12/09/10 23:15:49.77 mNMPCyvH
やる気というのは基本的に備わっているものらしいよ
そのやる気を阻害するものがあるためにやる気がないという状態になる
どうしてもやる気が出ないというのはその疎外するものが多いということなので
阻害するものを除去する
どうしても他のやりたいことに移ってしまうことが多いなら他のやりたいことを
阻害する要素を増やして本来やりたいことの阻害する要素を減らすといい
102:名前は開発中のものです。
12/09/11 22:05:28.58 c3XKq3b0
>>101
なるほど
結構的を得ている意見だな
103:名前は開発中のものです。
12/09/11 23:32:23.12 kE+4mbHe
やらなきゃいけないんだけど、やりたくないなー
ってグズグズしてる時に、誰かに指摘されると逆効果だよね。
「○○ー!宿題はー!?」
「もー!今やろうと思ってたのにー!」
嘘ではないが、やりたくない気持ちの方が強かったから、始めてなかったわけで。
104:名前は開発中のものです。
12/09/11 23:47:24.36 mzW3ge4n
子供かよって言葉がよぎった
105:名前は開発中のものです。
12/09/13 08:45:40.22 IY76eRUI
無からの創発は困難だが、
連想と選択は簡単である。
106:名前は開発中のものです。
12/09/14 10:54:12.05 rc10yIp/
やりたくなくてやれないんじゃなくて、
やることが何なのか決まってないだけ。
107:名前は開発中のものです。
12/09/15 04:31:44.61 Bv8dxeGh
一度プロトタイプを作ってから付け足すというのは普通にありだな