モチベーション維持の方法を話あおうat GAMEDEV
モチベーション維持の方法を話あおう - 暇つぶし2ch68:名前は開発中のものです。
12/08/24 18:06:10.53 HQe/orQN
根拠のない自信か、だったらまずは体力つけることだな。

腕立て腹筋で肺活量を鍛えろ。脳にもっと酸素を届けるんだ
根気のための持久力をつけるんだ。

69:名前は開発中のものです。
12/08/26 00:52:31.69 YaLpgnJt
>>68
体力の付け方教えて

70:名前は開発中のものです。
12/08/26 01:24:35.93 FQ0XgILl
散歩するのがいいんじゃないかな
集中力もつくし

71:名前は開発中のものです。
12/08/27 20:09:07.39 PN8VHs6f
コミメどうよ住人でずっと一人でやってるよ。
基本完成させる事を目的にしないで気が向いたらやる感じ。
やりたい時、絵を描いて
やりたい時、音楽をつくって
面白いアイデアがでたらシステム作って
燃えるアニメみたら再度製作に取り掛かる。
今はソードアートオンライン見てモチベが上がり中。

72:名前は開発中のものです。
12/08/30 22:34:27.95 fd7dXW77
>>28
>ゲームアイデア出したい人と製作作業が好きな人は別だと思うよ
>冷めるとかじゃなくて最初から製作に対する熱意がないんだろ

アイデア思いついて、全く熱意が冷めないってのは、ある意味幸せだな。
ま、幸せは人それぞれだな。 

73:名前は開発中のものです。
12/08/30 23:15:06.02 75R8oaVk
熱意は大事よ

やっぱゲーム製作は勢いが大事だな
いままで個人で3作つくってきたがモチベーションを一定に保って
製作できたことは一度もなかった
つくってる最中に別の作品がつくりたくなってきて、気持ちがどっちつかずに
なって結局つくらなくった
一度スランプというか1週間以上なにも手をつけない期間ができるともうだめ
一気に熱が冷める前にバーッとつくっちまうのがいいな!

74:名前は開発中のものです。
12/08/31 06:49:49.63 J+9y4Nbm
>>73
クソゲーなら完成させる意味ないよ。


75:名前は開発中のものです。
12/08/31 12:58:28.01 /+SYzZWX
過程から学ぶことはたくさんあるだろ

76:名前は開発中のものです。
12/09/02 21:23:18.52 iUKFzgp+
ブドウ糖を摂る

77:名前は開発中のものです。
12/09/03 20:05:29.43 uw82YmWm
アルコールに醸造する

78:名前は開発中のものです。
12/09/04 09:08:33.62 YP3uYL6q
情動を操作する必要があるが、
情動は基本的に操作不可能。
しかし、この情動は「情動的記憶」に基づいて感情を創発している。
つまり、自由意思によって操作可能な意識、理性を創作して、
都合のいい情動的記憶を刻んでやることで、
間接的に情動を操作することができる。
つまり、神経学的に情熱を創発させることが理論上は可能。

79:名前は開発中のものです。
12/09/04 09:10:17.09 YP3uYL6q
× 意識、理性を創作して
○ 意識、理性を操作して

80:名前は開発中のものです。
12/09/04 09:18:20.05 YP3uYL6q
モチベーションを含めた感情に由来する問題は、
基本的に神経学の範疇。
(心理学も脳科学も、将来的に神経学に統合されるんじゃないかと思ってる)

いわゆる「考え方」のような精神論は、
「車がガス欠で動かないのに、神頼みしている」くらい滑稽。
ガソリン入れようぜ。(「仕組み」に基づこうぜ)

81:名前は開発中のものです。
12/09/04 09:48:51.51 YP3uYL6q
とは言いつつも、経験則が利にかなっているというパターンもある。
いわゆる、ばあちゃんの知恵袋的言い伝えの一部とか。

同様に、モチベーション系考え方で、
割りと利にかなっていると思っているのが「ポジティブシンキング」。
これによる効果は、脳状態的コンテキストに左右されたり、
そもそも利にかなった方法で出来ていなかったりと、
効果の測定が容易じゃないのが問題。

ポジティブシンキングとは、
「良いことを意識で考える」のではなく、
「良い情動という感覚的質感を、体験的記憶と共に追体験する」こと。

こう考えると、本当のポジティブシンキングが
できる人とできない人が居るということが
納得しやすいと思う。

82:名前は開発中のものです。
12/09/04 18:36:42.42 ywTlggIE
そうまでして量産されたゴミ遊びたい奴おらんやろ…

83:名前は開発中のものです。
12/09/04 23:04:29.07 PFOas+9U
コーディングを進めても、
「ああ素材どうしよう」というところで全く身動きがとれなくなる。
で、モチベ消滅してしばらく放置。
数ヶ月から1年以上経って、元のライブラリへの機能追加も含めて再開。
でもやっぱり素材(ry

このループが続いて出来た7年もののライブラリがこちらになります。


84:名前は開発中のものです。
12/09/05 01:46:43.72 3Vd5kPMt
なぁに、俺のライブラリは14年ものだ兄弟。
ちなみに完成品はあるんだ。未公開なだけで。

