
心霊を怖がりすぎるのも問題だけど、
そういう分野の話を全く信じず、なんとも思わない神経というのも、
ゲームを作る上で資質が問われるんじゃないの?
467:名前は開発中のものです。
12/10/08 02:40:48.91 77TNR2W/
心霊を信じない人間でも、
プラズマクラスターや
ヒートテックや
ブルーライトカット眼鏡や
テクニカル指標や
星占いや
シンクタンクや
スティーブ・ジョブスや
ジャパネット高田や
ネットの口コミや
ジンクスや
一流企業の将来や
威勢の良い政治家は信じるんだよな。
文明は進歩するけど人類は進歩する事はないんだろうな。
468:名前は開発中のものです。
12/10/08 02:48:27.09 4yh392EH
>>464みたいなキャラは序盤に霊に取り憑かれるタイプだなw
469:名前は開発中のものです。
12/10/08 07:38:13.70 /PI2GzOz
ゲーム制作にいわくをつけるのはどうかと思うよ。
ホラーゲームはフィクションでエンターテイメント。
それ以上の何ものかを広めるのは、もはやカルト宗教だよ。
性質の悪い宣伝をわざわざ選ぶ姿勢は批判されてしかるべきだ。
470:名前は開発中のものです。
12/10/08 07:51:45.12 L17CRp1x
うるせえな
どうでもいいだろ
471:名前は開発中のものです。
12/10/08 08:31:26.40 AHev/ZJ6
昔は女神転生もそんな売り方してたね、スタッフが呪われて云々。
ホラーゲームを求める人はそういう物を根っこから求めているだろうから
作ってる人は大槻教授に糾弾される対象かもしれないねw
472:名前は開発中のものです。
12/10/08 09:49:13.10 mRUc/Kas
否定派の意見も一理あるかもしれない。
何故ならホラーゲームの作り手にはタタリがあって、
そのゲームを買って遊んでいるユーザにはタタリがないというのもおかしな話だよな。
473:名前は開発中のものです。
12/10/08 11:20:22.72 F0Y/OjwA
今秋放送された「世にも奇妙な物語」での「心霊アプリ」の話が印象的だったな。
霊を馬鹿にしてると、痛い目にあうぞ。
474:名前は開発中のものです。
12/10/08 11:46:45.65 77TNR2W/
あわねーよw
475:名前は開発中のものです。
12/10/08 11:53:35.25 /FfhJeh9
>>468
俺も思ったw
ホラーに出てくる典型的なキャラクターだw
476:名前は開発中のものです。
12/10/09 01:32:57.48 DC7PAjaF
ホラゲーとは違うが、トロと休日の心霊写真も有名だな
あとは本物の心霊写真を使ったが為に社員が呪われたとかいうゲームもあったりw
477:名前は開発中のものです。
12/10/09 11:42:23.94 jNxJr22m
霊を馬鹿にするゲームで呪われるのなら、
神を崇めまくるゲームを作ったらどうなるのっと
478:名前は開発中のものです。
12/10/09 12:33:10.83 47jXYHZr
それ、統一強化胃とか、公服の火学とかの提供みたいじゃん。
駄目だよ、キモ過ぎる
479:名前は開発中のものです。
12/10/09 13:42:21.04 As8Yq9xq
>それ、統一強化胃とか
潰瘍持ちとしては、これマジで欲しいわw
>公服の火学
昔は報復の科学とか言われてたな
480:名前は開発中のものです。
12/10/09 15:25:12.69 s88DVy43
>>477
>神を崇めまくるゲーム
お、おま、そのアイディアぱくられてるぞ!
URLリンク(www.capcom.co.jp)
やはりここゲームメーカーにヲチされてるな
アイディアとか話すときはきをつけないと!
481:名前は開発中のものです。
12/10/09 19:12:27.40 1QmGD0xw
ずんずんきょうの野望
482:名前は開発中のものです。
12/10/09 21:59:10.12 KnG1D++0
もう終わってるな
オワコンティー
483:名前は開発中のものです。
12/10/09 23:51:08.87 KnG1D++0
あれ? オワコンだ
前はオワコンって書き込んだら必死に弁明してきたけど
484:名前は開発中のものです。
12/10/10 10:02:00.42 eZKUeeug
そろそろOuyaの出荷が始まるか?
Unity対応してたよな、確か。
485:名前は開発中のものです。
12/10/10 11:06:52.45 wN6LNq4/
>>484
対応っていうかsdk足してandroidビルドとかそんなとこじゃないか
486:>>118
12/10/10 21:40:44.58 sfkYoQYg
Well.....So busy!
Though in October, working hard......WRYYYYYY......(^q^)
487:名前は開発中のものです。
12/10/10 23:33:53.44 VjFF89Iv
Ouyaてスマホゲーの一番のメリットを無くしたダメハードのように感じるんだけど、気のせい?
488:名前は開発中のものです。
12/10/11 04:10:47.87 zIZJ9xZ5
据え置きはもう滅んだコントローラーは無意味だってそう主張するならそうかもな
489:名前は開発中のものです。
12/10/11 04:32:04.43 X5Y5kv+F
据え置き機とスマホではそれぞれ一長一短あるし比べる意味がわからないけどな
スマホでFPSや格ゲーのオン対戦が快適にできるのなら話は別だが
490:名前は開発中のものです。
12/10/11 10:02:50.80 z+GpxoZA
Ouyaって据え置きを買えない発展途上国向けでしょ
いくらコントローラがあってもiPhone5より低い性能じゃ今後のスマホ向けFPSすらまともに遊べないよ
真面目にマルチを作ろうと思ったら来年にはボトルネックになってるだろうね
スクウェアがFF1・2・3移植予定を発表して最初だけ盛り上がったけど、結局3が出なかったワンダースワンみたいな感じになると思う
491:名前は開発中のものです。
12/10/11 10:17:51.52 EUKFZajk
ツッコミたいところは色々あるけど
「そういうスレじゃないから」
492:名前は開発中のものです。
12/10/11 11:18:19.65 smAOI5bP
ゲハ池
まぁ低性能なのは同意
493:名前は開発中のものです。
12/10/11 13:02:54.70 B1x7Asip
俺も含めてこれが日本人のダメな所。
物の性能や形ばかり気にして回りに纏わるサービスを全く考えない。
WalkManと比べると音質では今ひとつのiPodシリーズがこれだけ世界を席巻した理由をもう忘れたのか?
AppleがiTunesを使って新しい音楽プラットフォームを作ったからだ。
多くの人間は性能より、利便性を優先する。
Ouyaは(どちらかと言えば)インディーズゲームに特化したゲームプラットフォームだ。
購入者には本体価格を下げて購入をしやすくさせ、
開発者にはスマホ開発の応用が効くよう、AndroidをOSとして採用し、開発の敷居を下げた。
本体性能を下げることによって、いわば8ビット16ビット時代に遡るようなゲーム開発を開発者に求めている。
Unityにピッタリのゲーム機だよ。
もっともプロ並みのアマチュアが挙ってゲーム配信するだろうから、
アマチュアのゲームなんて見ても貰えないだろうけど。
494:名前は開発中のものです。
12/10/11 13:38:02.57 pG4KQRz0
>>493
ちがうなiPodが売れたのはあの頃まともなMP3プレーヤーがなかったから
WalkManが売れたのはあの頃まともなポータブルカセットプレーヤーがなかったから
日本のゲームが売れたのはあの頃まともなゲームがなかったから
単に先駆者だっただけ
495:名前は開発中のものです。
12/10/11 14:11:05.93 B1x7Asip
>>494
WalkManと日本のゲーム云々はどこから出てきたのかよくわからないから割愛するけど、
>>494のいう「まとも」の定義がよくわからないが、
機械的にDAPの定義を満たすプレイヤーはAppleがiPodを発売する数年前からあったよ。
しかも機械機能的にはiPodよりもずっと良い物がそれなりに売れてた。
今や後発扱いのSONYもiPod発売の2年ほど前にDAPを発売している。
「サービス・利便性」も含めた先駆者という意味であれば>>494の言う通りだよ。
496:名前は開発中のものです。
12/10/11 15:40:46.35 LCLAFRNa
>>ID:B1x7Asi
国籍や人種がどう関係するんだ?
「日本人は」とわざわざ限定する根拠がない。
こういう気持ちの悪い論法はやめろよ。
497:名前は開発中のものです。
12/10/11 15:42:45.24 QYJj9u3a
サービスが悪ければ客は離れるけど、サービスだけよければいいという訳でもないわな
498:名前は開発中のものです。
12/10/11 15:44:06.05 pG4KQRz0
>>495
機械機能的にはiPodよりもずっと良い物なんてあった?
あのころのMP3プレーヤーってCreativeとかiRiverとかくらいでしょ
499:名前は開発中のものです。
12/10/11 16:14:59.40 nynGGUv4
話広げなくていいよ
スレ違いだし
500:名前は開発中のものです。
12/10/11 16:56:14.53 6UIX32tI
しかもどこかで聴いた話のパッチワークだしな。
501:名前は開発中のものです。
12/10/11 17:03:06.91 EZbNnMk9
どう見ても日系です本当に(ry
502:名前は開発中のものです。
12/10/11 18:06:18.53 ZjArxB3p
実際>>493の通りじゃんって思う俺は少数派かw
503:名前は開発中のものです。
12/10/11 18:43:00.02 LCLAFRNa
ゲームだけに限定しても、歴代のゲーム機や最先端のゲーム機で
日本発のものがまるでダメ、あるいは特別に劣っているなんてことはない。
これはプラットフォームも含めての話であって、より広い分野においても
商品の性能や形だけではなくてその背景にあるサービスも含めて
日本の企業は海外で高い評価を得ている。
根拠もなく「日本人のダメなところ」とか言い出す奴の話を信じてしまうのはどうかと思うよ。
504:名前は開発中のものです。
12/10/11 18:56:58.59 zIZJ9xZ5
C#は遅いゲーム開発はC++じゃないとダメなんだ的な何か
505:名前は開発中のものです。
12/10/11 19:22:42.00 ZjArxB3p
>>503
いや多分上の方の数レスでOuyaのスペックがどうのって話になってたから、
サービス含めて評価しろって言いたかっただけで、
日本のゲーム機が優れてないと言ってるわけではないと思うよ。
まぁそれでも言い方はちょっとアレだと思うけどw
Ouyaは出資こそしてないけど、盛り上がったらいいねぇ。
Unity需要も上がって、このスレも活気付くんじゃない?
506:名前は開発中のものです。
12/10/11 19:33:40.56 ls1vNYcC
日本人じゃないだろwアメリカンだろw
507:名前は開発中のものです。
12/10/11 19:44:48.34 z+GpxoZA
色々書かれてるけどOUYAは戦略こそ時代遅れだろ
今時フリーミアム+課金30%手数料なんて意識の高い小学生でも言える枯れ果てたビジネスモデルだ
ソーシャルゲームですら課金ユーザー率10%程度で鯖代すら稼げずに中止するのが大半なのに、
一時の体験勝負のコンシューマゲームで課金モデルなんか開発者も寄り付かない惨状になるよ
中国製のやっすいAndroidが発展途上国でバカ売れして、
PS3も360もWiiもとっくに199ドル以下で売られてる時代に
出た時点で型落ちの性能とOS、時代遅れのビジネスモデルを駆使したゲーム機が
99ドル+送料最低10ドル+追加コントローラ30ドルで売られても食い込める市場なんか無いよ
508:名前は開発中のものです。
12/10/11 20:29:53.20 6UIX32tI
ゲハに行け
509:名前は開発中のものです。
12/10/11 20:33:02.64 LCLAFRNa
>>505
はぁ?じゃあ何しに「日本人のダメなところ」とかしょっぱなからほざいてんの?
根拠もなくそんなこと言い出すのは気持ち悪いからやめろって話をしてるわけだが。
Ouyaが盛り上がってくれると嬉しいからまずは根拠もなく日本人のダメ出しするわけか。
どういう神経してんだよ。
510:名前は開発中のものです。
12/10/11 20:42:25.46 Dh6apC3y
ながい
三文字で
511:名前は開発中のものです。
12/10/11 20:53:22.81 zIZJ9xZ5
いまのスマホストアで儲けることができるゲームを作れるなら大家でだって稼げるだろう
大家が無理って言うならスマホでも稼げないだろう
世界一にならなければ無意味だというならPS3は早く退場すべき
512:名前は開発中のものです。
12/10/11 21:21:28.66 ZjArxB3p
>>509
いや知らねーよw
なんで俺が怒られるのwww
ちょっと夜風にあたってこいよ