85:名前は開発中のものです。
12/09/05 01:51:05.33 8gKxOIbe
ライブラリだけ公開してライブラリ屋として生きていけばいいのに

86:名前は開発中のものです。
12/09/05 02:35:45.65 3Vd5kPMt
公開するには色々と中途半端な出来のライブラリだからな、俺のは。
2Dに特化してるわりにはDirect3Dの影響で制約があるは、組み込みスクリプトとしては中途半端だわ、
ガベコレとしては書き込みが重いは、モジュールとしては独立性が微妙だわ、と問題が大きいのよ。
スレッド使ってるから自分以外が使うと簡単にデッドロックするだろうし。

87:名前は開発中のものです。
12/09/05 08:54:22.62 x5fmqmUr
ライブラリばかり作ってしまい
肝心のゲームを作れない人には、
ぜひ「YAGNI」の精神をおすすめします。

88:名前は開発中のものです。
12/09/06 11:51:18.25 fMKjLgQV
ライブラリ屋だったり素材屋だったり同士で話してみたいわ

89:名前は開発中のものです。
12/09/06 18:19:15.16 AZmjh1JP
ぼっちで作ってるのは何屋になるのかな?

90:名前は開発中のものです。
12/09/06 23:52:16.23 7qeyWsey
ソロモン

91:名前は開発中のものです。
12/09/07 06:48:31.43 d0ShwM58
>>89
オナニ屋

92:名前は開発中のものです。
12/09/08 08:23:01.18 HkmD8xON
自由時間がせっかくできたのに、ゲーム開発せずに他のことやっちゃうのって、
モチベ低下してるってことだろうか…

93:名前は開発中のものです。
12/09/08 08:37:07.06 0GofiBjx
>>92
モチベというか意志が弱いのでは?

他の活動にもいえるけど、目先の利益を追い求めちゃダメだよね。
製作ってのはその過程に楽しみを見出せる方も中にはいるだろうけど、
大抵は完成したときに嬉しいってのを狙うもんだろう。
でもテレビとかゲームしたりの短期的な誘惑に勝てない方もいっぱいいるよね。
改善するには完成させたい意気込みとか完成させたらどんないいことがあるかを書き出すといいんじゃないかな?
頭で思ってることはすぐ消えやすいけど、書き出して目に付くとこにおいとけば初心を忘れないかも

94:名前は開発中のものです。
12/09/08 10:03:53.72 eb8iwBLB
スランプじゃないのなら意志の問題だなぁ
何からとっつけばいいかわからないならレベルに合ったゲーム開発の本を買うことをオススメする

95:名前は開発中のものです。
12/09/08 10:20:06.74 5DvBeiF4
>>92
他の事がやりたいんだからしょうがない
やりたくない事をやることに何の意味がある?

96:名前は開発中のものです。
12/09/08 13:47:02.64 S1QkW8Yp
>>95
そんな身も蓋もない・・・


97:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:45:12.14 l4KLLbMs
ゲーム製作の過程をブログにしてるサイトなんか見たりしても
モチベ上がるかもね
お、ゲーム製作がんばってるんだな
じゃあオレも頑張るか、的な感じになって

98:名前は開発中のものです。
12/09/09 17:18:05.16 MB0JMrru
やりたくないということはモチベが低いということなんだから
モチベを維持すればいいんだな
そして>>1に戻る

99:名前は開発中のものです。
12/09/10 01:04:59.06 fsbxM5mV
「もっとやりたくない」ことを見つけるんだ
その「逃避」として開発を位置づける
これが最高

100:名前は開発中のものです。
12/09/10 04:51:12.50 qUPWTHPP
そこ素直に好きなことだと認めちゃいなよ!
やりたいことやることに否定的な世の風潮

101:名前は開発中のものです。
12/09/10 23:15:49.77 mNMPCyvH
やる気というのは基本的に備わっているものらしいよ
そのやる気を阻害するものがあるためにやる気がないという状態になる

どうしてもやる気が出ないというのはその疎外するものが多いということなので
阻害するものを除去する

どうしても他のやりたいことに移ってしまうことが多いなら他のやりたいことを
阻害する要素を増やして本来やりたいことの阻害する要素を減らすといい

102:名前は開発中のものです。
12/09/11 22:05:28.58 c3XKq3b0
>>101
なるほど
結構的を得ている意見だな

103:名前は開発中のものです。
12/09/11 23:32:23.12 kE+4mbHe
やらなきゃいけないんだけど、やりたくないなー
ってグズグズしてる時に、誰かに指摘されると逆効果だよね。

「○○ー!宿題はー!?」
「もー!今やろうと思ってたのにー!」

嘘ではないが、やりたくない気持ちの方が強かったから、始めてなかったわけで。

104:名前は開発中のものです。
12/09/11 23:47:24.36 mzW3ge4n
子供かよって言葉がよぎった

105:名前は開発中のものです。
12/09/13 08:45:40.22 IY76eRUI
無からの創発は困難だが、
    連想と選択は簡単である。

106:名前は開発中のものです。
12/09/14 10:54:12.05 rc10yIp/
やりたくなくてやれないんじゃなくて、
やることが何なのか決まってないだけ。

107:名前は開発中のものです。
12/09/15 04:31:44.61 Bv8dxeGh
一度プロトタイプを作ってから付け足すというのは普通にありだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch